[go: up one dir, main page]

JPH10130112A - 雑菌繁殖防止複合材料 - Google Patents

雑菌繁殖防止複合材料

Info

Publication number
JPH10130112A
JPH10130112A JP8307210A JP30721096A JPH10130112A JP H10130112 A JPH10130112 A JP H10130112A JP 8307210 A JP8307210 A JP 8307210A JP 30721096 A JP30721096 A JP 30721096A JP H10130112 A JPH10130112 A JP H10130112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
spheres
propagation
hydroxyapatite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8307210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920204B2 (ja
Inventor
Tooru Nonami
野浪  亨
Hiroshi Tougeda
博史 垰田
Tetsuya Kameyama
哲也 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8307210A priority Critical patent/JP2920204B2/ja
Publication of JPH10130112A publication Critical patent/JPH10130112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920204B2 publication Critical patent/JP2920204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雑菌繁殖防止体および雑菌繁殖防止複合材料
を提供する。 【解決手段】 基板に酸化チタン球状体または酸化チタ
ンを被覆した球体を圧入したことを特徴とする雑菌繁殖
防止体。また、基板に酸化チタン球状体または酸化チタ
ンを被覆した球体、および/またはハイドロキシアパタ
イト、TCP、リン酸カルシウム球体を圧入したことを
特徴とする雑菌繁殖防止複合材料。さらに、基板に効果
のことなる2種類以上のセラミックス球体を圧入した雑
菌繁殖防止複合材料および生体材料。 【効果】 本発明によれば、省エネルギー的でかつ安全
に雑菌の繁殖を防止することが可能な雑菌繁殖防止体お
よび雑菌繁殖防止複合材料を提供することができる。本
発明の上記雑菌繁殖防止体は、例えば、プール、水槽等
における雑菌繁殖の防止材料として、また、上記雑菌繁
殖防止複合材料は、人工歯根や人工歯冠、人工骨の材料
などとして、有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雑菌繁殖防止体、
および雑菌繁殖防止複合材料に関するものであり、さら
に詳しくは、本発明は、基板に酸化チタン球状体または
酸化チタンを被覆した球体を圧入したことを特徴とする
雑菌の繁殖を防止するのに有用な雑菌繁殖防止体、ま
た、基板に酸化チタン球状体または酸化チタンを被覆し
た球体、および/またはハイドロキシアパタイト球体等
を圧入したことを特徴とする生体材料として有用な雑菌
繁殖防止複合材料、等に関するものである。本発明の雑
菌繁殖防止体は、プール、水槽等の雑菌の繁殖の防止に
有用であり、また、上記雑菌繁殖防止複合材料は、人工
歯冠や歯根、人工骨などの生体材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】一般に、プール等では底や壁、タイルな
どにぬめりが生じてすべりやすくなり危険なことがあ
る。また飲料水でも長期間保存すると雑菌が繁殖し腐敗
してしまう。従来、水等の浄化のために酸化チタンの粉
末を用いて、光を照射しその光触媒機能により有機不純
物等の分解処理を行うことが試みられている。しかし、
処理後の水と酸化チタンの粉末の分離が難しく実用化で
きなかった(久永輝明,原田賢二,田中啓一,工業用
水,379号,12(1990))。細菌やバクテリア
の殺菌では酸化チタンにそれらの菌が吸着しないと効果
が得られないが、従来の酸化チタン膜を被覆した板等で
はそれらの菌を十分に吸着することができず効率が悪か
った(青木編,バイオセラミックスの開発と臨床,p1
58,クインテッセンス出版(1987))。また、人
工歯冠や歯根などでは虫歯菌などが付着する問題があっ
た。特にハイドロキシアパタイトなど生体親和性の良い
材料ではそれらの付着が多い。また、人工骨では手術後
に雑菌が繁殖する問題がある。人工骨の親和性の向上の
ために金属基板にハイドロキシアパタイトを溶射被覆し
たものがあったが剥離することがあった。またハイドロ
キシアパタイトを被覆した人工骨はTCPを被覆したも
のに比べ初期固定が遅い。逆にTCPを被覆したものは
長期の固定がよくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上記問題を
解消することが可能な新しい雑菌繁殖防止材等を開発す
ることを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、基板に
酸化チタン球状体または酸化チタンを被覆した球体、お
よびハイドロキシアパタイト球体等を圧入することによ
って、所期の目的を達成し得ることを見出し、本発明を
完成するに至った。本発明は上記の点に鑑み、主に省エ
ネルギー的でかつ安全に雑菌の繁殖を防止できる経済的
な雑菌繁殖防止体および生体材料として有用な雑菌繁殖
防止複合材料を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明、基板に酸化チタン球状体または酸化チタンを
被覆した球体を圧入したことを特徴とする雑菌繁殖防止
体、である。また、本発明の他の態様は、基板に酸化チ
タン球状体または酸化チタンを被覆した球体、および/
またはハイドロキシアパタイト、TCP、リン酸カルシ
ウム球体を圧入したことを特徴とする雑菌繁殖防止複合
材料および生体材料、である。また、本発明の他の態様
は、基板に効果のことなる2種類以上の球体を圧入した
雑菌繁殖防止複合材料および生体材料、である。さら
に、本発明は、基板に酸化チタン、ハイドロキシアパタ
イト、TCP、リン酸カルシウム、消炎剤等の2種類以
上の球体を圧入した前記の雑菌繁殖防止複合材料および
生体材料、を望ましい態様としている。
【0005】上記の目的は本発明によれば、基板に酸化
チタン球状体または酸化チタンを被覆した球状セラミッ
クス等の球体、および/またはハイドロキシアパタイ
ト、TCP、リン酸カルシウム等の球体を圧入すること
によって達成される。本発明の雑菌繁殖防止体および雑
菌繁殖防止複合材料の作用について説明すれば以下の通
りである。本発明による雑菌繁殖防止体をプールの内側
に張ったり、あるいは飲料水などを容れた容器に入れて
置けば、ハイドロキシアパタイトが雑菌を吸着し太陽光
や電灯の光を受けて、酸化チタンに電子や正孔が生成し
て酸化還元を行うため、その作用により雑菌の繁殖を防
止できる。酸化チタンの粉末を用いる場合に比べ回収が
容易である。また本発明による雑菌繁殖防止複合材料を
人工歯根や人工歯冠に用いれば虫歯菌をハイドロキシア
パタイトが吸着し酸化チタンが菌の繁殖を防止する。ま
た人工骨ではこの基板を用いれば手術時に付着した雑菌
の繁殖を酸化チタンにより防止できる。TCPやハイド
ロキシアパタイトを圧入した基板では骨欠損部に埋入す
ることで新生骨と早期に結合する。また球体が剥離する
ことがない。TCPは初期固定に優れハイドロキシアパ
タイトは長期の固定に優れるので、TCPとハイドロキ
シアパタイトを交互にまたは混合して圧入したものは初
期固定が早く長期の固定も強固である。さらに酸化チタ
ンと併せて3種を圧入したものは雑菌の繁殖もおさえら
れ好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明についてさらに詳述
する。本発明において、基板の材質は、必要な強度を持
ち加熱下で球体に圧入できる程度の塑性変形があればガ
ラス、プラスチック、金属、セラミックス等何でもよ
い。具体的には、基板としては、例えば、チタンやチタ
ン合金、ステンレス等の金属、ほう珪酸ガラス、ソーダ
石灰ガラス、シリカガラス等が好ましい。基板の形状
は、角柱、円柱状、球状、板状、等どのような形状でも
よい。また基板が閉じた形であっても、ふたがあっても
なくてもよく、円管状や角管状であってもよい。
【0007】本発明に用いる酸化チタン球状体として
は、粒状体の光触媒酸化チタンが好適に使用され、ま
た、酸化チタンを被覆した球体としては、酸化チタン薄
膜を形成した球体が使用される。上記酸化チタン薄膜
は、四塩化チタンとアルコールとの反応によって得られ
るチタンのアルコキシドからチタニアゾルを作り、これ
をディップコーティング法やスピンコーティング法、塗
布法、スプレー熱分解法等によって球体にコートしたの
ち、焼成して製作してもよいし、チタン製の球体をガス
炎などで加熱、酸化してもよい。また超微粒子の酸化チ
タンの縣濁液を、ディップコーティング法やスピンコー
ティング法、塗布法、スプレー法などによって球体にコ
ートしたのち焼成してもよい。その際の焼成温度は40
0℃〜700℃、特に、500℃程度が好ましい。この
場合、400℃を下回ると酸化チタンが光触媒として活
性化するアナターゼ(anatase)結晶にならない
こと、また、700℃を上回るとルチル(rutil
e)型結晶になってしまうことから、上記の温度範囲と
することが必要とされる。本発明に用いる酸化チタンを
被覆するための球体は、セラミックス、金属、プラスチ
ック等500℃で焼成でき、基板に圧入できる程度の強
度があるものであればなんでもよい。具体的には、球体
としては、例えば、アルミナやジルコニア、ガラス、チ
タン、ハイドロキシアパタイト、TCP(リン酸三カル
シウム)、リン酸カルシウム、ディオプサイド、ウオラ
ストナイトなどが好適なものとして例示される。また、
上記球状体および球体の大きさは、1μmから5mm、
好ましくは10μmから1mm、さらに好ましくは10
μmから0.5mmが適当である。この場合、上記の範
囲より小さいと均一に圧入するのが難しくなり、また、
上記の範囲より大きいと、50%以上圧入するのが難し
くなる。
【0008】圧入方法は上記球状体または球体を基板に
シリコングリース、グリセリンなどにより付着させ、基
板が塑性変形を起こす温度に加熱し加圧して行う。加熱
と加圧はホットプレス等を用いて行えばよい。金属基板
を用いるときは酸化防止のため真空ホットプレスを用い
るのがよい。圧入は上記球状体または球体の50%以
上、例えば、50〜60%まで行うのが好ましい。ガラ
スでは加熱により軟化するので加圧しなくても球体の自
重で圧入できる場合がある。
【0009】こうして得られた雑菌繁殖防止体をプール
等の内側に張ったり、飲料水などを容れた容器に入れて
おけば、ハイドロキシアパタイトが雑菌を吸着しさらに
太陽光や電灯などの光をうけて酸化チタンに電子や正孔
が生成して酸化還元を行い、その作用により雑菌の繁殖
を防止できるため、プール等の底や壁、タイルなどにぬ
めりがついてすべるのを防止できる。また、同様に得ら
れた雑菌繁殖防止複合材料を人工歯根として用いれば虫
歯菌の繁殖を防止することができる。人工骨に用いれば
手術による雑菌を殺菌できる。またハイドロキシアパタ
イトやTCP、リン酸カルシウムなどにより骨との親和
性がよくなる。また人工骨には消炎剤を混合すれば手術
による炎症を防止することもできる。特にこの発明は、
例えば、酸化チタンとハイドロキシアパタイト、ハイド
ロキシアパタイトとTCP、消炎剤などの作用効果の異
なる2種類以上の球体を交互にまたは混合して圧入する
ことができるので、いままでにない優れた複合材料を提
供できる。この場合、前述の球状体または球体、他の適
宜の薬剤等の球体を適宜組合わせて使用することが可能
である。
【0010】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に
説明するが、本発明は当該実施例によって何ら限定され
るものではない。
【実施例】
実施例1 ZN−AL系合金(SPZ、三井金属鉱業社製)の50
×50×30mmの試験片の表面に光触媒酸化チタン粒
状体(粒径0.5mm)を静置し垂直に荷重をくわえて
酸化チタンを合金に埋め込んだ。埋め込み時の温度は2
50℃で応力は1.5MPaとした。その結果酸化チタ
ンは約70%圧入されていた。これを太陽光のもとコッ
プに水とともにいれて3ヶ月放置したが藻等の発生は観
察されなかった。
【0011】実施例2 ゾルゲル法により作製した酸化チタンをディップコーテ
ィング法によりアルミナの直径約100ミクロンの顆粒
にコーティングし550℃焼成した。これを3回繰り返
した。この顆粒を同型状のハイドロキシアパタイトとと
もに直径10mm、厚さ2mmのチタン合金板上にシリコン
グリースを用いて付着した。これに725℃の真空下で
10分間、20Kgの加重をかけ顆粒を圧入した。その結
果、顆粒は50−60%圧入されていた。これを金魚鉢
に水とともに20個入れて蛍光灯下で一ヶ月放置した
が、その表面にぬめりは生じず、雑菌や藻も生えてこな
かった。雑菌繁殖防止体を入れない場合は一週間で藻が
はえてぬめりが生じた。
【0012】実施例3 ハイドロキシアパタイトとTCPの直径約100ミクロ
ンの顆粒を混合し、直径10mm、厚さ2mmのチタン合金
板上にシリコングリースを用いて付着した。これに72
5℃の真空下で10分間、20Kgの加重をかけ顆粒を圧
入した。その結果、顆粒は50−60%圧入されてい
た。これを家ウサギの骨欠損部に埋入したところ3ヶ月
で新生骨と直接結合した。顆粒のはがれはまったくなか
った。
【0013】実施例4 ゾルゲル法により作製した酸化チタンをディップコーテ
ィング法によりアルミナの直径約100ミクロンの顆粒
にコーティングし550℃で焼成した。これを3回繰り
返した。この顆粒と直径約100ミクロンのハイドロキ
シアパタイト顆粒を直径10mm、厚さ2mmのチタン合金
板上にシリコングリースを用いて付着した。これに72
5℃の真空下で10分間、20Kgの加重をかけ顆粒を圧
入した。その結果、顆粒は50−60%圧入されてい
た。これを太陽光のもと水中に入れておいたところ水は
透明のままで雑菌もほとんど検出されなかった。雑菌繁
殖防止体を入れなかった場合は水が白く濁って雑菌が繁
殖した。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、基板に
酸化チタン球状体または酸化チタンを被覆した球体、お
よび/またはハイドロキシアパタイト球体等を圧入した
ことを特徴とする雑菌繁殖防止体および雑菌繁殖防止複
合材料に係るものであり、本発明によれば、省エネルギ
ー的でかつ安全に雑菌の繁殖を防止することが可能な雑
菌繁殖防止体および雑菌繁殖防止複合材料を提供するこ
とができる。本発明の上記雑菌繁殖防止体は、例えば、
プール、水槽等における雑菌繁殖の防止材料として、ま
た、上記雑菌繁殖防止複合材料は、例えば、人工歯根や
人工歯冠、人工骨の材料などとして、有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雑菌繁殖防止複合材料の一実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
a ハイドロキシアパタイト球体 b TCP球体 c 基板(チタン合金)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 1/10 C22C 1/10 Z // A01N 25/08 A01N 25/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に酸化チタン球状体または酸化チタ
    ンを被覆した球体を圧入したことを特徴とする雑菌繁殖
    防止体。
  2. 【請求項2】 基板に酸化チタン球状体または酸化チタ
    ンを被覆した球体、および/またはハイドロキシアパタ
    イト、TCP、リン酸カルシウム球体を圧入したことを
    特徴とする雑菌繁殖防止複合材料および生体材料。
  3. 【請求項3】 基板に作用効果のことなる2種類以上の
    球体を圧入した雑菌繁殖防止複合材料および生体材料。
  4. 【請求項4】 基板に酸化チタン、ハイドロキシアパタ
    イト、TCP、リン酸カルシウム、消炎剤等の2種類以
    上の球体を圧入した請求項3記載の雑菌繁殖防止複合材
    料および生体材料。
JP8307210A 1996-10-31 1996-10-31 雑菌繁殖防止複合材料 Expired - Lifetime JP2920204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307210A JP2920204B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 雑菌繁殖防止複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307210A JP2920204B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 雑菌繁殖防止複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130112A true JPH10130112A (ja) 1998-05-19
JP2920204B2 JP2920204B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=17966374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307210A Expired - Lifetime JP2920204B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 雑菌繁殖防止複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920204B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010706A1 (fr) * 1998-08-21 2000-03-02 Ecodevice Laboratory Co., Ltd. Photocatalyseur de type a rayonnement visible et son procede de production
KR100431159B1 (ko) * 2001-03-22 2004-05-12 김철생 생체활성 표면을 갖는 Ti-소재 경조직 대체재료의제조방법
JP2006280564A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fukuoka Prefecture 金属表面修飾セラミックス系スキャフォールドとその用途
JP2007014686A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Univ Kinki 生体用材料、それを含む医療用材料及び該生体用材料の製造方法
JP4576026B2 (ja) * 2000-06-22 2010-11-04 富田製薬株式会社 殺菌剤および殺菌方法
JP2014534141A (ja) * 2011-08-31 2014-12-18 シャンハイ ワールド−プロスペクト ケミテック カンパニーリミテッド 二酸化チタン層を担持した無機非金属鉱物の複合材料、その製造方法および応用
JP2018020310A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 学校法人梅村学園 光触媒複合体とその製造方法
JP2018110557A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 学校法人近畿大学 植物親和性材料およびその利用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167210A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Seigo Nagame 歯科用填塞材
JPH038448A (ja) * 1988-11-14 1991-01-16 Shinshu Ceramics:Kk 光触媒機能体及びこれを用いた多機能材料
JPH0531157A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Morita Mfg Co Ltd 殺菌機能性歯科用口腔内用機材
JPH0532516A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Morita Mfg Co Ltd 歯科用殺菌性硬化組成物
JPH0596181A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fuji Titan Kogyo Kk 光触媒
JPH06254139A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Shinshu Ceramics:Kk 光半導体を用いた殺菌吸着機能体
JPH0760132A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Seiko Co Ltd 光触媒体および光触媒体の担持方法
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH0847687A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水の浄化装置
JPH08131842A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒作用を有する部材の形成方法
JPH08131524A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038448A (ja) * 1988-11-14 1991-01-16 Shinshu Ceramics:Kk 光触媒機能体及びこれを用いた多機能材料
JPH02167210A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Seigo Nagame 歯科用填塞材
JPH0532516A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Morita Mfg Co Ltd 歯科用殺菌性硬化組成物
JPH0531157A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Morita Mfg Co Ltd 殺菌機能性歯科用口腔内用機材
JPH0596181A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fuji Titan Kogyo Kk 光触媒
JPH06254139A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Shinshu Ceramics:Kk 光半導体を用いた殺菌吸着機能体
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH0760132A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Seiko Co Ltd 光触媒体および光触媒体の担持方法
JPH0847687A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水の浄化装置
JPH08131524A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH08131842A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒作用を有する部材の形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010706A1 (fr) * 1998-08-21 2000-03-02 Ecodevice Laboratory Co., Ltd. Photocatalyseur de type a rayonnement visible et son procede de production
JP4576026B2 (ja) * 2000-06-22 2010-11-04 富田製薬株式会社 殺菌剤および殺菌方法
KR100431159B1 (ko) * 2001-03-22 2004-05-12 김철생 생체활성 표면을 갖는 Ti-소재 경조직 대체재료의제조방법
JP2006280564A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fukuoka Prefecture 金属表面修飾セラミックス系スキャフォールドとその用途
JP2007014686A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Univ Kinki 生体用材料、それを含む医療用材料及び該生体用材料の製造方法
JP2014534141A (ja) * 2011-08-31 2014-12-18 シャンハイ ワールド−プロスペクト ケミテック カンパニーリミテッド 二酸化チタン層を担持した無機非金属鉱物の複合材料、その製造方法および応用
JP2018020310A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 学校法人梅村学園 光触媒複合体とその製造方法
JP2018110557A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 学校法人近畿大学 植物親和性材料およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2920204B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Bacterial adhesion mechanisms on dental implant surfaces and the influencing factors
Dhaliwal et al. Microbial biofilm decontamination on dental implant surfaces: a mini review
Balamurugan et al. An in vitro biological and anti-bacterial study on a sol–gel derived silver-incorporated bioglass system
Mo et al. Preparation and antibacterial effect of silver–hydroxyapatite/titania nanocomposite thin film on titanium
Carradò et al. Nanoporous hydroxyapatite/sodium titanate bilayer on titanium implants for improved osteointegration
CN102341132B (zh) 外科手术植入物和制造方法
Scarano et al. Influence of the thermal treatment to address a better osseointegration of Ti6Al4V dental implants: Histological and histomorphometrical study in a rabbit model
Mukherjee et al. Application of strontium-based nanoparticles in medicine and environmental sciences
Sridhar et al. Electrophoretic deposition of hydroxyapatite coatings and corrosion aspects of metallic implants
JP2920204B2 (ja) 雑菌繁殖防止複合材料
Violant et al. In vitro evaluation of a multispecies oral biofilm on different implant surfaces
JP2001017447A (ja) 汚濁物質、雑菌付着抑制機能および耐酸性を有する人工歯根ならびに製造方法
Flanagan Photofunctionalization of dental implants
JP2008080102A (ja) インプラント
Monteiro et al. Oral prosthetic microbiology: aspects related to the oral microbiome, surface properties, and strategies for controlling biofilms
Combes et al. XPS and IR study of dicalcium phosphate dihydrate nucleation on titanium surfaces
Rupp et al. Dental implant materials: surface modification and interface phenomena
JPWO2008143219A1 (ja) 生体親和性インプラントの製造方法
Abushahba et al. Air abrasion with bioactive glass eradicates Streptococcus mutans biofilm from a sandblasted and acid-etched titanium surface
Ahmed et al. Characteristics and applications of titanium oxide as a biomaterial for medical implants
JP2013221023A (ja) 光触媒効果を発現する機能性インプラント
Takechi et al. In vitro investigation of the cell compatibility and antibacterial properties of titanium treated with calcium and ozone
WO2014007123A1 (ja) 殺菌機能を備えたインプラント用キャップ
Arora Titanium: The Ideal Dental Implant Material Choice
Lang et al. Titanium in implant dentistry

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term