[go: up one dir, main page]

JPH10133766A - Adaptive power-down clock control - Google Patents

Adaptive power-down clock control

Info

Publication number
JPH10133766A
JPH10133766A JP9276335A JP27633597A JPH10133766A JP H10133766 A JPH10133766 A JP H10133766A JP 9276335 A JP9276335 A JP 9276335A JP 27633597 A JP27633597 A JP 27633597A JP H10133766 A JPH10133766 A JP H10133766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
frequency
clock
host processor
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9276335A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daniel Fitch Kenneth
ダニエル フィッチ ケネス
Sindarovsky Vladimir
シンダロヴスキー ヴラディミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10133766A publication Critical patent/JPH10133766A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the power consumption in a peripheral equipment added to a host processor by generating a control signal in response to a data transferring request from the host processor, and changing the frequency of a clock. SOLUTION: A clock signal to be controlled is operated with a relatively low frequency in a power saving mode from a time T0 to a time T2 at first. In this period, an IO CHRDY signal is asserted, and a voltage on a signal line 404 is turned into a high level. At the time T1 , a host processor issues a reading request and turns a voltage on a control line 403 into a low level. At the time T2 , a voltage on a signal line 413 is turned into a low level, and the frequency of a clock to be controlled is increased to a higher level by a frequency-divider 407 to be controlled. This is equal to the frequency of a system clock on a signal line 406. An MODEM executes a normal function with the higher frequency of the clock to be controlled, and interface with a bus 402 is executed at a normal speed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、バスによってホス
ト・プロセッサと通信するために付加されている装置に
おける消費電力を削減するための技法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for reducing power consumption in a device added for communicating with a host processor via a bus.

【0002】[0002]

【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】集
積回路(IC)の消費電力の削減は、バッテリーの寿命
および/または熱放散が関心事である時には特に、多く
のシステム設計において重要な問題である。或る場合に
は、電力を必要としない時にICの各種の部分をオフに
する電力節約モードが実装される。例えば、米国特許第
5,423,047号の「アドレスの遷移の検出を使っ
て消費電力を減らすための方法および装置(Metho
dsand Apparatus for Using
Address Transition Detec
tion to Reduce Power Cons
umption)」は外部イベント(例えば、アドレス
の遷移)を使って1つのメモリ・ブロックに対して低電
力モードから通常の機能へ切り換える方法を記述してい
る。低電力モードにおいては、次回のイベント(例え
ば、アドレスの遷移)が検出されるまで、その回路の一
部が消勢されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION The reduction in power consumption of integrated circuits (ICs) is important in many system designs, especially when battery life and / or heat dissipation is a concern. It is a problem. In some cases, power saving modes are implemented that turn off various parts of the IC when power is not needed. For example, U.S. Pat. No. 5,423,047, entitled "Method and Apparatus for Reducing Power Consumption Using Address Transition Detection (Metho)
dsand Apparatus for Using
Address Transition Decec
Tion to Reduce Power Cons
"umption" describes how to switch from a low power mode to a normal function for one memory block using an external event (eg, an address transition). In the low power mode, a part of the circuit is deactivated until the next event (for example, address transition) is detected.

【0003】CMOS(相補型金属酸化物半導体)IC
の消費電力の主な部分がそのIC上の回路のスイッチン
グ周波数に比例することはよく知られている。回路の内
部周波数は通常システム・クロックから導かれる。シス
テム周波数の調整は普通はオンチップのマイクロコント
ローラの制御下で実行され、そしてその機能はマイクロ
コントローラのソフトウェアの一部である。従って、C
MOSの集積回路、またはその一部をパワーダウンする
ための1つの技法はソフトウェアの制御を使って、プロ
セスの流れの中でシステム設計上許される時にシステム
・クロックの周波数を下げる方法である。例えば、米国
特許第5,428,790号の「コンピュータのパワー
・マネジメント・システム(Computer Pow
er Management System)」はコン
ピュータの各種の部分に供給されているクロック信号を
オフにするか、あるいはその周波数を減らす、ソフトウ
ェア制御下でのパワー・マネジメント・システムについ
て記述している。システム・クロック周波数の低減を行
うために分周器がよく採用される。しかし、システム・
クロックの周波数を下げると、その集積回路の中でのす
べての同期動作がスロー・ダウンする。さらに、そのI
Cは決められた固定の周波数において動作する周辺バ
ス、例えば、ISAまたはPCMCIAバスとインター
フェースしなければならないことがしばしばある。従っ
て、そのようなバスと直接インターフェースする回路の
部分に対しては少なくともクロック周波数を下げること
は望ましくない。また、ソフトウェア制御を使う方法
は、多くのケースにおいて電力を節約するためには遅す
ぎて実際的でないことが多い。
[0003] CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) IC
It is well known that the major part of the power consumption is proportional to the switching frequency of the circuits on the IC. The internal frequency of the circuit is usually derived from the system clock. Adjustment of the system frequency is usually performed under the control of an on-chip microcontroller, and its function is part of the microcontroller software. Therefore, C
One technique for powering down a MOS integrated circuit, or a portion thereof, is to use software control to reduce the frequency of the system clock when the system design permits in the process flow. For example, US Patent No. 5,428,790 entitled "Computer Power Management System"
er Management System) describes a power management system under software control that turns off or reduces the frequency of clock signals supplied to various parts of a computer. Frequency dividers are often employed to reduce the system clock frequency. However, the system
Decreasing the frequency of the clock slows down all synchronous operations within the integrated circuit. Furthermore, the I
C often must interface with a peripheral bus operating at a fixed fixed frequency, such as an ISA or PCMCIA bus. Therefore, it is not desirable to reduce the clock frequency, at least for those parts of the circuit that interface directly with such a bus. Also, using software control is often too slow and impractical to save power in many cases.

【0004】バス上でホストのパーソナル・コンピュー
タと通信する周辺装置の一例が以下に説明される。図1
を参照すると、代表的な従来技術のモデム100がIS
A(Industry Standard Archi
tecture)(工業標準アーキテクチャ)バス10
2によってパーソナル・コンピュータのホスト・プロセ
ッサ101とインターフェースしている。この説明例の
中でのモデムはインターフェース回路105、被制御分
周器107、およびアービター108、マイクロコント
ローラ109を含む。さらに、I/Oレジスタ112お
よび混合型のメモリ111はバス110によってアービ
ター108と通信する。このモデムはシステム・クロッ
ク106の制御下で動作する。図2を参照すると、ホス
ト・プロセッサはI/Oレジスタ空間112または外部
混合型メモリ111を読むために、信号線103上で読
出し要求(HOST READ_N)を発行する。その
ような動作はインターフェース回路105とマイクロコ
ントローラ109との間でのアービター108によるア
ービトレーションを含む。それもバスに対してアクセス
を要求する可能性がある。次に外部メモリ111または
I/Oレジスタ112にアクセスし、そしてそのデータ
をバス102に対して返すことによって動作が進行す
る。
An example of a peripheral device communicating with a host personal computer on a bus is described below. FIG.
Referring to FIG. 1, a typical prior art modem 100 is IS
A (Industry Standard Archi)
(Industrial Standard Architecture) Bus 10
2 interfaces with the host processor 101 of the personal computer. The modem in this illustrative example includes an interface circuit 105, a controlled frequency divider 107, and an arbiter 108, and a microcontroller 109. Further, the I / O register 112 and the mixed type memory 111 communicate with the arbiter 108 via the bus 110. This modem operates under the control of a system clock 106. Referring to FIG. 2, the host processor issues a read request (HOST READ_N) on signal line 103 to read I / O register space 112 or external mixed memory 111. Such operations include arbitration by the arbiter 108 between the interface circuit 105 and the microcontroller 109. It may also request access to the bus. Next, the operation proceeds by accessing the external memory 111 or the I / O register 112 and returning the data to the bus 102.

【0005】しかし、バス102を通じてモデムがホス
トに対して即時に応答することができない場合、図2に
さらに詳しく説明されているように、モデムは信号線1
04上の信号IO CHRDYをローにアサートするこ
とによってホストへのアクセスを保留する。データの転
送(読出しまたは書込み)を完了することができる時
に、IO CHRDY信号がその周辺装置によってデア
サートされる(すなわち、信号線104がハイにな
る)。この周辺装置のアクションによって、ホストは信
号線103上のREAD_N信号(または図には示され
ていないがWRITE_N)をデアサートする。I/O
レジスタまたは外部メモリに対して2つの連続した書込
みが行われようとした時に、その第2の書込みがホスト
のPCによって始められる時に第1の書込みが完了して
いない場合にも、同様な状態が発生する可能性がある。
However, if the modem is unable to respond immediately to the host over bus 102, then the modem will respond to signal line 1 as described in more detail in FIG.
Withholding access to the host by asserting the signal IO CHRDY low at 04. When the transfer of data (read or write) can be completed, the IO CHRDY signal is deasserted by its peripheral (ie, signal line 104 goes high). This peripheral action causes the host to deassert the READ_N signal (or WRITE_N, not shown) on signal line 103. I / O
A similar situation occurs when two consecutive writes to a register or external memory are attempted, and the first write is not completed when the second write is initiated by the host PC. Can occur.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、バスによって
ホスト・プロセッサとインターフェースするために付加
されている周辺装置における消費電力を削減するための
技法に関する。その周辺装置は比較的低いクロック周波
数における電力節約モード、あるいは比較的高いクロッ
ク周波数における動作モードで動作する。その周辺装置
はホスト・プロセッサからのデータ転送要求に応答して
制御信号を発生することによって、クロックの周波数を
増加させるクロック制御回路を含む。その制御信号はそ
のホスト・プロセッサによって要求されたデータ転送
を、その周辺装置が実行する準備ができているかどうか
示すタイプの信号である。ISAバスの説明例におい
て、この制御信号は「IO CHRDY(Input
Output ChannelReady)」(入力出
力チャネル・レディ)信号である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to techniques for reducing power consumption in peripheral devices that are added to interface with a host processor by a bus. The peripheral operates in a power saving mode at a relatively low clock frequency or in an operating mode at a relatively high clock frequency. The peripheral device includes a clock control circuit that generates a control signal in response to a data transfer request from a host processor, thereby increasing a clock frequency. The control signal is a type of signal that indicates whether the peripheral device is ready to perform the data transfer requested by the host processor. In the description example of the ISA bus, this control signal is “IO CHRDY (Input
"Output Channel Ready" (input / output channel ready) signal.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】次の詳細説明はバスによってホス
ト・プロセッサと通信するために付加されている装置に
おける消費電力を削減するための技法に関する。ホスト
・プロセッサは通常はパーソナル・コンピュータまたは
ポータブル通信装置の中のマイクロプロセッサである
が、他のタイプのホスト・プロセッサの場合も可能であ
る。図3を参照すると、本発明の例示としての実施形態
のタイミング図が示されており、図4には、本発明を具
体化している回路のブロック図が示されている。図4は
図1に似ていることが分かる。ただし、IO CHRD
Yの信号線404と被制御分周器407との間に追加の
制御信号線413が含まれている。本発明の技法におい
ては、周辺装置(すなわち、例示としての実施形態にお
いてはモデム)の動作周波数は電力を節約するために減
らされる。電力節約モードに対する周波数設定はマイク
ロコントローラ409に対するソフトウェアによって制
御されるのが普通である。ホスト・プロセッサはモデム
に対して読出しまたは書込みのデータ転送要求を発行
し、そのモデムの動作周波数がそのデータ転送要求をサ
ービスするために適切な動作レベルにまで上げられる。
ほとんどの場合、これはそのモデムにおいて利用できる
最大周波数である。例えば、信号線406上のシステム
・クロック(SYSTEM CLOCK)の周波数であ
る。この目的を実現するための追加の制御信号線の機能
が以下に説明される。
DETAILED DESCRIPTION The following detailed description relates to techniques for reducing power consumption in devices that are added to communicate with a host processor over a bus. The host processor is typically a microprocessor in a personal computer or portable communication device, but other types of host processors are possible. Referring to FIG. 3, a timing diagram of an exemplary embodiment of the present invention is shown, and FIG. 4 is a block diagram of a circuit embodying the present invention. FIG. 4 is similar to FIG. However, IO CHRD
An additional control signal line 413 is included between the Y signal line 404 and the controlled frequency divider 407. In the present technique, the operating frequency of the peripheral device (ie, the modem in the exemplary embodiment) is reduced to conserve power. The frequency setting for the power saving mode is typically controlled by software for the microcontroller 409. The host processor issues a read or write data transfer request to the modem, and the operating frequency of the modem is raised to an appropriate operating level to service the data transfer request.
In most cases, this is the maximum frequency available for the modem. For example, the frequency of the system clock (SYSTEM CLOCK) on the signal line 406. The function of the additional control signal lines for achieving this purpose is described below.

【0008】図3を参照すると、制御されるクロック信
号(図4の中の信号線414上の)は、最初はT0から
2までの時間の電力節約モードの間、比較的低い周波
数で動作する。これはその制御されるクロック信号を全
く停止させる可能性を含み、その場合、周波数はゼロで
あることに留意されたい。この期間の間、IO CHR
DY信号がアサートされ、信号線404上の電圧V1が
ハイになる。時刻T1において、ホスト・プロセッサは
読出し要求(HOST READ_N)を発行し、制御
信号線403上の電圧V2がローになるようにする。制
御信号線403上のこの変化に応答して、インターフェ
ース回路405はIO CHRDY信号線がデアサート
されるようにし、信号線404上のIO CHRDY、
従って信号線413上の電圧V1が時刻T2においてロー
になるようにする。これはモデムがホスト・プロセッサ
からのアクセス要求に対して直ぐには応答する準備がで
きていないことをホスト・プロセッサに対して示す。こ
の制御信号線413上のローの電圧によって、被制御分
周器407が制御されるクロックの周波数を高い方のレ
ベルに上げるようにさせる。これは通常は信号線406
上のシステム・クロックの周波数に等しい。この制御さ
れるクロックの高い方の周波数によってモデムは通常の
機能を行い、通常の動作スピードでバス402とインタ
ーフェースする。例えば、ISAバスの場合バスのクロ
ック・スピードは8MHzである。動作システム・クロ
ック周波数においては、モデムは要求されたデータをホ
スト・プロセッサに対して供給し、そして他の必要な機
能を実行することができる。
Referring to FIG. 3, the controlled clock signal (on line 414 in FIG. 4) is initially at a relatively low frequency during a power saving mode of time from T 0 to T 2. Operate. Note that this includes the possibility of stopping the controlled clock signal altogether, in which case the frequency is zero. During this period, IO CHR
The DY signal is asserted, causing the voltage V1 on the signal line 404 to go high. At time T 1, the host processor issues a read request (HOST READ_N), the voltage V 2 on the control signal line 403 is set to be low. In response to this change on the control signal line 403, the interface circuit 405 causes the IO CHRDY signal line to be deasserted and the IO CHRDY on the signal line 404,
Therefore, the voltage V 1 on the signal line 413 is set to be low at the time T 2 . This indicates to the host processor that the modem is not ready to respond immediately to access requests from the host processor. The low voltage on the control signal line 413 causes the controlled frequency divider 407 to increase the frequency of the controlled clock to a higher level. This is usually the signal line 406
Equal to the frequency of the above system clock. The higher frequency of the controlled clock causes the modem to perform normal functions and interface with bus 402 at normal operating speeds. For example, in the case of an ISA bus, the clock speed of the bus is 8 MHz. At the operating system clock frequency, the modem can provide the requested data to the host processor and perform other necessary functions.

【0009】時刻T3 において、インターフェース回路
405は信号線IO CHRDYのライン404上の電
圧V1をハイの電圧状態に戻し、それによってその要求
されたデータが読出し動作の間に供給されたこと、ある
いはその代わりとして書込み動作が完了できたことをホ
スト・プロセッサに対して知らせる。このハイの電圧状
態は制御信号線413にも供給され、被制御分周器40
7が信号線414上の制御されるクロックの周波数を図
3に示されているように、ソフトウェアによって指定さ
れた低い周波数の状態に減らすように働く。さらに、I
O CHRDY信号線がハイになったことに応答して、
ホスト・プロセッサは信号線403上の電圧V2 をハイ
の状態に戻すことによってその読出し要求を終了する。
At time T 3 , interface circuit 405 returns voltage V 1 on line 404 of signal line IO CHRDY to a high voltage state so that the requested data has been provided during the read operation, or Instead, it informs the host processor that the write operation has been completed. This high voltage state is also supplied to the control signal line 413 and the controlled frequency divider 40
7 serves to reduce the frequency of the controlled clock on line 414 to a lower frequency state specified by software, as shown in FIG. Furthermore, I
In response to the O CHRDY signal line going high,
The host processor completes its read request by returning the voltage V 2 on the signal line 403 to a high state.

【0010】図5を参照すると、被制御分周器407の
中の回路の一部分のブロック図が示されている。この回
路は制御されるクロックを電力節約モードにおける低い
周波数の状態から、動作モードにおける高い周波数の状
態へ変更する1つの便利な方法を提供するが、各種の他
の方法も可能である。特に、マルチプレクサ501はシ
ステム・クロック(信号線504からの入力0)または
プログラム可能な分周器506(信号線505からの入
力1)からの低い周波数のいずれかを選択することによ
って、信号線502上の制御されるクロック(図4の中
の信号線414に接続されている)を提供する。マルチ
プレクサ501は1つの入力から他の入力へスイッチす
る時にクロック信号の波形が不連続になることがないよ
うに、「グリッチなし」のタイプのものであることが望
ましい。グリッチのないマルチプレクサに対する各種の
設計が従来の技術においてよく知られている。さらに、
マルチプレクサ501は信号線503上のIO CHR
DY信号によって制御され、図3および図4に関連して
上記の機能を果たす。低い周波数のクロックはプログラ
ム可能な分周器506における分周によって信号線50
7上のシステム・クロックから導かれる。クロックの分
周比はレジスタ508の内容によって設定される。それ
は通常はソフトウェアによって制御されるが、必要な場
合は固定的にプログラムされていてもよい。
Referring to FIG. 5, a block diagram of a portion of the circuitry within controlled frequency divider 407 is shown. While this circuit provides one convenient way to change the controlled clock from a lower frequency state in the power saving mode to a higher frequency state in the operating mode, various other methods are possible. In particular, multiplexer 501 selects signal line 502 by selecting either the system clock (input 0 from signal line 504) or a lower frequency from programmable divider 506 (input 1 from signal line 505). Provide the above controlled clock (connected to signal line 414 in FIG. 4). The multiplexer 501 is preferably of the "glitch-free" type so that the waveform of the clock signal does not become discontinuous when switching from one input to another. Various designs for glitch-free multiplexers are well known in the art. further,
Multiplexer 501 is connected to IO CHR on signal line 503.
Controlled by the DY signal, it performs the functions described above in connection with FIGS. The low frequency clock is divided by a programmable frequency divider
7 derived from the system clock. The frequency division ratio of the clock is set by the contents of the register 508. It is usually controlled by software, but may be fixedly programmed if necessary.

【0011】上記の実施形態はホスト・プロセッサとの
間でモデムがデータ転送を実行するために、そのモデム
のクロック・スピードが上げられることを示した。しか
し、クロック・スピードは普通はモデムのマイクロコン
トローラによって制御されるように、「動作モード」の
間以外の他の目的のために増加させることができる。上
記の例示としての実施形態はISAバスによってPCの
ホストに接続されているモデムに対して提供されたが、
多くの他の応用も可能である。例えば、ディジタル通信
装置(例えば、ISDNアダプタ)、ネットワーク通信
装置(例えば、イーサネット・アダプタ)、ビデオ・デ
ィスプレイ装置などを含む各種の他の周辺装置で本発明
の技法を使うことができる。他のバスのタイプも有利に
使うことができる。例えば、PCIバスはTRDY#(t
arget ready)と呼ばれる信号を使う。これはISAバス
で使われているIO CHRDY信号に代わってクロッ
ク周波数を制御するために使うことができる。他の例と
して、PCMCIAバス(PCカード・バスとも呼ばれ
る)は本発明の技法において使うための同様な方法で採
用することができるWAIT#信号を使用する。すなわ
ち、これらの各信号はその周辺装置が要求されたデータ
を供給する準備ができているかどうかをホスト・プロセ
ッサに対して示す。従って、これらの信号はここでは一
般的に「レディ」信号とも呼ばれる。場合によっては、
バスは標準規格によって定義されているクロック周波数
で動作する。そのほか、2つ以上のバス周波数が複数の
周波数の中から選択される場合もあり、その選択はシス
テム設計によって変わる。さらに他の種類のバスおよび
応用が可能である。
The above embodiment has shown that the clock speed of the modem can be increased in order for the modem to perform data transfers to and from the host processor. However, the clock speed can be increased for other purposes than during the "operation mode", as normally controlled by the modem's microcontroller. Although the above exemplary embodiment has been provided for a modem connected to a PC host by an ISA bus,
Many other applications are possible. For example, the techniques of the present invention can be used with various other peripheral devices, including digital communication devices (eg, ISDN adapters), network communication devices (eg, Ethernet adapters), video display devices, and the like. Other bus types can also be used to advantage. For example, the PCI bus is TRDY # (t
arget ready). This can be used to control the clock frequency instead of the IO CHRDY signal used on the ISA bus. As another example, the PCMCIA bus (also called the PC Card bus) uses a WAIT # signal, which can be employed in a similar manner for use in the techniques of the present invention. That is, each of these signals indicates to the host processor whether its peripheral is ready to supply the requested data. Therefore, these signals are also commonly referred to herein as "ready" signals. In some cases,
The bus operates at the clock frequency defined by the standard. In addition, two or more bus frequencies may be selected from a plurality of frequencies, and the selection depends on the system design. Still other types of buses and applications are possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】バスを通じてコンピュータとインターフェース
する従来技術の周辺装置の一例を示す図である。
FIG. 1 illustrates an example of a prior art peripheral that interfaces with a computer via a bus.

【図2】図1の例の装置と一緒に使われる従来技術の制
御およびデータの信号を示す図である。
FIG. 2 shows prior art control and data signals used with the example apparatus of FIG. 1;

【図3】本発明の技法を実装する装置で使われるクロッ
クおよび制御信号の例を示す図である。
FIG. 3 illustrates examples of clock and control signals used in an apparatus implementing the techniques of the present invention.

【図4】本発明の技法の一実施形態を示す図である。FIG. 4 illustrates one embodiment of the technique of the present invention.

【図5】本発明の技法を実装する際に使うことができる
制御回路を示す図である。
FIG. 5 illustrates a control circuit that can be used in implementing the techniques of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴラディミール シンダロヴスキー アメリカ合衆国 18944 ペンシルヴァニ ア,パーカシー,ハイランド ドライヴ 602 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Vladimir Sinardovsky United States 18944 Pennsylvania, Parkasi, Highland Drive 602

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 或る装置のクロック周波数において動作
し、バス(402)の手段によってホスト・プロセッサ
(401)と通信することができる周辺装置(400)
であって、該周辺装置がレディ信号(IO CHRD
Y)を前記バスの手段によって前記ホスト・プロセッサ
に対して提供し、前記周辺装置が前記ホスト・プロセッ
サによって要求されたデータを転送する準備ができてい
るかどうかを示し、 前記周辺装置が前記レディ信号に応答して前記装置のク
ロック周波数を変化させ、前記装置のクロック周波数が
動作モード時には相対的に高い値になり、そして前記装
置の0クロック周波数が電力節約モードの間は相対的に
低い値になるようにするための手段(413)を含んで
いることを特徴とする周辺装置。
A peripheral device (400) operating at a device clock frequency and capable of communicating with a host processor (401) by means of a bus (402).
And the peripheral device outputs a ready signal (IO CHRD).
Y) to the host processor by means of the bus to indicate whether the peripheral device is ready to transfer the data requested by the host processor; Changing the clock frequency of the device in response to the clock frequency of the device to a relatively high value during the operation mode and the clock frequency of the device to a relatively low value during the power saving mode. Peripheral device, characterized in that it comprises means (413) for providing
【請求項2】 前記バスが工業標準アーキテクチャ(I
ndustry Standard Architec
ture)(ISA)バスであることを特徴とする、請
求項1に記載の発明。
2. The bus according to claim 1, wherein said bus is an industry standard architecture (I).
ndustry Standard Architec
2. The invention according to claim 1, wherein the bus is a true (ISA) bus.
【請求項3】 前記バスがPCMCIAバスであること
を特徴とする、請求項1に記載の発明。
3. The invention according to claim 1, wherein said bus is a PCMCIA bus.
【請求項4】 前記バスがPCカード・バスであること
を特徴とする、請求項1に記載の発明。
4. The invention according to claim 1, wherein said bus is a PC card bus.
【請求項5】 前記バスがペリフェラル・コンポーネン
ト・インターコネクト(Peripheral Com
ponents Interconnect(PCI)
バスであることを特徴とする、請求項1に記載の発明。
5. The bus according to claim 1, wherein said bus is a Peripheral Component Interconnect (Peripheral Component Interconnect).
components interconnect (PCI)
2. The invention according to claim 1, wherein the invention is a bus.
【請求項6】 前記周辺装置がモデムであることを特徴
とする、請求項1に記載の発明。
6. The invention according to claim 1, wherein said peripheral device is a modem.
【請求項7】 前記周辺装置がCMOSトランジスタを
含んでいる少なくとも1つの集積回路を含むことを特徴
とする、請求項1に記載の発明。
7. The invention of claim 1, wherein said peripheral device includes at least one integrated circuit including a CMOS transistor.
JP9276335A 1996-10-11 1997-10-09 Adaptive power-down clock control Pending JPH10133766A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73052096A 1996-10-11 1996-10-11
US08/730520 1996-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133766A true JPH10133766A (en) 1998-05-22

Family

ID=24935699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276335A Pending JPH10133766A (en) 1996-10-11 1997-10-09 Adaptive power-down clock control

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10133766A (en)
TW (1) TW442721B (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931563B2 (en) 2000-08-01 2005-08-16 Fujitsu Limited Clock supply controller supplies an independent clock control signal to a PCMCIA controller which generates an interrupt signal
JP2017537377A (en) * 2014-10-16 2017-12-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Hardware apparatus and method for multi-processor dynamic asymmetric and symmetric mode switching
US10248180B2 (en) 2014-10-16 2019-04-02 Futurewei Technologies, Inc. Fast SMP/ASMP mode-switching hardware apparatus for a low-cost low-power high performance multiple processor system
US10928882B2 (en) 2014-10-16 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. Low cost, low power high performance SMP/ASMP multiple-processor system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931563B2 (en) 2000-08-01 2005-08-16 Fujitsu Limited Clock supply controller supplies an independent clock control signal to a PCMCIA controller which generates an interrupt signal
JP2017537377A (en) * 2014-10-16 2017-12-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Hardware apparatus and method for multi-processor dynamic asymmetric and symmetric mode switching
US10248180B2 (en) 2014-10-16 2019-04-02 Futurewei Technologies, Inc. Fast SMP/ASMP mode-switching hardware apparatus for a low-cost low-power high performance multiple processor system
US10928882B2 (en) 2014-10-16 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. Low cost, low power high performance SMP/ASMP multiple-processor system
US10948969B2 (en) 2014-10-16 2021-03-16 Futurewei Technologies, Inc. Fast SMP/ASMP mode-switching hardware apparatus for a low-cost low-power high performance multiple processor system

Also Published As

Publication number Publication date
TW442721B (en) 2001-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600839A (en) System and method for controlling assertion of a peripheral bus clock signal through a slave device
KR100329344B1 (en) Power management apparatus and method
JP3964472B2 (en) Clock controller
US6108729A (en) Serial bus system for shadowing registers
US5625807A (en) System and method for enabling and disabling a clock run function to control a peripheral bus clock signal
JP3919245B2 (en) Integrated processor
US7146510B1 (en) Use of a signal line to adjust width and/or frequency of a communication link during system operation
US6079022A (en) Method and apparatus for dynamically adjusting the clock speed of a bus depending on bus activity
US5628029A (en) Apparatus for monitoring distributed I/O device by providing a monitor in each I/O device control for generating signals based upon the device status
US5628019A (en) System and method for controlling a peripheral bus clock signal during a reduced power mode
JP3919246B2 (en) Multiplexer, integrated processor, and signal multiplexer
US6243817B1 (en) Device and method for dynamically reducing power consumption within input buffers of a bus interface unit
US5559966A (en) Method and apparatus for interfacing a bus that operates at a plurality of operating potentials
US6163848A (en) System and method for re-starting a peripheral bus clock signal and requesting mastership of a peripheral bus
US6148357A (en) Integrated CPU and memory controller utilizing a communication link having isochronous and asynchronous priority modes
US6356963B1 (en) Long latency interrupt handling and input/output write posting
US5655142A (en) High performance derived local bus and computer system employing the same
EP0834105B1 (en) Wake-up system for a pcmcia card
US6948017B2 (en) Method and apparatus having dynamically scalable clock domains for selectively interconnecting subsystems on a synchronous bus
US7155631B2 (en) Information processing unit with a clock control circuit having access to the system bus during system clock changes
US5721882A (en) Method and apparatus for interfacing memory devices operating at different speeds to a computer system bus
US5901322A (en) Method and apparatus for dynamic control of clocks in a multiple clock processor, particularly for a data cache
US7165184B2 (en) Transferring data between differently clocked busses
JPH10133766A (en) Adaptive power-down clock control
EP0644475B1 (en) Apparatus and method for controlling a peripheral bus clock signal