[go: up one dir, main page]

JPH10130273A - 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体 - Google Patents

新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体

Info

Publication number
JPH10130273A
JPH10130273A JP8307296A JP30729696A JPH10130273A JP H10130273 A JPH10130273 A JP H10130273A JP 8307296 A JP8307296 A JP 8307296A JP 30729696 A JP30729696 A JP 30729696A JP H10130273 A JPH10130273 A JP H10130273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
benzothiazine
imidazobenzothiazine
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kuroki
正孝 黒木
Seiji Ayabe
盛司 綾部
Hiroyuki Nishiyama
裕之 西山
Tetsuo Miyakoshi
哲雄 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sogo Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sogo Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8307296A priority Critical patent/JPH10130273A/ja
Publication of JPH10130273A publication Critical patent/JPH10130273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記構造式(1)で表される新規なイミ
ダゾベンゾチアジン誘導体。 【化1】 式中、R1 は炭素数1 〜6 鎖状或は環状のアルキル基、
2 は炭素数1又は2のアルキル基、R3 、R4 は水
素、炭素数1又は2のアルキル基、ハロゲン基、ニトロ
基 【効果】1,4-ベンゾチアジン誘導体の1,4-ベンゾチアジ
ン環とアミノ基を利用してイミダゾール環を形成し、新
規なイミダゾベンゾチアジン誘導体を得ることができ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医薬品、農薬として
有用性が期待される新規なイミダゾベンゾチアジン誘導
体に関するものである。
【0002】
【発明の技術的な背景】1,4-ベンゾチアジン骨格を有す
る化合物は現在までに多数報告されており、その中には
重要な生理活性を有するものも少なくない。
【0003】これに対して、イミダゾベンゾチアジン誘
導体については研究報告例は非常に少なく、この少ない
報告例に1982年にShridharらにより下記構造式に示す化
合物(II)を合成した例があるが、これらの駆虫活性に
ついては注目できる結果が得られていない(Indian J.C
hem.,21B,130(1982)) 。
【0004】
【化4】
【0005】しかし、1,4-ベンゾチアジン骨格を有する
化合物について重要な生理活性を有するものも少なくな
いところから、イミダゾベンゾチアジン誘導体について
も重要な生理活性を有するものが存在することが類推さ
れる。
【0006】そこで、この発明では新規なイミダゾベン
ゾチアジン誘導体を得ることを目的とする。
【0007】一方、本願発明者らは先にスルフィド体
(4)に酸化剤を作用させて得られたスルホキシド体
(5)に酸−アルコール溶液を用いてPinner型環化反応
を試みたところ、下記式に示すように環化と同時にアル
コールによるPummerer反応が進行して構造式(2)の3-
アミノ-2- 置換-2H-1,4-ベンゾチアジンが得られること
を提案した( 特願平7-303865号) 。
【0008】
【式1】
【0009】ここで得られる1,4-ベンゾチアジン誘導体
はこれ自体医薬品、農薬として有用性が期待される新規
物質であるが、本願発明者らは更に1,4-ベンゾチアジン
誘導体の1,4-ベンゾチアジン環とアミノ基を利用して、
下記式に示すようなイミダゾール環を形成する方法を検
討した。
【0010】
【式2】
【0011】その結果、1,4-ベンゾチアジン誘導体をブ
ロモピルビン酸エチルと、DMF中100 ℃で反応させた
が満足できる結果が得られなかったが、1,4-ベンゾチア
ジン環とブロモピルビン酸エチルとの間で一度四級アン
モニウム塩を形成させ、その後に加熱還流を行うと、収
率良くイミダゾール環が形成され、目的物が得られるこ
とを見出したものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では下
記構造式(1)で示される新規なイミダゾベンゾチアジ
ン誘導体を提案するものである。
【0013】
【化1】
【0014】式中、R1 は炭素数1 〜6 鎖状或は環状の
アルキル基、R2 は炭素数1又は2のアルキル基、R
3 、R4 は水素、炭素数1又は2のアルキル基、ハロゲ
ン基、ニトロ基
【0015】イミダゾベンゾチアジン誘導体は、例えば
下記反応式に示すように出発原料として1,4-ベンゾチア
ジン誘導体を用い、先ずこれにブロモピルビン酸エチル
のようなハロピルビン酸エステルを作用させ、四級アン
モニウム塩を形成し、その後加熱還流して得られる。
【0016】
【式3】
【0017】出発原料である1,4-ベンゾチアジン誘導体
は上述のようにスルホキシド体を酸−アルコール溶液を
用いて環化させることにより得られる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を示す。 実施例1 (A)3-アミノ-2- 置換-2H-1,4-ベンゾチアジン第四級
アンモニウム塩の合成 <操作>3-アミノ-2- 置換-2H-1,4-ベンゾチアジンと、
これに対して1.5 当量のブロモピルビン酸エチルを溶媒
テトラヒドロフラン(THF)中で24時間、室温で撹拌
した。その結果、粗製の3-アミノ-2- 置換-2H-1,4-ベン
ゾチアジン第四級アンモニウム塩を得た。ここで、得ら
れた第四級アンモニウム塩は精製することなく、次の反
応に用いた。
【0019】(B)4H- イミダゾ[2,1-c][1,4]ベンゾチ
アジン−2-カルボキシレートの合成 <操作>得られた第四級アンモニウム塩をメタノール中
で6時間加熱還流した。反応溶液を炭酸水素ナトリウム
水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去
して粗製の精製物を得た。
【0020】<精製>この粗製生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:3)により精製し、目的の生成物を得た。 Rf value 0.17(Eluent,CHCl3:MeOH=50:1)
【0021】<同定>この化合物の1H-NMR(CDCl3) スペ
クトルからδ(ppm) 2.18(3H,s)にCH3CO-基、3.97(2H,s)
に-SCH2-基、7.13〜7.45(4H,m)に芳香族環の水素、7.77
(1H,s)にイミダゾール水素、8.62(1H,br) にアミノ基の
水素が認められた。
【0022】また、1H-NMR(DMSO-d6) スペクトルからδ
(ppm) 2.05(3H,s)にCH3CO 基、7.17〜7.58(4H,m)に芳香
族環の水素、7.72(1H,s)にイミダゾール水素、10.37(1
H,br)にアミノ基のシグナルが認められた。
【0023】更に、IRスペクトルから1650cm-1にカル
ボキシル基の吸収が認められたことから得られた化合物
が4H- イミダゾ[2,1-c][1,4]ベンゾチアジン−2-カルボ
キシレートであることを確認した。
【0024】また、この4H- イミダゾ[2,1-c][1,4]ベン
ゾチアジン−2-カルボキシレートの合成においてブロモ
ピルビン酸エチルの添加量、溶媒、反応条件等を変えて
同様の実験を行った。その結果、同様な反応性を示すこ
とが明らかとなった。その収率等を下記の表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】なお、上記イミダゾベンゾチアジン誘導体
の合成工程で使用したブロモピルビン酸エチルは芳香環
についたハロゲン基、ニトロ基及びアルキル基に対して
全く活性がないので、請求項に示すハロゲン基、ニトロ
基及びアルキル基のような官能基を含む化合物の合成も
当然可能である。
【0027】
【発明の効果】以上要するに、この発明によれば1,4-ベ
ンゾチアジン誘導体の1,4-ベンゾチアジン環とアミノ基
を利用してイミダゾール環を形成し、新規なイミダゾベ
ンゾチアジン誘導体を得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式(1)で表される新規なイミ
    ダゾベンゾチアジン誘導体。 【化1】 式中、R1 は炭素数1 〜6 鎖状或は環状のアルキル基、
    2 は炭素数1又は2のアルキル基、R3 、R4 は水
    素、炭素数1又は2のアルキル基、ハロゲン基、ニトロ
  2. 【請求項2】 下記構造式(2)で表される1,4-ベンゾ
    チアジン誘導体を出発原料とし、下記構造式(3)で表
    される四級アンモニウム塩を中間体として得られる請求
    項1記載の新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体。 【化2】 【化3】 式中、R1 は炭素数1 〜6 鎖状或は環状のアルキル基、
    2 は炭素数1又は2のアルキル基、R3 、R4 は水
    素、炭素数1又は2のアルキル基、ハロゲン基、ニトロ
JP8307296A 1996-11-01 1996-11-01 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体 Pending JPH10130273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307296A JPH10130273A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307296A JPH10130273A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130273A true JPH10130273A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17967438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307296A Pending JPH10130273A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130273A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607952B1 (en) Process for preparing 5-aminolevulinic acid
NO166712B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av pyrrolidonderivater.
KR100369274B1 (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의개량제법
JPH10130273A (ja) 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体
JPH0116837B2 (ja)
GB2036744A (en) Eburnane derivatives
JPH0269476A (ja) ピリミジン誘導体の製法
JPH0641135A (ja) イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JPH0665213A (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法
KR102441327B1 (ko) 다이아미노피리미딘 유도체 또는 이의 산부가염의 신규의 제조방법
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
JP3518627B2 (ja) 光学活性5−ヒドロキシメチルオキサゾリジノン誘導体の製造法
JP3780436B2 (ja) α−テトラ置換フタロシアニンの製造法
WO2023100110A1 (en) Process for preparing brivaracetam
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JP3002978B2 (ja) プロポキシニトロベンゼン類の製造法
JPH10130274A (ja) 新規なイミダゾベンゾチアジン誘導体とその製造方法
KR860001392B1 (ko) 2-(2-메틸-3-클로로아닐린)-3-리신니코틴산염(2-(2-methyl-3-chloroaniline)-3-lysine nicotinate)의 제조방법
KR20050020284A (ko) 2-피롤리돈 유도체의 제조방법
KR930005625B1 (ko) 아미노케톤의 제조방법
JPS6111956B2 (ja)
JPS5910657B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPH0586044A (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees