JPH10144308A - アルカリ電気化学的電池の親水性電極及びその製造方法 - Google Patents
アルカリ電気化学的電池の親水性電極及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10144308A JPH10144308A JP9292002A JP29200297A JPH10144308A JP H10144308 A JPH10144308 A JP H10144308A JP 9292002 A JP9292002 A JP 9292002A JP 29200297 A JP29200297 A JP 29200297A JP H10144308 A JPH10144308 A JP H10144308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- less
- paste
- rod
- hydrophilic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 abstract 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 4
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910018095 Ni-MH Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018477 Ni—MH Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007539 photo-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
良されたアルカリ電気化学的電池の負極及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 アルカリ電気化学的電池の負極であっ
て、集電装置とペーストとを含み、前記ペーストが、少
なくとも1種類の活物質と、親水基を一つ以上有する有
機材料小片で構成された親水性物質とからなり、前記小
片がポリオレフィンからなり、ほぼ円柱形の小さい棒の
形状を有し、これらの棒状小片の平均直径が20ミクロ
ン以下、平均長さが50ミクロン以下であることを特徴
とする前記アルカリ電気化学的電池の負極。
Description
的電池の電極、特に水素化可能金属をベースとする電
極、及びその製造方法に関する。本発明は前記電極を使
用した電気化学的電池にも関する。
ように、電気化学的電池は互いに逆の極性を有する二つ
の電極を含み、これらの電極の間に隔離板が配置されて
いる。アルカリ電気化学的電池の機能は電極の酸化還元
反応に基づく。電極の電気化学的に活性な面積は、電解
質によって湿潤される面積に依存する。電極が十分に湿
潤されないと活性面積が減少し、その結果電流密度が局
部的に増加するため充電容量が低下する。良好な蓄電池
性能を得るためには、電極が電解質に完全に浸漬されな
ければならない。
的に使用される負極は、特に水素化可能金属をベースと
する負極の場合親水性が不十分であり、NiCd蓄電池
の負極も同様である。また、負極の乾燥は電極の腐食に
よって増加し、その結果、電解質の一部を吸収する不動
態化層が形成される。
性を高める方法は色々知られている。通常は電極の活物
質に親水性物質を加える。
混入する方法が知られている。しかしながら、この方法
は一時的なものである。なぜなら、ポリマーが結局はア
ルカリ電解質中で分解し、従って負極が親水性を失うか
らである。
22号は、ポリオレフィンからなる親水性繊維を前記ペ
ーストに混入して使用する方法を開示している。電極の
親水性は改善されるが、依然として極めて不十分であ
る。更に、得られる電極は破断強さが低い。
であって、集電装置とペーストとを含み、前記ペースト
が、1種類以上の活物質と、親水基を一つ以上有する有
機材料小片で構成された親水性物質とからなる負極に関
する。
33335−68号で知られている。この先行技術で
は、小片材料が直径約100ミクロン(1ミクロン=1
マイクロートル=1μm=10-6m)の多孔質球からな
る。この方法で得られる電極の親水性はまだ不十分であ
る。加えて、この先行技術の電極は機械的耐性も十分で
はない。
料がポリオレフィンからなり、ほぼ円柱形の小さい棒の
形状を有し、これらの棒状小片の平均直径が20ミクロ
ン以下、好ましくは10ミクロン以下であり、平均長さ
が50ミクロン以下であることを特徴とする。
て良好な親水性を有するとともに、良好な機械的耐性を
有する。該電極は破断強さが大きい。
小片の平均直径が5ミクロン以下、平均長さが20ミク
ロン以下である。
重量%が好ましい。
水性電解質とを含むアルカリ電気化学的電池にも関す
る。
電池の自己放電を低下させ、使用電極の機械的耐性を改
善する。
る。この方法は下記のステップを含む: − 電極活物質と親水性物質とを含むペーストを調製
し、 − 前記ペーストを集電装置上に適用し、 − 乾燥する。
ロン以下、平均長さ1000ミクロン以上のポリオレフ
ィン繊維を破砕して、平均直径20ミクロン以下、好ま
しくは15ミクロン以下、平均長さ50ミクロン以下の
棒状小片を形成することにより得られる。これらの繊維
の材料は例えば、対応するモノマーの炭素数が5以下の
ポリオレフィンである。この材料は好ましくはポリエチ
レン又はポリプロピレンであり、より好ましいのはポリ
プロピレンである。
の平均直径は5ミクロン以下である。
って得る。酸化は、繊維を平均長さ50ミクロン以下の
棒状小片に破砕させるとともに、これらの棒状小片に、
特に表面に親水基を与える。繊維の酸化は、当業者に公
知の任意の方法、例えば熱処理、化学処理、放射線酸化
又は光酸化の中から選択した方法で実施し得る。得られ
る親水基はカルボキシル基である。繊維は、酸化にかけ
る前に、少なくとも一つの親水基、例えばカルボキシル
基又はスルホン基で予めグラフトし得る。
され、別の特徴も明らかにされよう。これらの実施例は
例示のためのものであって、本発明の範囲を限定するも
のではない。これらの実施例のうち、実施例1〜4は先
行技術の電極の特徴を説明し、実施例5は本発明の電極
の特徴を明らかにする。
て説明する。
ついて調べる:− 親水性、 − 機械的耐性、 − 電気化学的電池の寿命。
(%)を測定することによって定量する。特定的には、
電極を室温で4時間にわたり電解液中に放置し、次いで
脱水する。使用する電解液は濃度8.5Mの水酸化カリ
ウム溶液である。乾燥負極と電解液に浸漬した後の同じ
電極との質量差を計算し、その値を乾燥負極の質量で割
り算することにより、電解質吸収率を決定する。電解質
吸収率が4%以上であれば、電極は親水性であるとみな
す。
cm2の電極を10回続けて1つの面の上に落下させ
る。面はその間に交換する(各面ごとに5回の落下試
験)。落下の高さは50cmである。その結果生じる重
量損失を測定し、%で表す。重量損失が0.5%以下で
あれば、電極は良好な機械的耐性を有するとみなす。
て、一般的な方法で蓄電池Ni−MH用負極を製造す
る。前記ペーストは、水素化可能合金と、分散剤と、結
合剤と、炭素とを含む。
極と、ポリアミド製隔離板と、水酸化カリウムKOH、
水酸化ナトリウムNaOH及び水酸化リチウムLiOH
の混合水溶液からなる三成分電解質とを前記負極に組合
わせて、蓄電池Ni−MHを形成する。負極は親水性物
質を含まない。
及び蓄電池の寿命が劣ることが観察される(電解質吸収
率3%以下、寿命500サイクル)。
物質に親水性ポリマー(カルボキシメチルセルロース)
を加えたものを含む負極を使用して、実施例1と同様に
蓄電池を製造する。ペースト中の親水性物質の質量比率
は1%である。
ることが観察される。しかしながら、蓄電池の寿命は十
分ではない(サイクル数<700)。この結果は、親水
性ポリマーがサイクル動作中に劣化し、負極の良好な親
水性を維持できないことを意味する。
質に、Dow Chemicalから商品名DOWEX
50−WX8−250−400で市販されている親水官
能基をグラフトしたポリマーの球状小片を加えたものを
含む負極を使用して、実施例1と同様に蓄電池を製造す
る。前記球状片の平均直径は約100μmであり、ペー
スト中の質量比率は1%である。
り高くないことが観察される。加えて、電極の機械的耐
性が極めて低い(質量損失0.5%以上)。
質に平均長さ約2mm(2000μm)、平均直径約1
5μmの親水性繊維をペースト中質量比率1%で加えた
ものを含む負極を使用して、実施例1と同様に蓄電池を
製造する。
が余り高くない。
質に平均直径4μm、平均長さ15μmの酸化ポリプロ
ピレン棒状小片である酸化粒子を加えたものを含む負極
を使用して、実施例1と同様に蓄電池を製造する。ペー
スト中の酸化粒子の質量比率は1%である。
るメルトブローン(melt−blown)と称する方
法で製造した不織ポリプロピレン繊維から合成する。前
記ポリプロピレン繊維は平均直径が4μmであり、通常
は平均長さが1000μm以上である。
レン繊維の後方散乱電子SEM(走査型電子顕微鏡)写
真(倍率500)である。この写真に見られるように、
前記繊維は長い(200μm以上)。
レン繊維の赤外線スペクトルを示している。横座標は波
長(cm-1)、縦座標は吸光度(単位なし)である。
間熱酸化する方法で合成する。これらの小片は酸化ポリ
プロピレンからなり、平均直径が4μmに等しく、平均
長さが15μmに等しい。
SEM(走査型電子顕微鏡)写真(倍率1200)であ
る。第1図の写真と比べると、これらの粒子は遥かに短
い(4〜30μm)ことがわかる。
を示している。横座標は波長(cm-1)、縦座標は吸光
度(単位なし)である。酸化によって合成したカルボン
酸官能基のC=O結合(及びO−H)の特徴である吸光
バンドが1730cm-1(及び3400cm-1)に出現
しているのがわかる。
寿命及び機械的耐性が観察される。
ず、本発明の思想を逸脱せずに当業者によって様々な変
形が可能である。特に、ペーストは本発明の範囲を逸脱
せずに組成を変えることができ、当業者に公知の添加剤
を導入することができる。
示す後方散乱電子SEM(走査型電子顕微鏡)写真(倍
率500)である。
SEM写真(倍率1200)である。
外線スペクトルであり、横座標が波長(cm-1)、縦座
標が吸光度(単位なし)を示している。
クトルであり、横座標が波長(cm-1)、縦座標が吸光
度(単位なし)を示している。
Claims (12)
- 【請求項1】 アルカリ電気化学的電池の負極であっ
て、集電装置とペーストとを含み、前記ペーストが、少
なくとも1種類の活物質と、親水基を一つ以上有する有
機材料小片で構成された親水性物質とからなり、前記小
片がポリオレフィンからなり、ほぼ円柱形の小さい棒の
形状を有し、これらの棒状小片の平均直径が20ミクロ
ン以下、平均長さが50ミクロン以下であることを特徴
とする前記アルカリ電気化学的電池の負極。 - 【請求項2】 棒状小片の平均直径が15ミクロン以下
である請求項1に記載の負極。 - 【請求項3】 棒状小片の平均長さが20ミクロン以
下、平均直径が5ミクロン以下である請求項1又は2に
記載の負極。 - 【請求項4】 親水性物質の割合がペーストの0.3〜
3重量%である請求項1から3のいずれか一項に記載の
負極。 - 【請求項5】 電極の活物質が水素化可能である請求項
1から4のいずれか一項に記載の負極。 - 【請求項6】 親水基がカルボン酸である請求項1から
5のいずれか一項に記載の負極。 - 【請求項7】 棒状小片がポリエチレン又はポリプロピ
レンからなる請求項1から6のいずれか一項に記載の負
極。 - 【請求項8】 棒状小片がポリプロピレンからなる請求
項1から7のいずれか一項に記載の負極。 - 【請求項9】 アルカリ電気化学的電池の電極の製造方
法であって、平均直径20ミクロン以下の長いポリオレ
フィン繊維を酸化して親水性棒状小片を形成し、これら
の棒状小片を活物質を含むペーストと混合し、これを集
電装置上に適用することを特徴とする前記製造方法。 - 【請求項10】 活物質が水素化可能であることを特徴
とする請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 繊維を酸化する前に、これらの繊維を
少なくとも一つの親水基でグラフトすることを特徴とす
る請求項9又は10に記載の方法。 - 【請求項12】 前記親水基がカルボキシル基又はスル
ホン基である請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9612974 | 1996-10-24 | ||
FR9612974A FR2755301B1 (fr) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | Electrode hydrophile pour generateur electrochimique alcalin et son procede de fabrication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10144308A true JPH10144308A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=9496985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9292002A Pending JPH10144308A (ja) | 1996-10-24 | 1997-10-24 | アルカリ電気化学的電池の親水性電極及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6033803A (ja) |
EP (1) | EP0838870B1 (ja) |
JP (1) | JPH10144308A (ja) |
DE (1) | DE69703645T2 (ja) |
FR (1) | FR2755301B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030228755A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Esry Thomas Craig | Method for metal patterning and improved linewidth control |
TWI237908B (en) * | 2003-08-29 | 2005-08-11 | Ind Tech Res Inst | A method for manufacturing a strained Si having few threading dislocations |
FR2890784B1 (fr) * | 2005-09-09 | 2013-05-24 | Accumulateurs Fixes | Electrode positive pour accumulateur alcalin |
US20100062342A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Lin-Feng Li | Polymer membrane utilized as a separator in rechargeable zinc cells |
US11461862B2 (en) | 2012-08-20 | 2022-10-04 | Black Hills Ip Holdings, Llc | Analytics generation for patent portfolio management |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4339512A (en) * | 1980-03-19 | 1982-07-13 | General Motors Corporation | Battery having electrode with hydrophilic polymer binder |
JPS5935360A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 亜鉛極 |
US4877694A (en) * | 1987-05-18 | 1989-10-31 | Eltech Systems Corporation | Gas diffusion electrode |
US5346781A (en) * | 1989-02-23 | 1994-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
EP0789409B1 (en) * | 1992-09-14 | 2003-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hydrogen-absorbing alloy for battery, method of manufacturing the same, and secondary nickel-metal hydride battery |
JPH06333568A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉型金属酸化物−水素電池およびその製造方法 |
US5527638A (en) * | 1993-06-30 | 1996-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy electrode and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same |
US5695530A (en) * | 1994-03-14 | 1997-12-09 | Hong; Kuochih | Method for making high charging efficiency and fast oxygen recombination rechargeable hydride batteries |
-
1996
- 1996-10-24 FR FR9612974A patent/FR2755301B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-23 US US08/956,444 patent/US6033803A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 DE DE69703645T patent/DE69703645T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 EP EP97402510A patent/EP0838870B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-24 JP JP9292002A patent/JPH10144308A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69703645T2 (de) | 2001-07-05 |
