[go: up one dir, main page]

JPH1013425A - 帯域可変制御方法 - Google Patents

帯域可変制御方法

Info

Publication number
JPH1013425A
JPH1013425A JP15972296A JP15972296A JPH1013425A JP H1013425 A JPH1013425 A JP H1013425A JP 15972296 A JP15972296 A JP 15972296A JP 15972296 A JP15972296 A JP 15972296A JP H1013425 A JPH1013425 A JP H1013425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
request
band
change request
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15972296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492466B2 (ja
Inventor
Michio Masuda
道雄 升田
Haruhiko Matsunaga
治彦 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15972296A priority Critical patent/JP3492466B2/ja
Publication of JPH1013425A publication Critical patent/JPH1013425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492466B2 publication Critical patent/JP3492466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザからの要求に応じてVP帯域の増減を
行うATM帯域可変サービスにおいて帯域のより有効な
利用をはかる。 【解決手段】 可否判定の処理待ちになった帯域変更要
求が重複したときは、帯域減少要求を帯域増加要求に優
先して判定処理に廻わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM通信方式、
特にATM通信方式におけるVP帯域の可変制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ATM通信方式では、実際に接続されて
いる伝送路を用いて仮想の伝送路であるVP(Virt
ual Path)を設定する。VPは伝送路の最大ビ
ットレートを越えない範囲で帯域を分割し、複数のVP
が1つの伝送路を共用することができる。
【0003】従来の帯域可変制御方式では、帯域変更要
求の判定処理待ち状態の時になされた複数のユーザから
の帯域変更要求を、帯域増加要求か、帯域減少要求かを
区別することなく、到着順に判定処理が行われていた。
【0004】例えば、複数のユーザ端末装置と加入者終
端装置および帯域可変制御装置が含まれるATM通信網
において、ユーザ端末装置からの要求による帯域変更の
可否判定を行い、網内の帯域管理を行う帯域可変制御装
置は、帯域可変サービスを契約しているユーザ端末から
の帯域変更要求が到着すると、ユーザ端末装置からの帯
域変更要求を受付け、プロトコル処理プロセスに変更要
求を伝えるPDU(Protocol Data Un
it)処理プロセス部と、電文のエンコード/デコード
処理を行い、帯域データベースを参照し、伝送路への収
容可否を判定するプロトコル処理プロセス部を有し、プ
ロトコル処理プロセスに空きが無いために処理待ちにな
った帯域変更要求は、空きプロセスが生じるとともに、
到着した順にその空いたプロセスに送り込んで判定処理
を行い、加入者網終端装置に対する制御を行っていた。
【0005】個々の帯域変更要求に対し、帯域データベ
ースを参照し、加入者網終端装置と連絡しつつ行われる
プロトコル処理プロセスは占用される時間が長いため、
複数のプロセスを備え、順次に使用されるが、帯域変更
要求が輻輳すると待機中の空きプロセスが無くなり、帯
域変更要求に対する判定処理を開始出来ない状況すなわ
ち処理待ちの状況になる。このような時に空きプロセス
が生じると、従来は、帯域増加要求か帯域減少要求かの
区別無しに、先着した帯域変更要求が判定処理に係るプ
ロトコル処理プロセスに送られていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ATM通信網における
従来の帯域可変制御方法では、待機中のプロトコル処理
プロセスが無い状況で到着した帯域変更要求を、待機プ
ロセスが生じるとともに到着順に処理するため、帯域増
加要求の後に到着した帯域減少要求があった場合には、
帯域増加要求の判定処理の後に帯域減少要求の判定処理
がなされ、帯域減少要求を送信したユーザに対して帯域
の解放サービスが遅れるのみならず、帯域減少要求によ
