JPH10136446A - デジタル移動通信システムの単信通信制御方法 - Google Patents
デジタル移動通信システムの単信通信制御方法Info
- Publication number
- JPH10136446A JPH10136446A JP8299847A JP29984796A JPH10136446A JP H10136446 A JPH10136446 A JP H10136446A JP 8299847 A JP8299847 A JP 8299847A JP 29984796 A JP29984796 A JP 29984796A JP H10136446 A JPH10136446 A JP H10136446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- radio
- station
- mobile station
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のデジタル移動通信システムの単信通信
制御では、発信側と着信側とを同時に通信チャネルに移
行させるためには、制御局装置で別々の制御である発信
側の制御と着信側の制御とを関連づけて行う必要性から
制御局装置の負担が大きくなる。この問題を解決する。 【解決手段】 発信側の制御と着信側の制御とを同一識
別符号を付して行うことで、制御処理数を減らし、制御
局装置での管理を一本化する構成とした。
制御では、発信側と着信側とを同時に通信チャネルに移
行させるためには、制御局装置で別々の制御である発信
側の制御と着信側の制御とを関連づけて行う必要性から
制御局装置の負担が大きくなる。この問題を解決する。 【解決手段】 発信側の制御と着信側の制御とを同一識
別符号を付して行うことで、制御処理数を減らし、制御
局装置での管理を一本化する構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル移動通信シ
ステムの単信通信制御方法に関する。
ステムの単信通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、本発明および従来の技術を説明
するためのデジタル移動通信システムの一構成例を示す
図である。図1に示すように、デジタル移動通信システ
ムは複数の無線移動局MS1〜MSnと、この無線移動
局と無線回線を介して接続される複数の無線基地局BS
1〜BSnと、複数の無線基地局BS1〜BSnと有線
電話網とを接続する制御局装置CS1〜CSnとで構成
されている。
するためのデジタル移動通信システムの一構成例を示す
図である。図1に示すように、デジタル移動通信システ
ムは複数の無線移動局MS1〜MSnと、この無線移動
局と無線回線を介して接続される複数の無線基地局BS
1〜BSnと、複数の無線基地局BS1〜BSnと有線
電話網とを接続する制御局装置CS1〜CSnとで構成
されている。
【0003】制御局装置CS1〜CSnは有線電話網と
接続され、有線電話網から無線移動局MS1〜MSnに
対する着信を無線基地局BS1〜BSnを介して接続
し、また無線移動局MS1〜MSnから有線電話網ある
いは他の無線移動局に対する発信を、無線基地局BS1
〜BSnを介して接続する制御、および無線移動局MS
1〜MSnが各無線基地局BS1〜BSnのうち何処に
在圏するかの監視制御等を行っている。また無線基地局
BS1〜BSnは、個々に通信可能ゾーン1〜nを持
ち、自ゾーン内に在圏する無線移動局MS1〜MSnに
対する各種の制御、および制御局装置CS1〜CSnと
制御信号および音声信号を送受信している。無線移動局
MS1〜MSnは、無線基地局BS1〜BSnの通信可
能ゾーンに在圏すれば、無線基地局BS1〜BSnおよ
び制御局装置CS1〜CSnを介して有線電話網あるい
は他の無線移動局と通信することができる。
接続され、有線電話網から無線移動局MS1〜MSnに
対する着信を無線基地局BS1〜BSnを介して接続
し、また無線移動局MS1〜MSnから有線電話網ある
いは他の無線移動局に対する発信を、無線基地局BS1
〜BSnを介して接続する制御、および無線移動局MS
1〜MSnが各無線基地局BS1〜BSnのうち何処に
在圏するかの監視制御等を行っている。また無線基地局
BS1〜BSnは、個々に通信可能ゾーン1〜nを持
ち、自ゾーン内に在圏する無線移動局MS1〜MSnに
対する各種の制御、および制御局装置CS1〜CSnと
制御信号および音声信号を送受信している。無線移動局
MS1〜MSnは、無線基地局BS1〜BSnの通信可
能ゾーンに在圏すれば、無線基地局BS1〜BSnおよ
び制御局装置CS1〜CSnを介して有線電話網あるい
は他の無線移動局と通信することができる。
【0004】このようなデジタル移動通信システムに
は、同一無線基地局内でもその通信を複信通信で行う
か、単信通信で行うかを選択できるシステムがある(例
えば特開平3−119840号公報「無線通信システ
ム」)。本発明は単信通信を行う場合の接続制御の制御
局装置の負担軽減に関するものであるが、特に同一無線
基地局内での通信において、複数通信か単信通信かを選
択できるシステムで実施される単信通信制御方法に関す
る。
は、同一無線基地局内でもその通信を複信通信で行う
か、単信通信で行うかを選択できるシステムがある(例
えば特開平3−119840号公報「無線通信システ
ム」)。本発明は単信通信を行う場合の接続制御の制御
局装置の負担軽減に関するものであるが、特に同一無線
基地局内での通信において、複数通信か単信通信かを選
択できるシステムで実施される単信通信制御方法に関す
る。
【0005】図4は、従来の方式における同じ基地局内
での移動局同士の単信通信を行う場合の動作シーケンス
を示す図である。無線移動局MS1が発信を行う場合、
無線基地局BS1に単信通信を行う旨の情報を付加して
「発信」信号を送信する。この「発信」信号は無線基地
局BS1を介して無線基地局を特定する識別符号が付
与されて制御局装置CS1へ送出され、この「発信」信
号を受信した制御局装置CS1は無線基地局BS1へ
「発信受付」信号を同じ識別符号を付与して返送し、
無線基地局BS1はこの「発信受付」信号を無線移動局
MS1へ返送する。
での移動局同士の単信通信を行う場合の動作シーケンス
を示す図である。無線移動局MS1が発信を行う場合、
無線基地局BS1に単信通信を行う旨の情報を付加して
「発信」信号を送信する。この「発信」信号は無線基地
局BS1を介して無線基地局を特定する識別符号が付
与されて制御局装置CS1へ送出され、この「発信」信
号を受信した制御局装置CS1は無線基地局BS1へ
「発信受付」信号を同じ識別符号を付与して返送し、
無線基地局BS1はこの「発信受付」信号を無線移動局
MS1へ返送する。
【0006】また制御局装置CS1は、無線移動局MS
2を呼び出すために、「着信」信号を識別符号を付与
して無線基地局BS1へ送出し、無線基地局BS1はこ
の「着信」信号を無線移動局MS2へ送信する。そして
無線移動局MS2からの「着信応答」信号を無線基地局
BS1が受信すると、この着信応答信号に識別符号を
付与して制御局装置CS1へ送出する。そして制御局装
置CS1は、この通信が単信通信であり同じ基地局BS
1内の通信であることから、無線回線上に1チャネルの
通信回線を設定し、無線基地局BS1を介して無線移動
局MS1とMS2とに対し、「チャネル指定」信号を送
信する。そして通信チャネルへの移行が行われて通信が
開始される。
2を呼び出すために、「着信」信号を識別符号を付与
して無線基地局BS1へ送出し、無線基地局BS1はこ
の「着信」信号を無線移動局MS2へ送信する。そして
無線移動局MS2からの「着信応答」信号を無線基地局
BS1が受信すると、この着信応答信号に識別符号を
付与して制御局装置CS1へ送出する。そして制御局装
置CS1は、この通信が単信通信であり同じ基地局BS
1内の通信であることから、無線回線上に1チャネルの
通信回線を設定し、無線基地局BS1を介して無線移動
局MS1とMS2とに対し、「チャネル指定」信号を送
信する。そして通信チャネルへの移行が行われて通信が
開始される。
【0007】従来のデジタル移動通信システムにおける
通信チャネルへの移行は、同じ無線基地局内の単信通信
でも複信通信と同様に、発信側無線移動局MS1への発
信側の制御と、着信側無線移動局MS2への着信側の制
御との両方が別々に行われる。無線移動局MS1とMS
2とを通信チャネルへ移行させる方法は、図4に示すよ
うに同時に移行させる方法と、別々に移行させる方法
(後述する発明の実施形態の図2で説明する)とがある
が、同時に移行させるには、別々の制御である発信側の
制御と着信側の制御とを関連づけて行う必要があり、こ
の制御が複雑になる。すなわち制御局装置CS1は識別
符号との制御を平行して行いながらその制御状態を
監視していて、同時に「チャネル指定要求」を送信する
ことが必要になる。
通信チャネルへの移行は、同じ無線基地局内の単信通信
でも複信通信と同様に、発信側無線移動局MS1への発
信側の制御と、着信側無線移動局MS2への着信側の制
御との両方が別々に行われる。無線移動局MS1とMS
2とを通信チャネルへ移行させる方法は、図4に示すよ
うに同時に移行させる方法と、別々に移行させる方法
(後述する発明の実施形態の図2で説明する)とがある
が、同時に移行させるには、別々の制御である発信側の
制御と着信側の制御とを関連づけて行う必要があり、こ
の制御が複雑になる。すなわち制御局装置CS1は識別
符号との制御を平行して行いながらその制御状態を
監視していて、同時に「チャネル指定要求」を送信する
ことが必要になる。
【0008】また別々に移行させる方法は、制御チャネ
ルで同様な内容の「チャネル指定」を2つ送信すること
となり、回線トラヒックが上がる。また着信側移動無線
局が通信不可能な場合には、発信側移動無線局に対し無
駄な通信チャネルの割り当てが行われることになる。
ルで同様な内容の「チャネル指定」を2つ送信すること
となり、回線トラヒックが上がる。また着信側移動無線
局が通信不可能な場合には、発信側移動無線局に対し無
駄な通信チャネルの割り当てが行われることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにデジタル
移動通信システムで単信通信を行う場合には、回線トラ
フィックが輻輳する,無駄な通信チャネルが割り当てら
れる等の問題を避けるため、発信側移動局と着信側移動
局とを同時に通信チャネルへ移行させる制御を行うこと
が望ましいが、従来の制御方式では、別々の制御である
発信側の制御と着信側の制御とを関連づけて行う必要性
から制御局装置の負担が大きくなるという問題点があっ
た。
移動通信システムで単信通信を行う場合には、回線トラ
フィックが輻輳する,無駄な通信チャネルが割り当てら
れる等の問題を避けるため、発信側移動局と着信側移動
局とを同時に通信チャネルへ移行させる制御を行うこと
が望ましいが、従来の制御方式では、別々の制御である
発信側の制御と着信側の制御とを関連づけて行う必要性
から制御局装置の負担が大きくなるという問題点があっ
た。
【0010】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、制御局装置の負担が増加することな
く発信側移動局と着信側移動局とを同時に通信チャネル
へ移行させる制御が行えるデジタル移動通信システムの
単信通信制御方法を提供することを目的としている。
されたものであり、制御局装置の負担が増加することな
く発信側移動局と着信側移動局とを同時に通信チャネル
へ移行させる制御が行えるデジタル移動通信システムの
単信通信制御方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるデジタル
移動通信システムの単信通信制御方法は、発信側無線移
動局からの発信要求信号を無線基地局が受信した場合、
受信した無線基地局がこの発信要求信号に識別符号を付
与して制御局装置へ送出して発信要求を知らせる第1の
段階、前記発信要求信号を受信した制御局装置は発信要
求を確認し前記識別符号と同じ識別符号を付与した着信
要求信号を前記無線基地局へ送出する第2の段階、前記
無線基地局は前記着信要求信号を受信した場合、着信側
無線移動局に対し着信要求信号を送信すると共に、前記
識別符号から識別される前記発信側無線移動局に発信受
付信号を送信する第3の段階、前記無線基地局は前記着
信側無線移動局から着信応答信号を受信した場合、この
着信応答信号に前記識別符号と同じ識別符号を付与して
前記制御局装置へこの着信応答信号を送出する第4の段
階、前記制御局装置はこの着信応答信号受信した場合こ
の着信応答信号に付与されている識別符号で識別した同
じ通信チャネルを割り当てる前記発信側無線移動局と前
記着信側無線移動局とを指定したチャネル指定要求信号
を前記無線基地局へ送出する第5の段階、前記無線基地
局はこのチャネル指定要求信号を受信した場合、前記発
信側無線移動局と前記着信側無線移動局とのIDを付与
した1つのチャネル指定信号を無線送信する第6の段階
を備えたことを特徴とする。従って制御局装置の負担を
増加させることなく、1つのチャネル指定信号を無線基
地局から送信して、発信側無線移動局と着信側無線移動
局とを同時に通信チャネルに移行させることができるよ
うになる。
移動通信システムの単信通信制御方法は、発信側無線移
動局からの発信要求信号を無線基地局が受信した場合、
受信した無線基地局がこの発信要求信号に識別符号を付
与して制御局装置へ送出して発信要求を知らせる第1の
段階、前記発信要求信号を受信した制御局装置は発信要
求を確認し前記識別符号と同じ識別符号を付与した着信
要求信号を前記無線基地局へ送出する第2の段階、前記
無線基地局は前記着信要求信号を受信した場合、着信側
無線移動局に対し着信要求信号を送信すると共に、前記
識別符号から識別される前記発信側無線移動局に発信受
付信号を送信する第3の段階、前記無線基地局は前記着
信側無線移動局から着信応答信号を受信した場合、この
着信応答信号に前記識別符号と同じ識別符号を付与して
前記制御局装置へこの着信応答信号を送出する第4の段
階、前記制御局装置はこの着信応答信号受信した場合こ
の着信応答信号に付与されている識別符号で識別した同
じ通信チャネルを割り当てる前記発信側無線移動局と前
記着信側無線移動局とを指定したチャネル指定要求信号
を前記無線基地局へ送出する第5の段階、前記無線基地
局はこのチャネル指定要求信号を受信した場合、前記発
信側無線移動局と前記着信側無線移動局とのIDを付与
した1つのチャネル指定信号を無線送信する第6の段階
を備えたことを特徴とする。従って制御局装置の負担を
増加させることなく、1つのチャネル指定信号を無線基
地局から送信して、発信側無線移動局と着信側無線移動
局とを同時に通信チャネルに移行させることができるよ
うになる。
