JPH10125003A - Reproducing apparatus and its reproducing method - Google Patents
Reproducing apparatus and its reproducing methodInfo
- Publication number
- JPH10125003A JPH10125003A JP8272303A JP27230396A JPH10125003A JP H10125003 A JPH10125003 A JP H10125003A JP 8272303 A JP8272303 A JP 8272303A JP 27230396 A JP27230396 A JP 27230396A JP H10125003 A JPH10125003 A JP H10125003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video
- sub
- pack
- reproduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮された動画
データや音声データ等の目的や種類の違うデータを記録
する光ディスク等の記録媒体からデータを再生する再生
装置、その記録媒体からのデータの再生方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus for reproducing data from a recording medium such as an optical disk for recording data of different types or types, such as compressed moving image data and audio data, and a method for reproducing data from the recording medium. Reproduction method.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ディジタル動画像データや音声デ
ータを圧縮(符号化)する方式として、MPEG(Movi
ng Picture Experts Group)方式が国際標準化されるに
至っている。このMPEG圧縮方式はディジタル動画像
データ(映像データ)や音声データを可変長圧縮する方
式である。2. Description of the Related Art Conventionally, MPEG (Movi) has been used as a method for compressing (encoding) digital moving image data and audio data.
ng Picture Experts Group) has been internationally standardized. This MPEG compression method is a method of performing variable length compression on digital moving image data (video data) and audio data.
【0003】これに伴って、MPEG圧縮方式に対応し
たシステムフォーマット方式もMPEGシステムレイヤ
として規定されている。Along with this, a system format system corresponding to the MPEG compression system is also defined as an MPEG system layer.
【0004】このMPEGシステムレイヤは、通信系で
扱い易いように規定されており、動画、音声、その他の
データを同期して転送かつ再生できるように、それぞれ
のデータに基準時刻を用いて表現した転送開始時刻と再
生開始時刻が規定されている。The MPEG system layer is defined so as to be easy to handle in a communication system, and expresses each data using a reference time so that moving images, audio, and other data can be transferred and reproduced synchronously. A transfer start time and a reproduction start time are defined.
【0005】また、上記MPEGシステムレイヤでは、
動画圧縮データストリーム(MPEG動画データ)と音
声圧縮データストリーム(MPEGオーディオデータ)
をストリームIDで、データ種別を規定しているが、そ
のほかのデータ種別に関しては、プライベートストリー
ムとして、ユーザに解放する形をとっている。In the MPEG system layer,
Video compression data stream (MPEG video data) and audio compression data stream (MPEG audio data)
Is defined by the stream ID, and other data types are released to the user as private streams.
【0006】しかしながら、これでは、ユーザが付け加
える事ができるデータ種別が2種類しかサポートでき
ず、拡張性を狭めている。However, in this case, only two types of data that can be added by the user can be supported, and the expandability is narrowed.
【0007】これでは、さまざまな種類のデータを自由
に扱う事ができず、マルチメディア時代に対応する事が
できないという欠点がある。[0007] This has the drawback that various types of data cannot be handled freely, and it is not possible to cope with the multimedia age.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】この発明は、さまざま
な種別データを複数種類取り扱うことができることを目
的としている。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to handle a plurality of types of data of various types.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】この発明の再生装置は、
時系列的に再生対象とされ、その各々が一定時間範囲内
で再生される複数のデータユニットであって、そのデー
タユニット列が圧縮されたビデオデータと少なくともオ
ーディオデータおよび副映像データのいずれかを含む再
生データをパケットヘッダを付与してパケット化した複
数のデータパック列から構成されている記録媒体からそ
のパック単位の再生データを取出す取出手段、この取出
手段により取出されたパックのパケットヘッダにビデオ
データを示す第1の識別子が付与されているか否かによ
り、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分ける第1
の切分手段、この第1の切分手段により切分けられたビ
デオデータを再生信号に変換する第1の変換手段、上記
第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以外の
データを、そのパックのパケットヘッダに続いて副映像
データあるいはオーディオデータを示す第2の識別子が
付与されているか否かにより、副映像データとそれ以外
のデータとを切分ける第2の切分手段、この第2の切分
手段により切分けられた副映像データを再生信号に変換
する第2の変換手段、および上記第2の切分手段により
切分けられたオーディオデータを再生信号に変換する第
3の変換手段から構成される。A reproducing apparatus according to the present invention comprises:
A plurality of data units which are to be played back in chronological order, each of which is played back within a certain time range, and whose data unit sequence is compressed video data and at least one of audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including a packet header by adding a packet header to the recording medium; First data for separating video data from other data depending on whether a first identifier indicating data is given or not.
Dividing means, first converting means for converting the video data separated by the first dividing means into a reproduction signal, and data other than the video data separated by the first dividing means, A second separating unit that separates the sub-picture data from other data depending on whether or not a second identifier indicating sub-picture data or audio data is added following the packet header of the pack; Second converting means for converting the sub-picture data divided by the second dividing means into a reproduced signal, and third converting means for converting the audio data divided by the second dividing means into a reproduced signal. It consists of means.
【0010】この発明の再生装置は、時系列的に再生対
象とされ、その各々が一定時間範囲内で再生される複数
のデータユニットであって、そのデータユニット列が圧
縮されたビデオデータと少なくともオーディオデータお
よび副映像データのいずれかを含む再生データをパケッ
トヘッダを付与してパケット化した複数のデータパック
列から構成されている記録媒体からそのパック単位の再
生データを取出す取出手段、この取出手段により取出さ
れたパックのパケットヘッダにビデオデータを示す第1
の識別子が付与されているか否かにより、ビデオデータ
とそれ以外のデータとを切分ける第1の切分手段、この
第1の切分手段により切分けられたビデオデータを再生
信号に変換する第1の変換手段、上記第1の切分手段に
より切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
ける第2の切分手段、この第2の切分手段により切分け
られた副映像データを再生信号に変換する第2の変換手
段、上記第1の変換手段により変換された再生信号と上
記第2の変換手段により変換された再生信号とを合成し
て映像を再生する第1の再生手段、上記第2の切分手段
により切分けられたオーディオデータを再生信号に変換
する第3の変換手段、およびこの第3の変換手段により
変換された再生信号により音声を再生する第2の再生手
段から構成される。A reproducing apparatus according to the present invention comprises a plurality of data units which are to be reproduced in a time series, each of which is reproduced within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is composed of at least compressed video data. Extraction means for extracting reproduction data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduction data including any of audio data and sub-picture data by attaching a packet header thereto, and this extraction means Indicating the video data in the packet header of the pack extracted by
First separating means for separating video data and other data depending on whether or not the first identifier is given, and a second separating means for converting the video data separated by the first separating means into a reproduction signal. (1) whether the data other than the video data separated by the first converting means and the first separating means is provided with a second identifier indicating sub-picture data or audio data following the packet header of the pack; According to the above, a second separating means for separating the sub-picture data from other data, a second converting means for converting the sub-picture data separated by the second separating means into a reproduction signal, First playback means for combining the playback signal converted by the first conversion means and the playback signal converted by the second conversion means and playing back the video, and is separated by the second separation means. And a third conversion means, and a second reproducing means for reproducing a sound by converted reproduced signal by the third conversion means for converting the audio data to the reproduction signal.
【0011】この発明の再生装置は、時系列的に再生対
象とされ、その各々が一定時間範囲内で再生される複数
のデータユニットであって、そのデータユニット列が圧
縮されたビデオデータと少なくともオーディオデータお
よび副映像データのいずれかを含む再生データをパケッ
トヘッダを付与してパケット化した複数のデータパック
列から構成されている記録媒体からそのパック単位の再
生データを取出す取出手段、この取出手段により取出さ
れたパックのパケットヘッダにビデオデータを示す第1
の識別子が付与されているか否かにより、ビデオデータ
とそれ以外のデータとを切分ける第1の切分手段、この
第1の切分手段により切分けられたビデオデータを伸長
処理する処理手段、この処理手段により伸長処理された
ビデオデータを再生信号に変換する第1の変換手段、上
記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以外
のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副映
像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別子
が付与されているか否かにより、副映像データとそれ以
外のデータとを切分ける第2の切分手段、この第2の切
分手段により切分けられた副映像データを再生信号に変
換する第2の変換手段、および上記第2の切分手段によ
り切分けられたオーディオデータを再生信号に変換する
第3の変換手段から構成される。[0011] The playback apparatus of the present invention is a plurality of data units which are to be played back in a time series, each of which is played back within a fixed time range, and whose data unit sequence includes at least compressed video data. Extraction means for extracting reproduction data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduction data containing either audio data or sub-picture data by attaching a packet header thereto, and this extraction means Indicating the video data in the packet header of the pack extracted by
First separating means for separating video data from other data depending on whether or not the identifier is given, processing means for decompressing the video data separated by the first separating means, The first converting means for converting the video data decompressed by the processing means into a reproduction signal, and the data other than the video data separated by the first separating means are added to the sub-packet following the packet header of the pack. A second separating unit for separating the sub-video data from the other data depending on whether or not a second identifier indicating the video data or the audio data is assigned. The second separating unit separates the sub-video data from the other data. Second converting means for converting the reproduced sub-video data into a reproduced signal, and third converting means for converting the audio data separated by the second dividing means into a reproduced signal. Constructed.
【0012】この発明の再生装置は、時系列的に再生対
象とされ、その各々が一定時間範囲内で再生される複数
のデータユニットであって、そのデータユニット列が圧
縮されたビデオデータと少なくともオーディオデータお
よび副映像データのいずれかを含む再生データをパケッ
トヘッダを付与してパケット化した複数のデータパック
列から構成されている記録媒体からそのパック単位の再
生データを取出す取出手段、この取出手段により取出さ
れたパックのパケットヘッダにビデオデータを示す第1
の識別子が付与されているか否かにより、ビデオデータ
とそれ以外のデータとを切分ける第1の切分手段、この
第1の切分手段により切分けられたビデオデータを伸長
処理する処理手段、この処理手段により伸長処理された
ビデオデータを再生信号に変換する第1の変換手段、上
記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以外
のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副映
像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別子
が付与されているか否かにより、副映像データとそれ以
外のデータとを切分ける第2の切分手段、この第2の切
分手段により切分けられた副映像データを再生信号に変
換する第2の変換手段、上記第1の変換手段により変換
された再生信号と上記第2の変換手段により変換された
再生信号とを合成して映像を再生する第1の再生手段、
上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段、およびこの第
3の変換手段により変換された再生信号により音声を再
生する第2の再生手段から構成される。A playback apparatus according to the present invention comprises a plurality of data units which are to be played back in chronological order, each of which is to be played back within a predetermined time range, and wherein the data unit sequence includes at least compressed video data. Extraction means for extracting reproduction data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduction data including any of audio data and sub-picture data by attaching a packet header thereto, and this extraction means Indicating the video data in the packet header of the pack extracted by
First separating means for separating video data and other data depending on whether or not the identifier is given, processing means for expanding the video data separated by the first separating means, The first converting means for converting the video data decompressed by the processing means into a reproduction signal, and the data other than the video data separated by the first separating means is added to the sub-packet following the packet header of the pack. A second separating means for separating the sub-video data from the other data depending on whether or not a second identifier indicating the video data or the audio data is added, and the second separating means separates the sub-video data from the other data. Second converting means for converting the reproduced sub-video data into a reproduced signal, and synthesizing the reproduced signal converted by the first converting means and the reproduced signal converted by the second converting means. First reproducing means for reproducing video Te,
A third converting means for converting the audio data separated by the second separating means into a reproduced signal, and a second reproducing means for reproducing a sound by the reproduced signal converted by the third converting means. Be composed.
【0013】この発明の再生装置は、時系列的に再生対
象とされ、その各々が一定時間範囲内で再生される複数
のデータユニットであって、そのデータユニット列が圧
縮されたビデオデータと少なくともオーディオデータお
よび副映像データのいずれかを含む再生データをパケッ
トヘッダを付与してパケット化した複数のデータパック
列から構成されている記録媒体からそのパック単位の再
生データを取出す取出手段、この取出手段により取出さ
れたパックのパケットヘッダにビデオデータを示す第1
の識別子が付与されているか否かにより、ビデオデータ
とそれ以外のデータとを切分ける第1の切分手段、この
第1の切分手段により切分けられたビデオデータを再生
信号に変換する第1の変換手段、上記第1の切分手段に
より切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
ける第2の切分手段、この第2の切分手段により切分け
られた副映像データを再生信号に変換する第2の変換手
段、上記第1の変換手段により変換された再生信号と上
記第2の変換手段により変換された再生信号とを合成す
る合成手段、この合成手段により合成された再生信号に
より映像を再生する第1の再生手段、上記第2の切分手
段により切分けられたオーディオデータを再生信号に変
換する第3の変換手段、およびこの第3の変換手段によ
り変換された再生信号により音声を再生する第2の再生
手段から構成される。[0013] The reproducing apparatus of the present invention comprises a plurality of data units to be reproduced in a time series, each of which is reproduced within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is composed of at least compressed video data. Extraction means for extracting reproduction data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduction data including any of audio data and sub-picture data by attaching a packet header thereto, and this extraction means Indicating the video data in the packet header of the pack extracted by
First separating means for separating video data and other data depending on whether or not the first identifier is given, and a second separating means for converting the video data separated by the first separating means into a reproduction signal. (1) whether the data other than the video data separated by the first converting means and the first separating means is provided with a second identifier indicating sub-picture data or audio data following the packet header of the pack; According to the above, a second separating means for separating the sub-picture data from other data, a second converting means for converting the sub-picture data separated by the second separating means into a reproduction signal, Synthesizing means for synthesizing the reproduction signal converted by the first conversion means and the reproduction signal converted by the second conversion means, and reproduces an image by the reproduction signal synthesized by the synthesizing means A first reproducing means, a third converting means for converting the audio data separated by the second separating means into a reproduced signal, and a sound reproduced by the reproduced signal converted by the third converting means. It is composed of a second reproducing means.
【0014】この発明の再生装置は、時系列的に再生対
象とされ、その各々が一定時間範囲内で再生される複数
のデータユニットであって、そのデータユニット列が圧
縮されたビデオデータと少なくともオーディオデータお
よび副映像データのいずれかを含む再生データをパケッ
トヘッダを付与してパケット化した複数のデータパック
列から構成されている記録媒体からそのパック単位の再
生データを取出す取出手段、この取出手段により取出さ
れたパックのパケットヘッダにビデオデータを示す第1
の識別子が付与されているか否かにより、ビデオデータ
とそれ以外のデータとを切分ける第1の切分手段、この
第1の切分手段により切分けられたビデオデータを伸長
処理する処理手段、この処理手段により伸長処理された
ビデオデータを再生信号に変換する第1の変換手段、上
記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以外
のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副映
像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別子
が付与されているか否かにより、副映像データとそれ以
外のデータとを切分ける第2の切分手段、この第2の切
分手段により切分けられた副映像データを再生信号に変
換する第2の変換手段、上記第1の変換手段により変換
された再生信号と上記第2の変換手段により変換された
再生信号とを合成する合成手段、この合成手段により合
成された再生信号により映像を再生する第1の再生手
段、上記第2の切分手段により切分けられたオーディオ
データを再生信号に変換する第3の変換手段、およびこ
の第3の変換手段により変換された再生信号により音声
を再生する第2の再生手段から構成される。[0014] The reproducing apparatus of the present invention comprises a plurality of data units which are to be reproduced in a time series, each of which is reproduced within a predetermined time range, and whose data unit sequence includes at least compressed video data. Extraction means for extracting reproduction data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduction data including any of audio data and sub-picture data by attaching a packet header thereto, and this extraction means Indicating the video data in the packet header of the pack extracted by
First separating means for separating video data and other data depending on whether or not the identifier is given, processing means for expanding the video data separated by the first separating means, The first converting means for converting the video data decompressed by the processing means into a reproduction signal, and the data other than the video data separated by the first separating means is added to the sub-packet following the packet header of the pack. A second separating means for separating the sub-video data from the other data depending on whether or not a second identifier indicating the video data or the audio data is added, and the second separating means separates the sub-video data from the other data. Second converting means for converting the reproduced sub-video data into a reproduced signal, and synthesizing the reproduced signal converted by the first converting means and the reproduced signal converted by the second converting means. Synthesizing means, first reproducing means for reproducing a video by the reproducing signal synthesized by the synthesizing means, third converting means for converting the audio data separated by the second separating means into a reproducing signal, And a second reproducing means for reproducing a sound by the reproduced signal converted by the third converting means.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施例に係る光ディスク再生装置を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an optical disc reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0016】図1は、この発明の一実施例に係る光ディ
スクからデータを再生する光ディスク再生装置のブロッ
クを示し、図2は、図1に示された光ディスクをドライ
ブするディスクドライブ部のブロックを示し、図3は、
図1及び図2に示した光ディスクの構造を示している。FIG. 1 is a block diagram of an optical disk reproducing apparatus for reproducing data from an optical disk according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of a disk drive unit for driving the optical disk shown in FIG. , FIG.
3 shows the structure of the optical disc shown in FIGS. 1 and 2.
【0017】図1に示すように光ディスク再生装置は、
キー操作/表示部4、モニタ部6及びスピーカ部8を具
備している。ここで、ユーザがキー操作/表示部4を操
作することによって光ディスク10から記録データが再
生される。記録データは、圧縮された映像データ(たと
えばMPEG2)、副映像データ及び音声データを含
み、これらは、ビデオ信号及びオーディオ信号に変換さ
れる。モニタ部6は、ビデオ信号によって映像を表示
し、スピーカ部8は、オーディオ信号によって音声を発
生している。[0017] As shown in FIG.
A key operation / display unit 4, a monitor unit 6, and a speaker unit 8 are provided. Here, the recorded data is reproduced from the optical disk 10 by the user operating the key operation / display unit 4. The recording data includes compressed video data (for example, MPEG2), sub-video data, and audio data, which are converted into a video signal and an audio signal. The monitor unit 6 displays an image by a video signal, and the speaker unit 8 generates sound by an audio signal.
【0018】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造がある。この光ディスク10には、例えば、図
3に示すように、高密度でデータが記録される読み出し
専用ディスクがある。図3に示されるように光ディスク
10は、一対の複合層18とこの複合ディスク層18間
に介挿された接着層20とから構成されている。この各
複合ディスク層18は、透明基板14及び記録層、即
ち、光反射層16から構成されている。このディスク層
18は、光反射層16が接着層20の面上に接触するよ
うに配置される。この光ディスク10には、中心孔22
が設けられ、その両面の中心孔22の周囲には、この光
ディスク10をその回転時に押さえる為のクランピング
領域24が設けられている。中心孔22には、光ディス
ク装置にディスク10が装填された際に図2に示された
スピンドルモータ12のスピンドルが挿入され、ディス
クが回転される間、光ディスク10は、そのクランピン
グ領域24でクランプされる。As is already known, the optical disk 10 has various structures. The optical disk 10 includes, for example, a read-only disk on which data is recorded at a high density, as shown in FIG. As shown in FIG. 3, the optical disc 10 includes a pair of composite layers 18 and an adhesive layer 20 interposed between the composite layers 18. Each of the composite disk layers 18 includes a transparent substrate 14 and a recording layer, that is, a light reflecting layer 16. This disk layer 18 is arranged such that the light reflecting layer 16 is in contact with the surface of the adhesive layer 20. This optical disc 10 has a central hole 22
Around the center hole 22 on both sides thereof, a clamping area 24 for holding the optical disk 10 during rotation is provided. When the disk 10 is loaded in the optical disk device, the spindle of the spindle motor 12 shown in FIG. Is done.
【0019】図3に示すように、光ディスク10は、そ
の両面のクランピング領域24の周囲に光ディスク10
に情報を記録することができる情報領域25を有してい
る。各情報領域25は、その外周領域が通常は情報が記
録されないリードアウト領域26に、また、クランピン
グ領域24に接するその内周領域が同様に、通常は情報
が記録されないリードイン領域27に定められ、更に、
このリードアウト領域26とリードイン領域27との間
がデータ記録領域28に定められている。As shown in FIG. 3, the optical disk 10 is placed around the clamping area 24 on both sides thereof.
Has an information area 25 in which information can be recorded. Each information area 25 has an outer peripheral area defined as a lead-out area 26 where information is not normally recorded, and an inner peripheral area adjacent to the clamping area 24 is similarly defined as a lead-in area 27 where information is not normally recorded. And
A space between the lead-out area 26 and the lead-in area 27 is defined as a data recording area 28.
【0020】情報領域25の記録層16には、通常、デ
ータが記録される領域としてトラックがスパイラル状に
連続して形成され、その連続するトラックは、複数の物
理的なセクタに分割され、そのセクタには、連続番号が
付され、このセクタを基準にデータが記録されている。
情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際のデー
タ記録領域であって、後に説明するように再生情報、ビ
デオデータ、副映像データ及びオーディオデータが同様
にピット(即ち、物理的状態の変化)として記録されて
いる。読み出し専用の光ディスク10では、透明基板1
4にピット列が予めスタンパーで形成され、このピット
列が形成された透明基板14の面に反射層が蒸着により
形成され、その反射層が記録層16として形成されるこ
ととなる。また、この読み出し専用の光ディスク10で
は、通常、トラックとしてのグルーブが特に設けられ
ず、透明基板14の面に形成されるピット列がトラック
として定められている。In the recording layer 16 of the information area 25, usually, tracks are continuously formed in a spiral shape as data recording areas, and the continuous tracks are divided into a plurality of physical sectors. The sectors are numbered consecutively, and data is recorded based on the sectors.
The data recording area 28 of the information recording area 25 is an actual data recording area. As described later, reproduction information, video data, sub-picture data, and audio data are similarly pits (that is, changes in physical state). It is recorded as. In the read-only optical disk 10, the transparent substrate 1
4, a pit row is formed in advance by a stamper, a reflective layer is formed by vapor deposition on the surface of the transparent substrate 14 on which the pit row is formed, and the reflective layer is formed as the recording layer 16. In the read-only optical disc 10, no groove is usually provided as a track, and a pit row formed on the surface of the transparent substrate 14 is defined as a track.
【0021】このような光ディスク装置12は、図1に
示されるように更にディスクドライブ部30、システム
CPU部50、システムROM/RAM部52、システ
ムプロッセッサ部54、データRAM部56、MPEG
デコーダLSI57、ビデオプロセッサLSI58、お
よび音声処理回路59から構成されている。システムプ
ロッセッサ部54は、システムタイムクロック54A及
びレジスタ54Bを備えている。As shown in FIG. 1, the optical disk device 12 further includes a disk drive unit 30, a system CPU unit 50, a system ROM / RAM unit 52, a system processor unit 54, a data RAM unit 56, an MPEG
It comprises a decoder LSI 57, a video processor LSI 58, and an audio processing circuit 59. The system processor unit 54 includes a system time clock 54A and a register 54B.
【0022】図2に示すようにディスクドライブ部30
は、モータドライブ回路11、スピンドルモータ12、
光学ヘッド32(即ち、光ピックアップ)、フィードモ
ータ33、フォ―カス回路36、フィードモータ駆動回
路37、トラッキング回路38、ヘッドアンプ40及び
サーボ処理回路44を具備している。光ディスク10
は、モータ駆動回路11によって駆動されるスピンドル
モータ12上に載置され、このスピンドルモータ12に
よって回転される。光ディスク10にレーザビームを照
射する光学ヘッド32が光ディスク10の下に置かれて
いる。また、この光学ヘッド32は、ガイド機構(図示
せず)上に載置されている。フィードモータ駆動回路3
7がフィードモータ33に駆動信号を供給する為に設け
られている。モータ33は、駆動信号によって駆動され
て光学ヘッド32を光ディスク10の半径方向に移動し
ている。光学ヘッド32は、光ディスク10に対向され
る対物レンズ34を備えている。対物レンズ34は、フ
ォ―カス回路36から供給される駆動信号に従ってその
光軸に沿って移動される。As shown in FIG.
Is a motor drive circuit 11, a spindle motor 12,
An optical head 32 (that is, an optical pickup), a feed motor 33, a focus circuit 36, a feed motor drive circuit 37, a tracking circuit 38, a head amplifier 40, and a servo processing circuit 44 are provided. Optical disk 10
Is mounted on a spindle motor 12 driven by a motor drive circuit 11, and is rotated by the spindle motor 12. An optical head 32 for irradiating the optical disk 10 with a laser beam is placed below the optical disk 10. The optical head 32 is mounted on a guide mechanism (not shown). Feed motor drive circuit 3
7 is provided for supplying a drive signal to the feed motor 33. The motor 33 is driven by a drive signal to move the optical head 32 in the radial direction of the optical disc 10. The optical head 32 includes an objective lens 34 facing the optical disc 10. The objective lens 34 is moved along its optical axis in accordance with the drive signal supplied from the focus circuit 36.
【0023】上述した光ディスク10からデータを再生
するには、光学ヘッド32が対物レンズ34を介してレ
ーザビームを光ディスク10に照射される。この対物レ
ンズ34は、トラッキング回路38から供給された駆動
信号に従って光ディスク10の半径方向に微動される。
また、対物レンズ34は、その焦点が光ディスク10の
記録層16に位置されるようにフォーカシング回路36
から供給された駆動信号に従ってその光軸方向に沿って
微動される。その結果、レーザビームは、最小ビームス
ポットをスパイラルトラック(即ち、ピット列)上に形
成され、トラックが光ビームスポットで追跡される。レ
ーザビームは、記録層16から反射され、光学ヘッド3
2に戻される。光ヘッド32では、光ディスク10から
反射された光ビームを電気信号に変換し、この電気信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給される。サーボ処理回路44では、
電気信号からフォ―カス信号、トラッキング信号及びモ
ータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々フォ―カス
回路36、トラッキング回路38、モータ駆動回路11
に供給している。In order to reproduce data from the optical disk 10 described above, the optical head 32 irradiates the optical disk 10 with a laser beam via the objective lens 34. The objective lens 34 is finely moved in the radial direction of the optical disc 10 according to the drive signal supplied from the tracking circuit 38.
The objective lens 34 has a focusing circuit 36 such that its focal point is located on the recording layer 16 of the optical disk 10.
Is finely moved along the optical axis direction in accordance with the drive signal supplied from. As a result, the laser beam forms a minimal beam spot on the spiral track (ie, pit train), and the track is tracked by the light beam spot. The laser beam is reflected from the recording layer 16 and the optical head 3
Returned to 2. The optical head 32 converts the light beam reflected from the optical disk 10 into an electric signal, and the electric signal is supplied from the optical head 32 to the servo processing circuit 44 via the head amplifier 40. In the servo processing circuit 44,
A focus signal, a tracking signal, and a motor control signal are generated from the electric signal, and these signals are respectively converted to a focus circuit 36, a tracking circuit 38, and a motor drive circuit 11.
To supply.
【0024】従って、対物レンズ34がその光軸及び光
ディスク10の半径方向に沿って移動され、その焦点が
光ディスク10の記録層16に位置され、また、レーザ
ビームが最小ビームスポットをスパイラルトラック上に
形成する。また、モータ駆動回路11によってスピンド
ルモータ12が所定の回転数で回転される。その結果、
光ディスク10のピット列が光ビームで、例えば、線速
一定で追跡される。Accordingly, the objective lens 34 is moved along its optical axis and the radial direction of the optical disk 10, its focal point is located on the recording layer 16 of the optical disk 10, and the laser beam focuses the minimum beam spot on the spiral track. Form. Further, the spindle motor 12 is rotated at a predetermined rotation speed by the motor drive circuit 11. as a result,
A pit row on the optical disk 10 is tracked by a light beam, for example, at a constant linear velocity.
【0025】図1に示されるシステムCPU部50から
アクセス信号としての制御信号がサーボ処理回路44に
供給される。この制御信号に応答してサーボ処理回路4
4からヘッド移動信号がフィードモータ駆動回路37に
供給されてこの回路37が駆動信号をフィードモータ3
3に供給することとなる。従って、フィードモータ33
が駆動され、光ヘッド32が光ディスク10の半径方向
に沿って移動される。そして、光学ヘッド32によって
光ディスク10の記録層16に形成された所定のセクタ
がアクセスされる。再生データは、その所定のセクタか
ら再生されて光学ヘッド32からヘッドアンプ40に供
給され、このヘッドアンプ40で増幅され、ディスクド
ライブ部30から出力される。A control signal as an access signal is supplied to the servo processing circuit 44 from the system CPU 50 shown in FIG. In response to this control signal, the servo processing circuit 4
4 supplies a head movement signal to a feed motor drive circuit 37, which converts the drive signal to a feed motor 3
3 will be supplied. Therefore, the feed motor 33
Is driven, and the optical head 32 is moved in the radial direction of the optical disk 10. Then, a predetermined sector formed on the recording layer 16 of the optical disk 10 is accessed by the optical head 32. The reproduced data is reproduced from the predetermined sector, supplied from the optical head 32 to the head amplifier 40, amplified by the head amplifier 40, and output from the disk drive unit 30.
【0026】出力された再生データは、システム用RO
M及びRAM部52に記録されたプログラムで制御され
るシステムCPU部50の管理下でシステムプロセッサ
部54によってデータRAM部56に格納される。この
格納された再生データは、システムプロセッサ部54に
よって同時刻に再生されるナビゲーションデータはデー
タRAM部56へ出力され、ビデオデータ、オーディオ
データ及び副映像データは多重ストリームとしてMPE
GデコーダLSI57に出力される。MPEGデコーダ
LSI57は、ビデオストリームとそれ以外のストリー
ムとを切分け、この切分けたビデオストリームのデータ
をデコードして映像を復元してビデオプロセッサLSI
58に出力する。また、MPEGデコーダLSI57
は、ビデオストリーム以外のオーディオストリーム及び
副映像ストリームをビデオプロセッサLSI58に出力
する。ビデオプロセッサLSI58は、MPEGデコー
ダLSI57からの復元したビデオ(映像)データから
アナログ信号のビデオ信号を生成する。また、ビデオプ
ロセッサLSI58は、MPEGデコーダLSI57か
らのオーディオストリームと副映像ストリームとを切分
け、この切分けた副映像ストリームをデコードして副映
像信号を生成し、上記ビデオ信号にこの副映像信号を重
畳してモニタ部6に出力される。ビデオプロセッサLS
I58により切分けられたオーディオストリームは音声
処理回路59へ出力される。音声処理回路59は、供給
されるオーディオストリームをデジタル信号やアナログ
信号のオーディオ信号に変換されスピーカ部8に供給さ
れる。The output reproduced data is stored in the system RO.
The data is stored in the data RAM unit 56 by the system processor unit 54 under the control of the system CPU unit 50 controlled by a program recorded in the M and RAM unit 52. The stored reproduction data is output to the data RAM unit 56, and the navigation data reproduced at the same time by the system processor unit 54 is output to the data RAM unit 56.
It is output to the G decoder LSI 57. The MPEG decoder LSI 57 separates the video stream from the other streams, decodes the data of the separated video stream to restore the video, and
58. Also, the MPEG decoder LSI 57
Outputs an audio stream and a sub-picture stream other than the video stream to the video processor LSI 58. The video processor LSI 58 generates an analog video signal from video (video) data restored from the MPEG decoder LSI 57. The video processor LSI 58 separates the audio stream from the MPEG decoder LSI 57 from the sub-video stream, decodes the separated sub-video stream to generate a sub-video signal, and converts the sub-video signal into the video signal. The information is superimposed and output to the monitor unit 6. Video processor LS
The audio stream separated by I58 is output to the audio processing circuit 59. The audio processing circuit 59 converts the supplied audio stream into a digital signal or an analog audio signal and supplies the audio signal to the speaker unit 8.
【0027】この結果、ビデオ信号によってモニタ部6
に映像が表示されるとともにオーディオ信号によってス
ピーカ部8から音声が再現される。As a result, the monitor section 6 receives the video signal.
And a sound is reproduced from the speaker unit 8 by the audio signal.
【0028】上記システムプロセッサ部54は、ナビゲ
ーションデータとそれ以外のデータとをパックごとのパ
ケットヘッダに記述されているストリームID(後述す
る)によって切分け、MPEGデコーダLSI57は、
ビデオストリームとそれ以外のストリームとを後述する
各パックごとのパケットヘッダに記述されているストリ
ームID(後述する)によって切分け、ビデオプロセッ
サLSI58は、オーディオストリームと副映像ストリ
ームとを後述する各パックごとのパケットヘッダに続い
て記述されているサブストリームID(後述する)によ
って切分けている。The system processor unit 54 separates navigation data and other data by a stream ID (described later) described in a packet header for each pack.
The video stream and the other streams are separated by a stream ID (described later) described in a packet header for each pack described later. Are separated according to a substream ID (described later) described after the packet header of (1).
【0029】上記システムプロセッサ部54は、ストリ
ームIDがプライベートストリーム2を示す場合にデー
タRAM部56へ出力され、ストリームIDがそれ以外
の場合、MPEGデコーダLSI57へ出力されるよう
になっている。The system processor 54 outputs the data to the data RAM 56 when the stream ID indicates the private stream 2, and outputs the data to the MPEG decoder LSI 57 when the stream ID is other than that.
【0030】また、MPEGデコーダLSI57は、ビ
デオストリーム内のユーザデータとして後述するクロー
ズド・キャプション・データを含むライン21データが
格納されている場合、そのライン21データを取り出
し、システムCPU部50へ出力する。このシステムC
PU部50はMPEGデコーダLSI57から得られる
ライン21データ内の必要なデータをビデオプロセッサ
LSI58へ出力する。ビデオプロセッサLSI58
は、システムCPU部50から供給されるライン21デ
ータに基づいたライン21信号を生成し、この生成され
たライン21信号を上記ビデオ信号の垂直帰線期間のラ
イン21に重畳するようになっている。この際、同時に
副映像信号が重畳されていても良い。In the case where line 21 data including closed caption data, which will be described later, is stored as user data in the video stream, the MPEG decoder LSI 57 extracts the line 21 data and outputs the line 21 data to the system CPU 50. . This system C
The PU unit 50 outputs necessary data in the line 21 data obtained from the MPEG decoder LSI 57 to the video processor LSI 58. Video processor LSI58
Generates a line 21 signal based on the line 21 data supplied from the system CPU 50, and superimposes the generated line 21 signal on the line 21 in the vertical retrace period of the video signal. . At this time, the sub video signal may be superimposed at the same time.
【0031】上記ビデオ信号に対するライン21信号波
形と副映像信号の重畳が切換えられるようにしても良
い。すなわち、ビデオ信号に対して、ライン21信号の
みの重畳が行えたり、ビデオ信号に対して、副映像信号
のみの重畳が行えたり、ビデオ信号に対して、副映像信
号とライン21信号波形の両方の重畳が行えたりするよ
うに切換えられるようにしても良い。The superimposition of the line 21 signal waveform and the sub-picture signal on the video signal may be switched. That is, only the line 21 signal can be superimposed on the video signal, only the sub-video signal can be superimposed on the video signal, or both the sub-video signal and the line 21 signal waveform can be superimposed on the video signal. May be switched so as to perform superimposition.
【0032】この切換えは、接続されているモニタ部6
の種別(たとえば、インターレース、ノンインターレー
ス)に応じて切換えられたり、光ディスク10に記録さ
れているビデオデータの種別(たとえば、インターレー
ス、ノンインターレース)により切換えられたり、ある
いはキー操作/表示部4やリモートコントロール5から
の指示(ハンディキャップ・パーソンに対する設定)に
より切換えられるようにしても良い。This switching is performed by the connected monitor unit 6.
(For example, interlaced or non-interlaced), video data recorded on the optical disc 10 (for example, interlaced or non-interlaced), or the key operation / display unit 4 or remote controller. Switching may be performed according to an instruction from the control 5 (setting for a handicap person).
【0033】上記モニタ部6へ供給されるビデオ信号に
ライン21信号波形が重畳されている場合、モニタ部6
に内蔵されているデコーダ(図示しない)により、1フ
ィールドに2バイトずつ順次送られてくるデータを蓄
え、データがすべて揃った後、指定された文字を、指定
された場所に、指定された時間だけ、通常の映像と同時
に画面上に表示するようになっている。When the signal waveform of the line 21 is superimposed on the video signal supplied to the monitor unit 6,
A decoder (not shown) built in stores the data sequentially sent in two bytes at a time in one field, and after all the data has been collected, the designated character is placed in the designated place at the designated time. Only the normal video is displayed on the screen at the same time.
【0034】図1に示す光ディスク再生装置において
は、ユーザが本体のフロントパネルのキー操作及び表示
部4、あるいは本体内のリモートコントロールレシーブ
部4Aと赤外線による光通信により接続されている遠隔
操作装置としてのリモートコントロール5を操作するこ
とによって光ディスク10から記録データ、即ち、映像
データ、副映像データ及び音声データが再生され、装置
内でオーディオ(音声)信号及びビデオ信号に変換され
て装置外のモニタ部6及びスピーカ部8で映像及び音声
として再現される。In the optical disk reproducing apparatus shown in FIG. 1, a user operates a key operation and display unit 4 on the front panel of the main unit or a remote control device connected to a remote control receiving unit 4A in the main unit by infrared optical communication. By operating the remote control 5, the recording data, that is, video data, sub-video data, and audio data are reproduced from the optical disk 10, and are converted into audio (audio) signals and video signals in the apparatus, and are monitored outside the apparatus. 6 and the speaker unit 8 reproduce the image and sound.
【0035】上記キー操作及び表示部4は、図4に示す
ように、電源キー4a、マイクの入力端子4b、再生キ
ー4c、一時停止キー4d、停止キー4e、早送り後戻
りキー4f、光ディスク10の取り込み取り外しを指示
するオープン/クローズキー4g、表示器4h、光ディ
スク10の挿入、取出口4i等により構成されている。As shown in FIG. 4, the key operation and display section 4 includes a power key 4a, a microphone input terminal 4b, a play key 4c, a pause key 4d, a stop key 4e, a fast forward return key 4f, and a It is composed of an open / close key 4g for instructing taking-in and removing, a display 4h, insertion of the optical disk 10, taking-out opening 4i, and the like.
【0036】上記リモートコントロール5は、図5に示
すように、電源キー5a、数字キー5b、停止キー5
c、再生キー5d、一時停止キー5e、メモリキー5
f、光ディスク10の取り込み取り外しを指示するオー
プン/クローズキー5g、早送り後戻りキー5h、キー
5i、リピートの指示と範囲を指示するリピートキー5
j、メニュー画面の表示を指示するメニューキー5k、
タイトルメニュー画面の表示を指示するタイトルキー5
l、メニュー画面表示時の項目を選択する際に用いる上
下左右のセレクトキー5m等により構成されている。As shown in FIG. 5, the remote control 5 includes a power key 5a, a numeric key 5b, and a stop key 5.
c, play key 5d, pause key 5e, memory key 5
f, an open / close key 5g for instructing to take in and remove the optical disk 10, a fast forward / return key 5h, a key 5i, a repeat instruction and a repeat key 5 for instructing a range.
j, a menu key 5k for instructing display of a menu screen,
Title key 5 for instructing display of title menu screen
l, up, down, left, and right select keys 5m used for selecting an item when the menu screen is displayed.
【0037】図1に示す光ディスク装置の詳細な動作に
ついては、次に説明する光ディスク10の論理フォーマ
ットを参照して後により詳細に説明する。The detailed operation of the optical disk apparatus shown in FIG. 1 will be described later in detail with reference to a logical format of the optical disk 10 described below.
【0038】図1に示される光ディスク10のリードイ
ンエリア27からリードアウトエリア26までのデータ
記録領域28は、図6に示されるようなボリューム及び
ファイル構造を有している。この構造は、論理フォーマ
ットとして特定の規格、例えば、マイクロUDF(mi
cro UDF)及びISO9660に準拠されて定め
られている。データ記録領域28は、既に説明したよう
に物理的に複数のセクタに分割され、その物理的セクタ
には、連続番号が付されている。下記の説明で論理アド
レスは、マイクロUDF(micro UDF)及びI
SO9660で定められるように論理セクタ番号(LS
N)を意味し、論理セクタは、物理セクタのサイズと同
様に2048バイトであり、論理セクタの番号(LS
N)は、物理セクタ番号の昇順とともに連続番号が付加
されている。The data recording area 28 from the lead-in area 27 to the lead-out area 26 of the optical disk 10 shown in FIG. 1 has a volume and file structure as shown in FIG. This structure complies with a specific standard as a logical format, for example, micro UDF (mi
cro UDF) and ISO9660. As described above, the data recording area 28 is physically divided into a plurality of sectors, and the physical sectors are assigned serial numbers. In the following description, the logical address is a micro UDF (micro UDF) and I
Logical sector number (LS) as defined by SO9660
N), and the logical sector is 2048 bytes, similarly to the size of the physical sector, and has a logical sector number (LS
In N), a serial number is added together with the ascending order of the physical sector numbers.
【0039】図6に示されるようにこのボリューム及び
ファイル構造は、階層構造を有し、ボリューム及びファ
イル構造領域70、ビデオマネージャー71、少なくと
も1以上のビデオタイトルセット72及び他の記録領域
73を有している。これら領域は、論理セクタの境界上
で区分されている。ここで、従来のCDと同様に1論理
セクタは、2048バイトと定義されている。同様に、
1論理ブロックも2048バイトと定義され、従って、
1論理セクタは、1論理ブロックと定義される。As shown in FIG. 6, the volume and file structure has a hierarchical structure, and includes a volume and file structure area 70, a video manager 71, at least one or more video title sets 72, and another recording area 73. doing. These areas are partitioned on the boundaries of logical sectors. Here, one logical sector is defined as 2048 bytes as in the conventional CD. Similarly,
One logical block is also defined as 2048 bytes, so
One logical sector is defined as one logical block.
【0040】ファイル構造領域70は、マイクロUDF
及びISO9660に定められる管理領域に相当し、こ
の領域の記述を介してビデオマネージャー71がシステ
ムROM/RAM部52に格納される。ビデオマネージ
ャー71には、図7を参照して説明するようにビデオタ
イトルセットを管理する情報が記述され、ファイル#0
から始まる複数のファイル74から構成されている。ま
た、各ビデオタイトルセット72には、後に説明するよ
うに圧縮されたビデオデータ、オーディオデータ及び副
映像データ及びこれらの再生情報が格納され、同様に複
数のファイル74から構成されている。ここで、複数の
ビデオタイトルセット72は、最大99個に制限され、
また、各ビデオタイトルセット72を構成するファイル
74(File #j から File #j+9)の
数は、最大10個に定められている。これらファイルも
同様に論理セクタの境界で区分されている。The file structure area 70 includes a micro UDF
The video manager 71 is stored in the system ROM / RAM unit 52 via the description of this management area defined in ISO9660. The video manager 71 describes information for managing a video title set as described with reference to FIG.
, And a plurality of files 74 starting with. Each video title set 72 stores compressed video data, audio data, sub-picture data, and their reproduction information, as described later, and is similarly composed of a plurality of files 74. Here, the plurality of video title sets 72 are limited to a maximum of 99,
Further, the number of files 74 (File #j to File # j + 9) constituting each video title set 72 is set to a maximum of ten. These files are similarly partitioned at logical sector boundaries.
【0041】他の記録領域73には、上述したビデオタ
イトルセット72を利用可能な情報が記録されている。
この他の記録領域73は、必ずしも設けられなくとも良
い。In the other recording area 73, information which can use the video title set 72 described above is recorded.
The other recording area 73 need not always be provided.
【0042】図7に示すようにビデオマネージャー71
は、夫々が各ファイル74に相当する3つの項目を含ん
でいる。即ち、ビデオマネージャー71は、ビデオマネ
ージャー情報(VMGI)75、ビデオマネージャー情
報メニューの為のビデオオブジェクトセット(VMGM
_VOBS)76及びビデオマネージャー情報のバック
アップ(VMGI_BUP)77から構成されている。
ここで、ビデオマネージャー情報(VMGI)75及び
ビデオマネージャー情報のバックアップ77(VMGI
_BUP)77は、必須の項目とされ、ビデオマネージ
ャー情報メニューの為のビデオオブジェクトセット(V
MGM_VOBS)76は、オプションとされている。
このVMGM用のビデオオブジェクトセット(VMGM
_VOBS)76には、ビデオマネージャー71が管理
する当該光ディスクのボリュームに関するメニューのビ
デオデータ、オーディオデータ及び副映像データが格納
されている。As shown in FIG. 7, the video manager 71
Includes three items each corresponding to each file 74. That is, the video manager 71 includes a video manager information (VMGI) 75 and a video object set (VMGM) for the video manager information menu.
_VOBS) 76 and a backup (VMGI_BUP) 77 of video manager information.
Here, the video manager information (VMGI) 75 and the backup 77 of the video manager information (VMGI)
_BUP) 77 is a required item, and is a video object set (V) for the video manager information menu.
MGM_VOBS) 76 is optional.
This video object set for VMGM (VMGM
_VOBS) 76 stores menu video data, audio data, and sub-picture data relating to the volume of the optical disc managed by the video manager 71.
【0043】このVMGM用のビデオオブジェクトセッ
ト(VMGM_VOBS)76によって後に説明される
ビデオの再生のように当該光ディスクのボリューム名、
ボリューム名表示に伴う音声及び副映像の説明が表示さ
れるとともに選択可能な項目が副映像で表示される。例
えば、VMGM用のビデオオブジェクトセット(VMG
M_VOBS)76によって当該光ディスクがあるボク
サーのワールドチャンピョンに至るまでの試合を格納し
たビデオデータである旨、即ち、ボクサーXの栄光の歴
史等のボリューム名とともにボクサーXのファイティン
グポーズがビデオデータで再生されるとともに彼のテー
マソングが音声で再生され、副映像で彼の年表等が表示
される。また、選択項目として試合のナレーションを英
語、日本語等のいずれの言語を選択するかが問い合わさ
れるとともに副映像で他の言語の字幕を表示するか、ま
た、いずれの言語の字幕を選択するか否かが問い合わさ
れる。このVMGM用のビデオオブジェクトセット(V
MGM_VOBS)76によってユーザは、例えば、音
声は、英語で副映像として日本語の字幕を採用してボク
サーXの試合のビデオを鑑賞する準備が整うこととな
る。As in the video playback described later by the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the VMGM, the volume name of the optical disc,
A description of the audio and the sub-picture accompanying the volume name display is displayed, and selectable items are displayed in the sub-picture. For example, a video object set for VMGM (VMG
(M_VOBS) 76, the fighting pose of Boxer X is reproduced in the video data along with the fact that the optical disc is video data storing a game up to a certain boxer world champion, that is, the volume name such as the glorious history of Boxer X. At the same time, his theme song is played back as audio, and his chronology is displayed as sub-pictures. In addition, the user is asked whether to select the language of the game narration, such as English or Japanese, as a selection item, and whether to display subtitles in another language in the sub-video, or to select subtitles in any language. The question is asked. This VMGM video object set (V
The MGM_VOBS) 76 allows the user, for example, to prepare to watch the video of the game of Boxer X, using English subtitles in English and Japanese subtitles.
【0044】ここで、図8を参照してビデオオブジェク
トセット(VOBS)82の構造について説明する。図
8は、ビデオオブジェクトセット(VOBS)82の一
例を示している。このビデオオブジェクトセット(VO
BS)82には、2つのメニュー用及びタイトル用とし
て3つのタイプのビデオオブジェクトセット(VOB
S)76、95、96がある。即ち、ビデオオブジェク
トセット(VOBS)82は、後に説明するようにビデ
オタイトルセット(VTS)72中にビデオタイトルセ
ットのメニュー用ビデオオブジェクトセット(VTSM
_VOBS)95及び少なくとも1つ以上のビデオタイ
トルセットのタイトルの為のビデオオブジェクトセット
(VTSTT_VOBS)96があり、いずれのビデオ
オブジェクトセット82もその用途が異なるのみで同様
の構造を有している。Here, the structure of the video object set (VOBS) 82 will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows an example of a video object set (VOBS) 82. This video object set (VO
BS) 82 includes three types of video object sets (VOB) for two menus and a title.
S) There are 76, 95 and 96. That is, the video object set (VOBS) 82 includes the video object set (VTSM) for the menu of the video title set in the video title set (VTS) 72 as described later.
_VOBS) 95 and a video object set (VTSTT_VOBS) 96 for the titles of at least one or more video title sets, and all the video object sets 82 have the same structure except that their uses are different.
【0045】図8に示すようにビデオオブジェクトセッ
ト(VOBS)82は、1個以上のビデオオブジェクト
(VOB)83の集合として定義され、ビデオオブジェ
クトセット(VOBS)82中のビデオオブジェクト8
3は、同一の用途の供される。通常、メニュー用のビデ
オオブジェクトセット(VOBS)82は、1つのビデ
オオブジェクト(VOB)83で構成され、複数のメニ
ュー用の画面を表示するデータが格納される。これに対
してタイトルセット用のビデオオブジェクトセット(V
TSTT_VOBS)82は、通常、複数のビデオオブ
ジェクト(VOB)83で構成される。As shown in FIG. 8, a video object set (VOBS) 82 is defined as a set of one or more video objects (VOB) 83, and the video objects 8 in the video object set (VOBS) 82 are defined.
3 are provided for the same purpose. Normally, a menu video object set (VOBS) 82 is composed of one video object (VOB) 83 and stores data for displaying a plurality of menu screens. On the other hand, the video object set (V
The TSTT_VOBS 82 usually includes a plurality of video objects (VOBs) 83.
【0046】ここで、ビデオオブジェクト(VOB)8
3は、上述したボクシングのビデオを例にすれば、ボク
サーXの各試合の映像データに相当し、ビデオオブジェ
クト(VOB)を指定することによって例えば、ワール
ドチャンピョンに挑戦する第11戦をビデオで再現する
ことができる。また、ビデオタイトルセット72のメニ
ュー用ビデオオブジェクトセット(VTSM_VOB
S)95には、そのボクサーXの試合のメニューデータ
が格納され、そのメニューの表示に従って、特定の試
合、例えば、ワールドチャンピョンに挑戦する第11戦
を指定することができる。尚、通常の1ストーリの映画
では、1ビデオオブジェクト(VOB)83が1ビデオ
オブジェクトセット(VOBS)82に相当し、1ビデ
オストリームが1ビデオオブジェクトセット(VOB
S)82で完結することとなる。また、アニメ集、或い
は、オムニバス形式の映画では、1ビデオオブジェクト
セット(VOBS)82中に各ストーリに対応する複数
のビデオストリームが設けられ、各ビデオストリームが
対応するビデオオブジェクトに格納されている。従っ
て、ビデオストリームに関連したオーディオストリーム
及び副映像ストリームも各ビデオオブジェクト(VO
B)83中で完結することとなる。Here, the video object (VOB) 8
3 is equivalent to the video data of each game of the boxer X in the case of the above-mentioned boxing video, and reproduces, for example, the eleventh game to challenge the world champion by designating a video object (VOB) in the video. can do. Also, a menu video object set (VTSM_VOB) of the video title set 72 is used.
In S) 95, the menu data of the game of the boxer X is stored, and a specific game, for example, the eleventh game to challenge the world champion can be designated according to the display of the menu. In a normal one-story movie, one video object (VOB) 83 corresponds to one video object set (VOBS) 82, and one video stream corresponds to one video object set (VOB).
S) is completed at 82. In the case of an animation collection or an omnibus movie, a plurality of video streams corresponding to each story are provided in one video object set (VOBS) 82, and each video stream is stored in a corresponding video object. Therefore, the audio stream and sub-picture stream associated with the video stream are also included in each video object (VO).
B) It will be completed in 83.
【0047】ビデオオブジェクト(VOB)83には、
識別番号(IDN#j)が付され、この識別番号によっ
てそのビデオオブジェクト(VOB)83を特定するこ
とができる。ビデオオブジェクト(VOB)83は、1
又は複数のセル84から構成される。通常のビデオスト
リームは、複数のセルから構成されることとなるが、メ
ニュー用のビデオストリーム、即ち、ビデオオブジェク
ト(VOB)83は、1つのセル84から構成される場
合もある。同様にセルには、識別番号(C_IDN#
j)が付され、このセル識別番号(C_IDN#j)に
よってセル84が特定される。The video object (VOB) 83 includes
An identification number (IDN # j) is assigned, and the video object (VOB) 83 can be specified by the identification number. The video object (VOB) 83 is 1
Alternatively, it is composed of a plurality of cells 84. A normal video stream is composed of a plurality of cells, but a menu video stream, that is, a video object (VOB) 83 may be composed of one cell 84 in some cases. Similarly, the cell includes an identification number (C_IDN #
j), and the cell 84 is specified by the cell identification number (C_IDN # j).
【0048】図8に示すように各セル84は、1又は複
数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)85、通
常は、複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)
85から構成される。ここで、ビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)85は、1つのナビゲーションパック
(NVパック)86を先頭に有するパック列として定義
される。即ち、ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)85は、あるナビゲーションパック86から次のナ
ビゲーションパックの直前まで記録される全パックの集
まりとして定義される。このビデオオブジェクトユニッ
ト(VOBU)の再生時間は、図9に示すようにビデオ
オブジェクトユニット(VOBU)中に含まれる単数又
は複数個のGOPから構成されるビデオデータの再生時
間に相当し、その再生時間は、0.4秒以上であって1
秒より大きくならないように定められる。MPEGで
は、1GOPは、通常0.5秒であってその間に15枚
程度の画像が再生する為の圧縮された画面データである
と定められている。As shown in FIG. 8, each cell 84 includes one or a plurality of video object units (VOBU) 85, usually a plurality of video object units (VOBU).
85. Here, the video object unit (VOBU) 85 is defined as a pack sequence having one navigation pack (NV pack) 86 at the top. That is, the video object unit (VOB)
U) 85 is defined as a set of all packs recorded from one navigation pack 86 to immediately before the next navigation pack. The playback time of the video object unit (VOBU) corresponds to the playback time of video data composed of one or more GOPs included in the video object unit (VOBU) as shown in FIG. Is 0.4 seconds or more and 1
It is determined not to be larger than seconds. In MPEG, one GOP is usually 0.5 seconds, and is defined as compressed screen data for reproducing about 15 images during that time.
【0049】図8に示すようにビデオオブジェクトユニ
ットがビデオデータを含む場合には、MPEG規格に定
められたビデオパック(Vパック)87、副映像パック
(SPパック)90、及びオーディオパック(Aパッ
ク)91から構成されるGOPが配列されてビデオデー
タストリームが構成されるが、このGOPの数とは、無
関係にGOPの再生時間を基準にしてビデオオブジェク
ト(VOBU)83が定められ、その先頭には、常にナ
ビゲーションパック(NVパック)86が配列される。
また、オーディオ及び/又は副映像データのみの再生デ
ータにあってもこのビデオオブジェクトユニットを1単
位として再生データが構成される。即ち、オーディオパ
ック91のみでビデオオブジェクトユニットが構成され
ても、ビデオデータのビデオオブジェクトと同様にその
オーディオデータが属するビデオオブジェクトユニット
の再生時間内に再生されるべきオーディオパック91が
そのビデオオブジェクトユニットに格納される。これら
パックの再生の手順に関しては、ナビゲーションパック
(NVパック)86とともに後に詳述する。As shown in FIG. 8, when the video object unit includes video data, a video pack (V pack) 87, a sub-picture pack (SP pack) 90, and an audio pack (A pack) specified by the MPEG standard ) 91 are arranged to form a video data stream. Regardless of the number of GOPs, a video object (VOBU) 83 is determined based on the playback time of the GOP, and a video object (VOBU) 83 is set at the beginning of the video object. , A navigation pack (NV pack) 86 is always arranged.
In addition, even in the case of reproduction data of only audio and / or sub-picture data, reproduction data is configured with this video object unit as one unit. That is, even if a video object unit is composed of only the audio pack 91, the audio pack 91 to be reproduced within the reproduction time of the video object unit to which the audio data belongs is also included in the video object unit, like the video object of the video data. Is stored. The procedure of reproducing these packs will be described later in detail together with the navigation pack (NV pack) 86.
【0050】再び図7を参照してビデオマネージャー7
1について説明する。ビデオマネージャー71の先頭に
配置されるビデオマネージャー情報75は、タイトルを
サーチする為の情報、ビデオマネージャーメニューの再
生の為の情報のようなビデオタイトルセット(VTS)
72を管理する情報が記述され、図7に示す順序で少な
くとも3つのテーブル78、79、80が記録されてい
る。この各テーブル78、79、80は、論理セクタの
境界に一致されている。第1のテーブルであるビデオマ
ネージャー情報管理テーブル(VMGI_MAT)78
は、必須のテーブルであってビデオマネージャー71の
サイズ、このビデオマネージャー71中の各情報のスタ
ートアドレス、ビデオマネージャー情報メニュー用のビ
デオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)76に
関する属性情報等が記述されている。Referring again to FIG.
1 will be described. The video manager information 75 placed at the head of the video manager 71 includes a video title set (VTS) such as information for searching for a title and information for reproducing a video manager menu.
Information for managing 72 is described, and at least three tables 78, 79, and 80 are recorded in the order shown in FIG. Each of the tables 78, 79, and 80 matches the boundary of the logical sector. Video manager information management table (VMGI_MAT) 78 which is the first table
Is an essential table that describes the size of the video manager 71, the start address of each piece of information in the video manager 71, the attribute information about the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager information menu, and the like.
【0051】また、ビデオマネージャー71の第2のテ
ーブルであるタイトルサーチポインターテーブル(TT
_SRPT)79には、装置のキー及び表示部4からの
タイトル番号の入力に応じて選定可能な当該光ディスク
10中のボリュームに含まれるビデオタイトルのエント
リープログラムチェーン(EPGC)が記載されてい
る。The title search pointer table (TT) which is the second table of the video manager 71
_SRPT) 79 describes an entry program chain (EPGC) of a video title included in a volume in the optical disc 10 which can be selected in accordance with the input of a key of the apparatus and a title number from the display unit 4.
【0052】ここで、プログラムチェーン187とは、
図9に示すようにあるタイトルのストーリーを再現する
プログラム189の集合であってプログラムチェーンが
連続して再現されることによってある1タイトルの映画
が完結される。従って、ユーザーは、プログラムチェー
ン187内のプログラム189を指定することによって
映画の特定のシーンからその映画を鑑賞することができ
る。Here, the program chain 187 is
As shown in FIG. 9, a set of programs 189 for reproducing the story of a certain title, and a movie of one title is completed by continuously reproducing a program chain. Thus, the user can view the movie from a particular scene of the movie by specifying the program 189 in the program chain 187.
【0053】ビデオマネージャー71の第3のテーブル
であるビデオタイトルセット属性テーブル(VTS_A
TRT)80には、当該光ディスクのボリューム中のビ
デオタイトルセット(VTS)72に定められた属性情
報が記載される。即ち、属性情報としてビデオタイトル
セット(VTS)72の数、ビデオタイトルセット(V
TS)72の番号、ビデオの属性、例えば、ビデオデー
タの圧縮方式等、オーディオストリームの属性、例え
ば、オーディオの符号化モード等、副映像の属性、例え
ば、副映像の表示タイプ等がこのテーブルに記載されて
いる。The video title set attribute table (VTS_A) which is the third table of the video manager 71
In the (TRT) 80, attribute information defined in the video title set (VTS) 72 in the volume of the optical disc is described. That is, the number of video title sets (VTS) 72 and the video title sets (V
TS) 72, video attributes, for example, video data compression method, etc., audio stream attributes, for example, audio encoding mode, etc., sub-picture attributes, for example, sub-picture display type, etc. Have been described.
【0054】ビデオマネージャー情報管理テーブル(V
MGI_MAT)78及びタイトルサーチポインターテ
ーブル(TT_SRPT)79に記載の記述内容の詳細
について、図10、図11、図12及び図13を参照し
て次に説明する。The video manager information management table (V
MGI_MAT) 78 and title search pointer table (TT_SRPT) 79 will now be described in detail with reference to FIGS. 10, 11, 12, and 13. FIG.
【0055】図10に示すようにビデオマネージャー情
報管理テーブル(VMGI_MAT)78には、ビデオ
マネージャー71の識別子(VMG_ID)、論理ブロ
ック(既に説明したように1論理ブロックは、2048
バイト)の数でビデオ管理情報のサイズ(VMGI_S
Z)、当該光ディスク、通称、ディジタルバーサタイル
ディスク(ディジタル多用途ディスク:以下、単にDV
Dと称する。)の規格に関するバージョン番号(VER
N)及びビデオマネージャー71のカテゴリー(VMG
_CAT)が記載されている。As shown in FIG. 10, the video manager information management table (VMGI_MAT) 78 includes an identifier (VMG_ID) of the video manager 71 and a logical block (as described above, one logical block is 2048).
The size of the video management information (VMGI_S
Z), the optical disk, commonly known as a digital versatile disk (digital versatile disk: hereinafter simply referred to as DV)
Called D. ) Standard version number (VER
N) and the category of the video manager 71 (VMG
_CAT).
【0056】ここで、ビデオマネージャー71のカテゴ
リー(VMG_CAT)には、このDVDビデオデイレ
クトリーがコピーを禁止であるか否かのフラグ等が記載
される。また、このテーブル(VMGI_MAT)78
には、ボリュームセットの識別子(VLMS_ID)、
ビデオタイトルセットの数(VTS_Ns)、このディ
スクに記録されるデータの供給者の識別子(PVR_I
D)、ビデオマネージャーメニューの為のビデオオブジ
ェクトセット(VMGM_VOBS)76のスタートア
ドレス(VNGM_VOBS_SA)、ビデオマネージ
ャー情報の管理テーブル(VMGI_MAT)78の終
了アドレス(VMGI_MAT_EA)、タイトルサー
チポインターテーブル(TT_SRPT)79のスター
トアドレス(TT_SRPT_SA)が記載されてい
る。VMG_MAT78の終了アドレス(VMGI_M
AT_EA)及びTT_SRPT79のスタートアドレ
ス(TT_SRPT_SA)は、先頭の論理ブロックか
らの相対的な論理ブロック数で記載されている。Here, in the category (VMG_CAT) of the video manager 71, a flag or the like indicating whether or not copying is prohibited in the DVD video directory is described. Also, this table (VMGI_MAT) 78
Contains a volume set identifier (VLMS_ID),
The number of video title sets (VTS_Ns) and the identifier of the supplier of the data recorded on this disc (PVR_I
D), the start address (VNGM_VOBS_SA) of the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu, the end address (VMGI_MAT_EA) of the video manager information management table (VMGI_MAT) 78, and the start of the title search pointer table (TT_SRPT) 79 The address (TT_SRPT_SA) is described. End address of VMG_MAT78 (VMGI_M
AT_EA) and the start address (TT_SRPT_SA) of the TT_SRPT 79 are described by the number of logical blocks relative to the first logical block.
【0057】更に、このテーブル78には、ビデオタイ
トルセット(VTS)72の属性テーブル(VTS_A
TRT)80のスタートアドレス(VTS_ATRT_
SA)がVMGIマネージャーテーブル(VMGI_M
AT)71の先頭バイトからの相対的なバイト数で記載
され、ビデオマネージャーメニュー(VMGM)のビデ
オ属性(VMGM_V_ATR)が記載されている。更
にまた、このテーブル78には、ビデオマネージャーメ
ニュー(VMGM)のオーディオストリームの数(VM
GM_AST_Ns)、ビデオマネージャーメニュー
(VMGM)のオーディオストリームの属性(VMGM
_AST_ATR)、ビデオマネージャーメニュー(V
MGM)の副映像ストリームの数(VMGM_SPST
_Ns)及びビデオマネージャーメニュー(VMGM)
の副映像ストリームの属性(VMGM_SPST_AT
R)が記載されている。The table 78 further includes an attribute table (VTS_A) of the video title set (VTS) 72.
TRT) 80 start address (VTS_ATRT_
SA) is the VMGI manager table (VMGI_M
AT) 71, and the video attribute (VMGM_V_ATR) of the video manager menu (VMGM) is described. Furthermore, this table 78 includes the number of audio streams (VM) in the video manager menu (VMGM).
GM_AST_Ns), audio stream attributes (VMGM) in the video manager menu (VMGM)
_AST_ATR), video manager menu (V
MGM) number of sub-video streams (VMGM_SPST)
_Ns) and Video Manager Menu (VMGM)
Attribute of the sub-video stream (VMGM_SPST_AT)
R).
【0058】タイトルサーチポインターテーブル(TT
_SRPT)79には、図11に示すように始めにタイ
トルサーチポインターテーブルの情報(TSPTI)が
記載され、次に入力番号1からn(n≦99)に対する
タイトルサーチポインタ(TT_SRP)が必要な数だ
け連続的に記載されている。この光ディスクのボリュー
ム中に1タイトルの再生データ、例えば、1タイトルの
ビデオデータしか格納されていない場合には、1つのタ
イトルサーチポインタ(TT_SRP)93しかこのテ
ーブル(TT_SRPT)79に記載されない。Title search pointer table (TT)
11, the information (TSPTI) of the title search pointer table is first described, as shown in FIG. Are only listed continuously. When only one title of reproduction data, for example, one title of video data is stored in the volume of the optical disc, only one title search pointer (TT_SRP) 93 is described in the table (TT_SRPT) 79.
【0059】タイトルサーチポインターテーブル情報
(TSPTI)92には、図12に示されるようにエン
トリープログラムチェーンの数(EN_PGC_Ns)
及びタイトルサーチポインタ(TT_SRP)93の終
了アドレス(TT_SRPT_EA)が記載されてい
る。このアドレス(TT_SRPT_EA)は、このタ
イトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)79
の先頭バイトからの相対的なバイト数で記載される。ま
た、図13に示すように各タイトルサーチポインタ(T
T_SRP)93には、ビデオタイトルセット番号(V
TSN)、プログラムチェーン番号(PGCN)及びビ
デオタイトルセット72のスタートアドレス(VTS_
SA)が記載されている。The title search pointer table information (TSPTI) 92 contains the number of entry program chains (EN_PGC_Ns) as shown in FIG.
In addition, an end address (TT_SRPT_EA) of the title search pointer (TT_SRP) 93 is described. This address (TT_SRPT_EA) is stored in the title search pointer table (TT_SRPT) 79.
Is written in the number of bytes relative to the first byte of Further, as shown in FIG. 13, each title search pointer (T
T_SRP) 93 contains a video title set number (V
TSN), the program chain number (PGCN), and the start address (VTS_
SA) is described.
【0060】このタイトルサーチポインタ(TT_SR
P)93の内容によって再生されるビデオタイトルセッ
ト(VTS)72、また、プログラムチェーン(PG
C)が特定されるとともにそのビデオタイトルセット7
2の格納位置が特定される。ビデオタイトルセット72
のスタートアドレス(VTS_SA)は、ビデオタイト
ルセット番号(VTSN)で指定されるタイトルセット
を論理ブロック数で記載される。This title search pointer (TT_SR
P) 93, the video title set (VTS) 72 reproduced according to the contents of the program chain (PG
C) is specified and its video title set 7
2 is specified. Video title set 72
The start address (VTS_SA) describes the title set specified by the video title set number (VTSN) in the number of logical blocks.
【0061】次に、図6に示されたビデオタイトルセッ
ト(VTS)72の論理フォーマットの構造について図
14を参照して説明する。各ビデオタイトルセット(V
TS)72には、図14に示すようにその記載順に4つ
の項目94、95、96、97が記載されている。ま
た、各ビデオタイトルセット(VTS)72は、共通の
属性を有する1又はそれ以上のビデオタイトルから構成
され、このビデオタイトル72についての管理情報、例
えば、エントリーサーチポイントの為の情報、ビデオオ
ブジェクトセット96を再生する為の情報、タイトルセ
ットメニュー(VTSM)を再生する為の情報及びビデ
オオブジェクトセット72の属性情報がビデオタイトル
セット情報(VTSI)に記載されている。Next, the structure of the logical format of the video title set (VTS) 72 shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. Each video title set (V
In the TS) 72, four items 94, 95, 96, and 97 are described in the order of description as shown in FIG. Each video title set (VTS) 72 includes one or more video titles having a common attribute, and management information on the video title 72, for example, information for an entry search point, a video object set Information for reproducing 96, information for reproducing the title set menu (VTSM), and attribute information of the video object set 72 are described in the video title set information (VTSI).
【0062】このビデオタイトルセット情報(VTS
I)94のバックアップがビデオタイトルセット(VT
S)72に設けられている。ビデオタイトルセット情報
(VTSI)94とこの情報のバックアップ(VTSI
_BUP)97との間には、ビデオタイトルセットメニ
ュー用のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOB
S)95及びビデオタイトルセットタイトル用のビデオ
オブジェクトセット(VTSTT_VOBS)96が配
置されている。いずれのビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS及びVTSTT_VOBS)95、9
6は、既に説明したように図8に示す構造を有してい
る。This video title set information (VTS
I) Backup of video title set (VT) 94
S) 72. Video title set information (VTSI) 94 and a backup of this information (VTSI)
_BUP) 97, a video object set (VTSM_VOB) for a video title set menu.
S) 95 and a video object set (VTSTT_VOBS) 96 for a video title set title are arranged. Any video object set (V
TSM_VOBS and VTSTT_VOBS) 95, 9
6 has the structure shown in FIG. 8 as already described.
【0063】ビデオタイトルセット情報(VTSI)9
4、この情報のバックアップ(VTSI_BUP)97
及びビデオタイトルセットタイトル用のビデオオブジェ
クトセット(VTSTT_VOBS)96は、ビデオタ
イトルセット72にとって必須の項目され、ビデオタイ
トルセットメニュー用のビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS)95は、必要に応じて設けられるオ
プションとされている。Video title set information (VTSI) 9
4. Backup of this information (VTSI_BUP) 97
A video object set (VTSTT_VOBS) 96 for a video title set title is an essential item for the video title set 72, and a video object set (VTSTT_VOBS) for a video title set menu.
TSM_VOBS) 95 is an option provided as needed.
【0064】ビデオタイトルセット情報(VTSI)9
4は、図14に示すように4つのテーブル98、99、
100、101から構成され、4つのテーブル98、9
9、100、101は、論理セクタ間の境界に一致され
ている。第1のテーブルであるビデオタイトルセット情
報管理テーブル(VTSI_MAT)98は、必須のテ
ーブルであってビデオタイトルセット(VTS)72の
サイズ、ビデオタイトルセット(VTS)72中の各情
報の開始アドレス及びビデオタイトルセット(VTS)
72中のビデオオブジェクトセット(VOBS)82の
属性が記述されている。Video title set information (VTSI) 9
4 includes four tables 98, 99, as shown in FIG.
100, 101, four tables 98, 9
9, 100 and 101 are aligned with boundaries between logical sectors. The video title set information management table (VTSI_MAT) 98, which is the first table, is an indispensable table, and includes the size of the video title set (VTS) 72, the start address of each information in the video title set (VTS) 72, and the video. Title set (VTS)
The attribute of a video object set (VOBS) 82 in 72 is described.
【0065】第2のテーブルであるビデオタイトルセッ
トダイレクトアクセスポインタテーブル(VTS_DA
PT)99は、必要に応じて設けられるオプションのテ
ーブルであって、装置のキー操作/表示部4からのタイ
トル番号の入力に応じて選定可能な当該ビデオタイトル
セット72中に含まれるプログラムチェーン(PGC)
及び又はプログラム(PG)が記載されている。The video title set direct access pointer table (VTS_DA) which is the second table
The PT) 99 is an optional table provided as necessary, and is a program chain (PT) included in the video title set 72 which can be selected according to the input of a title number from the key operation / display unit 4 of the apparatus. PGC)
And / or a program (PG).
【0066】第3のテーブルであるビデオタイトルセッ
トプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PGCI
T)100は、必須のテーブルであってVTSプログラ
ムチェーン情報(VTS_PGCI)を記述している。
第4のテーブルであるビデオタイトルセットタイムサー
チマップテーブル(VTS_MAPT)101は、必要
に応じて設けられるオプションのテーブルであって表示
の一定時間に対するこのマップテーブル(VTS_MA
PT)101が属するタイトルセット72の各プログラ
ムチェーン(PGC)内のビデオデータの記録位置に関
する情報が記述されている。The video title set program chain information table (VTS_PGCI) which is the third table
T) 100 is an essential table that describes VTS program chain information (VTS_PGCI).
A video title set time search map table (VTS_MAPT) 101 which is a fourth table is an optional table provided as needed, and is a map table (VTS_MA) for a predetermined display time.
Information regarding the recording position of video data in each program chain (PGC) of the title set 72 to which the (PT) 101 belongs is described.
【0067】次に、図14に示したビデオタイトル情報
マネージャーテーブル(VTSI_MAT)98及びビ
デオタイトルセットプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)100について図15から図2
2を参照して説明する。Next, the video title information manager table (VTSI_MAT) 98 and the video title set program chain information table (VTS_PGCIT) 100 shown in FIG. 14 are shown in FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0068】図15は、ビデオタイトル情報マネージャ
ーテーブル(VTSI_MAT)98の記述内容を示し
ている。このテーブル(VTIS_MAT)98には、
記載順にビデオタイトルセット識別子(VTS_I
D)、ビデオタイトルセット72のサイズ(VTS_S
Z)、このDVDビデオ規格のバージョン番号(VER
N)、タイトルセット72の属性(VTS_CAT)が
記載される。また、このテーブル(VTSI_MAT)
98には、、VTSメニュー(VTSM)のビデオオブ
ジェクトセット(VTSM_VOBS)95の開始アド
レス(VTSM_VOBS_SA)がこのビデオタイト
ルセット(VTS)72の先頭論理ブロックからの相対
論理ブロック(RLBN)で記述され、ビデオタイトル
セット(VTS)におけるタイトルの為のビデオオブジ
ェクトのスタートアドレス(VTSTT_VOB_S
A)がこのビデオタイトルセット(VTS)72の先頭
論理ブロックからの相対論理ブロック(RLBN)で記
述される。FIG. 15 shows the description contents of the video title information manager table (VTSI_MAT) 98. In this table (VTIS_MAT) 98,
Video title set identifiers (VTS_I
D), the size of the video title set 72 (VTS_S
Z), the version number of this DVD video standard (VER
N), and the attribute (VTS_CAT) of the title set 72 are described. This table (VTSI_MAT)
In 98, the start address (VTSM_VOBS_SA) of the video object set (VTSM_VOBS) 95 of the VTS menu (VTSM) is described as a relative logical block (RLBN) from the first logical block of the video title set (VTS) 72. Start address (VTSTT_VOB_S) of video object for title in title set (VTS)
A) is described by a logical block (RLBN) relative to the first logical block of the video title set (VTS) 72.
【0069】更に、このテーブル(VTSI_MAT)
98には、ビデオタイトルセット情報管理テーブル(V
TI_MAT)94の終了アドレス(VTI_MAT_
EA)がそのテーブル(VTI_MAT)の先頭バイト
からの相対ブロック数で記載され、ビデオタイトルセッ
トダイレクトアクセスポインタテーブル(VTS_DA
PT)99のスタートアドレス(VTS_DAPT_S
A)がビデオタイトルセット情報(VTSI)94の先
頭バイトからの相対ブロック数で記載されている。Further, this table (VTSI_MAT)
98 includes a video title set information management table (V
(TI_MAT) 94 end address (VTI_MAT_
EA) is described in the relative number of blocks from the first byte of the table (VTI_MAT), and the video title set direct access pointer table (VTS_DA) is described.
PT) 99 start address (VTS_DAPT_S)
A) is described by the relative number of blocks from the first byte of the video title set information (VTSI) 94.
【0070】更にまた、このテーブル(VTSI_MA
T)98には、ビデオタイトルセットプログラムチェー
ン情報テーブル(PGCIT)100のスタートアドレ
ス(VTS_PGCIT_SA)がビデオタイトルセッ
ト情報(VTSI)94の先頭バイトからの相対ブロッ
ク数で記載され、ビデオタイトルセット(VTS)のタ
イムサーチマップ(VTS_MAPT)101のスター
トアドレス(VTS_MAPT_SA)がこのビデオタ
イトルセット(VTS)72の先頭論理セクタからの相
対論理セクタで記述される。このテーブル(VTSI_
MAT)98には、ビデオタイトルセット(VTS)7
2中のビデオタイトルセットメニュー(VTSM)の為
のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)9
5及びビデオタイトルセット(VTS)のタイトル(V
TSTT)の為のビデオオブジェクトセット(VTST
_VOBS)96のビデオ属性(VTS_V_ATR)
及びこのビデオタイトルセット(VTS)72中のビデ
オタイトルセットのタイトル(VTSTT)の為のビデ
オオブジェクトセット(VTSTT_VOBS)96の
オーディオストリーム(VTS_AST_Ns)の数が
記載されている。Further, this table (VTSI_MA
T) 98, the start address (VTS_PGCIT_SA) of the video title set program chain information table (PGCIT) 100 is described by the relative number of blocks from the first byte of the video title set information (VTSI) 94, and the video title set (VTS) The start address (VTS_MAPT_SA) of the time search map (VTS_MAPT) 101 is described as a logical sector relative to the first logical sector of the video title set (VTS) 72. This table (VTSI_
MAT) 98 includes a video title set (VTS) 7
Video object set (VTSM_VOBS) 9 for video title set menu (VTSM) in 2
5 and video title set (VTS) title (V
Video Object Set (VTST) for TSTT
_VOBS) 96 video attributes (VTS_V_ATR)
The number of audio streams (VTS_AST_Ns) of a video object set (VTSTT_VOBS) 96 for the title (VTSTT) of the video title set in the video title set (VTS) 72 is described.
【0071】ここで、ビデオ属性(VTS_V_AT
R)には、ビデオの圧縮モード、TVシステムのフレー
ムレート及び表示装置に表示する際の表示のアスペクト
比等が記載されている。Here, the video attribute (VTS_V_AT)
In R), the compression mode of the video, the frame rate of the TV system, the display aspect ratio when displayed on a display device, and the like are described.
【0072】テーブル(VTSI_MAT)98には、
ビデオタイトルセット(VTS)72中のビデオタイト
ルセット(VTS)72のタイトル(VTSTT)の為
のビデオオブジェクトセット(VTST_VOBS)9
6のオーディオストリーム属性(VTS_AST_AT
R)が記載されている。この属性(VTS_AST_A
TR)には、どのようにオーディオを符号化したかを記
載したオーディオの符号化モード、オーディオの量子化
を何ビットで実行したか、オーディオのチャネル数等が
記載される。更に、テーブル(VTSI_MAT)98
には、ビデオタイトルセット(VTS)72中のこのタ
イトル(VTSTT)の為のビデオオブジェクトセット
(VTST_VOBS)96の副映像ストリームの数
(VTS_SPST_Ns)及び各副映像ストリームの
属性(VTS_SPST_ATR)が記載されている。
この各副映像ストリームの属性(VTS_SPST_A
TR)には、副映像の符号化モード及び副映像の表示タ
イプ等が記載される。The table (VTSI_MAT) 98 contains
Video object set (VTST_VOBS) 9 for title (VTSTT) of video title set (VTS) 72 in video title set (VTS) 72
6 audio stream attribute (VTS_AST_AT)
R). This attribute (VTS_AST_A
TR) describes an audio encoding mode describing how the audio was encoded, how many bits the audio quantization was performed, the number of audio channels, and the like. Further, a table (VTSI_MAT) 98
Describes the number (VTS_SPST_Ns) of sub-video streams of the video object set (VTST_VOBS) 96 for the title (VTSTT) in the video title set (VTS) 72 and the attribute (VTS_SPST_ATR) of each sub-video stream. I have.
The attribute (VTS_SPST_A) of each sub-picture stream
TR) describes the encoding mode of the sub-picture, the display type of the sub-picture, and the like.
【0073】また、このテーブル(VTSI_MAT)
98には、ビデオタイトルセットメニュー(VTSM)
のオーディオストリーム数(VTSM_AST_N
s)、オーディオストリーム属性(VTSM_AST_
ATR)、副映像ストリームの数(VTSM_SPST
_Ns)、及び副映像ストリームの属性(VTSM_S
PST_ATR)が記述されている。This table (VTSI_MAT)
98 has a video title set menu (VTSM)
Audio streams (VTSM_AST_N)
s), audio stream attribute (VTSM_AST_
ATR), the number of sub-picture streams (VTSM_SPST)
_Ns) and the attribute of the sub-picture stream (VTSM_S).
PST_ATR) is described.
【0074】VTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)100は、図16に示すような
構造を備えている。この情報テーブル(VTS_PGC
IT)100には、VTSプログラムチェーン(VTS
_PGC)に関する情報(VTS_PGCI)が記載さ
れ、始めの項目としてVTSプログラムチェーン(VT
S_PGC)に関する情報テーブル(VTS_PGCI
T)100の情報(VTS_PGCIT_I)102が
設けられている。この情報(VTS_PGCIT_I)
102に続いてこの情報テーブル(VTS_PGCI
T)100には、この情報テーブル(VTS_PGCI
T)100中のVTSプログラムチェーン(VTS_P
GC)の数(#1から#n)だけVTSプログラムチェ
ーン(VTS_PGC)をサーチするVTS_PGCI
サーチポインタ(VTS_PGCIT_SRP)103
が設けられ、最後にVTSプログラムチェーン(VTS
_PGC)に対応した数(#1から#n)だけ各VTS
プログラムチェーン(VTS_PGC)に関する情報
(VTS_PGCI)104が設けられている。The VTS program chain information table (VTS_PGCIT) 100 has a structure as shown in FIG. This information table (VTS_PGC)
IT) 100 includes a VTS program chain (VTS
_PGC) is described (VTS_PGCI), and the first item is a VTS program chain (VT).
S_PGC) information table (VTS_PGCI)
T) 100 information (VTS_PGCIT_I) 102 is provided. This information (VTS_PGCIT_I)
Following this information table (VTS_PGCI)
T) 100 includes this information table (VTS_PGCI).
T) VTS program chain in 100 (VTS_P
VTS_PGCI to search the VTS program chain (VTS_PGC) by the number of GCs (# 1 to #n)
Search pointer (VTS_PGCIT_SRP) 103
Is provided, and finally a VTS program chain (VTS
_PGC) corresponding to each VTS (# 1 to #n).
Information (VTS_PGCI) 104 relating to the program chain (VTS_PGC) is provided.
【0075】VTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)100の情報(VTS_PGC
IT_I)102には、図17に示されるようにVTS
プログラムチェーン(VTS_PGC)の数(VTS_
PGC_Ns)が内容として記述され及びこのテーブル
情報(VTS_PGCIT_I)102の終了アドレス
(VTS_PGCIT_EA)がこの情報テーブル(V
TS_PGCIT)100の先頭バイトからの相対的な
バイト数で記述されている。Information (VTS_PGC) of VTS program chain information table (VTS_PGCIT) 100
IT_I) 102 has a VTS as shown in FIG.
Number of program chains (VTS_PGC) (VTS_PGC)
PGC_Ns) is described as the content, and the end address (VTS_PGCIT_EA) of this table information (VTS_PGCIT_I) 102 is described in this information table (V
TS_PGCIT) 100 is described by the relative number of bytes from the first byte.
【0076】また、VTS_PGCITサーチポインタ
(VTS_PGCIT_SRP)103には、図18に
示すようにビデオタイトルセット(VTS)72のプロ
グラムチェーン(VTS_PGC)の属性(VTS_P
GC_CAT)及びこのVTS_PGC情報テーブル
(VTS_PGCIT)100の先頭バイトからの相対
的バイト数でVTS_PGC情報(VTS_PGCI)
のスタートアドレス(VTS_PGCI_SA)が記述
されている。ここで、VTS_PGC属性(VTS_P
GC_CAT)には、属性として例えば、最初に再生さ
れるエントリープログラムチェーン(エントリーPG
C)か否かが記載される。The VTS_PGCIT search pointer (VTS_PGCIT_SRP) 103 has an attribute (VTS_PC) of the program chain (VTS_PGC) of the video title set (VTS) 72 as shown in FIG.
GC_CAT) and VTS_PGC information (VTS_PGCI) by the relative number of bytes from the first byte of the VTS_PGC information table (VTS_PGCIT) 100
Is described (VTS_PGCI_SA). Here, the VTS_PGC attribute (VTS_P
GC_CAT) has, for example, an entry program chain (entry PG
C) is described.
【0077】通常、エントリプログラムチェーン(PG
C)は、エントリープログラムチェーン(PGC)でな
いプログラムチェーン(PGC)に先だって記載され
る。Normally, the entry program chain (PG
C) is described before a program chain (PGC) that is not an entry program chain (PGC).
【0078】ビデオタイトルセット内のPGC情報(V
TS_PGCI)104には、図19に示すように4つ
項目が記載されている。このPGC情報(VTS_PG
CI)104には、始めに必須項目のプログラムチェー
ン一般情報(PGC_GI)105が記述され、これに
続いてビデオオブジェクトがある場合だけ必須の項目と
される少なくとも3つの項目106、107、108が
記載されている。即ち、その3つの項目としてプログラ
ムチェーンプログラムマップ(PGC_PGMAP)1
06、セル再生情報テーブル(C_PBIT)107及
びセル位置情報テーブル(C_POSIT)108がP
GC情報(VTS_PGCI)104に記載されてい
る。The PGC information (V
TS_PGCI) 104 describes four items as shown in FIG. This PGC information (VTS_PG
The CI) 104 first describes program chain general information (PGC_GI) 105 of essential items, followed by at least three items 106, 107 and 108 which are mandatory only when there is a video object. Have been. That is, as the three items, a program chain program map (PGC_PGMAP) 1
06, the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 and the cell position information table (C_POSIT) 108
It is described in the GC information (VTS_PGCI) 104.
【0079】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)105には、図20に示すようにプログラムチェー
ン(PGC)のカテゴリー(PGCI_CAT)、プロ
グラムチェーン(PGC)の内容(PGC_CNT)及
びプログラムチェーン(PGC)の再生時間(PGC_
PB_TIME)が記載されている。PGCのカテゴリ
ー(PGCI_CAT)には、当該PGCのコピーが可
能であるか否か及びこのPGC中のプログラムの再生が
連続であるか或いはランダム再生であるか否か等が記載
される。PGCの内容(PGC_CNT)には、このプ
ログラムチェーンの構成内容、即ち、プログラム数、セ
ルの数、このプログラムチェーン中のアングルの数が記
載される。PGCの再生時間(PGC_PB_TIM
E)には、このPGC中のプログラムのトータル再生時
間等が記載される。この再生時間は、再生手順には無関
係に連続してPGC内のプログラムを再生する場合のプ
ログラムの再生時間が記述される。Program chain general information (PGC_G
20, the program chain (PGC) category (PGCI_CAT), the contents of the program chain (PGC) (PGC_CNT), and the playback time (PGC_PG) of the program chain (PGC), as shown in FIG.
PB_TIME) is described. The PGC category (PGCI_CAT) describes whether or not copying of the PGC is possible and whether or not the reproduction of the program in the PGC is continuous or random. The content of the PGC (PGC_CNT) describes the configuration of the program chain, that is, the number of programs, the number of cells, and the number of angles in the program chain. PGC playback time (PGC_PB_TIM
E) describes the total reproduction time of the program in the PGC. This playback time describes the playback time of the program when the program in the PGC is played continuously regardless of the playback procedure.
【0080】また、プログラムチェーン一般情報(PG
C_GI)105には、PGC副映像ストリーム制御
(PGC_SPST_CTL)、PGCオーディオスト
リーム制御(PGC_AST_CTL)及びPGC副映
像パレット(PGC_SP_PLT)が記載されてい
る。PGC副映像ストリーム制御(PGC_SPST_
CTL)には、PGCで使用可能な副映像数が記載さ
れ、PGCオーディオストリーム制御(PGC_AST
_CTL)には、同様にPGCで使用可能なオーディオ
ストリームの数が記載される。PGC副映像パレット
(PGC_SP_PLT)には、このPGCの全ての副
映像ストリームで使用する所定数のカラーパレットのセ
ットが記載される。The program chain general information (PG
The C_GI) 105 describes PGC sub-picture stream control (PGC_SPST_CTL), PGC audio stream control (PGC_AST_CTL), and PGC sub-picture palette (PGC_SP_PLT). PGC sub-picture stream control (PGC_SPST_
CTL) describes the number of sub-images that can be used in PGC, and controls PGC audio stream control (PGC_AST).
_CTL) similarly describes the number of audio streams that can be used in PGC. The PGC sub-picture palette (PGC_SP_PLT) describes a set of a predetermined number of color palettes used in all sub-picture streams of this PGC.
【0081】更に、PGC一般情報(PGC_GI)1
05には、セル再生情報テーブル(C_PBIT)10
7のスタートアドレス(C_PBIT_SA)及びセル
位置情報テーブル(C_POSIT)108のスタート
アドレス(C_POSIT_SA)が記載されている。
いずれのスタートアドレス(C_PBIT_SA及びC
_POSIT_SA)もVTS_PGC情報(VTS_
PGCI)の先頭バイトからの相対的な論理ブロック数
で記載される。Further, PGC general information (PGC_GI) 1
05 includes a cell reproduction information table (C_PBIT) 10
7 is described, and the start address (C_POSIT_SA) of the cell position information table (C_POSIT) 108 is described.
Which start address (C_PBIT_SA and C_PBIT_SA
_POSIT_SA) is also VTS_PGC information (VTS_
PGCI) is described by the number of logical blocks relative to the first byte.
【0082】プログラムチェーンプログラムマップ(P
GC_PGMAP)106は、図21に示すようにPG
C内のプログラムの構成を示すマップである。このマッ
プ(PGC_PGMAP)106には、図21及び図2
2に示すようにプログラムの開始セル番号であるエント
リーセル番号(ECELLN)がセル番号の昇順に記述
されている。また、エントリーセル番号の記述順にプロ
グラム番号が1から割り当てられている。従って、この
マップ(PGC_PGMAP)106の最初のエントリ
ーセル番号は、# 1でなければならない。Program Chain Program Map (P
GC_PGMAP) 106, as shown in FIG.
4 is a map showing a configuration of a program in C. This map (PGC_PGMAP) 106 includes FIG. 21 and FIG.
As shown in FIG. 2, an entry cell number (ECELLN), which is a start cell number of a program, is described in ascending order of cell numbers. Also, program numbers are assigned from 1 in the order of description of entry cell numbers. Therefore, the first entry cell number of this map (PGC_PGMAP) 106 must be # 1.
【0083】セル再生情報テーブル(C_PBIT)1
07は、PGCのセルの再生順序を定義している。この
セル再生情報テーブル(C_PBIT)107には、図
23に示すようにセル再生情報(C_PBIT)が連続
して記載されている。基本的には、セルの再生は、その
セル番号の順序で再生される。セル再生情報(C_PB
IT)には、図24に示されるようにセルカテゴリー
(C_CAT)が記載される。このセルカテゴリー(C
_CAT)には、セルがセルブロック中のセルである
か、また、セルブロック中のセルであれば最初のセルで
あるかを示すセルブロックモード、セルがブロック中の
一部ではない、或いは、アングルブロックであるかを示
すセルブロックタイプ、システムタイムクロック(ST
C)の再設定の要否を示すSTC不連続フラグが記載さ
れる。Cell playback information table (C_PBIT) 1
07 defines the PGC cell playback order. In the cell reproduction information table (C_PBIT) 107, cell reproduction information (C_PBIT) is continuously described as shown in FIG. Basically, the cells are reproduced in the order of their cell numbers. Cell playback information (C_PB
In IT), a cell category (C_CAT) is described as shown in FIG. This cell category (C
_CAT) includes a cell block mode indicating whether a cell is a cell in a cell block, or if the cell is a cell in a cell block, the first cell, the cell is not a part of the block, or A cell block type indicating whether the block is an angle block, a system time clock (ST
An STC discontinuity flag indicating whether the resetting of C) is necessary is described.
【0084】また、このセルカテゴリー(C_CAT)
には、セル内では連続して再生するか或いはセル内の各
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)単位で静止す
るかを示すセル再生モード、セルの再生の後に静止させ
るか否か或いはその静止時間を示すセルナビゲーション
制御が記載されている。The cell category (C_CAT)
Indicates a cell playback mode indicating whether playback is to be performed continuously in a cell or to be stopped in units of video object units (VOBUs) in the cell, whether or not to stop after playback of the cell, or a still time. Cell navigation control is described.
【0085】また、図24に示すようにセル再生情報テ
ーブル(C_PBIT)107は、PGCの全再生時間
を記述したセル再生時間(C_PBTM)を含んでい
る。アングルセルブロックがPGC中にある場合には、
そのアングルセル番号1の再生時間がそのアングルブロ
ックの再生時間を表している。更に、セル再生情報テー
ブル(C_PBIT)107には、当該セルが記録され
ているビデオオブジェクトユニット(VOBU)85の
先頭論理セクタからの相対的な論理セクタ数でセル中の
先頭ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85のス
タートアドレス(C_FVOBU_SA)が記載され、
また、当該セルが記録されているビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)85の先頭論理セクタからの相対的
な論理セクタ数でセル中の最終ビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)85のスタートアドレス(C_LVO
BU_SA)が記載される。As shown in FIG. 24, the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 includes a cell reproduction time (C_PBTM) that describes the total reproduction time of the PGC. If the angle cell block is in the PGC,
The playback time of the angle cell number 1 indicates the playback time of the angle block. Further, the cell playback information table (C_PBIT) 107 contains the head video object unit (VOBU) in the cell by the relative number of logical sectors from the head logical sector of the video object unit (VOBU) 85 in which the cell is recorded. 85 start addresses (C_FVOBU_SA) are described,
The start address (C_LVO) of the last video object unit (VOBU) 85 in the cell is determined by the relative number of logical sectors from the first logical sector of the video object unit (VOBU) 85 in which the cell is recorded.
BU_SA) is described.
【0086】セル位置情報テーブル(C_POSI)1
08は、PGC内で使用するセルのビデオオブジェクト
(VOB)の識別番号(VOB_ID)及びセルの識別
番号(C_ID)を特定している。セル位置情報テーブ
ル(C_POSI)には、図25に示されるようにセル
再生情報テーブル(C_PBIT)107に記載される
セル番号に対応するセル位置情報(C_POSI)がセ
ル再生情報テーブル(C_PBIT)と同一順序で記載
される。このセル位置情報(C_POSI)には、図2
6に示すようにセルのビデオオブジェクトユニット(V
OBU)85の識別番号(C_VOB_IDN)及びセ
ル識別番号(C_IDN)が記述されている。Cell position information table (C_POSI) 1
08 specifies the identification number (VOB_ID) of the video object (VOB) of the cell and the identification number (C_ID) of the cell used in the PGC. In the cell position information table (C_POSI), as shown in FIG. 25, the cell position information (C_POSI) corresponding to the cell number described in the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 is the same as the cell reproduction information table (C_PBIT). Described in order. The cell position information (C_POSI) includes FIG.
As shown in FIG. 6, the video object unit (V
The identification number (C_VOB_IDN) and cell identification number (C_IDN) of the OBU 85 are described.
【0087】図8を参照して説明したようにセル84
は、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85の集
合とされ、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)8
5は、ナビゲーション(NV)パック86から始まるパ
ック列として定義される。従って、セル84中の最初の
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85のスター
トアドレス(C_FVOBU_SA)は、NVパック8
6のスタートアドレスを表すこととなる。このNVパッ
ク86は、図27に示すようにパックヘッダ110、シ
ステムヘッダ111及びナビゲーションデータとしての
2つのパケット、即ち、再生制御情報(PCI)パケッ
ト116及びデータサーチ情報(DSI)パケット11
7から成る構造を有し、図27に示すようなバイト数が
各部に付り当てられ、1パックが1論理セクタに相当す
る2048バイトに定められている。また、このNVパ
ックは、そのグループオブピクチャー(GOP)中の最
初のデータが含まれるビデオパックの直前に配置されて
いる。オブジェクトユニット85がビデオパック87を
含まない場合であってもNVパック86がオーディオパ
ック91又は/及び副映像パック90を含むオブジェク
トユニットの先頭に配置される。このようにオブジェク
トユニットがビデオパックを含まない場合であってもオ
ブジェクトユニットがビデオパック87を含む場合と同
様にオブジェクトユニットの再生時間は、ビデオが再生
される単位を基準に定められる。As described with reference to FIG.
Is a set of video object units (VOBU) 85, and video object units (VOBU) 8
5 is defined as a pack sequence starting from the navigation (NV) pack 86. Therefore, the start address (C_FVOBU_SA) of the first video object unit (VOBU) 85 in the cell 84 is the NV pack 8
6 represents the start address. As shown in FIG. 27, the NV pack 86 includes a pack header 110, a system header 111, and two packets as navigation data, that is, a reproduction control information (PCI) packet 116 and a data search information (DSI) packet 11
The number of bytes as shown in FIG. 27 is assigned to each part, and one pack is defined as 2048 bytes corresponding to one logical sector. The NV pack is arranged immediately before the video pack including the first data in the group of picture (GOP). Even when the object unit 85 does not include the video pack 87, the NV pack 86 is arranged at the head of the object unit including the audio pack 91 and / or the sub-picture pack 90. As described above, even when the object unit does not include the video pack, the reproduction time of the object unit is determined based on the unit in which the video is reproduced, as in the case where the object unit includes the video pack 87.
【0088】ここで、GOPとは、MPEGの規格で定
められ、既に説明したように複数画面を構成するデータ
列として定義される。即ち、GOPとは、圧縮されたデ
ータに相当し、この圧縮データを伸張させると動画を再
生することができる複数フレームの画像データが再生さ
れる。パックヘッダ110及びシステムヘッダ111
は、MPEG2のシステムレーヤで定義され、パックヘ
ッダ110には、パック開始コード、システムクロック
リファレンス(SCR)及び多重化レートの情報が格納
され、システムヘッダ111には、ビットレート、スト
リームIDが記載されている。PCIパケット116及
びDSIパケット117のパケットヘッダ112、11
4には、同様にMPEG2のシステムレーヤに定められ
ているようにパケット開始コード、パケット長及びスト
リームIDが格納されている。Here, the GOP is defined by the MPEG standard and is defined as a data string constituting a plurality of screens as described above. That is, a GOP corresponds to compressed data, and when this compressed data is expanded, image data of a plurality of frames from which a moving image can be reproduced is reproduced. Pack header 110 and system header 111
Is defined by the MPEG2 system layer, a pack header 110 stores information of a pack start code, a system clock reference (SCR), and a multiplexing rate, and a system header 111 describes a bit rate and a stream ID. ing. Packet headers 112 and 11 of PCI packet 116 and DSI packet 117
4, a packet start code, a packet length, and a stream ID are stored as defined in the MPEG2 system layer.
【0089】他のビデオパック87、オーディオパック
91、副映像パック90は、図28に示すようにMPE
G2のシステムレーヤに定められるように同様にパック
ヘッダ120、パケットヘッダ121及び対応するデー
タが格納されたパケット122から構成され、そのパッ
ク長は、2048バイトに定められている。これらの各
パックは、論理ブロックの境界に一致されている。As shown in FIG. 28, the other video pack 87, audio pack 91 and sub-picture pack 90
Similarly, it is composed of a pack header 120, a packet header 121, and a packet 122 in which corresponding data is stored as defined by the G2 system layer, and the pack length is determined to be 2048 bytes. Each of these packs is aligned with a logical block boundary.
【0090】PCIパケット116のPCIデータ(P
CI)113は、VOBユニット(VOBU)85内の
ビデオデータの再生状態に同期してプレゼンテーショ
ン、即ち、表示の内容を変更する為のナビゲーションデ
ータである。即ち、PCIデータ(PCI)113に
は、図29に示されるようにPCI全体の情報としての
PCI一般情報(PCI_GI)が記述されている。P
CI一般情報(PCI_GI)には、図30に示される
ようにPCI113が記録されているVOBU85の論
理セクタからの相対的論理ブロック数でそのPCI11
3が記録されているNVパック(NV_PCK)86の
アドレス(NV_PCK_LBN)が記述されている。
また、PCI一般情報(PCI_GI)には、VOBU
85のカテゴリー(VOBU_CAT)、VOBU85
のスタートPTS(VOBU_SPTS)及び終了PT
S(VOBU_EPTS)が記述されている。ここで、
VOBU85のスタートPTS(VOBU_SPTS)
は、当該PCI113が含まれるVOBU85中のビデ
オデータの再生開始時間(スタートプレゼンテーション
タイムスタンプ(SPTS))を示している。この再生
開始時間は、VOBU85中の最初の再生開始時間であ
る。通常は、最初のピクチャーは、MPEGの規格にお
けるIピクチャー(Intra-Picture )の再生開始時間に
相当する。VOBU85の終了PTS(VOBU_EP
TS)は、当該PCI113が含まれるVOBU85の
再生終了時間(終了プレゼンテーションタイムスタン
プ:EPTS))を示している。The PCI data (P
CI) 113 is presentation data, that is, navigation data for changing display contents in synchronization with the playback state of video data in the VOB unit (VOBU) 85. That is, the PCI data (PCI) 113 describes PCI general information (PCI_GI) as information of the entire PCI as shown in FIG. P
As shown in FIG. 30, the CI general information (PCI_GI) indicates the number of logical blocks relative to the logical sector of the VOBU 85 in which the PCI 113 is recorded.
3 describes the address (NV_PCK_LBN) of the NV pack (NV_PCK) 86 in which 3 is recorded.
The VOBU is included in the PCI general information (PCI_GI).
85 categories (VOBU_CAT), VOBU85
Start PTS (VOBU_SPTS) and end PT
S (VOBU_EPTS) is described. here,
Start PTS of VOBU85 (VOBU_SPTS)
Indicates a playback start time (start presentation time stamp (SPTS)) of video data in the VOBU 85 including the PCI 113. This playback start time is the first playback start time in the VOBU 85. Normally, the first picture corresponds to the reproduction start time of an I picture (Intra-Picture) in the MPEG standard. End PTS of VOBU85 (VOBU_EP
TS) indicates the playback end time (end presentation time stamp: EPTS) of the VOBU 85 including the PCI 113.
【0091】図27に示したDSIパケット117のD
SIデータ(DSI)115は、VOBユニット(VO
BU)85のサーチを実行する為のナビゲーションデー
タである。DSIデータ(DSI)115には、図31
に示すようにDSI一般情報(DSI_GI)、VOB
Uのサーチ情報(VOBU_SI)及び同期再生情報
(SYNCI)が記述されている。The DSI packet of DSI packet 117 shown in FIG.
The SI data (DSI) 115 is a VOB unit (VO
BU) 85 is navigation data for executing the search. FIG. 31 shows the DSI data (DSI) 115.
DSI general information (DSI_GI), VOB
U search information (VOBU_SI) and synchronous reproduction information (SYNCI) are described.
【0092】DSI一般情報(DSI_GI)は、その
DSI115全体の情報が記述されている。即ち、図3
2に示すようにDSI一般情報(DSI_GI)には、
NVパック86のシステム時刻基準参照値(NV_PC
K_SCR)が記載されている。このシステム時刻基準
参照値(NV_PCK_SCR)は、図1に示す各部に
組み込まれているシステムタイムクロック(STC)に
格納され、このSTCを基準にビデオ、オーディオ及び
副映像パックがビデオ、オーディオ及び副映像デコーダ
部58、60、62でデコードされ、映像及び音声がモ
ニタ部6及びスピーカ部8で再生される。DSI一般情
報(DSI_GI)には、DSI115が記録されてい
るVOBセット(VOBS)82の先頭論理セクタから
の相対的論理セクタ数(RLSN)でDSI115が記
録されているNVパック(NV_PCK)86のスター
トアドレス(NV_PCK_LBN)が記載され、VO
Bユニット(VOBU)の先頭論理セクタからの相対的
論理セクタ数(RLSN)でDSI115が記録されて
いるVOBユニット(VOBU)85中の最終パックの
アドレス(VOBU_EA)が記載されている。The DSI general information (DSI_GI) describes information on the entire DSI 115. That is, FIG.
As shown in FIG. 2, the DSI general information (DSI_GI) includes
NV pack 86 system time reference value (NV_PC
K_SCR). The system time reference reference value (NV_PCK_SCR) is stored in a system time clock (STC) incorporated in each unit shown in FIG. 1, and the video, audio, and sub-picture packs are used for video, audio, and sub- The video and audio are decoded by the decoders 58, 60, and 62, and are reproduced by the monitor 6 and the speaker 8. In the DSI general information (DSI_GI), the start of the NV pack (NV_PCK) 86 in which the DSI 115 is recorded with the relative logical sector number (RLSN) from the first logical sector of the VOB set (VOBS) 82 in which the DSI 115 is recorded. Address (NV_PCK_LBN) is described, and VO
The address (VOBU_EA) of the last pack in the VOB unit (VOBU) 85 in which the DSI 115 is recorded is described by the relative logical sector number (RLSN) from the head logical sector of the B unit (VOBU).
【0093】更に、DSI一般情報(DSI_GI)に
は、DSI115が記録されているVOBユニット(V
OBU)の先頭論理セクタからの相対的論理セクタ数
(RLSN)でこのVOBU内での最初のIピクチャー
の最終アドレスが記録されているVパック(V_PC
K)88の終了アドレス(VOBU_IP_EA)が記
載され、当該DSI115が記録されているVOBU8
3の識別番号(VOBU_IP_IDN)及び当該DS
I115が記録されているセルの識別番号(VOBU_
C_IDN)が記載されている。Further, in the DSI general information (DSI_GI), the VOB unit (V
A V pack (V_PC) in which the last address of the first I picture in this VOBU is recorded by the relative number of logical sectors (RLSN) from the first logical sector of the OBU)
K) VOBU 8 in which the end address (VOBU_IP_EA) of 88 is described and the DSI 115 is recorded
3 (VOBU_IP_IDN) and the corresponding DS
The identification number of the cell in which I115 is recorded (VOBU_
C_IDN).
【0094】VOBU85のサーチ情報(VOBU_S
I)には、セル内の先頭アドレスを特定する為の情報が
記述される。Search information (VOBU_S) of VOBU 85
In I), information for specifying the head address in the cell is described.
【0095】同期情報(SYNCI)には、DSI11
5が含まれるVOBユニット(VOBU)のビデオデー
タの再生開始時間と同期して再生する副映像及びオーデ
ィオデータのアドレス情報が記載される。即ち、図33
に示すようにDSI115が記録されているNVパック
(NV_PCK)86からの相対的な論理セクタ数(R
LSN)で目的とするオーディオパック(A_PCK)
91のスタートアドレス(A_SYNCA)が記載され
る。オーディオストリームが複数(最大8)ある場合に
は、その数だけ同期情報(SYNCI)が記載される。
また、同期情報(SYNCI)には、目的とするオーデ
ィオパック(SP_PCK)91を含むVOBユニット
(VOBU)85のNVパック(NV_PCK)86の
アドレス(SP_SYNCA)がDSI115が記録さ
れているNVパック(NV_PCK)86からの相対的
な論理セクタ数(RLSN)で記載されている。副映像
ストリームが複数(最大32)ある場合には、その数だ
け同期情報(SYNCI)が記載される。The synchronization information (SYNCI) includes the DSI 11
The address information of the sub-picture and audio data to be reproduced in synchronization with the reproduction start time of the video data of the VOB unit (VOBU) including the address 5 is described. That is, FIG.
, The relative number of logical sectors (R) from the NV pack (NV_PCK) 86 on which the DSI 115 is recorded.
Audio pack (A_PCK) targeted by LSN)
The start address (A_SYNCA) 91 is described. When there are a plurality of (up to 8) audio streams, synchronization information (SYNCI) is described for the number.
Also, in the synchronization information (SYNCI), the NV pack (NV_PCK) in which the DSI 115 records the address (SP_SYNCA) of the NV pack (NV_PCK) 86 of the VOB unit (VOBU) 85 including the target audio pack (SP_PCK) 91 ) 86 relative logical sector number (RLSN). When there are a plurality of sub-video streams (up to 32), the synchronization information (SYNCI) is described by the number.
【0096】上記パックのパック長は、2048バイト
(1論理セクタ)となるように調整されている。パック
長が2048バイトに満たない場合、満たないバイト数
が、6バイト以下の場合、パックヘッダ内のスタッフィ
ングバイトの追加によりパック長を調整し、7バイト以
上の場合、スタッフィングバイトは1バイトで、パケッ
トにその不足バイト数に対応するパディングパケットを
追加することによりパック長を調整する。The pack length of the pack is adjusted to be 2048 bytes (one logical sector). If the pack length is less than 2048 bytes, if the number of bytes is less than 6 bytes, the pack length is adjusted by adding stuffing bytes in the pack header. If the pack length is 7 bytes or more, the stuffing byte is 1 byte. The pack length is adjusted by adding a padding packet corresponding to the number of missing bytes to the packet.
【0097】パックヘッダは、4バイトのパックスター
トコード(000001BAh)、6バイトのSCR
(システムクロックリファレンス、システム時刻基準参
照値)、3バイトの多重化レート(MUXレート;04
68A8h)、1バイト〜7バイトのスタッフィングバ
イト(00h)により構成される。パケットは、基準と
して2034バイトで構成され、このパケットには、パ
ック長調整用のパディングパケット(各バイト単位にデ
ータとして意味をなさない有効データ00hが記録され
る)が必要に応じて設けられるようになっている。The pack header includes a 4-byte pack start code (000001BAh) and a 6-byte SCR
(System clock reference, system time reference value), 3-byte multiplexing rate (MUX rate; 04)
68A8h) 1 to 7 stuffing bytes (00h). The packet is composed of 2034 bytes as a reference, and a padding packet for adjusting the pack length (effective data 00h meaningless as data is recorded in each byte unit) is provided in this packet as necessary. It has become.
【0098】すなわち、図34に示すように、パケット
を構成するデータ長が、2034バイトから2028バ
イトの場合、その不足するバイト数分、パックヘッダ内
にスタッフィングバイトを追加(挿入)する。That is, as shown in FIG. 34, when the data length of a packet is from 2034 bytes to 2028 bytes, stuffing bytes are added (inserted) in the pack header by the number of missing bytes.
【0099】また、図35に示すように、パケットを構
成するデータ長が、2027バイト以下の場合、その不
足するバイト数分のパディングパケットを追加する。As shown in FIG. 35, when the data length of a packet is 2027 bytes or less, padding packets for the number of insufficient bytes are added.
【0100】次に、上記各パックについて詳細に説明す
る。Next, each of the packs will be described in detail.
【0101】NVパック86は、図27に示すように、
1つのGOPの先頭のデータを含むビデオパックの直前
に配置されるものであり、14バイトのパックヘッダ1
10と、24バイトのシステムヘッダ111と、986
バイト以内のPCIパケット116と、1024バイト
以内のDSIパケット117により構成されている。P
CIパケット116は、6バイトのパケットヘッダ11
2と、1バイトのサブストリームID118と979バ
イトのPCIデータが格納可能なデータ領域113によ
り構成され、DSIパケット117は、6バイトのパケ
ットヘッダ114と、1バイトのサブストリームID1
19と1017バイトのDSIデータが格納可能なデー
タ領域115により構成されている。As shown in FIG. 27, the NV pack 86
It is arranged immediately before the video pack including the head data of one GOP, and has a 14-byte pack header 1
10, 24 byte system header 111, 986
It is composed of a PCI packet 116 of up to bytes and a DSI packet 117 of up to 1024 bytes. P
The CI packet 116 has a packet header 11 of 6 bytes.
2, a 1-byte sub-stream ID 118 and a data area 113 in which 979-byte PCI data can be stored. The DSI packet 117 has a 6-byte packet header 114 and a 1-byte sub-stream ID 1.
It comprises a data area 115 in which DSI data of 19 and 1017 bytes can be stored.
【0102】パックヘッダ110は、上述したように、
4バイトのパックスタートコード(000001BA
h)、6バイトのSCR(システムクロックリファレン
ス、システム時刻基準参照値)、3バイトの多重化レー
ト(MUXレート;0468A8h)、1バイト〜7バ
イトのスタッフィングバイト(00h)により構成され
る。The pack header 110 is, as described above,
4-byte pack start code (0000001BA)
h), 6 bytes of SCR (system clock reference, system time reference value), 3 bytes of multiplexing rate (MUX rate: 0468A8h), and 1 to 7 bytes of stuffing byte (00h).
【0103】システムヘッダ111は、4バイトのシス
テムヘッダスタートコード(000001BBh)、2
バイトのヘッダ長等により構成される。The system header 111 has a 4-byte system header start code (000001BBh),
It is composed of a byte header length and the like.
【0104】パケットヘッダ112、114は、それぞ
れ3バイトのパケットスタートコード(000001
h)、1バイトのストリームID(10111111
b:プライベートストリーム2)、2バイトのPES
(Packetized Elementary Stream)パケット長により構
成される。The packet headers 112 and 114 each have a 3-byte packet start code (000001).
h) 1-byte stream ID (10111111)
b: Private stream 2) 2-byte PES
(Packetized Elementary Stream) It is composed of packet length.
【0105】サブストリームID118には、PCIス
トリームを示すコード(00000000b)が付与さ
れている。[0105] A code (000000000b) indicating a PCI stream is assigned to the substream ID 118.
【0106】サブストリームID119には、DSIス
トリームを示すコード(00000001b)が付与さ
れている。[0106] A code (00000001b) indicating a DSI stream is assigned to the substream ID 119.
【0107】ビデオパック87は、図36の(a)
(b)に示すように、14バイトのパックヘッダ120
と、9バイトのパケットヘッダ121と2025バイト
までのビデオデータが格納可能なデータ領域122によ
りなるビデオパケット、あるいは19バイトのパケット
ヘッダ121と2015バイトまでのビデオデータが格
納可能なデータ領域122によりなるビデオパケット
で、1つのパックが構成されている。パックヘッダ12
0は、上記NVパック86の場合と同じ構成である。The video pack 87 is shown in FIG.
As shown in (b), a 14-byte pack header 120
And a video packet comprising a 9-byte packet header 121 and a data area 122 capable of storing video data up to 2025 bytes, or a 19-byte packet header 121 and a data area 122 capable of storing video data up to 2015 bytes. One pack is composed of video packets. Pack header 12
0 has the same configuration as that of the NV pack 86 described above.
【0108】パケットヘッダ121が9バイトの場合
は、3バイトのパケットスタートコード(000001
h)、1バイトのストリームID(11100000
b:MPEGビデオストリーム)、2バイトのPES
(Packetized Elementary Stream)パケット長、3バイ
トのPESに関するデータにより構成される。When the packet header 121 is 9 bytes, a 3-byte packet start code (000001)
h) 1-byte stream ID (11100000)
b: MPEG video stream), 2-byte PES
(Packetized Elementary Stream) Packet length is composed of 3 bytes of PES data.
【0109】パケットヘッダ121が19バイトの場合
は、上記9バイトの他に、5バイトのPTS(Presenta
tion Time Stamp ;再生出力の時刻管理情報)と5バイ
トのDTS(Decoding Time Stamp ;復号の時刻管理情
報)がさらに追加構成されている。このPTSとDTS
は、ビデオストリームのIピクチャ先頭のデータを含む
ビデオパケットのみに記述される。When the packet header 121 is 19 bytes, a 5-byte PTS (Presenta
Further, a time stamp (reproduction output time management information) and a 5-byte DTS (Decoding Time Stamp; decoding time management information) are additionally provided. This PTS and DTS
Is described only in a video packet including data at the head of an I picture of a video stream.
【0110】オーディオパック91は、ドルビーAC3
準拠の圧縮符号化データの場合、図37の(a)に示す
ように、14バイトのパックヘッダ120と、14バイ
トのパケットヘッダ121と1バイトのサブストリーム
ID131とパケットデータ内のオーディオフレームの
数を示す1バイト構成のフレーム数132とパケットデ
ータ内の最初のオーディオフレームの先頭の位置を示す
2バイト構成のファーストアクセスユニットポインタ1
33と2016バイトまでのオーディオデータが格納可
能なデータ領域134によりなるオーディオパケット
で、1つのパックが構成されている。パックヘッダ12
0は、上記NVパック86の場合と同じ構成である。パ
ケットヘッダ121にPTSが含まれない場合、パケッ
トヘッダ121が9バイト構成となり、オーディオデー
タが格納可能なデータ領域134が2021バイトに拡
張する。[0110] The audio pack 91 is composed of Dolby AC3.
In the case of compliant compression-encoded data, as shown in FIG. 37A, a 14-byte pack header 120, a 14-byte packet header 121, a 1-byte substream ID 131, and the number of audio frames in the packet data. And a 2-byte first access unit pointer 1 indicating the start position of the first audio frame in the packet data.
One pack is composed of audio packets including a data area 134 in which audio data of up to 33 and 2016 bytes can be stored. Pack header 12
0 has the same configuration as that of the NV pack 86 described above. If the packet header 121 does not include a PTS, the packet header 121 has a 9-byte configuration, and the data area 134 in which audio data can be stored is expanded to 2021 bytes.
【0111】オーディオパック91は、リニアPCMの
符号化データの場合、図37の(b)に示すように、1
4バイトのパックヘッダ120と、14バイトのパケッ
トヘッダ121と1バイトのサブストリームID131
とパケットデータ内のオーディオフレームの数を示す1
バイト構成のフレーム数132とパケットデータ内のオ
ーディオフレームの先頭の位置を示す2バイト構成のフ
ァーストアクセスユニットポインタ133とパケットデ
ータ内のオーディオデータの情報が記述されている3バ
イト構成のオーディオデータインフォメーション135
と2013バイトまでのオーディオデータが格納可能な
データ領域134によりなるオーディオパケットで、1
つのパックが構成されている。パックヘッダ120は、
上記NVパック86の場合と同じ構成である。パケット
ヘッダ121にPTSが含まれない場合、パケットヘッ
ダ121が9バイト構成となり、オーディオデータが格
納可能なデータ領域134が2018バイトに拡張す
る。In the case of the encoded data of the linear PCM, the audio pack 91 includes one data as shown in FIG.
4-byte pack header 120, 14-byte packet header 121, and 1-byte substream ID 131
And 1 indicating the number of audio frames in the packet data
The number of frames 132 in the byte structure, the first access unit pointer 133 in the 2-byte structure indicating the head position of the audio frame in the packet data, and the audio data information 135 in the 3-byte structure describing the information of the audio data in the packet data
And an audio packet comprising a data area 134 capable of storing audio data up to 2013 bytes.
One pack is composed. The pack header 120 is
The configuration is the same as that of the NV pack 86. If the packet header 121 does not include a PTS, the packet header 121 has a 9-byte configuration, and the data area 134 in which audio data can be stored is expanded to 2018 bytes.
【0112】オーディオデータインフォメーションのオ
ーディオデータの情報としては、フレーム番号、1つの
データの長さが16ビット長か20ビット長か24ビッ
ト長かの処理単位、サンプリング周波数等が記述されて
いる。As the audio data information of the audio data information, a frame number, a processing unit in which the length of one data is 16 bits, 20 bits, or 24 bits, a sampling frequency, and the like are described.
【0113】パケットヘッダ121は、3バイトのパケ
ットスタートコード(000001h)、1バイトのス
トリームID(10111101b:プライベートスト
リーム1)、2バイトのPES(Packetized Elementar
y Stream)パケット長、3バイトのPESの内容、5バ
イトのPTS(Presentation Time Stamp ;再生出力の
時刻管理情報)により構成される。The packet header 121 has a 3-byte packet start code (000001h), a 1-byte stream ID (10111101b: private stream 1), and a 2-byte PES (Packetized Elementar).
y Stream) packet length, contents of PES of 3 bytes, PTS (Presentation Time Stamp; time management information of reproduction output) of 5 bytes.
【0114】オーディオデータがドルビーAC3準拠の
圧縮符号化データの場合に付与されるサブストリームI
D131には、AC3ストリームを示すコード(100
00×××b:×××がストリーム番号)が付与されて
いる。[0114] A substream I added when the audio data is compression encoded data conforming to Dolby AC3.
In D131, a code (100
00xxxb: xxx is a stream number).
【0115】オーディオデータがリニアPCMの場合に
付与されるサブストリームID131には、リニアPC
Mストリームを示すコード(10100×××b:××
×がストリーム番号)が付与されている。[0115] The sub-stream ID 131 given when the audio data is linear PCM includes a linear PCM.
Code indicating the M stream (10100xxxb: xx)
X is a stream number).
【0116】オーディオデータの1フレームは、たとえ
ば4バイトのフレームヘッダと0〜191までの左右の
4バイトずつの772バイトのオーディオデータにより
構成されている。One frame of audio data is composed of, for example, a 4-byte frame header and 772-byte audio data of 4 bytes each on the left and right from 0 to 191.
【0117】副映像パック90は、図38に示すよう
に、14バイトのパックヘッダ120と、14バイトの
パケットヘッダ121と1バイトのサブストリームID
141と2019バイトまでの副映像データが格納可能
なデータ領域142によりなる副映像パケットで、1つ
のパックが構成されている。パケットヘッダ121にP
TSが含まれない場合、パケットヘッダ121が9バイ
ト構成となり、副映像データが格納可能なデータ領域1
42が2024バイトに拡張する。パックヘッダ120
は、上記NVパック86の場合と同じ構成である。As shown in FIG. 38, the sub-picture pack 90 has a pack header 120 of 14 bytes, a packet header 121 of 14 bytes, and a sub-stream ID of 1 byte.
One pack is composed of sub-picture packets composed of a data area 142 in which sub-picture data of 141 bytes and up to 2019 bytes can be stored. P in the packet header 121
When the TS is not included, the packet header 121 has a 9-byte structure, and the data area 1 in which the sub-picture data can be stored.
42 expands to 2024 bytes. Pack header 120
Has the same configuration as that of the NV pack 86 described above.
【0118】サブストリームID141には、副映像ス
トリームを示すコード(001×××××b:××××
×ストリーム番号)が付与されている。The sub-stream ID 141 has a code (001 ××××× b: ××××××××××××××××××××××
× stream number).
【0119】パケットヘッダ121には、3バイトのパ
ケットスタートコード(000001h)、1バイトの
ストリームID(10111101b:プライベートス
トリーム1)、2バイトのPES(Packetized Element
ary Stream)パケット長、3バイトのPESに関するデ
ータ、5バイトのPTS(Presentation Time Stamp;
再生出力の時刻管理情報)により構成されている。この
PTSは、各副映像ユニットの先頭データを含む副映像
パケットのみに記述される。In the packet header 121, a 3-byte packet start code (000001h), a 1-byte stream ID (10111101b: private stream 1), and a 2-byte PES (Packetized Element)
ary Stream) packet length, 3-byte PES data, 5-byte PTS (Presentation Time Stamp;
Playback output time management information). This PTS is described only in the sub-picture packet including the head data of each sub-picture unit.
【0120】上記各パックに記述されるSCRは、各ビ
デオタイトルセットごとの先頭パックの値を0とし、光
ディスク10への記録順に昇順に増加するようになって
いる。 上記各パックのパケットヘッダ121内に記述
されるストリームIDは、図39に示すように、「10
111101」の場合、プライベートストリーム1を示
し、「10111111」の場合、プライベートストリ
ーム2を示し、「110×××××」の場合、MPEG
オーディオストリーム(×××××;ストリーム番号)
を示し、「1110××××」の場合、MPEGビデオ
ストリーム(××××;ストリーム番号)を示ている。In the SCR described in each pack, the value of the first pack for each video title set is set to 0, and the SCR is increased in ascending order in the recording order on the optical disk 10. As shown in FIG. 39, the stream ID described in the packet header 121 of each pack is “10
"111101" indicates a private stream 1, "101111111" indicates a private stream 2, and "110xxx" indicates an MPEG.
Audio stream (xxxxx; stream number)
In the case of "1110xxx", an MPEG video stream (xxxxxx; stream number) is shown.
【0121】上記オーディオパック91、副映像パック
90のパケット内に記述されるサブストリームID13
1、141、151は、プライベートストリーム1に対
応し、図40に示すように、「10100×××」の場
合、リニアPCMオーディオストリームを示し、その
「×××」がストリーム番号となり、「001××××
×」の場合、副映像ストリームを示し、その「××××
×」がストリーム番号となり、「10000×××」の
場合、ドルビーAC3オーディオストリームを示し、そ
の「×××」がストリーム番号となっている。The sub-stream ID 13 described in the packets of the audio pack 91 and the sub-picture pack 90
1, 141 and 151 correspond to the private stream 1 and, as shown in FIG. 40, in the case of “10100xxx”, indicate a linear PCM audio stream, and “xxx” is the stream number, and “001” ××××
"X" indicates a sub-video stream and its "xxxxxx"
"X" is a stream number, and "10000xxx" indicates a Dolby AC3 audio stream, and "xxx" is a stream number.
【0122】上記NVパック87内のPCIパケットと
DSIパケットに記述されるサブストリームID11
8、119は、プライベートストリーム2に対応し、図
41に示すように、「00000000」の場合、PC
Iストリームを示し、「00000001」の場合、D
SIストリームを示している。The sub-stream ID 11 described in the PCI packet and the DSI packet in the NV pack 87
8 and 119 correspond to the private stream 2, and as shown in FIG.
Indicates “I” stream, and if “00000001”, D
4 shows an SI stream.
【0123】図42を用いて、1つのビデオオブジェク
トユニット(VOBU)内の複数のビデオパケットのビ
デオデータ(ビデオストリーム)について説明する。こ
のビデオデータは、ISO/IEC13818−2によ
り規定されるMPEG2、あるいはISO/IEC11
172−2により規定されるMPEG1が記録されるよ
うになっている。With reference to FIG. 42, the video data (video stream) of a plurality of video packets in one video object unit (VOBU) will be described. This video data is MPEG2 defined by ISO / IEC13818-2 or ISO / IEC11.
MPEG1 specified by 172-2 is recorded.
【0124】このビデオデータは、図42、図43、図
44に示すように、シーケンスヘッダ、Iピクチャー、
Bピクチャー、Pピクチャーによって構成されている。
上記Bピクチャーは、シーケンス層、GOP層、ピクチ
ャ層、スライス層、マクロブロック層、ブロック層と階
層構造になっている。As shown in FIGS. 42, 43 and 44, the video data includes a sequence header, an I picture,
It is composed of B pictures and P pictures.
The B picture has a hierarchical structure including a sequence layer, a GOP layer, a picture layer, a slice layer, a macroblock layer, and a block layer.
【0125】上記GOP層には、ユーザデータとしてラ
イン21データが重畳して記録(記述)できるようにな
っている。この場合、クローズド・キャプションと記載
されず、ライン21データとなっているのは、ライン2
1の利用方法がクローズド・キャプション以外にも拡張
されてきているためである。In the GOP layer, line 21 data as user data can be recorded (described) in a superimposed manner. In this case, the closed caption is not described and the line 21 data is the line 2 data.
This is because the method of use 1 has been expanded to other than closed captions.
【0126】このライン21データは、図45に示すよ
うに、32ビット構成のユーザデータ・スタートコー
ド、16ビット構成のライン21の指示データ、1ビッ
ト構成のGOPのトップフィールドフラグ、6ビット構
成のGOPの表示されるべきフィールド数、7ビット構
成のマーカービット、1ビット構成のライン21のスイ
ッチ、16ビット構成のライン21のコードデータによ
り構成され、図47に示すように、7周期のクロックラ
ンイン信号(503kHz)で、データ転送速度は96
0bps「1(フィールド/16bit)、960bp
s=60(フィールド/s)*16bit」となってい
る。As shown in FIG. 45, the line 21 data includes a user data start code having a 32-bit structure, instruction data of a line 21 having a 16-bit structure, a top field flag of a GOP having a 1-bit structure, and a 6-bit structure. It is composed of the number of fields to be displayed in the GOP, a marker bit having a 7-bit configuration, a switch of a line 21 having a 1-bit configuration, and code data of a line 21 having a 16-bit configuration. As shown in FIG. In signal (503kHz), data transfer rate is 96
0bps "1 (field / 16bit), 960bp
s = 60 (field / s) * 16 bits ".
【0127】ユーザデータ・スタートコードとしては、
「000001B2h」が記述されるようになってい
る。As the user data start code,
"000001B2h" is described.
【0128】ライン21の指示データとしては、「43
43h」が記述されるようになっている。The instruction data of the line 21 is "43
43h "is described.
【0129】GOPのトップフィールドフラグは、IS
O13818−2において、フラグが「1」の場合、ト
ップフィールドを示し、フラグが「0」の場合、ボトム
フィールドを示しており、ピクチャーレートが29.9
7HzのISO11172−2において、フラグが
「1」の場合、トップフィールドを示している。The top field flag of the GOP is IS
In O13818-2, when the flag is “1”, it indicates the top field, and when the flag is “0”, it indicates the bottom field, and the picture rate is 29.9.
In ISO117172-2 of 7 Hz, when the flag is "1", it indicates the top field.
【0130】GOPの表示されるべきフィールド数は、
ISO13818−2、ISO11172−2におい
て、GOPの表示されるべきフィールド数とライン21
データの数とを示している。The number of fields to be displayed in the GOP is
In ISO13818-2 and ISO117172-2, the number of fields to be displayed in the GOP and the line 21
And the number of data.
【0131】マーカービットは、「1111111h」
が記述されるようになっている。ライン21のスイッチ
は、「1」の場合、ライン21データが有効であること
が記述され、「0」の場合、ライン21データが無効で
あることが記述されている。The marker bit is “1111111h”
Is described. When the switch of the line 21 is "1", it describes that the line 21 data is valid, and when it is "0", it describes that the line 21 data is invalid.
【0132】ライン21のコードデータは、7bitの
データと1bitのパリティとからなる2組のデータで
構成され、第1フィールドデータと第2フィールドデー
タとからなる。7bitのデータとしては、EIA−6
08で規定されるキャラクタ・コードはアスキー・コー
ドを基本とし、文字の属性を指定するコードや画面を制
御するコードが追加されている。このキャラクタ・コー
ドは112種類である。The code data of the line 21 is composed of two sets of data consisting of 7-bit data and 1-bit parity, and comprises first field data and second field data. The 7-bit data includes EIA-6
The character code specified by 08 is based on an ASCII code, and a code for specifying a character attribute and a code for controlling a screen are added. There are 112 character codes.
【0133】次に、上述したMPEGデコーダLSI5
7、ビデオプロセッサLSI58について、図46を用
いて説明する。Next, the above-described MPEG decoder LSI5
7. The video processor LSI 58 will be described with reference to FIG.
【0134】MPEGデコーダLSI57は、切分け部
57A、MPEG処理部57B、バッファメモリ57C
により構成され、ビデオプロセッサLSI58は、ビデ
オ信号生成部58A、切分け部58B、副映像信号生成
部58C、ライン21波形生成部58D、合成部58E
により構成されている。ライン21波形生成部58Dに
は、第1フィールド用レジスタ58Fと第2フィールド
用レジスタ58Gの2つのレジスタが設けられている。The MPEG decoder LSI 57 includes a separating section 57A, an MPEG processing section 57B, and a buffer memory 57C.
The video processor LSI 58 includes a video signal generation unit 58A, a separation unit 58B, a sub-video signal generation unit 58C, a line 21 waveform generation unit 58D, and a synthesis unit 58E.
It consists of. The line 21 waveform generator 58D is provided with two registers, a first field register 58F and a second field register 58G.
【0135】上記切分け部57Aは、システムプロセッ
サ部54から供給されるビデオデータ、オーディオデー
タ及び副映像データの多重ストリームにおいて、パック
ごとのパケットヘッダに記述されているストリームID
がMPEGビデオストリームを示す場合、そのパケット
データをMPEG処理部57Bへ出力し、ストリームI
DがMPEGビデオストリームを示すもの以外の場合、
そのパケットデータをビデオプロセッサLSI58内の
切分け部58Bへ出力するようになっている。[0135] The above-mentioned separating unit 57A is provided with a stream ID described in a packet header for each pack in a multiplexed stream of video data, audio data and sub-picture data supplied from the system processor unit 54.
Indicates an MPEG video stream, the packet data is output to the MPEG processing unit 57B, and the stream I
If D is not an MPEG video stream,
The packet data is output to a separation unit 58B in the video processor LSI 58.
【0136】MPEG処理部57Bは、切分け部57A
から供給されるビデオデータとしてのビデオストリーム
のデータをデコードして映像を復元し、この復元したビ
デオデータをビデオプロセッサLSI58内のビデオ信
号生成部58Aへ出力するようになっている。また、M
PEG処理部57Bは、ビデオデータ内のGOP層のユ
ーザデータとして重畳されているライン21データをユ
ーザデータスタートコードに基づいて取出し、バッファ
メモリ57Cへ格納するようになっている。また、MP
EG処理部57Bは、ユーザデータを見つけた、あるい
はバッファメモリ57Cに格納した時点で、システムC
PU部50へ割込み信号とGOPのトップフィールドフ
ラグ、GOPの表示フィールド数を出力する。The MPEG processing section 57B includes a separating section 57A.
Is decoded from video stream data as video data supplied from the video processor, and the restored video data is output to a video signal generator 58A in the video processor LSI 58. Also, M
The PEG processing unit 57B takes out the line 21 data superimposed as the user data of the GOP layer in the video data based on the user data start code, and stores it in the buffer memory 57C. Also, MP
When the EG processing unit 57B finds the user data or stores the user data in the buffer memory 57C, the system C
The interrupt signal, the top field flag of the GOP, and the number of display fields of the GOP are output to the PU unit 50.
【0137】システムCPU部50は、MPEG処理部
57Bから割込み信号が供給された際、バッファメモリ
57Cへ格納されているライン21データから必要な情
報、つまりGOPの表示フィールド数で示される量のラ
イン21データを一度に、或いは徐々に取り込み、その
中から必要なデータを1フィールドに16ビット(2バ
イト)ずつライン21波形生成部58D内の第1フィー
ルド用レジスタ58Fと第2フィールド用レジスタ58
Gに順次設定するようになっている。この場合、システ
ムCPU部50は、GOPのトップフィールドフラグの
内容に応じて、バッファメモリ57Cより取り込んだデ
ータを表示すべきフィールド用レジスタ(58F、58
G)に順次設定するようになっている。When the interrupt signal is supplied from the MPEG processing unit 57B, the system CPU unit 50 executes necessary information from the line 21 data stored in the buffer memory 57C, that is, the amount of lines indicated by the number of display fields of the GOP. 21 data is fetched all at once or gradually, and necessary data is taken out of the data, and the first field register 58F and the second field register 58 in the line 21 waveform generator 58D are provided with 16 bits (2 bytes) per field.
G is sequentially set. In this case, the system CPU 50 sets the field registers (58F, 58F) for displaying the data fetched from the buffer memory 57C according to the contents of the top field flag of the GOP.
G) is sequentially set.
【0138】ビデオ信号生成部58Aは、MPEG処理
部57Bから供給される復元されたビデオデータからア
ナログのビデオ信号を生成するようになっている。The video signal generating section 58A generates an analog video signal from the restored video data supplied from the MPEG processing section 57B.
【0139】切分け部58Bは、切分け部57Aから供
給されるオーディオデータ及び副映像データの多重スト
リームにおいて、パックごとのパケットヘッダの次に記
述されているサブストリームIDが副映像ストリームを
示す場合、そのパケットデータを副映像信号生成部58
Cへ出力し、サブストリームIDがリニアPCMオーデ
ィオストリームあるいはドルビーAC3オーディオスト
リームを示す場合、そのパケットデータを音声処理回路
59へ出力するようになっている。切分け部58Bは、
サブストリームIDを持たないMPEGオーディオデー
タのパックが供給された際、そのパケットデータを音声
処理回路59へ出力するようになっている。In the multiplexed stream of audio data and sub-picture data supplied from the dividing section 57A, the separating section 58B performs the processing when the sub-stream ID described after the packet header for each pack indicates the sub-picture stream. , The packet data of the sub-video signal
C, and when the sub-stream ID indicates a linear PCM audio stream or a Dolby AC3 audio stream, the packet data is output to the audio processing circuit 59. The separating unit 58B
When a pack of MPEG audio data having no substream ID is supplied, the packet data is output to the audio processing circuit 59.
【0140】副映像信号生成部58Cは、切分け部58
Bから供給される副映像ストリームからアナログの副映
像信号を生成するようになっている。The sub-picture signal generating section 58C includes a separating section 58
An analog sub-video signal is generated from the sub-video stream supplied from B.
【0141】ライン21波形生成部58Dは、現在表示
するフィールド用のライン21のレジスタにデータが設
定されていればそのデータを現フィールドのライン21
に図47に示す波形のように重畳して、送出するように
なっている。たとえば、現在表示するフィールド用のレ
ジスタにデータが設定されていない場合、第1フィール
ドであればNullデータ(データは0000000
b、パリティは1)を2バイト出力し、第2フィールド
であればクロック・ランイン、スタートビットを含め何
も出力しないようになっている。If data is set in the register of the line 21 for the field to be currently displayed, the line 21 waveform generating section 58D converts the data into the line 21 of the current field.
47 are superimposed on each other as shown in the waveform of FIG. For example, if data is not set in the register for the field to be displayed at present, if it is the first field, Null data (data is 0000000)
b, parity is output in 2 bytes of 1), and if it is the second field, nothing is output including clock run-in and start bit.
【0142】合成部58Eは、ビデオ信号生成部58A
からのビデオ信号に対して、選択的に、副映像信号生成
部58Cからの副映像信号を重畳したり、あるいはライ
ン21波形生成部58Dからのライン21波形を重畳し
たり、それらの副映像信号を重畳するとともに、ライン
21波形も重畳するようになっている。これらの選択
は、接続されているモニタ部6の種別(たとえば、イン
ターレース、ノンインターレース)に応じて切換えられ
たり、光ディスク10に記録されているビデオデータの
種別(たとえば、インターレース、ノンインターレー
ス)により切換えられたり、あるいはキー操作/表示部
4やリモートコントロール5からの指示(ハンディキャ
ップ・パーソンに対する設定)により行われるようにな
っている。The synthesizing section 58E includes a video signal generating section 58A.
, A sub-video signal from the sub-video signal generation unit 58C, a line 21 waveform from the line 21 waveform generation unit 58D, or the like. And the line 21 waveform is also superimposed. These selections are switched according to the type of the connected monitor unit 6 (for example, interlaced or non-interlaced) or switched according to the type of video data recorded on the optical disc 10 (for example, interlaced or non-interlaced). Or a command from the key operation / display unit 4 or the remote control 5 (setting for a handicap person).
【0143】上記MPEGデコーダLSI57とビデオ
プロセッサLSIとが1つのLSIで構成されるように
しても良い。The MPEG decoder LSI 57 and the video processor LSI may be constituted by one LSI.
【0144】上記のような構成において、図48に示す
フローチャートを参照しつつ動作を説明する。The operation of the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0145】すなわち、システムプロセッサ部54から
の同じ時間帯に再生されるビデオデータ、オーディオデ
ータ及び副映像データの多重ストリームがMPEGデコ
ーダLSI57内の切分け部57Aに供給される(ステ
ップS31)。すると、切分け部57Aは、供給される
ビデオデータ、オーディオデータ及び副映像データの多
重ストリームにおいて、パックごとのパケットヘッダに
記述されているストリームIDがMPEGビデオストリ
ームを示す場合(ステップS32)、そのパケットデー
タをMPEG処理部57Bへ出力し(ステップS3
3)、ストリームIDがMPEGビデオストリームを示
すもの以外の場合(ステップS32)、そのパケットデ
ータをビデオプロセッサLSI58内の切分け部58B
へ出力する(ステップS34)。That is, a multiplexed stream of video data, audio data, and sub-picture data reproduced in the same time zone from the system processor unit 54 is supplied to the separation unit 57A in the MPEG decoder LSI 57 (step S31). Then, if the stream ID described in the packet header for each pack indicates an MPEG video stream in the supplied multiplexed stream of video data, audio data, and sub-picture data (step S32), The packet data is output to the MPEG processing unit 57B (step S3).
3) In a case where the stream ID is other than the one indicating the MPEG video stream (step S32), the packet data is separated into the separating unit 58B in the video processor LSI 58.
(Step S34).
【0146】これにより、MPEG処理部57Bは、供
給されるビデオデータとしてのビデオストリームのデー
タをデコードして映像を復元し、この復元したビデオデ
ータをビデオプロセッサLSI58内のビデオ信号生成
部58Aへ出力し(ステップS35)、ビデオデータ内
のGOP層にユーザデータとして重畳されているライン
21データをユーザデータスタートコードに基づいて取
出し、バッファメモリ57Cへ格納し(ステップS3
6)、この格納により割込み信号とGOPのトップフィ
ールドフラグとGOPの表示フィールド数をシステムC
PU部50へ出力する(ステップS37)。ユーザデー
タがない場合は、何も出力されない。Accordingly, the MPEG processing unit 57B decodes the data of the video stream supplied as the video data to restore the video, and outputs the restored video data to the video signal generation unit 58A in the video processor LSI 58. Then, the line 21 data superimposed as the user data on the GOP layer in the video data is extracted based on the user data start code and stored in the buffer memory 57C (step S3).
6), the interrupt signal, the top field flag of the GOP and the number of display fields of the GOP are stored in the system C by this storage.
Output to the PU unit 50 (step S37). If there is no user data, nothing is output.
【0147】そして、システムCPU部50は、GOP
の表示フィールド数で示される量のライン21データを
一度に、或いは徐々に取り込み、その中から必要なデー
タを1フィールドに16ビット(2バイト)ずつライン
21波形生成部58D内の第1フィールド用レジスタ5
8Fと第2フィールド用レジスタ58Gに順次設定する
(ステップS38)。Then, the system CPU unit 50
At a time, or gradually, and fetches the necessary data from the first field in the line 21 waveform generation unit 58D by 16 bits (2 bytes) per field. Register 5
8F and the second field register 58G are sequentially set (step S38).
【0148】これにより、ライン21波形生成部58D
は、現在表示するフィールド用のライン21のレジスタ
にデータが設定されていればそのデータを現フィールド
のライン21に図47に示す波形のように重畳して、合
成部58Eに送出する(ステップS39)。Thus, the line 21 waveform generator 58D
If data is set in the register of the line 21 for the field to be displayed at present, the data is superimposed on the line 21 of the current field as shown in FIG. 47 and transmitted to the synthesizing unit 58E (step S39). ).
【0149】また、ビデオ信号生成部58Aは、MPE
G処理部57Bから供給される復元されたビデオデータ
からアナログのビデオ信号を生成して、合成部58Eに
送出する(ステップS40)。The video signal generating section 58A has an MPE
An analog video signal is generated from the restored video data supplied from the G processing unit 57B, and transmitted to the synthesizing unit 58E (step S40).
【0150】また、切分け部58Bは、切分け部57A
から供給されるオーディオデータ及び副映像データの多
重ストリームにおいて、パックごとのパケットヘッダの
次に記述されているサブストリームIDが副映像ストリ
ームを示す場合(ステップS41)、そのパケットデー
タを副映像信号生成部58Cへ出力し(ステップS4
2)、サブストリームIDがリニアPCMオーディオス
トリームあるいはドルビーAC3オーディオストリーム
を示す場合(ステップS41)、そのパケットデータを
音声処理回路59へ出力し(ステップS43)、サブス
トリームIDを持たないMPEGオーディオデータのパ
ックが供給された際、そのパケットデータを音声処理回
路59へ出力する(ステップS43)。The separating section 58B is provided with a separating section 57A.
If the sub-stream ID described after the packet header for each pack indicates a sub-picture stream in the multiplexed stream of audio data and sub-picture data supplied from Output to the section 58C (step S4).
2) If the substream ID indicates a linear PCM audio stream or a Dolby AC3 audio stream (step S41), the packet data is output to the audio processing circuit 59 (step S43), and the MPEG audio data having no substream ID is output. When the pack is supplied, the packet data is output to the audio processing circuit 59 (step S43).
【0151】これにより、副映像信号生成部58Cは、
供給される副映像ストリームからアナログの副映像信号
を生成して、合成部58Eに送出する(ステップS4
4)。As a result, the sub-picture signal generating section 58C
An analog sub-video signal is generated from the supplied sub-video stream and sent to the synthesizing unit 58E (step S4).
4).
【0152】この結果、合成部58Eは、ビデオ信号生
成部58Aからのビデオ信号に対して、選択的に、副映
像信号生成部58Cからの副映像信号を重畳したり、あ
るいはライン21波形生成部58Dからのライン21波
形を重畳したり、それらの副映像信号を重畳するととも
に、ライン21波形も重畳したりしたビデオ信号をモニ
タ部6へ出力する(ステップS45)。As a result, the synthesizing section 58E selectively superimposes the sub-video signal from the sub-video signal generating section 58C on the video signal from the video signal generating section 58A, or generates the line 21 waveform generating section. A video signal in which the line 21 waveform from 58D is superimposed, the sub-video signals thereof are superimposed, and the line 21 waveform is also superimposed is output to the monitor unit 6 (step S45).
【0153】したがって、モニタ部6は、供給されるビ
デオ信号にライン21信号波形が重畳されている場合、
モニタ部6に内蔵されているデコーダ(図示しない)に
より、1フィールドに2バイトずつ順次送られてくるデ
ータを蓄え、データがすべて揃った後、指定された文字
を、指定された場所に、指定された時間だけ、通常の映
像と同時に画面上に表示する(ステップS46)。この
際、ビデオ信号に副映像が合成されている場合、合成表
示される。Therefore, when the signal waveform of the line 21 is superimposed on the supplied video signal,
A decoder (not shown) built in the monitor unit 6 stores the data sequentially sent in two bytes at a time in one field, and after all the data has been collected, the designated character is designated at the designated place. The normal video is displayed on the screen at the same time as the normal video (step S46). At this time, if the sub-picture is combined with the video signal, the sub-picture is combined and displayed.
【0154】また、音声処理回路59供給されるオーデ
ィオストリームをデジタル信号やアナログ信号のオーデ
ィオ信号に変換されスピーカ部8に供給する。これによ
り、オーディオ信号によってスピーカ部8から音声が再
現される(ステップS47)。The audio stream supplied from the audio processing circuit 59 is converted into a digital signal or an analog audio signal and supplied to the speaker unit 8. Thereby, the sound is reproduced from the speaker unit 8 by the audio signal (step S47).
【0155】上記例では、切分け部57Aが、ストリー
ムIDがMPEGビデオストリームを示す場合、そのパ
ケットデータをMPEG処理部57Bへ出力し、ストリ
ームIDがMPEGビデオストリームを示すもの以外の
場合、そのパケットデータをビデオプロセッサLSI5
8へ出力する場合について説明したが、これに限らず、
切分け部57Aが、ストリームIDがMPEGビデオス
トリームを示す場合、そのパケットデータをMPEG処
理部57Bへ出力し、ストリームIDがMPEG処理部
57Bによりあらかじめ設定されているストリームID
と一致した場合に、そのパケットデータをビデオプロセ
ッサLSI58へ出力するようにしても良い。In the above example, when the stream ID indicates the MPEG video stream, the separating unit 57A outputs the packet data to the MPEG processing unit 57B. When the stream ID is other than the one indicating the MPEG video stream, Data is transferred to video processor LSI5
8 has been described, but the invention is not limited to this.
When the stream ID indicates an MPEG video stream, the separating unit 57A outputs the packet data to the MPEG processing unit 57B, and the stream ID is set to a stream ID preset by the MPEG processing unit 57B.
If the packet data matches, the packet data may be output to the video processor LSI 58.
【0156】次に、設定変更について説明する。Next, setting change will be described.
【0157】まず、キー操作/表示部4あるいはリモー
トコントロール5を操作することによって、設定変更モ
ードのメニュー画面の表示を指示する。この指示によ
り、システムCPU部50は、設定変更用のメニュー画
面のデータをシステム用ROM及びRAM部52から読
出して画面作成装置(図示しない)でその画面を作成
し、D/A及び再生処理回路64に出力する。これによ
り、その設定変更用のメニュー画面がモニタ部6により
表示される。この設定変更用のメニュー画面は、ハンデ
ィキャップ・パーソンなどの設定を変更する各項目が表
示される。First, the user operates the key operation / display unit 4 or the remote control 5 to instruct the display of the menu screen in the setting change mode. In response to this instruction, the system CPU unit 50 reads the data of the menu screen for changing the setting from the system ROM and RAM unit 52 and creates the screen with a screen creation device (not shown). 64. As a result, a menu screen for changing the setting is displayed on the monitor unit 6. The setting change menu screen displays items for changing settings such as a handicap person.
【0158】このメニュー画面において、ハンディキャ
ップ・パーソンの設定変更が選択された場合、システム
CPU部50は、モニタ部6によりハンディキャップ・
パーソンの設定のあり、なしと、「目が不自由である」
「耳が不自由である」という選択項目が表示される。こ
の表示に応じて、設定のありと「目が不自由である」が
選択された場合、システムCPU部50は、ハンディキ
ャップ・パーソンとして「目が不自由」の設定を判断
し、システム用ROM及びRAM部52内の設定テーブ
ル(図示しない)内の、ハンディキャップ・パーソンに
対する設定内容をデフォルトの「しない」から「目が不
自由」に変更する。When the setting change of the handicap person is selected on this menu screen, the system CPU 50 causes the monitor 6 to display the handicap person.
With or without person setting, "I'm blind"
A selection item "I am deaf" is displayed. If "with eyes" is selected in accordance with this display, the system CPU unit 50 determines the setting of "handicap person" as a handicap person and sets the system ROM. Then, the setting content for the handicap person in the setting table (not shown) in the RAM unit 52 is changed from the default “No” to “Blind”.
【0159】また、上記表示に応じて、設定のありと
「耳が不自由である」が選択された場合、システムCP
U部50は、ハンディキャップ・パーソンとして「耳が
不自由」の設定を判断し、システム用ROM及びRAM
部52内の設定テーブル(図示しない)内の、ハンディ
キャップ・パーソンに対する設定内容をデフォルトの
「しない」から「耳が不自由」に変更する。[0160] In the above-mentioned display, when "with hearing impairment" is selected, the system CP
The U unit 50 determines the setting of “deaf” as a handicap person, and sets the system ROM and RAM.
The setting contents for the handicap person in the setting table (not shown) in the unit 52 are changed from the default “No” to “Hearing impaired”.
【0160】これにより、システムCPU部50はビデ
オプロセッサLSI58内の合成部58Eにビデオ信号
に対するライン21波形の重畳を設定する。したがっ
て、光ディスク10から再生されたビデオデータ内にハ
ンディキャップ・パーソンに対応する文字データとして
のライン21データが重畳されている場合に、モニタ部
6でビデオ信号に対応する映像が表示されるとともに、
対応する文字も重畳されて表示される。Thus, the system CPU unit 50 sets the superimposition of the waveform of the line 21 on the video signal in the synthesizing unit 58E in the video processor LSI 58. Therefore, when the line 21 data as the character data corresponding to the handicap person is superimposed on the video data reproduced from the optical disk 10, the video corresponding to the video signal is displayed on the monitor unit 6, and
The corresponding characters are also displayed superimposed.
【0161】次に、再び図1を参照して図6から図26
に示す論理フォーマットを有する光ディスク10からの
ムービデータの再生動作について説明する。尚、図1に
おいてブロック間の実線の矢印は、データバスを示し、
破線の矢印は、制御バスを示している。Next, referring again to FIG. 1, FIGS.
The operation of reproducing movie data from the optical disc 10 having the logical format shown in FIG. In FIG. 1, solid arrows between blocks indicate data buses.
Dashed arrows indicate control buses.
【0162】図1に示される光ディスク装置において
は、電源が投入されると、システム用ROM及びRAM
52からシステムCPU部50は、初期動作プログラム
を読み出し、ディスクドライブ部30を作動させる。従
って、ディスクドライブ部30は、リードイン領域27
から読み出し動作を開始し、リードイン領域27に続く
ISO−9660等に準拠してボリュームとファイル構
造を規定したボリューム及びファイル構造領域70が読
み出される。即ち、システムCPU部50は、ディスク
ドライブ部30にセットされた光ディスク10の所定位
置に記録されているボリューム及びファイル構造領域7
0を読み出す為に、ディスクドライブ部30にリード命
令を与え、ボリューム及びファイル構造領域70の内容
を読み出し、システムプロセッサ部54を介して、デー
タRAM部56に一旦格納する。システムCPU部50
は、データRAM部56に格納されたパステーブル及び
ディレクトリレコードを介して各ファイルの記録位置や
記録容量、サイズ等の情報やその他管理に必要な情報と
しての管理情報を抜き出し、システム用ROM&RAM
部52の所定の場所に転送し、保存する。In the optical disk device shown in FIG. 1, when the power is turned on, the system ROM and RAM
From 52, the system CPU unit 50 reads the initial operation program and operates the disk drive unit 30. Therefore, the disk drive unit 30 stores the lead-in area 27
The read operation is started from, and the volume and file structure area 70 that defines the volume and file structure in accordance with ISO-9660 following the lead-in area 27 is read. That is, the system CPU unit 50 controls the volume and file structure area 7 recorded at a predetermined position on the optical disk 10 set in the disk drive unit 30.
In order to read 0, a read command is given to the disk drive unit 30, the contents of the volume and file structure area 70 are read, and are temporarily stored in the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. System CPU 50
Extracts information such as the recording position, recording capacity, size, etc. of each file and other management information as information necessary for management via a path table and a directory record stored in the data RAM unit 56, and reads the system ROM & RAM.
The data is transferred to a predetermined location in the unit 52 and stored.
【0163】次に、システムCPU部50は、システム
用ROM&RAM部52から、各ファイルの記録位置や
記録容量の情報を参照してファイル番号0番から始まる
複数ファイルからなるビデオマネージャー71を取得す
る。即ち、システムCPU部50は、システム用ROM
及びRAM部52から取得した各ファイルの記録位置や
記録容量の情報を参照してディスクドライブ部30に対
してリード命令を与え、ルートディレクトリ上に存在す
るビデオマネージャー71を構成する複数ファイルの位
置及びサイズを取得し、このビデオマネージャー71を
読み出し、システムプロセッサ部54を介して、データ
RAM部56に格納する。このビデオマネージャー71
の第1のテーブルでありビデオマネージャー情報管理テ
ーブル(VMGI_MAT)78がサーチされる。この
サーチによってビデオマネージャーメニュー(VMG
M)の為のビデオオブジェクトセット(VMGM_VO
BS)76の開始アドレス(VMGM_VOBS_S
A)が獲得され、ビデオオブジェクトセット(VMGM
_VOBS)76が再生される。このメニュー用のビデ
オオブジェクトセット(VMGM_VOBS)76の再
生に関しては、ビデオタイトルセット(VTS)中のタ
イトルの為のビデオオブジェクトセット(VTSM_V
OBS)と同様であるのでその再生手順は省略する。こ
のビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)7
6で言語の設定をすると、或いは、ビデオマネージャー
メニュー(VMGM)がない場合には、ボリュームマネ
ージャー情報管理テーブル(VMGI_MAT)がサー
チされてタイトルセットサーチポインタテーブル(TT
_SRPT)79の開始アドレス(TT_SRPT_S
A)がサーチされる。Next, the system CPU unit 50 acquires a video manager 71 composed of a plurality of files starting from the file number 0 with reference to the information on the recording position and the recording capacity of each file from the system ROM & RAM unit 52. That is, the system CPU unit 50 includes a system ROM
A read command is given to the disk drive unit 30 with reference to the information on the recording position and the recording capacity of each file acquired from the RAM unit 52, and the position and the position of a plurality of files constituting the video manager 71 existing on the root directory are determined. The size is acquired, the video manager 71 is read, and stored in the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. This video manager 71
And a video manager information management table (VMGI_MAT) 78 is searched. By this search, the video manager menu (VMG
M) for the video object set (VMGM_VO)
BS) 76 start address (VMGM_VOBS_S)
A) is acquired and the video object set (VMGM)
— VOBS) 76 is played. Regarding the reproduction of the menu video object set (VMGM_VOBS) 76, the video object set (VTSM_V) for the title in the video title set (VTS) is used.
OBS), the reproduction procedure is omitted. This video object set (VMGM_VOBS) 7
6 or if there is no video manager menu (VMGM), the volume manager information management table (VMGI_MAT) is searched and the title set search pointer table (TT) is searched.
_SRPT) 79 start address (TT_SRPT_S)
A) is searched.
【0164】このサーチによってタイトルセットサーチ
ポインタテーブル(TT_SRPT)79がシステム用
ROM&RAM部52の所定の場所に転送され、保存さ
れる。次に、システムCPU部50は、タイトルサーチ
ポインタテーブル情報(TSPTI)92からタイトル
サーチポインタテーブル(TT_SRPT)79の最終
アドレスを獲得するとともにキー操作/表示部4からの
入力番号に応じたタイトルサーチポインタ(TT_SR
P)93から入力番号に対応したビデオタイトルセット
番号(VTSN)、プログラムチェーン番号(PGC
N)及びビデオタイトルセットのスタートアドレス(V
TS_SA)が獲得される。タイトルセットが1つしか
ない場合には、キー操作/表示部4からの入力番号の有
無に拘らず1つのタイトルサーチポインタ(TT_SR
P)93がサーチされてそのタイトルセットのスタート
アドレス(VTS_SA)が獲得される。このタイトル
セットのスタートアドレス(VTS_SA)からシステ
ムCPU部50は、目的のタイトルセットを獲得するこ
ととなる。As a result of this search, the title set search pointer table (TT_SRPT) 79 is transferred to a predetermined location in the system ROM & RAM unit 52 and stored. Next, the system CPU unit 50 obtains the final address of the title search pointer table (TT_SRPT) 79 from the title search pointer table information (TSPTI) 92 and obtains the title search pointer corresponding to the input number from the key operation / display unit 4. (TT_SR
P) 93, the video title set number (VTSN) corresponding to the input number, and the program chain number (PGC)
N) and the start address of the video title set (V
TS_SA) is obtained. If there is only one title set, one title search pointer (TT_SR) regardless of the presence or absence of the input number from the key operation / display unit 4
P) 93 is searched to obtain the start address (VTS_SA) of the title set. The system CPU unit 50 acquires the target title set from the start address (VTS_SA) of the title set.
【0165】尚、システムCPU部50は、ビデオマネ
ージャー情報(VMGI)75の情報管理テーブル(V
MGI_MAT)78に記述されたビデオマネージャー
メニュー用のビデオ、オーディオ、副映像のストリーム
数及びそれぞれの属性情報を取得して属性情報を基に、
各々のMPEGデコーダLSI57、ビデオプロセッサ
LSI58、および音声処理回路59にビデオマネージ
ャーメニュー再生のためのパラメータを設定する。The system CPU unit 50 operates the information management table (V) of the video manager information (VMGI) 75.
MGI_MAT) 78 obtains the number of streams of video, audio, and sub-pictures for the video manager menu described in the MGI_MAT 78, and attribute information of each of them.
The parameters for reproducing the video manager menu are set in each of the MPEG decoder LSI 57, video processor LSI 58, and audio processing circuit 59.
【0166】次に、図13に示すビデオタイトルセット
72のスタートアドレス(VTS_SA)から図14に
示すようにそのタイトルセットのビデオタイトルセット
情報(VTSI)94が獲得される。このビデオタイト
ルセット情報(VTSI)94のビデオタイトルセット
情報の管理テーブル(VTSI_MAT)98から図1
5に示すビデオタイトルセット情報管理テーブル(VT
SI_MAT)の98終了アドレス(VTI_MAT_
EA)が獲得されると共にオーディオ及び副映像データ
のストリーム数(VTS_AST_Ns、VTS_SP
ST_Ns)及びビデオ、オーディオ及び副映像データ
の属性情報(VTS_V_ATR,VTS_A_AT
R,VTS_SPST_ATR)に基づいて図1に示さ
れる再生装置の各部がその属性に従って設定される。Next, from the start address (VTS_SA) of the video title set 72 shown in FIG. 13, video title set information (VTSI) 94 of the title set is obtained as shown in FIG. The video title set information management table (VTSI_MAT) 98 of the video title set information (VTSI) 94 shown in FIG.
5 is a video title set information management table (VT)
SI_MAT) 98 end address (VTI_MAT_
EA) and the number of streams of audio and sub-picture data (VTS_AST_Ns, VTS_SP)
ST_Ns) and attribute information (VTS_V_ATR, VTS_A_AT) of video, audio, and sub-picture data
R, VTS_SPST_ATR), each unit of the playback apparatus shown in FIG. 1 is set according to its attribute.
【0167】また、ビデオタイトルセット(VTS)の
為のメニュー(VTSM)が単純な構成である場合に
は、図15に示すビデオタイトルセット情報管理テーブ
ル(VTSI_MAT)98からビデオタイトルセット
のメニュー用のビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOB)95のスタートアドレス(VTSM_VOB_
SA)が獲得されてそのビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOB)95によってビデオタイトルセットの
メニューが表示される。このメニューを参照して特にプ
ログラムチェーン(PGC)を選択せずに単純にタイト
ルセット(VTS)におけるタイトル(VTST)の為
のビデオオブジェクトセット(VTT_VOBS)96
を再生する場合には、図15に示すそのスタートアドレ
ス(VTSTT_VOB_SA)からそのビデオオブジ
ェクトセット96が再生される。When the menu (VTSM) for the video title set (VTS) has a simple configuration, the video title set information management table (VTSI_MAT) 98 shown in FIG. Video object set (VTSM_
VOB) 95 start address (VTSM_VOB_
SA) is acquired and its video object set (V
TSM_VOB) 95 displays a menu of a video title set. Referring to this menu, a video object set (VTT_VOBS) 96 for a title (VTST) in a title set (VTS) is simply selected without particularly selecting a program chain (PGC).
Is reproduced, the video object set 96 is reproduced from the start address (VTSTT_VOB_SA) shown in FIG.
【0168】プログラムチェーン(PGC)をキー操作
/表示部4で指定する場合には、次のような手順で対象
とするプログラムチェーンがサーチされる。このプログ
ラムチェーンのサーチは、ビデオタイトルセットにおけ
るタイトルの為のプログラムチェーンに限らず、メニュ
ーがプログラムチェーンで構成される比較的複雑なメニ
ューにおいてもそのメニューの為のプログラムチェーン
のサーチに関しても同様の手順が採用される。ビデオタ
イトルセット情報(VTSI)94の管理テーブル(V
TSI_MAT)98に記述される図15に示すビデオ
タイトルセット(VTS)内のプログラムチェーン情報
テーブル(VTS_PGCIT)100のスタートアド
レスが獲得されて図16に示すそのVTSプログラムチ
ェーン情報テーブルの情報(VTS_PGCIT_I)
102が読み込まれる。この情報(VTS_PGCIT
_I)102から図17に示すプログラムチェーンの数
(VTS_PGC_Ns)及びテーブル100の終了ア
ドレス(VTS_PGCIT_EA)が獲得される。When the program chain (PGC) is designated by the key operation / display section 4, the target program chain is searched in the following procedure. The search of the program chain is not limited to the program chain for the title in the video title set, and the same procedure is applied to the search of the program chain for the menu even for a relatively complicated menu in which the menu is composed of the program chain. Is adopted. The management table (V) of the video title set information (VTSI) 94
The start address of the program chain information table (VTS_PGCIT) 100 in the video title set (VTS) shown in FIG. 15 described in FIG.
102 is read. This information (VTS_PGCIT
_I) 102, the number of program chains (VTS_PGC_Ns) and the end address of the table 100 (VTS_PGCIT_EA) shown in FIG.
【0169】キー操作/表示部4でプログラムチェーン
の番号が指定されると、その番号に対応した図16に示
すVTS_PGCITサーチポインタ(VTS_PGC
IT_SRP)103から図18に示すそのプログラム
チェーンのカテゴリ−及びそのサーチポインタ(VTS
_PGCIT_SRP)103に対応したVTS_PG
C情報104のスタートアドレスが獲得される。このス
タートアドレス(VTS_PGCI_SA)によって図
19に示すプログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)が読み出される。この一般情報(PGC_GI)に
よってプログラムチェーン(PGC)のカテゴリー及び
再生時間(PGC_CAT、PGC_PB_TIME)
等が獲得され、その一般情報(PGC_GI)に記載し
たセル再生情報テーブル(C_PBIT)及びセル位置
情報テーブル(C_POSIT)108のスタートアド
レス(C_PBIT_SA、C_POSIT_SA)が
獲得される。スタートアドレス(C_PBIT_SA)
から図25に示すセル位置情報(C_POSI)として
図26に示すようなビデオオブジェクトの識別子(C_
VOB_IDN)及びセルの識別番号(C_IDN)が
獲得される。When a program chain number is designated on the key operation / display section 4, a VTS_PGCIT search pointer (VTS_PGC) shown in FIG.
IT_SRP) 103 to the program chain category and its search pointer (VTS) shown in FIG.
_PGCIT_SRP) VTS_PG corresponding to 103
The start address of the C information 104 is obtained. By this start address (VTS_PGCI_SA), the program chain general information (PGC_G) shown in FIG.
I) is read. According to the general information (PGC_GI), the program chain (PGC) category and reproduction time (PGC_CAT, PGC_PB_TIME)
Are obtained, and the start addresses (C_PBIT_SA, C_POSIT_SA) of the cell reproduction information table (C_PBIT) and the cell position information table (C_POSIT) 108 described in the general information (PGC_GI) are obtained. Start address (C_PBIT_SA)
From the cell position information (C_POSI) shown in FIG. 25, the video object identifier (C_POSI) shown in FIG.
VOB_IDN) and a cell identification number (C_IDN) are obtained.
【0170】また、スタートアドレス(C_POSIT
_SA)から図23に示すセル再生情報(C_PBI)
が獲得され、その再生情報(C_PBI)に記載の図2
4に示すセル中の最初のVOBU85のスタートアドレ
ス(C_FVOBU_SA)及び最終のVOBUのスタ
ートアドレス(C_LVOBU_SA)が獲得されてそ
の目的とするセルがサーチされる。セルの再生順序は、
図19に示されるPGCプログラムマップ(PGC_P
GMAP)106の図21に示すプログラムのマップを
参照して次々に再生セル84が決定される。このように
決定されたプログラムチェーンのデータセル84が次々
にビデオオブジェクト144から読み出されてシステム
プロセッサ部54を介して、データRAM部56に入力
される。このデータセル84内の各ビデオデータ、オー
ディオデータ及び副映像データの多重ストリームは、再
生時間情報を基にMPEGデコーダLSI57に出力さ
れる。この後、上述したようにデコードして再現された
ビデオ信号とデコードされた副映像信号とはビデオプロ
セッサLSI58で合成されてモニタ部6へ出力され、
モニタ部6に画像が再現される。この際、ビデオデータ
内にライン21データが重畳されていて、ビデオプロセ
ッサLSI58で合成が選択されていた際に、ビデオ信
号にライン21波形がビデオプロセッサLSI58で合
成されてモニタ部6へ出力され、モニタ部6でライン2
1データに対応する文字が重畳されて画像が再現され
る。また、音声処理回路59によりデコードされた音声
信号はスピーカ部8へ出力され、スピーカ部8から音声
が再生される。The start address (C_POSIT)
_SA) to the cell reproduction information (C_PBI) shown in FIG.
2 described in the reproduction information (C_PBI)
4, the start address (C_FVOBU_SA) of the first VOBU 85 and the start address (C_LVOBU_SA) of the last VOBU are obtained, and the target cell is searched. The order of cell playback is
The PGC program map (PGC_P shown in FIG. 19)
The reproduction cells 84 are determined one after another with reference to the program map shown in FIG. The data cells 84 of the program chain determined in this way are successively read from the video object 144 and input to the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. The multiplexed stream of each video data, audio data and sub-picture data in the data cell 84 is output to the MPEG decoder LSI 57 based on the reproduction time information. Thereafter, the video signal decoded and reproduced as described above and the decoded sub-video signal are synthesized by the video processor LSI 58 and output to the monitor unit 6,
The image is reproduced on the monitor 6. At this time, when the line 21 data is superimposed on the video data and the combination is selected by the video processor LSI 58, the line 21 waveform is combined with the video signal by the video processor LSI 58 and output to the monitor unit 6, Line 2 on monitor 6
An image is reproduced by superimposing a character corresponding to one data. The audio signal decoded by the audio processing circuit 59 is output to the speaker unit 8, and the speaker unit 8 reproduces audio.
【0171】更に、ナビゲーションパック86を利用し
たビデオデータの通常再生に関してフローチャートを参
照してより詳細説明する。Further, normal reproduction of video data using the navigation pack 86 will be described in more detail with reference to flowcharts.
【0172】ビデオデータの通常再生では、図49に示
すように通常再生が開始される場合には、ステップS1
1に示すスタートの後に既に説明したようにビデオマネ
ージャー情報(VMGI)75がシステムCPU部50
によってサーチされてシステムROM/RAM部52に
格納される(ステップS12)。同様にこのビデオマネ
ージャー情報(VMGI)75に基づいてビデオタイト
ルセット(VTS)72のビデオタイトルセット情報
(VTSI)94が読み込まれるとともにビデオタイト
ルセットメニューがそのビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS)95を利用してモニター部6に表示
される。この表示を基にステップS13で示すように再
生すべきタイトルセット72及び再生条件の等をユーザ
ーが決定する。この決定したタイトルセット72をキー
操作/表示部4を用いて選択すると、ステップS14に
示すように選択したタイトルセット72中の図14に示
すプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PGCI
T)100から図19、図23及び図24に示すセル再
生情報テーブル(C_PBIT)107のデータがシス
テムCPU部50によって読み込まれ、これがシステム
ROM/RAM部52に格納される。In the normal reproduction of the video data, when the normal reproduction is started as shown in FIG.
After the start shown in FIG. 1, the video manager information (VMGI) 75 is stored in the system CPU 50 as described above.
And stored in the system ROM / RAM unit 52 (step S12). Similarly, the video title set information (VTSI) 94 of the video title set (VTS) 72 is read based on the video manager information (VMGI) 75, and the video title set menu is displayed in the video object set (V
TSM_VOBS) 95 is displayed on the monitor 6. Based on this display, the user determines the title set 72 to be reproduced and the reproduction conditions as shown in step S13. When the determined title set 72 is selected using the key operation / display unit 4, as shown in step S14, the program chain information table (VTS_PGCI) shown in FIG.
Data from the T) 100 to the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 shown in FIGS. 19, 23, and 24 are read by the system CPU 50 and stored in the system ROM / RAM 52.
【0173】システムCPU部50は、ステップS15
に示すようにキー操作/表示部4から入力された再生条
件に応じて再生を開始するプログラムチェーン番号(V
TS_PGC_Ns)、アングル番号(ANGNs)、
オーディオストリーム番号及び副映像ストリーム番号が
決定される。例えば、プログラムチェーンとしてボクシ
ングのワールドチャンピョン第11戦がタイトルとして
選定され、英語のナレーションの基に副映像として日本
語の字幕を映し出すことを決定する。また、アングルと
して常に両者の戦いが良く鑑賞できる映像に決定する等
の選択がユーザによって実行される。この決定された副
映像番号及びオーディオストリーム番号がステップS1
6に示すようにシステムプロセッサ部54のレジスタ5
4Bに設定される。同様に、再生スタート時間がシステ
ムプロセッサ部54のシステムタイムクロック(ST
C)54Aに設定される。また、スタートアドレスとし
てのセル中の最初のVOBUのスタートアドレス及びP
GC番号、即ち、セル番号がシステム用ROM/RAM
部52に格納される。The system CPU 50 proceeds to step S15.
As shown in the figure, a program chain number (V) for starting reproduction in accordance with the reproduction condition input from the key operation / display section 4
TS_PGC_Ns), angle numbers (ANGNs),
An audio stream number and a sub-picture stream number are determined. For example, the boxing world champion round 11 is selected as the title of the program chain, and it is decided to display Japanese subtitles as a sub-picture based on the English narration. In addition, the user performs a selection such as determining an image in which the battle between the two players can always be well viewed as an angle. The determined sub-video number and audio stream number are stored in step S1.
As shown in FIG.
4B is set. Similarly, the reproduction start time of the system time clock (ST
C) Set to 54A. Also, the start address of the first VOBU in the cell as the start address and P
GC number, that is, cell number is ROM / RAM for system
It is stored in the unit 52.
【0174】ステップS17に示すようにビデオタイト
ルセットの読み込み準備が整った時点でリードコマンド
がシステムCPU部50からディスクドライブ部30に
与えられ、上述したスタートアドレスを基に光ディスク
10がディスクドライブ部30によってシークされる。
このリードコマンドによって光ディスク10からは、指
定されたプログラムチェーン(PGC)に係るセルが次
々に読み出され、システムCPU部50及びシステム処
理部54を介してデータRAM部56に送られる。この
送られたセルデータは、図8に示すようにビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)85の先頭パックであるナ
ビゲーションパック86からパックがデータRAM部5
6に格納される。その後、ビデオオブジェクトユニット
(VOBU)のビデオパック87、オーディオパック9
1、副映像パック90による多重ストリームは、再生時
間情報を基にMPEGデコーダLSI57に出力され
る。この後、上述したようにデコードして再現されたビ
デオ信号とデコードされた副映像信号とはビデオプロセ
ッサLSI58で合成されてモニタ部6へ出力され、モ
ニタ部6に画像が再現される。この際、ビデオデータ内
にライン21データが重畳されていて、ビデオプロセッ
サLSI58で合成が選択されていた際に、ビデオ信号
にライン21波形がビデオプロセッサLSI58で合成
されてモニタ部6へ出力され、モニタ部6でライン21
データに対応する文字が重畳されて画像が再現される。
また、音声処理回路59によりデコードされた音声信号
はスピーカ部8へ出力され、スピーカ部8から音声が再
生される。When the preparation for reading the video title set is completed as shown in step S17, a read command is given from the system CPU unit 50 to the disk drive unit 30, and the optical disk 10 is transferred to the disk drive unit 30 based on the start address described above. Seeking by
The cells related to the designated program chain (PGC) are successively read from the optical disk 10 by the read command, and sent to the data RAM unit 56 via the system CPU unit 50 and the system processing unit 54. As shown in FIG. 8, the transmitted cell data is transferred from the navigation pack 86, which is the first pack of the video object unit (VOBU) 85, to the data RAM unit 5.
6 is stored. Then, the video pack 87 and the audio pack 9 of the video object unit (VOBU)
1. The multiplexed stream by the sub-picture pack 90 is output to the MPEG decoder LSI 57 based on the reproduction time information. Thereafter, the video signal decoded and reproduced as described above and the decoded sub-video signal are combined by the video processor LSI 58 and output to the monitor unit 6, where an image is reproduced on the monitor unit 6. At this time, when the line 21 data is superimposed on the video data and the combination is selected by the video processor LSI 58, the line 21 waveform is combined with the video signal by the video processor LSI 58 and output to the monitor unit 6, Line 21 on monitor 6
An image is reproduced by superimposing characters corresponding to the data.
The audio signal decoded by the audio processing circuit 59 is output to the speaker unit 8, and the speaker unit 8 reproduces audio.
【0175】このような映像及び音声の再生中において
は、キー操作/表示部4からの割り込み処理があった場
合には、その得られたキーデータがシステムRAM/R
OM部52に格納される。キーデータがない場合には、
ドライブ部からの再生終了の割り込みがあったか否かが
チェックされる。再生終了の割り込みがない場合には、
ナビゲーションパック86の転送を待つこととなる。ナ
ビゲーションパック86の転送が終了している場合に
は、ナビゲーションパック86中の論理セクタ番号(N
V_PCK_LSN)を現在の論理ブロック番号(NO
WLBN)としてシステムRAM/ROM部52に格納
される。During the reproduction of such video and audio, if there is an interrupt processing from the key operation / display unit 4, the obtained key data is stored in the system RAM / R.
It is stored in the OM unit 52. If there is no key data,
It is checked whether or not there has been a reproduction end interrupt from the drive unit. If there is no interruption to end playback,
The transfer of the navigation pack 86 is awaited. If the transfer of the navigation pack 86 has been completed, the logical sector number (N
V_PCK_LSN) to the current logical block number (NO
WLBN) in the system RAM / ROM unit 52.
【0176】NVパック86の転送が終了すると、その
セル内の最終NVパック86かがチェックされる。即
ち、セル84中の最終ナビゲーションパック86である
か否かがチェックされる。このチェックは、図24に示
すセル再生情報テーブル(C_PBI)107のC_L
VOBUのスタートアドレス(C_LVOBU_SA)
とナビゲーションパック86のアドレス(V_PCK_
LBN)を比較することによってチェックされる。NV
パック86がセル84内での最終である場合には、アン
グルの変更があるか否かがチェックされる。アングルの
変更は、キー操作/表示部4からシステムCPU部50
にアングル変更の入力があるか否かに基づいて判断され
る。アングルの変更がない場合には、そのセル84が属
するプログラムチェーン(PGC)の最終セルであるか
がチェックされる。このチェックは、図19及び図23
に示すそのセル84がセル再生情報テーブル(C_PB
IT)107の最終セルであるかによって判断される。
即ち、プログラムチェーンを構成するセル数及び再生さ
れたセルの識別番号によってチェックされる。When the transfer of the NV pack 86 is completed, it is checked whether it is the last NV pack 86 in the cell. That is, whether or not the last navigation pack 86 in the cell 84 is checked. This check is performed by C_L of the cell reproduction information table (C_PBI) 107 shown in FIG.
Start address of VOBU (C_LVOBU_SA)
And the address of the navigation pack 86 (V_PCK_
LBN). NV
If the pack 86 is final in the cell 84, it is checked whether there has been an angle change. The angle can be changed from the key operation / display unit 4 to the system CPU unit 50.
Is determined based on whether or not an angle change is input. If the angle has not been changed, it is checked whether the cell 84 is the last cell of the program chain (PGC) to which the cell 84 belongs. This check is performed as shown in FIGS. 19 and 23.
Is the cell reproduction information table (C_PB).
It is determined based on whether the cell is the last cell of (IT) 107.
That is, it is checked by the number of cells constituting the program chain and the identification number of the reproduced cell.
【0177】再生終了である場合、或いは、次に再生さ
れるプログラムチェーンがない場合には、ステップS1
8に示すようにPCI113の一般情報(PCI−G
I)に記載されるエンドPTS(VOBU_EPTS)
が参照され、このエンドPTS(VOBU_EPTS)
がシステムタイムクロック(STC)に一致すると、ス
テップ19に示されるようにモニタ部6の画面の表示が
中止され、ステップS20に示すようにシステムCPU
部50からディスクドライブ部30にデータ転送中止コ
マンドが与えられ、データ転送が中止され、再生動作が
終了される。If the reproduction has ended, or if there is no program chain to be reproduced next, step S1
As shown in FIG. 8, the general information of the PCI 113 (PCI-G
End PTS (VOBU_EPTS) described in I)
Is referred to, and this end PTS (VOBU_EPTS)
Is equal to the system time clock (STC), the display of the screen of the monitor unit 6 is stopped as shown in step 19, and the system CPU is stopped as shown in step S20.
The data transfer stop command is given from the unit 50 to the disk drive unit 30, the data transfer is stopped, and the reproducing operation is ended.
【0178】尚、データの種別の判別過程では、データ
がビデオデータの再生位置等を示すNVデータとしての
PCIデータおよびDSIデータの場合には、このNV
データはデコーダへは転送されず、このNVデータは、
データRAM部56に格納される。このNVデータは、
システムCPU部50によって必要に応じて参照されて
ビデオデータの特殊再生をする際に利用される。この
際、PCIデータとDSIデータとはそれらに付与され
ているサブストリームIDにより識別されるようになっ
ている。In the process of determining the type of data, if the data is PCI data or DSI data as NV data indicating the playback position of video data, etc.
No data is transferred to the decoder, and this NV data is
The data is stored in the data RAM unit 56. This NV data is
It is referred to by the system CPU unit 50 as needed and used when performing special reproduction of video data. At this time, the PCI data and the DSI data are identified by a substream ID assigned to them.
【0179】また、1つのセルの再生が終了すると、次
に再生するセル情報がプログラムチェーンデータ中のセ
ル再生順序情報から取得し、同様にして再生が続けられ
る。上記したように、多重化されたストリームを切分け
る際に、まずストリームIDにより大きく切分け、次に
サブストリームIDにより詳細に切分けるようにしたも
のである。When reproduction of one cell is completed, cell information to be reproduced next is obtained from cell reproduction order information in the program chain data, and reproduction is continued in the same manner. As described above, when a multiplexed stream is separated, the stream is first largely separated by a stream ID, and then is separated in detail by a substream ID.
【0180】すなわち、MPEGデコーダLSIによる
ストリームIDによる切分けと、ビデオプロセッサLS
IによるサブストリームIDによる切分けが行われるも
のである。それらの2つの切分けを一度に処理するので
はなく、別々に行うようにしたものである。That is, separation by the stream ID by the MPEG decoder LSI and the video processor LS
The sub-stream ID is divided by I. These two separations are not performed at once, but are performed separately.
【0181】これにより、MPEGビデオデータの他
に、副映像データ、種々のオーディオデータなどを扱う
ことができる。Thus, in addition to MPEG video data, sub-picture data, various audio data, and the like can be handled.
【0182】上述した実施例においては、記録媒体とし
て高密度記録タイプの光ディスクについて説明したが、
この発明は、光ディスク以外の他の記憶媒体、例えば、
磁気ディスク或いはその他の物理的に高密記録可能な記
憶媒体等にも適用することができる。In the above-described embodiment, a high-density recording type optical disk has been described as a recording medium.
The present invention provides a storage medium other than an optical disc, for example,
The present invention can also be applied to a magnetic disk or another storage medium capable of physically recording at high density.
【0183】[0183]
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、MPEGビデオデータの他に、副映像データ、種々
のオーディオデータなどを扱うことができる再生装置を
提供できる。As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a reproducing apparatus capable of handling sub-picture data, various audio data and the like in addition to MPEG video data.
【図1】この発明の一実施例に係る光ディスク装置の概
略を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram schematically showing an optical disk device according to one embodiment of the present invention.
【図2】図1に示したディスクドライブ装置の機構部の
詳細を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing details of a mechanical unit of the disk drive device shown in FIG. 1;
【図3】図1に示したディスクドライブ装置に装填され
る光ディスクの構造を概略的に示す斜視図。FIG. 3 is an exemplary perspective view schematically showing the structure of an optical disk loaded in the disk drive device shown in FIG. 1;
【図4】図1に示したキー操作及び表示部の概略構成を
示す図。FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a key operation and a display unit shown in FIG. 1;
【図5】図1に示したリモートコントロールの概略構成
を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of the remote control shown in FIG. 1;
【図6】図3に示す光ディスクの論理フォーマットの構
造を示す図。FIG. 6 is a view showing a structure of a logical format of the optical disc shown in FIG. 3;
【図7】図6に示されるビデオマネージャーの構造を示
す図。FIG. 7 is a view showing the structure of the video manager shown in FIG. 6;
【図8】図7に示されビデオオブジェクトセット(VO
BS)の構造を示す例である。FIG. 8 shows a video object set (VO) shown in FIG.
2 is an example showing the structure of BS).
【図9】図8に示されたビデオオブジェクトユニットの
構造を示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing the structure of the video object unit shown in FIG. 8;
【図10】図7に示されたビデオマネージャ(VMG
I)内のビデオマネージャ情報管理テーブル(VMGI
_MAT)のパラメータ及び内容を示す図。FIG. 10 shows a video manager (VMG) shown in FIG.
Video manager information management table (VMGI) in I)
FIG. 6 is a diagram showing parameters and contents of (_MAT).
【図11】図7に示されたビデオマネージャ(VMG
I)内のタイトルサーチポインタテーブル(TSPT)
の構造を示す図。FIG. 11 shows a video manager (VMG) shown in FIG. 7;
Title search pointer table (TSPT) in I)
FIG.
【図12】図11に示したタイトルサーチポインタテー
ブル(TSPT)のタイトルサーチポインタテーブルの
情報(TSPTI)のパラメータ及び内容を示す図。FIG. 12 is a view showing parameters and contents of information (TSPTI) of a title search pointer table of the title search pointer table (TSPT) shown in FIG. 11;
【図13】図11に示したタイトルサーチポインタテー
ブル(TSPT)の入力番号に対応したタイトルサーチ
ポインタ(TT_SRP)のパラメータ及び内容を示す
図。FIG. 13 is a view showing parameters and contents of a title search pointer (TT_SRP) corresponding to an input number of the title search pointer table (TSPT) shown in FIG. 11;
【図14】図6に示したビデオタイトルセットの構造を
示す図。FIG. 14 is a view showing the structure of the video title set shown in FIG. 6;
【図15】図14に示したビデオタイトルセット情報
(VTSI)のビデオタイトルセット情報の管理テーブ
ル(VTSI_MAT)のパラメータ及び内容を示す
図。FIG. 15 is a diagram showing parameters and contents of a video title set information management table (VTSI_MAT) of the video title set information (VTSI) shown in FIG. 14;
【図16】図14に示したビデオタイトルセット情報
(VTSI)のビデオタイトルセットプログラムチェー
ン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の構造を示す
図。16 is a diagram showing the structure of a table (VTS_PGCIT) of video title set program chain information of the video title set information (VTSI) shown in FIG.
【図17】図16に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
情報(VTS_PGCITI)のパラメータ及び内容を
示す図。17 is a view showing parameters and contents of information (VTS_PGCITI) of a table (VTS_PGCIT) of video title set program chain information shown in FIG. 16;
【図18】図16に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
プログラムチェーンに対応したサーチポインタ(VTS
_PGCIT_SRP)のパラメータ及び内容を示す
図。FIG. 18 is a search pointer (VTS) corresponding to the program chain in the video title set program chain information table (VTS_PGCIT) shown in FIG. 16;
_PGCIT_SRP) showing parameters and contents.
【図19】図16に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
プログラムチェーンに対応したビデオタイトルセットの
為のプログラムチェーン情報(VTS_PGCI)の構
造を示す図。19 is a diagram showing the structure of program chain information (VTS_PGCI) for a video title set corresponding to the program chain of the video title set program chain information table (VTS_PGCIT) shown in FIG.
【図20】図19に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のプログラムチェーンの一般情報(P
GC_GI)のパラメータ及び内容を示す図。FIG. 20 shows the program chain information (V) shown in FIG.
TS_PGCI) General information of program chain (P
The figure which shows the parameter and content of (GC_GI).
【図21】図19に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のプログラムチェーンのマップ(PG
C_PGMAP)の構造を示す図。FIG. 21 shows the program chain information (V) shown in FIG.
TS_PGCI) Program chain map (PG
FIG. 3 is a diagram showing the structure of (C_PGMAP).
【図22】図21に示したプログラムチェーンのマップ
(PGC_PGMAP)に記述されるプログラムに対す
るエントリーセル番号(ECELLN)のパラメータ及
び内容を示す図。22 is a view showing parameters and contents of an entry cell number (ECELLN) for a program described in a map (PGC_PGMAP) of the program chain shown in FIG. 21.
【図23】図19に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のセル再生情報テーブル(C_PBI
T)の構造を示す図。FIG. 23 shows the program chain information (V
TS_PGCI) cell reproduction information table (C_PBI)
The figure which shows the structure of T).
【図24】図23に示したセル再生情報テーブル(C_
PBIT)のパラメータ及び内容を示す図。24 is a cell reproduction information table (C_C) shown in FIG.
The figure which shows the parameter and content of (PBIT).
【図25】図19に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のセル位置情報(C_POSI)の構
造を示す図。FIG. 25 shows the program chain information (V
The figure which shows the structure of cell position information (C_POSI) of TS_PGCI.
【図26】図25に示したセル位置情報(C_POS
I)のパラメータ及び内容を示す図。26 is a diagram showing the cell position information (C_POS) shown in FIG.
The figure which shows the parameter and content of I).
【図27】図8に示したナビゲーションパックの構造を
示す図。FIG. 27 is a view showing the structure of the navigation pack shown in FIG. 8;
【図28】図8に示したビデオ、オーディオ、副映像パ
ックの構造を示す図。FIG. 28 is a view showing the structure of a video, audio, and sub-picture pack shown in FIG. 8;
【図29】図28に示されるナビゲーションパックの再
生制御情報(PCI)のパラメータ及び内容を示す図。FIG. 29 is a view showing parameters and contents of playback control information (PCI) of the navigation pack shown in FIG. 28;
【図30】図29に示される再生制御情報(PCI)中
の一般情報(PCI_GI)のパラメータ及び内容を示
す図。30 is a view showing parameters and contents of general information (PCI_GI) in the reproduction control information (PCI) shown in FIG. 29.
【図31】図28に示されるナビゲーションパックのデ
ィスクサーチ情報(DSI)のパラメータ及び内容を示
す図。FIG. 31 is a diagram showing parameters and contents of disc search information (DSI) of the navigation pack shown in FIG. 28.
【図32】図31に示されるディスクサーチ情報(DS
I)のDSI一般情報(DSI_GI)のパラメータ及
び内容を示す図。FIG. 32 shows the disc search information (DS) shown in FIG.
The figure which shows the parameter and content of DSI general information (DSI_GI) of I).
【図33】図31に示されるビデオオブジェクト(VO
B)の同期再生情報(SYNCI)のパラメータ及びそ
の内容を示す図。FIG. 33 shows a video object (VO) shown in FIG. 31;
FIG. 6B is a diagram showing parameters and contents of synchronous reproduction information (SYNCI) of FIG.
【図34】調整データ長が7バイト以上の際の調整例を
説明するための図。FIG. 34 is a view for explaining an adjustment example when the adjustment data length is 7 bytes or more.
【図35】調整データ長が6バイト以下の際の調整例を
説明するための図。FIG. 35 is a view for explaining an example of adjustment when the adjustment data length is 6 bytes or less.
【図36】ビデオパックの構成を説明するための図。FIG. 36 is a view for explaining the configuration of a video pack.
【図37】オーディオパックの構成を説明するための
図。FIG. 37 is a view for explaining the configuration of an audio pack;
【図38】副映像パックの構成を説明するための図。FIG. 38 is a view for explaining the configuration of a sub-picture pack.
【図39】ストリームIDの構成を説明するための図。FIG. 39 is a view for explaining the configuration of a stream ID.
【図40】プライベートストリーム1に対するサブスト
リームIDの内容を説明するための図。FIG. 40 is a view for explaining the contents of a substream ID for a private stream 1;
【図41】プライベートストリーム2に対するサブスト
リームIDの内容を説明するための図。FIG. 41 is an exemplary view for explaining the contents of a sub-stream ID for a private stream 2;
【図42】ビデオストリームとビデオパックとの関係を
説明するための図。FIG. 42 is an exemplary view for explaining the relationship between a video stream and a video pack;
【図43】ビデオストリームの階層構成を説明するため
の図。FIG. 43 is an exemplary view for explaining a hierarchical structure of a video stream;
【図44】ビデオストリームの階層構成内のピックアッ
プ層を説明するための図。FIG. 44 is an exemplary view for explaining a pickup layer in a hierarchical structure of a video stream.
【図45】ユーザデータとしてのライン21データの記
述例を示す図。FIG. 45 is a view showing a description example of line 21 data as user data.
【図46】MPEGデコーダLSIとビデオプロセッサ
LSIの構成を説明するための図。FIG. 46 is a view for explaining the configuration of an MPEG decoder LSI and a video processor LSI;
【図47】ライン21データのデータ送信フォーマット
例を示す図。FIG. 47 is a view showing an example of a data transmission format of line 21 data.
【図48】多重ストリームに対する再生処理を説明する
ためのフローチャート。FIG. 48 is a flowchart for describing a reproduction process for a multiplexed stream.
【図49】ビデオデータ、オーディオデータ、副映像デ
ータ、コンピュータデータの再生処理の手順を示すフロ
ーチャート。FIG. 49 is a flowchart showing a procedure of a reproduction process of video data, audio data, sub-picture data, and computer data.
4…キー操作/表示部 5…リモートコントロール 6…モニタ部 8…スピーカ部 10…光ディスク 50…システムCPU部 52…システムROM/RAM部 54…システムプロッセッサ部 56…データRAM部 57…MPEGデコーダLSI 57A…切分け部 57B…MPEG処理部 57C…バッファメモリ 58…ビデオプロセッサLSI 58A…ビデオ信号生成部 58B…切分け部 58C…副映像信号生成部 58D…ライン21波形生成部 58E…合成部 58F、58G…フィールド用レジスタ 59…音声処理回路 71…管理領域 72…データ領域 84…セル 86…ナビゲーションパック 87…ビデオパック 88…コンピュータデータパック 90…副映像パック 91…オーディオパック 120…パックヘッダ 121…パケットヘッダ 131、141、151…サブストリームID 133…フレームデータの開始アドレス 187…プログラムチェーン 189…プログラム DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 ... Key operation / display part 5 ... Remote control 6 ... Monitor part 8 ... Speaker part 10 ... Optical disk 50 ... System CPU part 52 ... System ROM / RAM part 54 ... System processor part 56 ... Data RAM part 57 ... MPEG decoder LSI 57A: separating unit 57B: MPEG processing unit 57C: buffer memory 58: video processor LSI 58A: video signal generating unit 58B: separating unit 58C: sub-video signal generating unit 58D: line 21 waveform generating unit 58E: combining unit 58F 58G field register 59 audio processing circuit 71 management area 72 data area 84 cell 86 navigation pack 87 video pack 88 computer data pack 90 sub-picture pack 91 audio pack 120 pack header 121 Ttohedda 131, 141, 151 ... sub-stream ID 133 ... frame data of the start address 187 ... program chain 189 ... program
Claims (14)
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出す取出
手段と、 この取出手段により取出されたパックのパケットヘッダ
にビデオデータを示す第1の識別子が付与されているか
否かにより、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分
ける第1の切分手段と、 この第1の切分手段により切分けられたビデオデータを
再生信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以
外のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副
映像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別
子が付与されているか否かにより、副映像データとそれ
以外のデータとを切分ける第2の切分手段と、 この第2の切分手段により切分けられた副映像データを
再生信号に変換する第2の変換手段と、 上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。1. A plurality of data units which are to be played back in a time series, each of which is played back within a fixed time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including any of the data by adding a packet header; and extracting the reproduced data by the extracting means. First separating means for separating video data from other data depending on whether or not a first identifier indicating video data is added to the packet header of the pack; and separating by the first separating means. A first converting means for converting the divided video data into a reproduction signal; and a video data divided by the first dividing means. The second data for separating the external data from the sub-video data and the other data depending on whether or not a second identifier indicating the sub-video data or the audio data is added following the packet header of the pack. Dividing means; second converting means for converting the sub-picture data divided by the second dividing means into a reproduced signal; and audio data divided by the second dividing means into a reproduced signal. And a third converting means for converting.
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出す取出
手段と、 この取出手段により取出されたパックのパケットヘッダ
にビデオデータを示す第1の識別子が付与されているか
否かにより、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分
ける第1の切分手段と、 この第1の切分手段により切分けられたビデオデータを
再生信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以
外のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副
映像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別
子が付与されているか否かにより、副映像データとそれ
以外のデータとを切分ける第2の切分手段と、 この第2の切分手段により切分けられた副映像データを
再生信号に変換する第2の変換手段と、 上記第1の変換手段により変換された再生信号と上記第
2の変換手段により変換された再生信号とを合成して映
像を再生する第1の再生手段と、 上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段と、 この第3の変換手段により変換された再生信号により音
声を再生する第2の再生手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。2. A plurality of data units which are to be played back in chronological order, each of which is played back within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including any of the data by adding a packet header; and extracting the reproduced data by the extracting means. First separating means for separating video data from other data depending on whether or not a first identifier indicating video data is added to the packet header of the pack; and separating by the first separating means. A first converting means for converting the divided video data into a reproduction signal; and a video data divided by the first dividing means. The second data for separating the external data from the sub-video data and the other data depending on whether or not a second identifier indicating the sub-video data or the audio data is added following the packet header of the pack. Dividing means; second converting means for converting the sub-picture data divided by the second dividing means into a reproduction signal; reproducing signal converted by the first converting means; First reproducing means for synthesizing the reproduced signal converted by the means to reproduce a video, third converting means for converting the audio data separated by the second dividing means into a reproduced signal, And a second reproducing means for reproducing a sound using the reproduction signal converted by the third converting means.
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出す取出
手段と、 この取出手段により取出されたパックのパケットヘッダ
にビデオデータを示す第1の識別子が付与されているか
否かにより、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分
ける第1の切分手段と、 この第1の切分手段により切分けられたビデオデータを
伸長処理する処理手段と、 この処理手段により伸長処理されたビデオデータを再生
信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以
外のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副
映像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別
子が付与されているか否かにより、副映像データとそれ
以外のデータとを切分ける第2の切分手段と、 この第2の切分手段により切分けられた副映像データを
再生信号に変換する第2の変換手段と、 上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。3. A plurality of data units which are to be played back in time series, each of which is played back within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including any of the data by adding a packet header; and extracting the reproduced data by the extracting means. First separating means for separating video data from other data depending on whether or not a first identifier indicating video data is added to the packet header of the pack; and separating by the first separating means. Processing means for expanding the divided video data; and converting the video data expanded by the processing means into a reproduced signal. Data other than the video data separated by the first converting means, and a second identifier indicating sub-picture data or audio data following the packet header of the pack. A second dividing unit that separates the sub-video data from other data depending on whether or not the sub-video data is divided by the second dividing unit. A reproducing apparatus comprising: converting means; and third converting means for converting the audio data separated by the second separating means into a reproduced signal.
より第1の処理回路を構成し、上記第1の変換手段と上
記第2の切分手段と上記第2の変換手段とにより第2の
処理回路を構成することを特徴とする請求項3に記載の
再生装置。4. A first processing circuit is constituted by the first dividing means and the processing means, and is constituted by the first converting means, the second dividing means, and the second converting means. 4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the reproducing apparatus constitutes a second processing circuit.
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出す取出
手段と、 この取出手段により取出されたパックのパケットヘッダ
にビデオデータを示す第1の識別子が付与されているか
否かにより、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分
ける第1の切分手段と、 この第1の切分手段により切分けられたビデオデータを
伸長処理する処理手段と、 この処理手段により伸長処理されたビデオデータを再生
信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以
外のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副
映像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別
子が付与されているか否かにより、副映像データとそれ
以外のデータとを切分ける第2の切分手段と、 この第2の切分手段により切分けられた副映像データを
再生信号に変換する第2の変換手段と、 上記第1の変換手段により変換された再生信号と上記第
2の変換手段により変換された再生信号とを合成して映
像を再生する第1の再生手段と、 上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段と、 この第3の変換手段により変換された再生信号により音
声を再生する第2の再生手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。5. A plurality of data units which are to be played back in time series, each of which is played back within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including any of the data by adding a packet header; and extracting the reproduced data by the extracting means. First separating means for separating video data from other data depending on whether or not a first identifier indicating video data is added to the packet header of the pack; and separating by the first separating means. Processing means for expanding the divided video data; and converting the video data expanded by the processing means into a reproduced signal. Data other than the video data separated by the first converting means, and a second identifier indicating sub-picture data or audio data following the packet header of the pack. A second dividing unit that separates the sub-video data from other data depending on whether or not the sub-video data is divided by the second dividing unit. Conversion means; first reproduction means for synthesizing the reproduction signal converted by the first conversion means and the reproduction signal converted by the second conversion means to reproduce a video; A third converting means for converting the audio data separated by the dividing means into a reproduced signal; and a second reproducing means for reproducing a sound by the reproduced signal converted by the third converting means. Playback apparatus according to claim.
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出す取出
手段と、 この取出手段により取出されたパックのパケットヘッダ
にビデオデータを示す第1の識別子が付与されているか
否かにより、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分
ける第1の切分手段と、 この第1の切分手段により切分けられたビデオデータを
再生信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以
外のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副
映像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別
子が付与されているか否かにより、副映像データとそれ
以外のデータとを切分ける第2の切分手段と、 この第2の切分手段により切分けられた副映像データを
再生信号に変換する第2の変換手段と、 上記第1の変換手段により変換された再生信号と上記第
2の変換手段により変換された再生信号とを合成する合
成手段と、 この合成手段により合成された再生信号により映像を再
生する第1の再生手段と、 上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段と、 この第3の変換手段により変換された再生信号により音
声を再生する第2の再生手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。6. A plurality of data units which are to be played back in time series, each of which is played back within a fixed time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including any of the data by adding a packet header; and extracting the reproduced data by the extracting means. First separating means for separating video data from other data depending on whether or not a first identifier indicating video data is added to the packet header of the pack; and separating by the first separating means. A first converting means for converting the divided video data into a reproduction signal; and a video data divided by the first dividing means. The second data for separating the external data from the sub-video data and the other data depending on whether or not a second identifier indicating the sub-video data or the audio data is added following the packet header of the pack. Dividing means; second converting means for converting the sub-picture data divided by the second dividing means into a reproduction signal; reproducing signal converted by the first converting means; Synthesizing means for synthesizing the reproduced signal converted by the means, first reproducing means for reproducing a video by the reproduced signal synthesized by the synthesizing means, and audio data separated by the second separating means Reproduction means for converting a sound signal into a reproduction signal, and second reproduction means for reproducing sound by the reproduction signal converted by the third conversion means. Location.
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出す取出
手段と、 この取出手段により取出されたパックのパケットヘッダ
にビデオデータを示す第1の識別子が付与されているか
否かにより、ビデオデータとそれ以外のデータとを切分
ける第1の切分手段と、 この第1の切分手段により切分けられたビデオデータを
伸長処理する処理手段と、 この処理手段により伸長処理されたビデオデータを再生
信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1の切分手段により切分けられたビデオデータ以
外のデータを、そのパックのパケットヘッダに続いて副
映像データあるいはオーディオデータを示す第2の識別
子が付与されているか否かにより、副映像データとそれ
以外のデータとを切分ける第2の切分手段と、 この第2の切分手段により切分けられた副映像データを
再生信号に変換する第2の変換手段と、 上記第1の変換手段により変換された再生信号と上記第
2の変換手段により変換された再生信号とを合成する合
成手段と、 この合成手段により合成された再生信号により映像を再
生する第1の再生手段と、 上記第2の切分手段により切分けられたオーディオデー
タを再生信号に変換する第3の変換手段と、 この第3の変換手段により変換された再生信号により音
声を再生する第2の再生手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。7. A plurality of data units which are to be played back in time series, each of which is played back within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. Extracting means for extracting reproduced data in pack units from a recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing reproduced data including any of the data by adding a packet header; and extracting the reproduced data by the extracting means. First separating means for separating video data from other data depending on whether or not a first identifier indicating video data is added to the packet header of the pack; and separating by the first separating means. Processing means for expanding the divided video data; and converting the video data expanded by the processing means into a reproduced signal. Data other than the video data separated by the first converting means, and a second identifier indicating sub-picture data or audio data following the packet header of the pack. A second dividing unit that separates the sub-video data from other data depending on whether or not the sub-video data is divided by the second dividing unit. Converting means; synthesizing means for synthesizing the reproduced signal converted by the first converting means and the reproduced signal converted by the second converting means; and reproducing a video by the reproduced signal synthesized by the synthesizing means. A first reproducing unit for converting the audio data divided by the second dividing unit into a reproduced signal; a reproduced signal converted by the third converting unit; Reproducing apparatus characterized by comprising a second reproducing means for reproducing audio, and the.
より第1の処理回路を構成し、上記第1の変換手段と上
記第2の切分手段と上記第2の変換手段と上記合成手段
とにより第2の処理回路を構成することを特徴とする請
求項7に記載の再生装置。8. A first processing circuit is constituted by the first dividing means and the processing means, wherein the first converting means, the second dividing means, the second converting means, 8. The reproducing apparatus according to claim 7, wherein a second processing circuit is constituted by the combining means.
一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットであ
って、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデータ
と少なくともオーディオデータおよび副映像データのい
ずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与してパ
ケット化した複数のデータパック列から構成されている
記録媒体からそのパック単位の再生データを取出し、 この取出されたパックのパケットヘッダにビデオデータ
を示す第1の識別子が付与されているか否かにより、ビ
デオデータとそれ以外のデータとを切分け、 この切分けられたビデオデータを再生信号に変換し、 上記切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
け、 この切分けられた副映像データを再生信号に変換し、 上記切分けられたオーディオデータを再生信号に変換す
る、 ことを特徴とする再生方法。9. A plurality of data units which are to be played back in time series, each of which is played back within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. The playback data including any of the data is extracted from the recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing the playback data including any of the data by adding a packet header, and video is added to the packet header of the extracted pack. The video data and the other data are separated depending on whether or not the first identifier indicating the data is given, and the separated video data is converted into a reproduction signal. Of the pack, and a second identification indicating sub-picture data or audio data following the packet header of the pack. The sub-video data is separated from the other data depending on whether or not a child is provided. The sub-video data is converted into a reproduction signal, and the audio data is converted into a reproduction signal. A reproducing method characterized by:
が一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットで
あって、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデー
タと少なくともオーディオデータおよび副映像データの
いずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与して
パケット化した複数のデータパック列から構成されてい
る記録媒体からそのパック単位の再生データを取出し、 この取出されたパックのパケットヘッダにビデオデータ
を示す第1の識別子が付与されているか否かにより、ビ
デオデータとそれ以外のデータとを切分け、 この切分けられたビデオデータを再生信号に変換し、 上記切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
け、 この切分けられた副映像データを再生信号に変換し、 上記ビデオデータの再生信号と上記副映像データの再生
信号とを合成して映像を再生し、 上記切分けられたオーディオデータを再生信号に変換
し、 この変換された再生信号により音声を再生する、 ことを特徴とする再生方法。10. A plurality of data units to be played back in time series, each of which is played back within a predetermined time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. The playback data including any of the data is extracted from the recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing the playback data including any of the data by adding a packet header, and video is added to the packet header of the extracted pack. The video data and the other data are separated depending on whether or not the first identifier indicating the data is given, and the separated video data is converted into a reproduction signal. The second data indicating the sub-picture data or audio data following the packet header of the pack. The sub-video data is separated from the other data depending on whether or not the discriminator is attached. The divided sub-video data is converted into a reproduction signal, and the reproduction signal of the video data and the sub-video data are converted. Reproducing the video by synthesizing the reproduction signal with the reproduction signal, converting the divided audio data into a reproduction signal, and reproducing the sound by the converted reproduction signal.
が一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットで
あって、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデー
タと少なくともオーディオデータおよび副映像データの
いずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与して
パケット化した複数のデータパック列から構成されてい
る記録媒体からそのパック単位の再生データを取出し、 この取出されたパックのパケットヘッダにビデオデータ
を示す第1の識別子が付与されているか否かにより、ビ
デオデータとそれ以外のデータとを切分け、 この切分けられたビデオデータを伸長処理し、 この伸長処理されたビデオデータを再生信号に変換し、 上記切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
け、 この切分けられた副映像データを再生信号に変換し、 上記切分けられたオーディオデータを再生信号に変換す
る、 ことを特徴とする再生方法。11. A plurality of data units to be played back in time series, each of which is played back within a fixed time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. The playback data including any of the data is extracted from the recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing the playback data including any of the data by adding a packet header, and video is added to the packet header of the extracted pack. The video data and the other data are separated according to whether or not the first identifier indicating the data is assigned, the separated video data is subjected to decompression processing, and the decompressed video data is reproduced. , And the data other than the above-mentioned separated video data is added to the sub-picture following the packet header of the pack. Sub-video data and other data are separated depending on whether or not a second identifier indicating data or audio data is added, and the separated sub-video data is converted into a reproduction signal. Converting the reproduced audio data into a reproduction signal.
が一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットで
あって、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデー
タと少なくともオーディオデータおよび副映像データの
いずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与して
パケット化した複数のデータパック列から構成されてい
る記録媒体からそのパック単位の再生データを取出し、 この取出されたパックのパケットヘッダにビデオデータ
を示す第1の識別子が付与されているか否かにより、ビ
デオデータとそれ以外のデータとを切分け、 この切分けられたビデオデータを伸長処理し、 この伸長処理されたビデオデータを再生信号に変換し、 上記切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
け、 この切分けられた副映像データを再生信号に変換し、 上記ビデオデータの再生信号と上記副映像データの再生
信号とを合成して映像を再生し、 上記切分けられたオーディオデータを再生信号に変換
し、 この変換された再生信号により音声を再生する、 ことを特徴とする再生方法。12. A plurality of data units to be reproduced in time series, each of which is reproduced within a fixed time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. The playback data including any of the data is extracted from the recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing the playback data including any of the data by adding a packet header, and video is added to the packet header of the extracted pack. The video data and the other data are separated according to whether or not the first identifier indicating the data is assigned, the separated video data is subjected to decompression processing, and the decompressed video data is reproduced. And the data other than the video data that has been separated as described above is added to the packet header of the pack, Sub video data and other data are separated depending on whether or not a second identifier indicating data or audio data is given, and the separated sub video data is converted into a reproduction signal; Reproducing the video by synthesizing the reproduction signal of the sub-picture data and the reproduction signal of the sub-picture data, converting the divided audio data into a reproduction signal, and reproducing the sound by the converted reproduction signal. And the reproduction method.
が一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットで
あって、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデー
タと少なくともオーディオデータおよび副映像データの
いずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与して
パケット化した複数のデータパック列から構成されてい
る記録媒体からそのパック単位の再生データを取出し、 この取出されたパックのパケットヘッダにビデオデータ
を示す第1の識別子が付与されているか否かにより、ビ
デオデータとそれ以外のデータとを切分け、 この切分けられたビデオデータを再生信号に変換し、 上記切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
け、 この切分けられた副映像データを再生信号に変換し、 上記ビデオデータの再生信号と上記副映像データの再生
信号とを合成し、 この合成された再生信号により映像を再生し、 上記切分けられたオーディオデータを再生信号に変換
し、 この変換された再生信号により音声を再生する、 ことを特徴とする再生方法。13. A plurality of data units to be reproduced in time series, each of which is reproduced within a fixed time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. The playback data including any of the data is extracted from the recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing the playback data including any of the data by adding a packet header, and video is added to the packet header of the extracted pack. The video data and the other data are separated depending on whether or not the first identifier indicating the data is given, and the separated video data is converted into a reproduction signal. The second data indicating the sub-picture data or audio data following the packet header of the pack. The sub-video data is separated from the other data depending on whether or not the discriminator is attached. The divided sub-video data is converted into a reproduction signal, and the reproduction signal of the video data and the sub-video data are converted. A video signal is reproduced by the synthesized reproduction signal, the divided audio data is converted into a reproduction signal, and a sound is reproduced by the converted reproduction signal. How to play.
が一定時間範囲内で再生される複数のデータユニットで
あって、そのデータユニット列が圧縮されたビデオデー
タと少なくともオーディオデータおよび副映像データの
いずれかを含む再生データをパケットヘッダを付与して
パケット化した複数のデータパック列から構成されてい
る記録媒体からそのパック単位の再生データを取出し、 この取出されたパックのパケットヘッダにビデオデータ
を示す第1の識別子が付与されているか否かにより、ビ
デオデータとそれ以外のデータとを切分け、 この切分けられたビデオデータを伸長処理し、 この伸長処理されたビデオデータを再生信号に変換し、 上記切分けられたビデオデータ以外のデータを、そのパ
ックのパケットヘッダに続いて副映像データあるいはオ
ーディオデータを示す第2の識別子が付与されているか
否かにより、副映像データとそれ以外のデータとを切分
け、 この切分けられた副映像データを再生信号に変換し、 上記ビデオデータの再生信号と上記副映像データの再生
信号とを合成し、 この合成された再生信号により映像を再生し、 上記切分けられたオーディオデータを再生信号に変換
し、 この変換された再生信号により音声を再生する、 ことを特徴とする再生方法。14. A plurality of data units to be reproduced in time series, each of which is reproduced within a fixed time range, wherein the data unit sequence is compressed video data and at least audio data and sub-picture data. The playback data including any of the data is extracted from the recording medium composed of a plurality of data pack sequences obtained by packetizing the playback data including any of the data by adding a packet header, and video is added to the packet header of the extracted pack. The video data and the other data are separated according to whether or not the first identifier indicating the data is assigned, the separated video data is subjected to decompression processing, and the decompressed video data is reproduced. And the data other than the video data that has been separated as described above is added to the packet header of the pack, Sub video data and other data are separated depending on whether or not a second identifier indicating data or audio data is given, and the separated sub video data is converted into a reproduction signal; The reproduced signal of the sub video data and the reproduced signal of the sub-video data are combined, a video is reproduced by the combined reproduced signal, the separated audio data is converted into a reproduced signal, and the audio is converted by the converted reproduced signal. A reproduction method, characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8272303A JPH10125003A (en) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | Reproducing apparatus and its reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8272303A JPH10125003A (en) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | Reproducing apparatus and its reproducing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10125003A true JPH10125003A (en) | 1998-05-15 |
Family
ID=17512002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8272303A Withdrawn JPH10125003A (en) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | Reproducing apparatus and its reproducing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10125003A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533073A (en) * | 1999-11-10 | 2003-11-05 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Improved DVD navigation information for improved trick mode |
US6813437B2 (en) | 1999-01-14 | 2004-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
KR100606518B1 (en) * | 1998-10-14 | 2007-07-10 | 엘지전자 주식회사 | An apparatus and a method for transformatting a data stream format |
US7403699B2 (en) | 2003-01-15 | 2008-07-22 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
JP2010135057A (en) * | 1998-11-16 | 2010-06-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and device for recording real-time information |
-
1996
- 1996-10-15 JP JP8272303A patent/JPH10125003A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100606518B1 (en) * | 1998-10-14 | 2007-07-10 | 엘지전자 주식회사 | An apparatus and a method for transformatting a data stream format |
JP2010135057A (en) * | 1998-11-16 | 2010-06-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and device for recording real-time information |
US6813437B2 (en) | 1999-01-14 | 2004-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US6819865B2 (en) | 1999-01-14 | 2004-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US6879773B2 (en) | 1999-01-14 | 2005-04-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US7068919B2 (en) | 1999-01-14 | 2006-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US7076153B2 (en) | 1999-01-14 | 2006-07-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US7346266B2 (en) | 1999-01-14 | 2008-03-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US8526783B2 (en) | 1999-01-14 | 2013-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
US8917973B2 (en) | 1999-01-14 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video recording system and its recording medium |
JP2003533073A (en) * | 1999-11-10 | 2003-11-05 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Improved DVD navigation information for improved trick mode |
US7403699B2 (en) | 2003-01-15 | 2008-07-22 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2839879B2 (en) | recoding media | |
KR100221427B1 (en) | System for reproducing reproduced data using attribute information of reproduced data | |
KR100256517B1 (en) | Data recorder and recording method | |
JP2747268B2 (en) | Method and apparatus for reproducing data according to navigation data, and method and apparatus for recording data with navigation data on recording medium | |
JPH08339637A (en) | Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method | |
JP2007501562A (en) | Information recording medium for recording subtitle data and video mapping data information, and reproducing apparatus and method thereof | |
JP2835319B2 (en) | optical disk | |
JPH08336104A (en) | System and method for appropriate reproduction of reproduced data by utilizing attribute information of reproduced data | |
JP2857142B1 (en) | optical disk | |
JP2857143B1 (en) | optical disk | |
JP2857146B1 (en) | Optical disk reproducing device and reproducing method, optical disk recording device and recording method | |
JPH10125003A (en) | Reproducing apparatus and its reproducing method | |
JP3505310B2 (en) | Reproduction device, reproduction method, recording device, and recording method | |
JPH10125046A (en) | Recording medium, apparatus and method for recording data on this recording medium, apparatus for reproducing data from the recording medium and method for reproducing the same | |
JP3062152B2 (en) | Data communication system | |
JPH10106167A (en) | Reproducing device and reproducing method | |
JP2856722B2 (en) | recoding media | |
JP2875797B2 (en) | optical disk | |
JP2835317B2 (en) | Optical disk reproducing apparatus, reproducing method thereof, data recording method on optical disk and recording apparatus thereof | |
JP2857141B1 (en) | optical disk | |
JP2865643B2 (en) | Recording medium storing video data capable of forcibly reproducing sub-pictures according to reproduction state, and reproduction system therefor | |
JP2839878B2 (en) | Data reproduction device, reproduction method, data recording device, and recording method | |
JP2857144B1 (en) | Optical disk reproducing device and reproducing method, optical disk recording device and recording method | |
JP2857145B1 (en) | Optical disk reproducing device and reproducing method, optical disk recording device and recording method | |
JP2869048B2 (en) | Optical disk reproducing apparatus and optical disk reproducing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060612 |