JPH1013825A - 多画面表示システム - Google Patents
多画面表示システムInfo
- Publication number
- JPH1013825A JPH1013825A JP15945696A JP15945696A JPH1013825A JP H1013825 A JPH1013825 A JP H1013825A JP 15945696 A JP15945696 A JP 15945696A JP 15945696 A JP15945696 A JP 15945696A JP H1013825 A JPH1013825 A JP H1013825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video input
- signal
- image data
- frame
- frame memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信側に設けられた一つの伸張部で伝送され
てきた複数系統の圧縮された映像入力信号を伸張して複
数画面の分割表示をするとともに連続した動きの滑らか
な動画表示ができるようにする。 【解決手段】 入力処理部1〜4とそれぞれに接続され
た圧縮部5〜8とで各映像入力信号をフレーム毎に間引
いて、所定区間毎にグループ化し時間軸方向の相関によ
りデータ量を圧縮し、マルチプレクサ13で所定順序で
時分割して送信し、受信部29の伸張部19で圧縮され
た信号をグループ毎の画像データに伸張処理し、デマル
チプレクサ20を介して画像データを映像入力信号毎に
切り換えて複数のフレームメモリで構成されたフレーム
メモリブロック21〜24の該当するものに格納し、読
み出した画像データにもとづきモニター30に複数の映
像入力信号を多画面表示するものである。
てきた複数系統の圧縮された映像入力信号を伸張して複
数画面の分割表示をするとともに連続した動きの滑らか
な動画表示ができるようにする。 【解決手段】 入力処理部1〜4とそれぞれに接続され
た圧縮部5〜8とで各映像入力信号をフレーム毎に間引
いて、所定区間毎にグループ化し時間軸方向の相関によ
りデータ量を圧縮し、マルチプレクサ13で所定順序で
時分割して送信し、受信部29の伸張部19で圧縮され
た信号をグループ毎の画像データに伸張処理し、デマル
チプレクサ20を介して画像データを映像入力信号毎に
切り換えて複数のフレームメモリで構成されたフレーム
メモリブロック21〜24の該当するものに格納し、読
み出した画像データにもとづきモニター30に複数の映
像入力信号を多画面表示するものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の映像入力信
号を伝送して一つのモニターに同数の画面を分割表示す
る多画面表示システムに関し、特に監視システム、TV
会議システム等に用いるのに適したシステムに関する。
号を伝送して一つのモニターに同数の画面を分割表示す
る多画面表示システムに関し、特に監視システム、TV
会議システム等に用いるのに適したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の動画像の圧縮伝送、H.261 (映像
符号化装置)、MPEG(MovingPicture Experts Grou
p)を用いた監視システムあるいはTV会議システム等
は、図3に示すように、映像入力、映から映までを
それぞれの圧縮器41〜44を用いて圧縮し伝送し、受
信側においてそれぞれの伸張部45〜48で圧縮された
信号を伸張して一つのモニター49に画面を分割して映
から映までの映像入力を表示するようにしていた。
この場合はモニター49に映から映までの動画像を
表示することが可能となるが、受信側にそれぞれの伸張
部45〜48が必要となり、また、伝送路も4つ必要と
なるため、システムが大きくなりコストが高くなるとい
った問題があった。
符号化装置)、MPEG(MovingPicture Experts Grou
p)を用いた監視システムあるいはTV会議システム等
は、図3に示すように、映像入力、映から映までを
それぞれの圧縮器41〜44を用いて圧縮し伝送し、受
信側においてそれぞれの伸張部45〜48で圧縮された
信号を伸張して一つのモニター49に画面を分割して映
から映までの映像入力を表示するようにしていた。
この場合はモニター49に映から映までの動画像を
表示することが可能となるが、受信側にそれぞれの伸張
部45〜48が必要となり、また、伝送路も4つ必要と
なるため、システムが大きくなりコストが高くなるとい
った問題があった。
【0003】図4は従来の多画面表示システムのその他
の例を示す構成図であり、図4(A)に示すように伝送
路を一つにしたときは通信容量が限定されるため、映像
入力、映から映までをそれぞれの圧縮器41〜44
を用いて各フレーム数を1/4に間引いて圧縮し、マル
チプレクサ50を用いて図4(B)に示すように、映
から映までの圧縮された圧から圧までの信号を4
フレームずつ時分割して送信し、受信側に設けられた伸
張部51で圧縮された信号を伸張してモニター49に表
示するようにしており、この場合には図4(C)に示す
ように4フレームずつの画像aがとびとびに表示され、
不連続な動画表示になるといった問題点があった。ある
いはモニター49に連続した動画を表示する場合は送信
する映像信号が一つに限定されるため、マルチプレクサ
50で順番に切り換えてひとつずつの動画を順番にモニ
ター49に表示するようにしていた。
の例を示す構成図であり、図4(A)に示すように伝送
路を一つにしたときは通信容量が限定されるため、映像
入力、映から映までをそれぞれの圧縮器41〜44
を用いて各フレーム数を1/4に間引いて圧縮し、マル
チプレクサ50を用いて図4(B)に示すように、映
から映までの圧縮された圧から圧までの信号を4
フレームずつ時分割して送信し、受信側に設けられた伸
張部51で圧縮された信号を伸張してモニター49に表
示するようにしており、この場合には図4(C)に示す
ように4フレームずつの画像aがとびとびに表示され、
不連続な動画表示になるといった問題点があった。ある
いはモニター49に連続した動画を表示する場合は送信
する映像信号が一つに限定されるため、マルチプレクサ
50で順番に切り換えてひとつずつの動画を順番にモニ
ター49に表示するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一つの伝送
路で伝送されてきた複数系統の圧縮された映像入力信号
を一つの伸張部で伸張して複数画面の分割表示ができる
ようにして、システムが大きくならないようにすること
を目的としており、さらに連続した動きの滑らかな動画
表示ができるような多画面表示システムを提供すること
を目的とする。
路で伝送されてきた複数系統の圧縮された映像入力信号
を一つの伸張部で伸張して複数画面の分割表示ができる
ようにして、システムが大きくならないようにすること
を目的としており、さらに連続した動きの滑らかな動画
表示ができるような多画面表示システムを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の多画面表示システムにおいては、送信側が
それぞれの映像入力信号に対して備えられたフレーム毎
に間引き処理を行う入力処理部と、間引き処理された映
像入力信号を所定区間毎にグループ化し時間軸方向の相
関によりデータ量を圧縮するそれぞれの信号圧縮手段
と、これらの信号圧縮手段からの圧縮された映像入力信
号を所定順序で時分割して送信する送信手段とからな
り、受信側が圧縮された信号をグループ毎の画像データ
に伸張処理する信号伸張手段と、この信号伸張手段から
の伸張された画像データを映像入力信号毎に切り換えて
出力する切換手段と、映像入力信号毎に備えられ前記切
換手段からの画像データを格納する複数のフレームメモ
リで構成されたフレームメモリブロックとからなり、そ
れぞれの前記フレームメモリブロックから読み出した画
像データにもとづきモニターに複数の映像入力信号を多
画面表示するものである。
に、本発明の多画面表示システムにおいては、送信側が
それぞれの映像入力信号に対して備えられたフレーム毎
に間引き処理を行う入力処理部と、間引き処理された映
像入力信号を所定区間毎にグループ化し時間軸方向の相
関によりデータ量を圧縮するそれぞれの信号圧縮手段
と、これらの信号圧縮手段からの圧縮された映像入力信
号を所定順序で時分割して送信する送信手段とからな
り、受信側が圧縮された信号をグループ毎の画像データ
に伸張処理する信号伸張手段と、この信号伸張手段から
の伸張された画像データを映像入力信号毎に切り換えて
出力する切換手段と、映像入力信号毎に備えられ前記切
換手段からの画像データを格納する複数のフレームメモ
リで構成されたフレームメモリブロックとからなり、そ
れぞれの前記フレームメモリブロックから読み出した画
像データにもとづきモニターに複数の映像入力信号を多
画面表示するものである。
【0006】また、前記受信側に前記送信手段からの信
号を入力し、映像入力信号毎にタイミングを検出して前
記切換手段の切換のタイミング、及び前記フレームメモ
リブロックに対する書き込み及び読み出しを制御する制
御部を設ける。さらに、前記フレームメモリブロックの
それぞれにフレーム間の相関を演算してフレーム間の補
間を行う演算部を設けてもよい。
号を入力し、映像入力信号毎にタイミングを検出して前
記切換手段の切換のタイミング、及び前記フレームメモ
リブロックに対する書き込み及び読み出しを制御する制
御部を設ける。さらに、前記フレームメモリブロックの
それぞれにフレーム間の相関を演算してフレーム間の補
間を行う演算部を設けてもよい。
【0007】本発明の多画面表示システムにおいては、
送信側が4つの異なる映像入力信号に対して備えられた
1/4のフレーム数に間引き処理を行う入力処理部と、
これらの入力処理部からの信号を所定区間毎にグループ
化し時間軸方向の相関によりデータ量を圧縮するそれぞ
れの信号圧縮手段と、これらの信号圧縮手段からの圧縮
された映像入力信号を所定順序で時分割して送信する送
信手段とからなり、受信側が圧縮された信号をグループ
毎の画像データに伸張処理する信号伸張手段と、この信
号伸張手段からの伸張された画像データを映像入力信号
毎に切り換えて出力する切換手段と、映像入力信号毎に
備えられ前記切換手段からの画像データを格納する4つ
のフレームメモリで構成されたフレームメモリブロック
とからなり、それぞれの前記フレームメモリブロックか
ら読み出した画像データにもとづきモニターに4つの画
面を分割表示するものである。
送信側が4つの異なる映像入力信号に対して備えられた
1/4のフレーム数に間引き処理を行う入力処理部と、
これらの入力処理部からの信号を所定区間毎にグループ
化し時間軸方向の相関によりデータ量を圧縮するそれぞ
れの信号圧縮手段と、これらの信号圧縮手段からの圧縮
された映像入力信号を所定順序で時分割して送信する送
信手段とからなり、受信側が圧縮された信号をグループ
毎の画像データに伸張処理する信号伸張手段と、この信
号伸張手段からの伸張された画像データを映像入力信号
毎に切り換えて出力する切換手段と、映像入力信号毎に
備えられ前記切換手段からの画像データを格納する4つ
のフレームメモリで構成されたフレームメモリブロック
とからなり、それぞれの前記フレームメモリブロックか
ら読み出した画像データにもとづきモニターに4つの画
面を分割表示するものである。
【0008】上記のように構成された多画面表示システ
ムは、受信側に設けられた信号伸張手段で、一つの伝送
路を用いて所定順序で時分割して送信されてきた圧縮さ
れた映像入力信号をグループ毎の画像データに伸張処理
し、伸張された画像データを映像入力信号毎に備えられ
複数のフレームメモリで構成されたフレームメモリブロ
ックに格納して、それぞれのフレームメモリブロックか
ら画像データを読み出して表示しているため、伝送路及
び信号伸張手段をそれぞれ一つで構成でき、システムが
大きくならないようにすることができる。
ムは、受信側に設けられた信号伸張手段で、一つの伝送
路を用いて所定順序で時分割して送信されてきた圧縮さ
れた映像入力信号をグループ毎の画像データに伸張処理
し、伸張された画像データを映像入力信号毎に備えられ
複数のフレームメモリで構成されたフレームメモリブロ
ックに格納して、それぞれのフレームメモリブロックか
ら画像データを読み出して表示しているため、伝送路及
び信号伸張手段をそれぞれ一つで構成でき、システムが
大きくならないようにすることができる。
【0009】また、入力処理部で映像入力信号に対して
フレーム毎に間引き処理を行って信号圧縮手段に入力し
て信号処理を行うようにしており、画像の動きが均等に
なるように間引きを行うことにより、連続した動きの滑
らかな動画表示ができる。また、フレームメモリブロッ
クのそれぞれに演算部を設けて、演算部でフレーム間の
相関を演算してフレーム間の補間を行うようにしてお
り、さらに動画の動きを細かくして、連続した動きの滑
らかな動画表示をすることができる。
フレーム毎に間引き処理を行って信号圧縮手段に入力し
て信号処理を行うようにしており、画像の動きが均等に
なるように間引きを行うことにより、連続した動きの滑
らかな動画表示ができる。また、フレームメモリブロッ
クのそれぞれに演算部を設けて、演算部でフレーム間の
相関を演算してフレーム間の補間を行うようにしてお
り、さらに動画の動きを細かくして、連続した動きの滑
らかな動画表示をすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明する。図1は、本発明の多画面
表示システムの一実施例を示すブロック図である。送信
部14は映から映までの映像入力信号のそれぞれを
フレーム毎に間引き処理を行う入力処理部1〜4と、入
力処理部1〜4から入力される信号に対してそれぞれを
所定区間毎にグループ化し時間軸方向の相関によりデー
タ量を圧縮する圧縮部5〜8と、圧縮部5〜8からの信
号をそれぞれ一時的に蓄えるバッファメモリ9〜12
と、バッファメモリ9〜12から読み出した信号を所定
順序で時分割して送出するマルチプレクサ13とで構成
している。
づき図面を参照して説明する。図1は、本発明の多画面
表示システムの一実施例を示すブロック図である。送信
部14は映から映までの映像入力信号のそれぞれを
フレーム毎に間引き処理を行う入力処理部1〜4と、入
力処理部1〜4から入力される信号に対してそれぞれを
所定区間毎にグループ化し時間軸方向の相関によりデー
タ量を圧縮する圧縮部5〜8と、圧縮部5〜8からの信
号をそれぞれ一時的に蓄えるバッファメモリ9〜12
と、バッファメモリ9〜12から読み出した信号を所定
順序で時分割して送出するマルチプレクサ13とで構成
している。
【0011】図2は、本発明の信号処理を示す説明図で
あり、以下、図2を参照して実施例について説明する。
入力処理部1では図2(A)に示すように、例えば映
の画像aが左から右に移動する所定期間の動きを均等に
なるようにして間引いて、1/4のフレーム数とし、例
えば4フレーム分ずつの信号を圧縮部5に入力する。圧
縮部5としては例えばMPEGエンコーダを用い、入力
信号を時間軸方向の相関をもとに符号化してデータ量を
圧縮し、図2(B)に示すように、Iピクチャ(フレー
ム内符号化フレーム)、Pピクチャ(フレーム間符号化
フレーム)、Bピクチャ(フレーム内挿符号化フレー
ム)のGOP(Group of pictures)を例えば4枚のフレ
ームでグループを形成してバッファメモリ9に蓄える。
あり、以下、図2を参照して実施例について説明する。
入力処理部1では図2(A)に示すように、例えば映
の画像aが左から右に移動する所定期間の動きを均等に
なるようにして間引いて、1/4のフレーム数とし、例
えば4フレーム分ずつの信号を圧縮部5に入力する。圧
縮部5としては例えばMPEGエンコーダを用い、入力
信号を時間軸方向の相関をもとに符号化してデータ量を
圧縮し、図2(B)に示すように、Iピクチャ(フレー
ム内符号化フレーム)、Pピクチャ(フレーム間符号化
フレーム)、Bピクチャ(フレーム内挿符号化フレー
ム)のGOP(Group of pictures)を例えば4枚のフレ
ームでグループを形成してバッファメモリ9に蓄える。
【0012】同様に映像入力信号映から映までをそ
れぞれ圧縮部6〜8で符号化し、フレームグループとし
てバッファメモリ10〜12の該当のものに蓄える。あ
るいは、圧縮部5で映像情報を元データと元データから
生成した差分データにしてデータ量を圧縮処理するよう
にしても良い。マルチプレクサ13では、図2(C)に
示すように映から映までの圧縮された圧から圧
までの信号を4フレーム分ずつ所定順序で時分割し、伝
送路15を介して受信部29に伝送する。
れぞれ圧縮部6〜8で符号化し、フレームグループとし
てバッファメモリ10〜12の該当のものに蓄える。あ
るいは、圧縮部5で映像情報を元データと元データから
生成した差分データにしてデータ量を圧縮処理するよう
にしても良い。マルチプレクサ13では、図2(C)に
示すように映から映までの圧縮された圧から圧
までの信号を4フレーム分ずつ所定順序で時分割し、伝
送路15を介して受信部29に伝送する。
【0013】受信部29は、伝送路15で伝送されてき
た信号を一時的に蓄えるバッファメモリ18と、バッフ
ァメモリ18から読み出した圧縮された信号をフレーム
グループ毎に伸張処理する伸張部19と、伸張部19で
伸張された画像データを映像入力信号毎に切り換えて出
力するデマルチプレクサ20と、映像入力信号毎に備え
られデマルチプレクサ20からの画像データを格納する
4枚のフレームメモリで構成されたフレームメモリブロ
ック21〜24等で構成している。
た信号を一時的に蓄えるバッファメモリ18と、バッフ
ァメモリ18から読み出した圧縮された信号をフレーム
グループ毎に伸張処理する伸張部19と、伸張部19で
伸張された画像データを映像入力信号毎に切り換えて出
力するデマルチプレクサ20と、映像入力信号毎に備え
られデマルチプレクサ20からの画像データを格納する
4枚のフレームメモリで構成されたフレームメモリブロ
ック21〜24等で構成している。
【0014】バッファメモリ18を介して伝送されてき
た信号を制御部25に入力しており、制御部25は同入
力から例えばフレーム数をカウントして映像入力信号毎
のタイミングを検出して、デマルチプレクサ20の切換
のタイミングを制御して、伸張部19で伸張された画像
データを映像入力信号毎にフレームメモリブロック21
〜24の該当するものに入力し、また、フレームメモリ
ブロック21〜24にそれぞれ制御信号を入力してそれ
ぞれのフレームメモリへの書き込み及び読出を制御す
る。
た信号を制御部25に入力しており、制御部25は同入
力から例えばフレーム数をカウントして映像入力信号毎
のタイミングを検出して、デマルチプレクサ20の切換
のタイミングを制御して、伸張部19で伸張された画像
データを映像入力信号毎にフレームメモリブロック21
〜24の該当するものに入力し、また、フレームメモリ
ブロック21〜24にそれぞれ制御信号を入力してそれ
ぞれのフレームメモリへの書き込み及び読出を制御す
る。
【0015】送信側でMPEGエンコーダを使用すると
きは、伸張部19としてMPEGデコーダを用いるよう
にし、図2(C)の伝送信号、圧の4フレーム分のG
OPを復号して伸張し、制御部25の制御によりデマル
チプレクサ20を介してフレームメモリブロック21の
各フレームメモリに所定順序で格納する。以下同様に次
の圧のGOPに対しても復号し伸張処理が行われ、ま
た、圧〜圧までのそれぞれの4フレーム分のGOP
に対しても同様に復号化し伸張処理が行われ、フレーム
メモリブロック21〜24の該当するものに格納され
る。送信側から元データと元データから生成した差分デ
ータで送信されてきたときには、伸張部19で元データ
に対して差分データを演算処理して4フレーム分の元デ
ータを復元して伸張処理する。
きは、伸張部19としてMPEGデコーダを用いるよう
にし、図2(C)の伝送信号、圧の4フレーム分のG
OPを復号して伸張し、制御部25の制御によりデマル
チプレクサ20を介してフレームメモリブロック21の
各フレームメモリに所定順序で格納する。以下同様に次
の圧のGOPに対しても復号し伸張処理が行われ、ま
た、圧〜圧までのそれぞれの4フレーム分のGOP
に対しても同様に復号化し伸張処理が行われ、フレーム
メモリブロック21〜24の該当するものに格納され
る。送信側から元データと元データから生成した差分デ
ータで送信されてきたときには、伸張部19で元データ
に対して差分データを演算処理して4フレーム分の元デ
ータを復元して伸張処理する。
【0016】図2(D)に示すように、フレームメモリ
ブロック21から次の圧の伸張が始まるまでの期間中
に映の画像データとして第1〜第4までのフレームが
均等に所定順序で読み出され、同様にフレームメモリブ
ロック22〜24からも画像データが読み出される。そ
れぞれのフレームメモリブロック21〜24から読み出
された画像データは合成部27に入力されており、合成
部27では制御部25の制御によりフレームメモリブロ
ック21〜24からのそれぞれの画像データを所定のタ
イミングで合成し、D/A変換器28でアナログ信号に
変換しモニター30に入力して、モニター30の画面を
分割して、映像入力信号、映から映までの画像を表
示する。従って、モニター30の画面には図2(D)に
示すように、例えば映の第1フレーム、映の第4フ
レーム、映の第3フレーム、映の第2フレームの画
像が同時に表示される。
ブロック21から次の圧の伸張が始まるまでの期間中
に映の画像データとして第1〜第4までのフレームが
均等に所定順序で読み出され、同様にフレームメモリブ
ロック22〜24からも画像データが読み出される。そ
れぞれのフレームメモリブロック21〜24から読み出
された画像データは合成部27に入力されており、合成
部27では制御部25の制御によりフレームメモリブロ
ック21〜24からのそれぞれの画像データを所定のタ
イミングで合成し、D/A変換器28でアナログ信号に
変換しモニター30に入力して、モニター30の画面を
分割して、映像入力信号、映から映までの画像を表
示する。従って、モニター30の画面には図2(D)に
示すように、例えば映の第1フレーム、映の第4フ
レーム、映の第3フレーム、映の第2フレームの画
像が同時に表示される。
【0017】モニター30には図2(A)に示すように
画像aから画像a′までの移動を4駒の画像で表示する
ようになるが、例えばフレームメモリブロック21〜2
4に演算部26を設け、フレームメモリブロック21〜
24内のそれぞれのフレームメモリ数を増やして、演算
部26でフレーム間の相関を演算して補間データを生成
して増設されたフレームメモリに格納し、読み出して表
示するようにして表示駒数を増加させて画像aの動きを
細かく表示するようにしても良い。
画像aから画像a′までの移動を4駒の画像で表示する
ようになるが、例えばフレームメモリブロック21〜2
4に演算部26を設け、フレームメモリブロック21〜
24内のそれぞれのフレームメモリ数を増やして、演算
部26でフレーム間の相関を演算して補間データを生成
して増設されたフレームメモリに格納し、読み出して表
示するようにして表示駒数を増加させて画像aの動きを
細かく表示するようにしても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】受信側に設けられた伸張部で、所定順序で
時分割して送信されてきた圧縮された映像入力信号をグ
ループ毎の画像データに伸張処理し、伸張された画像デ
ータを映像入力信号毎に備えられ複数のフレームメモリ
で構成されたフレームメモリブロックに格納して、それ
ぞれのフレームメモリブロックから画像データを読み出
して表示しているため、伝送路及び伸張部をそれぞれ一
つで構成でき、システムが大きくならないようにするこ
とができる。
時分割して送信されてきた圧縮された映像入力信号をグ
ループ毎の画像データに伸張処理し、伸張された画像デ
ータを映像入力信号毎に備えられ複数のフレームメモリ
で構成されたフレームメモリブロックに格納して、それ
ぞれのフレームメモリブロックから画像データを読み出
して表示しているため、伝送路及び伸張部をそれぞれ一
つで構成でき、システムが大きくならないようにするこ
とができる。
【0020】また、入力処理部で映像入力信号に対して
フレーム毎に間引き処理を行って伸張部に入力して信号
処理を行うようにしており、所定期間の動きが均等にな
るようにして間引き処理しているため、連続した動きの
滑らかな動画表示ができるようになる。
フレーム毎に間引き処理を行って伸張部に入力して信号
処理を行うようにしており、所定期間の動きが均等にな
るようにして間引き処理しているため、連続した動きの
滑らかな動画表示ができるようになる。
【0021】さらに、制御部で送信部から送信されてき
た信号から、映像入力信号毎のタイミングを検出してデ
マルチプレクサの切換のタイミング、及びフレームメモ
リブロックに対する書き込み及び読み出しを制御するの
で、伸張部で伸張された画像データを該当するフレーム
メモリブロックに格納することができ、また所定の順に
読み出すことができ、表示画面を構成することができ
る。
た信号から、映像入力信号毎のタイミングを検出してデ
マルチプレクサの切換のタイミング、及びフレームメモ
リブロックに対する書き込み及び読み出しを制御するの
で、伸張部で伸張された画像データを該当するフレーム
メモリブロックに格納することができ、また所定の順に
読み出すことができ、表示画面を構成することができ
る。
【0022】また、フレームメモリブロックのそれぞれ
に演算部を設けて、演算部でフレーム間の相関を演算し
てフレーム間の補間を行うようにしており、さらに動画
の動きを細かくして、連続した動きの滑らかな動画表示
をすることができる。
に演算部を設けて、演算部でフレーム間の相関を演算し
てフレーム間の補間を行うようにしており、さらに動画
の動きを細かくして、連続した動きの滑らかな動画表示
をすることができる。
【図1】本発明の多画面表示システムの一実施例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本発明の信号処理を示す説明図である。
【図3】従来の多画面表示システムの構成図である。
【図4】従来の多画面表示システムのその他の例を示す
構成図である。
構成図である。
1、2、3、4 入力処理部 5、6、7、8 圧縮部 9、10、11、12 バッファメモリ 13 マルチプレクサ 14 送信部 18 バッファメモリ 19 伸張部 20 デマルチプレクサ 21、22、23、24 フレームメモリブロック 25 制御部 26 演算部 27 合成部 29 受信部 30 モニター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 555 G09G 5/00 555W 5/14 5/14 E 5/36 510 5/36 510M H03M 7/30 9382−5K H03M 7/30 Z H04N 7/08 H04N 7/08 Z 7/081
Claims (4)
- 【請求項1】 送信側から時分割され伝送される複数の
圧縮された映像入力信号を受信してモニターに多画面表
示する表示システムであって、 送信側がそれぞれの映像入力信号に対して備えられたフ
レーム毎に間引き処理を行う入力処理部と、間引き処理
された映像入力信号を所定区間毎にグループ化し時間軸
方向の相関によりデータ量を圧縮するそれぞれの信号圧
縮手段と、これらの信号圧縮手段からの圧縮された映像
入力信号を所定順序で時分割して送信する送信手段とか
らなり、 受信側が圧縮された信号をグループ毎の画像データに伸
張処理する信号伸張手段と、この信号伸張手段からの伸
張された画像データを映像入力信号毎に切り換えて出力
する切換手段と、映像入力信号毎に備えられ前記切換手
段からの画像データを格納する複数のフレームメモリで
構成されたフレームメモリブロックとからなり、 それぞれの前記フレームメモリブロックから読み出した
画像データにもとづきモニターに複数の映像入力信号を
多画面表示することを特徴とする多画面表示システム。 - 【請求項2】 前記受信側に前記送信手段からの信号を
入力し、映像入力信号毎にタイミングを検出して前記切
換手段の切換のタイミング、及び前記フレームメモリブ
ロックに対する書き込み及び読み出しを制御する制御部
を設けた請求項1記載の多画面表示システム。 - 【請求項3】 前記フレームメモリブロックのそれぞれ
にフレーム間の相関を演算してフレーム間の補間を行う
演算部を設けた請求項1記載の多画面表示システム。 - 【請求項4】 送信側から時分割され伝送される複数の
圧縮された映像入力信号を受信してモニターに多画面表
示する表示システムであって、 送信側が4つの異なる映像入力信号に対して備えられた
1/4のフレーム数に間引き処理を行う入力処理部と、
これらの入力処理部からの信号を所定区間毎にグループ
化し時間軸方向の相関によりデータ量を圧縮するそれぞ
れの信号圧縮手段と、これらの信号圧縮手段からの圧縮
された映像入力信号を所定順序で時分割して送信する送
信手段とからなり、 受信側が圧縮された信号をグループ毎の画像データに伸
張処理する信号伸張手段と、この信号伸張手段からの伸
張された画像データを映像入力信号毎に切り換えて出力
する切換手段と、映像入力信号毎に備えられ前記切換手
段からの画像データを格納する4つのフレームメモリで
構成されたフレームメモリブロックとからなり、 それぞれの前記フレームメモリブロックから読み出した
画像データにもとづきモニターに4つの画面を分割表示
することを特徴とする多画面表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15945696A JPH1013825A (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 多画面表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15945696A JPH1013825A (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 多画面表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1013825A true JPH1013825A (ja) | 1998-01-16 |
Family
ID=15694167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15945696A Pending JPH1013825A (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 多画面表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1013825A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331161A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Aesop:Kk | 画像表示方法及び装置 |
JP2010020290A (ja) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Sony Corp | 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理システム、プログラム、並びに記録媒体 |
JP2012118563A (ja) * | 2012-02-03 | 2012-06-21 | Casio Comput Co Ltd | 映像出力装置、及び映像出力方法 |
US8243822B2 (en) | 2008-09-18 | 2012-08-14 | Nec Corporation | Data transfer scheme, frame synchronization device and data transfer method |
WO2014112059A1 (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 発紘電機株式会社 | プログラマブルコントローラシステム、プログラマブル表示器、支援装置、プログラム |
CN104317586A (zh) * | 2014-10-22 | 2015-01-28 | 福建星网视易信息系统有限公司 | 多屏幕渲染处理方法、处理器、设备及系统 |
-
1996
- 1996-06-20 JP JP15945696A patent/JPH1013825A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331161A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Aesop:Kk | 画像表示方法及び装置 |
JP2010020290A (ja) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Sony Corp | 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理システム、プログラム、並びに記録媒体 |
US8284834B2 (en) | 2008-06-09 | 2012-10-09 | Sony Corporation | Video-signal processing apparatus, video-signal processing method, and video-signal processing system |
US8243822B2 (en) | 2008-09-18 | 2012-08-14 | Nec Corporation | Data transfer scheme, frame synchronization device and data transfer method |
JP2012118563A (ja) * | 2012-02-03 | 2012-06-21 | Casio Comput Co Ltd | 映像出力装置、及び映像出力方法 |
WO2014112059A1 (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 発紘電機株式会社 | プログラマブルコントローラシステム、プログラマブル表示器、支援装置、プログラム |
CN104169821A (zh) * | 2013-01-17 | 2014-11-26 | 发纮电机株式会社 | 可编程控制器系统、可编程显示器、辅助装置、程序 |
JP5847965B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-01-27 | 発紘電機株式会社 | プログラマブルコントローラシステム、プログラマブル表示器、支援装置、プログラム |
CN104317586A (zh) * | 2014-10-22 | 2015-01-28 | 福建星网视易信息系统有限公司 | 多屏幕渲染处理方法、处理器、设备及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100313354B1 (ko) | 압축넌인터레이스주사비디오신호제공장치및압축해제장치 | |
JP3365771B2 (ja) | ビデオ信号圧縮装置 | |
EP1280356A2 (en) | Apparatus and method for compressing multiplexed video signals | |
JPH1118083A (ja) | ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法 | |
JP3917506B2 (ja) | 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置 | |
US5754243A (en) | Letter-box transformation device | |
WO1998025406A1 (en) | Digital broadcasting system | |
JPH1013825A (ja) | 多画面表示システム | |
US6430221B1 (en) | Transmitter, receiver, transmitting method and receiving method | |
JP2005110113A (ja) | 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム | |
US6904093B1 (en) | Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block | |
JPH11239347A (ja) | 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法 | |
JPS62200883A (ja) | 電子会議システムにおける図形表示装置 | |
JPH01264393A (ja) | 多重符号化装置及び多重復号化装置 | |
JPH09247654A (ja) | 監視カメラシステム | |
JPH1066062A (ja) | 多画面表示システム | |
JPH1127662A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2885227B2 (ja) | 画像・音声同期処理装置 | |
JPH0923436A (ja) | 動画像圧縮方法及び画像通信装置 | |
JPH11146395A (ja) | 画像伝送システム及び画像符号化装置 | |
JPH10155123A (ja) | 圧縮復号データ表示システム | |
JP2005229553A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001119699A (ja) | 画像復号装置及び画像復号方法 | |
JP2002094996A (ja) | 受信装置 | |
JP2894870B2 (ja) | 画像蓄積装置 |