[go: up one dir, main page]

JPH10137781A - 浄化装置の泡流入防止器 - Google Patents

浄化装置の泡流入防止器

Info

Publication number
JPH10137781A
JPH10137781A JP8312987A JP31298796A JPH10137781A JP H10137781 A JPH10137781 A JP H10137781A JP 8312987 A JP8312987 A JP 8312987A JP 31298796 A JP31298796 A JP 31298796A JP H10137781 A JPH10137781 A JP H10137781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bubble inflow
inflow prevention
bubble
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyuki Orita
兼至 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASAKI NITTO KK
Original Assignee
NAGASAKI NITTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASAKI NITTO KK filed Critical NAGASAKI NITTO KK
Priority to JP8312987A priority Critical patent/JPH10137781A/ja
Publication of JPH10137781A publication Critical patent/JPH10137781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃液を微生物を利用して浄化処理中に発生す
る泡が次の処理工程に流入するのをランニングコストが
かからずしかも簡単な構造で防止する。 【解決手段】 廃液を微生物を利用して浄化処理する槽
の流出口7aの外側の全周に隙間をあけて、上下両端が
開口され上下方向に延設された筒状の泡流入防止側壁面
8aを有する泡流入防止器8を設け、上記泡流入防止側
壁面8aの上端を液面上方に延設すると共に液面上に浮
遊する泡が越えない高さ位置まで延設し、上記泡流入防
止側壁面8bの下端を液面下方に延設すると共に液面上
に浮遊する泡が潜り込まない深さまで延設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工場などから排
出される廃液を微生物を利用して浄化処理する浄化装置
に関連する技術に係り、特に、廃液を微生物を利用して
浄化中に発生する泡が次の処理工程に流入するのを簡単
な構造で防止するようにした浄化装置の泡流入防止器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工場などから排出される廃液の中
には、有害物質を含んでいるものがあり、有害物質を含
んでいる廃液ではこれをそのまま河川や海などに流すこ
とができず、このため、工場などには廃液中に含まれる
有害物質を除去するための浄化装置などが設置されてい
る。また、これらの浄化装置の中には、微生物を利用し
て有害物質を除去するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、工場などか
ら排出される廃液を微生物を利用して浄化する浄化装置
においては、微生物が廃液中の有害物質を浄化する過程
で多量の泡が発生することがあり、発生した泡は浄化槽
の水面一杯に溢れて、前処理工程で発生した泡が処理水
と共に次工程に送られて、処理水と共に流入する泡によ
って次工程の処理槽における処理作業を困難にする不都
合があった。
【0004】また、微生物が廃液中の有害物質を浄化す
る過程で多量に発生する泡を消す薬品として消泡剤が知
られているが、この消泡剤は非常に高価でありしかも消
耗剤であるため、利益を生み出さない廃液処理にこの高
価で消耗剤の消泡剤を使用することはランニングコスト
がかかり、製品のコストアップの要因になるという問題
があった。
【0005】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、廃液を微生物を利用して浄化処理中に
発生する泡が次の処理工程に流入するのをランニングコ
ストがかからずしかも簡単な構造で防止することのでき
る浄化装置の泡流入防止器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、この発明は、廃液を微生物を利用して浄化処理す
る槽の流出口の外側の全周に隙間をあけて、上下両端が
開口され上下方向に延設された筒状の泡流入防止側壁面
を有する泡流入防止器を設け、上記泡流入防止側壁面の
上端を液面上方に延設すると共に液面上に浮遊する泡が
越えない高さ位置まで延設し、上記泡流入防止側壁面の
下端を液面下方に延設すると共に液面上に浮遊する泡が
潜り込まない深さまで延設した手段よりなるものであ
る。
【0007】ここで、好ましい態様として、泡流入防止
器は、流出口に支持されると共に昇降する流出口と一体
となって昇降されるのがよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。こ
こで、図1は一部切り欠き側面図、図2は浄化装置の全
体平面図である。
【0009】図において、浄化装置1は、工場などから
排出される廃液を微生物を利用して浄化する装置で、右
側から例えば廃液原水貯槽2、曝気槽3,4、沈澱槽
5、脱水機室6などから構成されている。
【0010】廃液原水貯槽2は工場などから排出される
廃液を一時的に貯留する槽で、その周囲の側壁面は例え
ばコンクリート壁によって形成されている。この廃液原
水貯槽2で一時的に貯留された廃液は隣の曝気槽3,4
に送られる。
【0011】曝気槽3,4は、工場などから排出される
廃液を曝気と微生物を利用して浄化する槽で、この槽に
は廃液中の有害物質を食べて浄化する微生物が多量に入
れられている。また、この曝気槽3,4には曝気のため
に酸素が常時供給されている。供給される酸素は一部の
微生物の働きを促進する機能を果たす。
【0012】この曝気槽3,4では、微生物が廃液の有
害成分を浄化する過程で泡が発生する。泡の発生の状況
は温度などの環境によって影響されて、ある時は多量に
泡が発生し、また別の時には泡は余り発生しないことも
ある。
【0013】廃液を浄化する微生物には嫌気性微生物と
好気性微生物が混在しており、嫌気性微生物が増加する
と一般に泡が増加して、曝気槽3,4の液面は発生した
多量の泡で覆われることになる。微生物を利用して廃液
を浄化する曝気槽3と曝気槽4とは連通状態にある。
【0014】廃液原水貯槽2から供給される廃液を曝気
槽3に流入させる図示しない流入管が廃液原水貯槽2と
曝気槽3との間に配管されている。また、曝気槽3,4
で曝気及び微生物で浄化処理された処理液を隣の沈澱槽
5に送り出す流出管7が曝気槽4と沈澱槽5との間に配
管されている。
【0015】流出管7の一端側は曝気槽4の沈澱槽5寄
り端部側の内部に上向きに配設されていて、その上向き
の上端部には流出口7aが上向きに昇降自在に取付けら
れている。流出口7aは上方に向けて開口されており、
また開口された部分は上向きにすり鉢状に拡がってい
る。
【0016】流出口7aは曝気槽4の液面より僅かに低
く位置なるようにその高さが調整されていて、曝気槽
3,4で曝気及び微生物で浄化処理された処理液はその
表層部分が流出口7aから隣の沈澱槽5に順次送り出さ
れる。
【0017】流出口7aの上方側には、流出口7aを昇
降させる昇降軸7bが上方に向けて延設されている。昇
降軸7bの下端は流出口7aの開口上面に十字状に取付
けられた支持片7cに連結され、また昇降軸7bの上端
側は流出口7aの上方に設置された操作ハンドル7dに
連動連結されていて、この操作ハンドル7dを回すこと
により、昇降軸7bは回転しながら螺子運動より昇降し
てその下端に連結された流出口7aを昇降させる機構に
なっている。
【0018】泡流入防止器8は曝気槽3,4で発生した
泡が流出口7a内に流入して隣の沈澱槽5に送り出され
るのを防ぐ機器で、流出管7の上端部の流出口7aの周
囲に流出口7aの周縁から少し離れた状態で流出口7a
を囲繞するようにして設けられている。
【0019】泡流入防止器8は上下両端が開口された筒
状体から形成されており、この筒状体の内側に上記流出
管7の流出口7aが位置するように取付けられている。
泡流入防止器8はその筒状体の側周面が泡流入防止側壁
面8aを構成しており、その筒状の泡流入防止側壁面8
aは上下方向に延設されている。
【0020】筒状体からなる泡流入防止器8の内径は流
出口7aの外径より十分に大きく、泡流入防止器8の内
周面は流出口7a外周面及び流出管7上端側の外周面と
の間には十分な隙間の流入路が形成されていて、処理液
はこの流入路を上昇してその上面側に位置する流出口7
aに流入するようになっている。
【0021】上下方向に延設された筒状の泡流入防止側
壁面8aの上端は、曝気槽4の液面よりある程度高い位
置、つまり曝気槽4の液面上の泡よりも遙に高くなるよ
うに延設されている。即ち、曝気槽4の液面上の泡が泡
流入防止側壁面8aの上端を越えることのない高さにな
るように泡流入防止側壁面8aの上端は設けられてい
る。
【0022】また、筒状の泡流入防止側壁面8aの下端
は曝気槽4の液面よりある程度低い位置、つまり曝気槽
4の液面上の泡が泡流入防止側壁面8aの下端より下側
に潜り込んでその内側に入り込まない低さまで延設され
ている。
【0023】泡が流出口7a内に流入するのを防ぐ泡流
入防止器8は、流出管7の上端側に支持されていて、上
下に昇降する流出管7と一体となって昇降する構造にな
っている。即ち、泡流入防止器8の内側の中間部には十
字状に連結支持片8bが取付けられていて、この連結支
持片8bが流出口7aの上面に載置支持されることによ
って、泡流入防止器8は上下に昇降する流出口7aと一
体となって昇降できるようになっている。
【0024】泡流入防止器8を流出口7aに支持する連
結支持片8bはその一端部が泡流入防止側壁面8aの内
側壁面に連結され、また、連結片8bの中央側の他端部
は、泡流入防止器8の内側中央に設けられた円筒片8c
に連結されている。この円筒片8cの内部を上記昇降軸
7bが遊嵌状に貫通している。
【0025】沈澱槽5は曝気槽4から送り出されてきた
処理液を沈澱させて、液体と汚泥などの固形物とに沈澱
を利用して分離させる槽で、固形物が分離沈澱された液
体の上澄みは沈澱槽5の上面から排出されて次の処理工
程に送られる。
【0026】脱水機室6は、沈澱槽5で沈澱した固形物
を脱水して処理する室で、脱水機室6には図示しないベ
ルトコンベアや脱水機などが設置されている。沈澱槽5
で沈澱した固形物はベルトコンベアによって脱水機室6
に送られ、脱水機室6に設置された脱水機で脱水されて
乾燥固形物となって廃棄される。
【0027】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く作用について以下説明する。工場などから排出された
廃液は浄化装置1に送られる。浄化装置1に送られた廃
液は廃液原水貯槽2に一時的に溜められ、一時的にこの
廃液原水貯槽2に溜められた廃液は隣の曝気槽3,4に
流入管を通じて送られる。
【0028】曝気槽3,4に送られた廃液は、曝気と微
生物を利用して浄化処理される。この微生物を利用して
廃液を浄化処理中に多量の泡が発生する。発生した泡は
曝気槽3,4の液面上を浮遊して液面を覆うようにして
拡がる。
【0029】ところで、曝気槽3,4で廃液から浄化処
理された処理液は、曝気槽4の端部に設けられた流出口
7aから流出管7内に流入して隣の沈澱槽5に送り出さ
れるが、この曝気槽4の液面上には多量の泡が浮遊して
いて、この泡の一部は流出口7aに流れ込む処理液と共
に流出口7aに向かって移動してくる。
【0030】しかし、流出口7aの周りには泡流入防止
器8が設けられていて、つまり流出口7aは泡流入防止
器8の内側にあるため、液面上を浮遊する泡はこの泡流
入防止器8によって阻止されて流出口7aに入り込むの
が防がれる。
【0031】即ち、流出口7aの周りに形成された泡流
入防止器8の泡流入防止側壁面8aは、その上端が液面
の上方に延設されていて、液面上の泡が越えることがで
きない程の高さを液面上方に有しているため、泡が泡流
入防止側壁面8aの上端をのり越えて泡流入防止器8の
内側に入り込むのを確実に防ぐことができる。
【0032】また、流出口7aの周りに形成された泡流
入防止器8の泡流入防止側壁面8aは、その下端が液面
の下方に延設されていて、泡が潜り込むことができない
程の深さを液面下方に有しているため、泡が泡流入防止
側壁面8aの下端を潜り込んで泡流入防止器8の内側に
入り込むのを確実に防ぐことができる。
【0033】曝気槽3,4の液面高さが上下に変動する
場合には、操作ハンドル7dを操作して変動する液面高
さに合うように流出口7aの昇降を調整すると、流出口
7aに支持されている泡流入防止器8はこの流出口7a
と一体となって昇降して、泡流入防止器8の泡流入防止
側壁面8aの上端高さを液面から一定の高さに維持する
ことができる。このとき、同時に泡流入防止側壁面8a
の下端深さも液面から一定の深さに維持することができ
る。
【0034】このようにして、泡流入防止器8の泡流入
防止側壁面8aが、液面上に浮遊する泡が流出口7aに
入り込むのを確実に防ぐため、従来のように高価で消耗
剤の消泡剤を使用する必要がなく、従って、廃液を微生
物を利用して浄化処理中に発生する泡が次の処理工程に
流入するのをランニングコストがかからずしかも簡単な
構造で防止することができる。
【0035】曝気槽3,4で浄化処理された処理液は、
泡流入防止器8の泡流入防止側壁面8aの下端側を潜り
込んで泡流入防止側壁面8aと流出口7a及び流出管7
との間に形成された流入路を上昇して液面近くに位置し
ている流出口7aに流れ込み、流出口7aから流出管7
を流れて次工程の沈澱槽5に送り込まれる。このように
して、処理液のみを流出口7aから流入できるようにし
て泡の流入を阻止することができる。
【0036】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、この発
明に係る浄化装置の泡流入防止器によれば、廃液を微生
物を利用して浄化処理する槽の流出口の外側の全周に隙
間をあけて、上下両端が開口され上下方向に延設された
筒状の泡流入防止側壁面を有する泡流入防止器を設け、
上記泡流入防止側壁面の上端を液面上方に延設すると共
に液面上に浮遊する泡が越えない高さ位置まで延設し、
上記泡流入防止側壁面の下端を液面下方に延設すると共
に液面上に浮遊する泡が潜り込まない深さまで延設した
ことにより、廃液を微生物を利用して浄化処理中に発生
する泡が流出口に流入するのを泡流入防止器の泡流入防
止側壁面によって阻止することができ、これにより、浄
化処理中に発生する泡が次の処理工程に流入するのをラ
ンニングコストがかからずしかも簡単な構造で確実に防
止することができるという極めて新規的有益なる効果を
奏するものである。
【0038】また、請求項2のように、泡流入防止器が
流出口に支持されると共に昇降する流出口と一体となっ
て昇降される場合には、液面の高さの変動に合わせて流
出口の高さを調整するのみで、液面からの泡流入防止器
の高さも同時に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す一部切り欠き側面
図である。
【図2】この発明の実施の形態を示す浄化装置の全体平
面図である。
【符号の説明】
1 浄化装置 2 廃液原水貯槽 3 曝気槽 4 曝気槽 5 沈澱槽 6 脱水機室 7 流出管 7a 流出口 7b 昇降軸 7c 支持片 7d 操作ハンドル 8 泡流入防止器 8a 泡流入防止側壁面 8b 連結支持片 8c 円筒片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃液を微生物を利用して浄化処理する槽
    の流出口の外側の全周に隙間をあけて、上下両端が開口
    され上下方向に延設された筒状の泡流入防止側壁面を有
    する泡流入防止器を設け、上記泡流入防止側壁面の上端
    を液面上方に延設すると共に液面上に浮遊する泡が越え
    ない高さ位置まで延設し、上記泡流入防止側壁面の下端
    を液面下方に延設すると共に液面上に浮遊する泡が潜り
    込まない深さまで延設したことを特徴とする浄化装置の
    泡流入防止器。
  2. 【請求項2】 泡流入防止器は、流出口に支持されると
    共に昇降する流出口と一体となって昇降される請求項1
    記載の浄化装置の泡流入防止器。
JP8312987A 1996-11-07 1996-11-07 浄化装置の泡流入防止器 Pending JPH10137781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312987A JPH10137781A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 浄化装置の泡流入防止器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312987A JPH10137781A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 浄化装置の泡流入防止器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10137781A true JPH10137781A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18035880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312987A Pending JPH10137781A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 浄化装置の泡流入防止器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10137781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0193565B1 (en) Apparatus for clarification of water
EP2889067B1 (en) Method and apparatus for a vertical lift decanter system in a water treatment system
US5874003A (en) Wastewater treatment apparatus with floating clarifier
WO2007089168A1 (fr) Procédé auto-régulateur d'épuration des eaux usées et dispositif de mise en oeuvre de ce procédé
US20150183657A1 (en) Method and apparatus for using air scouring of a screen in a water treatment facility
KR20100044325A (ko) 부유식 상징수 배출장치
CN2503065Y (zh) 一体化生活污水深度处理净化器
US4265753A (en) Aeration filtration tank and water treatment system
WO2018096583A1 (ja) 微生物反応槽および排水処理方法
KR100595109B1 (ko) 유기성 배수의 혐기성 처리장치
KR101917080B1 (ko) 하폐수처리장치
JPH10137781A (ja) 浄化装置の泡流入防止器
JPH10165980A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JP3605683B2 (ja) 微生物を利用する廃水処理装置
JP3307289B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPH064885Y2 (ja) 上澄液排出装置
JP2004188255A (ja) オキシデーションディッチ
JPH1094794A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
KR102545064B1 (ko) 다단계 하수처리 시스템
SU1031914A1 (ru) Комбинированное устройство дл биологической обработки сточных вод
JPS5832634B2 (ja) 廃水の酸化処理装置
RU2769593C1 (ru) Устройство механико-биологической очистки хозяйственно-бытовых сточных вод и способ его использования
JP3025297B2 (ja) 汚水処理装置
RU2137720C1 (ru) Установка для биологической очистки бытовых сточных вод
JP3824782B2 (ja) 好気性汚水処理装置