[go: up one dir, main page]

JPH10133946A - Data reading method and its device - Google Patents

Data reading method and its device

Info

Publication number
JPH10133946A
JPH10133946A JP8307214A JP30721496A JPH10133946A JP H10133946 A JPH10133946 A JP H10133946A JP 8307214 A JP8307214 A JP 8307214A JP 30721496 A JP30721496 A JP 30721496A JP H10133946 A JPH10133946 A JP H10133946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
storage device
rule
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307214A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Kaizuka
洋 貝塚
Takehiro Aoyanagi
雄大 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8307214A priority Critical patent/JPH10133946A/en
Priority to US08/928,642 priority patent/US6396507B1/en
Publication of JPH10133946A publication Critical patent/JPH10133946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速2次記憶装置からデータを読み出す速度
を高速化する。 【解決手段】 最初にデータ1の読み出し要求があった
ときに、あらかじめ定められたルールによって次に読み
出される確率の高いデータとして関連付けられている他
のデータ2を低速記憶装置であるMO12から高速記憶
装置であるキャッシュメモリ11に前もって展開してお
くようにすることにより、その後に行われたデータ2に
対する読み出し要求が実際には初めてのものであって
も、それより前のデータ1の読み出し要求時にMO12
からキャッシュメモリ11に展開されたデータ2を該キ
ャッシュメモリ11から高速に読み出すことができるよ
うにして、これにより、MO12からデータを読み出す
速度を実質的に高速化できるようにする。
(57) [Summary] To increase the speed of reading data from a low-speed secondary storage device. SOLUTION: When a read request for data 1 is first made, another data 2 associated as data having a high probability of being read next according to a predetermined rule is stored at high speed from a low-speed storage device MO12. By pre-expanding the data in the cache memory 11 as a device, even if the subsequent read request for data 2 is actually the first request, the read request for data 1 earlier than that is required. MO12
, The data 2 expanded in the cache memory 11 can be read from the cache memory 11 at high speed, whereby the speed of reading data from the MO 12 can be substantially increased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ読み出し方法
およびその装置に関し、特に、アクセス速度の遅い低速
2次記憶装置から画像データ等のようなデータ量の大き
いデータを読み出す際の読み出し方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for reading data, and more particularly to a method for reading large data such as image data from a low-speed secondary storage device having a low access speed. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、デジタルの画像データをメモリ等
に保存しておき、それを読み出して表示することができ
るようになされた装置が多く使用されている。保存され
る画像データは、例えばCCDを利用したイメージスキ
ャナやビデオカメラ等の画像入力装置を用いて入力され
たものであり、複数の画像データを保存することができ
るようになされていることが多い。
2. Description of the Related Art Conventionally, many apparatuses have been used in which digital image data is stored in a memory or the like and can be read out and displayed. The image data to be stored is input using an image input device such as an image scanner or a video camera using a CCD, for example, and is often configured to be able to store a plurality of image data. .

【0003】個々の画像データは、各々画像ファイルと
して保存されるのが基本である。そして、データ量の大
きい画像ファイルを保存するときは、例えば大容量の光
磁気ディスク(MO)やハードディスク(HDD)がフ
ァイル記憶装置として使用される。光磁気ディスクを用
いる場合、通常は、1ファイル単位の画像データは1枚
の光磁気ディスクに記録される。ただし、1つの画像フ
ァイルを構成する画像データ量が1枚の光磁気ディスク
の容量を越える場合は、複数枚の光磁気ディスクに分割
されて保存される。
[0003] Basically, each image data is stored as an image file. When storing an image file having a large data amount, for example, a large-capacity magneto-optical disk (MO) or hard disk (HDD) is used as a file storage device. When a magneto-optical disk is used, image data for one file is usually recorded on one magneto-optical disk. However, if the amount of image data constituting one image file exceeds the capacity of one magneto-optical disk, it is divided and stored on a plurality of magneto-optical disks.

【0004】ここで、上記光磁気ディスクを用いて大規
模な画像ファイル装置を構成する場合、例えば複数の光
磁気ディスクをオートチェンジ機構により交換すること
ができるジュークボックスのようなディスクライブラリ
装置が使用される。このディスクライブラリ装置では、
ユーザからの指示に応じてディスク交換が行われ、該当
する画像ファイルが読み出されるようになる。
Here, when a large-scale image file device is constructed using the above-mentioned magneto-optical disk, for example, a disk library device such as a jukebox which can exchange a plurality of magneto-optical disks by an automatic change mechanism is used. Is done. In this disk library device,
The disk is exchanged in response to an instruction from the user, and the corresponding image file is read.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の装置では、ディスク交換に多大の処理時間を要し、画
像読み出しの指示を出してから実際に画像表示されるま
での時間が長くなってしまうという問題があった。特
に、ランダムなアクセス要求に対して頻繁にディスク交
換が行われると、画像表示までの処理時間が非常に長く
なってしまう。
However, in this type of apparatus, a great deal of processing time is required for disc replacement, and the time from when an image reading instruction is issued to when an image is actually displayed becomes long. There was a problem. In particular, if the disk is frequently exchanged in response to a random access request, the processing time until image display becomes very long.

【0006】このような問題は、上述のようなディスク
ライブラリ装置を用いた場合に限らず存在する。また、
読み出しの対象が画像データ以外のデータの場合にも同
様に存在する。すなわち、アクセス速度が低速で大容量
の外部記憶装置(例えば、磁気テープ装置、磁気ディス
ク装置、フロッピーディスクなどの2次記憶装置)に対
してアクセスし、それらに記憶されているデータを読み
出そうとする場合に、その読み出し処理に多大の時間が
かかってしまっていた。
[0006] Such a problem exists not only when the above-described disk library device is used but also exists. Also,
The same applies when data to be read is data other than image data. That is, access to a large-capacity external storage device having a low access speed (for example, a secondary storage device such as a magnetic tape device, a magnetic disk device, or a floppy disk), and read data stored therein. In this case, the reading process takes a long time.

【0007】データ量の大きいデータを保存しておくた
めには、大容量の2次記憶装置に記憶せざるを得ない
が、その場合でもなるべく短い時間でデータの読み出し
を行えるようにすることが望まれる。そして、そのよう
な読み出し速度の高速化は、今後作成されるアプリケー
ションだけでなく、既に市販されているどのアプリケー
ションにおいても同様に望まれることである。
In order to store a large amount of data, the data must be stored in a large-capacity secondary storage device. Even in such a case, the data can be read out in as short a time as possible. desired. Such an increase in the reading speed is desired not only for applications to be created in the future but also for any applications already on the market.

【0008】本発明は、このような実情に鑑みて成され
たものであり、低速2次記憶装置(特に、ディスク交換
を要するディスクライブラリ装置)からデータを読み出
す速度を高速化できるようにすることを目的とする。さ
らに本発明は、そのような読み出し速度の高速化を実現
するための手段を、アプリケーションによらず汎用的に
適用できるようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and aims to increase the speed of reading data from a low-speed secondary storage device (particularly, a disk library device requiring disk replacement). With the goal. A further object of the present invention is to make it possible to apply such means for increasing the reading speed in a general-purpose manner regardless of the application.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ読み出し
方法は、データの読み出し要求があったときに、あらか
じめ定められたルールにより上記データの次に読み出さ
れる確率の高いデータとして関連付けられている他のデ
ータを、低速記憶装置から高速記憶装置に前もって展開
しておくようにしたことを特徴とする。
According to the data reading method of the present invention, when a data reading request is issued, the data is associated as data having a higher probability of being read next to the data by a predetermined rule. Is developed in advance from a low-speed storage device to a high-speed storage device.

【0010】本発明の他の特徴とするところは、データ
の読み出し要求があったときに、そのデータが高速記憶
装置にあるかどうかを判断し、あるときには上記高速記
憶装置から読み出し、ないときには低速記憶装置から読
み出すとともに、あらかじめ定められたルールにより上
記データの次に読み出される確率の高いデータとして関
連付けられている他のデータを上記低速記憶装置から上
記高速記憶装置に前もって展開しておくようにしたこと
である。
Another feature of the present invention is that when a data read request is issued, it is determined whether the data is in the high-speed storage device. In addition to reading from the storage device, other data associated with data having a high probability of being read next to the data according to a predetermined rule is previously expanded from the low-speed storage device to the high-speed storage device. That is.

【0011】本発明のその他の特徴とするところは、上
記低速記憶装置からデータを読み出す際に、その読み出
したデータを上記高速記憶装置に複写するようにしたこ
とである。
Another feature of the present invention is that when reading data from the low-speed storage device, the read data is copied to the high-speed storage device.

【0012】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項1または2に記載のデータ読み出し方法を、コンピ
ュータに適用されるオペレーティングシステムが上記あ
らかじめ定められたルールを解釈して行うようにしたこ
とである。
Another feature of the present invention is that the data reading method according to claim 1 or 2 is performed by an operating system applied to a computer by interpreting the predetermined rule. It is.

【0013】本発明のその他の特徴とするところは、上
記オペレーティングシステムから読み出し要求のあった
データのファイル名をもとに、前もって展開するデータ
のファイル名を決定し、それを上記オペレーティングシ
ステムのファイルシステムに供給するようにしたことで
ある。
Another feature of the present invention resides in that a file name of data to be developed in advance is determined based on a file name of data requested to be read from the operating system, and is determined based on the file name of the operating system. This is to supply it to the system.

【0014】本発明のその他の特徴とするところは、上
記あらかじめ定められたルールは、異なるデータファイ
ルあるいは同一のデータファイル中の一部どうしを互い
に関連付けるためのルールを含むことを特徴とするもの
である。
Another feature of the present invention is that the predetermined rule includes a rule for associating different data files or parts in the same data file with each other. is there.

【0015】本発明のデータ読み出し装置は、所定の読
み出し規則を定めたルールを記憶するルール記憶手段
と、データの読み出し要求があったときに、上記ルール
記憶手段に記憶されているルールに基づいて、上記デー
タの次に読み出される確率の高いデータとして関連付け
られている他のデータを低速記憶装置から高速記憶装置
に前もって展開しておくようにする読み出し制御手段と
を備えたことを特徴とする。
A data reading device according to the present invention has a rule storing means for storing a rule defining a predetermined reading rule, and, when a data read request is made, based on the rule stored in the rule storing means. Read control means for expanding in advance from the low-speed storage device to the high-speed storage device other data associated as data having a high probability of being read next to the data.

【0016】本発明の他の特徴とするところは、所定の
読み出し規則を定めたルールを記憶するルール記憶手段
と、データの読み出し要求があったときに、そのデータ
が高速記憶装置にあるかどうかを判断し、あるときには
上記高速記憶装置から読み出し、ないときには低速記憶
装置から読み出すとともに、上記ルール記憶手段に記憶
されたルールにより上記データの次に読み出される確率
の高いデータとして関連付けられている他のデータを上
記低速記憶装置から上記高速記憶装置に前もって展開し
ておくようにする読み出し制御手段とを備えたことであ
る。
Another feature of the present invention is that a rule storage means for storing a rule defining a predetermined read rule, and whether or not the data is in a high-speed storage device when a data read request is issued. Is read from the high-speed storage device when there is a certain time, and is read out from the low-speed storage device when there is no other, and the other data associated with the data having a higher probability of being read next to the data by the rule stored in the rule storage means. Read control means for expanding data from the low-speed storage device to the high-speed storage device in advance.

【0017】本発明のその他の特徴とするところは、上
記ルール記憶手段に記憶されるルールは、上記低速記憶
装置から上記高速記憶装置にデータを前もって展開して
おく処理をコンピュータに適用されるオペレーティング
システムが行うように規定したルールであることを特徴
とするものである。
According to another feature of the present invention, the rule stored in the rule storage means includes a process for expanding data from the low-speed storage device to the high-speed storage device in advance by an operating system applied to a computer. It is characterized by a rule defined to be performed by the system.

【0018】本発明のその他の特徴とするところは、上
記低速記憶装置は、データを記憶するためのディスクを
複数備えたディスクライブラリ装置であることを特徴と
するものである。
Another feature of the present invention is that the low-speed storage device is a disk library device having a plurality of disks for storing data.

【0019】本発明は上記技術手段より成るので、デー
タの読み出し要求があったときに、その読み出し要求が
実際には初めてのものであっても、それより前に行われ
た他のデータの読み出し要求時に低速記憶装置から高速
記憶装置に該当するデータが既に展開されている場合に
は、低速記憶装置からではなく、高速記憶装置から該当
するデータが読み出されるようになり、これにより、低
速記憶装置からのデータの読み出し速度を実質的に速く
することが可能となる。しかも、このようにデータを前
もって展開する処理は、次に読み出される確率の高いデ
ータとして関連付けたルールに基づいて行われるので、
初めての読み出し要求に対しても高速記憶装置にアクセ
スして読み出すことができる場合が多くなり、データの
読み出し処理時間を全体として短縮することが可能とな
る。
Since the present invention comprises the above technical means, when a data read request is made, even if the read request is actually the first request, other data read performed earlier than that request may be performed. If data corresponding to the high-speed storage device has already been expanded from the low-speed storage device at the time of the request, the corresponding data is read from the high-speed storage device instead of from the low-speed storage device. It is possible to substantially increase the speed of reading data from the memory. Moreover, since the processing of expanding the data in advance in this way is performed based on the rule associated with the data having a high probability of being read next,
In many cases, a high-speed storage device can be accessed and read even for the first read request, and the data read processing time can be shortened as a whole.

【0020】また、本発明の他の特徴によれば、低速記
憶装置から高速記憶装置にデータを前もって展開してお
く処理がコンピュータに適用されるオペレーティングシ
ステムレベルで行われ、アプリケーションを介すること
なく行われるので、そのような機能を組み込むためにア
プリケーションを改変する必要がなく、どのアプリケー
ションに対しても後から簡単に組み込むことが可能とな
る。
According to another feature of the present invention, a process of pre-loading data from a low-speed storage device to a high-speed storage device is performed at an operating system level applied to a computer, and is executed without an application. Therefore, it is not necessary to modify an application to incorporate such a function, and it is possible to easily incorporate any application later.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1は本実施形態のデータ読み出
し方法を説明するための図、図2は本実施形態のデータ
読み出し方法で使用するルールの例を示す図、図3はそ
のようなデータ読み出し方法を実現するための本実施形
態の仕組みを示す概念図、図4は図3に示したプリフェ
ッチドライバの機能構成を示すブロック図、図5は本実
施形態のデータ読み出し方法を更に詳しく説明するため
の図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a diagram for explaining a data reading method of the present embodiment, FIG. 2 is a diagram showing an example of rules used in the data reading method of the present embodiment, and FIG. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a mechanism of the present embodiment for realizing the data read method, FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the prefetch driver shown in FIG. 3, and FIG. 5 describes the data read method of the present embodiment in more detail. FIG.

【0022】以下、これらの図1〜図5を用いて本発明
の一実施形態を説明するが、その前に、データの読み出
し処理を高速化するために従来一般的に行われてきた読
み出しキャッシュの通常の動作を、図7および図8に基
づいて説明する。なお、図7中に示した下向きの矢印
は、時間tの経過を示している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. Prior to that, a read cache which has been conventionally generally used to speed up data read processing will be described. Will be described with reference to FIGS. 7 and 8. Note that the downward arrow shown in FIG. 7 indicates the elapse of time t.

【0023】図7において、71はキャッシュメモリ、
72は光磁気ディスク(MO)である。キャッシュメモ
リ71は、DRAMやSRAM等の半導体メモリを用い
て構成しても良いが、格納するデータ量が大きい場合
は、例えば、大容量で高速アクセスが可能なハードディ
スクの記憶領域の一部が使用される。
In FIG. 7, reference numeral 71 denotes a cache memory;
Reference numeral 72 denotes a magneto-optical disk (MO). The cache memory 71 may be configured using a semiconductor memory such as a DRAM or an SRAM. However, when the amount of data to be stored is large, for example, a part of a large-capacity, high-speed accessible hard disk storage area is used. Is done.

【0024】また、MO72は、ディスクライブラリ装
置に備えられた複数のディスクのうちの1つであり、例
えばデータ量の大きい画像ファイルが記憶されている。
そして、オートチェンジ機構により適当なMO72が選
択されて、そこから画像ファイルが読み出されるように
なっている。このようにディスク交換が行われるので、
データの読み出しには時間がかかる。
The MO 72 is one of a plurality of disks provided in the disk library apparatus, and stores, for example, an image file having a large data amount.
Then, an appropriate MO 72 is selected by the automatic change mechanism, and the image file is read therefrom. Since the disk exchange is performed in this way,
Reading data takes time.

【0025】図8に示すように、通常、パソコン等のコ
ンピュータでは、アプリケーションはオペレーティング
システム(OS)上で動作し、画像ファイルの読み出し
もこのOSを介して行うようになされている。すなわ
ち、画像ファイルの読み出し時に、アプリケーション8
1はOSに対してアクセスし、OSのファイルシステム
82が記憶装置のドライバを駆動することにより、画像
ファイルを読み出す。
As shown in FIG. 8, in a computer such as a personal computer, an application usually runs on an operating system (OS), and reading of image files is also performed through the OS. That is, when reading the image file, the application 8
1 accesses the OS, and reads the image file by driving the driver of the storage device by the file system 82 of the OS.

【0026】上記記憶装置のドライバには、高速2次記
憶用ドライバ83と低速2次記憶用ドライバ(あるいは
3次記憶用ドライバとも言う)84とがある。前者の高
速2次記憶用ドライバ83は、高速にアクセスが可能な
ハードディスク71やRAID(Redundant Array of I
nexpensive Disks:複数の小型ハードディスクを使った
ディスクアレイ装置)85等に対してデータの読み書き
を行うためのものであり、後者の低速2次記憶用ドライ
バ84は、高速にアクセスを行えないMO72やテープ
86等に対してデータの読み書きを行うためのものであ
る。
The drivers for the above-mentioned storage devices include a high-speed secondary storage driver 83 and a low-speed secondary storage driver (or tertiary storage driver) 84. The former high-speed secondary storage driver 83 includes a hard disk 71 and a RAID (Redundant Array of I
nexpensive Disks: a disk array device using a plurality of small hard disks) 85 for reading and writing data, etc. The latter low-speed secondary storage driver 84 is an MO72 or tape which cannot be accessed at high speed. It is for reading and writing data to 86 and the like.

【0027】後者の低速2次記憶用ドライバ84は、M
O72やテープ86に直接アクセスして画像ファイルを
読み出し、それをOSのファイルシステム82を介して
アプリケーション81に返すという処理と同時に、読み
出した画像ファイルをキャッシュメモリ(上述のよう
に、例えばハードディスク71の記憶領域の一部が使用
される)に複写するという処理も行う。
The latter low-speed secondary storage driver 84 uses M
At the same time as directly accessing the O72 or the tape 86 to read the image file and returning it to the application 81 via the OS file system 82, the read image file is stored in the cache memory (for example, the storage (A part of the area is used).

【0028】これにより、OSのファイルシステム82
により要求された画像ファイルは、キャッシュメモリに
あるかどうかが調べられ、もしあれば、それが取り出さ
れてアプリケーション81に渡される。一方、もし要求
された画像ファイルがキャッシュメモリにない場合は、
その画像ファイルがMO72から読み出されてアプリケ
ーション81に渡されるとともに、読み出された画像フ
ァイルがキャッシュメモリにコピーされる。
Thus, the OS file system 82
Is checked to see if it is in the cache memory, and if so, it is retrieved and passed to the application 81. On the other hand, if the requested image file is not in cache memory,
The image file is read from the MO 72 and passed to the application 81, and the read image file is copied to the cache memory.

【0029】したがって、図7に示すように、一番最初
に或る画像ファイル1を読み出すための読み出し要求が
あった場合は、その画像ファイル1はまだキャッシュメ
モリ71に保持されていないので、MO72にアクセス
して読み出し、それをキャッシュメモリ71にコピーす
るとともに、図示しないアプリケーションに渡して画像
ファイル1の読み出し処理を完了する。
Therefore, as shown in FIG. 7, when there is a read request for reading a certain image file 1 first, since the image file 1 is not yet held in the cache memory 71, the MO 72 And reads it, copies it to the cache memory 71, and passes it to an application (not shown) to complete the reading process of the image file 1.

【0030】次に、上記最初に読み出された画像ファイ
ル1と異なる画像ファイル2を読み出すための読み出し
要求があったとする。この場合にも、その画像ファイル
2はまだキャッシュメモリ71に保持されていないの
で、MO72にアクセスして読み出し、それをキャッシ
ュメモリ71にコピーするとともに、図示しないアプリ
ケーションに渡して画像ファイル2の読み出し処理を完
了する。
Next, it is assumed that there is a read request for reading an image file 2 different from the first image file 1 read. Also in this case, since the image file 2 is not yet held in the cache memory 71, the MO 72 is accessed and read, and is copied to the cache memory 71, and is passed to an application (not shown) to read the image file 2. Complete.

【0031】その後、上記一番最初に読み出された画像
ファイルと同じ画像ファイル1を読み出すための読み出
し要求があったとする。この段階ではその画像ファイル
1はキャッシュメモリ71に保持されているので、キャ
ッシュメモリ71にアクセスして読み出し、それを図示
しないアプリケーションに渡して読み出し処理を完了す
る。これにより、MO72に直接アクセスする場合に比
べて高速にキャッシュメモリ71から画像ファイル1を
読み出すことができる。
Thereafter, it is assumed that there is a read request for reading the same image file 1 as the image file read first. At this stage, since the image file 1 is held in the cache memory 71, the cache memory 71 is accessed and read, and the read image file is passed to an application (not shown) to complete the reading process. As a result, the image file 1 can be read from the cache memory 71 at a higher speed than when the MO 72 is directly accessed.

【0032】しかしながら、このような通常の読み出し
キャッシュ動作では、キャッシュメモリ71から高速に
画像ファイルを読み出すことができるのは、同じ画像フ
ァイルに対する2回目以降の読み出し要求時に限られ
る。よって、初めての読み出し要求に対してはMO72
に直接アクセスせざるを得ず、依然として長い読み出し
処理時間がかかっていた。
However, in such a normal read cache operation, the image file can be read from the cache memory 71 at high speed only at the time of the second or subsequent read request for the same image file. Therefore, for the first read request, MO72
Had to be accessed directly, and still required a long read processing time.

【0033】これに対して本実施形態の場合は、何れか
の画像ファイルに対して読み出し要求があったときに、
読み出した画像ファイルの他に、その次に読み出される
確率の高い画像ファイルもあらかじめキャッシュメモリ
にコピーしておくようにする。このような動作は、所定
の読み出し規則としてあらかじめ定めておいたルールに
基づいて行う。以下、このような本実施形態に特有の動
作を“ルールベースのプリフェッチ”と呼ぶ。
On the other hand, in the case of this embodiment, when a read request is made for any of the image files,
In addition to the read image file, an image file having a high probability of being read next is copied to the cache memory in advance. Such an operation is performed based on a predetermined rule as a predetermined reading rule. Hereinafter, such an operation unique to the present embodiment is referred to as “rule-based prefetch”.

【0034】これによれば、図1に示すように、一番最
初に或る画像ファイル1を読み出すための読み出し要求
があった場合は、MO12に直接アクセスして読み出
し、それをキャッシュメモリ11にコピーするととも
に、図示しないアプリケーションに渡して画像ファイル
1の読み出し処理を完了する。このとき、あらかじめ定
めておいたルールに基づいて、画像ファイル1から予想
した画像ファイル2もキャッシュメモリ11にプリフェ
ッチしておく。
According to this, as shown in FIG. 1, when a read request for reading a certain image file 1 is first received, the MO 12 is directly accessed and read, and the read is copied to the cache memory 11. At the same time, the image file 1 is passed to an application (not shown) to complete the reading process of the image file 1. At this time, the image file 2 predicted from the image file 1 is also prefetched into the cache memory 11 based on a predetermined rule.

【0035】次に、上記最初に読み出された画像ファイ
ル1と異なる画像ファイル2を読み出すための読み出し
要求があったとする。この読み出し要求は初めてなされ
たものであるが、前回の画像ファイル1の読み出し時に
画像ファイル2もキャッシュメモリ11に既にコピーさ
れているので、キャッシュメモリ11から読み出すこと
ができる。なお、画像ファイル1は、通常のキャッシュ
動作に従ってキャッシュメモリ11に保持されているの
で、その後行われた画像ファイル1の読み出し要求に対
してもキャッシュメモリ11にアクセスして読み出すこ
とができる。
Next, it is assumed that there is a read request for reading an image file 2 different from the first read image file 1. This read request is made for the first time, but since the image file 2 was already copied to the cache memory 11 when the previous image file 1 was read, the image file 2 can be read from the cache memory 11. Since the image file 1 is held in the cache memory 11 according to a normal cache operation, the image file 1 can be accessed and read even when a read request for the image file 1 is made subsequently.

【0036】このように、本実施形態によれば、或る画
像ファイルの次に読み出される確率の高い画像ファイル
を、実際の読み出し要求前にあらかじめキャッシュメモ
リにコピーしておくようにしているので、初めての読み
出し要求に対してもキャッシュメモリにアクセスして読
み出すことができるようになり、画像ファイルの読み出
し処理時間を実質的に短縮することができる。
As described above, according to this embodiment, an image file having a high probability of being read next to a certain image file is copied to the cache memory in advance before an actual read request. The cache memory can be accessed and read even for the first read request, and the image file read processing time can be substantially reduced.

【0037】ところで、プリフェッチを行う際は、読み
出し要求のあった画像ファイルとそれに対応してプリフ
ェッチされる画像ファイルとの関係の意味合いが非常に
重要である。したがって、上述のようなプリフェッチ機
能を設けようと考えた場合、アプリケーションレベルで
実施するのが通常である。つまり、アプリケーションを
作成する際に、そのアプリケーションで必要なプリフェ
ッチ機能をアプリケーション自体に組み込むのが一般で
ある。
By the way, when performing prefetching, the meaning of the relationship between the image file requested to be read and the image file to be prefetched correspondingly is very important. Therefore, when considering the provision of the above-described prefetch function, it is usual to carry out the application at the application level. That is, when an application is created, a prefetch function required for the application is generally incorporated into the application itself.

【0038】しかしながら、これでは既にあるアプリケ
ーションに対してプリフェッチ機能を組み込むことはで
きないか、できたとしても相当の労力を要する。そこ
で、本実施形態では、アプリケーションの動作の基盤で
あるオペレーティングシステムレベルでプリフェッチを
行う仕組みを導入することによって、付加機能としてプ
リフェッチ機能を後から簡単に組み込めるようにしてい
る。
However, in this case, it is impossible to incorporate the prefetch function into an existing application, or even if it is possible, considerable labor is required. Therefore, in the present embodiment, by introducing a mechanism for performing prefetching at the operating system level, which is the basis of the operation of the application, the prefetch function as an additional function can be easily incorporated later.

【0039】図2は、OSレベルでプリフェッチを行う
ためのルールの例を示したものである。図2に挙げてい
る4つの例のうち、第1〜第3番目の例はファイル名の
置換を規定したルールであり、第4番目の例はファイル
中の一部の置換を規定したルールである。何れもOSで
扱うファイル名を基準として規定したルールであり、プ
リフェッチの動作をOSレベルで行うようにしている。
FIG. 2 shows an example of a rule for performing prefetching at the OS level. Of the four examples shown in FIG. 2, the first to third examples are rules that specify replacement of a file name, and the fourth example is a rule that specifies replacement of a part of a file. is there. Each of these rules is defined based on the file name handled by the OS, and the prefetch operation is performed at the OS level.

【0040】すなわち、第1番目の例は、拡張子がgi
fの画像ファイルに対して読み出し要求があったら、そ
れと同じファイル名で拡張子がtifの画像ファイルを
プリフェッチするというルールを表す。また、第2番目
の例は、異なるディレクトリに格納されている同じファ
イル名、同じ拡張子の画像ファイルをプリフェッチする
というルールを表す。
That is, in the first example, the extension is gi
The rule indicates that if a read request is issued for the image file f, an image file having the same file name and an extension tif is prefetched. The second example represents a rule of prefetching image files having the same file name and the same extension stored in different directories.

【0041】また、第3番目の例は、ファイル名An
対してファイル名An+1 の関係にある同じ拡張子の画像
ファイルをプリフェッチするというルールを表す。ま
た、第4番目の例は、拡張子がdat0の画像ファイル
中のx〜yバイト目のデータに対して読み出し要求があ
ったら、ファイル名が同じで拡張子がdat1の画像フ
ァイル中のax+b〜cy+dバイト目(a〜dは所定
の係数)のデータをプリフェッチするというルールを表
す。
Further, the third embodiment represents a rule that prefetching image files of the same extension in the file name A n relationship of the file name A n + 1. Further, in the fourth example, if a read request is made for the xth to yth bytes of data in an image file with an extension of dat0, ax + b to ax + b in an image file with the same file name and an extension of dat1 This represents a rule of prefetching data of the cy + d-th byte (ad is a predetermined coefficient).

【0042】なお、プリフェッチする画像ファイルは1
個に限らず、2個以上の画像ファイルを同時にプリフェ
ッチするようにしても良い。すなわち、上述した各ルー
ルを満たす画像ファイルを全て同時にプリフェッチする
ようにしても良いし、1個の画像ファイルに対して2個
以上の画像ファイルをプリフェッチするようなルールを
規定するようにしても良い。
The image file to be prefetched is 1
The number of image files is not limited to two, and two or more image files may be prefetched simultaneously. That is, all the image files satisfying the above-described rules may be prefetched at the same time, or a rule that prefetches two or more image files for one image file may be defined. .

【0043】また、ファイル名を基準としてルールを規
定する必要は必ずしもなく、OSレベルでプリフェッチ
を行えるのであれば、それ以外のものを基準としてルー
ルを規定するようにしても良い。
Further, it is not always necessary to define the rule based on the file name. If prefetching can be performed at the OS level, the rule may be defined based on something else.

【0044】このようなルールを使って、次のようなこ
とが実現できる。例えば、ファイル検索用アイコンが格
納された画像ファイルの読み出し要求があったときに、
次に読み出される確率の高いファイルとして原画像が格
納された画像ファイルをプリフェッチしたり、画像全体
を表示画面の一部(例えばウィンドウ)に縮小して表示
するための縮小画像データが格納された画像ファイルの
読み出し要求があったときに、表示画面の全体に拡大し
て表示するための画像データが格納された画像ファイル
をプリフェッチしたりすることが可能である。
The following can be realized using such rules. For example, when there is a read request for an image file in which a file search icon is stored,
An image in which reduced image data is stored for prefetching an image file in which an original image is stored as a file having a high probability of being read next, or reducing and displaying the entire image on a part of a display screen (for example, a window). When a file read request is issued, it is possible to prefetch an image file storing image data to be enlarged and displayed on the entire display screen.

【0045】図3は、上記のようなOSレベルでのプリ
フェッチを実現するための仕組みを示す図である。すな
わち、本実施形態では、OSレベルで画像ファイルのプ
リフェッチを行うためにプリフェッチドライバ33をア
プリケーション31とは別に設けている。
FIG. 3 is a diagram showing a mechanism for realizing the prefetch at the OS level as described above. That is, in the present embodiment, the prefetch driver 33 is provided separately from the application 31 in order to prefetch the image file at the OS level.

【0046】図3に示すように、アプリケーション31
はOS32上で動作し、画像ファイルの読み出しを行う
ときは、アプリケーション31がOS32に対してアク
セスし、OS32は要求されたファイル名をプリフェッ
チドライバ33を介してファイル共有システム34に伝
える。プリフェッチドライバ33は、要求されたファイ
ル名をもとに、あらかじめ定められたルールに従ってプ
リフェッチするファイル名をOS32を介して決定し、
ファイル共有システム34に伝える。
As shown in FIG.
Operates on the OS 32, and when reading an image file, the application 31 accesses the OS 32, and the OS 32 transmits the requested file name to the file sharing system 34 via the prefetch driver 33. The prefetch driver 33 determines a file name to be prefetched through the OS 32 according to a predetermined rule based on the requested file name,
Notify the file sharing system 34.

【0047】ファイル共有システム34は、低速メディ
アドライバ35を駆動し、要求された画像ファイルを図
示しない光磁気ディスク(MO)から読み出し、OS3
2を介してアプリケーション31に返す。また、プリフ
ェッチすべき画像ファイルを図示しないキャッシュメモ
リ(例えばハードディスクの一部領域)にあらかじめ展
開しておく処理も行う。
The file sharing system 34 drives the low-speed media driver 35 to read the requested image file from a magneto-optical disk (MO) (not shown),
2 to the application 31. In addition, processing for pre-loading an image file to be prefetched in a cache memory (not shown) (for example, a partial area of a hard disk) is also performed.

【0048】図3に示したプリフェッチドライバ33
は、具体的には図4に示したような機能構成を有してい
る。すなわち、図4において、41はルール記憶部であ
り、プリフェッチを行うための所定の読み出し規則を定
めたルール、例えば図2に例示した様々なルールを記憶
しておくものである。
The prefetch driver 33 shown in FIG.
Has a functional configuration as shown in FIG. That is, in FIG. 4, reference numeral 41 denotes a rule storage unit, which stores rules defining predetermined read rules for performing prefetch, for example, various rules illustrated in FIG.

【0049】また、42は読み出し制御部であり、或る
画像ファイルの読み出し要求があったときに、上記ルー
ル記憶部41に記憶されているルールに基づいて、上記
或る画像ファイルの次に読み出される確率の高いファイ
ルとして関連付けられている他の画像ファイルを低速2
次記憶装置44から高速2次記憶装置45に前もって展
開しておくように制御する。
Reference numeral 42 denotes a read control unit which, when a read request for a certain image file is made, reads out the image file next to the certain image file based on the rules stored in the rule storage unit 41. Other image files associated with files with a high probability of being
Control is performed so that the data is expanded from the secondary storage device 44 to the high-speed secondary storage device 45 in advance.

【0050】例えば、この読み出し制御部42は、上述
のように、オペレーティングシステムから与えられる読
み出し要求のあった画像ファイルのファイル名を用い
て、上記ルール記憶部41に記憶されているルールに基
づいて前もって展開するデータのファイル名を決定し、
それを要求のあったファイル名と共にデータ読み出し部
43に伝える処理を行う。
For example, as described above, the read control unit 42 uses the file name of the image file requested to be read from the operating system based on the rules stored in the rule storage unit 41. Determine the file name of the data to be expanded in advance,
A process is transmitted to the data reading unit 43 together with the requested file name.

【0051】上記データ読み出し部43は、図3に示し
たファイル共有システム34および低速メディアドライ
バ35を含み、上述したような読み出し制御部42によ
る制御に従って低速2次記憶装置44から高速2次記憶
装置45に画像ファイルをプリフェッチしたり、低速2
次記憶装置44あるいは高速2次記憶装置45から画像
ファイルを読み出したりする。なお、低速2次記憶装置
44から画像ファイルを読み出す際には、通常のキャッ
シュ動作と同様に、その読み出した画像ファイルを高速
2次記憶装置45に複写する処理も行う。
The data read unit 43 includes the file sharing system 34 and the low speed media driver 35 shown in FIG. 3, and is controlled from the low speed secondary storage device 44 to the high speed secondary storage device under the control of the read control unit 42 as described above. 45 to prefetch image files,
The image file is read from the secondary storage device 44 or the high-speed secondary storage device 45. When an image file is read from the low-speed secondary storage device 44, a process of copying the read image file to the high-speed secondary storage device 45 is also performed, as in a normal cache operation.

【0052】すなわち、データ読み出し部43は、以下
のように動作する。或る画像ファイルの読み出し要求が
あったときに、その画像ファイルが高速2次記憶装置
(例えばハードディスクの一部領域に構成されるキャッ
シュメモリ)45にあるかどうかを判断し、あるときに
はその高速2次記憶装置45から該当する画像ファイル
を読み出す。
That is, the data reading section 43 operates as follows. When there is a read request for a certain image file, it is determined whether or not the image file is in a high-speed secondary storage device (for example, a cache memory configured in a partial area of a hard disk) 45. The corresponding image file is read from the next storage device 45.

【0053】一方、要求のあった画像ファイルが高速2
次記憶装置45にないときは、その画像ファイルを低速
2次記憶装置(例えば複数のMOで構成されるジューク
ボックス)44から読み出すとともに、上記ルール記憶
部41に記憶されているルールにより関連付けられてい
る他の画像ファイルあるいはその一部を、低速2次記憶
装置44から高速2次記憶装置45に実際の読み出し要
求の前にあらかじめ展開しておくようにする。
On the other hand, if the requested image file is
When the image file does not exist in the next storage device 45, the image file is read from the low-speed secondary storage device (for example, a jukebox composed of a plurality of MOs) 44, and is associated with the rules stored in the rule storage unit 41. Another image file or a part of the image file is developed from the low-speed secondary storage device 44 to the high-speed secondary storage device 45 before an actual read request.

【0054】以上のようにOSレベルでプリフェッチを
行うように構成した本実施形態の動作を、アプリケーシ
ョンレベルでプリフェッチを行う場合と比較しつつ説明
する。図5に示すように、アプリケーションによるプリ
フェッチの場合は、一番最初に或るデータ1に対する読
み出し要求があった場合に、そのデータ1をMOなどの
低速メディア53にアクセスして読み出し、それをキャ
ッシュメモリ52にコピーするとともに、アプリケーシ
ョン51に渡してデータ1の読み出し処理を完了する。
The operation of this embodiment configured to perform prefetching at the OS level as described above will be described in comparison with the case of performing prefetching at the application level. As shown in FIG. 5, in the case of prefetching by an application, when there is a read request for a certain data 1 at the very beginning, the data 1 is read by accessing a low-speed medium 53 such as an MO, and the data 1 is cached. The data 1 is copied to the memory 52 and passed to the application 51 to complete the data 1 reading process.

【0055】次に、アプリケーション51は、あらかじ
め定めておいたルールに基づいて、データ1から予想し
たデータ2を低速メディア53から読み出し、それをキ
ャッシュメモリ52にプリフェッチしておく。このよう
にすることで、その後実際にデータ2に対する読み出し
要求があったときに、低速メディア53ではなく、キャ
ッシュメモリ52にアクセスして読み出すことができ
る。これから明らかなように、プリフェッチの動作はア
プリケーション51自体が行っている。
Next, the application 51 reads out the data 2 predicted from the data 1 from the low-speed medium 53 and prefetches it into the cache memory 52 based on a predetermined rule. By doing so, when a read request for data 2 is actually made thereafter, it is possible to access and read the cache memory 52 instead of the low-speed medium 53. As is clear from this, the prefetch operation is performed by the application 51 itself.

【0056】これに対して本実施形態の場合は、一番最
初に或るデータ1に対する読み出し要求があった場合
に、そのデータ1を低速メディア53から読み出し、そ
れをキャッシュメモリ52にコピーするとともにアプリ
ケーション51に渡す処理は上記と同様であるが、デー
タ2のプリフェッチは、データ1に対する読み出し要求
を受けたOSまたはプリフェッチドライバ54が行って
いる。したがって、本実施形態によれば、アプリケーシ
ョン51自体はプリフェッチを行っておらず、プリフェ
ッチ機能を後から簡単に外付けすることができる。
On the other hand, in the case of the present embodiment, when there is a read request for a certain data 1 first, the data 1 is read from the low-speed medium 53 and is copied to the cache memory 52. The processing to be passed to the application 51 is the same as described above, but the prefetch of the data 2 is performed by the OS or the prefetch driver 54 that has received the read request for the data 1. Therefore, according to the present embodiment, the application 51 itself does not perform prefetch, and the prefetch function can be easily externally added later.

【0057】図6は、本実施形態のデータ読み出し方法
を適用したコンピュータシステムの一構成例を示すブロ
ック図である。図6に示すように、本実施形態では、デ
ータの一例として画像データを扱い、大規模な画像デー
タ(ここでは、画像ファイルの数が多く個々の画像ファ
イルのデータ量も大きいものを指す)を保存する記憶装
置として、ジュークボックスのようなディスクライブラ
リ装置を用いている。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of a computer system to which the data reading method of the present embodiment is applied. As shown in FIG. 6, in the present embodiment, image data is treated as an example of data, and large-scale image data (here, a large number of image files and a large data amount of each image file) is used. A disk library device such as a jukebox is used as a storage device for storing.

【0058】図6に示すように、本実施形態のコンピュ
ータシステムは、システム制御部61、通信インタフェ
ース62、画像入力部63、画像表示部64、書き込み
・読み出し制御部65、ハードディスク(HDD)6
6、およびディスクライブラリ装置(ジュークボック
ス)70を備えている。
As shown in FIG. 6, the computer system according to the present embodiment includes a system control unit 61, a communication interface 62, an image input unit 63, an image display unit 64, a write / read control unit 65, a hard disk (HDD) 6
6 and a disk library device (juke box) 70.

【0059】ここで、ジュークボックス70は、複数の
光磁気ディスク(MO)704を格納する格納庫70
3、複数の光ディスクドライブ701、およびオートチ
ェンジ機構702を備えている。光ディスクドライブ7
01は、格納庫703に格納されたMO704に対して
画像データの書き込みおよび読み出しの処理を行う。
Here, the jukebox 70 has a storage 70 for storing a plurality of magneto-optical disks (MO) 704.
3, a plurality of optical disk drives 701, and an automatic change mechanism 702. Optical disk drive 7
01 performs writing and reading processing of image data with respect to the MO 704 stored in the storage 703.

【0060】また、オートチェンジ機構702は、書き
込み・読み出し制御部65の制御により、MO704の
交換処理を行う。すなわち、書き込み・読み出し制御部
65により指定されたMO704を格納庫703から取
り出して対応する光ディスクドライブ701に装填した
り、書き込み・読み出し制御部65により指定された光
ディスクドライブ701に装填されたMO704を格納
庫703に格納したりする処理を行う。
The auto-change mechanism 702 performs an exchange process of the MO 704 under the control of the write / read control unit 65. That is, the MO 704 specified by the write / read control unit 65 is taken out of the storage 703 and loaded into the corresponding optical disk drive 701, or the MO 704 loaded into the optical disk drive 701 specified by the write / read control unit 65 is stored in the storage 703. Or to store it in

【0061】通常は、個々の画像データは、1枚のMO
704に画像ファイルとして保存される。ただし、画像
ファイルを構成する画像データ量が1枚のMO704の
記憶容量を越える場合は、複数枚のMO704に分割さ
れて保存される。このように構成されたジュークボック
ス70では、ユーザからの指示に応じてディスク交換が
行われ、該当する画像ファイルが書き込み・読み出し制
御部65を介して読み出される。
Normally, each image data is stored in one MO
An image file 704 is stored as an image file. However, if the amount of image data constituting the image file exceeds the storage capacity of one MO 704, it is divided into a plurality of MOs 704 and stored. In the jukebox 70 configured as described above, the disc is exchanged in response to an instruction from the user, and the corresponding image file is read out via the write / read control unit 65.

【0062】システム制御部61は、コンピュータシス
テム全体の制御を行うものであり、そのためのプログラ
ムは、HDD66に格納されている。通信インタフェー
ス62は、図示しない外部機器とネットワークを介して
画像データやコマンドの通信を行うものである。また、
画像入力部63は、ジュークボックス70に保存する画
像データを入力するためのものであり、例えば、CCD
を利用したイメージスキャナやビデオカメラ等の画像入
力装置が用いられる。
The system control section 61 controls the entire computer system, and a program for that is stored in the HDD 66. The communication interface 62 communicates image data and commands with an external device (not shown) via a network. Also,
The image input unit 63 is for inputting image data to be stored in the jukebox 70.
An image input device such as an image scanner or a video camera using the image input device is used.

【0063】画像表示部64は、ジュークボックス70
から読み出された画像データを表示するためのものであ
り、例えば、CRTやLCD、プラズマディスプレイな
どの表示装置が用いられる。書き込み・読み出し制御部
65は、図4に示したプリフェッチドライバ33および
データ読み出し部43を備えており、ジュークボックス
70やHDD66から画像ファイルを読み出したり、ジ
ュークボックス70から読み出した画像ファイルをHD
D66に記憶したりする処理を行う。
The image display section 64 displays the jukebox 70
This is for displaying image data read out from a device such as a CRT, LCD, or plasma display. The writing / reading control unit 65 includes the prefetch driver 33 and the data reading unit 43 shown in FIG. 4, reads an image file from the jukebox 70 or the HDD 66, and reads an image file read from the jukebox 70 into the HD.
A process for storing the data in D66 is performed.

【0064】また、HDD66は、システム全体を制御
するプログラムの他に、アプリケーションやOSのプロ
グラムを含んでおり、また、その記憶領域の一部がプリ
フェッチを含むキャッシュ動作を行うために使用される
ようになっている。つまり、書き込み・読み出し制御部
65は、図4の高速2次記憶装置45に相当するHDD
66と低速2次記憶装置44に相当するジュークボック
ス70との間にあって、上述したルールベースのプリフ
ェッチを行うように動作する。
The HDD 66 includes an application and an OS program in addition to a program for controlling the entire system, and a part of its storage area is used for performing a cache operation including a prefetch. It has become. In other words, the write / read control unit 65 is a HDD / HDD corresponding to the high-speed secondary storage device 45 in FIG.
66, and operates between the jukebox 70 corresponding to the low-speed secondary storage device 44 to perform the above-described rule-based prefetch.

【0065】次に、上記のように構成した本実施形態の
コンピュータシステムの動作について説明する。まず、
何らかの画像ファイルの読み出し要求があると、書き込
み・読み出し制御部65は、その読み出し要求のあった
画像ファイルが高速2次記憶装置であるHDD66に記
憶されているかどうかを判断する。
Next, the operation of the computer system of the present embodiment configured as described above will be described. First,
When there is a request for reading an image file, the write / read control unit 65 determines whether the image file requested to be read is stored in the HDD 66 which is a high-speed secondary storage device.

【0066】そして、記憶されていないと判断したとき
は、ジュークボックス70から該当する画像ファイルを
読み出し、それを通信インタフェース62や画像表示部
64に供給するとともに、HDD66のキャッシュ領域
に展開する。このとき、書き込み・読み出し制御部65
に記憶されているルールに従って、読み出された画像フ
ァイルに関連付けられている他の画像ファイルもジュー
クボックス70から読み出して、HDD66のキャッシ
ュ領域にプリフェッチしておく。
When it is determined that the image file is not stored, the corresponding image file is read from the jukebox 70, and is supplied to the communication interface 62 and the image display unit 64, and is expanded in the cache area of the HDD 66. At this time, the write / read control unit 65
The other image files associated with the read image file are also read from the jukebox 70 and prefetched to the cache area of the HDD 66 in accordance with the rules stored in the HDD 66.

【0067】一方、読み出し要求のあった画像ファイル
がHDD66に記憶されていると判断したときは、その
画像ファイルをHDD66から読み出し、それを通信イ
ンタフェース62や画像表示部64に供給する。ここ
で、この読み出し要求が初めてのものであっても、該当
する画像ファイルが上述のようにして既にプリフェッチ
されていれば、ジュークボックス70ではなくHDD6
6にアクセスして読み出すことができる。よって、ディ
スク交換などの処理時間を待たずに済み、読み出し時間
を大幅に短縮することができる。
On the other hand, when it is determined that the image file requested to be read is stored in the HDD 66, the image file is read from the HDD 66 and supplied to the communication interface 62 and the image display unit 64. Here, even if this read request is for the first time, if the corresponding image file has already been prefetched as described above, instead of the jukebox 70, the HDD 6
6 can be accessed and read. Therefore, it is not necessary to wait for the processing time such as disk replacement, and the reading time can be greatly reduced.

【0068】なお、図6の実施形態では、スタンドアロ
ン型のコンピュータシステムを例にとって説明したが、
画像ファイルの保存機器と使用機器(読み出し要求機
器)とが異なり、それらがネットワークを介して接続さ
れたネットワークシステム、例えばクライアントサーバ
システムに適用することもできる。
In the embodiment of FIG. 6, a stand-alone computer system has been described as an example.
The storage device of the image file and the device to be used (read request device) are different, and they can be applied to a network system connected via a network, for example, a client server system.

【0069】また、図6の実施形態では、画像ファイル
の保存機器としてジュークボックス70を例に挙げた
が、本発明はこれに限られない。すなわち、高速2次記
憶装置に比べてデータの読み出しに長い時間がかかる記
憶装置であれば、同様に適用することが可能である。扱
うデータも画像データに限らず、読み出しに長い時間が
かかるようなデータであれば同様に適用できる。
In the embodiment shown in FIG. 6, the jukebox 70 has been described as an example of an image file storage device, but the present invention is not limited to this. In other words, the present invention can be similarly applied to any storage device that requires a longer time to read data than a high-speed secondary storage device. The data to be handled is not limited to image data, but can be similarly applied to any data that takes a long time to read.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明は上述したように、データの読み
出し要求があったときに、あらかじめ定められたルール
によって上記データの次に読み出される確率の高いデー
タとして関連付けられている他のデータを低速記憶装置
から高速記憶装置に前もって展開しておくようにしたの
で、或るデータに対する読み出し要求が実際には初めて
のものであっても、それより前の他のデータの読み出し
要求時に低速記憶装置から高速記憶装置に展開されたデ
ータを高速記憶装置から読み出すことができるようにな
り、その結果、低速記憶装置からデータを読み出す速度
を実質的に高速化することができる。
As described above, according to the present invention, when a data read request is made, other data associated with data having a higher probability of being read next to the above-mentioned data by a predetermined rule is transmitted at a low speed. Since the storage device is developed in advance to the high-speed storage device, even if the read request for a certain data is actually the first request, the low-speed storage device may read the data before the other data read request. The data expanded in the high-speed storage device can be read from the high-speed storage device. As a result, the speed of reading data from the low-speed storage device can be substantially increased.

【0071】また、本発明の他の特徴によれば、上述の
ようにデータを前もって展開しておく読み出し方法を、
コンピュータに適用されるオペレーティングシステムレ
ベルで行うようにしたので、そのような事前展開機能を
組み込むために既存のアプリケーションを改変する必要
がなく、どのアプリケーションに対しても後から簡単に
組み込むことができる。その結果、適用するアプリケー
ションによらない汎用性のある本発明のデータ読み出し
方法あるいは装置を提供することができる。
According to another feature of the present invention, a reading method for expanding data in advance as described above is provided.
Since the operation is performed at the operating system level applied to the computer, there is no need to modify an existing application to incorporate such a pre-deployment function, and the application can be easily incorporated later into any application. As a result, a versatile data reading method or apparatus of the present invention that does not depend on the application to be applied can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のデータ読み出し方法を説明するた
めの図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a data reading method according to an embodiment.

【図2】本実施形態のデータ読み出し方法で使用するル
ールの例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a rule used in the data reading method of the embodiment.

【図3】本実施形態のデータ読み出し方法を実現するた
めのOSレベルのプリフェッチの仕組みを示す概念図で
ある。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a mechanism of OS-level prefetch for realizing the data reading method of the embodiment.

【図4】図3に示したプリフェッチドライバの機能構成
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of a prefetch driver illustrated in FIG. 3;

【図5】本実施形態のデータ読み出し方法を更に詳しく
説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the data reading method of the embodiment in more detail.

【図6】本実施形態のデータ読み出し方法を適用したコ
ンピュータシステムの一構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system to which the data reading method according to the embodiment is applied.

【図7】通常のキャッシュ動作を説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining a normal cache operation.

【図8】コンピュータシステムの通常の構成例を示す概
念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a typical configuration example of a computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 アプリケーション 32 OS(オペレーティングシステム) 33 プリフェッチドライバ 34 ファイル共有システム 35 低速メディアドライバ 41 ルール記憶部 42 読み出し制御部 43 データ読み出し部 44 低速2次記憶装置 45 高速2次記憶装置 65 書き込み・読み出し制御部 66 HDD(ハードディスク) 70 ジュークボックス 31 application 32 OS (operating system) 33 prefetch driver 34 file sharing system 35 low-speed media driver 41 rule storage unit 42 read control unit 43 data read unit 44 low-speed secondary storage device 45 high-speed secondary storage device 65 write / read control unit 66 HDD (Hard Disk) 70 Jukebox

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データの読み出し要求があったときに、
あらかじめ定められたルールにより上記データの次に読
み出される確率の高いデータとして関連付けられている
他のデータを、低速記憶装置から高速記憶装置に前もっ
て展開しておくようにしたことを特徴とするデータ読み
出し方法。
When a data read request is issued,
Data reading characterized in that other data associated with data having a high probability of being read next to the data according to a predetermined rule is previously expanded from the low-speed storage device to the high-speed storage device. Method.
【請求項2】 データの読み出し要求があったときに、
そのデータが高速記憶装置にあるかどうかを判断し、あ
るときには上記高速記憶装置から読み出し、ないときに
は低速記憶装置から読み出すとともに、あらかじめ定め
られたルールにより上記データの次に読み出される確率
の高いデータとして関連付けられている他のデータを上
記低速記憶装置から上記高速記憶装置に前もって展開し
ておくようにしたことを特徴とするデータ読み出し方
法。
2. When a data read request is issued,
It is determined whether or not the data is in the high-speed storage device. When the data is read from the high-speed storage device, when the data is not present, the data is read from the low-speed storage device. A data reading method, wherein other associated data is pre-developed from the low-speed storage device to the high-speed storage device.
【請求項3】 上記低速記憶装置からデータを読み出す
際に、その読み出したデータを上記高速記憶装置に複写
するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のデー
タ読み出し方法。
3. The data reading method according to claim 1, wherein when reading data from the low-speed storage device, the read data is copied to the high-speed storage device.
【請求項4】 請求項1または2に記載のデータ読み出
し方法を、コンピュータに適用されるオペレーティング
システムが上記あらかじめ定められたルールを解釈して
行うようにしたことを特徴とするデータ読み出し方法。
4. A data reading method according to claim 1, wherein an operating system applied to a computer interprets the predetermined rule to execute the method.
【請求項5】 上記オペレーティングシステムから読み
出し要求のあったデータのファイル名をもとに、前もっ
て展開するデータのファイル名を決定し、それを上記オ
ペレーティングシステムのファイルシステムに供給する
ようにしたことを特徴とする請求項4に記載のデータ読
み出し方法。
5. The method according to claim 1, wherein a file name of data to be expanded is determined in advance based on a file name of data requested to be read from said operating system, and is supplied to a file system of said operating system. 5. The data reading method according to claim 4, wherein:
【請求項6】 上記あらかじめ定められたルールは、異
なるデータファイルあるいは同一のデータファイル中の
一部どうしを互いに関連付けるためのルールを含むこと
を特徴とする請求項5に記載のデータ読み出し方法。
6. The data reading method according to claim 5, wherein the predetermined rule includes a rule for associating different data files or parts in the same data file with each other.
【請求項7】 所定の読み出し規則を定めたルールを記
憶するルール記憶手段と、 データの読み出し要求があったときに、上記ルール記憶
手段に記憶されているルールに基づいて、上記データの
次に読み出される確率の高いデータとして関連付けられ
ている他のデータを低速記憶装置から高速記憶装置に前
もって展開しておくようにする読み出し制御手段とを備
えたことを特徴とするデータ読み出し装置。
7. A rule storing means for storing a rule defining a predetermined reading rule, and when a data read request is issued, the rule storing means stores the rule after the data based on the rule stored in the rule storing means. A data reading device, comprising: reading control means for expanding other data associated as data having a high probability of being read from a low-speed storage device to a high-speed storage device in advance.
【請求項8】 所定の読み出し規則を定めたルールを
記憶するルール記憶手段と、 データの読み出し要求があったときに、そのデータが高
速記憶装置にあるかどうかを判断し、あるときには上記
高速記憶装置から読み出し、ないときには低速記憶装置
から読み出すとともに、上記ルール記憶手段に記憶され
たルールにより上記データの次に読み出される確率の高
いデータとして関連付けられている他のデータを上記低
速記憶装置から上記高速記憶装置に前もって展開してお
くようにする読み出し制御手段とを備えたことを特徴と
するデータ読み出し装置。
8. A rule storage means for storing a rule defining a predetermined read rule, and when a data read request is made, it is determined whether or not the data is in a high-speed storage device. The data is read from the device, and when there is no data, the data is read from the low-speed storage device, and other data associated as data having a high probability of being read next to the data according to the rule stored in the rule storage means is read from the low-speed storage device. A data reading device, comprising: reading control means for developing the data in a storage device in advance.
【請求項9】 上記ルール記憶手段に記憶されるルール
は、上記低速記憶装置から上記高速記憶装置にデータを
前もって展開しておく処理をコンピュータに適用される
オペレーティングシステムが行うように規定したルール
であることを特徴とする請求項7または8に記載のデー
タ読み出し装置。
9. The rule stored in the rule storage means is a rule that specifies that an operating system applied to a computer performs a process of expanding data from the low-speed storage device to the high-speed storage device in advance. The data reading device according to claim 7, wherein the data reading device is provided.
【請求項10】 上記低速記憶装置は、データを記憶す
るためのディスクを複数備えたディスクライブラリ装置
であることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記
載のデータ読み出し装置。
10. The data reading device according to claim 7, wherein the low-speed storage device is a disk library device including a plurality of disks for storing data.
JP8307214A 1996-09-13 1996-11-01 Data reading method and its device Pending JPH10133946A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307214A JPH10133946A (en) 1996-11-01 1996-11-01 Data reading method and its device
US08/928,642 US6396507B1 (en) 1996-09-13 1997-09-12 Data storage/access network system for zooming image and method of the storage/access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307214A JPH10133946A (en) 1996-11-01 1996-11-01 Data reading method and its device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133946A true JPH10133946A (en) 1998-05-22

Family

ID=17966424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307214A Pending JPH10133946A (en) 1996-09-13 1996-11-01 Data reading method and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133946A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044646A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Sony Corp Information processing unit, information processing method, and information processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199444A (en) * 1990-11-29 1992-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd File controller
JPH0773085A (en) * 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd Data processing system and metadata prefetching method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199444A (en) * 1990-11-29 1992-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd File controller
JPH0773085A (en) * 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd Data processing system and metadata prefetching method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044646A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Sony Corp Information processing unit, information processing method, and information processing program
US10235029B2 (en) 2012-08-28 2019-03-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method
US10908795B2 (en) 2012-08-28 2021-02-02 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396507B1 (en) Data storage/access network system for zooming image and method of the storage/access
US5890208A (en) Command executing method for CD-ROM disk drive
JP3522527B2 (en) Input/Output Control Device and Input/Output Control Method
JP3898782B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4067293B2 (en) Cache control program and cache processing computer
JP4402103B2 (en) Data storage device, data relocation method thereof, and program
JP2737562B2 (en) Patrol seek method for high-density magnetic disk drives
US6233664B1 (en) Apparatus and method for swapping contents between main memory and auxiliary memory and web video phone adopting the apparatus
KR100292700B1 (en) Method for managing files in library and server device for library
JP4461089B2 (en) Storage control apparatus and storage control method
JPH10133946A (en) Data reading method and its device
JPH0981455A (en) Client device server device and storage device controlling method
JP2001118365A (en) System and method for managing storage hierarchy and recording medium with storage hierarchical management program recorded thereon
JPS63177266A (en) Picture filing device
JP3439610B2 (en) Image data writing / reading method, image data storage device, and image data writing / reading system using the same
JP3315241B2 (en) Image file device
JPH10333984A (en) Recording and playback device
JP3103209B2 (en) Image file device
JPWO2019216130A1 (en) Systems, data processing methods, and programs
JP2000010944A (en) Multiprocessor disk array controller
JPH0955071A (en) Auto-changer
JPH04111015A (en) Information recorder
JPH06266588A (en) Data base management system
JPH04336638A (en) Disk exchange system in system working mode
JPH07244564A (en) Disk array device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031021