JPH10135220A - バンプ形成方法 - Google Patents
バンプ形成方法Info
- Publication number
- JPH10135220A JPH10135220A JP8287156A JP28715696A JPH10135220A JP H10135220 A JPH10135220 A JP H10135220A JP 8287156 A JP8287156 A JP 8287156A JP 28715696 A JP28715696 A JP 28715696A JP H10135220 A JPH10135220 A JP H10135220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- capillary
- ball
- hole
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ワイヤ切断を安定して行えるバンプ形成方法
を提供する。 【解決手段】 キャピラリ11の孔11aに挿通された
ワイヤ12の先端に熱を加えてボール12aを形成し、
ワイヤ先端のボール12aを端子電極14に押し付けて
接合し、接合後はキャピラリ11のみを上方に移動さ
せ、この状態で放電電極15に電流,電圧を印加し孔1
1aの先端に放電を生じさせる。これにより、ワイヤ1
2に放電よる亀裂が形成され、該ワイヤ12がキャピラ
リ11の孔先端にて切断される。
を提供する。 【解決手段】 キャピラリ11の孔11aに挿通された
ワイヤ12の先端に熱を加えてボール12aを形成し、
ワイヤ先端のボール12aを端子電極14に押し付けて
接合し、接合後はキャピラリ11のみを上方に移動さ
せ、この状態で放電電極15に電流,電圧を印加し孔1
1aの先端に放電を生じさせる。これにより、ワイヤ1
2に放電よる亀裂が形成され、該ワイヤ12がキャピラ
リ11の孔先端にて切断される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路素子や回
路基板に接続用のバンプ(突起導体)を形成するバンプ
形成方法に関するものである。
路基板に接続用のバンプ(突起導体)を形成するバンプ
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IC,LSI等の電子回路素子と回路基
板との接続方法としてフリップチップボンディング法が
知られている。この方法は、素子底面の端子電極に形成
されたバンプと回路基板の導体とを半田等を用いて電気
的に接続、または、素子底面の端子電極と回路基板の導
体に形成されたバンプとを半田等を用いて電気的に接続
する方法である。上記のバンプは周知のワイヤバンプで
あり、ワイヤボンダーによって電子回路素子の端子電極
または回路基板の導体に予め形成される。
板との接続方法としてフリップチップボンディング法が
知られている。この方法は、素子底面の端子電極に形成
されたバンプと回路基板の導体とを半田等を用いて電気
的に接続、または、素子底面の端子電極と回路基板の導
体に形成されたバンプとを半田等を用いて電気的に接続
する方法である。上記のバンプは周知のワイヤバンプで
あり、ワイヤボンダーによって電子回路素子の端子電極
または回路基板の導体に予め形成される。
【0003】ここで、図7を参照して従来のバンプ形成
方法について説明する。ちなみに、図中の101はキャ
ピラリ、102はワイヤ、103は電子回路素子、10
4は素子底面に設けられた端子電極である。
方法について説明する。ちなみに、図中の101はキャ
ピラリ、102はワイヤ、103は電子回路素子、10
4は素子底面に設けられた端子電極である。
【0004】バンプ形成に際しては、まず、図7(a)
に示すように、キャピラリ101の孔101aに挿通さ
れたワイヤ102の先端に熱を加えてボール102aを
形成する。次に、キャピラリ101をワイヤ102と一
緒に下方向に移動させてボール102aを端子電極10
4に熱圧着し、同図(b)に示すように、圧着後はキャ
ピラリ101のみを上方向に移動させる。次に、同図
(c)に示すように、キャピラリ101を上昇位置から
横方向に移動させてワイヤ102をボール近くで引きち
ぎるようにして切断する。
に示すように、キャピラリ101の孔101aに挿通さ
れたワイヤ102の先端に熱を加えてボール102aを
形成する。次に、キャピラリ101をワイヤ102と一
緒に下方向に移動させてボール102aを端子電極10
4に熱圧着し、同図(b)に示すように、圧着後はキャ
ピラリ101のみを上方向に移動させる。次に、同図
(c)に示すように、キャピラリ101を上昇位置から
横方向に移動させてワイヤ102をボール近くで引きち
ぎるようにして切断する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のバンプ形成
方法では、ワイヤ102をボール近くで切断するように
しているが、同一位置でワイヤ切断を行うことが難しい
ことから切断位置にバラツキを生じ易く、切断位置がボ
ール102aに近すぎると該ボール102aに凹みが形
成されたり全体形状が歪む等の不具合を発生する。
方法では、ワイヤ102をボール近くで切断するように
しているが、同一位置でワイヤ切断を行うことが難しい
ことから切断位置にバラツキを生じ易く、切断位置がボ
ール102aに近すぎると該ボール102aに凹みが形
成されたり全体形状が歪む等の不具合を発生する。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ワイヤ切断を安定して行
えるバンプ形成方法を提供することにある。
で、その目的とするところは、ワイヤ切断を安定して行
えるバンプ形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、キャピラリの孔に挿通されたワイヤの先
端に熱を加えてボールを形成し、該ボールをキャピラリ
を用いて電子回路素子の端子電極または回路基板の導体
に接合し、接合されたボールをワイヤから切断するバン
プ形成方法において、ボール接合後にボール及びワイヤ
を接合位置に残したままキャピラリをボールから引き離
し、ワイヤをキャピラリの孔先端にて、且つボールから
充分に離れた位置で切断する、ことをその主たる特徴と
する。
め、本発明は、キャピラリの孔に挿通されたワイヤの先
端に熱を加えてボールを形成し、該ボールをキャピラリ
を用いて電子回路素子の端子電極または回路基板の導体
に接合し、接合されたボールをワイヤから切断するバン
プ形成方法において、ボール接合後にボール及びワイヤ
を接合位置に残したままキャピラリをボールから引き離
し、ワイヤをキャピラリの孔先端にて、且つボールから
充分に離れた位置で切断する、ことをその主たる特徴と
する。
【0008】本発明によれば、ボール接合後にボール及
びワイヤを接合位置に残したままキャピラリをボールか
ら引き離し、ワイヤをキャピラリの孔先端にて、且つボ
ールから充分に離れた位置で切断することにより、ワイ
ヤをキャピラリの孔先端で安定して切断できる。また、
接合されたボールから充分に離れた位置でワイヤを切断
しているので、ワイヤ切断の影響が該ボールに及ぶこと
を防止できる。
びワイヤを接合位置に残したままキャピラリをボールか
ら引き離し、ワイヤをキャピラリの孔先端にて、且つボ
ールから充分に離れた位置で切断することにより、ワイ
ヤをキャピラリの孔先端で安定して切断できる。また、
接合されたボールから充分に離れた位置でワイヤを切断
しているので、ワイヤ切断の影響が該ボールに及ぶこと
を防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】 [第1の実施形態]図1は本発明の第1の実施形態を示
すもので、図中の11はキャピラリ、12はワイヤ、1
3はIC,LSI等の電子回路素子、14は素子底面に
設けられた端子電極、15は放電電極である。
すもので、図中の11はキャピラリ、12はワイヤ、1
3はIC,LSI等の電子回路素子、14は素子底面に
設けられた端子電極、15は放電電極である。
【0010】キャピラリ11の先端には平坦面が形成さ
れ、内部中央にはワイヤ12を挿通するための孔11a
が形成されている。
れ、内部中央にはワイヤ12を挿通するための孔11a
が形成されている。
【0011】放電電極15は、キャピラリ11の側面に
付設されており、図示省略の電源装置から電流,電圧が
印加されたときに、孔11aの先端、換言すれば、ワイ
ヤ12の孔先端部分に放電を生じさせる。
付設されており、図示省略の電源装置から電流,電圧が
印加されたときに、孔11aの先端、換言すれば、ワイ
ヤ12の孔先端部分に放電を生じさせる。
【0012】ワイヤ12は銅,アルミニウム,金等の金
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子13を回路基板に良好
に接続できる。
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子13を回路基板に良好
に接続できる。
【0013】バンプ形成に際しては、まず、図1(a)
に示すように、キャピラリ11の孔11aに挿通された
ワイヤ12の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール12aを形成する。
に示すように、キャピラリ11の孔11aに挿通された
ワイヤ12の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール12aを形成する。
【0014】次に、同図(b)に示すように、キャピラ
リ11をワイヤ12と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール12aを端子電極14に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル12aはキャピラリ11の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
リ11をワイヤ12と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール12aを端子電極14に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル12aはキャピラリ11の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
【0015】次に、同図(c)に示すように、キャピラ
リ11のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
11の上方移動量は、接合されたボール12aの上面と
キャピラリ11の先端との間隔が該ボール12aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
リ11のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
11の上方移動量は、接合されたボール12aの上面と
キャピラリ11の先端との間隔が該ボール12aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
【0016】そして、キャピラリ11を上昇位置に停止
させた状態で、放電電極15に電流,電圧を印加し、孔
11aの先端に放電を生じさせる。これにより、ワイヤ
12に放電よる亀裂が形成され、該ワイヤ12がキャピ
ラリ11の孔先端にて切断される。
させた状態で、放電電極15に電流,電圧を印加し、孔
11aの先端に放電を生じさせる。これにより、ワイヤ
12に放電よる亀裂が形成され、該ワイヤ12がキャピ
ラリ11の孔先端にて切断される。
【0017】次に、同図(d)に示すように、キャピラ
リ11をワイヤ12と一緒に上昇位置から上方向に移動
させ、上記の切断部位を境としてワイヤ12の引き離し
を行う。上記の放電によってワイヤ12が完全に切断さ
れず部分的にくっついている場合でも、キャピラリ11
をワイヤ12と一緒に移動させる際の引っ張り力によっ
てワイヤ12を完全に切断することができる。
リ11をワイヤ12と一緒に上昇位置から上方向に移動
させ、上記の切断部位を境としてワイヤ12の引き離し
を行う。上記の放電によってワイヤ12が完全に切断さ
れず部分的にくっついている場合でも、キャピラリ11
をワイヤ12と一緒に移動させる際の引っ張り力によっ
てワイヤ12を完全に切断することができる。
【0018】ワイヤ切断後のボール12a(バンプ)に
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子13を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子13を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
【0019】このように本実施形態のバンプ形成方法に
よれば、ワイヤ12の孔先端部分に放電を生じさせてワ
イヤ切断を行うので、ワイヤ12をキャピラリ11の孔
先端で安定して切断することができる。
よれば、ワイヤ12の孔先端部分に放電を生じさせてワ
イヤ切断を行うので、ワイヤ12をキャピラリ11の孔
先端で安定して切断することができる。
【0020】また、接合されたボール12aから充分に
離れた位置でワイヤ12を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール12aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
離れた位置でワイヤ12を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール12aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
【0021】尚、上記実施形態に係るバンプ形成方法
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例では放電によるワイヤ切断位置と孔
11aの端縁とを一致させたものを例示したが、該ワイ
ヤ切断位置は孔11aの端縁から多少下がった位置であ
ってもよい。
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例では放電によるワイヤ切断位置と孔
11aの端縁とを一致させたものを例示したが、該ワイ
ヤ切断位置は孔11aの端縁から多少下がった位置であ
ってもよい。
【0022】[第2の実施形態]図2は本発明の第2の
実施形態を示すもので、図中の21はキャピラリ、22
はワイヤ、23はIC,LSI等の電子回路素子、24
は素子底面に設けられた端子電極、25は集光レンズ、
26はレーザ光である。
実施形態を示すもので、図中の21はキャピラリ、22
はワイヤ、23はIC,LSI等の電子回路素子、24
は素子底面に設けられた端子電極、25は集光レンズ、
26はレーザ光である。
【0023】キャピラリ21の先端には平坦面が形成さ
れ、内部中央にはワイヤ22を挿通するための孔21a
が形成されている。
れ、内部中央にはワイヤ22を挿通するための孔21a
が形成されている。
【0024】レーザ光26は、ワイヤ切断に必要なエネ
ルギーを有しており、図示省略のYAGレーザ等から出
射され、集光レンズ25を介してワイヤ22の孔先端部
分に照射される。
ルギーを有しており、図示省略のYAGレーザ等から出
射され、集光レンズ25を介してワイヤ22の孔先端部
分に照射される。
【0025】ワイヤ22は銅,アルミニウム,金等の金
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子23を回路基板に良好
に接続できる。
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子23を回路基板に良好
に接続できる。
【0026】バンプ形成に際しては、まず、図2(a)
に示すように、キャピラリ21の孔21aに挿通された
ワイヤ22の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール22aを形成する。
に示すように、キャピラリ21の孔21aに挿通された
ワイヤ22の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール22aを形成する。
【0027】次に、同図(b)に示すように、キャピラ
リ21をワイヤ22と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール22aを端子電極24に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル22aはキャピラリ21の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
リ21をワイヤ22と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール22aを端子電極24に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル22aはキャピラリ21の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
【0028】次に、同図(c)に示すように、キャピラ
リ21のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
21の上方移動量は、接合されたボール22aの上面と
キャピラリ21の先端との間隔が該ボール22aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
リ21のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
21の上方移動量は、接合されたボール22aの上面と
キャピラリ21の先端との間隔が該ボール22aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
【0029】そして、キャピラリ21を上昇位置に停止
させた状態で、レーザ光26を集光レンズ25を介して
ワイヤ22の孔先端部分に照射する。これにより、ワイ
ヤ22のレーザ光照射部分が溶融,消失して、該ワイヤ
22がキャピラリ21の孔先端にて切断される。
させた状態で、レーザ光26を集光レンズ25を介して
ワイヤ22の孔先端部分に照射する。これにより、ワイ
ヤ22のレーザ光照射部分が溶融,消失して、該ワイヤ
22がキャピラリ21の孔先端にて切断される。
【0030】次に、同図(d)に示すように、キャピラ
リ21をワイヤ22と一緒に上昇位置から上方向に移動
させ、上記の切断部位を境としてワイヤ22の引き離し
を行う。上記のレーザ光照射によってワイヤ22が完全
に切断されず部分的にくっついている場合でも、キャピ
ラリ21をワイヤ22と一緒に移動させる際の引っ張り
力によってワイヤ22を完全に切断することができる。
リ21をワイヤ22と一緒に上昇位置から上方向に移動
させ、上記の切断部位を境としてワイヤ22の引き離し
を行う。上記のレーザ光照射によってワイヤ22が完全
に切断されず部分的にくっついている場合でも、キャピ
ラリ21をワイヤ22と一緒に移動させる際の引っ張り
力によってワイヤ22を完全に切断することができる。
【0031】ワイヤ切断後のボール22a(バンプ)に
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子23を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子23を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
【0032】このように本実施形態のバンプ形成方法に
よれば、ワイヤ22の孔先端部分にレーザ光26を照射
してワイヤ切断を行うので、ワイヤ22をキャピラリ2
1の孔先端で安定して切断することができる。
よれば、ワイヤ22の孔先端部分にレーザ光26を照射
してワイヤ切断を行うので、ワイヤ22をキャピラリ2
1の孔先端で安定して切断することができる。
【0033】また、接合されたボール22aから充分に
離れた位置でワイヤ22を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール22aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
離れた位置でワイヤ22を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール22aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
【0034】尚、上記実施形態に係るバンプ形成方法
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではレーザ光照射によるワイヤ切断
位置を孔21aの端縁よりも低くしたものを例示した
が、該ワイヤ切断位置は孔21aの端縁と一致していて
もよい。
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではレーザ光照射によるワイヤ切断
位置を孔21aの端縁よりも低くしたものを例示した
が、該ワイヤ切断位置は孔21aの端縁と一致していて
もよい。
【0035】[第3の実施形態]図3は本発明の第3の
実施形態を示すもので、図中の31はキャピラリ、32
はワイヤ、33はIC,LSI等の電子回路素子、34
は素子底面に設けられた端子電極、35はエアノズル、
36は吹き出しエアである。
実施形態を示すもので、図中の31はキャピラリ、32
はワイヤ、33はIC,LSI等の電子回路素子、34
