JPH1014535A - 飲食品用カルシウム剤 - Google Patents
飲食品用カルシウム剤Info
- Publication number
- JPH1014535A JPH1014535A JP8194061A JP19406196A JPH1014535A JP H1014535 A JPH1014535 A JP H1014535A JP 8194061 A JP8194061 A JP 8194061A JP 19406196 A JP19406196 A JP 19406196A JP H1014535 A JPH1014535 A JP H1014535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- calcium
- treatment
- organic acid
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011575 calcium Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 44
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 42
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims abstract 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims abstract description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 9
- 210000003278 egg shell Anatomy 0.000 claims abstract description 8
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 5
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 claims abstract description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 claims abstract description 4
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 claims abstract description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims abstract description 3
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 claims abstract 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 claims abstract 4
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 3
- 241000243321 Cnidaria Species 0.000 claims abstract 2
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 claims abstract 2
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 claims abstract 2
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 claims abstract 2
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 claims abstract 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 claims abstract 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 claims abstract 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 claims description 4
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 abstract 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 abstract 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 abstract 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 abstract 1
- 235000011044 succinic acid Nutrition 0.000 abstract 1
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 36
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- -1 organic acid calcium salts Chemical class 0.000 description 7
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 6
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 5
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 5
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 5
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 4
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 4
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 4
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 4
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 241000237519 Bivalvia Species 0.000 description 3
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 3
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 3
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 3
- 235000020639 clam Nutrition 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 2
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 2
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940092124 calcium citrate malate Drugs 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- MPCMQXRREZMSPJ-UHFFFAOYSA-L calcium;2-hydroxybutanedioate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Ca+2].[O-]C(=O)C(O)CC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O MPCMQXRREZMSPJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000242757 Anthozoa Species 0.000 description 1
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 102220547770 Inducible T-cell costimulator_A23L_mutation Human genes 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000490567 Pinctada Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 239000004227 calcium gluconate Substances 0.000 description 1
- 229960004494 calcium gluconate Drugs 0.000 description 1
- 235000013927 calcium gluconate Nutrition 0.000 description 1
- NEEHYRZPVYRGPP-UHFFFAOYSA-L calcium;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanoate Chemical compound [Ca+2].OCC(O)C(O)C(O)C(O)C([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C([O-])=O NEEHYRZPVYRGPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NVGFAQTYFPBKGP-UHFFFAOYSA-L calcium;3,4-dihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C(O)CC(O)=O.[O-]C(=O)C(O)CC(O)=O NVGFAQTYFPBKGP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003544 deproteinization Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003837 high-temperature calcination Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 貝殻等のカルシウム含有天然物を未焼成
のままあるいは低温加熱処理(700℃未満)に付した
後、有機酸と反応させて、飲食品用カルシウム剤を製造
する。 【効果】 高温で焼成する必要がないため、省エネルギ
ーで安全に且つ低コストで処理を行うことができ、大量
に廃棄される貝殻の処理と同時に、すぐれたカルシウム
強化剤を提供することができる。
のままあるいは低温加熱処理(700℃未満)に付した
後、有機酸と反応させて、飲食品用カルシウム剤を製造
する。 【効果】 高温で焼成する必要がないため、省エネルギ
ーで安全に且つ低コストで処理を行うことができ、大量
に廃棄される貝殻の処理と同時に、すぐれたカルシウム
強化剤を提供することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲食品用カルシウ
ム剤の製造に関するものであり、更に詳細には、貝殻や
卵殻といった天然カルシウム源を生のままあるいは低温
で焼成(焼却)処理した後に有機酸と反応させるという
従来未知の新しい飲食品用カルシウム剤の製造に関する
ものである。
ム剤の製造に関するものであり、更に詳細には、貝殻や
卵殻といった天然カルシウム源を生のままあるいは低温
で焼成(焼却)処理した後に有機酸と反応させるという
従来未知の新しい飲食品用カルシウム剤の製造に関する
ものである。
【0002】本発明は、従来法のように非常に高温で焼
成する必要がないので、工業的な面できわめて有利であ
り、しかも本発明によれば高温加熱処理を経ることなく
カルシウム剤を得ることができるのみでなく、天然物に
類似したものが得られ、天然指向の消費者のニーズにも
特に適合したものである。したがって、本発明は、飲食
品の技術分野において卓越しているのみでなく、多量に
廃棄される貝殻類の有効な処理方法を提供するものであ
って、公害防止技術分野においても卓越している。
成する必要がないので、工業的な面できわめて有利であ
り、しかも本発明によれば高温加熱処理を経ることなく
カルシウム剤を得ることができるのみでなく、天然物に
類似したものが得られ、天然指向の消費者のニーズにも
特に適合したものである。したがって、本発明は、飲食
品の技術分野において卓越しているのみでなく、多量に
廃棄される貝殻類の有効な処理方法を提供するものであ
って、公害防止技術分野においても卓越している。
【0003】
【従来の技術】帆立貝殻、カキ貝殻、ムラサキ貝殻や卵
殻等が多量に廃棄されているが、これらはその大半が有
効利用されておらず、従来、そのほとんどは埋め立てや
海洋投棄処分されている。しかしながら、近年の水産業
の発展に伴い、貝殻類の廃棄量は増大しており、その処
理はますます深刻化している。その一方、埋め立て地の
確保が困難となっており、また、海洋投棄も制限される
ようになってきて、廃棄処理自体がきわめて困難となっ
ている。
殻等が多量に廃棄されているが、これらはその大半が有
効利用されておらず、従来、そのほとんどは埋め立てや
海洋投棄処分されている。しかしながら、近年の水産業
の発展に伴い、貝殻類の廃棄量は増大しており、その処
理はますます深刻化している。その一方、埋め立て地の
確保が困難となっており、また、海洋投棄も制限される
ようになってきて、廃棄処理自体がきわめて困難となっ
ている。
【0004】そこで、貝殻類を廃棄するのではなく、こ
の天然資源を有効に利用する試みがなされ、例えば、貝
殻を1000〜1200℃の高温で焼成した後、有機酸
と反応させて、有機酸カルシウムを製造する方法が提案
されている(特公昭56−53974号公報)。
の天然資源を有効に利用する試みがなされ、例えば、貝
殻を1000〜1200℃の高温で焼成した後、有機酸
と反応させて、有機酸カルシウムを製造する方法が提案
されている(特公昭56−53974号公報)。
【0005】しかしながら、このような既知の方法で
は、天然貝殻の炭酸カルシウムを短時間の内に完全焼結
して酸化カルシウムとするために、1000〜1200
℃といったきわめて高い温度で焼結しなければならず、
従来の技術レベルでは、低温加熱処理では所期の目的を
達成することはできないとされていた。ましてや未焼成
原料の使用は禁忌とされていた。この高温焼成(焼却)
処理は、後に行う酸化カルシウムと有機酸との反応を円
滑に行わせるため、及び、貝殻中に含まれている有機リ
ン等の除去のために行われるものである。
は、天然貝殻の炭酸カルシウムを短時間の内に完全焼結
して酸化カルシウムとするために、1000〜1200
℃といったきわめて高い温度で焼結しなければならず、
従来の技術レベルでは、低温加熱処理では所期の目的を
達成することはできないとされていた。ましてや未焼成
原料の使用は禁忌とされていた。この高温焼成(焼却)
処理は、後に行う酸化カルシウムと有機酸との反応を円
滑に行わせるため、及び、貝殻中に含まれている有機リ
ン等の除去のために行われるものである。
【0006】したがって、高温焼成(焼却)を必須とす
る従来法では、高エネルギーを消費することはもちろん
であるが、高エネルギーに耐えるよう設備を強化しなけ
ればならないために、設備費がきわめて高価なものとな
り、また労働安全上も大きな問題が出てくる。これでは
工業的大量生産ないし大量処理には自ら限度があり、コ
ストの低減も図られず、所期の目的が達成されない。
る従来法では、高エネルギーを消費することはもちろん
であるが、高エネルギーに耐えるよう設備を強化しなけ
ればならないために、設備費がきわめて高価なものとな
り、また労働安全上も大きな問題が出てくる。これでは
工業的大量生産ないし大量処理には自ら限度があり、コ
ストの低減も図られず、所期の目的が達成されない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
技術の現状に鑑み、従来法とは全く別の省エネルギーを
達成し、生産コストを下げて単価を低減させることので
きる新規な工業的方法を開発する目的でなされたもので
ある。
技術の現状に鑑み、従来法とは全く別の省エネルギーを
達成し、生産コストを下げて単価を低減させることので
きる新規な工業的方法を開発する目的でなされたもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであるが、貝殻類を用いる有
機酸カルシウムの製造に係る従来法は、上記したよう
に、原料となる貝又は卵殻を1000〜1200℃の高
熱で焼いて有機物を燃焼させて酸化カルシウムとし、こ
れを有機酸と反応する工程であって、高温度にしなくて
はならないのは、酸化カルシウム変換温度にある(85
0℃以上)ことと、有機物を燃焼させることにある。
成するためになされたものであるが、貝殻類を用いる有
機酸カルシウムの製造に係る従来法は、上記したよう
に、原料となる貝又は卵殻を1000〜1200℃の高
熱で焼いて有機物を燃焼させて酸化カルシウムとし、こ
れを有機酸と反応する工程であって、高温度にしなくて
はならないのは、酸化カルシウム変換温度にある(85
0℃以上)ことと、有機物を燃焼させることにある。
【0009】したがって高温焼成は必須であって、低温
焼成(700℃未満)では所期の目的が達成されず、ま
してや未焼成にいたっては、むしろ禁忌というのが当業
界の技術レベルである。未焼成ないし低温焼成の場合、
貝殻類の除蛋白と脱臭が大きなポイントとなり、また、
それと同時に、除去できずに残留している蛋白質を含有
する溶液中では、貝殻粉末と有機酸との反応が次式のよ
うに行われるが、この反応には発泡(主にCO2に起因
する)が多くなり、反応が円滑に行われないことが充分
に予想される。 2RCOOH+CaCO3→(RCOO)2Ca+CO2
+H2O
焼成(700℃未満)では所期の目的が達成されず、ま
してや未焼成にいたっては、むしろ禁忌というのが当業
界の技術レベルである。未焼成ないし低温焼成の場合、
貝殻類の除蛋白と脱臭が大きなポイントとなり、また、
それと同時に、除去できずに残留している蛋白質を含有
する溶液中では、貝殻粉末と有機酸との反応が次式のよ
うに行われるが、この反応には発泡(主にCO2に起因
する)が多くなり、反応が円滑に行われないことが充分
に予想される。 2RCOOH+CaCO3→(RCOO)2Ca+CO2
+H2O
【0010】これらの点からして、従来の技術常識から
では、未焼成ないし低温焼成貝殻を原料として使用する
ことはできないとされていた。本発明者らは、このよう
な技術常識にあえて対抗し、発想の大転換を行い、従来
禁忌とされていた未焼成ないし低温焼成に着目し、鋭意
研究を重ねた結果、従来のように高温焼成をしなくて
も、有機酸カルシウム塩類を効率よく省エネルギーで工
業的に製造できることを解明し、本発明を完成するに至
った。本発明は、まさに不可能を可能にしたといっても
過言ではなく、画期的なものであり、充分に特許要件を
すべて具備するきわめてすぐれた発明である。
では、未焼成ないし低温焼成貝殻を原料として使用する
ことはできないとされていた。本発明者らは、このよう
な技術常識にあえて対抗し、発想の大転換を行い、従来
禁忌とされていた未焼成ないし低温焼成に着目し、鋭意
研究を重ねた結果、従来のように高温焼成をしなくて
も、有機酸カルシウム塩類を効率よく省エネルギーで工
業的に製造できることを解明し、本発明を完成するに至
った。本発明は、まさに不可能を可能にしたといっても
過言ではなく、画期的なものであり、充分に特許要件を
すべて具備するきわめてすぐれた発明である。
【0011】すなわち本発明は、貝殻や卵殻といったカ
ルシウム含有天然物を未焼成のままあるいは低温焼成
(700℃未満)した後、必要あれば粗砕〜粉末化し、
有機酸と接触、反応させて有機酸カルシウム塩類を生成
せしめ、もって飲食品用カルシウム剤を製造する点をポ
イントとするものである。以下、本発明について更に詳
述する。
ルシウム含有天然物を未焼成のままあるいは低温焼成
(700℃未満)した後、必要あれば粗砕〜粉末化し、
有機酸と接触、反応させて有機酸カルシウム塩類を生成
せしめ、もって飲食品用カルシウム剤を製造する点をポ
イントとするものである。以下、本発明について更に詳
述する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を実施するのに使用する原
料である天然カルシウム含有物は、貝殻、卵殻、(風
化)サンゴ、ウニ殻等天然物由来のカルシウム含有物で
あればすべてのものが単用ないし2種以上併用できる。
貝殻としては、二枚貝、巻貝のいずれの貝殻でもよく、
例えば、帆立貝、カキ、ハマグリ、アサリ、シジミ、赤
貝、真珠貝、サザエ、アワビ、タニシ、フジツボ、ムラ
サキ貝等の貝殻が1種又は2種以上併用できるが、1種
類を単用した方が、後に行う分離工程が円滑に行われる
場合が多い。
料である天然カルシウム含有物は、貝殻、卵殻、(風
化)サンゴ、ウニ殻等天然物由来のカルシウム含有物で
あればすべてのものが単用ないし2種以上併用できる。
貝殻としては、二枚貝、巻貝のいずれの貝殻でもよく、
例えば、帆立貝、カキ、ハマグリ、アサリ、シジミ、赤
貝、真珠貝、サザエ、アワビ、タニシ、フジツボ、ムラ
サキ貝等の貝殻が1種又は2種以上併用できるが、1種
類を単用した方が、後に行う分離工程が円滑に行われる
場合が多い。
【0013】これらの貝殻の内、本発明の目的には、特
に多量に廃棄され簡単に入手可能な帆立貝やカキの貝殻
は好適な原料として有利に使用される。また、本発明に
おいては、食用の貝だけでなく、異常発生して駆除され
たり除去されたりしたフジツボやムラサキ貝といった非
食用の好ましくない貝の貝殻も利用することができるの
で、この点においてもすぐれている。
に多量に廃棄され簡単に入手可能な帆立貝やカキの貝殻
は好適な原料として有利に使用される。また、本発明に
おいては、食用の貝だけでなく、異常発生して駆除され
たり除去されたりしたフジツボやムラサキ貝といった非
食用の好ましくない貝の貝殻も利用することができるの
で、この点においてもすぐれている。
【0014】原料となる貝殻類は、きれいに洗浄して不
要物を除去する。この処理は、特に、未焼成の貝殻から
有機酸カルシウムを造るには原料となるカルシウム源か
ら有機物をいかに取り除くかが重要であり、貝殻の表面
に付着している砂や藻、ごみ等を水洗いして必要に応じ
て希塩酸等の稀酸につけ、汚れ具合によって酸の濃度と
つけこみ時間を加減する。
要物を除去する。この処理は、特に、未焼成の貝殻から
有機酸カルシウムを造るには原料となるカルシウム源か
ら有機物をいかに取り除くかが重要であり、貝殻の表面
に付着している砂や藻、ごみ等を水洗いして必要に応じ
て希塩酸等の稀酸につけ、汚れ具合によって酸の濃度と
つけこみ時間を加減する。
【0015】また、冬季に於ては加温(40〜50℃)
することにより、短時間に不要物を取り除ける。酸に浸
したカルシウム原料は中性になる迄水で洗い流す。洗浄
の終った物は、風乾又は機械乾燥を行う。必要ある場合
は、これを適度に破砕ないし粉砕してもよい。低温焼成
を行わない場合は、これをそのまま有機酸処理し、低温
焼成する場合は、これを用いて、電気炉、ガス炉、流動
層法、ロータリーキルン法等既知の焼成方法により低温
焼成(700℃未満)する。低温焼成により殺菌が効率
的になされ、衛生面から特に飲食品に適した製造が得ら
れる。
することにより、短時間に不要物を取り除ける。酸に浸
したカルシウム原料は中性になる迄水で洗い流す。洗浄
の終った物は、風乾又は機械乾燥を行う。必要ある場合
は、これを適度に破砕ないし粉砕してもよい。低温焼成
を行わない場合は、これをそのまま有機酸処理し、低温
焼成する場合は、これを用いて、電気炉、ガス炉、流動
層法、ロータリーキルン法等既知の焼成方法により低温
焼成(700℃未満)する。低温焼成により殺菌が効率
的になされ、衛生面から特に飲食品に適した製造が得ら
れる。
【0016】次いでこれらを有機酸処理する。この場
合、これらのカルシウム原料の粒子の大きさは適宜で良
いが、細かいほど反応が早い。例えば、カルシウム原料
を荒粉砕した後、ミクロ粉砕して、50〜800メッシ
ュ、好ましくは100〜600メッシュ程度の粉砕物を
用いるのがよい。有機酸とこれらのカルシウム原料とを
反応させるには、両者を接触させれば良く、通常は水媒
体中で行われる。
合、これらのカルシウム原料の粒子の大きさは適宜で良
いが、細かいほど反応が早い。例えば、カルシウム原料
を荒粉砕した後、ミクロ粉砕して、50〜800メッシ
ュ、好ましくは100〜600メッシュ程度の粉砕物を
用いるのがよい。有機酸とこれらのカルシウム原料とを
反応させるには、両者を接触させれば良く、通常は水媒
体中で行われる。
【0017】有機酸との反応としては、例えばカルシウ
ム原料(粗砕〜粉砕物が好適)を有機酸液(水溶液、水
懸濁液のいずれでもよく、必要ある場合は他の溶媒を用
いてもよい)に投入して中性付近にする方法、及び、カ
ルシウム原料を水の中にスラリー状にしておき、この中
に有機酸液を滴加して(必要ある場合は、固体の有機酸
を直接加えてもよい)中和する方法などが例示される。
これらの方法の内、作業性からみた場合、有機酸水液中
にカルシウム原料粉末を添加していく方法が反応が速い
ため、有用である。
ム原料(粗砕〜粉砕物が好適)を有機酸液(水溶液、水
懸濁液のいずれでもよく、必要ある場合は他の溶媒を用
いてもよい)に投入して中性付近にする方法、及び、カ
ルシウム原料を水の中にスラリー状にしておき、この中
に有機酸液を滴加して(必要ある場合は、固体の有機酸
を直接加えてもよい)中和する方法などが例示される。
これらの方法の内、作業性からみた場合、有機酸水液中
にカルシウム原料粉末を添加していく方法が反応が速い
ため、有用である。
【0018】反応温度は60℃〜100℃で行う。反応
初期は酸濃度が高いため低温で容易に反応するが、中性
に近づくと反応が遅くなる為、加温し80℃〜100℃
付近で反応するのがよい。反応時の濃度に関しては、有
機酸カルシウム塩類の30℃〜50℃それぞれの溶解以
下が好ましい。従って、グルコン酸カルシウムでは5〜
25%、酢酸カルシウムでは4〜20%、乳酸カルシウ
ムでは10〜60%、酸性リンゴ酸カルシウムでは7〜
45%、クエン酸りんご酸カルシウムでは5〜30%、
の範囲で、温度が下ると白濁する為、50℃前後で反応
を行うのがよい。反応終了時は、pH3〜4で反応を中
止する。
初期は酸濃度が高いため低温で容易に反応するが、中性
に近づくと反応が遅くなる為、加温し80℃〜100℃
付近で反応するのがよい。反応時の濃度に関しては、有
機酸カルシウム塩類の30℃〜50℃それぞれの溶解以
下が好ましい。従って、グルコン酸カルシウムでは5〜
25%、酢酸カルシウムでは4〜20%、乳酸カルシウ
ムでは10〜60%、酸性リンゴ酸カルシウムでは7〜
45%、クエン酸りんご酸カルシウムでは5〜30%、
の範囲で、温度が下ると白濁する為、50℃前後で反応
を行うのがよい。反応終了時は、pH3〜4で反応を中
止する。
【0019】本発明は、未焼成のあるいは低温焼成した
カルシウム原料粉末を有機酸溶液中で反応させて飲食品
用の有機酸カルシウム塩類を製造するものであるが、従
来既知の高温焼成したカルシウム原料を使用した場合と
異なり、貝殻等天然のカルシウム原料に含まれる微量の
蛋白質、鉄分、マグネシウム等の生体成分が残留してい
るという特徴を有する。これらの成分の内、特に生体成
分を含む蛋白質は、体内へカルシウムの吸収を助ける働
きがあると云われているので、従来の高温焼成品に比
べ、栄養成分が優れる上に、生産コストが低減できると
いう利点が得られる。
カルシウム原料粉末を有機酸溶液中で反応させて飲食品
用の有機酸カルシウム塩類を製造するものであるが、従
来既知の高温焼成したカルシウム原料を使用した場合と
異なり、貝殻等天然のカルシウム原料に含まれる微量の
蛋白質、鉄分、マグネシウム等の生体成分が残留してい
るという特徴を有する。これらの成分の内、特に生体成
分を含む蛋白質は、体内へカルシウムの吸収を助ける働
きがあると云われているので、従来の高温焼成品に比
べ、栄養成分が優れる上に、生産コストが低減できると
いう利点が得られる。
【0020】本発明において更にカルシウム濃度を高め
ようとするのであれば、各種の精製方法を1種又は2種
以上組み合わせて精製すればよい。例えば、蛋白質を制
御ないし除去しようとするのであれば酸処理を行った
り、あるいは各種の異味や異臭を除去しようとするので
あれば、ゲル濾過法、高分子膜濾過法、ハイポーラスポ
リマーイオン交換樹脂法等を利用すればよい。また、重
金属の除去には、キレート樹脂を使用すればよい。
ようとするのであれば、各種の精製方法を1種又は2種
以上組み合わせて精製すればよい。例えば、蛋白質を制
御ないし除去しようとするのであれば酸処理を行った
り、あるいは各種の異味や異臭を除去しようとするので
あれば、ゲル濾過法、高分子膜濾過法、ハイポーラスポ
リマーイオン交換樹脂法等を利用すればよい。また、重
金属の除去には、キレート樹脂を使用すればよい。
【0021】たしかに従来の高温焼成処理は炭酸カルシ
ウムを酸化カルシウム交換させるには有効な手段であ
り、その際、ある程度の重金属の除去も行われようが、
本発明のように未焼成あるいは低温焼成処理した後に別
途キレート樹脂処理した場合のメリットの方が従来の高
温焼処成理によるメリット(例えばキレート樹脂処理の
省略)をはるかに越えており、特に工業的な面ですぐれ
ている。
ウムを酸化カルシウム交換させるには有効な手段であ
り、その際、ある程度の重金属の除去も行われようが、
本発明のように未焼成あるいは低温焼成処理した後に別
途キレート樹脂処理した場合のメリットの方が従来の高
温焼処成理によるメリット(例えばキレート樹脂処理の
省略)をはるかに越えており、特に工業的な面ですぐれ
ている。
【0022】本発明において、精製処理は例えば次のよ
うにして行えばよい。有機酸との反応後、蛋白質が析出
する場合には酸処理を行えば良い。また、異物(砂、藻
類、ゴミ等)を除去するため、濾過や遠心分離を行い、
澄明な有機酸カルシウム塩溶液を得る。
うにして行えばよい。有機酸との反応後、蛋白質が析出
する場合には酸処理を行えば良い。また、異物(砂、藻
類、ゴミ等)を除去するため、濾過や遠心分離を行い、
澄明な有機酸カルシウム塩溶液を得る。
【0023】このようにして得た澄明な溶液について
は、ゲル濾過を行う。ゲル濾過はセファデックスG−2
5又はG−50どちらも使用可能であるが、G−25の
方が分割がシャープである。原液チャージ量は、ゲル容
量の1/10以下が目安で、流速はゲル量の0.1〜
0.3/Hrを目安に流す。有機酸カルシウム流出はゲ
ル量の1.5容量得られる。この工程では高分子の有機
物が除かれる、この溶液をイオン交換基を持たないハイ
ポーラスポリマー樹脂とキレート樹脂を連結し、通過さ
せる。
は、ゲル濾過を行う。ゲル濾過はセファデックスG−2
5又はG−50どちらも使用可能であるが、G−25の
方が分割がシャープである。原液チャージ量は、ゲル容
量の1/10以下が目安で、流速はゲル量の0.1〜
0.3/Hrを目安に流す。有機酸カルシウム流出はゲ
ル量の1.5容量得られる。この工程では高分子の有機
物が除かれる、この溶液をイオン交換基を持たないハイ
ポーラスポリマー樹脂とキレート樹脂を連結し、通過さ
せる。
【0024】ハイポーラス樹脂としては、例えば三菱化
成(株)製のHPシリーズ アンバーライト XADシ
リーズ(いずれも商品名)を使用することができる。ま
た、キレート樹脂としては、CRシリーズ(三菱化成
(株)商品名)を使用することができる。ハイポーラス
ポリマー樹脂では脱臭、脱色を目的とし、キレート樹脂
では重金属の選択的除去を行い、流速は、樹脂容量の同
量か2倍容量/Hrを目安とする。脱臭、脱色、重金属
除去の済んだ溶液は、60℃前後に保ちつつ、逆浸透膜
を使い濃縮する。
成(株)製のHPシリーズ アンバーライト XADシ
リーズ(いずれも商品名)を使用することができる。ま
た、キレート樹脂としては、CRシリーズ(三菱化成
(株)商品名)を使用することができる。ハイポーラス
ポリマー樹脂では脱臭、脱色を目的とし、キレート樹脂
では重金属の選択的除去を行い、流速は、樹脂容量の同
量か2倍容量/Hrを目安とする。脱臭、脱色、重金属
除去の済んだ溶液は、60℃前後に保ちつつ、逆浸透膜
を使い濃縮する。
【0025】逆浸透膜としては、酢酸セルローズ系、ポ
リアミド系、被素環ポリマー系、水溶性ポリマー架橋系
等既知の逆浸透膜がすべて利用できるが、酢酸セルロー
ズ系が一般的であり、例えば、Su膜(東レ製複合膜:
商品名)で使用できる。
リアミド系、被素環ポリマー系、水溶性ポリマー架橋系
等既知の逆浸透膜がすべて利用できるが、酢酸セルロー
ズ系が一般的であり、例えば、Su膜(東レ製複合膜:
商品名)で使用できる。
【0026】逆浸透膜を使用して、有機酸カルシウムの
濃縮を行う。本発明によれば、このように逆浸透膜を使
用することができるので、従来のように真空濃縮機のよ
うな大型装置を設置する必要がなく、小型のモジュール
で濃縮することができる。得られた濃縮液は、そのまま
あるいは更に濃縮して液状〜ペースト状の飲食品用カル
シウム剤として使用することができるが、これを冷却す
れば有機酸カルシウムの結晶が得られるので、これを乾
燥して固状の飲食品用カルシウム剤として使用すること
ができる。
濃縮を行う。本発明によれば、このように逆浸透膜を使
用することができるので、従来のように真空濃縮機のよ
うな大型装置を設置する必要がなく、小型のモジュール
で濃縮することができる。得られた濃縮液は、そのまま
あるいは更に濃縮して液状〜ペースト状の飲食品用カル
シウム剤として使用することができるが、これを冷却す
れば有機酸カルシウムの結晶が得られるので、これを乾
燥して固状の飲食品用カルシウム剤として使用すること
ができる。
【0027】高分子膜を使用して有機酸カルシウムを製
造するには、前記記載の蛋白質と異物を除去した反応液
を高分子膜(通称1万〜5万Mw膜)を使い、2〜3kg
/cm2程度の圧力でポンプ循環させ、有機酸カルシウムを
外液に濾過をする。これにつれ、内液の濃度が高くなり
濾過速度が遅くなるので、精製水を加えて稀釈し、有機
酸カルシウム全量外液に出るまでポンプ循環させる。外
液を集め前記記載のハイポーラスポリマー樹脂及びキレ
ート樹脂にかける次後の工程は、前記記載した工程で省
エネルギー有機酸カルシウムを効率的に工業生産するこ
とができる。
造するには、前記記載の蛋白質と異物を除去した反応液
を高分子膜(通称1万〜5万Mw膜)を使い、2〜3kg
/cm2程度の圧力でポンプ循環させ、有機酸カルシウムを
外液に濾過をする。これにつれ、内液の濃度が高くなり
濾過速度が遅くなるので、精製水を加えて稀釈し、有機
酸カルシウム全量外液に出るまでポンプ循環させる。外
液を集め前記記載のハイポーラスポリマー樹脂及びキレ
ート樹脂にかける次後の工程は、前記記載した工程で省
エネルギー有機酸カルシウムを効率的に工業生産するこ
とができる。
【0028】以下、本発明の実施例について述べる。
【0029】
【実施例1】帆立貝殻を水洗いして、砂、藻類、汚れを
除去した。汚れがひどい貝殻については、希塩酸0.5
〜2%溶液に数分〜数拾分間浸漬し、表面の汚物を除去
した。洗浄したカルシウム原料は、風乾又は機械乾燥し
た後、粉砕機にかけて100〜600メッシュに粉砕し
た。
除去した。汚れがひどい貝殻については、希塩酸0.5
〜2%溶液に数分〜数拾分間浸漬し、表面の汚物を除去
した。洗浄したカルシウム原料は、風乾又は機械乾燥し
た後、粉砕機にかけて100〜600メッシュに粉砕し
た。
【0030】得られた粉末500gを95%酢酸溶液2
000gに水1Lを加え70〜100℃に加熱した中に
除々に加えた。発泡が多い時はオクチルアルコールを1
〜2滴加え反応を行った。pHは4.0を示した。この
溶液を遠心分離して(3000RPM、10分)上澄液
3.3Lを得た。この液を、セファデックス(カラム:
径200mm×高さ2000mm)G−25 25Lに流し
込み、その後精製水で押し流し酢酸カルシウム含有部4
0Lが得られた。これをハイポーラスポリマー樹脂(ダ
イヤーイオン HP−20)3Lとキレート樹脂(ダイ
ヤーイオンCR−40)2Lを連結し、6L/hrで流
し47Lの無色、無臭の酢酸カルシウムが得た。この溶
液を60℃前後に保ちつつ、中圧膜Su(東レ製)を用
い、簡易設備で濃縮して濃縮液2Lを得た。
000gに水1Lを加え70〜100℃に加熱した中に
除々に加えた。発泡が多い時はオクチルアルコールを1
〜2滴加え反応を行った。pHは4.0を示した。この
溶液を遠心分離して(3000RPM、10分)上澄液
3.3Lを得た。この液を、セファデックス(カラム:
径200mm×高さ2000mm)G−25 25Lに流し
込み、その後精製水で押し流し酢酸カルシウム含有部4
0Lが得られた。これをハイポーラスポリマー樹脂(ダ
イヤーイオン HP−20)3Lとキレート樹脂(ダイ
ヤーイオンCR−40)2Lを連結し、6L/hrで流
し47Lの無色、無臭の酢酸カルシウムが得た。この溶
液を60℃前後に保ちつつ、中圧膜Su(東レ製)を用
い、簡易設備で濃縮して濃縮液2Lを得た。
【0031】得られた濃縮液を80℃に加熱し、水酸化
カルシウムでpH6.5に調整後冷却して結晶を得た。
このようにして、酢酸カルシウム粉末600gが得られ
た。なお、帆立貝殻にかえて卵殻を用いて同様の処理を
行った結果、酢酸カルシウム粉末650gが得られた。
カルシウムでpH6.5に調整後冷却して結晶を得た。
このようにして、酢酸カルシウム粉末600gが得られ
た。なお、帆立貝殻にかえて卵殻を用いて同様の処理を
行った結果、酢酸カルシウム粉末650gが得られた。
【0032】
【実施例2】実施例1と同様に処理して得た粉末500
gを、乳酸1800gに精製水1Lを加えて加熱し反応
したところ、pH3.5であった。反応液を遠心機にか
け、上澄液2900ccを得た。この液を高分子膜(通称
5万の平膜)を多段式に重ね、1〜2kg/cm2、流量10
〜50/m2/Hrでポンプ循環することにより、外液に
乳酸カルシウム溶液として流出された。内液(循環液)
は除々に濃縮され、粘調になるので、流出した液量の精
製水を加え、24h高分子膜濾過を行った。この時大半
の乳酸カルシウムは外液に流出された。この時の溶液8
Lであり、実施例1と同様にハイポーラス樹脂、キレー
ト樹脂、逆浸透の工程を経て、2,500ccにして結晶
を得た。乳酸カルシウム粉末1kgを得た。
gを、乳酸1800gに精製水1Lを加えて加熱し反応
したところ、pH3.5であった。反応液を遠心機にか
け、上澄液2900ccを得た。この液を高分子膜(通称
5万の平膜)を多段式に重ね、1〜2kg/cm2、流量10
〜50/m2/Hrでポンプ循環することにより、外液に
乳酸カルシウム溶液として流出された。内液(循環液)
は除々に濃縮され、粘調になるので、流出した液量の精
製水を加え、24h高分子膜濾過を行った。この時大半
の乳酸カルシウムは外液に流出された。この時の溶液8
Lであり、実施例1と同様にハイポーラス樹脂、キレー
ト樹脂、逆浸透の工程を経て、2,500ccにして結晶
を得た。乳酸カルシウム粉末1kgを得た。
【0033】
【実施例3】実施例1と同様に処理して得た粉末500
gを、L型リンゴ酸1340gを精製水5Lにとかした
溶液に加えて反応させた。実施例1と同様の処理を行っ
て、濃縮液4000ccを得た後、pHを3.0に調整し
て結晶化処理を行い、酸性リンゴ酸カルシウム950g
を得た。
gを、L型リンゴ酸1340gを精製水5Lにとかした
溶液に加えて反応させた。実施例1と同様の処理を行っ
て、濃縮液4000ccを得た後、pHを3.0に調整し
て結晶化処理を行い、酸性リンゴ酸カルシウム950g
を得た。
【0034】
【実施例4】実施例1と同様に処理して得た粉末300
gを、クエン酸280g及びリンゴ酸134gを精製水
5Lにとかした溶液に加えて反応させた。実施例2と同
様の精製処理を行って、最終濃縮液2800ccを得た
後、80℃に加熱し、水酸化カルシウムでpHを6.7
に調整し、クエン酸リンゴ酸カルシウム粉末350gを
得た。
gを、クエン酸280g及びリンゴ酸134gを精製水
5Lにとかした溶液に加えて反応させた。実施例2と同
様の精製処理を行って、最終濃縮液2800ccを得た
後、80℃に加熱し、水酸化カルシウムでpHを6.7
に調整し、クエン酸リンゴ酸カルシウム粉末350gを
得た。
【0035】
【実施例5】実施例2によって得た高分子膜処理液につ
いて、ハイポーラス樹脂、キレート樹脂通過液と洗浄と
の併用処理を行い、更に常法にしたがって真空濃縮する
ことにより、乳酸カルシウム1.15kgを得た。
いて、ハイポーラス樹脂、キレート樹脂通過液と洗浄と
の併用処理を行い、更に常法にしたがって真空濃縮する
ことにより、乳酸カルシウム1.15kgを得た。
【0036】
【発明の効果】上記したように、本発明は、高温高熱を
かけず、省エネ型有機酸カルシウムの製法で工業的にも
安価な設備で製造可能である。特に、使用するゲル又は
イオン交換樹脂、逆侵透膜、高分子膜いずれも繰り返え
し何回も使用出来るので、今後生産コスト又は製品単価
低減に大きく期待できる。
かけず、省エネ型有機酸カルシウムの製法で工業的にも
安価な設備で製造可能である。特に、使用するゲル又は
イオン交換樹脂、逆侵透膜、高分子膜いずれも繰り返え
し何回も使用出来るので、今後生産コスト又は製品単価
低減に大きく期待できる。
【0037】また、本発明に係る飲食用カルシウム剤
は、濃縮液〜ペースト〜粉末までの各種剤型(場合によ
っては希釈物)にすることができるので、単独で、ある
いは各種タイプの飲食品に自由に添加、混合使用するこ
とができ、飲食品のカルシウム強化にきわめて有効であ
る。
は、濃縮液〜ペースト〜粉末までの各種剤型(場合によ
っては希釈物)にすることができるので、単独で、ある
いは各種タイプの飲食品に自由に添加、混合使用するこ
とができ、飲食品のカルシウム強化にきわめて有効であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 3/04 A23L 2/00 F
Claims (6)
- 【請求項1】 カルシウム含有天然物を未焼成のままあ
るいは700℃未満の加熱処理に付した後、有機酸と接
触させること、を特徴とする飲食品用カルシウム剤の製
造方法。 - 【請求項2】 カルシウム含有天然物が、貝殻、サン
ゴ、ウニ殻、及び/又は卵殻であること、を特徴とする
請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 有機酸が、酢酸、グルコン酸、乳酸、リ
ンゴ酸、フマール酸、クエン酸、コハク酸、及び/又は
酒石酸であること、を特徴とする請求項1又は2に記載
の方法。 - 【請求項4】 有機酸との接触処理後、酸処理法、ゲル
濾過法、高分子膜濾過法、イオン交換樹脂処理法、キレ
ート樹脂処理法を包含する精製処理を行うこと、を特徴
とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項5】 更に、逆浸透膜処理を行うこと、を特徴
とする請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方
法によって製造してなる飲食品用カルシウム剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194061A JPH1014535A (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 飲食品用カルシウム剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194061A JPH1014535A (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 飲食品用カルシウム剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1014535A true JPH1014535A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=16318307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8194061A Pending JPH1014535A (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 飲食品用カルシウム剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1014535A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010078832A (ko) * | 2001-04-12 | 2001-08-22 | 조남수 | 패각류 껍질을 이용한 젖산칼슘의 제조방법 |
JP2001278793A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Choya:Kk | 易吸収性カルシウム剤の製法 |
KR20010103079A (ko) * | 2001-09-11 | 2001-11-23 | 안창남 | 풍화조초 산호를 직접 소성하여 이온화된 칼슘을 제조하는방법 |
EP1214894A1 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-19 | Ursula Mariah Rothlin | Food formulations with a high calcium content |
JP2004073211A (ja) * | 2003-10-23 | 2004-03-11 | Icc Kk | 焼成風化珊瑚の粉末又は溶液利用のマイナスイオンによる口臭防止兼カルシウム補給ガム類 |
KR100683023B1 (ko) | 2006-02-27 | 2007-02-15 | 유정임 | 난각으로부터 직무기피요인을 해소한 식용 수용성유기산칼슘의 제조방법 |
US20110274792A1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | Investment Design, Inc. | Method for producing powder for supplementary food and supplementary food |
WO2013042792A1 (ja) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | 株式会社渡邉洋行 | 食品改質剤及びそれにより改質された油調理食品 |
WO2014077088A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | 株式会社エヌエクス | シジミ貝殻焼成品の製造方法、及びそれを有効成分とした肝臓機能障害改善用組成物 |
US9308222B2 (en) | 2008-01-28 | 2016-04-12 | Yun Kau Tam | Formulas comprising highly soluble elements and vitamins for the prevention and amelioration of osteoporosis |
CN106071609A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-11-09 | 卿龙集团有限公司 | 一种富氢钙水 |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP8194061A patent/JPH1014535A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278793A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Choya:Kk | 易吸収性カルシウム剤の製法 |
EP1214894A1 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-19 | Ursula Mariah Rothlin | Food formulations with a high calcium content |
KR20010078832A (ko) * | 2001-04-12 | 2001-08-22 | 조남수 | 패각류 껍질을 이용한 젖산칼슘의 제조방법 |
KR20010103079A (ko) * | 2001-09-11 | 2001-11-23 | 안창남 | 풍화조초 산호를 직접 소성하여 이온화된 칼슘을 제조하는방법 |
JP2004073211A (ja) * | 2003-10-23 | 2004-03-11 | Icc Kk | 焼成風化珊瑚の粉末又は溶液利用のマイナスイオンによる口臭防止兼カルシウム補給ガム類 |
KR100683023B1 (ko) | 2006-02-27 | 2007-02-15 | 유정임 | 난각으로부터 직무기피요인을 해소한 식용 수용성유기산칼슘의 제조방법 |
US9308222B2 (en) | 2008-01-28 | 2016-04-12 | Yun Kau Tam | Formulas comprising highly soluble elements and vitamins for the prevention and amelioration of osteoporosis |
US20110274792A1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | Investment Design, Inc. | Method for producing powder for supplementary food and supplementary food |
JPWO2013042792A1 (ja) * | 2011-09-23 | 2015-03-26 | 株式会社渡邉洋行 | 食品改質剤及びそれにより改質された油調理食品 |
WO2013042792A1 (ja) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | 株式会社渡邉洋行 | 食品改質剤及びそれにより改質された油調理食品 |
WO2014077088A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | 株式会社エヌエクス | シジミ貝殻焼成品の製造方法、及びそれを有効成分とした肝臓機能障害改善用組成物 |
JP2014097917A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Nx Inc | シジミ貝殻焼成品の製造方法、及びそれを有効成分とした肝臓機能障害改善用組成物 |
CN106071609A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-11-09 | 卿龙集团有限公司 | 一种富氢钙水 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1014535A (ja) | 飲食品用カルシウム剤 | |
JP2023510941A (ja) | ハマグリ活性ペプチドの製造方法 | |
CN103805071B (zh) | 一种深海鱼皮明胶的提取方法 | |
JP2004057196A (ja) | 魚鱗由来コラーゲンペプチド及びカルシウムアパタイトの製造方法 | |
CN108439950A (zh) | 一种利用陶土和海洋贝类制备海陶瓷器的工艺 | |
CN115251398A (zh) | 一种罗非鱼皮肽螯合钙及其制备方法 | |
CN101346168B (zh) | 凝聚剂 | |
KR102437895B1 (ko) | 이온 칼슘 제조방법 | |
JPH05271672A (ja) | 燃料の製造装置 | |
JP2004059568A (ja) | 魚鱗由来ゼラチン及びカルシウムアパタイトの製造方法 | |
WO1983004376A1 (en) | Deposition flocculant for use in water treatment | |
JPH073263A (ja) | 土となじみのよい卵殻粉状物の土質改良剤ならびにそ の製造法 | |
CN105285312A (zh) | 一种海鲜呈味肽的制备方法 | |
CN1039844A (zh) | 从蚕蛹中提取氨基酸复合液的方法 | |
KR20020011951A (ko) | 녹차성분이 함유된 구운소금 제조방법 | |
JPS6331182B2 (ja) | ||
WO2002026938A1 (fr) | Activateur de levure liquide, activateur de levure solide, procede de production de tels activateurs et procede de production de produit fermente | |
JPH06269261A (ja) | 食品用有機酸カルシウム塩の製造方法 | |
CN1294128A (zh) | 一种植酸的生产工艺方法 | |
JP2555528B2 (ja) | 食廃油の再生方法及び食廃油から有機性固形物を分離する方法 | |
JP3761611B2 (ja) | 動物骨製セラミックスの製造方法 | |
KR100346650B1 (ko) | 키토산이 함유된 재첩국의 원액 제조방법 | |
KR0178962B1 (ko) | 칼슘엑기스의 제조방법 | |
KR20170127712A (ko) | 난각칼슘을 이용한 기능성 식초 및 장류의 제조방법 | |
JPS63133967A (ja) | 煮汁のタンパク質を回収する工程を有するフイツシユミ−ル製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |