JPH10143966A - ディスク・キャディ両用ローディング機構 - Google Patents
ディスク・キャディ両用ローディング機構Info
- Publication number
- JPH10143966A JPH10143966A JP31415296A JP31415296A JPH10143966A JP H10143966 A JPH10143966 A JP H10143966A JP 31415296 A JP31415296 A JP 31415296A JP 31415296 A JP31415296 A JP 31415296A JP H10143966 A JPH10143966 A JP H10143966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caddy
- tray
- disk
- base unit
- loading mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 3
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ディスク単体もキャディもローディングできる
ようにする。 【解決手段】ベースユニット1と、これに挿入引出し可
能なトレー3と、トレーがベースユニットに挿入される
とトレー内のディスクをピックアップユニットのテーブ
ルに保持させるチャッキングプーリ18とを備えたロー
ディング機構において、トレーをキャディ4を収容した
状態においてもベースユニットに挿入引出し可能に形成
し、ベースユニット内にキャディ対応手段7、13を配
設し、ベースユニットにキャディを搭載したトレーが挿
入されると、キャディ対応手段がキャディと係合して前
進位置から後退位置へ移動し、キャディのシャッター1
9を開いてキャディ内のディスクを駆動可能とし、ベー
スユニットにディスク単体を搭載したトレーが挿入され
ると、キャディ対応手段はそれが支持するチャッキング
プーリがディスク単体と同軸となる前進位置を保持する
ようにした。
ようにする。 【解決手段】ベースユニット1と、これに挿入引出し可
能なトレー3と、トレーがベースユニットに挿入される
とトレー内のディスクをピックアップユニットのテーブ
ルに保持させるチャッキングプーリ18とを備えたロー
ディング機構において、トレーをキャディ4を収容した
状態においてもベースユニットに挿入引出し可能に形成
し、ベースユニット内にキャディ対応手段7、13を配
設し、ベースユニットにキャディを搭載したトレーが挿
入されると、キャディ対応手段がキャディと係合して前
進位置から後退位置へ移動し、キャディのシャッター1
9を開いてキャディ内のディスクを駆動可能とし、ベー
スユニットにディスク単体を搭載したトレーが挿入され
ると、キャディ対応手段はそれが支持するチャッキング
プーリがディスク単体と同軸となる前進位置を保持する
ようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はディスク駆動装置
のディスクローディング機構に関するものであり、さら
に詳しく述べると、ディスク単体とキャディのいずれを
もローディングすることができる両用機構に係るもので
ある。
のディスクローディング機構に関するものであり、さら
に詳しく述べると、ディスク単体とキャディのいずれを
もローディングすることができる両用機構に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】公知のキャディローディング機構はディ
スクを収納したキャディをトレーに搭載し、キャディを
引き込み記録・再生位置にローディングすると、シャッ
ター開閉アームのローラ部がキャディのシャッターを開
き、次にトレーが下降してピックアップユニットのディ
スクテーブルとキャディのクランパーとで収納されてい
るディスクを把持し、駆動して記録再生する方式であっ
た。
スクを収納したキャディをトレーに搭載し、キャディを
引き込み記録・再生位置にローディングすると、シャッ
ター開閉アームのローラ部がキャディのシャッターを開
き、次にトレーが下降してピックアップユニットのディ
スクテーブルとキャディのクランパーとで収納されてい
るディスクを把持し、駆動して記録再生する方式であっ
た。
【0003】一方、ディスク単体のローディング機構
は、チャッキングプーリを備え、ディスク単体を搭載し
たトレーを記録再生位置にローディングすると、ピック
アップユニットが上昇してテーブルディスクがディスク
をチャッキングプーリと共に把持して駆動する方式であ
った。
は、チャッキングプーリを備え、ディスク単体を搭載し
たトレーを記録再生位置にローディングすると、ピック
アップユニットが上昇してテーブルディスクがディスク
をチャッキングプーリと共に把持して駆動する方式であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャディローデ
ィング機構は、ベースユニットに対してキャディの引き
込み排出を行う水平移動の動作と、キャディを上下方向
へ移動させてディスクを把持する機構とが別であり、こ
のためメカニズムが複雑となり、部品点数も多く製作コ
ストが高いという問題があった。またディスク単体をロ
ーディングすることはできなかった。
ィング機構は、ベースユニットに対してキャディの引き
込み排出を行う水平移動の動作と、キャディを上下方向
へ移動させてディスクを把持する機構とが別であり、こ
のためメカニズムが複雑となり、部品点数も多く製作コ
ストが高いという問題があった。またディスク単体をロ
ーディングすることはできなかった。
【0005】本発明はこれらの問題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、キャディ
とディスク単体のいずれもローディングすることができ
る機構であり、かつ製作コストも低減可能なものを提供
することにある。
されたものであり、その目的とするところは、キャディ
とディスク単体のいずれもローディングすることができ
る機構であり、かつ製作コストも低減可能なものを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明が採用する手段は、トレーを、キャディとデ
ィスク単体の、いずれを搭載しても、ベースユニットに
前後方向に挿入引き出しができるように形成し、ベース
ユニットにキャディ対応手段を配設し、ベースユニット
にキャディを収納したトレーが前後方向に挿入された時
は、チャッキングプーリを担持したキャディ対応手段が
キャディと係合して前進位置から後退位置へ移動すると
共にキャディのシャッターを開き、ついで、ピックアッ
プユニットが上昇してディスクテーブルとキャディクラ
ンパーでディスクを把持して駆動するようにしたことに
ある。しかし、トレーにディスク単体を搭載した時は、
キャディ対応手段は前進位置を保持し、従来のディスク
単体ローディング機構と同様に、チャッキングプーリと
ピックアップユニットのディスクテーブルでディスクを
保持して駆動するようにした。これによりディスク単体
とキャディのいずれのローディングも可能になる。
め、本発明が採用する手段は、トレーを、キャディとデ
ィスク単体の、いずれを搭載しても、ベースユニットに
前後方向に挿入引き出しができるように形成し、ベース
ユニットにキャディ対応手段を配設し、ベースユニット
にキャディを収納したトレーが前後方向に挿入された時
は、チャッキングプーリを担持したキャディ対応手段が
キャディと係合して前進位置から後退位置へ移動すると
共にキャディのシャッターを開き、ついで、ピックアッ
プユニットが上昇してディスクテーブルとキャディクラ
ンパーでディスクを把持して駆動するようにしたことに
ある。しかし、トレーにディスク単体を搭載した時は、
キャディ対応手段は前進位置を保持し、従来のディスク
単体ローディング機構と同様に、チャッキングプーリと
ピックアップユニットのディスクテーブルでディスクを
保持して駆動するようにした。これによりディスク単体
とキャディのいずれのローディングも可能になる。
【0007】トレーにはキャディを位置決めすると共
に、逆装入を防止する手段及び装入の案内となる手段を
設けることが好ましい。キャディ対応手段は、ベースユ
ニット内においてチャッキングプーリを支持して前後方
向に前進位置から後退位置の間を往復可能なプーリプレ
ートと、そのプーリプレートに回動自在に取り付けたス
イングアームと、そのスイングアームの前端を前方に回
動させるスプリングとからなる。
に、逆装入を防止する手段及び装入の案内となる手段を
設けることが好ましい。キャディ対応手段は、ベースユ
ニット内においてチャッキングプーリを支持して前後方
向に前進位置から後退位置の間を往復可能なプーリプレ
ートと、そのプーリプレートに回動自在に取り付けたス
イングアームと、そのスイングアームの前端を前方に回
動させるスプリングとからなる。
【0008】プーリプレート及びスイングアームは、ト
レーの挿入引き出し時に、キャディとは係合するが、デ
ィスク単体とは係合しない高さに配置する。トレーにヒ
ッチピンを、プーリプレートにヒッチピンと係合するピ
ン受けをそれぞれ設け、トレーを引き出すとき、ヒッチ
ピンで後退位置にあるプーリプレートを前進位置まで連
行する。
レーの挿入引き出し時に、キャディとは係合するが、デ
ィスク単体とは係合しない高さに配置する。トレーにヒ
ッチピンを、プーリプレートにヒッチピンと係合するピ
ン受けをそれぞれ設け、トレーを引き出すとき、ヒッチ
ピンで後退位置にあるプーリプレートを前進位置まで連
行する。
【0009】スイングアームの前端はキャディの後面に
接し、トレーが挿入されるにつれてスイングアームはス
プリングに抗して後方に回動させられ、スイングアーム
の前端はキャディ後面を摺動し、シャッターを開くよう
に形成する。プーリプレートには左右方向に出入するス
トッパーを配設し、スイングアームとストッパーの間に
カム手段を介在させ、スイングアームが前方に回動する
と、ストッパーが左右にプーリプレートから突出してベ
ースユニット内面に当接してプーリプレートを前進位置
に停止させ、スイングアームが後方に回動すると、スト
ッパーをプーリプレート内へ退入させてプーリプレート
を移動可能とすることが望ましい。
接し、トレーが挿入されるにつれてスイングアームはス
プリングに抗して後方に回動させられ、スイングアーム
の前端はキャディ後面を摺動し、シャッターを開くよう
に形成する。プーリプレートには左右方向に出入するス
トッパーを配設し、スイングアームとストッパーの間に
カム手段を介在させ、スイングアームが前方に回動する
と、ストッパーが左右にプーリプレートから突出してベ
ースユニット内面に当接してプーリプレートを前進位置
に停止させ、スイングアームが後方に回動すると、スト
ッパーをプーリプレート内へ退入させてプーリプレート
を移動可能とすることが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態としてキャデ
ィのローディングについて説明する。図1及び図2に示
すように、ベースユニット1にトレー3を前後方向に挿
入引出し可能に配設する。ベースユニット1から引き出
したトレー3上にキャディ4を搭載する。図5に示すよ
うに、トレー3にはキャディを位置決めする位置決めピ
ン30と、キャディの逆装入を防止する突起31が設け
られているから、キャディは適確にトレー3に搭載する
ことができる。又、トレー3の左右両側内面にはキャデ
ィを案内し、かつ保持する突条32が設けられているか
ら、装置を垂直に起こしても、キャディがトレー3から
外れるおそれはない。
ィのローディングについて説明する。図1及び図2に示
すように、ベースユニット1にトレー3を前後方向に挿
入引出し可能に配設する。ベースユニット1から引き出
したトレー3上にキャディ4を搭載する。図5に示すよ
うに、トレー3にはキャディを位置決めする位置決めピ
ン30と、キャディの逆装入を防止する突起31が設け
られているから、キャディは適確にトレー3に搭載する
ことができる。又、トレー3の左右両側内面にはキャデ
ィを案内し、かつ保持する突条32が設けられているか
ら、装置を垂直に起こしても、キャディがトレー3から
外れるおそれはない。
【0011】図1及び図2に示すように、キャディ4は
内部にディスク5を、上面中央にクランパ6をそれぞれ
保持する。ベースユニット1内には、キャディ対応手段
を配設する。キャディ対応手段は、ベースユニット1内
を前後方向に前進位置と後退位置の間を摺動往復可能な
プーリプレート13と、そのプーリプレートに後端が軸
着されたT字形のスイングアーム7と、そのスイングア
ームを前方へ回動させるスプリング20と、同じく、プ
ーリプレート13に配置されたカム手段8とストッパー
11とからなる。ストッパー11は左右2本のロッドか
らなる。
内部にディスク5を、上面中央にクランパ6をそれぞれ
保持する。ベースユニット1内には、キャディ対応手段
を配設する。キャディ対応手段は、ベースユニット1内
を前後方向に前進位置と後退位置の間を摺動往復可能な
プーリプレート13と、そのプーリプレートに後端が軸
着されたT字形のスイングアーム7と、そのスイングア
ームを前方へ回動させるスプリング20と、同じく、プ
ーリプレート13に配置されたカム手段8とストッパー
11とからなる。ストッパー11は左右2本のロッドか
らなる。
【0012】ディスク単体をピックアップユニット2の
テーブル9に保持させるチャッキングプーリ18はプー
リプレート13に担持させる。カム手段8はプーリプレ
ート13上を前後に摺動するスライダー10を有する。
スライダー10には前後方向長孔状のカム溝23と左右
斜め後方に開く長孔状の2個のカム溝16があけられ
る。前後方向のカム溝23にはプーリプレート13のカ
ムピン15が、左右斜め方向のカム溝16にはストッパ
ー11の左右のカムピン12がはまる。スライダー10
はカムピン14を介してスイングアーム7のカム面21
と係合し、スイングアーム7の回転に応じてスライダー
10は前後に摺動する。左右のカムピン12はストッパ
ー11の左右のロッドに固定され、スライダー10の前
後摺動に応じてストッパー11はプーリプレート13の
左右側面から出入する。スイングアーム7がスプリング
20により前方へ回動すると、カム面21の先端のフッ
ク29がカムピン14を介してスライダー10を前進さ
せ、スイングアーム7が後方へ回動すると、カム面21
の根元がカムピン14を押してスライダー10を後退さ
せる。
テーブル9に保持させるチャッキングプーリ18はプー
リプレート13に担持させる。カム手段8はプーリプレ
ート13上を前後に摺動するスライダー10を有する。
スライダー10には前後方向長孔状のカム溝23と左右
斜め後方に開く長孔状の2個のカム溝16があけられ
る。前後方向のカム溝23にはプーリプレート13のカ
ムピン15が、左右斜め方向のカム溝16にはストッパ
ー11の左右のカムピン12がはまる。スライダー10
はカムピン14を介してスイングアーム7のカム面21
と係合し、スイングアーム7の回転に応じてスライダー
10は前後に摺動する。左右のカムピン12はストッパ
ー11の左右のロッドに固定され、スライダー10の前
後摺動に応じてストッパー11はプーリプレート13の
左右側面から出入する。スイングアーム7がスプリング
20により前方へ回動すると、カム面21の先端のフッ
ク29がカムピン14を介してスライダー10を前進さ
せ、スイングアーム7が後方へ回動すると、カム面21
の根元がカムピン14を押してスライダー10を後退さ
せる。
【0013】キャディ4の後面24にシャッター19が
あり、シャッター19が開くと、内部のディスク5は駆
動可能になる。スイングアーム7の前端22はローラで
あり、このローラはキャディ5の後面24に沿って転動
し、シャッター19を開くことができる。プーリプレー
ト13が図示の前進位置にあるとき、スイングアーム7
の前端22はスプリング20により前方へ回動し、それ
によりスライダー10も前進する。スライダー10の前
進によりストッパー11は左右に開き、その先端に付設
したローラ26はベースユニット1の内面に設けた嵌合
凹部25にはまるから、プーリプレート13は前進位置
に安定して停止する。
あり、シャッター19が開くと、内部のディスク5は駆
動可能になる。スイングアーム7の前端22はローラで
あり、このローラはキャディ5の後面24に沿って転動
し、シャッター19を開くことができる。プーリプレー
ト13が図示の前進位置にあるとき、スイングアーム7
の前端22はスプリング20により前方へ回動し、それ
によりスライダー10も前進する。スライダー10の前
進によりストッパー11は左右に開き、その先端に付設
したローラ26はベースユニット1の内面に設けた嵌合
凹部25にはまるから、プーリプレート13は前進位置
に安定して停止する。
【0014】図2に示すように、ベースユニット1内の
プーリプレート13とスイングアーム7はキャディ5の
上半部と同じ高さに位置する。ピックアップユニット2
とその上のテーブル9はベースユニット1内において昇
降可能に設けられる。図3及び図4に太矢印で示すよう
に、トレー3をベースユニット1に挿入すると、キャデ
ィ後面24がスイングアーム7の前端のローラ22に当
接し、スイングアーム7をスプリング20に抗して細矢
印で示すように後方に回動させる。後方に回動するスイ
ングアーム7はカムピン14を介してスライダー10を
後退させ、それによってストッパー11がプーリプレー
ト13内に引込み、プーリプレート13は移動可能とな
る。
プーリプレート13とスイングアーム7はキャディ5の
上半部と同じ高さに位置する。ピックアップユニット2
とその上のテーブル9はベースユニット1内において昇
降可能に設けられる。図3及び図4に太矢印で示すよう
に、トレー3をベースユニット1に挿入すると、キャデ
ィ後面24がスイングアーム7の前端のローラ22に当
接し、スイングアーム7をスプリング20に抗して細矢
印で示すように後方に回動させる。後方に回動するスイ
ングアーム7はカムピン14を介してスライダー10を
後退させ、それによってストッパー11がプーリプレー
ト13内に引込み、プーリプレート13は移動可能とな
る。
【0015】この間に、スイングアーム7の前端のロー
ラ22はキャディ4の後面24に沿って転動し、シャッ
ター19を開き、内部のディスク5を駆動可能にする。
キャディ4は上面をベースユニット1に設けたキャディ
押え17によって姿勢が規制されるから、スイングアー
ム7に当接しても姿勢が不安定になるおそれはない。ス
イングアーム7が後方に回転すると、移動可能となった
プーリプレート13がスイングアーム7を介してキャデ
ィ4に押され、図3及び図4の後退位置に移動する。こ
のとき、ディスク単体用のチャッキングプーリ18もプ
ーリプレート13と共に奥へ移動して、キャディ4から
隔離する。ついで、ピックアップユニット2が上昇し、
テーブル9にキャディ4内のディスクをのせる。
ラ22はキャディ4の後面24に沿って転動し、シャッ
ター19を開き、内部のディスク5を駆動可能にする。
キャディ4は上面をベースユニット1に設けたキャディ
押え17によって姿勢が規制されるから、スイングアー
ム7に当接しても姿勢が不安定になるおそれはない。ス
イングアーム7が後方に回転すると、移動可能となった
プーリプレート13がスイングアーム7を介してキャデ
ィ4に押され、図3及び図4の後退位置に移動する。こ
のとき、ディスク単体用のチャッキングプーリ18もプ
ーリプレート13と共に奥へ移動して、キャディ4から
隔離する。ついで、ピックアップユニット2が上昇し、
テーブル9にキャディ4内のディスクをのせる。
【0016】その後、トレー3をベースユニット1から
引き出すと、トレー3に付設したヒッチピン27がプー
リプレート13のピン受け28を牽引してプーリプレー
ト13を後退位置から始めの前進位置へ復帰させる。こ
のとき、スプリング20がスイングアーム7を前方に回
動させてスライダー10を前進させようとするから、ス
トッパー11のローラ26が嵌合凹部25にはまる。そ
こで、プーリプレートは再び前進位置を保持する。この
ように、本発明のローディング機構は、キャディ4を水
平方向に移動させるだけであるから、構造は簡単であ
り、製作も容易である。
引き出すと、トレー3に付設したヒッチピン27がプー
リプレート13のピン受け28を牽引してプーリプレー
ト13を後退位置から始めの前進位置へ復帰させる。こ
のとき、スプリング20がスイングアーム7を前方に回
動させてスライダー10を前進させようとするから、ス
トッパー11のローラ26が嵌合凹部25にはまる。そ
こで、プーリプレートは再び前進位置を保持する。この
ように、本発明のローディング機構は、キャディ4を水
平方向に移動させるだけであるから、構造は簡単であ
り、製作も容易である。
【0017】チャッキングプーリを隔離する方法は、図
に示す如くプーリプレートをスライドさせる方法でも、
またチャッキングプーリをアームで回転移動する方法で
もよい。
に示す如くプーリプレートをスライドさせる方法でも、
またチャッキングプーリをアームで回転移動する方法で
もよい。
【0018】
【実施例】本発明の実施例として、ディスク単体のロー
ディングについて説明する。図5及び図6に示すよう
に、単体のディスク5を引き出したトレー3にはめ込
む。単体のディスク5の上面はプーリプレート13及び
スイングアーム7の前端のローラ22よりも低い位置に
ある。
ディングについて説明する。図5及び図6に示すよう
に、単体のディスク5を引き出したトレー3にはめ込
む。単体のディスク5の上面はプーリプレート13及び
スイングアーム7の前端のローラ22よりも低い位置に
ある。
【0019】ついで、図7及び図8の太矢印で示すよう
に、トレー3をベースユニット1内に挿入する。このと
き、トレー3とディスク単体5のいずれの部分もスイン
グアーム7のローラ27とプーリプレート13に当接し
ないから、プーリプレート13は後退位置に停止したま
まである。トレー3とディスク単体5はプーリプレート
13の下を通ってベースユニット1の奥へ進む。トレー
3が入りきったとき、ディスク5とチャキングプーリ1
8は同軸となる。そこで、ピックアップユニット2を上
昇させると、チャッキングプーリ18によりディスク5
はテーブル9に保持される。
に、トレー3をベースユニット1内に挿入する。このと
き、トレー3とディスク単体5のいずれの部分もスイン
グアーム7のローラ27とプーリプレート13に当接し
ないから、プーリプレート13は後退位置に停止したま
まである。トレー3とディスク単体5はプーリプレート
13の下を通ってベースユニット1の奥へ進む。トレー
3が入りきったとき、ディスク5とチャキングプーリ1
8は同軸となる。そこで、ピックアップユニット2を上
昇させると、チャッキングプーリ18によりディスク5
はテーブル9に保持される。
【0020】トレー3を引き出すときも、プーリプレー
ト13は前進位置に停止したままであり、ディスク5は
トレー3と共に、プーリプレート13に接触せずに引き
出される。
ト13は前進位置に停止したままであり、ディスク5は
トレー3と共に、プーリプレート13に接触せずに引き
出される。
【0021】
【発明の効果】本発明のキャディをローディングする機
構は、従来のキャディを水平及び上下の2方向に移動す
る方式とは異なり、キャディをトレーと共に水平方向に
のみ移動し、ディスクテーブルを昇降させる方式であ
り、キャディ内のディスクも、ディスク単体と同様に保
持するから、部品点数が減少し、大幅に製作コストを低
減することができるという優れた効果を奏する。また、
本発明の機構はディスク単体キャディのいずれもローデ
ィングすることができるという従来のものにはない効果
を奏する。更にキャディ搭載の場合、トレーの上下動が
なくなったことにより、ローディング機構全体の高さも
低くなり、さらに、プーリプレートを移動するため装置
全体の高さも低くなるという格別の効果も得られる。
構は、従来のキャディを水平及び上下の2方向に移動す
る方式とは異なり、キャディをトレーと共に水平方向に
のみ移動し、ディスクテーブルを昇降させる方式であ
り、キャディ内のディスクも、ディスク単体と同様に保
持するから、部品点数が減少し、大幅に製作コストを低
減することができるという優れた効果を奏する。また、
本発明の機構はディスク単体キャディのいずれもローデ
ィングすることができるという従来のものにはない効果
を奏する。更にキャディ搭載の場合、トレーの上下動が
なくなったことにより、ローディング機構全体の高さも
低くなり、さらに、プーリプレートを移動するため装置
全体の高さも低くなるという格別の効果も得られる。
【図1】はキャディを搭載した本発明のローディング機
構の平面図であり、トレーを引き出した状態を示す。
構の平面図であり、トレーを引き出した状態を示す。
【図2】は図1のローディング機構の断面図、
【図3】は図1のローディング機構の平面図であり、ト
レーを挿入した状態を示す。
レーを挿入した状態を示す。
【図4】は図3の断面図、
【図5】はディスク単体を搭載した本発明のローディン
グ機構の平面図であり、トレーを引き出した状態を示
す。
グ機構の平面図であり、トレーを引き出した状態を示
す。
【図6】は図5の断面図、
【図7】は図5のローディング機構の平面図であり、ト
レーを挿入した状態を示す。
レーを挿入した状態を示す。
【図8】は図7の断面図、
1:ベースユニット,2:ピックアップユニット,3:
トレー,4:キャディ,5:ディスク,6:クランパ
ー,7:スイングアーム,8:カム手段,9:ディスク
テーブル,10:スライダー,11:ストッパー,1
2:カムピン,13:プーリプレート,14:カムピ
ン,15:カムピン,16:カム溝,17:キャディ押
え,18:チャッキングプーリ,19:シャッター,2
0:スプリング21:カム面,22:前端(ローラ),
23:カム溝,24:後面,25:嵌合凹部,26:ロ
ーラ,27:ヒッチピン,28:ピン受け,29:フッ
ク,30:位置決めピン,31:突起,32:突条
トレー,4:キャディ,5:ディスク,6:クランパ
ー,7:スイングアーム,8:カム手段,9:ディスク
テーブル,10:スライダー,11:ストッパー,1
2:カムピン,13:プーリプレート,14:カムピ
ン,15:カムピン,16:カム溝,17:キャディ押
え,18:チャッキングプーリ,19:シャッター,2
0:スプリング21:カム面,22:前端(ローラ),
23:カム溝,24:後面,25:嵌合凹部,26:ロ
ーラ,27:ヒッチピン,28:ピン受け,29:フッ
ク,30:位置決めピン,31:突起,32:突条
Claims (8)
- 【請求項1】 ベースユニット(1)と、内部にディス
ク単体(5)を収容した状態で前記ベースユニットに前
後方向に挿入引出し可能なトレー(3)と、前記トレー
が前記ベースユニットに挿入されたとき、前記トレー内
の前記ディスク単体をピックアップユニット(2)のテ
ーブル(9)に保持させるチャッキングプーリ(18)
とを備えたローディング機構において、前記トレー
(3)は内部にキャディ(4)を収容した状態において
も前記ベースユニットに挿入引出し可能に形成され、前
記ベースユニット内において前記チャッキングプーリを
支持し、かつ前後方向の前進及び後退位置の間を往復可
能なキャディ対応手段(7、13)が配設され、前記ベ
ースユニットに内部に前記キャディを収容した前記トレ
ーが挿入されると、前記キャディ対応手段は前記キャデ
ィに押されて前記チャッキングプーリ(18)と共に前
記前進位置から前記後退位置に移動すると共に、前記キ
ャディのシャッター(19)を開いて前記キャディ内の
ディスクを駆動可能とし、前記キャディ対応手段は、前
記トレーが引き出されると、前記トレーにより前記後退
位置から前記前進位置へ連行され、内部にディスク単体
を収容した前記トレーが前記ベースユニットに挿入され
ると、前記キャディ対応手段は前進位置を保持すること
を特徴とするディスク・キャディ両用ローディング機
構。 - 【請求項2】 キャディ対応手段は、ベースユニット
(1)内において前進位置と後退位置の間を往復移動可
能に配設されたプーリプレート(13)と、前記プーリ
プレートに回動自在に軸着されたスイングアーム(7)
と、前記スイングアーム(7)の前端(22)を前方へ
回動させるスプリング(20)と、前記プーリプレート
の前進位置を保持するストッパー(11)と、前記スト
ッパーを駆動するカム手段(8)とからなり、キャディ
(4)を収容したトレー(3)が挿入されると、前記ス
イングアームの前端(22)が前記キャディに押されて
前記プーリプレートが前記前進位置から前記後退位置へ
移動すると共に、前記スイングアームは前記スプリング
に抗して回動し、その前端(22)は前記キャディの後
面に沿って摺動して、前記キャディ後面のシャッター
(19)を開くことを特徴とする請求項1記載のディス
ク・キャディ両用ローディング機構。 - 【請求項3】 ストッパー(11)は、プーリプレート
(13)上に設けられてそこから左右方向に出入してベ
ースユニット(1)内面に着脱する左右のロッドであ
り、カム手段は、プーリプレート(13)に前後方向に
摺動可能に設けられたスライダー(10)と、前記スラ
イダーをスイングアーム(7)及びストッパー(11)
にカム係合させるカム部材とからなり、それらにより前
記スイングアームの回動により前記ストッパーが前記プ
ーリプレートから左右に出入するようにしたことを特徴
とする請求項2記載のディスク・キャディ両用ローディ
ング機構。 - 【請求項4】 カム部材はスライダー(10)に植設さ
れてスイングアーム(7)のカム面(21)及びフック
(29)と係合するカムピン(14)と、スライダ(1
0)に設けた左右斜め後方に開くカム溝(16)と、ス
トッパー(11)に植設されて前記カム溝にはまるカム
ピン(12)とからなることを特徴とする請求項3記載
のディスク・キャディ両用ローディング機構。 - 【請求項5】 ストッパー(11)の外端にローラ(2
6)が付設され、トレー(3)が引き出されたときに前
記ローラ(26)が嵌合する嵌合凹部(25)が前記ベ
ースユニット(1)の内面に設けられたことを特徴とす
る請求項4記載のディスク・キャディ両用ローディング
機構。 - 【請求項6】 トレー(3)にヒッチピン(27)が付
設され、プーリプレート(13)に前記ヒッチピンと係
合するピン受け(28)が形成され、前記トレーの引出
し時に、前記ヒッチピンと前記ピン受けが係合して前記
プーリプレート(13)を後退位置から前進位置へ連行
することを特徴とする請求項2記載のディスク・キャデ
ィ両用ローディング機構。 - 【請求項7】 トレー(3)はキャディ(4)の位置を
決める位置決めピン(30)と逆装入を防止する突起
(31)を有することを特徴とする請求項1又は2記載
のディスク・キャディ両用ローディング機構。 - 【請求項8】 トレー(3)は左右両側内面にキャディ
(4)を案内する突条(32)が形成されたことを特徴
とする請求項1又は2記載のディスク・キャディ両用ロ
ーディング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31415296A JPH10143966A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | ディスク・キャディ両用ローディング機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31415296A JPH10143966A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | ディスク・キャディ両用ローディング機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10143966A true JPH10143966A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=18049866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31415296A Pending JPH10143966A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | ディスク・キャディ両用ローディング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10143966A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1094457A2 (en) * | 1999-10-18 | 2001-04-25 | Sony Computer Entertainment Inc. | Disk device |
-
1996
- 1996-11-12 JP JP31415296A patent/JPH10143966A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1094457A2 (en) * | 1999-10-18 | 2001-04-25 | Sony Computer Entertainment Inc. | Disk device |
EP1094457A3 (en) * | 1999-10-18 | 2002-02-06 | Sony Computer Entertainment Inc. | Disk device |
US6650610B1 (en) | 1999-10-18 | 2003-11-18 | Sony Computer Entertainment Inc. | Disk device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07110981A (ja) | 磁気テープレコーダ | |
JPS63257952A (ja) | ディスクプレーヤの装填手段の上で異なる直径のディスクを自動的に心出しする自動心出し装置 | |
JPH01159859A (ja) | Datのカセットローディング装置 | |
JPS6344392A (ja) | 防塵ドア機構 | |
JPS62231453A (ja) | カセツト・ロ−デイング機構 | |
JPH10143966A (ja) | ディスク・キャディ両用ローディング機構 | |
EP0637020B1 (en) | Recording cassette mechanisms | |
JP2010129132A (ja) | ディスク装置 | |
JPH10172266A (ja) | ディスクプレーヤー | |
US4847713A (en) | Disc drive arrangement | |
JPH11296954A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3128063B2 (ja) | ビデオにおけるvtrカセットのガイド機構 | |
JP3717824B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPS6349880Y2 (ja) | ||
JPS5925294B2 (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダ− | |
JPH0135324Y2 (ja) | ||
JPH0320826B2 (ja) | ||
JPH0734526Y2 (ja) | フロツピーデイスクドライブのデイスクホルダ | |
JPS6241406Y2 (ja) | ||
JPS5845659A (ja) | デイスク装着装置 | |
JP2557163Y2 (ja) | フロッピーディスクドライブ装置 | |
JPH0713078Y2 (ja) | ディスクプレーヤのディスク装着装置 | |
JPH0676437A (ja) | テープカセットローディング機構 | |
JPH0124785Y2 (ja) | ||
JPH0547085A (ja) | 記録再生装置 |