は素子底面に設けられた端子電極、35はエアノズル、
36は吹き出しエアである。
【0036】キャピラリ31の先端には平坦面が形成さ
れ、内部中央にはワイヤ32を挿通するための孔31a
が形成されている。
れ、内部中央にはワイヤ32を挿通するための孔31a
が形成されている。
【0037】吹き出しエア36は、ワイヤ切断に必要な
圧力を有しており、エアノズル35の先端からワイヤ3
2の孔先端部分に吹き付けられる。
圧力を有しており、エアノズル35の先端からワイヤ3
2の孔先端部分に吹き付けられる。
【0038】ワイヤ32は銅,アルミニウム,金等の金
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子33を回路基板に良好
に接続できる。
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子33を回路基板に良好
に接続できる。
【0039】バンプ形成に際しては、まず、図3(a)
に示すように、キャピラリ31の孔31aに挿通された
ワイヤ32の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール32aを形成する。
に示すように、キャピラリ31の孔31aに挿通された
ワイヤ32の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール32aを形成する。
【0040】次に、同図(b)に示すように、キャピラ
リ31をワイヤ32と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール32aを端子電極34に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル32aはキャピラリ31の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
リ31をワイヤ32と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール32aを端子電極34に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル32aはキャピラリ31の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
【0041】次に、同図(c)に示すように、キャピラ
リ31のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
31の上方移動量は、接合されたボール32aの上面と
キャピラリ31の先端との間隔が該ボール32aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
リ31のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
31の上方移動量は、接合されたボール32aの上面と
キャピラリ31の先端との間隔が該ボール32aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
【0042】そして、キャピラリ31を上昇位置に停止
させた状態で、エアノズル35からの吹き出しエア36
をワイヤ32の孔先端部分に吹き付ける。これにより、
ワイヤ32のエア吹き付け部分が破断され、該ワイヤ3
2がキャピラリ31の孔先端にて切断される。
させた状態で、エアノズル35からの吹き出しエア36
をワイヤ32の孔先端部分に吹き付ける。これにより、
ワイヤ32のエア吹き付け部分が破断され、該ワイヤ3
2がキャピラリ31の孔先端にて切断される。
【0043】次に、同図(d)に示すように、キャピラ
リ31をワイヤ32と一緒に上昇位置から上方向に移動
させ、上記の切断部位を境としてワイヤ32の引き離し
を行う。上記のエア吹き付けによってワイヤ32が完全
に切断されず部分的にくっついている場合でも、キャピ
ラリ31をワイヤ32と一緒に移動させる際の引っ張り
力によってワイヤ32を完全に切断することができる。
リ31をワイヤ32と一緒に上昇位置から上方向に移動
させ、上記の切断部位を境としてワイヤ32の引き離し
を行う。上記のエア吹き付けによってワイヤ32が完全
に切断されず部分的にくっついている場合でも、キャピ
ラリ31をワイヤ32と一緒に移動させる際の引っ張り
力によってワイヤ32を完全に切断することができる。
【0044】ワイヤ切断後のボール32a(バンプ)に
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子33を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子33を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
【0045】このように本実施形態のバンプ形成方法に
よれば、ワイヤ32の孔先端部分にエア36を吹き付け
てワイヤ切断を行うので、ワイヤ32をキャピラリ31
の孔先端で安定して切断することができる。
よれば、ワイヤ32の孔先端部分にエア36を吹き付け
てワイヤ切断を行うので、ワイヤ32をキャピラリ31
の孔先端で安定して切断することができる。
【0046】また、接合されたボール32aから充分に
離れた位置でワイヤ32を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール32aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
離れた位置でワイヤ32を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール32aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
【0047】尚、上記実施形態に係るバンプ形成方法
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではエア吹き付けによるワイヤ切断
位置を孔31aの端縁よりも低くしたものを例示した
が、該ワイヤ切断位置は孔31aの端縁と一致していて
もよい。
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではエア吹き付けによるワイヤ切断
位置を孔31aの端縁よりも低くしたものを例示した
が、該ワイヤ切断位置は孔31aの端縁と一致していて
もよい。
【0048】[第4の実施形態]図4は本発明の第4の
実施形態を示すもので、図中の41はキャピラリ、42
はワイヤ、43はIC,LSI等の電子回路素子、44
は素子底面に設けられた端子電極である。
実施形態を示すもので、図中の41はキャピラリ、42
はワイヤ、43はIC,LSI等の電子回路素子、44
は素子底面に設けられた端子電極である。
【0049】キャピラリ41は、ワイヤ42の締め付け
とその解除を可能とした複数のチャック片から成るか、
或いは、先端部のみをチャック部として構成されてお
り、図示省略の駆動機構による締め付け動作を可能とし
ている。また、キャピラリ41の先端には平坦面が形成
され、内部中央にはワイヤ42を挿通するための孔41
aが形成されている。
とその解除を可能とした複数のチャック片から成るか、
或いは、先端部のみをチャック部として構成されてお
り、図示省略の駆動機構による締め付け動作を可能とし
ている。また、キャピラリ41の先端には平坦面が形成
され、内部中央にはワイヤ42を挿通するための孔41
aが形成されている。
【0050】ワイヤ42は銅,アルミニウム,金等の金
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子43を回路基板に良好
に接続できる。
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子43を回路基板に良好
に接続できる。
【0051】バンプ形成に際しては、まず、図4(a)
に示すように、キャピラリ41の孔41aに挿通された
ワイヤ42の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール42aを形成する。
に示すように、キャピラリ41の孔41aに挿通された
ワイヤ42の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール42aを形成する。
【0052】次に、同図(b)に示すように、キャピラ
リ41をワイヤ42と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール42aを端子電極44に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル42aはキャピラリ41の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
リ41をワイヤ42と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール42aを端子電極44に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル42aはキャピラリ41の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
【0053】次に、同図(c)に示すように、キャピラ
リ41のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
41の上方移動量は、接合されたボール42aの上面と
キャピラリ41の先端との間隔が該ボール42aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
リ41のみを上方に移動させる。このときのキャピラリ
41の上方移動量は、接合されたボール42aの上面と
キャピラリ41の先端との間隔が該ボール42aの高さ
寸法よりも大きくなるように設定する。
【0054】そして、キャピラリ41を上昇位置に停止
させた状態で、該キャピラリ41のチャック片またはチ
ャック部を動作させてワイヤ42を締め付けて保持す
る。この締め付けにより、ワイヤ42の孔先端部分に
は、キャピラリ41の先端エッジによって傷が付けられ
る。
させた状態で、該キャピラリ41のチャック片またはチ
ャック部を動作させてワイヤ42を締め付けて保持す
る。この締め付けにより、ワイヤ42の孔先端部分に
は、キャピラリ41の先端エッジによって傷が付けられ
る。
【0055】次に、同図(d)に示すように、キャピラ
リ41を上昇位置から横方向或いは斜め上方向に移動さ
せる。これにより、ワイヤ42に引っ張り力が加えられ
て傷部分が拡大し、該ワイヤ42がキャピラリ41の孔
先端にて切断される。
リ41を上昇位置から横方向或いは斜め上方向に移動さ
せる。これにより、ワイヤ42に引っ張り力が加えられ
て傷部分が拡大し、該ワイヤ42がキャピラリ41の孔
先端にて切断される。
【0056】ワイヤ切断後のボール42a(バンプ)に
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子43を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子43を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
【0057】このように本実施形態のバンプ形成方法に
よれば、ワイヤ42の孔先端部分にキャピラリ41のエ
ッジによって傷を付け、ワイヤ42に引っ張り力を加え
てワイヤ切断を行うので、ワイヤ42をキャピラリ41
の孔先端で安定して切断することができる。
よれば、ワイヤ42の孔先端部分にキャピラリ41のエ
ッジによって傷を付け、ワイヤ42に引っ張り力を加え
てワイヤ切断を行うので、ワイヤ42をキャピラリ41
の孔先端で安定して切断することができる。
【0058】また、接合されたボール42aから充分に
離れた位置でワイヤ42を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール42aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
離れた位置でワイヤ42を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール42aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
【0059】尚、上記実施形態に係るバンプ形成方法
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。
【0060】[第5の実施形態]図5は本発明の第5の
実施形態を示すもので、図中の51はキャピラリ、52
はワイヤ、53はIC,LSI等の電子回路素子、54
は素子底面に設けられた端子電極、55はカッターであ
る。
実施形態を示すもので、図中の51はキャピラリ、52
はワイヤ、53はIC,LSI等の電子回路素子、54
は素子底面に設けられた端子電極、55はカッターであ
る。
【0061】キャピラリ51の先端には平坦面が形成さ
れ、内部中央にはワイヤ52を挿通するための孔51a
が形成されている。
れ、内部中央にはワイヤ52を挿通するための孔51a
が形成されている。
【0062】カッター55は、上記キャピラリ51の側
面に移動可能に装着され、図示省略の駆動機構による往
復動作を可能としている。
面に移動可能に装着され、図示省略の駆動機構による往
復動作を可能としている。
【0063】ワイヤ52は銅,アルミニウム,金等の金
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子53を回路基板に良好
に接続できる。
属から成るが、金を用いれば表面酸化の問題を排除し
て、バンプ形成後の電子回路素子53を回路基板に良好
に接続できる。
【0064】バンプ形成に際しては、まず、図5(a)
に示すように、キャピラリ51の孔51aに挿通された
ワイヤ52の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール52aを形成する。
に示すように、キャピラリ51の孔51aに挿通された
ワイヤ52の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール52aを形成する。
【0065】次に、同図(b)に示すように、キャピラ
リ51をワイヤ52と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール52aを端子電極54に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル52aはキャピラリ51の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
リ51をワイヤ52と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール52aを端子電極54に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル52aはキャピラリ51の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
【0066】次に、同図(c)に示すように、キャピラ
リ51のみを斜め上方に移動させる。このときのキャピ
ラリ51の斜め上方移動量は、接合されたボール52a
の上面とキャピラリ51の先端との間隔が該ボール52
aの高さ寸法よりも大きくなるように設定する。
リ51のみを斜め上方に移動させる。このときのキャピ
ラリ51の斜め上方移動量は、接合されたボール52a
の上面とキャピラリ51の先端との間隔が該ボール52
aの高さ寸法よりも大きくなるように設定する。
【0067】そして、キャピラリ51を上昇位置に停止
させた状態で、カッター55をキャピラリ51の側面に
沿って下方向に移動させてワイヤ52に押し付ける。こ
れにより、ワイヤ52のカッター押し付け部分が破断さ
れ、該ワイヤ52がキャピラリ51の孔先端にて切断さ
れる。
させた状態で、カッター55をキャピラリ51の側面に
沿って下方向に移動させてワイヤ52に押し付ける。こ
れにより、ワイヤ52のカッター押し付け部分が破断さ
れ、該ワイヤ52がキャピラリ51の孔先端にて切断さ
れる。
【0068】次に、同図(d)に示すように、キャピラ
リ51をワイヤ52と一緒に上昇位置から横方向または
上方向に移動させ、上記の切断部位を境としてワイヤ5
2の引き離しを行う。上記のカッター押し付けによって
ワイヤ52が完全に切断されず部分的にくっついている
場合でも、キャピラリ51をワイヤ52と一緒に移動さ
せる際の引っ張り力によってワイヤ52を完全に切断す
ることができる。
リ51をワイヤ52と一緒に上昇位置から横方向または
上方向に移動させ、上記の切断部位を境としてワイヤ5
2の引き離しを行う。上記のカッター押し付けによって
ワイヤ52が完全に切断されず部分的にくっついている
場合でも、キャピラリ51をワイヤ52と一緒に移動さ
せる際の引っ張り力によってワイヤ52を完全に切断す
ることができる。
【0069】ワイヤ切断後のボール52a(バンプ)に
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子53を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子53を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
【0070】このように本実施形態のバンプ形成方法に
よれば、ワイヤ52の孔先端部分にカッター55を押し
付けてワイヤ切断を行うので、ワイヤ52をキャピラリ
51の孔先端で安定して切断することができる。
よれば、ワイヤ52の孔先端部分にカッター55を押し
付けてワイヤ切断を行うので、ワイヤ52をキャピラリ
51の孔先端で安定して切断することができる。
【0071】また、接合されたボール52aから充分に
離れた位置でワイヤ52を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール52aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
離れた位置でワイヤ52を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール52aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
【0072】尚、上記実施形態に係るバンプ形成方法
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではカッター押し付けによるワイヤ
切断位置を孔51aの端縁よりも低くしたものを例示し
たが、該ワイヤ切断位置は孔51aの端縁と一致してい
てもよい。
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではカッター押し付けによるワイヤ
切断位置を孔51aの端縁よりも低くしたものを例示し
たが、該ワイヤ切断位置は孔51aの端縁と一致してい
てもよい。
【0073】[第6の実施形態]図6は本発明の第6の
実施形態を示すもので、図中の61はキャピラリ、62
はワイヤ、63はIC,LSI等の電子回路素子、64
は素子底面に設けられた端子電極である。
実施形態を示すもので、図中の61はキャピラリ、62
はワイヤ、63はIC,LSI等の電子回路素子、64
は素子底面に設けられた端子電極である。
【0074】キャピラリ61の先端には平坦面が形成さ
れ、内部中央にはワイヤ62を挿通するための孔61a
が形成されている。
れ、内部中央にはワイヤ62を挿通するための孔61a
が形成されている。
【0075】ワイヤ62は、切り込みやプレス溝等によ
る歪み部分Gを長手方向に等間隔で有している。このワ
イヤ62は銅,アルミニウム,金等の金属から成るが、
金を用いれば表面酸化の問題を排除して、バンプ形成後
の電子回路素子63を回路基板に良好に接続できる。
る歪み部分Gを長手方向に等間隔で有している。このワ
イヤ62は銅,アルミニウム,金等の金属から成るが、
金を用いれば表面酸化の問題を排除して、バンプ形成後
の電子回路素子63を回路基板に良好に接続できる。
【0076】バンプ形成に際しては、まず、図6(a)
に示すように、キャピラリ61の孔61aに挿通された
ワイヤ62の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール62aを形成する。
に示すように、キャピラリ61の孔61aに挿通された
ワイヤ62の先端に、ガス炎や静電放電等により熱を加
えてボール62aを形成する。
【0077】次に、同図(b)に示すように、キャピラ
リ61をワイヤ62と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール62aを端子電極64に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル62aはキャピラリ61の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
リ61をワイヤ62と一緒に下方向に移動させて、ワイ
ヤ先端のボール62aを端子電極64に押し付けて熱圧
着や超音波等の手法により接合する。この接合時、ボー
ル62aはキャピラリ61の下面により押し潰されて太
鼓形状となる。
【0078】次に、同図(c)に示すように、キャピラ
リ61及びワイヤ62を上方に移動させ、ワイヤ62に
引っ張り力を加える。これにより、ワイヤ62が歪み部
分Gで引きちぎられ、該ワイヤ62がキャピラリ61の
孔先端にて切断される。
リ61及びワイヤ62を上方に移動させ、ワイヤ62に
引っ張り力を加える。これにより、ワイヤ62が歪み部
分Gで引きちぎられ、該ワイヤ62がキャピラリ61の
孔先端にて切断される。
【0079】ワイヤ切断後のボール62a(バンプ)に
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子63を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
は長めのワイヤ部分が残るが、該ワイヤ部分は、フリッ
プチップボンディング法によって電子回路素子63を図
示省略の回路基板に接続する際に押し潰されてバンプに
吸収されるため、接続上は特段問題とはならない。
【0080】このように本実施形態のバンプ形成方法に
よれば、ワイヤ62に予め歪み部分Gを形成しておき、
該ワイヤ62に引っ張り力を加えて歪み部分Gでワイヤ
切断を行うので、歪み部分Gが孔先端に位置するように
しておけば、ワイヤ62をキャピラリ61の孔先端で安
定して切断することができる。
よれば、ワイヤ62に予め歪み部分Gを形成しておき、
該ワイヤ62に引っ張り力を加えて歪み部分Gでワイヤ
切断を行うので、歪み部分Gが孔先端に位置するように
しておけば、ワイヤ62をキャピラリ61の孔先端で安
定して切断することができる。
【0081】また、接合されたボール62aから充分に
離れた位置でワイヤ62を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール62aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
離れた位置でワイヤ62を切断しているので、ワイヤ切
断の影響が該ボール62aに及ぶことを防止して、凹み
が形成されたり全体形状が歪む等の不具合を回避するこ
とができる。
【0082】尚、上記実施形態に係るバンプ形成方法
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではワイヤ62の歪み部分Gの位置
を孔61aの端縁よりも低くしたものを例示したが、該
歪み部分Gの位置は孔61aの端縁と一致していてもよ
い。
は、回路基板の導体にバンプを形成する場合にも適用で
きる。また、図示例ではワイヤ62の歪み部分Gの位置
を孔61aの端縁よりも低くしたものを例示したが、該
歪み部分Gの位置は孔61aの端縁と一致していてもよ
い。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ワイヤをキャピラリの孔先端で安定して切断できると共
に、ワイヤ切断の影響がボールに及ぶことを防止でき
る。
ワイヤをキャピラリの孔先端で安定して切断できると共
に、ワイヤ切断の影響がボールに及ぶことを防止でき
る。
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図
【図4】本発明の第4の実施形態を示す図
【図5】本発明の第5の実施形態を示す図
【図6】本発明の第6の実施形態を示す図
【図7】従来のバンプ形成方法を示す図
11…キャピラリ、11a…孔、12…ワイヤ、12a
…ボール、13…電子回路素子、14…端子電極、15
…放電電極、21…キャピラリ、21a…孔、22…ワ
イヤ、22a…ボール、23…電子回路素子、24…端
子電極、25…集光レンズ、26…レーザ光、31…キ
ャピラリ、31a…孔、32…ワイヤ、32a…ボー
ル、33…電子回路素子、34…端子電極、35…エア
ノズル、26…吹き出しエア、41…キャピラリ、41
a…孔、42…ワイヤ、42a…ボール、43…電子回
路素子、44…端子電極、51…キャピラリ、51a…
孔、52…ワイヤ、52a…ボール、53…電子回路素
子、54…端子電極、55…カッター、61…キャピラ
リ、61a…孔、62…ワイヤ、62a…ボール、G…
歪み部分、63…電子回路素子、64…端子電極。
…ボール、13…電子回路素子、14…端子電極、15
…放電電極、21…キャピラリ、21a…孔、22…ワ
イヤ、22a…ボール、23…電子回路素子、24…端
子電極、25…集光レンズ、26…レーザ光、31…キ
ャピラリ、31a…孔、32…ワイヤ、32a…ボー
ル、33…電子回路素子、34…端子電極、35…エア
ノズル、26…吹き出しエア、41…キャピラリ、41
a…孔、42…ワイヤ、42a…ボール、43…電子回
路素子、44…端子電極、51…キャピラリ、51a…
孔、52…ワイヤ、52a…ボール、53…電子回路素
子、54…端子電極、55…カッター、61…キャピラ
リ、61a…孔、62…ワイヤ、62a…ボール、G…
歪み部分、63…電子回路素子、64…端子電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 一高 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 キャピラリの孔に挿通されたワイヤの先
端に熱を加えてボールを形成し、該ボールをキャピラリ
を用いて電子回路素子の端子電極または回路基板の導体
に接合し、接合されたボールをワイヤから切断するバン
プ形成方法において、 ボール接合後にボール及びワイヤを接合位置に残したま
まキャピラリをボールから引き離し、ワイヤをキャピラ
リの孔先端にて、且つボールから充分に離れた位置で切
断する、 ことを特徴とするバンプ形成方法。 - 【請求項2】 接合されたボールからワイヤ切断位置ま
での距離が、接合されたボールの高さ寸法よりも大き
い、 ことを特徴とする請求項1記載のバンプ形成方法。 - 【請求項3】 ワイヤの孔先端部分に放電を生じさせて
ワイヤ切断を行う、 ことを特徴とする請求項1または2記載のバンプ形成方
法。 - 【請求項4】 ワイヤの孔先端部分にレーザ光を照射し
てワイヤ切断を行う、 ことを特徴とする請求項1または2記載のバンプ形成方
法。 - 【請求項5】 ワイヤの孔先端部分にエアを吹き付けて
ワイヤ切断を行う、 ことを特徴とする請求項1または2記載のバンプ形成方
法。 - 【請求項6】 ワイヤの孔先端部分にキャピラリのエッ
ジによって傷を付け、ワイヤに引っ張り力を加えてワイ
ヤ切断を行う、 ことを特徴とする請求項1または2記載のバンプ形成方
法。 - 【請求項7】 ワイヤの孔先端部分にカッターを押し付
けてワイヤ切断を行う、 ことを特徴とする請求項1または2記載のバンプ形成方
法。 - 【請求項8】 ワイヤに歪み部分を等間隔で予め形成し
ておき、該ワイヤに引っ張り力を加えてワイヤ切断を行
う。ことを特徴とする請求項1または2記載のバンプ形
成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8287156A JPH10135220A (ja) | 1996-10-29 | 1996-10-29 | バンプ形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8287156A JPH10135220A (ja) | 1996-10-29 | 1996-10-29 | バンプ形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10135220A true JPH10135220A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=17713811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8287156A Withdrawn JPH10135220A (ja) | 1996-10-29 | 1996-10-29 | バンプ形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10135220A (ja) |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100393454B1 (ko) * | 1999-12-02 | 2003-08-02 | 가부시키가이샤 신가와 | 핀 형상 와이어등의 형성방법 |
US6687988B1 (en) | 1999-10-20 | 2004-02-10 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Method for forming pin-form wires and the like |
US7227095B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-06-05 | Micron Technology, Inc. | Wire bonders and methods of wire-bonding |
WO2014014643A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Methods of forming wire interconnect structures |
CN104170083A (zh) * | 2012-02-24 | 2014-11-26 | 英闻萨斯有限公司 | 用于具有至封装表面的线键合的堆叠封装组件的方法 |
US9349706B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-05-24 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US9391008B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-07-12 | Invensas Corporation | Reconstituted wafer-level package DRAM |
US9412714B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-09 | Invensas Corporation | Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom |
US9502390B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | BVA interposer |
US9553076B2 (en) | 2010-07-19 | 2017-01-24 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors |
US9570416B2 (en) | 2004-11-03 | 2017-02-14 | Tessera, Inc. | Stacked packaging improvements |
US9570382B2 (en) | 2010-07-19 | 2017-02-14 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages |
US9583411B2 (en) | 2014-01-17 | 2017-02-28 | Invensas Corporation | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US9601454B2 (en) | 2013-02-01 | 2017-03-21 | Invensas Corporation | Method of forming a component having wire bonds and a stiffening layer |
US9615456B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-04-04 | Invensas Corporation | Microelectronic assembly for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface |
US9659848B1 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-23 | Invensas Corporation | Stiffened wires for offset BVA |
US9685365B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-06-20 | Invensas Corporation | Method of forming a wire bond having a free end |
US9691731B2 (en) | 2011-05-03 | 2017-06-27 | Tessera, Inc. | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US9728527B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-08-08 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
US9735084B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-08-15 | Invensas Corporation | Bond via array for thermal conductivity |
US9761554B2 (en) | 2015-05-07 | 2017-09-12 | Invensas Corporation | Ball bonding metal wire bond wires to metal pads |
US9761558B2 (en) | 2011-10-17 | 2017-09-12 | Invensas Corporation | Package-on-package assembly with wire bond vias |
US9812402B2 (en) | 2015-10-12 | 2017-11-07 | Invensas Corporation | Wire bond wires for interference shielding |
US9842745B2 (en) | 2012-02-17 | 2017-12-12 | Invensas Corporation | Heat spreading substrate with embedded interconnects |
US9852969B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-12-26 | Invensas Corporation | Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects |
US9888579B2 (en) | 2015-03-05 | 2018-02-06 | Invensas Corporation | Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips |
US9911718B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-03-06 | Invensas Corporation | ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device |
US9935075B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-03 | Invensas Corporation | Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding |
US9953914B2 (en) | 2012-05-22 | 2018-04-24 | Invensas Corporation | Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect |
US9984901B2 (en) | 2005-12-23 | 2018-05-29 | Tessera, Inc. | Method for making a microelectronic assembly having conductive elements |
US9984992B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces |
US10008477B2 (en) | 2013-09-16 | 2018-06-26 | Invensas Corporation | Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface |
US10008469B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-06-26 | Invensas Corporation | Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer |
US10026717B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-07-17 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
US10181457B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-01-15 | Invensas Corporation | Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out |
US10299368B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-05-21 | Invensas Corporation | Surface integrated waveguides and circuit structures therefor |
US10332854B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-06-25 | Invensas Corporation | Anchoring structure of fine pitch bva |
US10381326B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-08-13 | Invensas Corporation | Structure and method for integrated circuits packaging with increased density |
US10460958B2 (en) | 2013-08-07 | 2019-10-29 | Invensas Corporation | Method of manufacturing embedded packaging with preformed vias |
US10490528B2 (en) | 2015-10-12 | 2019-11-26 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires |
-
1996
- 1996-10-29 JP JP8287156A patent/JPH10135220A/ja not_active Withdrawn
Cited By (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6687988B1 (en) | 1999-10-20 | 2004-02-10 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Method for forming pin-form wires and the like |
KR100393454B1 (ko) * | 1999-12-02 | 2003-08-02 | 가부시키가이샤 신가와 | 핀 형상 와이어등의 형성방법 |
US7227095B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-06-05 | Micron Technology, Inc. | Wire bonders and methods of wire-bonding |
US7977597B2 (en) | 2003-08-06 | 2011-07-12 | Micron Technology, Inc. | Wire bonders and methods of wire-bonding |
US9570416B2 (en) | 2004-11-03 | 2017-02-14 | Tessera, Inc. | Stacked packaging improvements |
US9984901B2 (en) | 2005-12-23 | 2018-05-29 | Tessera, Inc. | Method for making a microelectronic assembly having conductive elements |
US9570382B2 (en) | 2010-07-19 | 2017-02-14 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages |
US10128216B2 (en) | 2010-07-19 | 2018-11-13 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages |
US9553076B2 (en) | 2010-07-19 | 2017-01-24 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors |
US10593643B2 (en) | 2011-05-03 | 2020-03-17 | Tessera, Inc. | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US9691731B2 (en) | 2011-05-03 | 2017-06-27 | Tessera, Inc. | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US11424211B2 (en) | 2011-05-03 | 2022-08-23 | Tessera Llc | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US10062661B2 (en) | 2011-05-03 | 2018-08-28 | Tessera, Inc. | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US11735563B2 (en) | 2011-10-17 | 2023-08-22 | Invensas Llc | Package-on-package assembly with wire bond vias |
US9761558B2 (en) | 2011-10-17 | 2017-09-12 | Invensas Corporation | Package-on-package assembly with wire bond vias |
US10756049B2 (en) | 2011-10-17 | 2020-08-25 | Invensas Corporation | Package-on-package assembly with wire bond vias |
US11189595B2 (en) | 2011-10-17 | 2021-11-30 | Invensas Corporation | Package-on-package assembly with wire bond vias |
US9842745B2 (en) | 2012-02-17 | 2017-12-12 | Invensas Corporation | Heat spreading substrate with embedded interconnects |
TWI553754B (zh) * | 2012-02-24 | 2016-10-11 | 英帆薩斯公司 | 用於藉由至密封表面之導線接合之疊合封裝組合之方法 |
US9349706B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-05-24 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
JP2015508240A (ja) * | 2012-02-24 | 2015-03-16 | インヴェンサス・コーポレイション | 封止面へのワイヤボンドを有するパッケージオンパッケージアセンブリのための方法 |
US9691679B2 (en) | 2012-02-24 | 2017-06-27 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
CN104170083A (zh) * | 2012-02-24 | 2014-11-26 | 英闻萨斯有限公司 | 用于具有至封装表面的线键合的堆叠封装组件的方法 |
US9953914B2 (en) | 2012-05-22 | 2018-04-24 | Invensas Corporation | Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect |
US10170412B2 (en) | 2012-05-22 | 2019-01-01 | Invensas Corporation | Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect |
US10510659B2 (en) | 2012-05-22 | 2019-12-17 | Invensas Corporation | Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect |
US9865560B2 (en) | 2012-07-17 | 2018-01-09 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Methods of forming wire interconnect structures |
WO2014014643A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Methods of forming wire interconnect structures |
US9502371B2 (en) | 2012-07-17 | 2016-11-22 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Methods of forming wire interconnect structures |
JP2015533258A (ja) * | 2012-07-17 | 2015-11-19 | クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. | ワイヤ配線構造を形成する方法 |
US10153247B2 (en) | 2012-07-17 | 2018-12-11 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Methods of forming wire interconnect structures |
US9391008B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-07-12 | Invensas Corporation | Reconstituted wafer-level package DRAM |
US9917073B2 (en) | 2012-07-31 | 2018-03-13 | Invensas Corporation | Reconstituted wafer-level package dram with conductive interconnects formed in encapsulant at periphery of the package |
US10297582B2 (en) | 2012-08-03 | 2019-05-21 | Invensas Corporation | BVA interposer |
US9502390B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | BVA interposer |
US9615456B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-04-04 | Invensas Corporation | Microelectronic assembly for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface |
US9601454B2 (en) | 2013-02-01 | 2017-03-21 | Invensas Corporation | Method of forming a component having wire bonds and a stiffening layer |
US10460958B2 (en) | 2013-08-07 | 2019-10-29 | Invensas Corporation | Method of manufacturing embedded packaging with preformed vias |
US9685365B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-06-20 | Invensas Corporation | Method of forming a wire bond having a free end |
US10008477B2 (en) | 2013-09-16 | 2018-06-26 | Invensas Corporation | Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface |
US10629567B2 (en) | 2013-11-22 | 2020-04-21 | Invensas Corporation | Multiple plated via arrays of different wire heights on same substrate |
US9852969B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-12-26 | Invensas Corporation | Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects |
US10026717B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-07-17 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
US9728527B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-08-08 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
USRE49987E1 (en) | 2013-11-22 | 2024-05-28 | Invensas Llc | Multiple plated via arrays of different wire heights on a same substrate |
US10290613B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-05-14 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
US10529636B2 (en) | 2014-01-17 | 2020-01-07 | Invensas Corporation | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US9837330B2 (en) | 2014-01-17 | 2017-12-05 | Invensas Corporation | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US11404338B2 (en) | 2014-01-17 | 2022-08-02 | Invensas Corporation | Fine pitch bva using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US11990382B2 (en) | 2014-01-17 | 2024-05-21 | Adeia Semiconductor Technologies Llc | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US9583411B2 (en) | 2014-01-17 | 2017-02-28 | Invensas Corporation | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US10381326B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-08-13 | Invensas Corporation | Structure and method for integrated circuits packaging with increased density |
US9947641B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-04-17 | Invensas Corporation | Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom |
US9412714B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-09 | Invensas Corporation | Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom |
US9735084B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-08-15 | Invensas Corporation | Bond via array for thermal conductivity |
US9888579B2 (en) | 2015-03-05 | 2018-02-06 | Invensas Corporation | Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips |
US10806036B2 (en) | 2015-03-05 | 2020-10-13 | Invensas Corporation | Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips |
US10008469B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-06-26 | Invensas Corporation | Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer |
US9761554B2 (en) | 2015-05-07 | 2017-09-12 | Invensas Corporation | Ball bonding metal wire bond wires to metal pads |
US9812402B2 (en) | 2015-10-12 | 2017-11-07 | Invensas Corporation | Wire bond wires for interference shielding |
US10490528B2 (en) | 2015-10-12 | 2019-11-26 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires |
US10559537B2 (en) | 2015-10-12 | 2020-02-11 | Invensas Corporation | Wire bond wires for interference shielding |
US11462483B2 (en) | 2015-10-12 | 2022-10-04 | Invensas Llc | Wire bond wires for interference shielding |
US10115678B2 (en) | 2015-10-12 | 2018-10-30 | Invensas Corporation | Wire bond wires for interference shielding |
US10332854B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-06-25 | Invensas Corporation | Anchoring structure of fine pitch bva |
US10181457B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-01-15 | Invensas Corporation | Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out |
US9911718B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-03-06 | Invensas Corporation | ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device |
US10043779B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-08-07 | Invensas Corporation | Packaged microelectronic device for a package-on-package device |
US9659848B1 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-23 | Invensas Corporation | Stiffened wires for offset BVA |
US9984992B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces |
US10325877B2 (en) | 2015-12-30 | 2019-06-18 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces |
US10658302B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-05-19 | Invensas Corporation | Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding |
US9935075B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-03 | Invensas Corporation | Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding |
US10299368B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-05-21 | Invensas Corporation | Surface integrated waveguides and circuit structures therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10135220A (ja) | バンプ形成方法 | |
JPH10135221A (ja) | バンプ形成方法 | |
US4404453A (en) | Laser bonding of microelectronic circuits | |
JP3584930B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US20070029367A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2003243436A (ja) | バンプの形成方法、バンプ付き半導体素子及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US6892927B2 (en) | Method and apparatus for bonding a wire to a bond pad on a device | |
JP2010103259A (ja) | ボンディング方法 | |
JP3014461B2 (ja) | 絶縁線をボンディングする方法並びに該方法を実施する装置 | |
JP3570551B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
CN114496822A (zh) | 一种芯片封装中铝垫键合方法及其应用 | |
JPH0530058B2 (ja) | ||
JPH06244230A (ja) | ボンディング電極を有する装置およびボンディング電極の製造方法 | |
JP2586811B2 (ja) | はんだバンプ形成方法 | |
JP3243906B2 (ja) | 半導体装置と外部端子との接合方法 | |
JPH0729942A (ja) | 電子装置のリペア方法 | |
JP3233194B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH0737890A (ja) | 半田ボール接合装置およびその接合方法 | |
JPH10190209A (ja) | 回路モジュールの製造方法 | |
JP2002280416A (ja) | フレキシブル配線板とicチップとのマトリックス接合方法 | |
JP3457196B2 (ja) | ボールボンディング方法 | |
JP2000286287A (ja) | ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法 | |
JPH0837191A (ja) | バンプ形成方法 | |
JPH07283221A (ja) | バンプの形成方法 | |
JPH0645411A (ja) | ワイヤーボンディング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040106 |