【0012】また、発信側無線移動局からの発信要求信
号を無線基地局が受信した場合、この発信要求信号に単
信通信を行う旨の情報が付加されている場合、前記第1
〜第6の段階を実行し、この発信要求信号に単信通信を
行う旨の情報が付加されていない場合には、前記無線基
地局と前記制御局装置との間の処理はそれぞれ発信側無
線移動局と着信側無線移動局とで別々の識別符号を付与
して行うことで、前記無線基地局は発信側無線移動局と
着信側無線移動局とに別々のチャネル指定信号を無線送
信することを特徴とする。従って同じ無線基地局内に在
圏する無線移動局同士の無線通信で複信通信と単信通信
の両方が選択できるシステムにおいて単信通信が選択さ
れた場合に、制御局装置の負担を増加させることなく、
1つのチャネル指定信号を無線基地局から送信して、発
信側無線移動局と着信側無線移動局とを同時に通信チャ
ネルに移行させることができるようになる。
号を無線基地局が受信した場合、この発信要求信号に単
信通信を行う旨の情報が付加されている場合、前記第1
〜第6の段階を実行し、この発信要求信号に単信通信を
行う旨の情報が付加されていない場合には、前記無線基
地局と前記制御局装置との間の処理はそれぞれ発信側無
線移動局と着信側無線移動局とで別々の識別符号を付与
して行うことで、前記無線基地局は発信側無線移動局と
着信側無線移動局とに別々のチャネル指定信号を無線送
信することを特徴とする。従って同じ無線基地局内に在
圏する無線移動局同士の無線通信で複信通信と単信通信
の両方が選択できるシステムにおいて単信通信が選択さ
れた場合に、制御局装置の負担を増加させることなく、
1つのチャネル指定信号を無線基地局から送信して、発
信側無線移動局と着信側無線移動局とを同時に通信チャ
ネルに移行させることができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図2は本発明のデジタル移動通信シス
テムにおける同じ無線基地局内の無線移動局同士の通信
であって、単信通信を行う旨の情報が付加されていない
場合の複信通信における発信〜チャネル指定までの動作
シーケンスを示す図、図3は単信通信を行う旨の情報が
付加されている場合の単信通信における発信〜チャネル
指定までの動作シーケンスを示す図である。
用いて説明する。図2は本発明のデジタル移動通信シス
テムにおける同じ無線基地局内の無線移動局同士の通信
であって、単信通信を行う旨の情報が付加されていない
場合の複信通信における発信〜チャネル指定までの動作
シーケンスを示す図、図3は単信通信を行う旨の情報が
付加されている場合の単信通信における発信〜チャネル
指定までの動作シーケンスを示す図である。
【0014】始めに図2を用いて複信通信の制御につい
て説明する。複信通信の場合には、通信チャネルが2つ
必要なので、従来の装置と同様に無線移動局MS1(発
信側)と無線移動局MS2(着信側)とが別々に制御さ
れる。すなわち無線移動局MS1からの「発信」信号が
無線基地局BS1に送信されると、無線基地局BS1は
他の無線移動局との信号と区別するための識別符号を
付与してこの「発信」信号を制御局装置CS1に送出す
る。
て説明する。複信通信の場合には、通信チャネルが2つ
必要なので、従来の装置と同様に無線移動局MS1(発
信側)と無線移動局MS2(着信側)とが別々に制御さ
れる。すなわち無線移動局MS1からの「発信」信号が
無線基地局BS1に送信されると、無線基地局BS1は
他の無線移動局との信号と区別するための識別符号を
付与してこの「発信」信号を制御局装置CS1に送出す
る。
【0015】この「発信」信号を受け付けた制御局装置
CS1は、無線移動局MS1に対する「発信受付」信号
を、同じ識別符号を付与して無線基地局BS1に送出
する。その後に無線基地局BS1から「チャネル指定」
信号が無線移動局MS1に送信される。一方、制御局装
置CS1は無線基地局BS1に対し「着信」信号を送出
するが、複信通信であるため通信チャネルを別々に設定
する必要性から、この「着信」信号には別の識別符号
を付与する。この「着信」信号を受信した無線基地局B
S1は、無線移動局MS2に対し「着信」信号を送信
し、これを受信した無線移動局MS2は無線基地局BS
1に対し「着信応答」信号を返送する。
CS1は、無線移動局MS1に対する「発信受付」信号
を、同じ識別符号を付与して無線基地局BS1に送出
する。その後に無線基地局BS1から「チャネル指定」
信号が無線移動局MS1に送信される。一方、制御局装
置CS1は無線基地局BS1に対し「着信」信号を送出
するが、複信通信であるため通信チャネルを別々に設定
する必要性から、この「着信」信号には別の識別符号
を付与する。この「着信」信号を受信した無線基地局B
S1は、無線移動局MS2に対し「着信」信号を送信
し、これを受信した無線移動局MS2は無線基地局BS
1に対し「着信応答」信号を返送する。
【0016】この「着信応答」信号を受信した無線基地
局BS1は、制御局装置CS1に対し、「着信応答」信
号を送出するが、この「着信応答」信号には、「着信」
信号に使用したものと同じ識別符号が付与される。そ
の後に無線基地局BS1から無線移動局MS2に対し、
「チャネル指定」信号が送信される。このように同じ基
地局内であるが、複信通信では異なる無線チャネルを使
用するため、別々に無線チャネルの指定制御が行われ
る。
局BS1は、制御局装置CS1に対し、「着信応答」信
号を送出するが、この「着信応答」信号には、「着信」
信号に使用したものと同じ識別符号が付与される。そ
の後に無線基地局BS1から無線移動局MS2に対し、
「チャネル指定」信号が送信される。このように同じ基
地局内であるが、複信通信では異なる無線チャネルを使
用するため、別々に無線チャネルの指定制御が行われ
る。
【0017】次に図3を用いて単信通信の制御について
説明する。無線移動局MS1(発信側)および無線移動
局MS2(着信側)の無線チャネルの指定制御を1つの
制御で行わせるため、無線移動局MS1が行った「発
信」信号,無線移動局MS2への「着信」信号,および
無線移動局MS2からの「着信応答」信号の各信号の制
御は、無線基地局BS1〜制御局装置CS1間では全て
同じ識別符号を使用する。そして、無線基地局BS1
は「発信」信号で付与した識別符号が付与された「着
信」信号を制御局装置CS1から受信すると、無線移動
局MS2が自無線基地局BS1に在圏していることを認
識し、無線移動局MS2に対しては「着信」信号を送信
し、無線移動局MS1に対しては制御局装置CS1から
の「発信受付」信号を受信することなく「発信受付」信
号を送信する。その後、無線基地局BS1は「着信応
答」信号を無線移動局MS2から受信すると、制御局装
置CS1へ同じ識別符号を付与して「着信応答」信号
を送出し、制御局装置CS1はこの「着信応答」信号を
受信して無線基地局BS1に対し「チャネル指定要求」
信号を送出し、これを受信した無線基地局BS1は無線
回線上に、無線移動局MS1とMS2の2つのIDを持
つ1つの「チャネル指定」信号を送信して、無線移動局
MS1とMS2とを同時に通信チャネルに移行させる。
説明する。無線移動局MS1(発信側)および無線移動
局MS2(着信側)の無線チャネルの指定制御を1つの
制御で行わせるため、無線移動局MS1が行った「発
信」信号,無線移動局MS2への「着信」信号,および
無線移動局MS2からの「着信応答」信号の各信号の制
御は、無線基地局BS1〜制御局装置CS1間では全て
同じ識別符号を使用する。そして、無線基地局BS1
は「発信」信号で付与した識別符号が付与された「着
信」信号を制御局装置CS1から受信すると、無線移動
局MS2が自無線基地局BS1に在圏していることを認
識し、無線移動局MS2に対しては「着信」信号を送信
し、無線移動局MS1に対しては制御局装置CS1から
の「発信受付」信号を受信することなく「発信受付」信
号を送信する。その後、無線基地局BS1は「着信応
答」信号を無線移動局MS2から受信すると、制御局装
置CS1へ同じ識別符号を付与して「着信応答」信号
を送出し、制御局装置CS1はこの「着信応答」信号を
受信して無線基地局BS1に対し「チャネル指定要求」
信号を送出し、これを受信した無線基地局BS1は無線
回線上に、無線移動局MS1とMS2の2つのIDを持
つ1つの「チャネル指定」信号を送信して、無線移動局
MS1とMS2とを同時に通信チャネルに移行させる。
【0018】
【発明の効果】本発明のデジタル移動通信システムの単
信通信制御方法は、上述のような段階でその通信チャネ
ル接続動作を行わせることにより、1つの「チャネル指
定」信号で発信側無線移動局と着信側無線移動局とを同
時に通信チャネルへ移行させることができ、制御局装置
の負担を増加させることなく、且つ発信側無線移動局と
着信側無線移動局とを別々に制御する場合の無駄な通信
チャネルが割り当てられる可能性を回避できる等の効果
がある。
信通信制御方法は、上述のような段階でその通信チャネ
ル接続動作を行わせることにより、1つの「チャネル指
定」信号で発信側無線移動局と着信側無線移動局とを同
時に通信チャネルへ移行させることができ、制御局装置
の負担を増加させることなく、且つ発信側無線移動局と
着信側無線移動局とを別々に制御する場合の無駄な通信
チャネルが割り当てられる可能性を回避できる等の効果
がある。
【図1】この種のデジタル移動通信システムの一構成例
を示す図である。
を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における複信通信の制御シー
ケンスを示す図である。
ケンスを示す図である。
【図3】本発明の実施形態における単信通信の制御シー
ケンスを示す図である。
ケンスを示す図である。
【図4】従来の方法における単信通信の制御シーケンス
を示す図である。
を示す図である。
1〜n 各基地局の通信可能ゾーン MS1〜MSn 無線移動局 BS1〜BSn 無線基地局 CS1〜CSn 制御局装置
Claims (2)
- 【請求項1】 発信側無線移動局からの発信要求信号を
無線基地局が受信した場合、受信した無線基地局がこの
発信要求信号に識別符号を付与して制御局装置へ送出し
て発信要求を知らせる第1の段階、 前記発信要求信号を受信した制御局装置は発信要求を確
認し前記識別符号と同じ識別符号を付与した着信要求信
号を前記無線基地局へ送出する第2の段階、 前記無線基地局は前記着信要求信号を受信した場合、着
信側無線移動局に対し着信要求信号を送信すると共に、
前記識別符号から識別される前記発信側無線移動局に発
信受付信号を送信する第3の段階、 前記無線基地局は前記着信側無線移動局から着信応答信
号を受信した場合、この着信応答信号に前記識別符号と
同じ識別符号を付与して前記制御局装置へこの着信応答
信号を送出する第4の段階、 前記制御局装置はこの着信応答信号受信した場合この着
信応答信号に付与されている識別符号で識別した同じ通
信チャネルを割り当てる前記発信側無線移動局と前記着
信側無線移動局とを指定したチャネル指定要求信号を前
記無線基地局へ送出する第5の段階、 前記無線基地局はこのチャネル指定要求信号を受信した
場合、前記発信側無線移動局と前記着信側無線移動局と
のIDを付与した1つのチャネル指定信号を無線送信す
る第6の段階、 を備えたことを特徴とするデジタル移動通信システムの
単信通信制御方法。 - 【請求項2】 発信側無線移動局からの発信要求信号を
無線基地局が受信した場合、この発信要求信号に単信通
信を行う旨の情報が付加されている場合、前記請求項1
記載の第1〜第6の段階を実行し、この発信要求信号に
単信通信を行う旨の情報が付加されていない場合には、
前記無線基地局と前記制御局装置との間の処理はそれぞ
れ発信側無線移動局と着信側無線移動局とで別々の識別
符号を付与して行うことで、前記無線基地局は発信側無
線移動局と着信側無線移動局とに別々のチャネル指定信
号を無線送信することを特徴とするデジタル移動通信シ
ステムの単信通信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8299847A JP2872154B2 (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | デジタル移動通信システムの単信通信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8299847A JP2872154B2 (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | デジタル移動通信システムの単信通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10136446A true JPH10136446A (ja) | 1998-05-22 |
JP2872154B2 JP2872154B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=17877663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8299847A Expired - Fee Related JP2872154B2 (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | デジタル移動通信システムの単信通信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2872154B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8886755B1 (en) * | 2009-12-09 | 2014-11-11 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for facilitating simultaneous transmission from multiple stations |
US9166660B2 (en) | 2013-11-27 | 2015-10-20 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output beamforming |
US9473341B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-10-18 | Marvell World Trade Ltd. | Sounding and tone block allocation for orthogonal frequency multiple access (OFDMA) in wireless local area networks |
US9629127B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-04-18 | Marvell World Trade Ltd. | Multiple user allocation signaling in a wireless communication network |
US9825678B2 (en) | 2013-11-26 | 2017-11-21 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network |
-
1996
- 1996-10-25 JP JP8299847A patent/JP2872154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9226294B1 (en) | 2009-12-09 | 2015-12-29 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for facilitating simultaneous transmission from multiple stations |
US8886755B1 (en) * | 2009-12-09 | 2014-11-11 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for facilitating simultaneous transmission from multiple stations |
US9456446B1 (en) | 2009-12-09 | 2016-09-27 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for facilitating simultaneous transmission from multiple stations |
US9844076B1 (en) | 2009-12-09 | 2017-12-12 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for facilitating simultaneous transmission from multiple stations |
US9825678B2 (en) | 2013-11-26 | 2017-11-21 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network |
US10771126B2 (en) | 2013-11-26 | 2020-09-08 | Marvell Asia Pte, Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network |
US10727912B2 (en) | 2013-11-26 | 2020-07-28 | Marvell International Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network |
US9407347B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-08-02 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output beamforming |
US9699748B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-07-04 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output beamforming |
US10075318B2 (en) | 2013-11-27 | 2018-09-11 | Marvell World Trade Ltd. | Sounding and tone block allocation for orthogonal frequency multiple access (OFDMA) in wireless local area networks |
US10103923B2 (en) | 2013-11-27 | 2018-10-16 | Marvell World Trade Ltd. | Sounding and tone block allocation for orthogonal frequency multiple access (OFDMA) in wireless local area networks |
US10511471B2 (en) | 2013-11-27 | 2019-12-17 | Marvell International Ltd. | Sounding and tone block allocation for orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) in wireless local area networks |
US9473341B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-10-18 | Marvell World Trade Ltd. | Sounding and tone block allocation for orthogonal frequency multiple access (OFDMA) in wireless local area networks |
US9166660B2 (en) | 2013-11-27 | 2015-10-20 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output beamforming |
US9629127B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-04-18 | Marvell World Trade Ltd. | Multiple user allocation signaling in a wireless communication network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2872154B2 (ja) | 1999-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471646A (en) | Method for establishing a user defined radio talk group in a trunked radio communication system | |
RU2201035C2 (ru) | Способ, устройство и сеть связи для устранения наложения сигналов при проведении радиосвязи | |
US6058311A (en) | Identification of mobile station | |
KR100373564B1 (ko) | 패킷 전송 방법 및 시스템 | |
US20050157666A1 (en) | Method for distribution of wireless transmit/receive unit (WTRU) capability between point to point and point to multipoint services | |
JPH10243448A (ja) | 無線通信システムにおける呼設定方法 | |
JP3776967B2 (ja) | 無線通信システム | |
US6163680A (en) | Two way radio communication system and method for establishing communication | |
EP0479477B1 (en) | Distributed switching cellular communication system | |
JPH07250382A (ja) | 無線チャンネル選択方法および無線チャンネル選択システム | |
AU715374B2 (en) | Remote vocoding over a long distance link | |
JP2872154B2 (ja) | デジタル移動通信システムの単信通信制御方法 | |
JP2563793B2 (ja) | 無線ゾ−ン選択方式 | |
JPH09172674A (ja) | 無線通信システム | |
EP0940938B1 (en) | CDMA mobile telecommunication method and system | |
JP2794826B2 (ja) | 移動体通信システムの優先移動局回線割当て方法および装置 | |
KR100364485B1 (ko) | 전기통신네트워크 | |
JP2731708B2 (ja) | 移動体通信システムの迂回呼接続制御方式 | |
JP3048883B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3337550B2 (ja) | 無線中継システム | |
KR19990076388A (ko) | 광대역 무선가입자선로 시스템의 데이터/음성혼용 서비스 방법 | |
JPH02119326A (ja) | マルチゾーン移動通信方式 | |
JP3382895B2 (ja) | 自営通信における移動局によるハンドオフ制御方式 | |
GB2324931A (en) | Channel selection in a two way communication system | |
JPH08182050A (ja) | 無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |