[go: up one dir, main page]

JPH10128977A - プリントヘッドおよび液体滴の形成方法 - Google Patents

プリントヘッドおよび液体滴の形成方法

Info

Publication number
JPH10128977A
JPH10128977A JP9311440A JP31144097A JPH10128977A JP H10128977 A JPH10128977 A JP H10128977A JP 9311440 A JP9311440 A JP 9311440A JP 31144097 A JP31144097 A JP 31144097A JP H10128977 A JPH10128977 A JP H10128977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid
orifice
ink
printhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311440A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy Weber
チモシイ・ウエバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH10128977A publication Critical patent/JPH10128977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/1408Structure dealing with thermal variations, e.g. cooling device, thermal coefficients of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04546Multiplexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱効率が高く、高い印字頻度で印字すること
ができ、また信頼性が高く、故障することなく延長した
(長時間の)印字を行うことができ、比較的容易に製造
されて、全体のコストが比較的低いプリントヘッドおよ
び液体滴の形成方法を提供する。 【解決手段】 液体滴(32)を噴出するプリントヘッ
ド(12)において、チャンバ容積を有するチャンバ
(26)を規定し、オリフィス(16)と、そこを通っ
て液体がチャンバ(26)へと流れる液体入口(22)
とを規定するチャンバ部材(18,20)、および前記
チャンバ(26)内の液体を加熱する加熱部材(28)
を含み、前記チャンバ(26)は、前記加熱部材(2
8)の起動に応答して前記チャンバ容積と略等しい体積
を有する液体滴(32)を噴出する、ことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリントヘッドお
よび液体滴の形成方法に関し、より詳細には、インクジ
ェットのプリントヘッド用のインク・チャンバの排気の
ための装置および方法に関する。
【0002】
【技術背景】インクジェット印字用インクジェット・プ
リンタは、その中でインクの小滴が形成され印字媒体に
向かって噴出される、ペンを含む。かかるペンは、そこ
を通ってインク滴が噴出される複数の小さなオリフィス
を有するオリフィス部材または板を有するプリントヘッ
ドを含む。オリフィスに隣接してインク・チャンバがあ
り、オリフィスを通って噴出される前のインクはこのイ
ンク・チャンバにある。インクは、インク供給容器の液
体通路内のインク・チャネルを通ってインク・チャンバ
に送出される。インク供給容器は、ペンのリザーバ部内
に収容されていてもよく、「オフ・アクシス」のインク
供給容器の場合には、プリントヘッドから間隔をおいて
配置された別個のインク容器内に収容されていてもよ
い。
【0003】オリフィスを通って行われるインク滴の噴
出は、隣接するインク・チャンバ内のある体積のインク
を急速に加熱ことによってなされてもよい。このような
熱プロセスによって、チャンバ内のインクは過熱され、
気泡を形成する。気泡の形成は、「核形成」として知ら
れている。気泡が急激に膨張することによって、オリフ
ィスを通ってインクを付勢する。この過程は、「発射」
と呼ばれることもある。チャンバ内のインクは、通常、
チャンバ内に配置された抵抗加熱要素を用いて加熱され
る。
【0004】いったんインクが噴出されると、インク・
チャンバは、インク・チャンバとの液体通路内のインク
・チャネルからのインクで再充填される。インク・チャ
ネルは、その大きさが、通常、印字速度が最大になるよ
う、インク・チャンバを急速に再充填するようなものと
される。チャンバに流入したりチャンバから流出する動
くインクの慣性を制動したり制御するために、インク・
チャネルによる制動が行われることもある。インク・チ
ャネルとインク・チャンバの間でのインクの流れを制動
することによって、それぞれメニスカスが縮小(rec
oiling)したり膨らんだりする原因となるインク
・チャンバの充填不足や過充填を、回避したり最小限に
することができる。
【0005】インク・チャンバ内で気泡が膨張すると
き、その膨張する気泡はインク・チャネル内へと拡大し
得るようになる。気泡のインク・チャンバ内への膨張
は、「逆流」として知られている。逆流が起きると、イ
ンク・チャネル内のインクがインク・チャンバから離れ
る方向に付勢される結果になる傾向がある。気泡が押し
のけるインクの体積は、ノズルから噴出されるインク
と、インク・チャンバから離れる方向にインク・チャネ
ルへ付勢されるインク、の両方によるものである。従っ
て、逆流が起こると、インク・チャンバから与えられた
大きさの滴を噴出するのに必要なエネルギー量が増大す
ることになる。与えられた大きさの滴を噴出するのに必
要なエネルギーは、「ターンオン・エネルギー」(TO
E)と呼ばれる。ターンオン・エネルギーが高いプリン
トヘッドは、ターンオン・エネルギーが低いプリントヘ
ッドよりも効率が悪い傾向があり、従って、放散する熱
が多い。熱を放散する能力が一定であると仮定すると、
熱効率がより高いプリントヘッドは、熱効率がより低い
プリントヘッドよりも、高速印字を行うことができる、
すなわち印字頻度(frequency)を高くするこ
とができる。
【0006】ターンオン・エネルギーとは、プリントヘ
ッドのオリフィスから所定量のインクを噴出するのに十
分な大きさの気泡を形成するのに十分な量のエネルギー
である。その後気泡は、つぶれてインク・チャンバ内に
戻る。プリントヘッド内の、気泡がつぶれる近傍にある
部品は、発射の間に気泡がつぶれるときに、キャビテー
ションの応力を受けやすい。特に、加熱要素すなわち抵
抗器が、キャビテーションによる損傷を受けやすい。通
常、薄い保護パッシベーション層が抵抗器の上に塗布さ
れ、キャビテーションの結果生じる応力から抵抗器を保
護している。キャビテーションによる損傷を防止または
制限するためにパッシベーション層を用いることに伴う
問題は、このパッシベーション層によって、与えられた
大きさの滴を噴出するのに必要なターンオン・エネルギ
ーが増大する傾向がある、ということである。
【0007】
【発明の目的】熱効率が高く、高い印字頻度で印字する
ことができるプリントヘッドの必要は、常に存在する。
こういったプリントヘッドは、信頼性が高く、故障する
ことなく延長した(長時間の)印字を行うことができる
べきである。さらにこういったプリントヘッドは、比較
的容易に製造されて、プリントヘッド全体のコストが比
較的低くなるべきである。
【0008】最後に、こういったプリントヘッドは、印
字媒体上に高品質の画像を形成することができるべきで
ある。こういったプリントヘッドは、プリントヘッドで
用いる非常に様々なインクにわたって、同一またはほぼ
同一の滴体積を有する滴を形成することができるべきで
ある。例えば、プリントヘッドは、インクの表面張力や
インクの粘度に関わらず、選択された滴体積を供給する
ことができるべきである。このようにすることによっ
て、同一のプリントヘッドを様々な異なる印字用途に用
いることができるようになる。さらに、プリントヘッド
が形成する滴は、はね散り、インクのたまり、そして一
般的に低い印字品質、という結果になる傾向があるテー
ル部(tails)を有するべきでない。さらに、こう
いったプリントヘッドは、インク滴が噴出中に良好に規
定されていないときに結果として生じる傾向がある、発
射したインクの軌跡の誤差を、最小にすることができる
べきである。本発明は、上記のような要求に応えること
を目的をしている。
【0009】
【発明の概要】本発明は、液体滴を噴出するプリントヘ
ッドおよびその動作方法である。プリントヘッドは、チ
ャンバを規定するチャンバ部材を含む。チャンバ部材
は、関連するチャンバ容積を有する。チャンバ部材は、
オリフィス、および、そこを通って液体がチャンバへと
流れる液体入口、を規定している。チャンバ内の液体を
加熱する加熱部材も含まれている。チャンバは、加熱部
材の起動に応答して、チャンバ容積と等しい体積を有す
る液体滴を噴出する。
【0010】好適な一実施例において、加熱部材は、チ
ャンバ容積に比べて大きい関連する面積を有する、抵抗
加熱要素である。この好適な実施例において、オリフィ
スの開口部は、液体入口に関連する開口部の大きさに比
べて大きい。
【0011】
【発明の実施例】図1は、本発明を実施するように構成
され配置されたプリントヘッド12を組み込んだインク
ジェット・ペンを示す。ペン10の好適な実施例は、イ
ンク等の液体の供給容器を保持する内部のリザーバを規
定するペン本体14を含む。液体は、ペン本体14内の
液体の供給容器に連絡する複数のオリフィス16を通っ
て、プリントヘッド12から噴出される。または、オフ
・アクシスのインク供給容器の場合のように、液体は、
プリントヘッド12から間隔をおいて配置した液体の供
給容器によって、プリントヘッド12に供給してもよ
い。
【0012】本発明のプリントヘッド12を説明する前
に、図2(a),図2(b),図2(c)に示す従来技
術のプリントヘッド12′およびその動作方法をまず説
明するのが役立つであろう。プリントヘッド12′は、
正確な縮尺率で描かれたものではなく、プリントヘッド
12′の構造を正確に表すよう意図したものでもない。
一連の時間間隔で図2(a),図2(b),図2(c)
に示したプリントヘッド12′は、プリントヘッド1
2′の滴噴出のシーケンスを示す。
【0013】プリントヘッド12′は、基板18、オリ
フィス部材20、液体のチャネル22、を含む。オリフ
ィス部材20は、そこから液体が噴出されるオリフィス
16を規定している。基板18、液体のチャネル22、
オリフィス部材20はすべて、液体のチャンバ26を規
定している。液体のチャンバ26に近接して、加熱要素
28が配置されている。
【0014】図2(a)は、破線で表した気泡前面30
を有する気泡の形成を示す。気泡は、加熱要素28の起
動後すぐに形成される。気泡形成の間、気泡前面30
は、加熱要素28から液体のチャンバ26内へと放射状
に膨張する。気泡前面30を有する気泡が液体のチャン
バ26内に膨張するにつれて、チャンバ26内の液体は
押しのけられ、液体はオリフィス16を通って付勢さ
れ、滴32を形成する。
【0015】図2(b)は、図2(a)から少し後の滴
噴出のシーケンスを示す。この図面において、気泡前面
30はその最大の大きさに達し、すなわち加熱要素28
から放射状に最大に離れ、つぶれて加熱要素28に向か
って戻り始めている。滴32は、オリフィス16から現
れるとき、長いストリーマ34につながっている。スト
リーマ34は、液体の表面張力と粘度の結果生じたもの
である。ストリーマ34は、滴32をプリントヘッド1
2′に弾性的に結びつける傾向がある。
【0016】図2(c)は、図2(b)の図の少し後
の、プリントヘッド12′の滴噴出のシーケンスを示
す。気泡前面30はほとんど、つぶれて加熱要素28上
にまで戻っている。気泡前面30がつぶれた結果、オリ
フィスの出口平面付近の領域では、ストリーマ34を破
壊し滴32を開放する傾向がある速度勾配が発生する。
滴32は、ストリーマ34が長いために生じるテール部
36を有する。ストリーマ34の残りの部分38は、つ
ぶれる気泡30によって、オリフィス16内へと引き戻
される。
【0017】図3(a),図3(b),図3(c),図
3(d)は、本発明の滴噴出方法を説明するための、本
発明のプリントヘッド12を一連の時間間隔で簡単に表
したものである。図3(a)〜図3(d)は、正確な縮
尺率で描かれたものではなく、実際のプリントヘッド1
2を表すよう意図したものでもなく、単に本発明の液体
滴32を形成する技術を説明するよう意図したものであ
る。
【0018】図3(a)は、基板18,オリフィス部材
20,液体入口22を含む、本発明のプリントヘッド1
2を示す。オリフィス部材20は、オリフィス16を規
定している。基板18,オリフィス部材20,液体入口
22はすべて、液体のチャンバ26を規定している。液
体のチャンバ26に近接して、加熱要素28が配置され
ている。加熱要素28の起動後すぐのプリントヘッド1
2が示されている。チャンバ内の液体を加熱することに
よって、加熱要素28に近接して気泡が形成される。気
泡は、破線で表した気泡前面30を有し、この気泡前面
30は、加熱要素28から外側に略放射方向に膨張す
る。膨張する気泡前面30は、チャンバ26内の液体を
押しのけ始め、液体をオリフィス16を通って付勢す
る。液体がオリフィス16を通って付勢されるにつれ
て、滴32がオリフィス16から現れ始める。
【0019】図3(b)は、気泡前面30を有する気泡
のさらなる成長を示す。気泡前面30は、加熱要素28
から液体のチャンバ26内へと放射状に膨張する。気泡
前面30がチャンバ26内に成長するにつれて、チャン
バ内の液体は気泡に押しのけられ、その結果、オリフィ
ス16から滴32が現れる。気泡前面30は、オリフィ
ス16の平面を通って膨張し、プリントヘッド12を取
り囲む大気に排気される。図3(a)および図3(b)
の気泡膨張のシーケンスの間、押しのけられた滴の略全
部または大部分が、図3(b)に表されるように、オリ
フィス16を通って噴出される。従って、液体滴32の
体積は、液体のチャンバ26の容積と略等しい。
【0020】チャンバ26内の液体のうちの比較的少量
が、液体入口22に付勢される(押し戻される)かもし
れない。本発明のプリントヘッド12は、オリフィス1
6の流体抵抗が液体入口22の流体抵抗に比べて小さ
く、チャンバの液体の大部分がオリフィス16を通って
付勢されるように、選択される。流体抵抗に影響を及ぼ
す要因のひとつは、オリフィス16および液体入口22
の液体の開口部の大きさである。本発明のプリントヘッ
ド12では、オリフィス16の大きさの、液体入口22
の大きさに対する比が大きいので、押しのけられた液体
の大部分がオリフィス16を通って噴出される。液体入
口22およびオリフィス16の流体抵抗に影響を及ぼす
他の要因としては、液体の流れの向きを変える流れの障
害物や、液体入口または大気が与える背圧がある。
【0021】図3(c)は、図3(b)から少し後の、
プリントヘッド12の滴噴出のシーケンスを示す。気泡
前面30がオリフィス16の平面を通り過ぎると、気泡
が大気に排気される。気泡が排気されると、その結果、
滴32の速度が比較的速くなる傾向がある。噴出された
滴32が高い速度勾配を有しているので、滴32は、液
体の表面張力および粘度に打ち勝つことができ、図2
(b)に示すようなストリーマ34の形成が防止され
る。ストリーマ34があると、滴32をプリントヘッド
12に結びつける弾性のために、滴速度が低下する傾向
がある。ストリーマ34が形成されないので、滴は、高
速で印字媒体に向かって引き続き軌跡上を進む。プリン
トヘッド12が形成する滴32は、図3(c)および図
3(d)に示すように、単一で球形の滴32である傾向
がある。いったん気泡が排気されると、液体入口22か
らの液体がチャンバ26に流入し、図3(c)および図
3(d)に示すようにチャンバ26を再充填する。
【0022】図4および図5は、本発明のプリントヘッ
ド12の好適な実施例を示す。プリントヘッド12は、
図3(a),図3(b),図3(c),図3(d)に開
示した技術による滴噴出を行うように構成されている。
図4は、プリントヘッド、およびオリフィス16のうち
の1つ、を通る、極端に拡大した断面図である。図4に
おいて、オリフィス16が、オリフィス部材または板2
0の外面40内に形成されているのがわかる。オリフィ
ス部材20は、基板18に取り付けられている。基板
は、以下により十分に説明するように、シリコンのベー
ス42および支持層44を含む。
【0023】オリフィス16は、オリフィス板20内に
形成された液体のチャンバ26の板20を貫く開口部で
ある。オリフィス16の直径は、例えば、約12から1
6μmであってもよい。
【0024】図4において、上に行くほど細くなった側
壁46を有し、それによって略円錐台形のチャンバを規
定するチャンバ26、を示す。チャンバ26の底部は、
基板18の上面48によって略規定されている。
【0025】多数の液体のチャンバの形状のいずれであ
っても十分である、ということが意図されるが、とはい
え、チャンバの容積は、オリフィス16に向かう方向に
略低減していく。図4の実施例において、オリフィス板
20は、スピン・オンまたは積層のポリマーを用いて形
成してもよい。ポリマーは、厚さが約10から30μm
である、ダウケミカル社からCYCLOTENEの商標
の下で商業的に購入できるものでもよい。ポリアミド,
ポリメチル・メタクリレート,ポリカーボネート,ポリ
エステル,ポリエチレン・テレフタレート、またはそれ
らの混合物等、適当なポリマー膜であれば他のいかなる
ものを用いることもできる。または、オリフィスは、電
着技術によって製造される金メッキを施したニッケル部
材で形成されてもよい。
【0026】シリコンのベース42の上面50は、支持
層44でコーティングされている。支持層44は、二酸
化ケイ素,窒化ケイ素,炭化ケイ素,タンタル,ポリシ
リコンガラス、その他、基板のシリコンのベース42と
は異なったエッチャント感度を持つ、機能的に同等の材
料で形成される。
【0027】支持層44が形成された後、この層を貫い
て延びる2つの液体入口22が形成される。好適な実施
例において、支持層44の上面48は、以下に説明する
ように、オリフィス板20が基板18に取り付けられる
前、そしてチャネル52がベース42内にエッチングさ
れる前に、入口22を形成するようにパターニングされ
エッチングされる。
【0028】基板18の上面48には、薄膜抵抗器28
が取り付けられている。この好適な実施例において、抵
抗器が形成されるのは、入口22が形成された後である
が、オリフィス板20が基板18に取り付けられるより
も前である。抵抗器28は、長さ約12μm、幅約12
μmであってもよい(図5参照)。抵抗器上に非常に薄
い(約0.5μm)パッシベーション層(図示せず)を
デポジットして、用いる液体から保護するようにしても
よい。このパッシベーション層は、液体が抵抗器を損傷
しないものである場合には、もっと薄くしたり、あるい
は省いてしまってもよい。支持層、抵抗器、パッシベー
ション層の全体の厚さは、約3mm、あるいはそれより
も薄くすることができる。
【0029】抵抗器28は、入口22にすぐ隣接して配
置されている。抵抗器28は、印加される電圧パルスに
よって選択的に通電されると、オーム加熱器としての役
割を果たす。この点に関して、それぞれの抵抗器28
は、抵抗器の対向する2辺において、導電トレース54
と接触している。トレース54は基板18上にデポジッ
トされ、プリンタのマイクロプロセッサに電気的に接続
されていて、電圧パルスを伝える。導電トレース54は
図5に示す。
【0030】好適なオリフィス板20は、基板48の
上、支持層44の上面48上に置かれている。この点に
関して、板20は、積層され、液体の形状でスピン・オ
ンされ、所定位置に成長されまたはデポジットされた
り、あるいは所定位置にメッキ張りされたりすることが
できる。板20は、支持層44に固着されている。
【0031】抵抗器28は、マイクロプロセッサによっ
て選択的に加熱すなわち駆動され、液体で充填されたチ
ャンバ26内に、気泡前面30(図4において破線で示
す)を有する気泡を発生する。気泡前面30が膨張する
結果として、図3(a)〜図3(d)に示すように、チ
ャンバ26内の液体が噴出され、オリフィス16の中心
軸56を通って動き、オリフィス16を出て気泡を大気
に排気する。気泡前面30がチャンバ26を通って膨張
するにつれて、チャンバ26内の液体はオリフィス16
を通って押し出される。
【0032】基板18のベース42には、入口22と液
体を伝達する液体のチャネル52が形成されている。好
ましくは、チャネル52は、ベース42の下側から支持
層44の下側58まで、異方性エッチングによってエッ
チングされている。
【0033】本発明によれば、ペン本体14のリザーバ
内に存在する液体は、毛管現象によってそれぞれのチャ
ネル52および入口22を通って流れ、液体のチャンバ
26を充填する。この点に関して、チャネル52の容積
は、液体入口22よりもかなり大きい。チャネル52
は、1つより多いチャンバ26に液体を供給するように
向けられていてもよい。それぞれのチャネル52は、基
板のベース42に刻まれ、またペンのリザーバとの直接
の液体通路となるるさらに大きなスロット(図示せず)
と接続するように延びていてもよい。基板のベース42
は、ペン本体の表面に接合されており、ペン本体の表面
はチャネル52の境界を規定する。
【0034】チャンバ26に入る液体はすべて、入口2
2を通って導かれる。この点に関して、チャンバ26の
下端60は、入口22および抵抗器28を完全に取り囲
んでいる。
【0035】好適な実施例において、チャンバ26の容
積の、加熱要素28の面積に対する比は低く、気泡前面
が十分膨張してオリフィス16の平面を通り過ぎて延
び、気泡を大気に排気するようになっている。抵抗加熱
要素については、加熱要素28が供給する単位時間当た
りのエネルギーすなわちパワーは、抵抗器28の面積の
全面にわたる抵抗器28の長さに関係する。同じ長さに
形成した抵抗器については、抵抗器内で放散されるパワ
ーは、抵抗器28の面積に関係する。従って、確実に気
泡前面30がオリフィス16を通って排気されて液体の
チャンバ26の中味が全部オリフィス16を通って付勢
されるようにするには、チャンバ26の容積の、抵抗器
の面積に対する比を低くするべきである。
【0036】重要なのは、気泡前面30が、チャンバ2
6内の液体が液体入口22に付勢されるようにではなく
オリフィス16から押し出されるように膨張する、とい
うことである。確実に、チャンバ26内の略すべての液
体が液体入口22に付勢されるのでなくオリフィス16
から押し出されるようにするには、オリフィスの抵抗
の、逆流の抵抗に対する比を小さくするべきである。好
適な実施例のオリフィスの抵抗は、オリフィスの面積に
関係する。好適な実施例の逆流の抵抗は、それぞれの液
体入口22の面積の合計に関係する。
【0037】表1は様々な異なる構成の、いくつかの異
なるプリントヘッド12についてのシミュレーション結
果を示す。表1に示すプリントヘッドにおいて、抵抗器
の面積は平方マイクロメートル(μm)で、チャンバ
の容積はマイクロリットル(μ liters)で示
す。本実施例では、表1のデータより、チャンバの容積
の、抵抗器の面積に対する比が15.6であるプリント
ヘッド12が、チャンバ26内の液体の略すべての体積
をオリフィス16を通って噴出するのに適している。
【0038】好適な実施例において、オリフィス16の
抵抗と逆流の抵抗は、それぞれの長さをそれぞれの面積
で割ったものに比例する。長さが共に一定であるので、
オリフィス16の抵抗と逆流の抵抗の両方とも、それぞ
れオリフィス16の面積および入口22の面積によって
表すことができる。オリフィスの面積の、入口の面積に
対する比が5であるプリントヘッド12が、チャンバ2
6内の液体の略すべての体積をオリフィス16を通って
噴出するのに適している。表1に示すシミュレーション
結果は、チャンバの排気が起こる全範囲を表すよう意図
したものではなく、チャンバの排気が起こる例をいくつ
か示すよう意図したものである。
【0039】
【表1】 抵抗器面積 チャンバ容積 容積/面積 オリフィス面積 滴速度 (μm) (μ liters) /入口面積 (m/s) 100 1000 10 0.82 25 64 1000 15.6 0.74 0.22 196 2744 14 5 16.1 144 1728 14 1.43 25
【0040】好適な1実施例において、入口22は、抵
抗器28にすぐ隣接して配置されており、噴出が起こる
と膨張した気泡前面30によって入口22が塞がれてチ
ャンバ26内の液体のチャネル52内への逆流が防止さ
れるような大きさである。入口22を塞ぐことによっ
て、有効な逆流の抵抗が増大し、チャンバ26内のより
多くの液体がオリフィスを通って噴出されるようにな
る。
【0041】特に、入口22は、チャンバ26に近接し
ており(チャンバ26からあまり間隔を置いて配置され
ておらず)、入口22とチャンバ26の接合部が抵抗器
28に非常に近いように配置されている。好適な実施例
において、それぞれの入口22は、抵抗器部材の長さの
わずか25%だけ抵抗器28から間隔を置いて配置され
ているに過ぎない。
【0042】さらに、膨張する気泡前面30が確実に入
口の面積を覆い、従って塞ぐことができるように、入口
とチャンバ26の接合部における入口の断面積は、十分
小さくなっている。気泡が入口22内に動きそれによっ
てチャンバ26とチャネル52の間のいかなる液体イン
クの進路もなくなると、気泡前面30がこのような塞ぎ
を達成する。先に触れたように、このような進路をなく
すことによって、気泡が膨張するにつれてチャンバ26
内の液体がチャネル52内に逆流するということが防止
される。
【0043】図4に破線で示すように、気泡前面30が
入口22を完全に貫通してチャネル52の中にわずかに
膨張しているときに、最も良好に液体の進路がなくな
る。好適な実施例において、入口の全面積は、抵抗器の
面積の約120%よりも小さくあるべきである。
【0044】プリントヘッドを、好適な実施例に関して
今説明したものとは異なった構成にして、膨張した気泡
によって入口(1つまたは複数)を塞ぐようにしてもよ
い。この点に関して、抵抗器または加熱部材から入口ま
での距離、および入口の断面積は、いくつかの変数によ
っては、上に述べたものより大きくなっても小さくなっ
てもよい。かかる変数には、例えば、液体の粘度および
関係する熱力学的性質、抵抗器の単位面積当たりの抵抗
器の熱エネルギー、それに沿って液体および気体が動く
部分の材料の界面エネルギー、等がある。
【0045】好適な実施例において、抵抗器のエネルギ
ー密度は約4nJ/mであり、インクの粘度は約3c
p、沸点は約100℃である。
【0046】このように入口22の向きを定める(従っ
て液体の通路62の向きを定める)結果として、図3
(c)および図3(d)に示すように、いったん気泡前
面がオリフィス板を突破して大気に排気されると、再充
填の間にチャンバ26に流入する液体の流れの運動量に
よって気泡前面30が持ち上げられ、液体のチャンバ2
6が液体で充填される。
【0047】ここで、図4および図5で示す今説明した
好適な実施例では入口22と抵抗器の特定の配置を開示
しているが、多くの異なる配置を用いることもできる、
ということは注目に値する。例えば、図5では4つの入
口22を示しているが、これまで説明してきたチャンバ
の容積の大きさ、チャンバの容積の抵抗器の面積に対す
る比、オリフィスの抵抗の逆流の抵抗に対する比、の関
係を満たしながら、これより少ないまたは多い入口を用
いることができる、ということが理解されよう。さら
に、入口22は、チャンバ26に関して様々な異なった
配置をしてもよい。
【0048】図1、図3(a),図3(b),図3
(c),図3(d)、図4、図5に示す本発明のプリン
トヘッド12の動作には、いくつか利点がある。第1
に、本発明のプリントヘッド12の印字品質は、改良さ
れる傾向がある。本発明のプリントヘッド12が形成す
る滴32は、単一の小さな滴であり、略球形であり、高
速で噴出され、ストリーマ34が形成されない。ストリ
ーマ34のない滴32を形成することによって、テール
部がなくなったり非常に低減される。液体滴にテール部
36があると、その結果、発射したインクの軌跡の誤差
やインクのたまりが生じる可能性があり、これらは印字
品質を低下させる。滴の速度が高速であることも、イン
クの軌跡の誤差を低減する傾向がある。滴の速度が高速
になると、その結果、滴32が気流等の外力にさらされ
る間隔が低減し、それによって、滴32にかかるこうい
った外力の影響が低減される。さらに、ストリーマ34
およびテール部36があると、その結果、より小さい滴
がいくつも形成される可能性があり、それによって、単
一の滴ではなくスプレー状のインクが形成される傾向が
ある。このようなスプレー状のインクは、結果として印
字品質を低下させる傾向がある。これとは対照的に、単
一の小滴32を形成すると、その結果、印字媒体上にイ
ンクのたまりがないインクの点または印が良好に形成さ
れる傾向があり、その結果印字品質が良好になる。
【0049】第2に、本発明のプリントヘッド12は、
プリントヘッドがより低いターンオン・エネルギーで動
作しプリントヘッド内で熱の蓄積がより少ないようにす
る、改良した熱特性を有する傾向がある。本発明のプリ
ントヘッド12において、気泡は大気に排気される。気
泡を排気することによって、気泡がチャンバ26内につ
ぶれることが回避される。気泡がチャンバ26内でつぶ
れないので、加熱要素28をキャビテーションの応力か
ら保護するのに用いるパッシベーション層を薄くしたり
省くことができ、ターンオン・エネルギーが低減しプリ
ントヘッド12の効率がよくなる。さらに、気泡を排気
することによって、圧縮潜熱が大気に開放され、プリン
トヘッド12から熱を開放し、それによってプリントヘ
ッド12内での熱の蓄積が防止される。プリントヘッド
12内で熱が蓄積されると、その結果として、プリント
ヘッド12の過熱が起こったり、あるいはプリントヘッ
ド12の過熱を回避するため印字速度にいくらか制限を
設けることになる傾向がある。
【0050】最後に、本発明のプリントヘッド12は、
チャンバ16内の略全てのインクを噴出する。従って、
滴の大きさは、チャンバ26の大きさによって略決定さ
れ、抵抗器の大きさ、液体の粘度、表面張力、等の従来
技術のプリントヘッド12′では滴の大きさを変える要
因であったものによって決定されるのではない。従っ
て、本発明のプリントヘッド12は、様々な製造におけ
る変数やインクの組成(formulations)に
関係なく、より一定の大きさの滴を供給することができ
る。
【0051】以上述べたように、本発明のプリントヘッ
ドは、 〔1〕液体滴(32)を噴出するプリントヘッド(1
2)において、チャンバ容積を有するチャンバ(26)
を規定し、オリフィス(16)と、そこを通って液体が
チャンバ(26)へと流れる液体入口(22)とを規定
するチャンバ部材(18,20)、および前記チャンバ
(26)内の液体を加熱する加熱部材(28)を含み、
前記チャンバ(26)は、前記加熱部材(28)の起動
に応答して前記チャンバ容積と略等しい体積を有する液
体滴(32)を噴出する、ことを特徴とし、〔2〕〜
〔8〕に記載のように好適な実施例を有する。
【0052】〔2〕前記加熱部材(28)が、前記チャ
ンバ容積に比べて大きい関連する面積を有する抵抗加熱
要素であることを特徴とする、〔1〕に記載のプリント
ヘッド(12)。
【0053】〔3〕前記オリフィス(16)が、前記液
体入口(22)に関連する開口部の大きさに比べて大き
い開口部を有することを特徴とする、〔1〕または
〔2〕に記載のプリントヘッド(12)。
【0054】〔4〕前記チャンバ(26)が、前記加熱
部材(28)に関して、単一の液体滴(32)のみを形
成するような大きさであることを特徴とする〔1〕〜
〔3〕の何れかに記載のプリントヘッド(12)。
【0055】〔5〕前記プリントヘッド(12)が、5
ピコリットルよりも小さい滴体積を有する滴(32)を
形成するような大きさおよび配置になっていることを特
徴とする、〔1〕〜〔4〕の何れかに記載のプリントヘ
ッド(12)。
【0056】〔6〕前記加熱部材(28)が、関連する
抵抗器の面積を有する抵抗器であり、前記プリントヘッ
ド(12)のチャンバ容積の、抵抗器の面積に対する比
が、50ピコリットル/平方マイクロメートルよりも少
ないことを特徴とする〔1〕〜〔5〕の何れかに記載の
プリントヘッド(12)。
【0057】〔7〕前記チャンバ(26)が、テール部
(36)のない単一の液体滴(32)を噴出するように
配置されていることを特徴とする、〔1〕〜〔6〕の何
れかに記載のプリントヘッド(12)。
【0058】〔8〕前記加熱部材(28)が、前記チャ
ンバ容積に関して、気泡が大気に排気されるのに十分な
エネルギーを供給することを特徴とする、〔1〕〜
〔7〕の何れかに記載のプリントヘッド(12)。
【0059】また、本発明の液体滴(32)を形成する
方法は、
〔9〕液体滴(32)を形成する方法において、オリフ
ィス(16)を規定するチャンバ部材(18、20)に
よって規定されるチャンバ(26)を、液体で充填する
ステップ、および、前記チャンバ(26)内の加熱要素
(28)を用いて前記チャンバ(26)内の液体を加熱
して、膨張する気泡を形成するステップ、を含み、前記
チャンバ(26)内の液体を加熱して、膨張する気泡を
形成するステップにおいて、前記気泡が、最初の位置が
前記加熱要素(28)に近接し最後の位置が前記オリフ
ィス(16)に近接する気泡前面(30)を有し、前記
最後の位置で前記気泡が大気に排気され、前記膨張する
気泡が、前記最初の位置から前記最後の位置に膨張する
間、前記チャンバ(26)の容積に等しい体積の液体を
押しのける、ことを特徴とし、〔10〕のような好適な
実施例を有している。
【0060】〔10〕前記気泡が大気に排気されない対
応するプリントヘッド(12′)に関連する最大動作頻
度よりも高い最大動作頻度で、前記チャンバ(26)を
液体で充填し前記チャンバ(26)内の液体を加熱する
ことを繰り返す段階をさらに含む、
〔9〕に記載の液体
滴(32)を形成する方法。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、熱効率が高く、高い印
字頻度で印字することができ、また信頼性が高く、故障
することなく延長した(長時間の)印字を行うことがで
き、比較的容易に製造されて、全体のコストが比較的低
いプリントヘッドを提供できる。また、本発明では、非
常に様々なインクにわたって、同一またはほぼ同一の滴
体積を有する滴を形成することができ、インクの表面張
力やインクの粘度に関わらず、選択された滴体積を供給
することができる。これにより、同一のプリントヘッド
を様々な異なる印字用途に用いることができるようにな
るし、前記滴にはテール部が生じないか生じてもわずか
であり、しかも発射したインクの軌跡の誤差を、最小に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、インク・チャンバの排気を行う
よう構成され動作されるプリントヘッドを組み込んだイ
ンク・ジェットのプリントヘッドの斜視図である。
【図2】(a)〜(c)は、従来において、気泡が滴噴
出後インク・チャンバ内でつぶれる、プリントヘッドの
滴噴出のシーケンスを示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、気泡が大気に排気される、
本発明のプリントヘッドの滴噴出のシーケンスの断面図
である。
【図4】複数のインク・チャンバのうちの1つを通る、
図1のプリントヘッドの好適な実施例の拡大断面図であ
る。
【図5】図4の好適な実施例の平面図である。
【符号の説明】
12 プリントヘッド 12′プリントヘッド 16 オリフィス 18 基板 20 オリフィス部材 22 液体入口 26 チャンバ 28 加熱要素 30 気泡前面 32 液体滴 36 テール部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体滴(32)を噴出するプリントヘッ
    ド(12)において、 チャンバ容積を有するチャンバ(26)を規定し、オリ
    フィス(16)と、そこを通って液体がチャンバ(2
    6)へと流れる液体入口(22)とを規定するチャンバ
    部材(18,20)、および前記チャンバ(26)内の
    液体を加熱する加熱部材(28)を含み、 前記チャンバ(26)は、前記加熱部材(28)の起動
    に応答して前記チャンバ容積と略等しい体積を有する液
    体滴(32)を噴出する、ことを特徴とするプリントヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】 液体滴(32)を形成する方法におい
    て、 オリフィス(16)を規定するチャンバ部材(18,2
    0)によって規定されるチャンバ(26)を、液体で充
    填するステップ、および、 前記チャンバ(26)内の加熱要素(28)を用いて前
    記チャンバ(26)内の液体を加熱して、膨張する気泡
    を形成するステップ、を含み、 前記チャンバ(26)内の液体を加熱して、膨張する気
    泡を形成するステップにおいて、前記気泡が、最初の位
    置が前記加熱要素(28)に近接し最後の位置が前記オ
    リフィス(16)に近接する気泡前面(30)を有し、
    前記最後の位置で前記気泡が大気に排気され、前記膨張
    する気泡が、前記最初の位置から前記最後の位置に膨張
    する間、前記チャンバ(26)の容積に等しい体積の液
    体を押しのける、ことを特徴とする液体滴(32)を形
    成する方法。
JP9311440A 1996-10-28 1997-10-27 プリントヘッドおよび液体滴の形成方法 Pending JPH10128977A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/738,516 US6113221A (en) 1996-02-07 1996-10-28 Method and apparatus for ink chamber evacuation
US738516 1996-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128977A true JPH10128977A (ja) 1998-05-19

Family

ID=24968351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311440A Pending JPH10128977A (ja) 1996-10-28 1997-10-27 プリントヘッドおよび液体滴の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6113221A (ja)
EP (1) EP0838337B1 (ja)
JP (1) JPH10128977A (ja)
KR (1) KR100554807B1 (ja)
CN (1) CN1134345C (ja)
DE (1) DE69714941T2 (ja)
TW (1) TW453953B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510508A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 特にインクジェットプリントヘッド用の、攻撃性のある液体に対して液圧超小型回路を保護被覆するための工程
US7263773B2 (en) 2000-07-24 2007-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a bubble-jet type ink-jet printhead
JP2011515237A (ja) * 2007-01-25 2011-05-19 イーストマン コダック カンパニー 二重供給液滴噴射装置
JP2013528512A (ja) * 2010-04-29 2013-07-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体噴出装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305790B1 (en) * 1996-02-07 2001-10-23 Hewlett-Packard Company Fully integrated thermal inkjet printhead having multiple ink feed holes per nozzle
US6336714B1 (en) * 1996-02-07 2002-01-08 Hewlett-Packard Company Fully integrated thermal inkjet printhead having thin film layer shelf
US6543884B1 (en) * 1996-02-07 2003-04-08 Hewlett-Packard Company Fully integrated thermal inkjet printhead having etched back PSG layer
JP3267937B2 (ja) * 1998-09-04 2002-03-25 松下電器産業株式会社 インクジェットヘッド
EP1016525B1 (en) * 1998-12-29 2009-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-ejecting head, liquid-ejecting method and liquid-ejecting printing apparatus
IT1310099B1 (it) * 1999-07-12 2002-02-11 Olivetti Lexikon Spa Testina di stampa monolitica e relativo processo di fabbricazione.
US6443561B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, driving method therefor, and cartridge, and image forming apparatus
IT1320599B1 (it) 2000-08-23 2003-12-10 Olivetti Lexikon Spa Testina di stampa monolitica con scanalatura autoallineata e relativoprocesso di fabbricazione.
US6402301B1 (en) 2000-10-27 2002-06-11 Lexmark International, Inc Ink jet printheads and methods therefor
US6733111B2 (en) * 2001-01-12 2004-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet head
US7594507B2 (en) 2001-01-16 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal generation of droplets for aerosol
US6627467B2 (en) 2001-10-31 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Fluid ejection device fabrication
US6698868B2 (en) 2001-10-31 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal drop generator for ultra-small droplets
US7125731B2 (en) * 2001-10-31 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drop generator for ultra-small droplets
US6616273B1 (en) * 2002-03-25 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Addition of copper salts and copper complexes to thermal inkjet inks for kogation reduction
US7025433B2 (en) 2002-11-27 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing drop-ejection velocity in an ink-jet pen
JP4323947B2 (ja) 2003-01-10 2009-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2004268430A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005072319A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路の評価調製方法及び装置
US7293359B2 (en) * 2004-04-29 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for manufacturing a fluid ejection device
US7387370B2 (en) * 2004-04-29 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic architecture
CN100503248C (zh) * 2004-06-02 2009-06-24 佳能株式会社 头基板、记录头、头盒、记录装置以及信息输入输出方法
KR100965665B1 (ko) * 2005-10-10 2010-06-24 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 잉크젯 프린트헤드용 저손실 전극 연결장치
US20070145636A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Johns Gina M Ink tank incorporating lens for ink level sensing
WO2008113094A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Silverbrook Research Pty Ltd Fluidically damped printhead
KR101129390B1 (ko) * 2007-06-05 2012-03-27 삼성전자주식회사 열구동 방식의 잉크젯 프린트헤드
EP2379331A4 (en) * 2008-10-14 2013-02-27 Hewlett Packard Development Co FLUID EJECTION STRUCTURE
WO2010050959A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal inkjet printhead feed transition chamber and method of cooling using same
CN102470673A (zh) 2009-07-31 2012-05-23 惠普开发有限公司 采用中心墨水供给通道的喷墨打印头和方法
US8425787B2 (en) * 2009-08-26 2013-04-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printhead bridge beam fabrication method
US8531952B2 (en) 2009-11-30 2013-09-10 The Hong Kong Polytechnic University Method for measurement of network path capacity with minimum delay difference
CN107073955B (zh) * 2014-10-30 2018-10-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 喷墨打印头
TWI671211B (zh) 2014-11-19 2019-09-11 愛爾蘭商滿捷特科技公司 生存期獲得改善之噴墨噴嘴裝置
JP6929640B2 (ja) * 2016-01-08 2021-09-01 キヤノン株式会社 記録素子基板および液体吐出ヘッド
US10293607B2 (en) * 2016-01-08 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording element board and liquid discharge head
WO2022191821A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid dispensing devices
CN115592948A (zh) * 2021-07-07 2023-01-13 上海傲睿科技有限公司(Cn) 一种包含内部微流道的打印头

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4278983A (en) * 1979-05-23 1981-07-14 Gould Inc. Ink jet writing device
US4528577A (en) * 1982-11-23 1985-07-09 Hewlett-Packard Co. Ink jet orifice plate having integral separators
US4438191A (en) * 1982-11-23 1984-03-20 Hewlett-Packard Company Monolithic ink jet print head
US4528574A (en) * 1983-03-28 1985-07-09 Hewlett-Packard Company Apparatus for reducing erosion due to cavitation in ink jet printers
US4502060A (en) * 1983-05-02 1985-02-26 Hewlett-Packard Company Barriers for thermal ink jet printers
US4513298A (en) * 1983-05-25 1985-04-23 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet printhead
US4578687A (en) * 1984-03-09 1986-03-25 Hewlett Packard Company Ink jet printhead having hydraulically separated orifices
US4716423A (en) * 1985-11-22 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Barrier layer and orifice plate for thermal ink jet print head assembly and method of manufacture
US4680859A (en) * 1985-12-06 1987-07-21 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet print head method of manufacture
US4683481A (en) * 1985-12-06 1987-07-28 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet common-slotted ink feed printhead
US4894664A (en) * 1986-04-28 1990-01-16 Hewlett-Packard Company Monolithic thermal ink jet printhead with integral nozzle and ink feed
US4794411A (en) * 1987-10-19 1988-12-27 Hewlett-Packard Company Thermal ink-jet head structure with orifice offset from resistor
US4882595A (en) * 1987-10-30 1989-11-21 Hewlett-Packard Company Hydraulically tuned channel architecture
US4847630A (en) * 1987-12-17 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Integrated thermal ink jet printhead and method of manufacture
JPH0262242A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Alps Electric Co Ltd インクジェット式記録方法
US4947193A (en) * 1989-05-01 1990-08-07 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with improved heating elements
US5016024A (en) * 1990-01-09 1991-05-14 Hewlett-Packard Company Integral ink jet print head
ATE124654T1 (de) * 1990-04-27 1995-07-15 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und vorrichtung.
JPH0412859A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Canon Inc 液体噴射方法、該方法を用いた記録ヘッド及び該方法を用いた記録装置
US5291226A (en) * 1990-08-16 1994-03-01 Hewlett-Packard Company Nozzle member including ink flow channels
US5442384A (en) * 1990-08-16 1995-08-15 Hewlett-Packard Company Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead
DE69120628T2 (de) * 1990-09-29 1996-12-19 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung
US5229785A (en) * 1990-11-08 1993-07-20 Hewlett-Packard Company Method of manufacture of a thermal inkjet thin film printhead having a plastic orifice plate
US5194877A (en) * 1991-05-24 1993-03-16 Hewlett-Packard Company Process for manufacturing thermal ink jet printheads having metal substrates and printheads manufactured thereby
JP3179834B2 (ja) * 1991-07-19 2001-06-25 株式会社リコー 液体飛翔記録装置
US5278584A (en) * 1992-04-02 1994-01-11 Hewlett-Packard Company Ink delivery system for an inkjet printhead
DE19505465A1 (de) * 1994-02-18 1995-08-24 Hitachi Koki Kk Thermischer Tintenstrahldrucker
US5793393A (en) * 1996-08-05 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Dual constriction inklet nozzle feed channel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263773B2 (en) 2000-07-24 2007-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a bubble-jet type ink-jet printhead
JP2006510508A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 特にインクジェットプリントヘッド用の、攻撃性のある液体に対して液圧超小型回路を保護被覆するための工程
JP2011515237A (ja) * 2007-01-25 2011-05-19 イーストマン コダック カンパニー 二重供給液滴噴射装置
JP2013528512A (ja) * 2010-04-29 2013-07-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体噴出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838337B1 (en) 2002-08-28
CN1181313A (zh) 1998-05-13
EP0838337A1 (en) 1998-04-29
US6113221A (en) 2000-09-05
KR100554807B1 (ko) 2006-06-21
DE69714941T2 (de) 2003-03-27
TW453953B (en) 2001-09-11
DE69714941D1 (de) 2002-10-02
CN1134345C (zh) 2004-01-14
KR19980033195A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10128977A (ja) プリントヘッドおよび液体滴の形成方法
US6102530A (en) Apparatus and method for using bubble as virtual valve in microinjector to eject fluid
US6003977A (en) Bubble valving for ink-jet printheads
US6443564B1 (en) Asymmetric fluidic techniques for ink-jet printheads
US5666143A (en) Inkjet printhead with tuned firing chambers and multiple inlets
JP3517305B2 (ja) インクジェット・プリンタのプリンタヘッドおよびインク供給方法ならびにインクジェット・プリンタのプリンタヘッド製作方法
EP0303350B1 (en) Offset nozzle droplet formation
EP2869994B1 (en) Fluid ejection assembly with controlled adhesive bond
KR101665750B1 (ko) 유체 분사 장치
US6273553B1 (en) Apparatus for using bubbles as virtual valve in microinjector to eject fluid
US6003986A (en) Bubble tolerant manifold design for inkjet cartridge
JPH1052916A (ja) 非放出オリフィスを具備するインクジェット印刷ヘッド・アセンブリ
JPH11192722A (ja) インクジェット・プリントカートリッジ
JP5276102B2 (ja) 流体吐出装置
US6669317B2 (en) Precursor electrical pulses to improve inkjet decel
US6655789B2 (en) Ink jet print head
JP2006507148A (ja) 自己冷却サーマルインクジェットプリントヘッド
EP0493039A2 (en) Thermal ink jet printhead having an increased drop velocity
JP3170326B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
HK1032564B (en) Apparatus and method for using bubble as virtual valve in microinjector to eject fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061110