[go: up one dir, main page]

JPH10133181A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10133181A
JPH10133181A JP8287952A JP28795296A JPH10133181A JP H10133181 A JPH10133181 A JP H10133181A JP 8287952 A JP8287952 A JP 8287952A JP 28795296 A JP28795296 A JP 28795296A JP H10133181 A JPH10133181 A JP H10133181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
lamp
light source
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8287952A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Sasuga
眞澄 流石
Katsuhiko Shibata
克彦 柴田
Norihisa Miyama
憲久 深山
Naoto Kobayashi
直人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP8287952A priority Critical patent/JPH10133181A/ja
Publication of JPH10133181A publication Critical patent/JPH10133181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノイズ源となるランプケーブルによる表示画面
への影響を抑制し、表示品質を向上する。 【解決手段】液晶表示素子の下に配置する導光体GLB
の1端面に沿って配置した蛍光管LPの両端から引き出
された2本のランプケーブルLPC1、LPC2のう
ち、インバータIVから遠い端部から引き出されたラン
プケーブルLPC1を、平たい帯状の導体FCを絶縁物
IN1、IN2で被覆してなるフレキシブルケーブルで
構成し、かつ、該フレキシブルケーブルを蛍光管LPに
沿って、導光体GLBと反対側の下側ケースMCAの側
壁とランプ反射シートLSとの間に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重ね合わせた2枚
の透明絶縁基板の間に液晶を封入してなる液晶表示素子
に、光を供給する線状光源を配置した液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、例えば、表示用の透明
電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向するように
所定の間隙を隔てて2枚のガラス等からなる透明絶縁基
板を重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状(ロの
字状)に設けたシール材により、両基板を貼り合わせる
と共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板
間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに両基
板の外側に偏光板を設けて成る液晶表示素子(すなわ
ち、液晶表示パネル、LCD:リキッド クリスタル デ
ィスプレイ(Liquid Crystal Display))と、液晶表示素
子の下に配置され、液晶表示素子に光を供給するバック
ライトと、液晶表示素子の外周部の外側に配置した液晶
駆動用回路基板と、これらの各部材を保持するモールド
成形品である枠状体と、これらの各部材を収納し、表示
窓があけられた金属製シールドケース(フレーム)等を
含んで構成されている。
【0003】バックライトは、例えば、光源から発せら
れる光を光源から離れた方へ導き、液晶表示素子全体に
光を均一に照射するための透明のアクリル等の合成樹脂
板から成る導光体と、導光体の少なくとも1端面(1側
面)近傍に該端面に沿って該端面と平行に配置した冷陰
極蛍光管等の線状光源と、蛍光管をそのほぼ全長にわた
って覆い、断面形状がほぼU字状で、その内面が白色ま
たは銀色のランプ反射シートと、導光体の上に配置さ
れ、導光体からの光を拡散する拡散シートと、導光体の
下に配置され、導光体からの光を液晶表示素子の方へ反
射させる反射シートとから構成される。なお、このよう
なバックライトはエッジライト方式と称される。
【0004】蛍光管から導光体内に入射した光は、導光
体内を全反射しながら導光するが、拡散反射により導光
体の上面から出射させるために、導光体の底面(下面)
には該底面と一体に形成した複数個の凸部や凹部、シボ
加工、あるいは白色インキでの印刷による複数個のドッ
トからなる光拡散用パターンが配置されている。
【0005】なお、このような従来の液晶表示装置は、
例えば特公昭60−19474号公報や実開平4−22
780号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図7は、従来の液晶表
示装置の下側ケースに収納された状態のバックライトの
概略平面図である。
【0007】MCAは一体成型により形成され、バック
ライトを収納する下側ケース(モールドケース)、LP
はバックライトの光源である蛍光管(冷陰極蛍光管)、
LSはランプ反射シート、GLBは導光板、LPC1、
LPC2はそれぞれ蛍光管LPの両端から引き出された
ランプケーブル、IVはインバータである。
【0008】従来の液晶表示装置では、図7に示すよう
に、インバータIV(あるいはコネクタ、つまり、点灯
回路)から遠い側の蛍光管LPの端部から引き出された
(すなわち、インバータIVから遠い側の蛍光管LPの
電極に接続された)低電圧側のランプケーブルLPC1
を、表示画面の周囲を囲むように配線していた。なお、
図7には詳細に図示されてないが、ランプケーブルLP
C1、2は、プラスチックで一体成型により形成された
下側ケースMCAに一体に設けられた収納用溝に収納さ
れ配線されている。
【0009】このため、冷陰極蛍光管の点灯回路の種類
によっては、表示画面を囲むように配線されたランプケ
ーブルLPC1に高周波高電圧が印加され、該ランプケ
ーブルLPC1が、表示に影響を与えるノイズ源となる
問題があった。すなわち、トランス二次側出力の片側を
グランド等につないで基準とし、もう片側に電圧振幅
(すなわち、出力)を得る方式ではなく、トランス二次
側出力の中点を基準とし、両側にそれぞれ電圧振幅(出
力)を得る方式により駆動するインバータIVを用いる
と、低電圧側のランプケーブルLPC1にも高周波高電
圧がかかり、ランプケーブルLPC1からのノイズが液
晶表示素子に飛び込み、リップル(すなわち、縞状の表
示異常)の原因となって、表示品質を低下させる問題が
あった。
【0010】本発明の目的は、ノイズ源となるランプケ
ーブルによる表示画面への影響を抑制し、表示品質を向
上することができる液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、表示画面に影響を与えるノイズ源となる
ランプケーブルを、限られたスペースの中で液晶表示素
子からできるだけ離して配線することを特徴とする。す
なわち、本発明は、液晶表示素子に光を供給する線状光
源を配置した液晶表示装置において、前記線状光源の両
端から引き出された2本のランプケーブルのうちの少な
くとも1本を、平たい帯状の導体を絶縁物で被覆してな
る平たい帯状のフレキシブルケーブルで構成したことを
特徴とする。
【0012】また、液晶表示素子の下に配置した導光体
の少なくとも1端面に沿って線状光源を配置した液晶表
示装置において、前記線状光源の両端から引き出された
2本のランプケーブルのうち、該線状光源の点灯回路か
ら遠い端部から引き出されたランプケーブルを、平たい
帯状の導体を絶縁物で被覆してなるフレキシブルケーブ
ルで構成したことを特徴とする。
【0013】また、該フレキシブルケーブルを、前記線
状光源に沿って配置したことを特徴とする。
【0014】さらに、前記フレキシブルケーブルを、前
記線状光源に沿って、バックライト収納ケースの側壁
(または底面内面)と、前記線状光源のランプ反射シー
トとの間に配置したことを特徴とする。
【0015】このように本発明では、表示画面に影響を
与えるノイズ源となるランプケーブルを前記フレキシブ
ルケーブルで構成し、かつ、線状光源に沿って導光体と
反対側の、バックライト収納ケースの側壁と、線状光源
のランプ反射シートとの間に配線することにより、液晶
表示素子からできるだけ離して配線し、かつ、長く引き
回さず短くすることができる。したがって、リップル
(縞状の表示異常)を低減し、ノイズによる表示への影
響を抑制することができる。また、当該液晶表示装置を
コンパクト化することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
《アクティブ・マトリクス液晶表示装置》以下、アクテ
ィブ・マトリクス方式のカラー液晶表示装置にこの発明
を適用した実施例を説明する。なお、以下説明する図面
で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0017】《液晶表示モジュールの全体構成》図3
は、液晶表示モジュールMDLの分解斜視図であり、各
構成部品の具体的な構成は図1、4、5に示す。
【0018】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は回路基板(PCB1
はドレイン側回路基板、PCB2はゲート側回路基板、
PCB3はインターフェイス回路基板)、JNは回路基
板PCB1〜3どうしを電気的に接続するジョイナ、T
CP1、TCP2はテープキャリアパッケージ、PNL
は液晶表示パネル、GCはゴムクッション、ILSは遮
光スペーサ、PRSはプリズムシート、SPSは拡散シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、MCAは
一体成型により形成された下側ケース(モールドケー
ス)、LPは蛍光管、LPCはランプケーブル、GBは
蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示すよ
うな上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶表示
モジュールMDLが組み立てられる。
【0019】モジュールMDLは、下側ケースMCA、
シールドケースSHDの2種の収納・保持部材を有す
る。絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜3、
液晶表示パネルPNLを収納、固定した金属製シールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光板GLB、プリズム
シートPRS等から成るバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させることにより、モジュール
MDLが組み立てられる。
【0020】以下、各部材について詳しく説明する。
【0021】《蛍光管LP、ランプケーブルLPC1、
LCP2、ゴムブッシュGBの下側ケースMCAへの収
納》図1(A)は、下側ケースMCA内にバックライト
BL(蛍光管LP、ランプケーブルLPC、ゴムブッシ
ュGB、導光板GLB)が収納・実装された状態を示す
上面図、(B)は(A)のB−B切断線における断面
図、(C)は(A)のC−C切断線における断面図であ
る。
【0022】下側ケースMCAの内面(上面)を示す図
4において、MBは導光板GLBの保持部、MLは蛍光
管LPの収納部、MGはゴムブッシュGBの収納部であ
る。
【0023】バックライトBLは、図1(A)〜(C)
に示すように、バックライト収納ケースである下側ケー
スMCA内に収納される。すなわち、蛍光管LPとラン
プケーブルLPCとを保持したゴムブッシュGB1、G
B2は、ゴムブッシュGB1、GB2がぴったりはまる
ように形成された図4に示す収納部MGにはめ込まれ、
蛍光管LPは下側ケースMCAと非接触で収納部ML内
に収納される。
【0024】蛍光管LPの点灯回路、つまり、インバー
タIVから遠い端部から引き出された(すなわち、イン
バータIVから遠い側の蛍光管LPの電極に接続され
た)ランプケーブルLPC1は、図1(C)に示すよう
に、平たい帯状の導体FCを絶縁物IN1、IN2で被
覆してなる平たい帯状のフレキシブルケーブルから構成
されている。なお、導体FCは例えば銅からなり、絶縁
物IN1、IN2は例えばポリイミドからなる。また、
フレキシブルケーブルの寸法は、例えば幅3〜5mm、
厚さ0.5〜1mmである。
【0025】また、該フレキシブルケーブルからなるラ
ンプケーブルLPC1は、図1(A)〜(C)に示すよ
うに、蛍光管LPに沿って導光体GLBと反対側の、蛍
光管LPの配置された下側ケースMCAの空間に配置さ
れ、すなわち、下側ケースMCAの側壁と、蛍光管LP
のランプ反射シートLSとの間に配線されている。
【0026】液晶表示モジュールの小型、軽量、大画面
化に伴い、蛍光管LPは細く長くなる傾向にあるため
(例えば蛍光管LPの直径は2.4mm)、輝度の傾斜
が出でやすく、表示品質上望ましくない。したがって、
これを避けるため、前述のように、片側グランドでない
中点グランド駆動のインバータIVを用いるが、こうす
ると、低電圧側のランプケーブルLPC1にも高周波高
電圧がかかり、ランプケーブルLPC1がノイズの発生
源となり、表示品質を低下させる問題があった。これを
対策するため、ノイズ源となるランプケーブルLPC1
を前記フレキシブルケーブルで構成し、かつ、蛍光管L
Pに沿って導光体GLBと反対側の、下側ケースMCA
の側壁と、ランプ反射シートLSとの間に配置すること
により、液晶表示パネルPNL(図3参照)からできる
だけ離して配線し、かつ、長く引き回さず短くすること
ができる。したがって、リップルを低減し、ノイズによ
る表示への影響を抑制することができる。また、ランプ
ケーブルLPC1を蛍光管LPの配置された空間に配置
し、従来のように該ランプケーブルLPC1を収納する
溝を、導光体GLBを囲むように下側ケースMCAに設
けなくて済むので、当該液晶表示モジュールMDL(図
3)をコンパクト化することができる。
【0027】なお、従来の断面形状が円形のランプケー
ブルの直径は例えば1.6mmである。該ランプケーブ
ルの直径を本例のフレキシブルケーブルの厚さと同じ
0.5〜1mmにすると、耐圧上問題が生じるばかり
か、被覆材をシリコンなどから別の高耐圧線材への変更
が必要となり、当該ケーブルの柔軟性がなくなるので配
線が難しくなる。
【0028】また、図1(A)に示すように、インバー
タIVに接続される先端部に近い、すなわち、ゴムブッ
シュGB2以降のランプケーブルLC1、LC2は、ラ
ンプケーブルLPC1、2の形状にほぼぴったり沿うよ
うに下側ケースMCAに形成された溝から成る収納部に
収納される。また、ゴムブッシュGB2以降の、ランプ
ケーブルLPC1、ランプケーブルLPC2は、回路基
板PCB2の長軸方向から回路基板PCB2の長軸方向
にほぼ垂直に方向を変え(図1、図3参照)、取付穴M
H3(図4参照)と回路基板PCB2との間のスペース
に収納される。ランプケーブルLPC1、LP2の先端
部にはインバータIVが接続され、インバータIVは、
図1(A)に示すように、回路基板PCB2の横に設け
たインバータ収納部MIに収納される。このように、モ
ジュールMDをパソコン等の応用製品に組み込んだ場
合、ランプケーブルLPCがモジュールの外側の側面を
通ったり、インバータIVがモジュールMDの外側には
み出ることなく、バックライトBLの蛍光管LP、ラン
プケーブルLPC、ゴムブッシュGB、インバータIV
をコンパクトに収納、実装することができ、モジュール
MDLを小型化、軽量化することができ、製造コストを
低減することができる。
【0029】なお、本実施例では蛍光管LPを1本配置
したが、2本以上配置してもよく、また、設置場所も導
光板GLBの短辺側に設置してもよい。
【0030】《バックライトBL》図2はバックライト
BLの蛍光管LP、ランプケーブルLPC1、LPC
2、ゴムブッシュGB1、GB2の要部上面図である。
【0031】表示パネルPNLに光を供給するバックラ
イトBLは、1本の冷陰極蛍光管LP、蛍光管LPのラ
ンプケーブルLPC1、LPC2、蛍光管LPおよびラ
ンプケーブルLPCを保持するゴムブッシュGB1、G
B2、導光板GLB、導光板GLBの上面全面に接して
配置された拡散シートSPS、導光板GLBの下面全面
に配置された反射シートRFS、拡散シートSPSの上
面全面に接して配置されたプリズムシートPRSから構
成される。
【0032】モジュールMDL内において、細長い蛍光
管LPは、液晶表示パネルPNLの長辺の一方に実装さ
れたドレイン側回路基板PCB1およびテープキャリア
パッケージTCP1の下のスペースに配置されている。
これにより、モジュールMDLの外形寸法を小さくする
ことができるので、モジュールMDLを小型化、軽量化
することができ、製造コストを低減することができる。
【0033】ゴムブッシュGB1、GB2は、1本の冷
陰極蛍光管LPとランプケーブルLPC1、LPC2の
両方を保持する。すなわち、蛍光管LPは、ゴムブッシ
ュGB1、GB2にあけられた穴(内径の大きい穴と小
さい穴を連結した図1(B)に示すような略鍵穴形状)
の内径の大きい方の穴に挿入されて保持され、ランプケ
ーブルLPC1と同一方向に引き出されるランプケーブ
ルLPC2は、ケーブル引出側のゴムブッシュGB2の
穴の内径の小さい方の穴に挿入されて保持され、さら
に、ランプケーブルLPC1は、ゴムブッシュGB1、
GB2と下側ケースMCAの側壁との間に保持される。
【0034】《拡散シートSPS》拡散シートSPS
は、導光板BLBの上に載置され、導光板GLBの上面
から発せられる光を拡散し、液晶表示パネルPNLに均
一に光を照射する。
【0035】《プリズムシートPRS》プリズムシート
PRSは、拡散シートSPSの上に載置され、下面は平
滑面で、上面がプリズム面となっている。プリズム面
は、例えば、互いに平行な直線状に配列された断面形状
がV字状の複数本の溝から成る。プリズムシートPRS
は、拡散シートSPSから広い角度範囲にわたって拡散
される光をプリズムシートPRSの法線方向に集めるこ
とにより、バックライトBLの輝度を向上させることが
できる。したがって、バックライトBLを低消費電力化
することができ、その結果、モジュールMDLを小型
化、軽量化することができ、製造コストを低減すること
ができる。
【0036】《反射シートRFS》反射シートRFS
は、導光板GLBの下に配置され、導光板GLBの下面
から発せられる光を液晶表示パネルPNLの方へ反射さ
せる。
【0037】《下側ケースMCA》図4は、下側ケース
MCAの上面図、上側面図、後側面図、右側面図、左側
面図、図5は、下側ケースMCAの下面図である。
【0038】モールド成型により形成した下側ケースM
CAは、蛍光管LP、ランプケーブルLPC、導光板G
LB等の保持部材、すなわち、バックライト収納ケース
であり、合成樹脂で1個の型で一体成型することにより
作られる。下側ケースMCAは、《シールドケースSH
D》のところで詳述したように、金属製シールドケース
SHDと、各固定部材と弾性体の作用により、しっかり
と合体するので、モジュールMDLの耐振動衝撃性、耐
熱衝撃性が向上でき、信頼性を向上できる。
【0039】下側ケースMCAの底面には、周囲の枠状
部分を除く中央の部分に、該面の半分以上の面積を占め
る大きな開口MOが形成されている。これにより、モジ
ュールMDLの組み立て後、液晶表示パネルPNLと、
導光板GLB間のゴムクッションGCの反発力により、
下側ケースMCAの底面に上面から下面に向かって垂直
方向に加わる力によって、下側ケースMCAの底面がふ
くらむのを防止でき、最大厚みを抑えることができる。
したがって、ふくらみを抑えるために、下側ケースの厚
さを厚くしなくて済み、下側ケースの厚さを薄くするこ
とができるので、モジュールMDLを薄型化、軽量化す
ることができる。
【0040】MLCは、インターフェイス回路基板PC
B3の発熱部品、本実施例では、ハイブリッドIC化し
た電源回路(DC−DCコンバータ)等の実装部に対応
する箇所の下側ケースMCAに設けた切欠き(図6に示
すコネクタCT接続用の切欠きを含む)である。このよ
うに、回路基板PCB3上の発熱部を下側ケースMCA
で覆わずに、切欠きを設けておくことにより、インター
フェイス回路基板PCB3の発熱部の放熱性を向上する
ことができる。すなわち、現在、薄膜トランジタTFT
を用いた液晶表示装置を高性能化し、使い易さを向上す
るため、多階調化、単一電源化が要求されている。これ
を実現するための回路は、消費電力が大きく、また、回
路手段をコンパクトに実装しようとすると、高密度実装
となり、発熱が問題となる。したがって、下側ケースM
CAに発熱部に対応して切欠きMLCを設けることによ
り、回路の高密度実装性、およびコンパクト性を向上す
ることができる。この他にも、信号源集積回路TCON
が発熱部品と考えられ、この上の下側ケースMCAを切
り欠いてもよい。
【0041】MH1〜4は、当該モジュールMDをパソ
コン等の応用装置に取り付けるための4個の取付穴であ
る。金属製シールドケースSHDにも、下側ケースMC
Aの取付穴MH1〜4に一致する取付穴SH1〜4が形
成されており、ねじ等を用いて応用製品に固定、実装さ
れる。
【0042】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、本発明は、前記実施の
形態で述べたアクティブ・マトリクス方式駆動の液晶表
示装置に限らず、単純マトリクス駆動方式の液晶表示装
置にも適用可能であることは言うまでもない。また、図
1に示した平たい帯状の導体を絶縁物で被覆してなるフ
レキシブルケーブルからなるランプケーブルLPC1の
構造や、配線の仕方はあくまで一例である。例えば、ラ
ンプケーブルLPC1は、蛍光管LPの下(すなわち、
ランプ反射シートLSと下側ケースMCAの底面内面と
の間)等に蛍光管LPに沿って配置してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示画面に影響を与えるノイズ源となるランプケーブル
をフレキシブルケーブルで構成し、かつ、線状光源に沿
って配線することにより、液晶表示素子からできるだけ
離して配線し、かつ、長く引き回さず短くすることがで
きるので、リップルを低減し、ノイズによる表示への影
響を抑制することができる。また、当該液晶表示装置を
コンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は下側ケースMCA内に収納した導光板
GLB、蛍光管LP、ゴムブッシュGB等の上面図、
(B)はB−B切断線における断面図、(C)はC−C
切断線における断面図である。
【図2】バックライトBLの蛍光管LP、ランプケーブ
ルLPC、ゴムブッシュGBの要部上面図である。
【図3】アクティブ・マトリックス方式のカラー液晶表
示装置の液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【図4】下側ケースMCAの上面図、前側面図、後側面
図、右側面図、左側面図である。
【図5】下側ケースMCAの下面図である。
【図6】液晶表示モジュールMDLを実装したノートブ
ック型のパソコン、あるいはワープロの斜視図である。
【図7】従来の液晶表示装置の下側ケースに収納された
状態のバックライトの概略平面図である。
【符号の説明】 LPC1、2…ランプケーブル、LP…蛍光管、LS…
ランプ反射シート、MCA…下側ケース、GLB…導光
体、IV…インバータ。
フロントページの続き (72)発明者 深山 憲久 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 小林 直人 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子に光を供給する線状光源を配
    置した液晶表示装置において、前記線状光源の両端から
    引き出された2本のランプケーブルのうちの少なくとも
    1本を、平たい帯状の導体を絶縁物で被覆してなるフレ
    キシブルケーブルで構成したことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】液晶表示素子の下に配置した導光体の少な
    くとも1端面に沿って線状光源を配置した液晶表示装置
    において、前記線状光源の両端から引き出された2本の
    ランプケーブルのうち、該線状光源の点灯回路から遠い
    端部から引き出されたランプケーブルを、平たい帯状の
    導体を絶縁物で被覆してなるフレキシブルケーブルで構
    成したことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶表示素子の下に配置した導光体の少な
    くとも1端面に沿って線状光源を配置した液晶表示装置
    において、前記線状光源の両端から引き出された2本の
    ランプケーブルのうち、該線状光源の点灯回路から遠い
    端部から引き出されたランプケーブルを、平たい帯状の
    導体を絶縁物で被覆してなるフレキシブルケーブルで構
    成し、かつ、該フレキシブルケーブルを、前記線状光源
    に沿って配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記フレキシブルケーブルを、前記線状光
    源に沿って、バックライト収納ケースの側壁と、前記線
    状光源のランプ反射シートとの間に配置したことを特徴
    とする請求項1、2、または3記載の液晶表示装置。
JP8287952A 1996-10-30 1996-10-30 液晶表示装置 Pending JPH10133181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287952A JPH10133181A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287952A JPH10133181A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133181A true JPH10133181A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17723872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8287952A Pending JPH10133181A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498718B1 (en) 1998-10-23 2002-12-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Portable computer and method for mounting a flat panel display device thereon
KR100425168B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치(lcd)의 백라이트용 램프 와이어 설치구조
KR100854026B1 (ko) * 2002-03-25 2008-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 면상 광원장치 및 면상 광원장치의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498718B1 (en) 1998-10-23 2002-12-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Portable computer and method for mounting a flat panel display device thereon
US6501641B1 (en) 1998-10-23 2002-12-31 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Portable computer having a flat panel display device
KR100425168B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치(lcd)의 백라이트용 램프 와이어 설치구조
KR100854026B1 (ko) * 2002-03-25 2008-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 면상 광원장치 및 면상 광원장치의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312256B1 (ko) 액정표시장치
US7764335B2 (en) Liquid crystal module
JP4330700B2 (ja) 平面表示装置
JP3331326B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置
US9140849B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display having the same
KR100867749B1 (ko) 평판 표시 장치
US7244966B2 (en) Liquid crystal display device
KR101386925B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US20060232996A1 (en) Light guide plate with stepped edge and display device having the same
JP3247793B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10123514A (ja) 液晶表示装置
JP3354327B2 (ja) 液晶表示装置
JP4435625B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09318940A (ja) 液晶表示装置
KR100961074B1 (ko) 액정표시장치
JP2946287B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09318952A (ja) 液晶表示装置
JPH10333128A (ja) 液晶表示装置
JPH10133181A (ja) 液晶表示装置
CN100557485C (zh) 液晶显示器
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
JPH10148816A (ja) 液晶表示装置
JP4340385B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09218404A (ja) 液晶モジュール
JP3719362B2 (ja) 表示装置および電子機器