EP0838870A1 (fr) | 1998-04-29 |
EP0838870B1 (fr) | 2000-12-06 |
DE69703645D1 (de) | 2001-01-11 |
US6033803A (en) | 2000-03-07 |
FR2755301A1 (fr) | 1998-04-30 |
FR2755301B1 (fr) | 1998-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101822666B1 (ko) | 탄소 섬유 아연 음극 | |
US3945847A (en) | Coherent manganese dioxide electrodes, process for their production, and electrochemical cells utilizing them | |
JP3558590B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法 | |
US3661645A (en) | Polytetrafluoroethylene battery separator and method for producing same | |
JP3967373B2 (ja) | 炭素フィブリル含有電極を有するリチウム電池 | |
US20230231182A1 (en) | All-solid-state secondary battery mixture, all-solid-state secondary battery mixture sheet and production method thereof, and all-solid-state secondary battery | |
JP3221337B2 (ja) | アルカリ蓄電池用セパレータ | |
JP2004537140A (ja) | 電池用陰極 | |
US6994935B2 (en) | Process for producing separator for batteries, the separator for batteries, and alkaline storage batteries using the same | |
JP7298872B2 (ja) | セパレータ、セパレータの製造方法及びリチウムイオン電池 | |
EP4207366A1 (en) | Positive electrode active material for secondary battery, method for preparing same, free-standing film comprising same, dry positive electrode, and secondary battery comprising dry positive electrode | |
JP2947284B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JPH10144308A (ja) | アルカリ電気化学的電池の親水性電極及びその製造方法 | |
US20240421315A1 (en) | Mixture for secondary battery, mixture sheet for secondary battery, method for producing mixture sheet for secondary battery, and secondary battery | |
JP5148553B2 (ja) | 電極用複合材料およびその製造法、ならびにそれを用いるアルカリ蓄電池 | |
JP2010140941A (ja) | キャパシタ | |
JP2006269384A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP2002298840A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JPH1167182A (ja) | アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法 | |
EP0975032A1 (en) | Alkaline storage battery comprising a non-woven, fibrous, polyolefinic separator | |
JP5557227B2 (ja) | ファイバー状電池用ニッケル正極 | |
EP4489139A1 (en) | Secondary battery binder, secondary battery binder sheet, production method therefor, and solid-state secondary battery | |
JP4930674B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池 | |
JPH08287906A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
US20240421344A1 (en) | Mixture for secondary battery, mixture sheet for secondary battery, method for producing the same, and solid-state secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040723 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |