JPH10130198A - 塩化アシルの精製方法 - Google Patents
塩化アシルの精製方法Info
- Publication number
- JPH10130198A JPH10130198A JP28709396A JP28709396A JPH10130198A JP H10130198 A JPH10130198 A JP H10130198A JP 28709396 A JP28709396 A JP 28709396A JP 28709396 A JP28709396 A JP 28709396A JP H10130198 A JPH10130198 A JP H10130198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acyl chloride
- phosgene
- acid
- amide compound
- amine compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001263 acyl chlorides Chemical class 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 3
- -1 amide compound Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract description 5
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 abstract description 4
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 abstract description 4
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 abstract description 3
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- WFSGQBNCVASPMW-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexanoyl chloride Chemical compound CCCCC(CC)C(Cl)=O WFSGQBNCVASPMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 3
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- WTBAHSZERDXKKZ-UHFFFAOYSA-N octadecanoyl chloride Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(Cl)=O WTBAHSZERDXKKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001550224 Apha Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- XHFGWHUWQXTGAT-UHFFFAOYSA-N dimethylamine hydrochloride Natural products CNC(C)C XHFGWHUWQXTGAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQDGSYLLQPDQDV-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CNC IQDGSYLLQPDQDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 2
- FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N nonanoic acid Chemical compound CCCCCCCCC(O)=O FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKNDGHRNXGEHTO-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethyloctanoic acid Chemical compound CCCCCCC(C)(C)C(O)=O IKNDGHRNXGEHTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N Brassidinsaeure Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 1
- URXZXNYJPAJJOQ-UHFFFAOYSA-N Erucic acid Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O URXZXNYJPAJJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 1
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-KTKRTIGZSA-N erucic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 1
- KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N linolenic acid Natural products CC=CCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N o-toluic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(O)=O ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960003424 phenylacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003279 phenylacetic acid Substances 0.000 description 1
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N phosphoryl Chemical class [P]=O LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N pivalic acid Chemical compound CC(C)(C)C(O)=O IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[14C](O)=O TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】異物や着色などの問題のない高品質の塩化アシ
ルを得る。 【解決手段】アミド化合物、カルボン酸およびホスゲン
を反応させて得られる塩化アシルを精製する方法におい
て、塩化アシル中のアミド化合物とホスゲンの反応物を
熱分解してアミン化合物を生成させ、生成したアミン化
合物を塩化アシルから除去する。
ルを得る。 【解決手段】アミド化合物、カルボン酸およびホスゲン
を反応させて得られる塩化アシルを精製する方法におい
て、塩化アシル中のアミド化合物とホスゲンの反応物を
熱分解してアミン化合物を生成させ、生成したアミン化
合物を塩化アシルから除去する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塩化アシルの精製方
法に関する。
法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化アシルは反応性に富むアシル化剤で
あり、化学工業で有用な物質である。通常は、カルボン
酸を、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ
塩化リン、ホスゲンなどの塩素化剤を用いて塩素化する
ことにより製造される。
あり、化学工業で有用な物質である。通常は、カルボン
酸を、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ
塩化リン、ホスゲンなどの塩素化剤を用いて塩素化する
ことにより製造される。
【0003】ホスゲン以外の塩素化剤は安価に入手でき
るので実験室的な簡便な製造には適するが、副生物とし
て、酸化イオウや酸化リンが生ずるので、製品純分の面
からも環境上の面からも工業規模での製造方法としては
適しない。
るので実験室的な簡便な製造には適するが、副生物とし
て、酸化イオウや酸化リンが生ずるので、製品純分の面
からも環境上の面からも工業規模での製造方法としては
適しない。
【0004】一方、塩素化剤としてのホスゲンは副生物
が除害しやすい塩化水素や無害な二酸化炭素のみであ
り、また製造コストが安いという工業的メリットが大き
い。ホスゲンを用いて塩素化する場合には、通常、ジメ
チルホルムアミドなどのアミド化合物がさらに用いられ
る。このアミド化合物はホスゲンと反応してVilsm
eier(ビルスマイヤー)型錯体と呼ばれる活性な錯
体を形成し、これが塩素化を促進するものと考えられて
いる。
が除害しやすい塩化水素や無害な二酸化炭素のみであ
り、また製造コストが安いという工業的メリットが大き
い。ホスゲンを用いて塩素化する場合には、通常、ジメ
チルホルムアミドなどのアミド化合物がさらに用いられ
る。このアミド化合物はホスゲンと反応してVilsm
eier(ビルスマイヤー)型錯体と呼ばれる活性な錯
体を形成し、これが塩素化を促進するものと考えられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アミド化合物、カルボ
ン酸およびホスゲンを反応させて塩化アシルを製造する
方法は、前述のビルスマイヤー型錯体の分解物であるア
ミン化合物に由来する異物が混入したり、色相が悪化し
たりする問題点があった。この異物は通常の濾過作業に
よっては完全に除去することは困難である。
ン酸およびホスゲンを反応させて塩化アシルを製造する
方法は、前述のビルスマイヤー型錯体の分解物であるア
ミン化合物に由来する異物が混入したり、色相が悪化し
たりする問題点があった。この異物は通常の濾過作業に
よっては完全に除去することは困難である。
【0006】また、悪化した色相を回復するためには蒸
留による精製も可能であるが、蒸留設備が必要である。
また、塩化アシルの種類によっては蒸留時に熱分解し、
純分が低下することもあり、容易な精製方法とはいえな
い。
留による精製も可能であるが、蒸留設備が必要である。
また、塩化アシルの種類によっては蒸留時に熱分解し、
純分が低下することもあり、容易な精製方法とはいえな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決しようとするものであり、アミド化合物、カルボン
酸およびホスゲンを反応させて得られる塩化アシルを精
製する方法において、塩化アシル中のアミド化合物とホ
スゲンの反応物を熱分解してアミン化合物を生成させ、
生成したアミン化合物を塩化アシルから除去することを
特徴とする塩化アシルの精製方法である。
解決しようとするものであり、アミド化合物、カルボン
酸およびホスゲンを反応させて得られる塩化アシルを精
製する方法において、塩化アシル中のアミド化合物とホ
スゲンの反応物を熱分解してアミン化合物を生成させ、
生成したアミン化合物を塩化アシルから除去することを
特徴とする塩化アシルの精製方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】アミド化合物、カルボン酸および
ホスゲンの反応の温度は、通常カルボン酸の融点以上
で、カルボン酸の融点+50℃以下の範囲が採用され、
カルボン酸の融点以上で、カルボン酸の融点+20℃以
下の範囲がより好ましく採用される。
ホスゲンの反応の温度は、通常カルボン酸の融点以上
で、カルボン酸の融点+50℃以下の範囲が採用され、
カルボン酸の融点以上で、カルボン酸の融点+20℃以
下の範囲がより好ましく採用される。
【0009】カルボン酸に対するホスゲンの使用割合
は、カルボン酸に対してホスゲンが過剰となる範囲から
選ばれる。また、カルボン酸に対するアミド化合物の使
用割合は、カルボン酸に対してアミド化合物が好ましく
は0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量
%の範囲から選ばれる。
は、カルボン酸に対してホスゲンが過剰となる範囲から
選ばれる。また、カルボン酸に対するアミド化合物の使
用割合は、カルボン酸に対してアミド化合物が好ましく
は0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量
%の範囲から選ばれる。
【0010】アミド化合物、カルボン酸およびホスゲン
の反応により得られる塩化アシル中には、アミド化合物
とホスゲンの反応物であるビルスマイヤー型錯体が含ま
れる。
の反応により得られる塩化アシル中には、アミド化合物
とホスゲンの反応物であるビルスマイヤー型錯体が含ま
れる。
【0011】このビルスマイヤー型錯体は、その後徐々
に分解し対応するアミン化合物と塩化水素を生じ、この
アミン化合物と塩化水素の反応物である塩酸塩が塩化ア
シル中の異物となると考えられる。また、塩化アシル中
の微量のホスゲンと上記アミン化合物の反応物が塩化ア
シル中の着色成分となると考えられる。
に分解し対応するアミン化合物と塩化水素を生じ、この
アミン化合物と塩化水素の反応物である塩酸塩が塩化ア
シル中の異物となると考えられる。また、塩化アシル中
の微量のホスゲンと上記アミン化合物の反応物が塩化ア
シル中の着色成分となると考えられる。
【0012】本発明は、アミド化合物、カルボン酸およ
びホスゲンの反応により得られる塩化アシル中のビルス
マイヤー型錯体を熱分解してアミン化合物を生成させ、
生成したアミン化合物をあらかじめ除去しようとするも
のである。これにより上記異物や着色成分の生成を回避
できる。
びホスゲンの反応により得られる塩化アシル中のビルス
マイヤー型錯体を熱分解してアミン化合物を生成させ、
生成したアミン化合物をあらかじめ除去しようとするも
のである。これにより上記異物や着色成分の生成を回避
できる。
【0013】本発明におけるアミド化合物は、ホスゲン
と反応することによりビルスマイヤー型錯体を形成しう
るものから選ばれる。ビルスマイヤー型錯体は塩素化反
応条件下ではカルボン酸と反応し目的物である塩化アシ
ルを与える。
と反応することによりビルスマイヤー型錯体を形成しう
るものから選ばれる。ビルスマイヤー型錯体は塩素化反
応条件下ではカルボン酸と反応し目的物である塩化アシ
ルを与える。
【0014】使用するアミド化合物としては、ビルスマ
イヤー型錯体が熱分解して生成するアミン化合物の沸点
が塩化アシルの沸点より低くなるものが好ましい。この
ような観点からアミド化合物としては、ジメチルホルム
アミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ホルムアミド、N−メチルアセトアミドなどが好まし
い。
イヤー型錯体が熱分解して生成するアミン化合物の沸点
が塩化アシルの沸点より低くなるものが好ましい。この
ような観点からアミド化合物としては、ジメチルホルム
アミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ホルムアミド、N−メチルアセトアミドなどが好まし
い。
【0015】塩化アシルの原料として用いられるカルボ
ン酸としては、アミド化合物およびホスゲンの作用によ
り対応する塩化アシルを生成するものであれば特に限定
されず、1官能カルボン酸および2官能以上の多官能カ
ルボン酸から選ばれる各種のカルボン酸が使用できる。
ン酸としては、アミド化合物およびホスゲンの作用によ
り対応する塩化アシルを生成するものであれば特に限定
されず、1官能カルボン酸および2官能以上の多官能カ
ルボン酸から選ばれる各種のカルボン酸が使用できる。
【0016】例えば、カプロン酸、カプリル酸、2−エ
チルヘキサン酸、ピバリン酸、2,2−ジメチルオクタ
ン酸、ノナン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などの飽和脂肪族カル
ボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、エルカ酸などの不飽和脂肪族カル
ボン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフチル酸などの芳香
族カルボン酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオン酸な
どの芳香族基を有する脂肪族カルボン酸、マレイン酸、
コハク酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸などの2官能カルボン酸などがある。これらの
カルボン酸は1種または2種以上の混合物として用いら
れる。
チルヘキサン酸、ピバリン酸、2,2−ジメチルオクタ
ン酸、ノナン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などの飽和脂肪族カル
ボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、エルカ酸などの不飽和脂肪族カル
ボン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフチル酸などの芳香
族カルボン酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオン酸な
どの芳香族基を有する脂肪族カルボン酸、マレイン酸、
コハク酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸などの2官能カルボン酸などがある。これらの
カルボン酸は1種または2種以上の混合物として用いら
れる。
【0017】ビルスマイヤー型錯体の熱分解は、通常ビ
ルスマイヤー型錯体の分解温度以上でかつ塩化アシルの
分解温度未満の温度範囲で行う。あまりに温度が低すぎ
る場合には熱分解が不充分であったり、熱分解に長時間
要したりするので好ましくない。あまりに温度が高すぎ
る場合には目的物である塩化アシルが系外に飛散したり
するので好ましくない。
ルスマイヤー型錯体の分解温度以上でかつ塩化アシルの
分解温度未満の温度範囲で行う。あまりに温度が低すぎ
る場合には熱分解が不充分であったり、熱分解に長時間
要したりするので好ましくない。あまりに温度が高すぎ
る場合には目的物である塩化アシルが系外に飛散したり
するので好ましくない。
【0018】ビルスマイヤー型錯体の熱分解温度は使用
するアミド化合物にもよるが、通常は50〜150℃、
好ましくは70〜140℃、さらに好ましくは80〜1
00℃である。
するアミド化合物にもよるが、通常は50〜150℃、
好ましくは70〜140℃、さらに好ましくは80〜1
00℃である。
【0019】熱分解する時間は、塩化アシルの量、アミ
ド化合物の量などに応じて適宜選定すればよい。あまり
に短時間の場合にはビルスマイヤー型錯体の分解が不充
分のため本発明の効果が得られず、あまりに長時間の場
合には経済的に不利であるうえ、目的物塩化アシルの分
解のおそれもあるので、30分〜10時間程度が好まし
い。
ド化合物の量などに応じて適宜選定すればよい。あまり
に短時間の場合にはビルスマイヤー型錯体の分解が不充
分のため本発明の効果が得られず、あまりに長時間の場
合には経済的に不利であるうえ、目的物塩化アシルの分
解のおそれもあるので、30分〜10時間程度が好まし
い。
【0020】アミド化合物、カルボン酸およびホスゲン
を反応させて得られる塩化アシルを含む反応生成物から
速やかにビルスマイヤー型錯体の熱分解物であるアミン
化合物を除去するためには、アミン化合物と塩化アシル
の沸点差を利用する方法が好ましい。
を反応させて得られる塩化アシルを含む反応生成物から
速やかにビルスマイヤー型錯体の熱分解物であるアミン
化合物を除去するためには、アミン化合物と塩化アシル
の沸点差を利用する方法が好ましい。
【0021】例えば、反応系内をアミン化合物の沸点以
上で、塩化アシルの沸点以下に保持し、かつ窒素などの
不活性ガスを反応系内へ吹き込むことによりアミン化合
物を反応系外へ抜き出す方法が挙げられる。この方法に
おいて、不活性ガスを反応系内へ吹き込む代わりに、ま
たは吹き込むとともに反応系内を減圧としてもよい。ま
た、塩化アシル中のアミン化合物を通常の蒸留操作によ
り分離してもよい。
上で、塩化アシルの沸点以下に保持し、かつ窒素などの
不活性ガスを反応系内へ吹き込むことによりアミン化合
物を反応系外へ抜き出す方法が挙げられる。この方法に
おいて、不活性ガスを反応系内へ吹き込む代わりに、ま
たは吹き込むとともに反応系内を減圧としてもよい。ま
た、塩化アシル中のアミン化合物を通常の蒸留操作によ
り分離してもよい。
【0022】
「例1(実施例)」1リットルのフラスコに568g
(2モル)のステアリン酸と5gのジメチルホルムアミ
ドを仕込み、80℃にてホスゲン218g(2.2モ
ル)を2時間かけて吹き込み塩素化反応生成物を得た。
この反応生成物へ窒素を吹き込みながら90℃まで昇温
し8時間維持することにより、目的物塩化ステアロイル
より低沸な成分を除去し、目的生成物を得た。
(2モル)のステアリン酸と5gのジメチルホルムアミ
ドを仕込み、80℃にてホスゲン218g(2.2モ
ル)を2時間かけて吹き込み塩素化反応生成物を得た。
この反応生成物へ窒素を吹き込みながら90℃まで昇温
し8時間維持することにより、目的物塩化ステアロイル
より低沸な成分を除去し、目的生成物を得た。
【0023】目的生成物はガスクロ分析により99.0
%以上の純度の塩化ステアロイルであることが確認され
た。また、外観は淡黄色透明で異物は認められず、ガー
ドナー色度は7であった。この目的生成物をガラス瓶に
いれ常温にて保存したが、ガスクロ純度、外観ともに6
ヶ月経過後でも全く変化はみられなかった。
%以上の純度の塩化ステアロイルであることが確認され
た。また、外観は淡黄色透明で異物は認められず、ガー
ドナー色度は7であった。この目的生成物をガラス瓶に
いれ常温にて保存したが、ガスクロ純度、外観ともに6
ヶ月経過後でも全く変化はみられなかった。
【0024】「例2(比較例)」窒素を吹き込みながら
90℃まで昇温する代わりに、窒素を吹き込みながら2
時間かけて常温まで温度を下げる以外例1と同様に行っ
た。その結果、得られた目的生成物はガスクロ分析によ
り99.0%以上の純度の塩化ステアロイルであること
が確認された。また、外観は淡黄色透明で異物は認めら
れず、ガードナー色度は5であった。
90℃まで昇温する代わりに、窒素を吹き込みながら2
時間かけて常温まで温度を下げる以外例1と同様に行っ
た。その結果、得られた目的生成物はガスクロ分析によ
り99.0%以上の純度の塩化ステアロイルであること
が確認された。また、外観は淡黄色透明で異物は認めら
れず、ガードナー色度は5であった。
【0025】この目的生成物をガラス瓶にいれ常温にて
保存したところ、1週間後には白色の沈殿異物の析出が
認められた。この白色異物をマススペクトル分析により
同定したところ、ジメチルアミンの塩酸塩であることが
判明した。
保存したところ、1週間後には白色の沈殿異物の析出が
認められた。この白色異物をマススペクトル分析により
同定したところ、ジメチルアミンの塩酸塩であることが
判明した。
【0026】「例3(実施例)」ステアリン酸の代わり
に2−エチルヘキサン酸(316g、2モル)を用いる
以外例1と同様に反応を行い、塩化2−エチルヘキサノ
イルを含む反応生成物を得た。この反応生成物へ窒素を
吹き込みながら95℃まで昇温し4時間維持した後、減
圧下に蒸留し20mmHgで90〜95℃の留分342
gを得た(収率97%)。
に2−エチルヘキサン酸(316g、2モル)を用いる
以外例1と同様に反応を行い、塩化2−エチルヘキサノ
イルを含む反応生成物を得た。この反応生成物へ窒素を
吹き込みながら95℃まで昇温し4時間維持した後、減
圧下に蒸留し20mmHgで90〜95℃の留分342
gを得た(収率97%)。
【0027】この留分はガスクロ分析により99.7%
以上の純度の塩化2−エチルヘキサノイルであることが
確認された。また、外観は無色透明で異物は認められ
ず、APHA色度は5であった。ガラス瓶での常温保存
6ヶ月でも外観の変化は認められなかった。
以上の純度の塩化2−エチルヘキサノイルであることが
確認された。また、外観は無色透明で異物は認められ
ず、APHA色度は5であった。ガラス瓶での常温保存
6ヶ月でも外観の変化は認められなかった。
【0028】「例4(比較例)」窒素を吹き込みながら
95℃まで昇温する代わりに、窒素を吹き込みながら2
時間かけて常温まで温度を下げる以外例3と同様に行っ
た。その結果、得られた目的生成物はガスクロ分析によ
り99.6%以上の純度の塩化2−エチルヘキサノイル
であることが確認された。また、外観は無色透明で異物
は認められず、APHA色度は5であった。
95℃まで昇温する代わりに、窒素を吹き込みながら2
時間かけて常温まで温度を下げる以外例3と同様に行っ
た。その結果、得られた目的生成物はガスクロ分析によ
り99.6%以上の純度の塩化2−エチルヘキサノイル
であることが確認された。また、外観は無色透明で異物
は認められず、APHA色度は5であった。
【0029】この目的生成物をガラス瓶にいれ常温にて
保存したところ、10日後には白色異物の析出が認めら
れた。この白色異物をマススペクトル分析により同定し
たところ、ジメチルアミン塩酸塩であることが判明し
た。
保存したところ、10日後には白色異物の析出が認めら
れた。この白色異物をマススペクトル分析により同定し
たところ、ジメチルアミン塩酸塩であることが判明し
た。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によれば、異物や着色など
の問題のない高品質の塩化アシルが得られる。
の問題のない高品質の塩化アシルが得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】アミド化合物、カルボン酸およびホスゲン
を反応させて得られる塩化アシルを精製する方法におい
て、塩化アシル中のアミド化合物とホスゲンの反応物を
熱分解してアミン化合物を生成させ、生成したアミン化
合物を塩化アシルから除去することを特徴とする塩化ア
シルの精製方法。 - 【請求項2】熱分解をアミド化合物とホスゲンの反応物
の分解温度以上でかつ塩化アシルの分解温度未満の温度
範囲で行う請求項1の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28709396A JPH10130198A (ja) | 1996-10-29 | 1996-10-29 | 塩化アシルの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28709396A JPH10130198A (ja) | 1996-10-29 | 1996-10-29 | 塩化アシルの精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10130198A true JPH10130198A (ja) | 1998-05-19 |
Family
ID=17712971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28709396A Pending JPH10130198A (ja) | 1996-10-29 | 1996-10-29 | 塩化アシルの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10130198A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193884A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-10 | Daicel Chem Ind Ltd | (メタ)アクリル酸エステルの製造法 |
WO2008105464A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | カルボン酸クロライドの製造方法 |
-
1996
- 1996-10-29 JP JP28709396A patent/JPH10130198A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193884A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-10 | Daicel Chem Ind Ltd | (メタ)アクリル酸エステルの製造法 |
WO2008105464A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | カルボン酸クロライドの製造方法 |
US8198482B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-06-12 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for producing carboxylic acid chloride |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10130198A (ja) | 塩化アシルの精製方法 | |
JP5060301B2 (ja) | アミノ酸n−カルボキシ無水物の合成 | |
JP3959777B2 (ja) | カルボン酸クロリドの製造方法 | |
JP4189108B2 (ja) | アミノ酸エステル塩酸塩の製造方法 | |
GB2163743A (en) | Preparation of 2-chloropropionic acid esters | |
JP2000256265A (ja) | メタクリル酸メチルの製造方法 | |
JPH01211547A (ja) | アシルハライドの精製法 | |
JPH03173846A (ja) | クロルカルボン酸クロリドの製造方法 | |
JP5397706B2 (ja) | 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法 | |
JP2788474B2 (ja) | 無水マレイン酸の精製方法 | |
Ogawa et al. | Practical resolution of racemic trans-2-benzylaminocyclohexanol with di-p-toluoyl-L-tartaric acid via diastereomeric salt formation based on the Pope and Peachey method | |
US6429334B1 (en) | Production of acid anhydrides and acid chlorides | |
JP3726315B2 (ja) | ケトン酸エステルの精製法 | |
Mizuno et al. | Non-phosgene synthesis of benzyl chloroformate (CbzCl) | |
ATE287877T1 (de) | Verfahren zur herstellung von 5-alkoxy-oxazolen sowie von pyridoxinen | |
JPH10237063A (ja) | 高純度無水フタル酸の製造方法 | |
JP4329093B2 (ja) | 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法 | |
ES2160353T5 (es) | Procedimiento de purificacion del acido adipico en agua. | |
JP2649422B2 (ja) | トリクロル酢酸の製法 | |
JP2001181246A (ja) | アミノ酸エステルと酸との塩の製造方法 | |
JPH02279653A (ja) | グリセリンモノ脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPS6312049B2 (ja) | ||
JPS60261536A (ja) | 界面活性剤の製造方法 | |
JPH0123465B2 (ja) | ||
JPH023636A (ja) | アミノブテンジカルボン酸誘導体の製造法 |