JPH10142660A - Film feeder - Google Patents
Film feederInfo
- Publication number
- JPH10142660A JPH10142660A JP29607596A JP29607596A JPH10142660A JP H10142660 A JPH10142660 A JP H10142660A JP 29607596 A JP29607596 A JP 29607596A JP 29607596 A JP29607596 A JP 29607596A JP H10142660 A JPH10142660 A JP H10142660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- winding
- frame
- information
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 84
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 241000087799 Koma Species 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明はフィルム給送装置
に関し、より詳細には途中で巻戻したカートリッジの再
装填が可能なカメラのフィルム給送装置に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film feeding apparatus, and more particularly to a film feeding apparatus for a camera capable of reloading a cartridge which has been rewound halfway.
【0002】[0002]
【従来の技術】フィルムの磁気記録部へ日付やプリント
条件等の撮影データを記録することが可能なカメラは、
すでに公知なものとなっている。そして、例えば本件出
願人による特開平7−5559号公報には、フィルムの
磁気層に記録されているデータを読込む技術が記載され
ている。更に、本件出願人による先の出願である特願平
8−184904号には、フィルムの磁気層にデータを
記録した後、撮影者がデータを書換えたい時に一度フィ
ルムを一駒巻戻して、再度データを上書きしながら巻上
げる技術が記載されている。2. Description of the Related Art A camera capable of recording photographing data such as a date and printing conditions on a magnetic recording portion of a film is known.
It is already known. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-5559 filed by the present applicant describes a technique for reading data recorded on a magnetic layer of a film. Further, Japanese Patent Application No. 8-184904, which was an earlier application filed by the present applicant, discloses that after recording data on a magnetic layer of a film, when a photographer wants to rewrite the data, the film is once rewound by one frame, and then again. A technique of winding data while overwriting the data is described.
【0003】また、上述した磁気記録部を有するフィル
ムを使用する一般的に市販されている周知のカメラ、例
えばミノルタ社製ベクティスS−1と称されるカメラに
は、フィルムのパーフォレーションを検出するフォトリ
フレクタが画面の両端にそれぞれ1ケずつ設けられて、
部分露光カートリッジを装填したら未露光駒を検出する
までフィルムを巻上げたら一駒巻戻すだけで未露光駒を
セットする技術が搭載されている。In addition, a well-known camera generally using a film having the above-mentioned magnetic recording portion, for example, a camera called Vectis S-1 manufactured by Minolta Co., Ltd., is equipped with a photodetector for detecting the perforation of the film. One reflector is provided at each end of the screen,
After the partial exposure cartridge is loaded, a technique of setting an unexposed frame by winding up the film until the unexposed frame is detected and rewinding the film by one frame is mounted.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平7−5559号公報及び特願平8−18490
4号には、何れも部分露光が行われたフィルムカートリ
ッジを装填した場合については述べられていない。However, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-5559 and Japanese Patent Application No. Hei.
No. 4 does not describe a case where a film cartridge which has been partially exposed is loaded.
【0005】また、上述したミノルタ社製ベクティスS
−1と称されるカメラに搭載された技術では、パーフォ
レーションを検出するためのフォトリフレクタを2つ必
要とする。したがって、コストアップ、カメラが大きく
なる等の課題を有するものであった。加えて、フィルム
を巻戻して止めるので、駒間の精度を高めるためには複
雑な制御、調整が必要となる。The above-mentioned Vectis S manufactured by Minolta Co., Ltd.
The technology mounted on a camera referred to as -1 requires two photoreflectors for detecting perforation. Therefore, there are problems such as an increase in cost and an increase in the size of the camera. In addition, since the film is rewound and stopped, complicated control and adjustment are required to increase the accuracy between frames.
【0006】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、カメラのコストアップやサイズの
大型化をすることなく、部分露光済みのフィルムカート
リッジを装填されても未露光駒をセットすることの可能
なフィルム給送装置を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to reduce the number of unexposed frames even when a partially exposed film cartridge is loaded without increasing the cost and size of the camera. An object of the present invention is to provide a film feeding device that can be set.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、部
分露光済み情報を含むフィルムカートリッジの情報を検
知するカートリッジ情報検知手段と、モータ駆動によ
り、フィルムの空送り、巻上げ、巻戻しを行う給送手段
と、給送に伴うフィルムパーフォレーションの移動状態
を検出する1系統のパーフォレーション検知手段と、フ
ィルム各駒の記録情報を読取るフィルム情報読取り手段
とを具備し、上記カートリッジ情報検知手段により部分
露光済みのフィルムカートリッジが装填されたと判定し
たとき、空送りした後に上記フィルム情報を読取りなが
ら巻上げを行い、記録情報のない駒で巻上げを停止し
て、該巻上げを停止した位置から2駒巻戻し、再び1駒
巻上げることにより未露光駒の頭出しを行うことを特徴
とする。That is, the present invention relates to a cartridge information detecting means for detecting information of a film cartridge including partially exposed information, and a feed for performing idle feeding, winding and rewinding of a film by driving a motor. Means, a system of perforation detecting means for detecting the movement state of the film perforation accompanying the feeding, and film information reading means for reading the recording information of each film frame, and the film partially exposed by the cartridge information detecting means. When it is determined that the cartridge has been loaded, winding is performed while reading the above film information after the idle feeding, winding is stopped at a frame having no record information, two frames are rewound from the position where the winding was stopped, and one frame is returned again. It is characterized in that the unexposed frame is caught by winding up.
【0008】またこの発明は、装填されたフィルムカー
トリッジの情報を検出するカートリッジ情報検出手段
と、フィルムを巻上げる巻上げ手段と、上記フィルムを
巻戻す巻戻し手段と、上記フィルムのパーフォレーショ
ンの移動を検出することにより、フィルム巻上げ方向に
於いて正確な駒位置出しするためのパーフォレーション
検出手段と、上記フィルム各駒に設けられたデータ記録
部のデータを検出するフィルム情報検出手段とを具備
し、上記カートリッジ情報検出手段により装墳されたフ
ィルムカートリッジが部分的に露光済みであると判明し
たとき、フィルムを巻上げると共に、フィルムのデータ
記録部のデータを検出して、最初に発見されたデータな
しの駒で巻上げを停止し、該巻上げを停止した位置から
2駒巻戻し、更に1駒巻上げることにより未露光駒の頭
出しをすることを特徴とする。Further, the present invention provides a cartridge information detecting means for detecting information on a loaded film cartridge, a winding means for winding up a film, a rewinding means for rewinding the film, and a movement of perforation of the film. The cartridge comprises: a perforation detecting means for locating an accurate frame in the film winding direction; and a film information detecting means for detecting data of a data recording section provided for each frame of the film. When it is determined by the information detecting means that the loaded film cartridge has been partially exposed, the film is wound up, the data in the data recording section of the film is detected, and the first found frame without data is detected. To stop winding, rewind two frames from the position where the winding was stopped, and Characterized by the beginning of the unexposed frame by raising.
【0009】この発明によるフィルム給送装置に於い
て、部分露光済み情報を含むフィルムカートリッジの情
報がカートリッジ情報検知手段で検知され、モータ駆動
により、フィルムの空送り、巻上げ、巻戻しが給送手段
で行われる。そして、給送に伴うフィルムパーフォレー
ションの移動状態が1系統のパーフォレーション検知手
段で検知され、フィルム各駒の記録情報はフィルム情報
読取り手段により読取られる。そして、上記カートリッ
ジ情報検知手段により部分露光済みのフィルムカートリ
ッジが装填されたと判定したとき、空送りした後に上記
フィルム情報を読取りながら巻上げが行われ、記録情報
のない駒で巻上げが停止される。次いで、該巻上げが停
止された位置から2駒巻戻され、再び1駒巻上げられる
ことにより、未露光駒の頭出しが行われる。In the film feeding apparatus according to the present invention, the information of the film cartridge including the partially exposed information is detected by the cartridge information detecting means, and the idle driving, winding and rewinding of the film are performed by the motor drive. Done in Then, the movement state of the film perforation accompanying the feeding is detected by one system of perforation detecting means, and the recording information of each film frame is read by the film information reading means. When it is determined by the cartridge information detecting means that a partially exposed film cartridge has been loaded, winding is performed while reading the film information after idle feeding, and winding is stopped at a frame having no record information. Next, two frames are rewound from the position where the winding is stopped, and one frame is rewound again.
【0010】また、この発明によるフィルム給送装置で
は、装填されたフィルムカートリッジの情報がカートリ
ッジ情報検出手段で検出される。また、巻上げ手段によ
ってフィルムが巻上げられ、巻戻し手段によって上記フ
ィルムが巻戻される。そして、パーフォレーション検出
手段によって、上記フィルムのパーフォレーションの移
動が検出されて、フィルム巻上げ方向に於いて正確な駒
位置出しがなされる。また、上記フィルム各駒に設けら
れたデータ記録部のデータは、フィルム情報検出手段に
より検出される。そして、上記カートリッジ情報検出手
段により装墳されたフィルムカートリッジが部分的に露
光済みであると判明されたとき、フィルムが巻上げられ
ると共に、フィルムのデータ記録部のデータが検出され
て、最初に発見されたデータなしの駒で巻上げが停止さ
れる。次いで、該巻上げが停止された位置から2駒巻戻
され、更に1駒巻上げられることにより、未露光駒の頭
出しがなされる。Further, in the film feeding apparatus according to the present invention, the information of the loaded film cartridge is detected by the cartridge information detecting means. Further, the film is wound by the winding means, and the film is rewound by the rewinding means. The movement of the perforation of the film is detected by the perforation detecting means, and accurate frame positioning in the film winding direction is performed. The data in the data recording section provided for each frame of the film is detected by the film information detecting means. When it is determined that the loaded film cartridge is partially exposed by the cartridge information detecting means, the film is wound up and the data in the data recording section of the film is detected, and the film is first detected. Winding is stopped at the frame without data. Next, two frames are rewound from the position where the winding is stopped, and one frame is further rewound, so that the unexposed frame is caught.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1は、この発明のフィルム給
送装置が適用されたカメラの一実施の形態の構成を示す
ブロック図である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a camera to which a film feeding device of the present invention is applied.
【0012】図1のカメラに於いては、マイクロコンピ
ュータ11によりカメラ全体の動作制御が行われる。こ
のマイクロコンピュータ11には、公知の構成から成る
測光回路12、測距回路13、シャッタ制御機構14、
焦点調節機構15、撮影情報や日付、カメラの動作モー
ド等の各種情報を表示するための表示回路16及びEE
PROMにより構成されるフィルム駒数、カメラの調整
データ等が記憶される記憶回路17が接続されている。In the camera shown in FIG. 1, the microcomputer 11 controls the operation of the entire camera. The microcomputer 11 includes a photometric circuit 12 having a known configuration, a distance measuring circuit 13, a shutter control mechanism 14,
A focus adjustment mechanism 15, a display circuit 16 for displaying various information such as shooting information, date, and operation mode of the camera;
A storage circuit 17 for storing the number of film frames, camera adjustment data, and the like constituted by a PROM is connected.
【0013】更に、上記マイクロコンピュータ11に
は、露出動作を開始させるためのレリーズスイッチ(R
ELSW)18と、撮影が終了したフィルムをフィルム
カートリッジへ巻戻す時に操作されるリワインドスイッ
チ(REWSW)19と、カメラの電源に連動したパワ
ースイッチ(PWSW)20と、フィルムカートリッジ
がカメラに装填されると“オン”となるパトローネ検知
スイッチ(PTSW)21が接続されている。Further, the microcomputer 11 has a release switch (R) for starting an exposure operation.
ELSW) 18, a rewind switch (REWSW) 19 that is operated when rewinding the film whose shooting has been completed to the film cartridge, a power switch (PWSW) 20 linked to the power supply of the camera, and the film cartridge is loaded into the camera. And a cartridge detection switch (PTSW) 21 that is turned on.
【0014】更に、上記マイクロコンピュータ11に
は、磁気記録回路22及び磁気検出回路23を介して磁
気ヘッド24が接続されている。この磁気ヘッド24
は、フィルム25上の図示されない磁気層にデータを記
録したり、フィルム25上の磁気層にデータが記録され
ていることを検出するために使用されるものである。Further, a magnetic head 24 is connected to the microcomputer 11 via a magnetic recording circuit 22 and a magnetic detection circuit 23. This magnetic head 24
Is used to record data on a magnetic layer (not shown) on the film 25 or to detect that data is recorded on the magnetic layer on the film 25.
【0015】磁気ヘッド24で磁気記録回路22を制御
することにより、フィルム25上にデータを記録するこ
とが可能となる。一方、磁気検出回路23を制御するこ
とにより、フィルム25上にデータがあるか否かを検出
することが可能となる。By controlling the magnetic recording circuit 22 with the magnetic head 24, data can be recorded on the film 25. On the other hand, by controlling the magnetic detection circuit 23, it is possible to detect whether or not data exists on the film 25.
【0016】上記磁気ヘッド24によりフィルム25上
の磁気層にデータを記録する技術、データを検出する技
術については、上述した本件出願人による先の出願であ
る特願平8−184904号及び特開平7−5559号
公報に詳しく述べてあるので、ここでは説明を省略す
る。The technique for recording data on the magnetic layer on the film 25 by the magnetic head 24 and the technique for detecting data are described in the above-mentioned Japanese Patent Application No. 8-184904 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Since it is described in detail in JP-A-7-5559, the description is omitted here.
【0017】上記フィルム25は、使用開始時はフィル
ムカートリッジ26に収容されているもので、巻取スプ
ール27との間で給送される。また、上記フィルム25
には、図3に示されるように、フィルムの位置を定義し
てこれを検出するためのパーフォレーション25aが設
けられている。当該パーフォレーション25aは、給送
されるフィルム25の近傍に設置されたフォトリフレク
タ(PR)28により検出される。The film 25 is housed in a film cartridge 26 at the start of use, and is fed to a take-up spool 27. In addition, the film 25
As shown in FIG. 3, a perforation 25a for defining and detecting the position of the film is provided. The perforations 25a are detected by a photo reflector (PR) 28 installed near the fed film 25.
【0018】上記フィルムカートリッジ26上には、そ
のスプール軸にバーコード29が形成されている。この
バーコード29には、フィルム25の感度と撮影枚数が
記憶されている。このバーコード29に記憶されている
データは、フォトリフレクタ(PR)30で検出され
る。On the film cartridge 26, a bar code 29 is formed on its spool shaft. The barcode 29 stores the sensitivity of the film 25 and the number of shots. The data stored in the barcode 29 is detected by a photo reflector (PR) 30.
【0019】また、フィルムカートリッジ26のスプー
ル軸の初期位置は、バーコード29の信号から検出する
ことができる。該初期位置を検出することにより、カメ
ラに装填されたフィルムカートリッジ26が、「未露
光」、「部分露光」、「露出済」、「現像済」の何れか
のカートリッジ状態であることが判る。The initial position of the spool shaft of the film cartridge 26 can be detected from the signal of the bar code 29. By detecting the initial position, it is determined that the film cartridge 26 loaded in the camera is in one of the “unexposed”, “partially exposed”, “exposed”, and “developed” cartridge states.
【0020】上記フィルムカートリッジ26の近傍に
は、上記フィルム25の移動量及び移動速度を測定する
ためのフォトインタラプタ(PI)31と、フィルム2
5の移動に連動して回転するスリット付円板32とが設
置されている。上記フォトインタラプタ31は、上記ス
リット付円板32を読取ることによって、その出力信号
を変更させる。In the vicinity of the film cartridge 26, a photo interrupter (PI) 31 for measuring the moving amount and moving speed of the film 25, and a film 2
5 and a disk 32 with a slit that rotates in conjunction with the movement of the disk 5. The photo interrupter 31 changes the output signal by reading the disk 32 with slits.
【0021】上記フォトリフレクタ28及び30と、フ
ォトインタラプタ31の出力信号は、信号処理回路33
によりマイクロコンピュータ11に入力可能な信号に変
換される。すなわち、フォトリフレクタ28の出力信号
は入力ポートP−PRに供給され、フォトリフレクタ3
0の出力信号は入力ポートP−BPRへ供給され、フォ
トインタラプタ31の出力信号は入力ポートP−PIへ
供給される。The output signals of the photoreflectors 28 and 30 and the photointerrupter 31 are supplied to a signal processing circuit 33.
Is converted into a signal that can be input to the microcomputer 11. That is, the output signal of the photoreflector 28 is supplied to the input port P-PR,
The output signal of 0 is supplied to the input port P-BPR, and the output signal of the photointerrupter 31 is supplied to the input port P-PI.
【0022】また、フィルム25の巻上げ、巻戻し等の
制御は、駆動回路34を介してフィルム給送機構35に
連結されたモータにより行われる。このフィルム給送機
構35については後述する。Control of winding and rewinding of the film 25 is performed by a motor connected to a film feeding mechanism 35 via a drive circuit 34. The film feeding mechanism 35 will be described later.
【0023】ここで、上記フォトリフレクタ28と露光
のために設けられた開口部と、フィルム25の位置関係
について、図6(b)を参照して説明する。いま、開口
部にフィルム25の駒が合うような位置で、且つ、フイ
ルム25のパーフォレーションが巻上げ方向に向いて図
示左側に存在するようにフォトリフレクタ28が設けら
れている。このため、通常、1駒を巻上げる時には、1
駒の終わりを1つ目のパーフォレーション信号で予測
し、給送速度を下げて2つ目のパーフォレーション信号
の立下がりで、フィルム25を停止させるようにするこ
とで、駒間の精度を保つことが可能になる。The positional relationship between the photoreflector 28, the opening provided for exposure, and the film 25 will be described with reference to FIG. 6B. Now, a photo reflector 28 is provided at a position where the frame of the film 25 fits into the opening and the perforation of the film 25 is on the left side in the drawing in the winding direction. For this reason, usually, when winding up one frame, 1
Predicting the end of a frame with the first perforation signal, lowering the feed rate and stopping the film 25 at the falling edge of the second perforation signal allows maintaining the accuracy between frames. become.
【0024】しかし、フォトリフレクタ28を使用して
同様に巻戻し方向にフィルム25を駆動して1駒分、動
かそうとしても、パーフォレーション信号の1つ目の立
上がりで停止させなければならない。ところが、上記巻
上げ時に予測して給送速度を下げるというような制御が
できない。加えて、フィルムの種類、スプールに巻回さ
れているフィルムの巻太りによる負荷変動、温度変化に
よるフィルムの硬さの変化、電池のへたり具合等、種々
の要因で起こり得る給送速度のばらつきにより、駒間の
精度を保つことができない。However, even if the film 25 is similarly driven in the rewind direction by using the photo reflector 28 and is to be moved by one frame, it must be stopped at the first rising edge of the perforation signal. However, it is impossible to perform control such as lowering the feeding speed predicted at the time of the winding. In addition, variations in the feeding speed that can occur due to various factors, such as the type of film, load fluctuation due to thickening of the film wound on the spool, change in film hardness due to temperature change, battery set-down condition, etc. Therefore, the accuracy between the pieces cannot be maintained.
【0025】このようなフォトリフレクタ28と開口
部、フィルムの駒との位置関係では、必ず巻上げ方向で
給送制御を行うことで、上述した外乱の下でも精度の良
い駒間を保つことが可能となる。With respect to the positional relationship between the photoreflector 28, the opening, and the frame of the film, by always performing feed control in the winding direction, it is possible to maintain a high precision between frames even under the above-described disturbance. Becomes
【0026】次に、本カメラのフィルム給送機構35に
ついて説明する。図2は、フィルム給送機構35をカメ
ラ後方より透視した斜視図である。このフィルム給送機
構35の状態は、フィルムカートリッジ26をカメラ本
体に装填した直後を示している。Next, the film feeding mechanism 35 of the camera will be described. FIG. 2 is a perspective view of the film feeding mechanism 35 seen through from behind the camera. The state of the film feeding mechanism 35 is shown immediately after the film cartridge 26 is loaded in the camera body.
【0027】このカメラ本体に設けられたフィルム巻上
げ・巻戻しモータ(M1)36の出力軸にはピニオンギ
ヤ37が設けられており、このピニオンギヤ37は、太
陽ギヤ38と噛合している。更に、この太陽ギヤ38
は、ギヤアーム39によって遊星ギヤ40と噛合してい
る。この遊星ギヤ40は、上記ギヤアーム39により、
太陽ギヤ38の回転軸周りに公転されるように支持され
ている。A pinion gear 37 is provided on the output shaft of a film winding / rewinding motor (M1) 36 provided in the camera body. The pinion gear 37 is engaged with a sun gear 38. Furthermore, this sun gear 38
Are engaged with the planetary gear 40 by the gear arm 39. The planet gear 40 is formed by the gear arm 39 described above.
It is supported so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 38.
【0028】また、カメラ本体の後方より向かって右側
に設けられたフィルム巻取室には、フィルムを巻取るた
めの巻取スプール27が回転自在に設けられている。こ
の巻取スプール27の上端面には、上記遊星ギヤ40が
反時計方向に公転した際に該遊星ギヤ40と噛合するス
プールギヤ41が、一体的に設けられている。フィルム
押さえ板42は、ばね43の張力によって巻取スプール
27へフィルムを押付けるためのものである。A take-up spool 27 for taking up a film is rotatably provided in a film take-up chamber provided on the right side as viewed from the rear of the camera body. A spool gear 41 that meshes with the planet gear 40 when the planet gear 40 revolves counterclockwise is integrally provided on the upper end surface of the take-up spool 27. The film pressing plate 42 presses the film against the winding spool 27 by the tension of the spring 43.
【0029】上記遊星ギヤ40が時計方向に公転した際
に、該遊星ギヤ40と噛合する位置にアイドルギヤ44
が設けられている。このアイドルギヤ44は、ギヤ4
5、46、47を介し、後述するカプラギヤ48に連結
される。そして、カメラ本体の後方より向かって左側に
は、フィルムカートリッジ26を収納するためのカート
リッジ収納室がある。When the planetary gear 40 revolves clockwise, the idle gear 44 is brought into a position where it meshes with the planetary gear 40.
Is provided. This idle gear 44 is gear 4
5, 5, and 47 are connected to a coupler gear 48 described later. On the left side from the rear of the camera body, there is a cartridge storage chamber for storing the film cartridge 26.
【0030】このカートリッジ収納室の上方には、先端
が“−(マイナス)”字状に突出して形成されたカプラ
49を有するカプラギヤ48が回転自在に設けられてい
る。上記カプラ49は、図3に示されるように、フィル
ムカートリッジ26に設けられた給送スプール50の上
端面に設けられた溝と係合し、該給送スプール50と軸
周りに一体にされる。Above the cartridge storage chamber, a coupler gear 48 having a coupler 49 whose tip projects in a "-(minus)" shape is rotatably provided. As shown in FIG. 3, the coupler 49 is engaged with a groove provided on an upper end surface of a feed spool 50 provided on the film cartridge 26, and is integrated with the feed spool 50 around the axis. .
【0031】また、カメラ本体には、フィルム送出しモ
ータ(M2)51が設けられている。このフィルム送出
しモータ51の出力軸には、ピニオンギヤ52が設けら
れている。このピニオンギヤ52は太陽ギヤ53と噛合
しているもので、更にこの太陽ギヤ53はギヤアーム5
4によって遊星ギヤ55と噛合している。この遊星ギヤ
55は、上記ギヤアーム54により上記太陽ギヤ53の
回転軸周りに公転されるように支持されている。The camera body is provided with a film feed motor (M2) 51. A pinion gear 52 is provided on the output shaft of the film delivery motor 51. The pinion gear 52 meshes with a sun gear 53, and the sun gear 53 further
4 meshes with the planet gear 55. The planet gear 55 is supported by the gear arm 54 so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 53.
【0032】上記ギヤアーム54にはばね56の張力が
働くため、フィルム送出しモータ(M2)51が反時計
方向に回転した時のみ、遊星ギヤ55とアイドルギヤ4
7とが噛合する。尚、フィルム25はカメラ本体の開口
部58からの光で露光される。Since the tension of the spring 56 acts on the gear arm 54, only when the film feed motor (M2) 51 rotates counterclockwise, the planetary gear 55 and the idle gear 4 are rotated.
7 mesh with each other. The film 25 is exposed with light from the opening 58 of the camera body.
【0033】フォトリフレクタ27は、上述したよう
に、フィルム25に設けられたパーフォレーションを検
出するためのものである。図3に示されるように、フィ
ルム25の各駒の露光領域25bの左右に、パーフォレ
ーション25aが形成されている。The photo reflector 27 is for detecting the perforation provided on the film 25 as described above. As shown in FIG. 3, perforations 25a are formed on the left and right of the exposure area 25b of each frame of the film 25.
【0034】磁気ヘッド24は、開口部58の近傍に配
置される。そして、磁気ヘッド24と対向してフィルム
25を間に挟むように、パッド59が配置されている。
このパッド59は、板ばね60に固定されており、該板
ばね60の張力によってフィルム25に圧接される。そ
して、磁気ヘッド24は、露光領域25bの下方に設け
られた磁気データの記録領域25cにデータを記録す
る。The magnetic head 24 is arranged near the opening 58. A pad 59 is arranged so as to face the magnetic head 24 and sandwich the film 25 therebetween.
The pad 59 is fixed to a leaf spring 60, and is pressed against the film 25 by the tension of the leaf spring 60. Then, the magnetic head 24 records data in a magnetic data recording area 25c provided below the exposure area 25b.
【0035】ローラ部材61は、その外周がゴム等で形
成されており、フィルム25の移動に連動して回転す
る。このローラ部材61の回転軸には、上述したスリッ
ト付円板32が一体化されている。したがって、ローラ
部材61が所定方向に回転すると、スリット付円板32
が回転する。そして、このスリット付円板32のスリッ
トがフォトインタラプタ31を横切る毎に、該フォトイ
ンタラプタ31から記録動作のタイミングの基準となる
信号が出力されるようになっている。The outer periphery of the roller member 61 is formed of rubber or the like, and rotates in conjunction with the movement of the film 25. The above-described disk with slit 32 is integrated with the rotation shaft of the roller member 61. Therefore, when the roller member 61 rotates in a predetermined direction, the slit disc 32
Rotates. Each time the slit of the disk with slit 32 crosses the photo interrupter 31, a signal serving as a reference for the timing of the recording operation is output from the photo interrupter 31.
【0036】次に、本実施の形態のカメラの動作につい
て説明する。図4及び図5は、上記カメラの動作のメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。尚、以下の説
明に於いて、各構成部材の符号として図1に示された構
成部材の参照符号を用いる。Next, the operation of the camera of this embodiment will be described. FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing a main routine of the operation of the camera. In the following description, the reference numerals of the components shown in FIG.
【0037】先ず、ステップS1にて、カメラのシステ
ムに電源が投入されると、マイクロコンピュータ11が
パワーオンリセットされる。そして、マイクロコンピュ
ータ11では、I/Oポートの初期化及びメモリの初期
化等が行われる。First, in step S1, when the power of the camera system is turned on, the microcomputer 11 is reset on power. Then, in the microcomputer 11, the initialization of the I / O port, the initialization of the memory, and the like are performed.
【0038】続いて、ステップS2に於いて、マイクロ
コンピュータ11では、パトローネ検出スイッチ21の
状態が判定される。ここで、パトローネ検出スイッチ2
1の状態が“オフ”から“オン”へ変化すると、ステッ
プS3へ移行する。Subsequently, in step S2, the microcomputer 11 determines the state of the cartridge detection switch 21. Here, the patrone detection switch 2
When the state 1 changes from "off" to "on", the process proceeds to step S3.
【0039】ステップS3では、バーコード29よりス
プール軸の初期位置が検出される。これにより、フィル
ムカートリッジ26の状態が「未露光」であるのか「部
分露光」であるのかが判別可能となる。このフローチャ
ートでは説明していないが、「露光済」、「現像済」の
フィルムカートリッジ状態であることがわかると、ステ
ップS4以降のフィルムの空送り動作は行わず、空送り
失敗として撮影者に知らせる。In step S3, the initial position of the spool shaft is detected from the bar code 29. This makes it possible to determine whether the state of the film cartridge 26 is “unexposed” or “partial exposure”. Although not described in this flowchart, if it is determined that the film cartridge is in the "exposed" or "developed" state, the film feed operation from step S4 is not performed, and the photographer is notified that the film feed has failed. .
【0040】ステップS4では、バーコード29から、
フィルム感度と駒数が読取られる。続いて、ステップS
5にて、マイクロコンピュータ11によりフィルムカー
トリッジ26からフィルム25が引出され、巻取りスプ
ール27へ巻付けさせる。そして、フィルム25の1駒
目の露光領域が、カメラ本体の開口部58に合うように
フィルム25が移動される。In step S4, the bar code 29
The film sensitivity and the number of frames are read. Then, step S
At 5, the microcomputer 11 pulls out the film 25 from the film cartridge 26 and winds the film 25 around the take-up spool 27. Then, the film 25 is moved so that the exposure area of the first frame of the film 25 matches the opening 58 of the camera body.
【0041】次に、ステップS6に於いて、フィルムカ
ートリッジ状態が「部分露光」であるか否かが判定され
る。ここで、「未露光」であると判定された場合は、こ
の状態ですぐに撮影が可能であるが、「部分露光」であ
ると判定された場合には、ステップS7以降の処理が実
行される。Next, in step S6, it is determined whether the state of the film cartridge is "partial exposure". Here, if it is determined that the image is “unexposed”, the image can be taken immediately in this state. You.
【0042】すなわち、上記ステップS6にて、「部分
露光」フィルムであると判定された場合には、ステップ
S7にて、撮影された駒の磁気記録層にデータが記録さ
れていることが検出され、順次検出されながら駒送りさ
れ、データの記録されていない未露光駒が検出される。That is, if it is determined in step S6 that the film is a "partially exposed" film, it is detected in step S7 that data is recorded on the magnetic recording layer of the photographed frame. Frames are sequentially fed while being detected, and unexposed frames on which no data is recorded are detected.
【0043】ステップS7で1駒を巻上げながら、磁気
検出回路23により整形された信号がマイクロコンピュ
ータ11の入力ポートにて検出される。そして、ステッ
プS8にて、1駒中の信号のパルス数が、1駒の間に所
定パルス数以上あるかどうかでデータの記録の有無が判
定される。そして、データの記録の無い駒が発見される
迄、上記ステップS7、S8が繰返される。尚、ステッ
プS7の磁気記録検出巻上げのサブルーチンの処理動作
については、後述する。In step S7, the signal shaped by the magnetic detection circuit 23 is detected at the input port of the microcomputer 11 while winding one frame. Then, in step S8, the presence or absence of data recording is determined based on whether or not the number of pulses of the signal in one frame is equal to or greater than the predetermined number of pulses in one frame. Steps S7 and S8 are repeated until a frame with no data recorded is found. The processing operation of the magnetic recording detection winding subroutine in step S7 will be described later.
【0044】図6は、フィルム25と開口部58との位
置関係を表した図である。未露光駒である駒Xが開口部
58に対する位置関係は、図6(a)に示される状態で
ある。FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship between the film 25 and the opening 58. As shown in FIG. The positional relationship of the unexposed frame X to the opening 58 is as shown in FIG.
【0045】データの記録の無い駒が発見されたなら
ば、フィルム25の位置はカメラの開口部58よりも巻
上げ方向に行過ぎている。図6(b)に示される状態
が、これに相当する。尚、図6(e)は、図6(b)に
示されるフォトリフレクタ28とフィルム25との位置
関係を拡大して示した図である。駒間の距離の精度を高
くするためには、1駒送りの停止を巻上げ方向で行う必
要がある。したがって、ステップS9及びS10にて、
2駒分フィルムが巻戻される。1駒の巻戻しのサブルー
チンの処理動作についての詳細は後述する。If a frame with no recorded data is found, the position of the film 25 is too far in the winding direction than the opening 58 of the camera. The state shown in FIG. 6B corresponds to this. FIG. 6E is an enlarged view showing the positional relationship between the photoreflector 28 and the film 25 shown in FIG. 6B. In order to increase the accuracy of the distance between the frames, it is necessary to stop one frame feed in the winding direction. Therefore, in steps S9 and S10,
Two frames of film are rewound. The details of the processing operation of the subroutine for rewinding one frame will be described later.
【0046】図6(c)は、2駒分巻戻された時の未露
光駒Xと開口部58との関係を示したものである。次
に、ステップS11では、1駒巻上げる時に誤ったデー
タが上書きされて磁気記録されないように、磁気記録禁
止フラグが“1”にされて、1駒巻上げ時に磁気記録回
路22が動作しないようにする。そして、ステップS1
2では、1駒巻上げが行われる。図6(d)は、この状
態を示したものである。尚、1駒巻上げのサブルーチン
の処理動作は後述する。FIG. 6C shows the relationship between the unexposed frame X and the opening 58 when the frame is rewound by two frames. Next, in step S11, the magnetic recording prohibition flag is set to "1" so that erroneous data is not overwritten and magnetically recorded when winding one frame, and the magnetic recording circuit 22 is not operated when winding one frame. I do. Then, step S1
In 2, the winding of one frame is performed. FIG. 6D shows this state. The processing operation of the one-frame winding subroutine will be described later.
【0047】1駒巻上げが完了したら、撮影の準備が完
了であるため、ステップS2に戻る。図7は、このとき
の動作を示すタイミングチャートである。上記スラップ
S2に於いて、パトローネ検知スイッチ21の状態に変
化がない場合は、ステップS13に進んで、マイクロコ
ンピュータ11によりリワインドスイッチ19の状態が
判定される。ここで、リワインドスイッチ19が“オ
フ”から“オン”へ変化したときは、ステップS14へ
進んでフィルム25がフィルムカートリッジ26に巻戻
す動作が実行される。その後、上記ステップS2へ戻
り、ステップS2以降の処理が繰返される。When the winding of one frame is completed, preparation for photographing is completed, and the process returns to step S2. FIG. 7 is a timing chart showing the operation at this time. If there is no change in the state of the cartridge detection switch 21 in the slap S2, the process proceeds to step S13, where the microcomputer 11 determines the state of the rewind switch 19. Here, when the rewind switch 19 changes from "OFF" to "ON", the process proceeds to step S14, and the operation of rewinding the film 25 to the film cartridge 26 is performed. After that, the process returns to step S2, and the processes after step S2 are repeated.
【0048】一方、上記ステップS13に於いて、リワ
インドスイッチ19に変化がないときは、ステップS1
5に進んでパワースイッチ20の状態が判定される。こ
こで、パワースイッチ20の状態が“オフ”のときは、
マイクロコンピュータ11により本メインルーチンが終
了され、カメラの動作が停止される。On the other hand, if there is no change in the rewind switch 19 in step S13, step S1 is executed.
Proceeding to 5, the state of the power switch 20 is determined. Here, when the state of the power switch 20 is “OFF”,
The main routine is terminated by the microcomputer 11, and the operation of the camera is stopped.
【0049】これに対し、上記ステップS15にて、パ
ワースイッチ20が“オン”のときは、ステップS16
へ進み、マイクロコンピュータ11では図示されない温
度測定回路から温度データが受取られる。続いて、マイ
クロコンピュータ11では、ステップS17にて、測光
回路12から受取った輝度データと、上記ステップS7
で読込んだ感度データに基いて、シャッタスピードTv
と絞り値Avが算出される。そして、ステップS18に
て、算出されたシャッタスピードTvと絞り値Avが表
示回路16に表示される。On the other hand, if the power switch 20 is "ON" in step S15, the process proceeds to step S16.
The microcomputer 11 receives temperature data from a temperature measurement circuit (not shown) in the microcomputer 11. Subsequently, in the microcomputer 11, in step S17, the luminance data received from the photometric circuit 12 is compared with the luminance data received in step S7.
Shutter speed Tv based on the sensitivity data read in
And the aperture value Av are calculated. Then, in step S18, the calculated shutter speed Tv and aperture value Av are displayed on the display circuit 16.
【0050】次に、ステップS19に於いて、マイクロ
コンピュータ11によってレリーズスイッチ18の状態
が判定される。ここで、レリーズスイッチ18に変化が
ないときは上記ステップS2へ戻り、ステップS2以降
の処理が繰返される。Next, in step S19, the microcomputer 11 determines the state of the release switch 18. Here, when there is no change in the release switch 18, the process returns to step S2, and the processes after step S2 are repeated.
【0051】一方、上記ステップS19に於いて、レリ
ーズスイッチ18が“オン”のときはステップS20に
進み、マイクロコンピュータ11により測距回路13の
出力するデータに基いて被写体までの距離(被写体距
離)が算出される。そして、ステップS21にて、上記
被写体距離のデータに基いて焦点調節機構15が制御さ
れる。更に、ステップS22にて、すでに算出されたT
v値、Av値に基いて、シャッタ制御機構14が制御さ
れてフィルム25への露出が行われる。On the other hand, if the release switch 18 is "ON" in step S19, the process proceeds to step S20, where the microcomputer 11 determines the distance to the subject (subject distance) based on the data output from the distance measuring circuit 13. Is calculated. Then, in step S21, the focus adjustment mechanism 15 is controlled based on the data of the subject distance. Further, in step S22, the already calculated T
The exposure to the film 25 is performed by controlling the shutter control mechanism 14 based on the v value and the Av value.
【0052】こうして露出動作が終了すると、ステップ
S23に進んで、マイクロコンピュータ11によってフ
ィルム25の磁気層へ記録するデータが作成される。上
記ステップS23での記録データ作成終了後、磁気記録
を許可するため、ステップS24にて、磁気記録禁止フ
ラグが“0”にセットされる。When the exposure operation is completed, the process proceeds to step S23, where the microcomputer 11 creates data to be recorded on the magnetic layer of the film 25. After the completion of the recording data creation in step S23, the magnetic recording prohibition flag is set to "0" in step S24 to permit magnetic recording.
【0053】その後、ステップS25に進んで、サブル
ーチン“1駒巻上げ”が実行されるこのステップS25
では、フィルム25が1駒分巻上げられると共に、上記
ステップS23で作成されたデータが磁気記録される。Thereafter, the flow advances to step S25 to execute a subroutine "winding up one frame".
Then, the film 25 is wound up by one frame, and the data created in step S23 is magnetically recorded.
【0054】次に、図8及び図9のフローチャート及び
図10のタイミングチャートを参照して、サブルーチン
“1駒巻上げ”の処理動作について説明する。尚、図1
0(b)のタイミングチャートは、図10(a)のヘッ
ド電流の磁気記録部分を拡大して示したものである。Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 8 and 9 and the timing chart of FIG. 10, the processing operation of the subroutine "winding up one frame" will be described. FIG.
The timing chart 0 (b) shows the magnetic recording portion of the head current in FIG. 10 (a) in an enlarged manner.
【0055】このサブルーチン“1駒巻上げ”では、露
出が終了したフィルムが1駒分巻上げられる。また、磁
気記録を許可している時には、本サブルーチンの実行中
に、マイクロコンピュータ11の割込み機能を利用して
磁気記録動作が実行される。In this subroutine "winding one frame", the exposed film is wound up by one frame. When the magnetic recording is permitted, the magnetic recording operation is executed using the interrupt function of the microcomputer 11 during the execution of this subroutine.
【0056】サブルーチン“1駒巻上げ”が開始される
と、マイクロコンピュータ11により記憶回路17から
磁気記録に関係するパラメータ及び巻上げ、巻戻しモー
タ(M1)36の制御パラメータが読出される。続い
て、ステップS32にて、レジスタPICNTとPRC
NTがクリア(“0”がセット)される。ここで、PI
CNTはフォトインタラプタ31から出力されるパルス
信号をカウントするためレジスタであり、PRCNTは
フォトリフレクタ28の信号の変化をカウントするため
のレジスタである。When the subroutine "single frame winding" is started, the microcomputer 11 reads parameters related to magnetic recording and control parameters of the winding and rewinding motor (M1) 36 from the storage circuit 17. Subsequently, in step S32, the registers PICNT and PRC
NT is cleared ("0" is set). Where PI
CNT is a register for counting pulse signals output from the photointerrupter 31, and PRCNT is a register for counting changes in the signal of the photoreflector 28.
【0057】続いて、ステップS33にて、マイクロコ
ンピュータ11により、モータ(M1)36の印加電圧
(Vml)が設定され、続くステップS34でモータ(M
1)36がオンされる。この動作は、図10(a)のタ
イミングチャート上の*1のタイミングで行われるもの
で、これによってフィルム25が移動し始める。Subsequently, in step S33, the microcomputer 11 sets the applied voltage (Vml) of the motor (M1) 36, and in step S34, the motor (M1) is set.
1) 36 is turned on. This operation is performed at the timing of * 1 on the timing chart of FIG. 10A, whereby the film 25 starts to move.
【0058】ステップS35に於いて、磁気記録禁止フ
ラグが“1”の場合は、ステップS37へ移行する。ま
た、磁気記録禁止フラグが“0”の場合は、ステップS
36へ移行して上記モータ(M1)36がオンされ、直
ちに磁気ヘッド24に+方向への電流が流される。If the magnetic recording prohibition flag is "1" in step S35, the flow shifts to step S37. If the magnetic recording prohibition flag is “0”, step S
Then, the motor (M1) 36 is turned on, and a current in the positive direction is immediately supplied to the magnetic head 24.
【0059】続いて、ステップS37で、第1のタイマ
カウンタ(T1)のカウントがスタートされる。この第
1のタイマカウンタ(T1)は、フォトインタラプタ3
1のパルス信号のインターバルを測定するために使用さ
れる。図10(a)のタイミングチャート上のT1が、
上記パルス信号のインターバルである。Subsequently, in step S37, the count of the first timer counter (T1) is started. This first timer counter (T1) is provided by the photointerrupter 3
Used to measure the interval of one pulse signal. T1 on the timing chart of FIG.
This is the pulse signal interval.
【0060】次に、ステップS38に於いて、マイクロ
コンピュータ11で入力ポートP−PIの状態よりPI
パルスが入力されたか否かが判定される。ここで、PI
パルス信号が入力されたときは、ステップS39に移行
して、第1のタイマカウンタ(T1)のデータがレジス
タTFVへ記録される。次いで、ステップS40にて、パ
ルス信号のインターバルを測定するために第1のタイマ
カウンタ(T1)の値がクリア(“0”がセット)され
る。Next, in step S38, the microcomputer 11 determines whether the input port P-PI is
It is determined whether a pulse has been input. Where PI
When the pulse signal has been input, the process proceeds to step S39, and the data of the first timer counter (T1) is recorded in the register TFV . Next, in step S40, the value of the first timer counter (T1) is cleared ("0" is set) to measure the interval of the pulse signal.
【0061】続いて、ステップS41にて、上記レジス
タTFVのデータに基いて、磁気記録に必要なパラメータ
TbitfとTbitrがプログラムメモリに存在するデータテ
ーブルより読出される。そして、上記レジスタTFVに記
録されたデータがデータテーブルのアドレスとして、T
bitfとTbitrが読出される。[0061] Subsequently, at step S41, based on the data of the register T FV, parameters Tbitf and Tbitr required magnetic recording is read from the data table exists in the program memory. Then, the data recorded in the register T FV is used as an address of the data table as T
Bitf and Tbitr are read.
【0062】ステップS42では、マイクロコンピュー
タ11により、データテーブルから読込まれたTbitfに
補正値Cf が掛けられてレジスタTBFへ格納され、また
Tbitrに補正値Cr が掛けられてTBRへ格納される。こ
の補正値Cf及びCrは、上記ステップS31に於いて
記憶回路17から読出されたものである。[0062] At step S42, the microcomputer 11 is stored is stored in Tbitf that read from the data table the correction value Cf is hooked into the register T BF, also with the correction value Cr is multiplied Tbitr to T BR . The correction values Cf and Cr have been read from the storage circuit 17 in step S31.
【0063】次に、ステップS43にて、マイクロコン
ピュータ11では、PIパルスの数をカウントするレジ
スタPICNTがインクリメント(+1)される。そし
て、ステップS44に於いて、上記PICNTが所定数
PSTと等しいか否かが判定される。この所定数PSTは、
フィルム25上の磁気記録開始位置を示している(図1
0(a)に示すタイミングチャート上の*2のタイミン
グに相当する)。尚、上記所定数PSTは上記ステップS
31に於いて、記憶回路17より読出されるものであ
る。Next, in step S43, the microcomputer 11 increments (+1) a register PICNT for counting the number of PI pulses. Then, in the step S44, whether the PICNT is equal to the predetermined number P ST is determined. This predetermined number P ST is:
The magnetic recording start position on the film 25 is shown (FIG. 1).
0 (a) corresponds to the timing of * 2 on the timing chart). Note that the predetermined number P ST is calculated in the step S
At 31, the data is read from the storage circuit 17.
【0064】上記ステップS44に於いて、PICNT
がPSTと等しいときは、磁気記録を開始するためステッ
プS45へ移行する。そして、このステップS45に
て、磁気記録するデータの先頭アドレス#ADstがレジ
スタADRSへセットされる。続いて、ステップS46
でレジスタADRSが指定する番地のデータが読出され
てレジスタdatsXへ格納される。次いで、ステップ
S47にて、dataXのデータが1bit分だけ分解
された後、ステップS48に於いて分割されたビットが
“1”であるか“0”であるかが判定される。In the above step S44, PICNT
When is equal to P ST, the process proceeds to step S45 to initiate the magnetic recording. Then, in this step S45, the head address #ADst of the data to be magnetically recorded is set in the register ADRS. Subsequently, step S46
, The data at the address specified by the register ADRS is read out and stored in the register datsX. Next, in step S47, after the data of dataX is decomposed by one bit, it is determined in step S48 whether the divided bits are "1" or "0".
【0065】このステップS48に於いて、ビットが
“1”のときはステップS49に移行して第2のタイマ
カウンタ(T2)へTBFのデータがセットされる。一
方、上記ビットが“0”のときは、ステップS50に移
行して第2のタイマカウンタ(T2)へTBRのデータが
セットされる。In step S48, if the bit is "1", the flow shifts to step S49 to set TBF data in the second timer counter (T2). On the other hand, if the above bit is "0", the flow shifts to step S50 to set the data of TBR in the second timer counter (T2).
【0066】その後、ステップS51にて、第2のタイ
マカウンタ(T2)のカウント動作がスタートされて、
ステップS52に於いて磁気記録禁止フラグが判定され
る。すなわち、ステップS52に於いて、磁気記録禁止
フラグが“0”で磁気記録が許可されている場合は、ス
テップS53に移行して磁気ヘッド24の電流の方向が
+(プラス)から−(マイナス)へ反転される。この動
作は、図10(b)に示されるタイミングチャート上の
*3のタイミングで行われる。Thereafter, in step S51, the counting operation of the second timer counter (T2) is started, and
In step S52, a magnetic recording prohibition flag is determined. That is, in step S52, when the magnetic recording prohibition flag is "0" and the magnetic recording is permitted, the process proceeds to step S53, and the current direction of the magnetic head 24 is changed from + (plus) to-(minus). Flipped to This operation is performed at the timing of * 3 on the timing chart shown in FIG.
【0067】上記第2のタイマカウンタ(T2)は、セ
ットされた時間(TBRまたはTBF)が経過すると、割込
み要求信号が発生される(図10(b)に示されるタイ
ミングチャート上の*に相当する)。この信号が発生す
ると、割込み処理が行われる。When the set time (T BR or T BF ) elapses, the second timer counter (T 2) generates an interrupt request signal (* in the timing chart shown in FIG. 10B). Equivalent). When this signal occurs, interrupt processing is performed.
【0068】割込み処理では、磁気ヘッド24の電流の
方向が反転される。そして、次の割込み要求信号を発生
させるため、磁気記録されるデータに応じて、第2のタ
イマカウンタ(T2)にTBF若しくはTBRがセットされ
る。TBFとTBRは、上述したステップS38〜S51の
処理により、フィルム速度に応じて変化するので、フィ
ルム速度と磁気記録の速度は連動して動くことになる。
したがって、フィルム速度が変動しても記録密度は変化
しないことになる。In the interrupt processing, the direction of the current of the magnetic head 24 is reversed. Then, in order to generate the next interrupt request signal, TBF or TBR is set in the second timer counter (T2) according to the data to be magnetically recorded. Since T BF and T BR change in accordance with the film speed by the processing of steps S38 to S51 described above, the film speed and the magnetic recording speed move in conjunction.
Therefore, even if the film speed changes, the recording density does not change.
【0069】以上が、PIパルスが入力されたときのマ
イクロコンピュータ11での処理である。次に、フィル
ム25に設けられたパーフォレーション25aが検出さ
れたときの処理について説明する。The above is the processing in the microcomputer 11 when the PI pulse is input. Next, a process when the perforation 25a provided on the film 25 is detected will be described.
【0070】上記ステップS38に於いてPIパルス信
号が入力されないとき、または上記ステップS44に於
いてレジスタPICNTが所定数PSTと等しくないと
き、或いは上記ステップS53の処理が終了した後、そ
れぞれステップS54へ移行する。[0070] When the PI pulse signal in the above-mentioned step S38 is not input, or when the register PICNT is not equal to the predetermined number P ST in the above-mentioned step S44, or after the processing in step S53 is completed, each step S54 Move to.
【0071】このステップS54では、マイクロコンピ
ュータ11によって、入力ポートP−PRよりフォトリ
フレクタ28の信号に変化がないか否かが判定される。
ここで、該信号に変化が検出されると、ステップS55
に移行して、フォトリフレクタ28の信号エッジをカウ
ントするレジスタPRCNTがインクリメント(+1)
される。続いて、ステップS56に於いて、PRCNT
の値が#2に等しいか否かが判定され、#2に等しいと
きはステップS57へ移行する。In step S54, the microcomputer 11 determines whether or not there is a change in the signal of the photoreflector 28 from the input port P-PR.
Here, when a change is detected in the signal, step S55
The register PRCNT for counting the signal edges of the photoreflector 28 is incremented (+1).
Is done. Subsequently, in step S56, PRCNT
Is determined to be equal to # 2, and if it is equal to # 2, the process proceeds to step S57.
【0072】図10(a)に示されるタイミングチャー
ト上の*4の信号が検出されると、フィルム25の巻上
げ動作も終りに近付いたことが判る。フィルム25を止
め易くするためには速度を落す必要があり、また磁気記
録も終了させる必要がある。これは、次の駒の磁気デー
タが記録される領域と現在の記録領域の間に、磁気デー
タ再生時の便宜を考えて隙間を空けるためである。When the signal of * 4 on the timing chart shown in FIG. 10A is detected, it is understood that the winding operation of the film 25 is nearing the end. In order to easily stop the film 25, it is necessary to reduce the speed, and it is necessary to terminate the magnetic recording. This is because a gap is provided between the area where the magnetic data of the next frame is recorded and the current recording area for convenience in reproducing the magnetic data.
【0073】ステップS57では、マイクロコンピュー
タ11によって、第1のタイマカウンタ(T1)と第2
のタイマカウンタ(T2)の動作が停止される。このよ
うに、第2のタイマカウンタ(T2)を停止させること
により、割込み要求信号が発しなくなるので、磁気記録
は停止される。また、PIパルスの時間間隔を測定する
必要もないので、第1のタイマカウンタ(T1)も停止
される。In step S57, the microcomputer 11 controls the first timer counter (T1) and the second timer counter (T1).
Of the timer counter (T2) is stopped. As described above, by stopping the second timer counter (T2), no interrupt request signal is generated, and the magnetic recording is stopped. Further, since there is no need to measure the time interval of the PI pulse, the first timer counter (T1) is also stopped.
【0074】続いて、ステップS58にて、モータ(M
1)36へ所定時間(図10(a)のタイミングチャー
ト上のTS1)だけショートブレーキが掛けられる。その
後、ステップS59で、モータ(M1)36の印加電圧
が降下される(図10(a)のタイミングチャート上の
Vm2)。このように、ショートブレーキと電圧を下げる
ことで、フィルム25の速度は急激に降下する。Subsequently, at step S58, the motor (M
1) The short brake is applied to 36 for a predetermined time (T S1 on the timing chart of FIG. 10A). Then, in step S59, the voltage applied to the motor (M1) 36 is reduced (Vm2 on the timing chart of FIG. 10A). As described above, by reducing the short brake and the voltage, the speed of the film 25 sharply decreases.
【0075】上記ステップS54に於いて、フォトリフ
レクタ28の信号に変化がないときは上記ステップS3
8へ戻り、ステップS36以降の処理が繰返される。ま
た、上記ステップS56に於いて、PRCNTの値が#
2に等しくないときは、ステップS60に移行して、P
RCNTの値が#4に等しいか否かが判定される。ここ
で、PRCNTの値が#4に等しくないときは上記ステ
ップS38へ戻る。If it is determined in step S54 that the signal from the photoreflector 28 has not changed, the process proceeds to step S3.
8 and the processing after step S36 is repeated. In step S56, the value of PRCNT is #
If it is not equal to 2, the process proceeds to step S60, and P
It is determined whether the value of RCNT is equal to # 4. If the value of PRCNT is not equal to # 4, the process returns to step S38.
【0076】一方、上記ステップS60に於いて、PR
CNTの値が#4に等しいときは巻上げ動作は終了とな
り、ステップS61に移行して、マイクロコンピュータ
11によって磁気ヘッド24への電流が停止される(図
10(a)のタイミングチャートの*5に相当する)。On the other hand, in step S60, the PR
When the value of CNT is equal to # 4, the winding operation is completed, and the process shifts to step S61 to stop the current to the magnetic head 24 by the microcomputer 11 (see * 5 in the timing chart of FIG. 10A). Equivalent to).
【0077】続いて、ステップS62にて、モータ(M
1)36へ所定時間(図10(a)のタイミングチャー
ト上のTS2)だけショートブレーキが掛けられる。更
に、ステップS63にて、モータ(M1)36へ所定時
間(図10(a)のタイミングチャート上のTR )だけ
負の電圧が印加される。その後、ステップS64では、
モータ(M1)36へ所定時間(図10(a)のタイミ
ングチャート上のTS3)だけショートブレーキが掛けら
れる。上述したステップS62〜S64の処理により、
フィルム25は完全に停止される。Subsequently, at step S62, the motor (M
1) The short brake is applied to 36 for a predetermined time (T S2 on the timing chart of FIG. 10A). Further, in step S63, a negative voltage is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time (T R on the timing chart of FIG. 10A). Then, in step S64,
The short brake is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time (T S3 on the timing chart of FIG. 10A). By the processing of steps S62 to S64 described above,
The film 25 is completely stopped.
【0078】以上により、サブルーチン“1駒巻上げ”
が終了する。尚、図10に示されるタイミングチャート
上のフィルムの速度制御に関するパラメータであるVm
1、Vm2、TS1、TS2、TS3、TR は、予め記憶回路1
7に記憶しておくべきである。これにより、フィルム給
送機構35の個々の製造上の特性及びカメラが動作する
環境に合わせて、最適なパラメータが設定可能になる。As described above, the subroutine "wind one frame"
Ends. It should be noted that Vm which is a parameter related to the speed control of the film on the timing chart shown in FIG.
1, Vm2, T S1, T S2, T S3, T R is prestored circuit 1
7 should be stored. As a result, optimal parameters can be set according to the individual manufacturing characteristics of the film feeding mechanism 35 and the environment in which the camera operates.
【0079】次に、図11に示されるフローチャート及
び図11のタイミングチャートを参照して、サブルーチ
ン“磁気記録検出巻上げ”の動作について説明する。こ
のサブルーチンでは、露出が終了した駒かどうかを検出
しながらフィルムを1駒巻上げるものである。Next, the operation of the subroutine "winding of magnetic recording detection" will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 11 and the timing chart of FIG. In this subroutine, the film is wound up by one frame while detecting whether or not the frame has been exposed.
【0080】サブルーチン“磁気記録検出巻上げ”が開
始されると、ステップS71にて、マイクロコンピュー
タ11により記憶回路17から磁気記録に関係するパラ
メータ及び巻上げ、巻戻しモータ(M1)36の制御パ
ラメータが読出される。次いで、ステップS72にて、
レジスタJICNTとPRCNTがクリア(“0”がセ
ット)される。ここで、JICNTは磁気検出回路22
から出力されるパルス信号をカウントするためのレジス
タであり、PRCNTはフォトリフレクタ28からの信
号の変化をカウントするためのレジスタである。When the subroutine "magnetic recording detection winding" is started, in step S71, the microcomputer 11 reads out parameters related to magnetic recording and control parameters of the winding / rewinding motor (M1) 36 from the storage circuit 17 in the microcomputer 11. Is done. Next, in step S72,
The registers JICNT and PRCNT are cleared ("0" is set). Here, JICNT is the magnetic detection circuit 22
Is a register for counting a pulse signal output from the PDP, and PRCNT is a register for counting a change in a signal from the photoreflector 28.
【0081】続いて、ステップS73にて、マイクロコ
ンピュータ11によってモータ(M1)36の印加電圧
(Vm1)が設定された後、ステップS74でモータ(M
1)36がオンされる。この動作は、図12に示される
タイミングチャート上の*1のタイミングで行われるも
ので、これによりフィルム25が移動し始める。Subsequently, in step S73, the microcomputer 11 sets the applied voltage (Vm1) of the motor (M1) 36, and then in step S74, the motor (M1) is set.
1) 36 is turned on. This operation is performed at the timing of * 1 on the timing chart shown in FIG. 12, whereby the film 25 starts to move.
【0082】上記モータ(M1)36がオンされた後、
ステップS75にて、直ちに磁気検出回路23がオンに
される。次に、ステップS76に於いて、マイクロコン
ピュータ11によって、入力ポートP−JIの状態より
JIパルスが入力されたか否かが判定される。上記ステ
ップS76にてJIパルスが入力されたならば、ステッ
プS77に移行して、マイクロコンピュータ11によ
り、JIパルスの数をカウントするレジスタJICNT
がインクリメント(+1)される。After the motor (M1) 36 is turned on,
In step S75, the magnetic detection circuit 23 is immediately turned on. Next, in step S76, the microcomputer 11 determines whether or not a JI pulse has been input based on the state of the input port P-JI. If the JI pulse has been input in step S76, the process proceeds to step S77, where the microcomputer 11 registers the register JICNT for counting the number of JI pulses.
Is incremented (+1).
【0083】ここで、フィルム25に設けられたパーフ
ォレーション25aが検出されたときの処理について説
明する。上記ステップS76に於いてJIパルス信号が
入力されないときは、ステップS78へ移行する。この
ステップS78にて、マイクロコンピュータ11では、
入力ポートP−PRよりフォトリフレクタ28の信号に
変化がないか否かが判定される。ここで、変化が検出さ
れると、ステップS79に移行して、フォトリフレクタ
28の信号エッジをカウントするレジスタPRCNTが
インクリメント(+1)される。Here, the processing when the perforation 25a provided on the film 25 is detected will be described. If a JI pulse signal is not input in step S76, the process proceeds to step S78. In this step S78, the microcomputer 11
It is determined from the input port P-PR whether the signal of the photoreflector 28 has not changed. Here, when a change is detected, the process proceeds to step S79, where the register PRCNT for counting the signal edges of the photoreflector 28 is incremented (+1).
【0084】続いて、ステップS80にて、PRCNT
の値が#2に等しいか否かが判定される。ここで、上記
PRCNTの値が#2に等しいときはステップS81へ
移行して、モータ(M1)36が所定時間だけショート
ブレーキが掛けられる。その後、ステップS82で、モ
ータ(M1)36の印加電圧が降下される(図12のタ
イミングチャート上のVm2)。Subsequently, in step S80, PRCNT
Is determined to be equal to # 2. Here, when the value of the PRCNT is equal to # 2, the process shifts to step S81, and the short brake is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time. Thereafter, in step S82, the voltage applied to the motor (M1) 36 is reduced (Vm2 on the timing chart of FIG. 12).
【0085】このように、ショートブレーキを掛けて電
圧を下げることで、フィルム25の速度は急激に降下す
る。その後、上記ステップS78に於いて、フォトリフ
レクタ28の信号に変化がないときは、上記ステップS
76に戻り、該ステップS76以降の処理が繰返され
る。As described above, the speed of the film 25 is rapidly reduced by applying the short brake to lower the voltage. Thereafter, in step S78, if there is no change in the signal of the photoreflector 28, the process proceeds to step S78.
Then, the process returns to step S76, and the processing after step S76 is repeated.
【0086】また、上記ステップS80に於いてPRC
NTの値が#2に等しくないときは、ステップS83に
移行してPRCNTの値が#4に等しいか否かが判定さ
れる。ここで、上記PRCNTの値が#4に等しくない
ときは上記ステップS76へ戻る。一方、#4に等しい
ときは巻上げ動作は終了となるので、ステップS84に
移行してマイクロコンピュータ11により磁気検出回路
23がオフされる。Further, in step S80, the PRC
If the value of NT is not equal to # 2, the flow shifts to step S83 to determine whether or not the value of PRCNT is equal to # 4. If the value of PRCNT is not equal to # 4, the process returns to step S76. On the other hand, if it is equal to # 4, the winding operation is completed, so the flow shifts to step S84 and the microcomputer 11 turns off the magnetic detection circuit 23.
【0087】次いで、ステップS85にて、上記モータ
(M1)36が所定時間だけショートブレーキが掛けら
れる。そして、ステップS86でモータ(M1)36へ
所定時間だけ負の電圧が印加される。更に、ステップS
87にて、モータ(M1)36は所定時間だけショート
ブレーキが掛けられる。上述したステップS85〜S8
7の処理により、フィルム25は完全に停止される。Next, in step S85, the short brake is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time. Then, in step S86, a negative voltage is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time. Further, step S
At 87, short brake is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time. Steps S85 to S8 described above
By the process of 7, the film 25 is completely stopped.
【0088】以上により、サブルーチン“磁気記録検出
巻上げ”が終了する。次に、図13のフローチャート及
び図14のタイミングチャートを参照して、上記サブル
ーチン“1駒巻戻し”の動作について説明する。Thus, the subroutine "winding of magnetic recording detection" is completed. Next, the operation of the subroutine "one frame rewind" will be described with reference to the flowchart of FIG. 13 and the timing chart of FIG.
【0089】サブルーチン“1駒巻戻し”が開始される
と、ステップS91にて、マイクロコンピュータ11に
より記憶回路17から巻上げ・巻戻しモータ(M1)3
6の制御パラメータが読出される。次いで、ステップS
92にて、レジスタPRCNTがクリア(“0”がセッ
ト)される。このレジスタPRCNTは、フォトリフレ
クタ28の信号の変化をカウントするためのレジスタで
ある。When the subroutine "one frame rewind" is started, in step S91, the microcomputer 11 reads the hoist / rewind motor (M1) 3 from the storage circuit 17 by the microcomputer 11.
6 are read out. Then, step S
At 92, the register PRCNT is cleared ("0" is set). This register PRCNT is a register for counting changes in the signal of the photoreflector 28.
【0090】続いて、ステップS93にて、マイクロコ
ンピュータ11によりモータ(M1)36への印加電圧
(Vm1r )がセットされる。そして、ステップS94で
モータ(M1)36が反時計方向へ回転するようにオン
される。これにより、フィルム25は巻戻し方向へ移動
し始める。Subsequently, in step S93, the microcomputer 11 sets the voltage (Vm1r) applied to the motor (M1) 36. Then, in step S94, the motor (M1) 36 is turned on so as to rotate counterclockwise. Thus, the film 25 starts moving in the rewinding direction.
【0091】次に、ステップS95に於いて、マイクロ
コンピュータ11では入力ポートP−PRに入力される
フォトリフレクタ28の信号に変化がないか否かが判定
される。ここで、フォトリフレクタ28の信号に変化が
あるまでこの判定は繰返し行われる。そして、フォトリ
フレクタ28の信号に変化があったときは、ステップS
96へ移行してPRCNTがインクリメント(+1)さ
れる。Next, in step S95, the microcomputer 11 determines whether or not the signal of the photoreflector 28 input to the input port P-PR has changed. Here, this determination is repeated until the signal of the photoreflector 28 changes. When there is a change in the signal of the photoreflector 28, step S
The flow shifts to 96, where PRCNT is incremented (+1).
【0092】ステップS97に於いては、マイクロコン
ピュータ11ではPRCNTの値が#6に等しいか否か
が判定される。ここで、PRCNTの値が#6に等しい
ときは、モータ(M1)36が所定時間(TS1r )の
間、ショートブレーキが掛けられる。上記ステップS9
8の動作は、図14のタイミングチャート上の*11に
相当する。In step S97, the microcomputer 11 determines whether the value of PRCNT is equal to # 6. Here, when the value of PRCNT is equal to # 6, the short brake is applied to the motor (M1) 36 for a predetermined time (T S1r ). Step S9 above
The operation of No. 8 corresponds to * 11 on the timing chart of FIG.
【0093】続いて、ステップS99で、マイクロコン
ピュータ11によりモータ(M1)36への印加電圧が
所定値(Vm2r )まで下げられる。その後、上記ステッ
プS95へ戻り、該ステップS95以降の処理が繰返さ
れる。Subsequently, in step S99, the microcomputer 11 reduces the voltage applied to the motor (M1) 36 to a predetermined value (Vm2r). Thereafter, the process returns to step S95, and the processing after step S95 is repeated.
【0094】このように、上記ステップS98及びS9
9の動作により、フィルム速度は低下する。図14に示
されるタイミングチャート上のP1、P2、P3、P4
は、図6(a)〜(d)に示されるパーフォレーション
P1、P2、P3、P4にそれぞれ対応している。パー
フォレーションP3がフォトリフレクタ28を通過する
と、PRCNTの値が#6になる。As described above, the above steps S98 and S9
By the operation of No. 9, the film speed is reduced. P1, P2, P3, P4 on the timing chart shown in FIG.
Correspond to the perforations P1, P2, P3, and P4 shown in FIGS. 6A to 6D, respectively. When the perforation P3 passes through the photo reflector 28, the value of PRCNT becomes # 6.
【0095】上記ステップS97に於いて、PRCNT
の値が#6に等しくないときは、ステップS100に移
行して、更にマイクロコンピュータ11によってPRC
NTの値が#8に等しいか否かが判定される。ここで、
PRCNTの値が#8に等しくないときは、上記ステッ
プS95へ戻り、該ステップS95以降の処理が繰返さ
れる。In the above step S97, PRCNT
Is not equal to # 6, the flow shifts to step S100, and the microcomputer 11 further sets the PRC
It is determined whether the value of NT is equal to # 8. here,
If the value of PRCNT is not equal to # 8, the process returns to step S95, and the processing after step S95 is repeated.
【0096】一方、上記ステップS100に於いて、P
RCNTの値が#8に等しいときは、ステップS101
へ移行する。図6(a)では、パーフォレーションP4
がフォトリフレクタ28を通過すると、PRCNTの値
は#8になる。このとき、上記ステップS100からS
101へ処理が移行する。On the other hand, in step S100, P
If the value of RCNT is equal to # 8, step S101
Move to. In FIG. 6A, the perforation P4
Passes through the photo reflector 28, the value of PRCNT becomes # 8. At this time, steps S100 to S100
The processing shifts to 101.
【0097】ステップS101の処理は、図14のタイ
ミングチャート上の*12に相当する。このステップS
101では、マイクロコンピュータ11によって所定時
間(TS2r )の間、モータ(M1)36がショートブレ
ーキが掛けられる。The processing in step S101 corresponds to * 12 on the timing chart of FIG. This step S
At 101, the microcomputer 11 applies a short brake to the motor (M1) 36 for a predetermined time (T S2r ).
【0098】続いて、ステップS102にて、マイクロ
コンピュータ11によってモータ(M1)36は所定時
間(TRr)の間、正の電圧が印加される。更に、ステッ
プS103では、所定時間(TS3r )の間、モータ(M
1)36がショートブレーキが掛けられる。Subsequently, in step S102, the microcomputer 11 applies a positive voltage to the motor (M1) 36 for a predetermined time (T Rr ). Further, in step S103, the motor (M) is set for a predetermined time ( TS3r ).
1) The short brake is applied to 36.
【0099】このように、上記ステップS101〜S1
03の処理により、フィルム25は完全に停止される。
その後、本サブルーチンを終了して、リターンする。
尚、上記モータ(M1)36の制御パラメータである、
Vm1r 、Vm2r 、TS1r 、TS2r 、TS3r 、TRrは、予
め記憶回路17に記憶しておくべきである。これによ
り、フィルム給送機構35の製造上の特性に合せて最適
なパラメータが設定できる。As described above, the above steps S101 to S1
By the process of 03, the film 25 is completely stopped.
Thereafter, this subroutine ends, and the routine returns.
In addition, it is a control parameter of the motor (M1) 36.
Vm1r, Vm2r, T S1r, T S2r, T S3r, T Rr should previously stored in the memory circuit 17. As a result, optimal parameters can be set according to the manufacturing characteristics of the film feeding mechanism 35.
【0100】このように、フィルムパーフォレーション
を検出するセンサを1駒の画面上に2つ設けなくても、
部分露光フィルムの未露光駒を検出した後、2駒戻して
1駒巻上げる処理により、通常の巻上げ方向と同一の方
向で巻上げて止めるため、巻戻して止めるよりも駒間の
精度の高いフィルム給送が可能となり、センサが少ない
分、カメラのコストを下げることが可能であり、センサ
を設けるためのスペースが不必要になるため小型化に役
立つ。As described above, even if two sensors for detecting the film perforation are not provided on the screen of one frame,
After detecting an unexposed frame of the partially exposed film, the film is returned by 2 frames and wound up by 1 frame, so that the film is wound up and stopped in the same direction as the normal winding direction. Feeding becomes possible, the cost of the camera can be reduced by the small number of sensors, and the space for installing the sensors is not required, which contributes to miniaturization.
【0101】また、この発明の上記実施態様によれば、
以下の如き構成を得ることができる。 (1) カメラに装填されたカートリッジの情報を検出
するカートリッジ情報検出手段と、上記カートリッジ内
のフィルム上のパーフォレーションを検出するパーフォ
レーション検出手段と、上記パーフォレーション検出手
段の出力に応答して上記フィルムを巻上げる巻上げ手段
と、上記パーフォレーション検出手段の出力に応答して
上記フィルムを巻戻す巻戻し手段と、上記フィルム上の
磁気記録層上に磁気記録されたデータを検出する信号検
出手段と、上記カートリッジ情報検出手段から信号が出
力されたとき、上記信号検出手段の信号に基いて、デー
タ記録されていない駒まで上記巻上げ手段によりフィル
ムを巻上げた後に、上記巻戻し手段により少な< とも2
駒巻戻し、その後再び1駒巻上げることにより、未露光
駒の頭出しを行う制御手段と、を具備することを特徴と
するフィルム給送装置。Further, according to the above embodiment of the present invention,
The following configuration can be obtained. (1) Cartridge information detecting means for detecting information of a cartridge loaded in a camera, perforation detecting means for detecting perforation on a film in the cartridge, and winding of the film in response to an output of the perforation detecting means. Winding means for raising, rewind means for rewinding the film in response to the output of the perforation detecting means, signal detecting means for detecting data magnetically recorded on a magnetic recording layer on the film, and cartridge information When a signal is output from the detecting means, the film is wound by the winding means to a frame on which no data is recorded, based on the signal of the signal detecting means, and then at least two times by the rewinding means.
A film feeding device comprising: a frame rewinding device; and a control means for rewinding one frame and then rewinding the frame to find the unexposed frame.
【0102】(2) 上記カートリッジ情報検出手段
は、装填されたカートリッジが部分的に露光済みである
とき信号を出力することを特徴とする上記(1)に記載
のフィルム給送装置。(2) The film feeding apparatus according to the above (1), wherein the cartridge information detecting means outputs a signal when the loaded cartridge is partially exposed.
【0103】(3) カメラに装填されたカートリッジ
の情報を検出するカートリッジ情報検出手段と、上記カ
ートリッジ内のフィルム上のパーフォレーションを検出
するパーフォレーション検出手段と、このパーフォレー
ション検出手段の出力に応答して上記フィルムを巻上げ
る巻上げ手段と、上記パーフォレーション検出手段の出
力に応答して上記フィルムを巻戻す巻戻し手段と、上記
フィルム上の磁気記録層上に磁気記録されたデータを検
出する信号検出手段と、上記カートリッジ情報検出手段
から信号が出力されたとき、上記信号検出手段の出力に
基いて、磁気記録されていない駒までフィルムを巻上げ
た後、少なくとも2駒巻戻し、その後再び1駒巻上げる
制御シーケンスを禁止する制御手段とを具備することを
特徴とするフィルム給送装置。(3) Cartridge information detecting means for detecting information on the cartridge loaded in the camera, perforation detecting means for detecting perforations on the film in the cartridge, and the above-described means in response to the output of the perforation detecting means. Winding means for winding a film, rewinding means for rewinding the film in response to the output of the perforation detecting means, and signal detecting means for detecting data magnetically recorded on a magnetic recording layer on the film, When a signal is output from the cartridge information detecting means, a control sequence for winding up the film to a frame not magnetically recorded, rewinding at least two frames, and then winding up one frame again based on the output of the signal detecting means. Film comprising control means for inhibiting Feeding device.
【0104】(4) 上記カートリッジ情報検出手段
は、装填されたカートリッジが未露光であるとき信号を
出カすることを特徴とする上記(3)に記載のフィルム
給送装置。(4) The film feeding apparatus according to (3), wherein the cartridge information detecting means outputs a signal when the loaded cartridge has not been exposed.
【0105】(5) 上記カートリッジ情報検出手段
は、装填されたカートリッジが全駒露光済みであるとき
信号を出力することを特徴とする上記(3)に記載のフ
ィルム給送装置。(5) The film feeding apparatus according to (3), wherein the cartridge information detecting means outputs a signal when all of the loaded cartridges have been exposed.
【0106】(6) 上記カートリッジ情報検出手段
は、装填されたカートリッジが現像済みであるとき信号
を出力することを特徴とする上記(3)に記載のフィル
ム給送装置。(6) The film feeding apparatus according to (3), wherein the cartridge information detecting means outputs a signal when the loaded cartridge has been developed.
【0107】(7) カメラに装填されたカートリッジ
の情報を検出するカートリッジ情報検出手段と、上記カ
ートリッジ内のフィルム上のパーフォレーションを検出
するパーフォレーション検出手段と、上記フィルム上の
磁気記録層にデータを磁気記録するデータ記録手段と、
上記フィルム上の磁気記録層上に磁気記録されたデータ
を検出する信号検出手段と、上記パーフォレーション検
出手段の出力信号に応答して上記フィルムを1 駒巻上げ
ると共に、上記データ記録手段によりデータ記録させる
第1の1駒巻上げ手段と、上記パーフォレーション検出
手段の出力に応答して上記フィルムを1駒巻上げると共
に、上記信号検出手段によりデータを検出させる第2の
1駒巻上げ手段と、上記パーフォレーション検出手段の
出力に応答して上記フィルムを1駒巻戻す巻戻し手段
と、上記情報検出手段から信号が出力されたとき、上記
第2の巻上げ手段によりフィルムを1駒ずつ巻上げ、上
記信号検出手段の出力に応答して巻上げを停止し、続い
て上記巻戻し手段により少な< とも2駒巻戻し、更に第
1の巻上げ手段により1駒巻上げるときに、上記データ
記録手段に禁止信号を出力し、フィルムの未露光駒を頭
出しする制御手段とを具備することを特徴とするフィル
ム給送装置。(7) Cartridge information detecting means for detecting information on a cartridge loaded in a camera, perforation detecting means for detecting perforation on a film in the cartridge, and magnetic recording of data on a magnetic recording layer on the film. Data recording means for recording;
A signal detecting means for detecting data magnetically recorded on the magnetic recording layer on the film, and the film is wound by one frame in response to an output signal of the perforation detecting means, and data is recorded by the data recording means. A first one-frame winding unit, a second one-frame winding unit for winding the film by one frame in response to an output of the perforation detecting unit, and detecting data by the signal detecting unit; and a perforation detecting unit. Rewinding means for rewinding the film by one frame in response to the output, and when a signal is output from the information detecting means, the second winding means winds the film one frame at a time, and the output of the signal detecting means The winding is stopped in response to, and then at least two frames are rewound by the above-mentioned rewinding means, and further by the first winding means. A film feeder, comprising: a control unit that outputs a prohibition signal to the data recording unit when one frame is wound, and searches for an unexposed frame of the film.
【0108】(8) 上記カートリッジ情報検出手段
は、装填されたカートリッジが部分的に露光済みである
とき信号を出力することを特徴とする上記(7)に記載
のフィルム給送装置。(8) The film feeding apparatus according to the above (7), wherein the cartridge information detecting means outputs a signal when the loaded cartridge is partially exposed.
【0109】(9) 上記制御手段は、撮影後に第1の
巻上げ手段により該フィルムを巻上げるときは禁止信号
を出力しないことを特徴とする上記(7)に記載のフィ
ルム給送装置。(9) The film feeding device according to (7), wherein the control means does not output a prohibition signal when the film is wound by the first winding means after photographing.
【0110】[0110]
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、パーフ
ォレーションを検出するフォトリフレクタを1つのみ使
用して、部分露光済みのフィルムカートリッジを装填さ
れても未露光駒をセットすることの可能なフィルム給送
装置を提供することができる。そして、この発明によれ
ば、未露光駒を検出した後、余分に巻戻し、巻上げ方向
に駆動して停止させるため、通常の撮影後の巻上げと同
じシーケンスであるので、フィルムの停止精度が向上
し、駒間が安定する。As described above, according to the present invention, it is possible to set an unexposed frame even if a partially exposed film cartridge is loaded by using only one photoreflector for detecting perforation. A film feeder can be provided. According to the present invention, after detecting an unexposed frame, extra rewinding and driving in the winding direction to stop are performed, so that the sequence is the same as the winding sequence after normal shooting, so that the film stopping accuracy is improved. Then, Koma becomes stable.
【図1】この発明のフィルム給送装置が適用されたカメ
ラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a camera to which a film feeding device of the present invention is applied.
【図2】図1のフィルム給送機構35をカメラ後方より
透視した斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the film feeding mechanism 35 of FIG. 1 seen from behind the camera.
【図3】フィルム25及びフィルムカートリッジ26の
構成を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a film 25 and a film cartridge 26.
【図4】この発明の一実施の形態のカメラの動作のメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a main routine of the operation of the camera according to the embodiment of the present invention.
【図5】この発明の一実施の形態のカメラの動作のメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a main routine of the operation of the camera according to the embodiment of the present invention.
【図6】フィルム25と開口部58との位置関係を表し
た図である。FIG. 6 is a diagram showing a positional relationship between a film 25 and an opening 58.
【図7】撮影の準備完了時の動作を示すタイミングチャ
ートである。FIG. 7 is a timing chart showing an operation when preparation for photographing is completed.
【図8】サブルーチン“1駒巻上げ”の処理動作につい
て説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing operation of a subroutine “winding one frame”.
【図9】サブルーチン“1駒巻上げ”の処理動作につい
て説明するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing operation of a subroutine “wind one frame”.
【図10】サブルーチン“1駒巻上げ”の処理動作につ
いて説明するタイミングチャートである。FIG. 10 is a timing chart illustrating a processing operation of a subroutine “winding one frame”.
【図11】サブルーチン“磁気記録検出巻上げ”の動作
について説明するフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “winding of magnetic recording detection”.
【図12】サブルーチン“磁気記録検出巻上げ”の動作
について説明するタイミングチャートである。FIG. 12 is a timing chart for explaining an operation of a subroutine “winding of magnetic recording detection”;
【図13】サブルーチン“1駒巻戻し”の動作について
説明するフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “one frame rewind”.
【図14】サブルーチン“1駒巻戻し”の動作について
説明するタイミングチャートである。FIG. 14 is a timing chart for explaining an operation of a subroutine “rewind one frame”;
11 マイクロコンピュータ、 12 測光回路、 13 測距回路、 14 シャッタ制御機構、 15 焦点調節機構、 16 表示回路、 17 記憶回路、 18 レリーズスイッチ(RELSW)、 19 リワインドスイッチ(REWSW)、 20 パワースイッチ(PWSW)、 21 パトローネ検知スイッチ(PTSW)、 22 磁気記録回路、 23 磁気検出回路、 24 磁気ヘッド、 25 フィルム、 26 フィルムカートリッジ、 27 巻取スプール、 28、30 フォトリフレクタ(PR)、 29 バーコード、 31 フォトインタラプタ(PI)、 32 スリット付円板、 33 信号処理回路、 34 駆動回路、 35 フィルム給送機構、 36 フィルム巻上げ・巻戻しモータ(M1)、 51 フィルム送出しモータ(M2)、 58 開口部。 Reference Signs List 11 microcomputer, 12 photometry circuit, 13 distance measurement circuit, 14 shutter control mechanism, 15 focus adjustment mechanism, 16 display circuit, 17 storage circuit, 18 release switch (RELSW), 19 rewind switch (REWSW), 20 power switch (PWSW) , 21 patrone detection switch (PTSW), 22 magnetic recording circuit, 23 magnetic detection circuit, 24 magnetic head, 25 film, 26 film cartridge, 27 take-up spool, 28, 30 photo reflector (PR), 29 bar code, 31 Photo interrupter (PI), 32 Disk with slit, 33 Signal processing circuit, 34 Drive circuit, 35 Film feeding mechanism, 36 Film winding / rewinding motor (M1), 51 Film feeding motor (M2), 58 Opening .
Claims (3)
リッジの情報を検知するカートリッジ情報検知手段と、 モータ駆動により、フィルムの空送り、巻上げ、巻戻し
を行う給送手段と、 給送に伴うフィルムパーフォレーションの移動状態を検
出する1系統のパーフォレーション検知手段と、 フィルム各駒の記録情報を読取るフィルム情報読取り手
段とを具備し、 上記カートリッジ情報検知手段により部分露光済みのフ
ィルムカートリッジが装填されたと判定したとき、空送
りした後に上記フィルム情報を読取りながら巻上げを行
い、記録情報のない駒で巻上げを停止して、該巻上げを
停止した位置から2駒巻戻し、再び1駒巻上げることに
より未露光駒の頭出しを行うことを特徴とするフィルム
給送装置。1. A cartridge information detecting means for detecting information of a film cartridge including partially-exposed information; a feeding means for idling, winding and rewinding a film by driving a motor; and a film perforation accompanying the feeding A perforation detecting means for detecting the moving state of the film, and film information reading means for reading the recording information of each frame of the film, when the cartridge information detecting means determines that a partially exposed film cartridge is loaded, After the idle feeding, winding is performed while reading the above film information, winding is stopped at a frame having no record information, two frames are rewound from the position where the winding was stopped, and one frame is wound again to find the unexposed frame. Film feeding apparatus.
段は、フィルム巻上げ方向に於いて正確な駒位置出しを
可能ならしめる位置に配設されていることを特徴とする
請求項1に記載のフィルム給送装置。2. The film feeding apparatus according to claim 1, wherein said one system of perforation detecting means is disposed at a position enabling accurate frame position determination in the film winding direction. apparatus.
を検出するカートリッジ情報検出手段と、 フィルムを巻上げる巻上げ手段と、 上記フィルムを巻戻す巻戻し手段と、 上記フィルムのパーフォレーションの移動を検出するこ
とにより、フィルム巻上げ方向に於いて正確な駒位置出
しするためのパーフォレーション検出手段と、 上記フィルム各駒に設けられたデータ記録部のデータを
検出するフィルム情報検出手段とを具備し、 上記カートリッジ情報検出手段により装墳されたフィル
ムカートリッジが部分的に露光済みであると判明したと
き、フィルムを巻上げると共に、フィルムのデータ記録
部のデータを検出して、最初に発見されたデータなしの
駒で巻上げを停止し、該巻上げを停止した位置から2駒
巻戻し、更に1駒巻上げることにより未露光駒の頭出し
をすることを特徴とするフィルム給送装置。3. A cartridge information detecting means for detecting information of a loaded film cartridge, a winding means for winding up a film, a rewinding means for rewinding the film, and a movement of the perforation of the film is detected. , A perforation detecting means for locating an accurate frame in the film winding direction, and a film information detecting means for detecting data of a data recording section provided in each of the film frames, wherein the cartridge information detecting means When it is found that the film cartridge loaded by the bureau has been partially exposed, the film is wound up, the data in the data recording section of the film is detected, and the film is wound up with the first piece without data found. Stop, rewind two frames from the position where the winding was stopped, and wind another frame Film feed apparatus characterized by further the beginning of unexposed frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607596A JPH10142660A (en) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | Film feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607596A JPH10142660A (en) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | Film feeder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10142660A true JPH10142660A (en) | 1998-05-29 |
Family
ID=17828800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29607596A Withdrawn JPH10142660A (en) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | Film feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10142660A (en) |
-
1996
- 1996-11-08 JP JP29607596A patent/JPH10142660A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2848426B2 (en) | camera | |
JPH10142660A (en) | Film feeder | |
JPH1031264A (en) | Magnetic recording rewritable camera | |
JP3081084B2 (en) | camera | |
JP3157255B2 (en) | Camera film feeder | |
JP2728964B2 (en) | Camera data recording device and camera | |
JP3130667B2 (en) | camera | |
US5950027A (en) | Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area | |
JPH10301187A (en) | Magnetic recorder | |
JP3081124B2 (en) | camera | |
JP3513300B2 (en) | Camera and film cartridge display setting device | |
JP3412183B2 (en) | Data recording device | |
JPH1010636A (en) | Camera capable of magnetically recording | |
JP3406870B2 (en) | Camera with data imprint function | |
JP3333895B2 (en) | Camera and magnetic recording device for camera | |
JPH09222659A (en) | Camera provided with magnetic recording function | |
JPH09113982A (en) | Camera capable of magnetic recording | |
JPH10170982A (en) | Camera | |
JPH06118499A (en) | Magnetic recording device for camera | |
JPH05134307A (en) | Camera with information recorder | |
JPH10333227A (en) | Film feeding device for camera | |
JPH10221759A (en) | Camera | |
JPH1096985A (en) | Film winding device for camera | |
JPH06266000A (en) | Camera provided with magnetic head | |
JPH0854676A (en) | Camera using film equipped with magnetic recording part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040203 |