JPH10138446A - ミシン目入れ、打ち抜き、切断、折り目入れ、封筒印刷、スポット・ニス引きを行う印刷機 - Google Patents
ミシン目入れ、打ち抜き、切断、折り目入れ、封筒印刷、スポット・ニス引きを行う印刷機Info
- Publication number
- JPH10138446A JPH10138446A JP9295774A JP29577497A JPH10138446A JP H10138446 A JPH10138446 A JP H10138446A JP 9295774 A JP9295774 A JP 9295774A JP 29577497 A JP29577497 A JP 29577497A JP H10138446 A JPH10138446 A JP H10138446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- rubber blanket
- printing
- laminate
- punching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000004080 punching Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000002966 varnish Substances 0.000 title claims description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910000669 Chrome steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41G—APPARATUS FOR BRONZE PRINTING, LINE PRINTING, OR FOR BORDERING OR EDGING SHEETS OR LIKE ARTICLES; AUXILIARY FOR PERFORATING IN CONJUNCTION WITH PRINTING
- B41G7/00—Auxiliary perforating apparatus associated with printing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
- B26D7/2614—Means for mounting the cutting member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/08—Print finishing devices, e.g. for glossing prints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F30/00—Devices for attaching coverings or make-ready devices; Guiding devices for coverings
- B41F30/04—Devices for attaching coverings or make-ready devices; Guiding devices for coverings attaching to transfer cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N6/00—Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
- B26D2007/2607—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member for mounting die cutters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/909—Resilient layer, e.g. printer's blanket
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】オフセット・シート印刷やエンドレス印刷を行
う印刷機であって、きれいで迅速な作業を行え、容易か
つ精密に位置決めすることができるミシン目入れ、打ち
抜き、切断または折り目入れを行う印刷機を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】ゴム製ブランケット胴(3)にゴム・ブラ
ンケットの代わりに比較的硬い支持用積層体(4)を取
り付けるようにし、該支持用積層体(4)にミシン目入
れ、打ち抜き、切断または折り目入れを行う手段(5)
を取り付けるようにした。
う印刷機であって、きれいで迅速な作業を行え、容易か
つ精密に位置決めすることができるミシン目入れ、打ち
抜き、切断または折り目入れを行う印刷機を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】ゴム製ブランケット胴(3)にゴム・ブラ
ンケットの代わりに比較的硬い支持用積層体(4)を取
り付けるようにし、該支持用積層体(4)にミシン目入
れ、打ち抜き、切断または折り目入れを行う手段(5)
を取り付けるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシン目入れ、打
ち抜き、切断または折り目入れ、あるいは封筒印刷、ス
ポット・ニス引きを行う印刷機に関する。
ち抜き、切断または折り目入れ、あるいは封筒印刷、ス
ポット・ニス引きを行う印刷機に関する。
【0002】
【従来の技術】オフセット・シート印刷機でミシン目入
れあるいは打ち抜き、またはこれら両方を行う装置は、
本出願人の米国特許第5,623,874号により公知である。
該公知の装置においては、特に、ゴム製ブランケットの
代わりに硬質箔状体を使用している。該硬質箔状体は、
固定手段によって印刷ユニットのゴム製ブランケット胴
あるいは塗工ユニットの総形ローラに装着することがで
きる。ゴム製ブランケットの代わりに硬質箔状体を使用
することにより、特に非常に精密な打ち抜き、ミシン目
入れが可能となる。また、ミシン目入れの通過速度を高
めることができ、従来知られている装置に対してかなり
の改善が行えた。
れあるいは打ち抜き、またはこれら両方を行う装置は、
本出願人の米国特許第5,623,874号により公知である。
該公知の装置においては、特に、ゴム製ブランケットの
代わりに硬質箔状体を使用している。該硬質箔状体は、
固定手段によって印刷ユニットのゴム製ブランケット胴
あるいは塗工ユニットの総形ローラに装着することがで
きる。ゴム製ブランケットの代わりに硬質箔状体を使用
することにより、特に非常に精密な打ち抜き、ミシン目
入れが可能となる。また、ミシン目入れの通過速度を高
めることができ、従来知られている装置に対してかなり
の改善が行えた。
【0003】その後の研究により、ゴム製ブランケット
の代わりに硬質箔状体を使用する範囲を、上記従来技術
の文献で示されているもの以外の範囲、たとえば、専用
オフセット・シート印刷機にまで広げることが望まし
く、また、ミシン目入れ工具および打ち抜き工具の取り
付けを容易にすると共により正確にすることが望ましい
ことがわかった。
の代わりに硬質箔状体を使用する範囲を、上記従来技術
の文献で示されているもの以外の範囲、たとえば、専用
オフセット・シート印刷機にまで広げることが望まし
く、また、ミシン目入れ工具および打ち抜き工具の取り
付けを容易にすると共により正確にすることが望ましい
ことがわかった。
【0004】ドイツ国公告第4,138,278号により、オフ
セット・シート印刷機で打ち抜き、折り目入れおよびミ
シン目入れを行う装置が公知である。該装置では、塗工
ユニットを塗工のみに限らず、打ち抜き、折り目入れ、
あるいはミシン目入れにも使用できる。また該装置で
は、塗工総形ローラの周面が打ち抜きシート鋼を備え、
印刷胴の周面が逆打ち抜きシート鋼を備えるか、あるい
はその逆に、塗装総形ローラが逆打ち抜きシート鋼を備
え、印刷胴が1つあるいはいくつかの打ち抜きシート鋼
を備える。この従来技術文献では、装置は、一方では、
塗工ユニットで用いることに制限され、他方では、打ち
抜きシート鋼も逆打ち抜きシート鋼のいずれもが詳しく
説明されていない。
セット・シート印刷機で打ち抜き、折り目入れおよびミ
シン目入れを行う装置が公知である。該装置では、塗工
ユニットを塗工のみに限らず、打ち抜き、折り目入れ、
あるいはミシン目入れにも使用できる。また該装置で
は、塗工総形ローラの周面が打ち抜きシート鋼を備え、
印刷胴の周面が逆打ち抜きシート鋼を備えるか、あるい
はその逆に、塗装総形ローラが逆打ち抜きシート鋼を備
え、印刷胴が1つあるいはいくつかの打ち抜きシート鋼
を備える。この従来技術文献では、装置は、一方では、
塗工ユニットで用いることに制限され、他方では、打ち
抜きシート鋼も逆打ち抜きシート鋼のいずれもが詳しく
説明されていない。
【0005】さらに、ドイツ国特許第2,341,326号によ
り、ミシン目入れ手段を備えたマルチカラー・オフセッ
ト・シート印刷機が知られている。このドイツ国特許で
は、ミシン目入れ定規のアクセスを容易にするために、
これらミシン目入れ定規は逆打ち抜き胴には装着してな
くて、ゴム製ブランケット胴に装着してある。しかしな
がら、ミシン目入れ定規はゴム製ブランケット胴の弾性
ゴム・ブランケットに接着してある。挿設した弾性ゴム
・ブランケットの使用により、ミシン目入れ定規につい
ての或る種の困難は良く排除できる。しかしながら、精
密なミシン目入れを行うことが難しく、かなり通過速度
が低下する。
り、ミシン目入れ手段を備えたマルチカラー・オフセッ
ト・シート印刷機が知られている。このドイツ国特許で
は、ミシン目入れ定規のアクセスを容易にするために、
これらミシン目入れ定規は逆打ち抜き胴には装着してな
くて、ゴム製ブランケット胴に装着してある。しかしな
がら、ミシン目入れ定規はゴム製ブランケット胴の弾性
ゴム・ブランケットに接着してある。挿設した弾性ゴム
・ブランケットの使用により、ミシン目入れ定規につい
ての或る種の困難は良く排除できる。しかしながら、精
密なミシン目入れを行うことが難しく、かなり通過速度
が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術から出発
して、本発明の目的は、オフセット・シート印刷やエン
ドレス印刷を行う印刷機であって、きれいで迅速な作業
を行え、容易かつ精密に位置決めすることができるミシ
ン目入れ、打ち抜き、切断または折り目入れを行う印刷
機を提供することにある。また、本発明の別の目的は、
印刷機によって、容易かつ迅速な封筒印刷、スポット・
ニス引きを可能とすることにある。
して、本発明の目的は、オフセット・シート印刷やエン
ドレス印刷を行う印刷機であって、きれいで迅速な作業
を行え、容易かつ精密に位置決めすることができるミシ
ン目入れ、打ち抜き、切断または折り目入れを行う印刷
機を提供することにある。また、本発明の別の目的は、
印刷機によって、容易かつ迅速な封筒印刷、スポット・
ニス引きを可能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、ミシン目入れ、打ち抜き、切断または折
り目入れを行う印刷機であって、両側縁で印刷ユニット
のゴム製ブランケット胴(3)の固定手段(16)また
は塗工ユニット(19)の版胴(17)に取り付けるた
めのストリップ(13)を備えた支持用積層体(4)を
有するものにおいて、ミシン目入れ、打ち抜き、切断ま
たは折り目入れを行う手段(5)が印刷ユニットのゴム
製ブランケット胴(3)上に装着した支持用積層体
(4)あるいは塗工ユニット(19)の版胴(17)に
取り付けてあり、胴(3、17)と協働する圧胴(2、
18)がそれぞれ保護箔状体(22)によって保護され
ていることを特徴とする。
決するために、ミシン目入れ、打ち抜き、切断または折
り目入れを行う印刷機であって、両側縁で印刷ユニット
のゴム製ブランケット胴(3)の固定手段(16)また
は塗工ユニット(19)の版胴(17)に取り付けるた
めのストリップ(13)を備えた支持用積層体(4)を
有するものにおいて、ミシン目入れ、打ち抜き、切断ま
たは折り目入れを行う手段(5)が印刷ユニットのゴム
製ブランケット胴(3)上に装着した支持用積層体
(4)あるいは塗工ユニット(19)の版胴(17)に
取り付けてあり、胴(3、17)と協働する圧胴(2、
18)がそれぞれ保護箔状体(22)によって保護され
ていることを特徴とする。
【0008】本装置は、ミシン目入れ、打ち抜き、切断
または折り目入れを行う手段が印刷ユニットのゴム製ブ
ランケット胴上に装着した支持箔状体または塗工ユニッ
トの版胴に取り付けてあり、これら胴と協働する圧胴が
それぞれ保護箔状体によって保護されている。封筒印刷
あるいはニス引きを行う場合には、ゴム製ブランケット
胴に装着する支持用積層体の表面であって、封筒に印刷
する範囲またはニス引きする範囲に対応する位置にゴム
製ブランケット・パッドを有するを包含する。
または折り目入れを行う手段が印刷ユニットのゴム製ブ
ランケット胴上に装着した支持箔状体または塗工ユニッ
トの版胴に取り付けてあり、これら胴と協働する圧胴が
それぞれ保護箔状体によって保護されている。封筒印刷
あるいはニス引きを行う場合には、ゴム製ブランケット
胴に装着する支持用積層体の表面であって、封筒に印刷
する範囲またはニス引きする範囲に対応する位置にゴム
製ブランケット・パッドを有するを包含する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、版胴1と、圧胴2と、こ
れらの胴間にあるゴム製ブランケット胴3とを有するオ
フセット・シート印刷機における、オプションとしての
いくつかの印刷ユニットの1つを概略的に示している。
ゴム製ブランケット胴3上にはゴム・ブラケットの代わ
りに支持用積層体4が装着してある。但し、印刷ユニッ
トを印刷に使用する場合には、普通のゴム・ブランケッ
トをゴム製ブランケット胴3上に装着する。説明をわか
りやすくするために、ゴム製ブランケット胴3、圧胴2
の両方の直径が等しいように示してあるが、本発明は、
ゴム製ブランケット胴、版胴それぞれの直径の二倍の直
径の圧胴を備えた印刷ユニットあるいは塗工ユニットで
も使用できる。
れらの胴間にあるゴム製ブランケット胴3とを有するオ
フセット・シート印刷機における、オプションとしての
いくつかの印刷ユニットの1つを概略的に示している。
ゴム製ブランケット胴3上にはゴム・ブラケットの代わ
りに支持用積層体4が装着してある。但し、印刷ユニッ
トを印刷に使用する場合には、普通のゴム・ブランケッ
トをゴム製ブランケット胴3上に装着する。説明をわか
りやすくするために、ゴム製ブランケット胴3、圧胴2
の両方の直径が等しいように示してあるが、本発明は、
ゴム製ブランケット胴、版胴それぞれの直径の二倍の直
径の圧胴を備えた印刷ユニットあるいは塗工ユニットで
も使用できる。
【0010】ヨーロッパ特許出願第0,739,731号に記載
されているミシン目入れ装置と対照的に、ミシン目入れ
定規5が支持用積層体4上に装着してある。支持用積層
体4そのものは、通常、両面接着テープによってゴム製
ブランケット胴3に取り付けてある。このように構成す
ることにより、ミシン目入れ定規5の歯は圧胴2に向
き、これら2つの胴2・3間を走行する紙(被処理物)
にミシン目を入れる。打ち抜き、切断あるいは折り目入
れに適した手段、たとえば、打ち抜き型、切断型あるい
は折り目入れ定規のそれぞれが必要に応じて取り付けて
ある。ここでは、以下、ミシン目入れ定規のみについて
説明するが、これがミシン目入れ、打ち抜き、切断およ
び折り目入れを行うすべての場合に適用される。さら
に、ミシン目入れ定規は1つに限らず複数のミシン目入
れ定規を使用できる。
されているミシン目入れ装置と対照的に、ミシン目入れ
定規5が支持用積層体4上に装着してある。支持用積層
体4そのものは、通常、両面接着テープによってゴム製
ブランケット胴3に取り付けてある。このように構成す
ることにより、ミシン目入れ定規5の歯は圧胴2に向
き、これら2つの胴2・3間を走行する紙(被処理物)
にミシン目を入れる。打ち抜き、切断あるいは折り目入
れに適した手段、たとえば、打ち抜き型、切断型あるい
は折り目入れ定規のそれぞれが必要に応じて取り付けて
ある。ここでは、以下、ミシン目入れ定規のみについて
説明するが、これがミシン目入れ、打ち抜き、切断およ
び折り目入れを行うすべての場合に適用される。さら
に、ミシン目入れ定規は1つに限らず複数のミシン目入
れ定規を使用できる。
【0011】ミシン目入れ定規5をゴム製ブランケット
胴3上の支持用積層体4に取り付けることによって、ミ
シン目入れ定規5に容易に触ることができるので、圧胴
2上により精密に位置決めすることができる。また、特
に、同じユニットをオフセット印刷機のみならずエンド
レス印刷機で使用することができる。このようなことは
米国特許第5,623,874号に記載されているようなユニッ
トではできない。
胴3上の支持用積層体4に取り付けることによって、ミ
シン目入れ定規5に容易に触ることができるので、圧胴
2上により精密に位置決めすることができる。また、特
に、同じユニットをオフセット印刷機のみならずエンド
レス印刷機で使用することができる。このようなことは
米国特許第5,623,874号に記載されているようなユニッ
トではできない。
【0012】圧胴2はオフセット印刷時の背圧手段とし
て機能する場合には表面を保護する必要はないが、本発
明を適用する場合には、その表面を金属または合成樹脂
で作った保護箔状体22によって保護することが望まし
い。保護箔状体22は両面接着テープによって取り付け
ることができる。この組み合わせにより、紙のより良好
でより精密なミシン目入れあるいは打ち抜きができ、さ
らに、オフセット・シート印刷機あるいはエンドレス印
刷機の通常の印刷速度を維持することができる。たとえ
ば、ミシン目入れ、打ち抜き、切断または折り目入れを
同じ速度で行うことができる。
て機能する場合には表面を保護する必要はないが、本発
明を適用する場合には、その表面を金属または合成樹脂
で作った保護箔状体22によって保護することが望まし
い。保護箔状体22は両面接着テープによって取り付け
ることができる。この組み合わせにより、紙のより良好
でより精密なミシン目入れあるいは打ち抜きができ、さ
らに、オフセット・シート印刷機あるいはエンドレス印
刷機の通常の印刷速度を維持することができる。たとえ
ば、ミシン目入れ、打ち抜き、切断または折り目入れを
同じ速度で行うことができる。
【0013】図1には、印刷インキを版胴1に転送する
種々のインキ着けローラを備えたインキ着け装置6及び
ダンピング装置7も示してある。紙シート8は中間ドラ
ム9から第1送りドラム10に到達し、そこから圧胴2
に向かい、第2送りドラム11に移動し、そこからさら
に別のドラムに移動することができる。そして、紙シー
ト8は更に別の色のオフセット印刷を施す場合には別色
のインキ着け装置に送られ、印刷終了後は塗工ユニット
19に移動する。尚、塗工ユニットを備えないエンドレ
ス印刷機にも適用できる。
種々のインキ着けローラを備えたインキ着け装置6及び
ダンピング装置7も示してある。紙シート8は中間ドラ
ム9から第1送りドラム10に到達し、そこから圧胴2
に向かい、第2送りドラム11に移動し、そこからさら
に別のドラムに移動することができる。そして、紙シー
ト8は更に別の色のオフセット印刷を施す場合には別色
のインキ着け装置に送られ、印刷終了後は塗工ユニット
19に移動する。尚、塗工ユニットを備えないエンドレ
ス印刷機にも適用できる。
【0014】図2は、版胴1、圧胴2およびゴム製ブラ
ンケット胴3についての拡大断面図である。印刷版を取
り付けた版胴1はこの技術分野では周知のものであり、
印刷機毎に構造上の細部が異なる。ここに記載した実施
の形態では、圧胴2はその表面を保護する保護箔状体2
2を備えている。ゴム製ブランケット胴3上には支持用
積層体4が取り付けてあり、この支持用積層体4には、
ミシン目入れを行う場合には、ミシン目入れ定規5が取
り付けられる。ミシン目入れ定規5はゴム製ブランケッ
ト胴3の軸線方向及び周方向の双方に対して位置決めし
て取り付けられる。
ンケット胴3についての拡大断面図である。印刷版を取
り付けた版胴1はこの技術分野では周知のものであり、
印刷機毎に構造上の細部が異なる。ここに記載した実施
の形態では、圧胴2はその表面を保護する保護箔状体2
2を備えている。ゴム製ブランケット胴3上には支持用
積層体4が取り付けてあり、この支持用積層体4には、
ミシン目入れを行う場合には、ミシン目入れ定規5が取
り付けられる。ミシン目入れ定規5はゴム製ブランケッ
ト胴3の軸線方向及び周方向の双方に対して位置決めし
て取り付けられる。
【0015】本発明による最も重要な効果は印刷ユニッ
トにおいて奏されるが、塗工ユニットでもその効果を奏
することができる。塗工ユニット19をその胴の1つ、
すなわち、版胴17でミシン目入れ、打ち抜き、切断ま
たは折り目入れを行うのに用いる場合には、版胴17に
支持用積層体4を装着し、更に支持用積層体4にミシン
目入れ定規(またはミシン目入れ版)5を取り付ける。
他の胴、すなわち圧胴18上には、保護箔状体22が取
り付けられる。両胴17、18共に、前記の胴と同様
に、レール、ストリップ13を含む部品を取り付けるた
めの固定手段16を備える。塗工モジュール19には、
さらに、計量ローラ20と塗工版ローラ21が設けてあ
り、これらは、もちろん、ミシン目入れ、打ち抜き、折
り目入れのときに版胴17と接触しない。塗工版ローラ
21の下にはコート受けトレイが設けてある。
トにおいて奏されるが、塗工ユニットでもその効果を奏
することができる。塗工ユニット19をその胴の1つ、
すなわち、版胴17でミシン目入れ、打ち抜き、切断ま
たは折り目入れを行うのに用いる場合には、版胴17に
支持用積層体4を装着し、更に支持用積層体4にミシン
目入れ定規(またはミシン目入れ版)5を取り付ける。
他の胴、すなわち圧胴18上には、保護箔状体22が取
り付けられる。両胴17、18共に、前記の胴と同様
に、レール、ストリップ13を含む部品を取り付けるた
めの固定手段16を備える。塗工モジュール19には、
さらに、計量ローラ20と塗工版ローラ21が設けてあ
り、これらは、もちろん、ミシン目入れ、打ち抜き、折
り目入れのときに版胴17と接触しない。塗工版ローラ
21の下にはコート受けトレイが設けてある。
【0016】ミシン目入れあるいは打ち抜きを行う予定
のない場合、普通のゴム・ブランケットがゴム製ブラン
ケット胴3上に装着され、ミシン目入れ定規5は取り外
される。ゴム製ブランケット胴3上に装着される層の厚
みは、ゴム製ブランケット胴3およびそれと協働する圧
胴2の間に所定の距離が定められるように標準化する。
支持用積層体4はオフセット印刷時に装着するゴム・ブ
ランケットと同じ厚みを持たなければならない。それに
より、ミシン目入れ定規5または薄板金の厚みが考慮さ
れることになる。同じことが塗工モジュール9にも当て
はまる。
のない場合、普通のゴム・ブランケットがゴム製ブラン
ケット胴3上に装着され、ミシン目入れ定規5は取り外
される。ゴム製ブランケット胴3上に装着される層の厚
みは、ゴム製ブランケット胴3およびそれと協働する圧
胴2の間に所定の距離が定められるように標準化する。
支持用積層体4はオフセット印刷時に装着するゴム・ブ
ランケットと同じ厚みを持たなければならない。それに
より、ミシン目入れ定規5または薄板金の厚みが考慮さ
れることになる。同じことが塗工モジュール9にも当て
はまる。
【0017】薄板金または合成樹脂で形成する支持用積
層体4を厚い1枚の材料で形成すると胴に留めるのが難
しいので、たとえば、0.3mmの厚さを有する薄い金
属箔状体が使用される。ヨーロッパの国々では標準の厚
さ、1.95mmを達成するために、箔状体の下に1.
65mm厚の下層ブランケット15を装着する。この下
層ブランケット15は、使用目的に合わせて、こわさ
(剛性)を変更することができる。たとえば、1枚また
はそれ以上の枚数のプレスボード・プレートを積層して
作る。片面あるいは両面で箔状体に取り付ける。
層体4を厚い1枚の材料で形成すると胴に留めるのが難
しいので、たとえば、0.3mmの厚さを有する薄い金
属箔状体が使用される。ヨーロッパの国々では標準の厚
さ、1.95mmを達成するために、箔状体の下に1.
65mm厚の下層ブランケット15を装着する。この下
層ブランケット15は、使用目的に合わせて、こわさ
(剛性)を変更することができる。たとえば、1枚また
はそれ以上の枚数のプレスボード・プレートを積層して
作る。片面あるいは両面で箔状体に取り付ける。
【0018】第3A図に示す好ましい実施例では、支持
用積層体4の内側下層ブランケット15は、ゴム製ブラ
ンケット胴3の側から見て、0.30〜0.40mmの
厚さを有する少なくとも1枚の較正厚紙シート14A
と、たとえば0.30mm厚の複数枚の薄いアルミニウ
ム・シート14Bとの組み合わせからなる独立したユニ
ットである。このユニットは、少なくともその片面で、
リベット14Cによって相互に留められる。厚紙シート
14Aの側から見て、第1のアルミニウム・シートは、
縁14Dを備え、この縁14Dがゴム製ブランケット胴
3のギャップの前側内に係合し、下層ブランケット15
を位置決めする。この組み合わせによって、ゴム製ブラ
ンケット胴3上の層の厚さは、種々のタイプの印刷機の
必要に合わせて容易に調節することができ、印刷機が間
違った厚みの支持用積層体4を使用するのを避けること
ができる。下層ブランケット15はギャップの前縁に単
に係合するだけであり、箔状体24はストリップ13と
共に固定手段16上に固定される。
用積層体4の内側下層ブランケット15は、ゴム製ブラ
ンケット胴3の側から見て、0.30〜0.40mmの
厚さを有する少なくとも1枚の較正厚紙シート14A
と、たとえば0.30mm厚の複数枚の薄いアルミニウ
ム・シート14Bとの組み合わせからなる独立したユニ
ットである。このユニットは、少なくともその片面で、
リベット14Cによって相互に留められる。厚紙シート
14Aの側から見て、第1のアルミニウム・シートは、
縁14Dを備え、この縁14Dがゴム製ブランケット胴
3のギャップの前側内に係合し、下層ブランケット15
を位置決めする。この組み合わせによって、ゴム製ブラ
ンケット胴3上の層の厚さは、種々のタイプの印刷機の
必要に合わせて容易に調節することができ、印刷機が間
違った厚みの支持用積層体4を使用するのを避けること
ができる。下層ブランケット15はギャップの前縁に単
に係合するだけであり、箔状体24はストリップ13と
共に固定手段16上に固定される。
【0019】図3Bによれば、箔状体24は2枚の対向
したストリップ13に取り付けられ、これらのストリッ
プ13は箔状体24に接着あるいはリベット止めされ
る。抜け止め防止のために、支持用積層体4はその両端
に屈曲部23を備え、これらの屈曲部23はストリップ
13に形成した溝25内に嵌め込まれている。箔状体2
4は金属シート、たとえば、クロム鋼または任意他の適
当な金属あるいは合成樹脂で作成される。
したストリップ13に取り付けられ、これらのストリッ
プ13は箔状体24に接着あるいはリベット止めされ
る。抜け止め防止のために、支持用積層体4はその両端
に屈曲部23を備え、これらの屈曲部23はストリップ
13に形成した溝25内に嵌め込まれている。箔状体2
4は金属シート、たとえば、クロム鋼または任意他の適
当な金属あるいは合成樹脂で作成される。
【0020】箔状体24の表面を保護するために、その
外周面に、比較的硬いカバーやフォイル、たとえば、合
成樹脂のカバーやフォイルを取り付けるとよい。この場
合、必要に応じて新しいものと交換できる。もちろん、
支持用積層体4全体の厚みは用途に応じて決定される普
通のゴム・ブランケットの厚さに一致していなければな
らない。
外周面に、比較的硬いカバーやフォイル、たとえば、合
成樹脂のカバーやフォイルを取り付けるとよい。この場
合、必要に応じて新しいものと交換できる。もちろん、
支持用積層体4全体の厚みは用途に応じて決定される普
通のゴム・ブランケットの厚さに一致していなければな
らない。
【0021】ストリップ13はゴム・ブランケットと一
緒に用いられるものと同様であり、ゴム製ブランケット
胴3に設けた同じあるいは同様の固定手段16を使用す
ることができる。したがって、必要に応じて、下層ブラ
ンケットまたはカバーやフォイルあるいはこれら両方と
一緒にミシン目入れのために支持用積層体4を使用する
とき、通常のゴム・ブランケットを使用する場合に比べ
て、印刷ユニットあるいは塗工ユニットを改造する必要
がない。
緒に用いられるものと同様であり、ゴム製ブランケット
胴3に設けた同じあるいは同様の固定手段16を使用す
ることができる。したがって、必要に応じて、下層ブラ
ンケットまたはカバーやフォイルあるいはこれら両方と
一緒にミシン目入れのために支持用積層体4を使用する
とき、通常のゴム・ブランケットを使用する場合に比べ
て、印刷ユニットあるいは塗工ユニットを改造する必要
がない。
【0022】さらに、ここで、先に述べた効果に加え
て、支持用積層体4を使用する際のさらなる効果は、ミ
シン目入れあるいは打ち抜きのときに紙シートが変形し
ないことにある。したがって、支持用積層体4やその上
に被着されるカバーやフォイルを含めた全積重体を、ミ
シン目入れあるいは打ち抜きの前と同じ要領で積み重ね
ることができる。ゴム・ブランケットを装着してミシン
目入れを行うと、ミシン目入れ後の紙シートは強く変形
するが、本発明では紙シートが変形しないので紙シート
の送りがかなり容易となる。したがって、異なったパタ
ーン、たとえば、はがき等の住所記載欄の打ち抜きのた
めに箔状体4を使用することも可能となる。
て、支持用積層体4を使用する際のさらなる効果は、ミ
シン目入れあるいは打ち抜きのときに紙シートが変形し
ないことにある。したがって、支持用積層体4やその上
に被着されるカバーやフォイルを含めた全積重体を、ミ
シン目入れあるいは打ち抜きの前と同じ要領で積み重ね
ることができる。ゴム・ブランケットを装着してミシン
目入れを行うと、ミシン目入れ後の紙シートは強く変形
するが、本発明では紙シートが変形しないので紙シート
の送りがかなり容易となる。したがって、異なったパタ
ーン、たとえば、はがき等の住所記載欄の打ち抜きのた
めに箔状体4を使用することも可能となる。
【0023】図4は封筒を印刷するのに支持用積層体を
さらに有利に使用する状態を示している。封筒は、不均
一な部分、折り目の原因となる1つまたは2つのフラッ
プを有する。同じことが封筒の窓にも当てはまる。これ
らの要素は段差の原因となり、すべて、封筒の印刷を難
しくする。図4の構成は封筒の滑らかでより品質の高い
印刷を可能とする。図4は圧胴2とゴム製ブランケット
胴3とを示しており、このゴム製ブランケット胴3上
に、先の実施の形態と同様に、箔状体24を包含する支
持用積層体4が留められる。好ましくは、箔状体24は
薄板金箔状体である。箔状体24上にはブランケット・
パッド26が留めてあり、このパッド26は箔状体24
に対して接着されている。ここで、ゴム製ブランケット
・パッド26が封筒の印刷しようとする範囲のサイズの
みを有し、通常の印刷用ゴム・ブランケットと同様にイ
ンキ着けされ、封筒を印刷しようとする範囲に対応する
スポットで支持用積層体4上に留められる。パッド26
の位置決めは箔状体24の表面ににグラフ用紙を固定
し、あるいは目盛り付の格子模様を施すことにより楽に
行える。
さらに有利に使用する状態を示している。封筒は、不均
一な部分、折り目の原因となる1つまたは2つのフラッ
プを有する。同じことが封筒の窓にも当てはまる。これ
らの要素は段差の原因となり、すべて、封筒の印刷を難
しくする。図4の構成は封筒の滑らかでより品質の高い
印刷を可能とする。図4は圧胴2とゴム製ブランケット
胴3とを示しており、このゴム製ブランケット胴3上
に、先の実施の形態と同様に、箔状体24を包含する支
持用積層体4が留められる。好ましくは、箔状体24は
薄板金箔状体である。箔状体24上にはブランケット・
パッド26が留めてあり、このパッド26は箔状体24
に対して接着されている。ここで、ゴム製ブランケット
・パッド26が封筒の印刷しようとする範囲のサイズの
みを有し、通常の印刷用ゴム・ブランケットと同様にイ
ンキ着けされ、封筒を印刷しようとする範囲に対応する
スポットで支持用積層体4上に留められる。パッド26
の位置決めは箔状体24の表面ににグラフ用紙を固定
し、あるいは目盛り付の格子模様を施すことにより楽に
行える。
【0024】本発明の支持用積層体4と箔状体24のセ
ットを使用すると、封筒に所望する範囲のみに印刷する
ことができ、ゴム製ブランケット胴3全体に、封筒の折
り目や凸凹と接触するゴム・ブランケットの使用を避け
ることができる。ここで、箔状体24およびパッド26
を含めた支持用積層体4の全厚が普通に使用されるゴム
・ブランケットと同じでなければならないことは明らか
である。そのため、上述したように、内側下層ブランケ
ット15の厚みを減らすことによって達成できる。
ットを使用すると、封筒に所望する範囲のみに印刷する
ことができ、ゴム製ブランケット胴3全体に、封筒の折
り目や凸凹と接触するゴム・ブランケットの使用を避け
ることができる。ここで、箔状体24およびパッド26
を含めた支持用積層体4の全厚が普通に使用されるゴム
・ブランケットと同じでなければならないことは明らか
である。そのため、上述したように、内側下層ブランケ
ット15の厚みを減らすことによって達成できる。
【0025】箔状体24および1つのゴム製ブランケッ
ト・パッド26または複数のパッド26からなる支持用
積層体4と同じ構成のものを用いて、1つのスポットま
たは複数のスポットにニス引きすることができる。この
ためには、従来の装置では、ニス引きを行おうとしてい
るスポット(単数または複数)をゴム・ブランケットに
投射しなければならない。次いで、ゴム・ブランケット
を取り外し、ニス引きを行う予定のないゴム・ブランケ
ット上のスペースを切り取り、その後、切り取られて孔
のあいたゴムを交換する。
ト・パッド26または複数のパッド26からなる支持用
積層体4と同じ構成のものを用いて、1つのスポットま
たは複数のスポットにニス引きすることができる。この
ためには、従来の装置では、ニス引きを行おうとしてい
るスポット(単数または複数)をゴム・ブランケットに
投射しなければならない。次いで、ゴム・ブランケット
を取り外し、ニス引きを行う予定のないゴム・ブランケ
ット上のスペースを切り取り、その後、切り取られて孔
のあいたゴムを交換する。
【0026】本発明の構成によれば、裏面に粘着層を備
えたゴム製ブランケット・パッド26(単数または複
数)をニス引きしようとしている範囲に合わせて切るこ
とができる。これは、箔状体24がその表面にグラフ用
紙を有しており、支持用積層体4を取り外し交換するこ
と無しにパッド26を簡単に貼り付けることができるか
らである。この作業はスポット・ニス引きをかなり簡単
にする。また、支持用積層体4をパッド26(単数また
は複数)と交換し、ニス引きを行おうとしている場合に
それをゴム製ブランケット胴3上に直接貼り付けること
も可能である。
えたゴム製ブランケット・パッド26(単数または複
数)をニス引きしようとしている範囲に合わせて切るこ
とができる。これは、箔状体24がその表面にグラフ用
紙を有しており、支持用積層体4を取り外し交換するこ
と無しにパッド26を簡単に貼り付けることができるか
らである。この作業はスポット・ニス引きをかなり簡単
にする。また、支持用積層体4をパッド26(単数また
は複数)と交換し、ニス引きを行おうとしている場合に
それをゴム製ブランケット胴3上に直接貼り付けること
も可能である。
【0027】ここで、スポット・ニス引きを印刷ユニッ
トでも塗工ユニットでも実施することができ、塗工ユニ
ットの場合にはニス引き・パッドを備えた支持用積層体
を版胴に装着する。さらに、封筒印刷もスポット・ニス
引きも、圧胴に保護箔状体22がなくても実施できるこ
とも明らかである。
トでも塗工ユニットでも実施することができ、塗工ユニ
ットの場合にはニス引き・パッドを備えた支持用積層体
を版胴に装着する。さらに、封筒印刷もスポット・ニス
引きも、圧胴に保護箔状体22がなくても実施できるこ
とも明らかである。
【図1】オフセット・シート印刷機の印刷・塗工ユニッ
トの概略図
トの概略図
【図2】図1の部分拡大図
【図3】3Aは図2のゴム製ブランケット胴の拡大断面
図3Bはストリップによって取り付けた箔状体の断面図
図3Bはストリップによって取り付けた箔状体の断面図
【図4】封筒印刷用手段の使用状態を示す断面図
1 版胴 2 圧胴 3 ゴム製ブランケット胴 4 支持用積層体 5 ミシン目入れ定規 7 ダンピング装置 8 紙シート 10 第1送りドラム 11 第2送りドラム 13 ストリップ 14A 較正厚紙シート 14B アルミニウム・シート 14C リベット 15 下層ブランケット 16 固定手段 17 版胴 18 版胴 19 塗工ユニット 20 計量ローラ 21 塗装組版ローラ 22 保護箔状体 24 トップ・箔状体
Claims (12)
- 【請求項1】 ミシン目入れ、打ち抜き、切断または折
り目入れを行う印刷機であって、両側縁で印刷ユニット
のゴム製ブランケット胴(3)の固定手段(16)また
は塗工ユニット(19)の版胴(17)に取り付けるた
めのストリップ(13)を備えた支持用積層体(4)を
有するものにおいて、ミシン目入れ、打ち抜き、切断ま
たは折り目入れを行う手段(5)が印刷ユニットのゴム
製ブランケット胴(3)上に装着した支持用積層体
(4)あるいは塗工ユニット(19)の版胴(17)に
取り付けてあり、胴(3、17)と協働する圧胴(2、
18)がそれぞれ保護箔状体(22)によって保護され
ていることを特徴とする印刷機。 - 【請求項2】 支持用積層体(4)は上下に、ゴム製ブ
ランケット胴(3)に対向する箔状体(24)と、内側
下層ブランケット(15)とを重ねて構成し、内側下層
ブランケット(15)の厚みを増減調節することによ
り、支持用積層体(4)の厚さを、所定の用途に使用さ
れるゴムブランケットの厚さに一致させ、かつ支持用積
層体(4)の両端が固定手段(16)内に装着するため
に設けたストリップ(13)内に連結されることを特徴
とする請求項1記載の印刷機。 - 【請求項3】 上記保護箔状体(22)が金属または合
成樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1記載
の印刷機。 - 【請求項4】 支持用積層体(4)の各端は各ストリッ
プ(13)に形成された溝(25)内に挿入され、かつ
該各端には溝(25)からの抜け止め用の屈曲部(2
3)が形成されていることを特徴とする請求項2記載の
印刷機。 - 【請求項5】 支持用積層体(4)がクロム鋼等の金属
または合成樹脂で形成されていることを特徴とする請求
項2記載の印刷機。 - 【請求項6】 支持用積層体(4)がその上側に合成樹
脂製の取り外し自在のカバーもしくは箔状体を備えてお
り、該カバーもしくは箔状体を含む支持用積層体(4)
全体の厚さが、上記所定の用途に使用されるゴムブラン
ケットの厚さに一致することを特徴とする請求項2記載
の印刷機。 - 【請求項7】 印刷機でミシン目入れ、打ち抜き、切断
または折り目入れを行う装置に用いる内側下層ブランケ
ットであって、該内側下層ブランケット(15)が少な
くとも1枚の較正済み厚紙シート(14A)と少なくと
も1枚のアルミニウム・シート(14B)とからなる複
合物として形成してあり、厚紙シートが内側になるよう
にゴム製ブランケット胴(3)の外周面に装着され、か
つ、厚紙シートに接する1枚のアルミニウム・シートの
端部に、ゴム製ブランケット胴に形成したギャップ内に
係合して内側下層ブランケットの周方向の位置決めをす
る縁(14D)を設けたことを特徴とする内側下層ブラ
ケット。 - 【請求項8】 圧胴(2)とゴム製ブランケット胴
(3)とを有する印刷グループを備え、封筒印刷する印
刷機であって、ゴム製ブランケット胴の外周面に支持用
積層体(4)を装着し、支持用積層体(4)の表面の、
封筒の印刷すべき範囲に対応する位置にゴム製ブランケ
ット・パッド(26)を取り付けたことを特徴とする印
刷機。 - 【請求項9】 圧胴(2)とゴム製ブランケット胴
(3)とを有する印刷グループを備え、スポット・ニス
引きを行う印刷機であって、ゴム製ブランケット胴の外
周面に支持用積層体(4)を装着し、支持用積層体
(4)の表面の、被処理物のスポット・ニス引きすべき
範囲に対応する位置にゴム製ブランケット・パッド(2
6)を取り付けたことを特徴とする印刷機。 - 【請求項10】 圧胴(18)と版胴(17)とを有す
る塗工ユニット(19)を備え、スポット・ニス引きを
行う印刷機であって、版胴の外周面に支持用積層体
(4)を装着し、支持用積層体(4)の表面の、被処理
物のスポット・ニス引きすべき範囲に対応する位置にゴ
ム製ブランケット・パッド(26)を取り付けたことを
特徴とする印刷機。 - 【請求項11】 版胴(1)、保護箔状体(22)を有
する圧胴(2)、およびこれら2つの胴間に設置してあ
り、圧胴と協働するゴム製ブランケット胴(3)を備え
たオフセット・シート印刷またはエンドレス印刷を行う
印刷機において、ゴム製ブランケット胴に支持用積層体
(4)を装着し、該支持用積層体(4)がミシン目入
れ、打ち抜き、切断または折り目入れを行う手段(5)
を備えていることを特徴とする印刷機。 - 【請求項12】 版胴(17)と圧胴(18)とを備え
た塗工ユニット(19)において、版胴に支持用積層体
(4)を装着し、該支持用積層体(4)がミシン目入
れ、打ち抜き、切断または折り目入れを行う手段(5)
を備え、圧胴が保護箔状体(22)を備えることを特徴
とする塗工ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP96810715 | 1996-10-28 | ||
EP96810715.1 | 1996-10-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10138446A true JPH10138446A (ja) | 1998-05-26 |
Family
ID=8225732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9295774A Pending JPH10138446A (ja) | 1996-10-28 | 1997-10-28 | ミシン目入れ、打ち抜き、切断、折り目入れ、封筒印刷、スポット・ニス引きを行う印刷機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5918542A (ja) |
JP (1) | JPH10138446A (ja) |
DE (1) | DE69703783T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296830A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Dainippon Ink & Chem Inc | フィルム印刷物 |
JP2007532351A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト | エンボス装置 |
JP2008201120A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-09-04 | Komori Corp | 切換え加工方法及び装置 |
JP2009274432A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | オフセット印刷機及び方法並びに印刷物 |
JP2010508184A (ja) * | 2006-11-07 | 2010-03-18 | ツィトー プリントライン ゲーエムベーハー | 輪転印刷機で穴あけ、溝切りまたは打抜きする装置 |
KR200448538Y1 (ko) * | 2010-02-17 | 2010-04-21 | 신종일 | 플렉소 인쇄에 사용되는 인쇄판 |
US8210102B2 (en) | 2007-01-25 | 2012-07-03 | Komori Corporation | Switch-over processing method and apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6267053B1 (en) | 1998-11-16 | 2001-07-31 | Environmental Specialties Inc. | Perf/score shell for presses |
DE50005572D1 (de) * | 1999-12-02 | 2004-04-08 | Koenig & Bauer Ag | Druckwerk einer Rotationsdruckmaschine |
DE10119140A1 (de) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Heidelberger Druckmasch Ag | Bedruckstoffbögen verarbeitende Maschine |
JP4829529B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-12-07 | 株式会社小森コーポレーション | 印刷機 |
US20080105396A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Sonoco Development, Inc. | Rotary Die Board |
EP2027993A1 (de) * | 2007-08-23 | 2009-02-25 | Boegli-Gravures S.A. | Vorrichtung zur Vorbereitung von Verpackungspapier auf den anschliessenden Verpackungsprozess |
US20100304945A1 (en) * | 2009-05-31 | 2010-12-02 | EBM Technology Pte Ltd | Creasing, perforating and folding device |
US20140033886A1 (en) | 2012-08-01 | 2014-02-06 | Xerox Corporation | Document Production System and Method With Automated Die Exchange |
CN102950878B (zh) * | 2012-10-26 | 2015-12-16 | 深圳九星印刷包装集团有限公司 | 一种刀模 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB267239A (en) * | 1925-12-14 | 1927-03-14 | Linotype Machinery Ltd | Improvements in or relating to sheet-transferring cylinders of printing machines |
US1618191A (en) * | 1926-02-17 | 1927-02-22 | Hemberger Peter | Perforating attachment for printing presses |
DE844397C (de) * | 1950-11-30 | 1952-07-21 | Schnellpressenfabrik Ag Heidel | Stanzplatte fuer Tiegeldruck- und Zylinderschnellpressen |
DE1157245B (de) * | 1960-08-06 | 1963-11-14 | Alfred Schenk | Druckaufzug |
US3616178A (en) * | 1969-04-11 | 1971-10-26 | David M Co | Anchor-coated biaxially stress-oriented plastic sheet laminated to rubber-coated paper for use as letterpress and offsetprinting blanket |
DE2055897A1 (de) * | 1970-11-13 | 1972-05-18 | Champion Paper Co Ltd | Druckerpresse und Druckverfahren |
DE2103711A1 (de) * | 1971-01-27 | 1972-08-17 | Schnellpressenfabrik Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg | Zurichtung für Gummizylinder |
US4178402A (en) * | 1972-04-13 | 1979-12-11 | Klapproth Friedrich | Cylinder blanket for offset printing presses |
FR2240817B1 (ja) * | 1973-08-16 | 1981-04-17 | Roland Offsetmaschf | |
US3884132A (en) * | 1974-01-11 | 1975-05-20 | Channel Creasing Matrix Inc | Magnetically located scoring die matrix |
US4512256A (en) * | 1976-11-04 | 1985-04-23 | Harris Graphics Corporation | Business forms press |
DE2723993C3 (de) * | 1977-05-27 | 1980-07-17 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Drucktuch und Verfahren zu seiner Herstellung |
CH655903A5 (de) * | 1982-05-17 | 1986-05-30 | Rolf Schellenberg | Verfahren und vorrichtung zum perforieren, stanzen oder rillen von papier und karton in rotationsdruckmaschinen. |
DE3403893C2 (de) * | 1984-02-04 | 1987-04-30 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Zylinder für eine Bogen-Offsetrotationsdruckmaschine |
US4683822A (en) * | 1985-09-17 | 1987-08-04 | The Ward Machinery Company | Die mounting apparatus |
DE3539586A1 (de) * | 1985-11-08 | 1987-05-14 | Roland Man Druckmasch | Verfahren zum aufbringen eines schutzbelages auf einen druckwerkzylinder mit vorrichtungen zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3542649A1 (de) * | 1985-12-03 | 1987-06-04 | Roland Man Druckmasch | Bogenwendevorrichtung fuer rotationsdruckmaschinen in reihenbauweise |
DE3801429C2 (de) * | 1988-01-20 | 1998-05-20 | Siemens Ag | Druckvorrichtung mit verstellbarer Gegendruckrolle |
DE3919281C1 (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De | |
DE4138278C2 (de) * | 1991-11-21 | 1997-01-30 | Kba Planeta Ag | Vorrichtung zum Stanzen, Rillen und Perforieren für Bogendruckmaschinen |
US5224422A (en) * | 1992-03-17 | 1993-07-06 | John Marozzi | Flexographic printing system |
DE4303872C2 (de) * | 1992-04-24 | 1995-08-10 | Roland Man Druckmasch | Druckmaschine mit einem Formzylinder und Verfahren zur Druckvorbereitung des Formzylinders |
NL9400057A (nl) * | 1994-01-13 | 1995-08-01 | J M J Houtstra Holding B V | Bevestigingsmiddel. |
US5623874A (en) * | 1994-04-14 | 1997-04-29 | Ruprecht Handels Ag | Counter-pressure means for effectuating perforations and/or punchings at offset sheet printing machines |
DE4435307C2 (de) * | 1994-10-01 | 2002-01-03 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Perforieren, Stanzen, Prägen o. dgl. |
EP0739731B1 (de) * | 1995-04-25 | 2001-11-07 | PPP International AG | Gegendruckvorrichtung für die Durchführung von Perforationen und/oder Stanzungen an Offset-Bogenmaschinen |
US5651316A (en) * | 1995-10-02 | 1997-07-29 | Howard W. DeMoore | Retractable printing/coating unit operable on the plate and blanket cylinders simultaneously from the dampener side of the first printing unit or any consecutive printing unit of any rotary offset printing press |
-
1997
- 1997-10-16 DE DE69703783T patent/DE69703783T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 US US08/956,471 patent/US5918542A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-28 JP JP9295774A patent/JPH10138446A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007532351A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト | エンボス装置 |
JP2011140227A (ja) * | 2004-04-13 | 2011-07-21 | Manroland Ag | エンボス装置 |
JP2007296830A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Dainippon Ink & Chem Inc | フィルム印刷物 |
JP2010508184A (ja) * | 2006-11-07 | 2010-03-18 | ツィトー プリントライン ゲーエムベーハー | 輪転印刷機で穴あけ、溝切りまたは打抜きする装置 |
JP2008201120A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-09-04 | Komori Corp | 切換え加工方法及び装置 |
US8210102B2 (en) | 2007-01-25 | 2012-07-03 | Komori Corporation | Switch-over processing method and apparatus |
JP2009274432A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | オフセット印刷機及び方法並びに印刷物 |
KR200448538Y1 (ko) * | 2010-02-17 | 2010-04-21 | 신종일 | 플렉소 인쇄에 사용되는 인쇄판 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69703783D1 (de) | 2001-02-01 |
US5918542A (en) | 1999-07-06 |
DE69703783T2 (de) | 2001-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10138446A (ja) | ミシン目入れ、打ち抜き、切断、折り目入れ、封筒印刷、スポット・ニス引きを行う印刷機 | |
US4596546A (en) | Process and apparatus for perforating, stamping or creasing of paper and cardboard in rotary printing presses | |
US4846501A (en) | Work order set with integral I.D. tags | |
US7959187B2 (en) | Label assembly for applying a label to an object | |
US20070144661A1 (en) | Method for cold film embossing | |
US6651539B1 (en) | Perforating, grooving or cutting device for a multicolor sheet-fed rotary press | |
US3995555A (en) | Removable redeemable coupon for newspaper advertisements and method and apparatus for producing same | |
US20120042796A1 (en) | Newspaper product and method and apparatus for producing a product | |
US5200242A (en) | Ink jet transparency with extended paper backing | |
US3696745A (en) | Composite offset printing plate | |
US20060148631A1 (en) | Manufacturing line for making corrugated cardboard | |
GB2132559A (en) | Printing presses | |
EP0842774B1 (en) | Device at a printing machine for perforating, die-cutting, cutting, creasing and spot varnishing or for envelope printing | |
JP4047198B2 (ja) | 穴あけ装置 | |
US6161479A (en) | Printing plate for a lithographic rotary printing press | |
US5623874A (en) | Counter-pressure means for effectuating perforations and/or punchings at offset sheet printing machines | |
US6971309B2 (en) | Web-fed rotary press | |
US20110234720A1 (en) | Multi-Part Form Made Using Single Pass/Single Web Manufacturing Process | |
US8449963B1 (en) | Integrated form including label and concealed document | |
US6267053B1 (en) | Perf/score shell for presses | |
JPH0944089A (ja) | ラベルシートおよびその作成方法 | |
JPH0436272Y2 (ja) | ||
US10857781B2 (en) | Method and device for producing documents | |
US2176187A (en) | Method of and means for printing addresses or the like | |
GB2342638A (en) | Self adhesive labels |