[go: up one dir, main page]

JPH10126313A - Cdma移動体通信装置 - Google Patents

Cdma移動体通信装置

Info

Publication number
JPH10126313A
JPH10126313A JP8278235A JP27823596A JPH10126313A JP H10126313 A JPH10126313 A JP H10126313A JP 8278235 A JP8278235 A JP 8278235A JP 27823596 A JP27823596 A JP 27823596A JP H10126313 A JPH10126313 A JP H10126313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
interference
signal
communication
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278235A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Imaizumi
泉 賢 今
Keiji Takakusaki
草 木 恵 二 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8278235A priority Critical patent/JPH10126313A/ja
Publication of JPH10126313A publication Critical patent/JPH10126313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDMAを用いた移動体通信装置において、
少ない回路規模で下り回線の他局間干渉を除去して受信
品質を高めることを目的とする。 【解決手段】 基地局送信部100に、現在通信を行っ
ているチャネルの番号を除去チャネル番号として各種制
御データとともに拡散する制御チャネル拡散手段101
を設け、移動局受信部110に、基地局から送信された
除去チャネル番号に対応する干渉信号を生成する干渉チ
ャネル逆拡散手段114および干渉信号生成手段115
と、希望チャネル逆拡散手段113により得られた希望
チャネル信号から各干渉信号を減算することにより干渉
成分を除去する干渉除去・復調手段116を設ける。基
地局で除去すべきチャネルを選び移動局に通知すること
で、移動局では選ばれた特定のチャネルのみ干渉除去を
行えばよいので、少ない回路規模で干渉を除去すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA( 符号分
割多重アクセス) 方式を用いた移動体通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来CDMA方式を用いた移動体通信装
置において、同一エリア内の他局の信号が干渉する他局
間干渉が問題となっている。他局間干渉を除去するCD
MA移動体通信装置として、従来は特開平7―9513
0号公報に記載されたものが知られている。
【0003】図6は従来のこの種のCDMA移動体通信
装置の受信機の構成を示している。図6において、1は
受信キャリア信号を入力とし、ベースバンドの受信信号
を出力とする無線受信手段である。2は受信信号を入力
とし、希望チャネル信号を出力とする希望チャネル拡散
手段である。3は受信信号を入力とし、干渉チャネル信
号を出力とする干渉チャネル逆拡散手段である。4は干
渉チャネル信号を入力とし、除去チャネル番号を出力と
する除去チャネル選択手段である。5は干渉チャネル信
号と除去チャネル番号を入力とし、干渉信号を出力とす
る干渉信号生成手段である。6は希望チャネル信号と干
渉信号を入力し、受信データを出力する干渉除去・復調
手段である。
【0004】以上のように構成されたCDMA移動体通
信装置の動作を説明する。無線受信手段1は、アンテナ
で受信したキャリア周波数の信号をベースバンド信号に
変換し出力する。希望チャネル逆拡散手段2は、受信信
号を希望チャネルの拡散符号で逆拡散し、希望チャネル
信号を出力する。干渉チャネル逆拡散手段3は、他局用
に割り当てられた拡散符号で受信信号を逆拡散して干渉
チャネル信号を出力する。除去チャネル選択手段4は、
干渉チャネル信号の中で特定条件を満たすものを選択
し、そのチャネル番号を出力する。この特定条件とは、
希望チャネル信号と相関が大きいなどの条件である。干
渉信号生成手段5は、選択された干渉チャネルのみから
干渉信号を生成して出力する。干渉除去・復調手段6
は、希望チャネル信号から干渉信号を減算して干渉除去
し、検波、復調して受信データを出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のCDMA移動体通信装置においては、全てのチャネ
ルを逆拡散してその干渉成分が条件を満たすかどうかを
調べる必要があり、受信部の回路規模や演算量が大きく
なり、特に小型化が必要な移動局では実現が困難である
という問題を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、回路規模や演算量が少なくても他局間干渉を除去し
て受信品質を高めることができる優れたCDMA移動体
通信装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基地局送信部に、現在通信を行っている
チャネルの番号を除去チャネル番号として、各種制御デ
ータとともに拡散する制御チャネル拡散手段を設け、移
動局受信部に、基地局から送信された除去チャネル番号
に対応する干渉信号を生成する干渉チャネル逆拡散手段
および干渉信号生成手段と、希望チャネル信号から各干
渉信号を減算することにより干渉成分を除去する干渉除
去手段を設けたものである。これにより、回路規模や演
算量が少なくても、他局間干渉を除去し、受信品質を高
めた優れたCDMA移動体通信装置が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、基地局送信部が、各種制御データとともに除去チャ
ネル番号を拡散する制御チャネル拡散手段と、送信すべ
き通信データを拡散する通信チャネル拡散手段と、制御
チャネル信号と通信チャネル信号を多重化する多重化手
段と、多重化された信号を送信する無線送信手段とを備
え、移動局受信部が、基地局からの信号を受信する無線
受信手段と、各種制御信号とともに除去チャネル番号を
抽出する制御チャネル復調手段と、希望チャネル信号を
取り出す希望チャネル逆拡散手段と、除去チャネル番号
に対応する干渉チャネル信号を取り出す干渉チャネル逆
拡散手段と、干渉チャネル信号から干渉信号を作る干渉
信号生成手段と、干渉除去して受信データを復調する干
渉除去・復調手段とを備えたCDMA移動体通信装置で
あり、各移動局は、基地局から通知された番号のチャネ
ルの干渉信号のみを除去すればよいため、少ない回路規
模および演算量でも効率よく干渉除去ができるととも
に、干渉局の数が変化しても正確に干渉除去することが
できるという作用を有する。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、基地局送
信部が、通信チャネルの送信電力を決定する送信電力算
出手段と、送信電力に基づいて除去チャネル番号を決定
する除去チャネル選択手段と、各種制御データとともに
除去チャネル番号を拡散する制御チャネル拡散手段と、
送信すべき通信データを拡散する通信チャネル拡散手段
と、拡散された通信データを算出された送信電力で出力
する送信電力制御手段と、制御チャネル信号と通信チャ
ネル信号を多重化する多重化手段と、多重化された信号
を送信する無線送信手段とを備え、移動局受信部が移動
局受信部を備えたCDMA移動体通信装置であり、各移
動局は、基地局から通知される送信電力の大きな干渉チ
ャネルのみを除去でき、少ない回路規模および演算量で
効果的に干渉除去ができるとともに、各移動局への送信
電力の変化のために動的に干渉局が変化しても、それに
追従した干渉除去をすることができるという作用を有す
る。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、基地局送
信部が、通信チャネルの送信電力を決定する送信電力算
出手段と、送信すべき通信データを拡散する通信チャネ
ル拡散手段と、拡散された通信データを算出された送信
電力で出力する送信電力制御手段と、通信チャネル信号
を多重化する通信チャネル多重化手段と、多重化された
通信チャネル信号を逆拡散して各通信チャネル信号を取
り出す通信チャネル逆拡散手段と、各通信チャネルの干
渉除去を行う干渉信号除去手段と、干渉除去前後のS/
I比( 信号対干渉比) を求めてS/I比改善量を出力す
るS/I比算出手段と、S/I比改善量から除去チャネ
ル番号を決定する除去チャネル選択手段と、各種制御デ
ータと除去チャネル番号を拡散する制御チャネル拡散手
段と、多重化通信チャネル信号と制御チャネル信号を多
重化する制御チャネル多重化手段と、多重化された信号
を送信する無線送信手段とを備え、移動局受信部が移動
局受信部を備えたCDMA移動体通信装置であり、各移
動局では、干渉除去効果の大きい干渉チャネルのみを除
去でき、少ない回路規模演算量で効果的に干渉除去がで
きるとともに、移動局の位置等が変化して干渉の状態が
変化しても、それに追従した干渉除去をすることができ
るという作用を有する。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、移動局受
信部が、基地局からの信号を受信する無線受信手段と、
各種制御信号とともに複数の基地局からの除去チャネル
番号と希望チャネル番号と基地局間の遅延調節量を抽出
する制御チャネル復調手段と、除去チャネル番号と希望
チャネル番号に対応する通信チャネル信号を取り出す通
信チャネル逆拡散手段と、希望チャネル番号と除去チャ
ネル番号を入力とし、除去すべきチャネルのみ干渉信号
を生成する干渉信号生成手段と、基地局間の遅延量を調
整して希望チャネル信号と干渉信号を合成して受信デー
タを復調する干渉除去・復調手段とを備え、基地局送信
部が基地局送信部を備えたCDMA移動体通信装置であ
り、サイトダイバーシチと干渉除去の回路を共有するこ
とができるため、少ない回路規模でサイトダイバーシチ
および干渉除去を行うことができ、さらに干渉チャネル
や基地局の数が変動しても、適応的に干渉除去数および
ダイバーシチブランチ数を変化させて、効率よく合成お
よび干渉除去を行うことができるという作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図5を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の請求項1に対応する第
1の実施の形態におけるCDMA移動体通信装置の基地
局送信部と移動局受信部の構成を示す。図1の基地局送
信部100において、101は各種制御データと除去チ
ャネル番号を入力とし、拡散された制御チャネル信号を
出力とする制御チャネル拡散手段である。102は各通
信データを入力とし、拡散された通信チャネル信号を出
力とする通信チャネル拡散手段である。103は拡散さ
れた制御チャネル信号と通信チャネル信号を入力とし、
チャネル多重化信号を出力とする多重化手段である。1
04はチャネル多重化信号を入力とし、送信キャリア信
号を出力とする無線送信手段である。
【0013】また、移動局受信部110において、11
1は受信キャリア信号を入力とし、ベースバンドの受信
信号を出力とする無線受信手段である。112は受信信
号を入力とし、各種制御データと除去チャネル番号を出
力とする制御チャネル復調手段である。113は受信信
号を入力とし、希望チャネル信号を出力とする希望チャ
ネル逆拡散手段である。114は受信信号と除去チャネ
ル番号を入力とし、干渉チャネル信号を出力とする干渉
チャネル逆拡散手段である。115は干渉チャネル信号
と除去チャネル番号を入力とし、干渉信号を出力とする
干渉信号生成手段である。116は希望チャネル信号と
干渉信号を入力とし、受信データを出力とする干渉除去
・復調手段である。
【0014】以上のように構成されたCDMA移動体通
信装置について、以下その動作を説明する。まず基地局
送信部100の動作について説明する。制御チャネル拡
散手段101は、現在通信を行っている通信チャネルの
チャネル番号を除去チャネル番号として、各種制御デー
タとともに、制御チャネルの拡散符号により拡散する。
このように現在通信しているチャネル番号を基地局から
通知することにより、移動局では通知されたチャネル番
号の信号のみを除去すればよいので、少ない回路規模で
効率よく干渉除去できる。
【0015】通信チャネル拡散手段102は、各移動局
への通信データをそれぞれの拡散符号により拡散する。
多重化装置103は、拡散された制御チャネル信号と各
通信チャネルの信号を多重して出力する。無線送信手段
104は、ベースバンド信号である多重化チャネル信号
をキャリア周波数の信号に変換してアンテナから出力す
る。
【0016】次に移動局受信部110の動作について説
明する。無線受信手段111は、アンテナで受信したキ
ャリア周波数の信号をベースバンド信号に変換して出力
する。制御チャネル復調手段112は、受信信号を制御
チャネルの拡散符号で逆拡散し、検波し復調して各種制
御データを取り出すとともに、除去チャネル番号を抽出
して出力する。希望チャネル逆拡散手段113は、受信
信号を希望チャネルの拡散符号で逆拡散して希望チャネ
ル信号を出力する。
【0017】干渉チャネル逆拡散手段114は、除去チ
ャネル番号から除去すべきチャネルの拡散符号を求め、
それを用いて受信信号を逆拡散して干渉チャネル信号を
出力する。干渉信号生成手段115では、干渉チャネル
信号を検波して復調した信号と、除去チャネル番号に対
応する干渉チャネルと希望チャネルの拡散符号の積とし
て求められた符号とを乗算する。これにより、希望チャ
ネル逆拡散手段113からの出力信号中に含まれる干渉
チャネル成分の干渉信号を生成することができる。これ
をすべての除去チャネルに対して求め、出力する。干渉
除去・復調手段116では、希望チャネル信号から各干
渉信号を減じることにより干渉成分を除去し、検波し復
調して受信データとして出力する。
【0018】以上のように本発明の実施の形態1によれ
ば、基地局送信部100に、現在通信を行っているチャ
ネルの番号を除去チャネル番号として、各種制御データ
とともに拡散する制御チャネル拡散手段101を設け、
移動局受信部110に、基地局から送信された除去チャ
ネル番号に対応する干渉信号を生成する干渉チャネル逆
拡散手段114および干渉信号生成手段115と、希望
チャネル拡散手段113により得られた希望チャネル信
号から各干渉信号を減算することにより干渉成分を除去
する干渉除去・復調手段116を設けたので、各移動局
は、基地局から通知された番号のチャネルの干渉信号の
みを除去すればよいため、少ない回路規模および演算量
でも効率よく干渉除去ができるとともに、干渉局の数が
変動しても正確に干渉除去することができる。
【0019】(実施の形態2)図2は本発明の請求項2
に対応する第2の実施の形態におけるCDMA移動体通
信装置の基地局送信部の構成を示し、移動局受信部の構
成は、図1に示した第1の実施の形態における移動局受
信部110の構成と同じである。
【0020】図2の基地局送信部200において、20
1は移動局受信電力情報を入力とし、各通信チャネルの
送信電力を出力とする送信電力算出手段である。202
は各通信チャネルの送信電力を入力とし、除去チャネル
番号を出力とする除去チャネル選択手段である。203
は拡散された通信チャネル信号と各通信チャネルの送信
電力を入力とし、送信電力制御された通信チャネル信号
を出力とする送信電力制御手段である。他の構成は図1
に示した実施の形態1における構成と同じなので、同一
の要素には同一の番号を付して重複した説明は省略す
る。
【0021】以上のように構成されたCDMA無線多重
伝送装置について、以下その動作を説明する。基地局送
信部200において、送信電力算出手段201は、移動
局から受信した受信信号電力等の受信電力情報などをも
とに、各移動局の受信電力が最適になるように各通信チ
ャネルの送信電力を決定して出力する。
【0022】この送信電力値の大きい通信チャネル信号
は、特に他の移動局に対しては大きな干渉信号となり、
受信特性を劣化させる要因となる。したがって、これら
の干渉信号を移動局で除去できれば受信特性の改善が大
きい。除去チャネル選択手段202では、入力された各
通信チャネルの送信電力をもとに、干渉除去効果が大き
いと思われる通信チャネルの番号を出力する。つまり、
基地局で各通信チャネルの送信電力を用いて、除去効果
の高いチャネルを移動局に通知することにより、効率の
よい干渉除去を行うことができる。
【0023】求められた除去チャネル番号は、各種制御
データとともに制御チャネル拡散手段103により拡散
される。送信電力制御手段203は、送信電力算出手段
201で求められた送信電力にしたがい、通信チャネル
拡散手段104により拡散された通信チャネル信号の送
信電力を制御する。送信電力制御された各通信チャネル
の信号は、拡散された制御チャネル信号とともに多重化
手段103で多重化され、無線送信手段104でキャリ
ア周波数の信号に変換されて出力される。
【0024】以上のように本発明の実施の形態2によれ
ば、基地局送信部200に、各通信チャネルの送信電力
をもとに干渉除去効果の高い通信チャネル番号を選択し
て出力する除去チャネル選択手段202を設け、移動局
受信部110に、基地局から送信された除去チャネル番
号に対応する干渉信号を生成する干渉チャネル逆拡散手
段および干渉信号生成手段と、希望チャネル逆拡散手段
により得られた希望チャネル信号から各干渉信号を減じ
ることにより干渉成分を除去する干渉除去・復調手段を
設けたので、各移動局は、基地局から通知される送信電
力の大きな干渉チャネルのみを除去でき、少ない回路規
模および演算量で効果的に干渉除去ができるとともに、
各移動局への送信電力の変化のために動的に干渉局が変
化しても、それに追従した干渉除去をすることができ
る。
【0025】(実施の形態3)図3は本発明の請求項3
に対応する第3の実施の形態におけるCDMA移動体通
信装置の基地局送信部を構成し、移動局受信部の構成
は、図1に示した実施の形態1における移動局受信部1
10の構成と同じである。
【0026】図3の基地局送信部300において、30
1は送信電力制御された通信チャネル信号を入力とし、
通信チャネル多重化信号を出力とする通信チャネル多重
化手段である。302は通信チャネル多重化信号を入力
とし、復調通信チャネル信号を出力とする通信チャネル
逆拡散手段である。303は復調通信チャネル信号を入
力とし、干渉除去された通信チャネル信号を出力とする
干渉信号除去手段である。304は送信電力制御された
通信チャネル信号と復調通信チャネル信号と干渉除去さ
れた通信チャネル信号を入力とし、S/I比改善量を出
力とするS/I比算出手段である。305はS/I比改
善量を入力とし、除去チャネル番号を出力とする除去チ
ャネル選択手段である。306は通信チャネル多重化信
号と拡散された制御チャネル信号を入力とし、チャネル
多重化信号を出力とする制御チャネル多重化手段であ
る。他の構成は図2に示した実施の形態2における構成
と同じなので、同じ要素には同一の番号を付して重複し
た説明は省略する。
【0027】以上のように構成されたCDMA移動体通
信装置について、以下その動作を説明する。まず、各移
動局への通信データは通信チャネル拡散手段102によ
って拡散され、送信電力算出手段201によって求めら
れた送信電力で、送信電力制御手段203により送信電
力を制御されて出力される。
【0028】通信チャネル多重化手段301は、送信電
力制御された各通信チャネルの信号を多重化して出力す
る。通信チャネル逆拡散手段302は、多重化された通
信チャネルの信号に対し、各チャネルに対応する拡散符
号で逆拡散を行い、復調通信チャネル信号を出力する。
【0029】干渉信号除去手段303では、入力された
復調通信チャネル信号をもとに干渉信号を作成し、それ
を復調通信チャネル信号から減じて干渉を除去する。得
られた干渉除去通信チャネル信号がS/I比算出手段に
出力される。S/I比出力手段304では、通信チャネ
ル信号と復調通信チャネル信号と干渉除去通信チャネル
信号から各通信チャネルごとに干渉除去によるS/I比
改善量を計算する。求められたS/I比改善量は、除去
チャネル選択手段305に入力され、干渉除去効果の大
きい通信チャネル番号が出力される。これらの動作は、
各移動局で行われる干渉除去と同じものである。すなわ
ち、全ての移動局の干渉除去を基地局内で行って、正確
な干渉除去効果を基地局内で検証し、干渉除去効果の大
きい通信チャネル番号を移動局に通知することにより、
移動局での干渉除去を効率よく行うことができる。
【0030】次に、干渉信号除去手段303とS/I比
出力手段304と除去チャネル選択手段305の動作に
ついて、図4を用いて詳細に説明する。まず、干渉信号
除去手段303では、入力された全ての復調通信チャネ
ル復調信号から通信データを取り出す( ステップ40
1) 。以下ステップ404〜ステップ408までの動作
は、ある1つの希望チャネルiとそれに対する1つの干
渉チャネルjに着目して行われる。チャネル数をNとす
ると、1つの希望チャネルに対する干渉チャネルは、j
≠iとなるN−1個あるため、これらの動作はN×N−
1回行われることになる。
【0031】まず、i番希望チャネルに対するj番干渉
チャネルの干渉信号を作成する( ステップ404) 。こ
れは、希望チャネルと干渉チャネルの拡散符号の積を、
j番の復調データに乗算して得られる。得られたj番干
渉信号をi番通信チャネルから減算することにより、j
番干渉チャネル信号が除去されたi番通信チャネル信号
が得られる( ステップ405) 。求められた干渉除去通
信チャネルは、信号S/I比算出手段304に出力され
る( ステップ406) 。S/I比算出手段304は、i
番通信チャネル信号とi番復調通信チャネルから受信S
/I比を求めるとともに、i番通信チャネル信号とi番
干渉除去通信チャネル信号から干渉除去後のS/I比を
求め、これらの差を干渉除去によるS/I比改善量とし
て算出する( ステップ407) 。算出されたS/I比改
善量は、各チャネルごとに累積加算される( ステップ4
08) 。
【0032】i番通信チャネルに対するすべての干渉信
号( j≠iとなるNー1個の全ての通信チャネル) につ
いてステップ404〜ステップ410を繰り返すことに
より、i番通信チャネルについて各干渉信号を除去した
ときのS/I比改善量が求められることになる。さら
に、N個の全ての通信チャネルについてステップ402
〜ステップ412を繰り返すことにより、ある通信チャ
ネルが他の通信チャネルに対する干渉チャネルとなった
とき、干渉除去によって改善されるS/I比を、すべて
の通信チャネルに対して累積加算したS/I比改善量が
求められる。つまり、求められたS/I比改善量が大き
いチャネルほど、そのチャネルを除去することによって
大きな効果があることになる。S/I比改善量は、除去
チャネル選択手段205に入力され、適当なしきい値と
比較されて、干渉除去効果が大きい通信チャネルが選ば
れ、そのチャネル番号が出力される( ステップ413)
【0033】求められた除去チャネル番号は、各種制御
データとともに図3の制御チャネル拡散手段101に入
力され、制御チャネル用の拡散符号で拡散され、制御チ
ャネル信号として出力される。制御チャネル多重化手段
306では、多重化通信チャネル信号と制御チャネル信
号を多重化して出力する。チャネル多重化信号は、無線
送信手段104により、キャリア周波数の信号に変換さ
れてアンテナから出力される。
【0034】以上のように本発明の実施の形態3によれ
ば、基地局送信部300の中に、各移動局受信装置と同
様な干渉除去を行う干渉信号除去手段303と、干渉除
去効果をS/I比改善量として求めるS/I比算出手段
304と、求められたS/I比改善量から除去効果の大
きいチャネルを選択する除去チャネル選択手段305を
設け、移動局受信部110に、基地局から送信された除
去チャネル番号に対応する干渉信号を生成する干渉チャ
ネル逆拡散手段および干渉信号生成手段と、希望チャネ
ル逆拡散手段により得られた希望チャネル信号から各干
渉信号を減算することにより干渉成分を除去する干渉除
去・復調手段を設けたので、各移動局では、干渉除去効
果の大きい干渉チャネルのみを除去でき、少ない回路規
模演算量で効果的に干渉除去ができるとともに、移動局
の位置等が変化して干渉の状態が変化しても、それに追
従した干渉除去をすることができる。
【0035】(実施の形態4)図5は本発明の請求項4
に対応する第4の実施の形態におけるCDMA無線多重
伝送装置の移動局受信部の構成を示し、基地局送信部の
構成は、図1または図2または図3に示した基地局送信
部100または200または300と同じである。
【0036】図5の基地局送信部500において、11
1は受信キャリア信号を入力とし、ベースバンドの受信
信号を出力とする無線受信手段である。501は受信信
号を入力とし、各種制御データと希望チャネル番号と除
去チャネル番号と遅延調整量を出力とする制御チャネル
復調手段である。502は受信信号と希望チャネル番号
と除去チャネル番号を入力とし、各通信チャネル信号を
出力とする通信チャネル逆拡散手段である。503は通
信チャネル信号と希望チャネル番号と除去チャネル番号
を入力とし、希望チャネル信号と干渉信号を出力とする
干渉信号生成手段である。504は希望チャネル信号と
干渉信号と遅延調整量を入力とし、受信データを出力と
する干渉除去・復調手段である。
【0037】以上のように構成されたCDMA移動体通
信装置について、以下その動作を説明する。制御チャネ
ル復調手段501は、無線受信手段111によって受信
されベースバンド信号に変換された受信信号を制御チャ
ネルの拡散符号で逆拡散し、検波し復調して各種制御デ
ータを取り出す。この移動局が、他の基地局エリアとの
境界に近く、複数の基地局から受信してダイバーシチ合
成を行うサイトダイバーシチを行っている場合は、その
全ての基地局からの制御チャネルを同様に復調する。ま
た、このとき同時に、各基地局から送られた希望チャネ
ル番号と干渉チャネル番号を抽出して出力する。さら
に、基地局間の時間差を抽出し、遅延調整量として出力
する。
【0038】通信チャネル逆拡散手段502は、入力さ
れたすべての希望チャネル番号と干渉チャネル番号に対
応する拡散符号を用いて、受信信号を逆拡散し、各通信
チャネル信号を出力する。干渉信号生成手段503で
は、希望チャネル番号および干渉チャネル番号を用い
て、各通信チャネル信号が希望チャネルか干渉チャネル
かを判断し、そのチャネルが干渉チャネルであった場合
は、実施の形態1のときと同様に、その干渉チャネルと
希望チャネルの拡散符号の積を通信チャネル信号に乗算
する。この動作により、希望チャネル信号中に含まれる
干渉チャネル成分の干渉信号を生成することができる。
希望チャネルの場合は、そのままそのチャネル信号を出
力する。干渉除去・復調手段504は、入力された遅延
調節量をもとに、各基地局ごとに希望チャネル信号およ
び干渉信号のタイミングを合わせ、希望チャネルの場合
は加算し、干渉チャネルの場合は減算して、干渉除去お
よび合成を行い、検波し復調して受信データを得る。
【0039】以上のように本発明の実施の形態4によれ
ば、移動局受信部500に、各基地局から送信された制
御チャネルから希望チャネル番号と干渉チャネル番号と
基地局間の遅延調節量を抽出する制御チャネル復調手段
501と、除去チャネル番号と希望チャネル番号に対応
する通信チャネル信号を取り出す通信チャネル逆拡散手
段502と、希望チャネル番号と干渉チャネル番号から
それぞれの受信チャネルが希望チャネルか干渉チャネル
かを判断し、干渉チャネルの場合は希望チャネル信号に
対する干渉信号を生成する干渉信号生成手段503と、
各基地局からのタイミングを調整し、希望チャネルは加
算し、干渉チャネルは減算することにより合成した信号
を復調する干渉除去・復調手段504を設けたので、サ
イトダイバーシチと干渉除去の回路を共有することがで
きるため、少ない回路規模でサイトダイバーシチおよび
干渉除去を行うことができ、さらに干渉チャネルや基地
局の数が変動しても、適応的に干渉除去数およびダイバ
ーシチブランチ数を変化させて、効率よく合成および干
渉除去を行うことができる。
【0040】なお、本発明は、プログラムによって実現
し、これをROM、RAMフロッピーディスク、光ディ
スク、ICカードなど、プログラムを記載できる記録媒
体に記録し、それをパソコン等に転送することにより実
施することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基地局送
信部に、現在通信を行っているチャネルの番号を除去チ
ャネル番号として、各種制御データとともに拡散する制
御チャネル拡散手段を設け、移動局受信部に、基地局か
ら送信された除去チャネル番号に対応する干渉信号を生
成する干渉チャネル逆拡散手段および干渉信号生成手段
と、希望チャネル逆拡散手段により得られた希望チャネ
ル信号から各干渉信号を減算することにより干渉成分を
除去する干渉除去・復調手段を設けたので、少ない回路
規模および演算量でも効率よく干渉除去ができるととも
に、干渉局の数が変動しても正確に干渉除去することで
きる優れたCDMA移動体通信装置が得られる。
【0042】また、本発明によれば、基地局送信部に、
各通信チャネルの送信電力をもとに干渉除去効果の高い
通信チャネル番号を選択し出力する除去チャネル選択手
段を設け、移動局受信部に、基地局から送信された除去
チャネル番号に対応する干渉信号を生成する干渉チャネ
ル逆拡散手段および干渉信号生成手段と、希望チャネル
逆拡散手段により得られた希望チャネル信号から各干渉
信号を減じることにより干渉成分を除去する干渉除去・
復調手段を設けたので、各移動局は、基地局から通知さ
れる送信電力の大きな干渉チャネルのみを除去でき、少
ない回路規模および演算量で効果的に干渉除去ができる
とともに、各移動局への送信電力の変化のために動的に
干渉局が変化しても、それに追従した干渉除去をするこ
とができる優れたCDMA移動体通信装置が得られる。
【0043】また、本発明によれば、基地局送信装置の
中に移動局受信装置と同様な干渉除去を行う干渉信号除
去手段と、干渉除去効果をS/I比改善量として求める
S/I比算出手段と、求められたS/I比改善量から除
去効果の大きいチャネルを選択する除去チャネル選択手
段を設け、移動局受信部に、基地局から送信された除去
チャネル番号に対応する干渉信号を生成する干渉チャネ
ル逆拡散手段および干渉信号生成手段と、希望チャネル
逆拡散手段により得られた希望チャネル信号から各干渉
信号を減算することにより干渉成分を除去する干渉除去
・復調手段を設けたので、各移動局では、干渉除去効果
の大きい干渉チャネルのみを除去でき、少ない回路規模
演算量で効果的に干渉除去ができるとともに、移動局の
位置等が変化して干渉の状態が変化しても、それに追従
した干渉除去をすることができる優れたCDMA移動体
通信装置が得られる。
【0044】また、本発明によれば、移動局受信部に、
各基地局から送信された制御チャネルから希望チャネル
番号と干渉チャネル番号と基地局間の遅延調節量を抽出
する制御チャネル復調手段と、除去チャネル番号と希望
チャネル番号に対応する通信チャネル信号を取り出す通
信チャネル逆拡散手段と、希望チャネル番号と干渉チャ
ネル番号からそれぞれの受信チャネルが希望チャネルか
干渉チャネルかを判断し、干渉チャネルの場合は希望チ
ャネル信号に対する干渉信号を生成する干渉信号生成手
段と、各基地局からのタイミングを調整し、希望チャネ
ルは加算し、干渉チャネルは減算することにより合成し
た信号を復調する干渉除去・復調手段を設けたので、サ
イトダイバーシチと干渉除去の回路を共有することがで
きるため、少ない回路規模でサイトダイバーシチおよび
干渉除去を行うことができ、さらに干渉チャネルや基地
局の数が変動しても、適応的に干渉除去数およびダイバ
ーシチブランチ数を変化させて、効率よく合成および干
渉除去を行うことができる優れたCDMA移動体通信装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるCDMA移動体
通信装置のブロック図
【図2】本発明の実施の形態2におけるCDMA移動体
通信装置のブロック図
【図3】本発明の実施の形態3におけるCDMA移動体
通信装置のブロック図
【図4】本発明の実施の形態3におけるCDMA移動体
通信装置の除去チャネル選択動作説明のためのフロー図
【図5】本発明の実施の形態4におけるCDMA移動体
通信装置の移動局受信部のブロック図
【図6】従来のCDMA移動体通信装置の受信部のブロ
ック図
【符号の説明】
1 無線受信手段 2 希望チャネル逆拡散手段 3 干渉チャネル逆拡散手段 4 除去チャネル選択手段 5 干渉信号生成手段 6 干渉除去・復調手段 100 基地局送信部 101 制御チャネル拡散手段 102 通信チャネル拡散手段 103 多重化手段 104 無線送信手段 110 移動局受信部 111 無線受信手段 112 制御チャネル復調手段 113 希望チャネル逆拡散手段 114 干渉チャネル逆拡散手段 115 干渉信号生成手段 116 干渉除去・復調手段 200 基地局送信部 201 送信電力算出手段 202 除去チャネル選択手段 203 送信電力制御手段 300 基地局送信部 301 通信チャネル多重化手段 302 通信チャネル逆拡散手段 303 干渉信号除去手段 304 S/I比算出手段 305 除去チャネル選択手段 306 制御チャネル多重化手段 500 移動局受信部 501 制御チャネル復調手段 502 干渉チャネル逆拡散手段 503 干渉信号生成手段 504 干渉除去・復調手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局送信部が、各種制御データととも
    に除去チャネル番号を拡散する制御チャネル拡散手段
    と、送信すべき通信データを拡散する通信チャネル拡散
    手段と、制御チャネル信号と通信チャネル信号を多重化
    する多重化手段と、多重化された信号を送信する無線送
    信手段とを備え、移動局受信部が、基地局からの信号を
    受信する無線受信手段と、各種制御信号とともに除去チ
    ャネル番号を抽出する制御チャネル復調手段と、希望チ
    ャネル信号を取り出す希望チャネル逆拡散手段と、除去
    チャネル番号に対応する干渉チャネル信号を取り出す干
    渉チャネル逆拡散手段と、干渉チャネル信号から干渉信
    号を作る干渉信号生成手段と、干渉除去して受信データ
    を復調する干渉除去・復調手段とを備えたCDMA移動
    体通信装置。
  2. 【請求項2】 基地局送信部が、通信チャネルの送信電
    力を決定する送信電力算出手段と、送信電力に基づいて
    除去チャネル番号を決定する除去チャネル選択手段と、
    各種制御データとともに除去チャネル番号を拡散する制
    御チャネル拡散手段と、送信すべき通信データを拡散す
    る通信チャネル拡散手段と、拡散された通信データを算
    出された送信電力で出力する送信電力制御手段と、制御
    チャネル信号と通信チャネル信号を多重化する多重化手
    段と、多重化された信号を送信する無線送信手段とを備
    え、移動局受信部が請求項1に記載の移動局受信部を備
    えたCDMA移動体通信装置。
  3. 【請求項3】 基地局送信部が、通信チャネルの送信電
    力を決定する送信電力算出手段と、送信すべき通信デー
    タを拡散する通信チャネル拡散手段と、拡散された通信
    データを算出された送信電力で出力する送信電力制御手
    段と、通信チャネル信号を多重化する通信チャネル多重
    化手段と、多重化された通信チャネル信号を逆拡散して
    各通信チャネル信号を取り出す通信チャネル逆拡散手段
    と、各通信チャネルの干渉除去を行う干渉信号除去手段
    と、干渉除去前後のS/I比( 信号対干渉比) を求めて
    S/I比改善量を出力するS/I比算出手段と、S/I
    比改善量から除去チャネル番号を決定する除去チャネル
    選択手段と、各種制御データと除去チャネル番号を拡散
    する制御チャネル拡散手段と、多重化通信チャネル信号
    と制御チャネル信号を多重化する制御チャネル多重化手
    段と、多重化された信号を送信する無線送信手段とを備
    え、移動局受信部が請求項1に記載の移動局受信部を備
    えたCDMA移動体通信装置。
  4. 【請求項4】 移動局受信部が、基地局からの信号を受
    信する無線受信手段と、各種制御信号とともに複数の基
    地局からの除去チャネル番号と希望チャネル番号と基地
    局間の遅延調節量を抽出する制御チャネル復調手段と、
    除去チャネル番号と希望チャネル番号に対応する通信チ
    ャネル信号を取り出す通信チャネル逆拡散手段と、希望
    チャネル番号と除去チャネル番号を入力とし、除去すべ
    きチャネルのみ干渉信号を生成する干渉信号生成手段
    と、基地局間の遅延量を調整して希望チャネル信号と干
    渉信号を合成して受信データを復調する干渉除去・復調
    手段とを備え、基地局送信部が請求項1または請求項2
    または請求項3に記載の基地局送信部を備えたCDMA
    移動体通信装置。
JP8278235A 1996-10-21 1996-10-21 Cdma移動体通信装置 Pending JPH10126313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278235A JPH10126313A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 Cdma移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278235A JPH10126313A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 Cdma移動体通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126313A true JPH10126313A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17594508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278235A Pending JPH10126313A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 Cdma移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126313A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067406A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Fujitsu Limited Appareil radio a multiplexage code et annuleur d'interferences
KR100371112B1 (ko) * 1999-07-02 2003-02-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US6526271B1 (en) 1998-02-27 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for interference rejection
JP2003517248A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 エリクソン インコーポレイテッド ノイズおよび干渉が存在する所で信号を受信するための選択的同時復調システムおよび方法
WO2017199306A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、端末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526271B1 (en) 1998-02-27 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for interference rejection
WO2000067406A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Fujitsu Limited Appareil radio a multiplexage code et annuleur d'interferences
US6757346B2 (en) 1999-04-30 2004-06-29 Fujitsu Limited Code division multiplex radio equipment with interference canceler
KR100371112B1 (ko) * 1999-07-02 2003-02-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
JP2003517248A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 エリクソン インコーポレイテッド ノイズおよび干渉が存在する所で信号を受信するための選択的同時復調システムおよび方法
WO2017199306A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、端末
JPWO2017199306A1 (ja) * 2016-05-16 2019-02-21 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400700B1 (en) CDMA cellular radio transmission system
JP3202754B2 (ja) 複数の多重アクセス伝送の処理方法
US7313167B2 (en) Signal-to-noise ratio estimation of CDMA signals
JP3681230B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
US5724378A (en) CDMA multiuser receiver and method
EP1191712B1 (en) Method and system for CDMA mobile communication
KR100292318B1 (ko) 이동통신기지국장치
EP0807345B1 (en) Cdma data transmission method, transmitter, and receiver using a super symbol for interference elimination
JP2002525959A (ja) Cdma移動通信ネットワーク用移動局における干渉低減
JP2005244982A (ja) Cdma受信機中でのチャネル推定
US8369380B2 (en) Transmitter, receiver, and mobile communication system
EP1977529A1 (en) Apparatus and method for controlling dynamic range of weight vectors according to combining methods in a mobile station equipped with multiple antennas in high rate packet data system using code division multiple access scheme
EP1605602B1 (en) Interference reduction apparatus and method
JP2002232327A (ja) 受信装置に用いるパス選択方法および回路
US6895038B2 (en) Communication system
JPH10126313A (ja) Cdma移動体通信装置
JP3139707B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
JP3637850B2 (ja) 無線通信システム
JP3926366B2 (ja) スペクトラム拡散レイク受信機
JPH06197096A (ja) 移動通信システム
JP2001267942A (ja) 移動通信システム及び無線基地局装置
JPH10190521A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
KR100319751B1 (ko) 공간-시간 다이버시티 수신기용 채널 예측장치 및 그 방법
KR0168708B1 (ko) 부호분할 다중신호의 수신방법 및 그 수신장치
JPH06152487A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328