る帯域の解放がないままに判定処理をした帯域増加要求
に対する可否判定が「否」となり、増加要求が拒否され
る可能性が高まるため、ユーザ側から見れば帯域可変サ
ービスの品質が低下する結果となり、一方網側から見れ
ば、帯域増加要求に対する受付拒否後に使用帯域を解放
するため、使用可能な帯域があり得たにもかかわらず、
帯域リソースが有効に利用されない結果になるという問
題が生じている。
【0007】本発明の目的では、ATM通信における帯
域可変制御方法を再検討し、ユーザ側、および網側の双
方から見て、より効果的な帯域可変制御方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の帯域可変制御方
法は、先行する第1の帯域変更要求を可とするか否かの
判定の処理開始前に第2の帯域変更要求があったとき
は、第1の帯域変更要求が帯域増加要求であり、かつ第
2の帯域変更要求が帯域減少要求であるときは、第2の
帯域変更要求に対する判定処理を第1の帯域変更要求に
対する判定処理に優先して行う。
【0009】帯域変更要求に、その変更要求が帯域増加
要求であるか、または帯域減少要求であるかを示す情報
を付加してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図2は、本発明の帯域可変制御方法が適用
されるATM通信網の基本構成を示すブロック図であ
る。
【0012】図2において、いずれも帯域可変サービス
を契約している複数のユーザ端末装置22,27が加入
者網終端装置23,26により、ATM通信網内のVP
を介して伝送される主信号の交換接続処理を行うクロス
コネクト装置24,25に収容されている。
【0013】また、ユーザ端末装置22,27および加
入者網終端装置23,26は、クロスコネクト装置2
4,25を介し、制御信号を転送する制御線により、帯
域可変制御装置21に接続されており、ユーザ端末装置
22,27によるVP帯域の変更要求は帯域可変制御装
置21によって処理される。
【0014】図1は、図2における帯域可変制御装置2
1の構成を示すブロック図である。図1において、帯域
可変制御装置1はユーザ端末装置及び加入者網終端装置
と電文の受け渡しを行う通信インタフェース部4と、ユ
ーザ端末装置からの宛先及び伝送路帯域値を含む帯域変
更要求を受け付け、電文のエンコード/デコード処理を
行い、プロトコル処理プロセスの使用状態を検索し、空
き状態のプロトコル処理プロセスに対してユーザ端末装
置からの帯域変更要求を伝えるPDU処理プロセス部2
と、ユーザ端末装置及び加入者網終端装置と帯域可変制
御装置との一連の制御手順を管理し、PDU処理プロセ
ス部から受け取った電文を解析し、データベース5を参
照しながら帯域変更要求に示された帯域の収容可否判定
を行い、加入者網終端装置と、VP毎の使用帯域を示す
セルのピークレート等のパラメータに関する情報の電文
の受け渡しを行った後に、PDU処理プロセス部2にユ
ーザ端末装置宛の収容可否判定結果を通知する電文を送
る複数のプロトコル処理プロセスからなるプロトコル処
理プロセス部4を有する。
【0015】ここで、ユーザ端末からの電文を帯域可変
制御装置で受付けた際、従来プロトコル処理プロセス部
で行っていたエンコード/デコード処理が、一連の制御
手順を管理するメイン処理から分離され、PDU処理プ
ロセス部に移っていることに留意を要する。
【0016】図3および図4は、帯域可変制御処理に伴
う電文の流れを示すシーケンス図である。いずれも、待
機中のプロトコル処理プロセスが無い状態で、帯域可変
制御装置1のPDU処理プロセス部2にユーザ端末装置
27からの帯域増加要求が先着し、次にユーザ端末装置
22からの帯域減少要求が到着し、両者がPDU処理プ
ロセス部2で判定処理待ち中に1つの処理プロセスが空
いた場合の経過を示すものである。
【0017】図4は、帯域変更要求の到着順に判定処理
を行う従来の制御方法によるシーケンス図の例である
が、比較の便宜上、本発明による優先制御を行った場合
のシーケンス図の例である図3と合せて説明する。
【0018】図3及び図4に示すように、帯域可変サー
ビスを契約しているユーザ端末装置22,27からの帯
域変更要求は、帯域可変制御装置1の通信インタフェー
ス部4で受信し、PDU処理プロセス部2へ受け渡され
る。PDU処理プロセス部2で受信された電文は、更に
プロトコル処理プロセス部3の待機状態(空き状態)に
戻ったプロトコル処理プロセスへ受け渡され、可否判定
およびデータベース5の更新後、プロトコル処理プロセ
ス部3から通信インタフェース部4を経由して加入者終
端装置23,26へパラメータ更新要求を送信する。次
にその応答として、加入者網終端装置23,26から通
信インタフェース部4を経由してプロトコル処理プロセ
ス部3に更新終了通知を送信する。加入者終端装置でパ
ラメータが更新されていることを認識した帯域可変制御
装置1は、ユーザ端末装置への帯域変更要求に対する
「受付許可」もしくは「受付拒否」を示す判定結果通知
をプロトコル処理プロセス部3からPDU処理プロセス
部2へ受け渡し、そして通信インタフェース部4を経由
してユーザ端末装置へ返信する。
【0019】帯域可変制御装置と加入者終端装置の間の
電文の受け渡しにおいて、PDU処理プロセス部2を経
由せず、プロトコル処理プロセス部3から直接通信イン
タフェース部4に電文の受け渡しを行う理由は、通信異
常やプロトコル上のエラーが起こった場合、使用帯域値
を管理しているデータベース5を元の値に戻す処理を行
うため、加入者網終端装置との受け渡しが完了するま
で、プロトコル処理プロセスが占有されるためである。
このプロトコル処理プロセスは占有時間が長いため、複
数のプロセスを起動しており、PDU処理プロセス部2
の選択により、待機中のプロトコル処理プロセスを順次
使用する。
【0020】前述のように、図3、図4は使用中のプロ
トコル処理プロセスが待機中に戻ったとき、PDU処理
プロセスで処理待ち状態にあった2つの帯域要求のどち
らを先にプロトコル処理プロセスに進め、判定処理を先
行するかという選択の違いを示して居り、図4に示す従
来の選択は、帯域可変制御装置への到着順に判定処理を
進めるのに対し、図3に示す本発明に従う選択は、帯域
減少要求を帯域増加要求に優先し、帯域増加要求が先着
している場合であっても、その帯域増加要求が待機中に
遅れて到着した帯域減少要求の判定処理を先に行う。す
なわち図4では、実線で示す帯域増加要求の判定処理が
完了した後に、点線で示す帯域減少要求の判定処理が進
められ、図3では遅れて到着した帯域要求処理が先行
し、その完了後に先着した帯域増加要求の判定処理が進
められている。
【0021】すなわち、図3中のポイント(a)でプロ
トコル処理プロセスに空きができてプロトコル処理プロ
セスが使用可能になった時に、先に到着してPDU処理
プロセスで待ち合わせ状態にあるユーザ端末装置27か
らの帯域増加要求よりも、後で到着したユーザ端末装置
22からの帯域減少要求をプロトコル処理プロセスへ受
け渡す選択処理を優先的に行うことにより、使用帯域を
早急に解放する。図4に示す帯域解放点(b1)と図3
に示す帯域解放点(b2)を比較すると、優先制御を行
った方が帯域がより早く解放されていることがわかる。
【0022】次に、帯域可変制御装置では帯域変更要求
が帯域増加要求であるか、帯域減少要求であるかを識別
する必要があるが、これを容易に行う方法として、ユー
ザ端末装置22,27からの帯域変更要求の電文に帯域
増加要求か帯域減少要求かを区別するフィールドを設
け、エンコード/デコード処理を行うPDU処理プロセ
ス部2で帯域増加要求か帯域減少要求かの識別を行う。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、可否判定
の処理待ちになった帯域変更要求が重複した時は、帯域
減少要求を帯域増加要求に優先して判定処理に廻わすこ
とにより、伝送路中の使用可能な帯域をより確実かつ速
かに解放し、網内リソースの有効利用をはかり、ユーザ
による帯域利用の効率を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示すATM通信網における帯域可変制御
装置のプロセス構成図の例である。
【図2】本発明の帯域可変制御方法が適用されるATM
通信網の基本構成を示すブロック図の例である。
【図3】本発明の帯域可変制御処理に伴う電文の流れを
示すシーケンス図の例である。
【図4】従来の帯域可変制御処理に伴う電文の流れを示
すシーケンス図の例である。
【符号の説明】
1 帯域可変制御装置 2 PDU処理プロセス部 3 プロトコル処理プロセス部 4 通信インタフェース部 5 データベース 21 帯域可変制御装置 22,27 ユーザ端末装置 23,26 加入者網終端装置 24,25 クロスコネクト装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路を共用する少くとも1部のユーザ
    端末からの要求に応じ、該ユーザ端末が使用するVP帯
    域を増減するATM通信方式における帯域可変制御方法
    において、 先行する第1の帯域変更要求を可とするか否かの判定の
    処理開始前に第2の帯域変更要求があったときは、 前記第1の帯域変更要求が帯域増加要求であり、かつ前
    記第2の帯域変更要求が帯域減少要求であるときは、前
    記第2の帯域変更要求に対する判定処理を前記第1の帯
    域変更要求に対する判定処理に優先して行うことを特徴
    とする帯域可変制御方法。
  2. 【請求項2】 前記帯域変更要求に、該変更要求が帯域
    増加要求であるか、または帯域減少要求であるかを示す
    情報を付加する請求項1に記載の帯域可変制御方法。
JP15972296A 1996-06-20 1996-06-20 帯域可変制御方法 Expired - Fee Related JP3492466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15972296A JP3492466B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 帯域可変制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15972296A JP3492466B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 帯域可変制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013425A true JPH1013425A (ja) 1998-01-16
JP3492466B2 JP3492466B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=15699857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15972296A Expired - Fee Related JP3492466B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 帯域可変制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312413A (ja) * 1999-07-15 2007-11-29 Telefon Ab L M Ericsson パケット・データ・トラヒックのスケジューリング及び受入れ制御

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312413A (ja) * 1999-07-15 2007-11-29 Telefon Ab L M Ericsson パケット・データ・トラヒックのスケジューリング及び受入れ制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492466B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1052359C (zh) 对广域网的公共数据网络的交换电路连接的控制方法
EP0083632B1 (en) Idle time slot seizure and transmission facilities for loop communication system
US5528584A (en) High performance path allocation system and method with fairness insurance mechanism for a fiber optic switch
US6320845B1 (en) Traffic management and flow prioritization on a routed computer network
EP1137225B1 (en) A switch and a switching method
JPH10173662A (ja) 帯域予約制御方式
JPH0576817B2 (ja)
JP3262029B2 (ja) セル伝送交換機の呼接続制御装置
JPH03220837A (ja) データ伝送資源割当て方法およびデータ通信網接続用端末アダプタ
JPS611146A (ja) 情報通信装置
JP3772690B2 (ja) サービスシステム及びそれに用いるサービス方法
JPH10243000A (ja) スイッチングフロー制御
US5128937A (en) Adaptive bandwidth balancing for distributed queue dual bus networks
JP3691654B2 (ja) ネットワークトラフィック優先順位決定方法
JPH0879309A (ja) Lan間接続装置及びlan間接続システム
US6507648B1 (en) Method and apparatus for prioritizing voice and data in a circuit-switched network
JPH1013425A (ja) 帯域可変制御方法
JP2510875B2 (ja) トラヒック監視方式
EP1508226B1 (en) Media bus interface arbitration for a data server
JPH03159436A (ja) トークンパツシングシステム
US5864674A (en) Reconfigurable lan and method of adding clients thereto
EP1956764A1 (en) Communication system, communication device, and method for controlling transmission line thereof
JP2001007862A (ja) 通信負荷分散方法
JP2928882B1 (ja) ローカルエリアネットワークの帯域制御方式
JP3090308B2 (ja) Atm交換機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees