[go: up one dir, main page]

JPH10124623A - Card processor - Google Patents

Card processor

Info

Publication number
JPH10124623A
JPH10124623A JP9051391A JP5139197A JPH10124623A JP H10124623 A JPH10124623 A JP H10124623A JP 9051391 A JP9051391 A JP 9051391A JP 5139197 A JP5139197 A JP 5139197A JP H10124623 A JPH10124623 A JP H10124623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
processing
data
code
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Niino
幸二 新納
Hideo Yuji
英生 湯地
Hiroshi Todoroki
博 轟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Newtec Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Newtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Newtec Co Ltd filed Critical Sanwa Newtec Co Ltd
Priority to JP9051391A priority Critical patent/JPH10124623A/en
Publication of JPH10124623A publication Critical patent/JPH10124623A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the card processor in which both a pre-paid card and a premium card such as a point card can be processed by using a card in the same specification and card processor in the same specification. SOLUTION: This is the card processor which is provided with a card 1 equipped with a printing recording layer 11 and a magnetic recording layer 12, and a card processor equipped with a thermal head for operating printing in the printing recording layer 11 of the card 1 and a magnetic head capable of the writing and reading of the magnetic recording layer 12. A ticket classification identification code for identifying a prepaid card from a point card is recorded in a ticket classification identification code recording area 12a of the magnetic recording layer 12, a prepaid card processing program and a point card processing program are stored in the card processor, the program to be executed is automatically selected based on the read ticket classification code, and the processing of the card is operated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、処理内容の一部
または全部が互いに異なるとともに、形状等の仕様が互
いに同一である複数種のカードを同一のカード処理器に
おいて処理できるようにしたカード処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a card processing system which is capable of processing a plurality of types of cards having different processing contents, partly or entirely, and having the same specifications such as shapes in the same card processor. Related to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、店舗の地域団体や業種別組合等の
団体においては、その団体に属する加盟店舗でのみ通用
するプリペイドカードを発行することが行われている。
このような団体においては、団体事務局等がプリペイド
カードを発行し、プリペイドカードに対するデータの読
取・書込処理を行うカード処理器を各加盟店舗に設置し
て運用を行っている。また、店舗や上述した団体におい
ては、顧客に購入金額に応じた報償点数を付与し、所定
数の報償点数を集めた顧客に商品等を贈与し、販売促進
を図ることが行われる。
2. Description of the Related Art In recent years, organizations such as regional associations of stores and associations by industry have issued prepaid cards that can be used only at member stores belonging to the association.
In such an organization, an organization secretariat or the like issues a prepaid card, and a card processor for reading / writing data from / to the prepaid card is installed and operated at each affiliated store. In stores and the above-mentioned organizations, reward points according to the purchase price are given to customers, and products or the like are given to customers who have collected a predetermined number of reward points to promote sales.

【0003】従来、この報償点数の管理に際しては、報
償点数が記載されたシールを交付していたが、シールの
みならず台帳が必要で、シールや台帳のコストが大き
く、また、シールを台帳に貼付する手間が掛かるだけで
なく、顧客がシールを紛失し易いという欠点があった。
そこで、近年では、顧客にカードを交付し、店舗におい
てカード処理器によりカードに購入金額に応じた報償点
数や図形等を印字記録し、併せて購入金額等を磁気記録
することが行われている。
Conventionally, when managing the reward points, a sticker on which the reward points are described has been issued. However, not only the seal but also a ledger is required, and the cost of the seal and the ledger is large. In addition to the time and labor required for sticking, there is a disadvantage that the seal is easily lost by the customer.
Therefore, in recent years, a card has been issued to a customer, and a reward card, a figure, and the like according to the purchase amount are printed and recorded on the card by a card processor at a store, and the purchase amount and the like are magnetically recorded. .

【0004】なお、本明細書では、購入金額に応じた報
償点数を数字により記録するカードをポイントカードと
称し、報償点数に応じた数の図形を印字記録するカード
をスタンプカードと称する。
[0004] In the present specification, a card that records a reward point according to a purchase price by a number is referred to as a point card, and a card that prints and records a figure corresponding to the reward point is referred to as a stamp card.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た店舗等においてプリペイドカードとスタンプカードま
たはポイントカードとを導入するにはプリペイドカード
用に専用のカード処理器を設置するとともに、スタンプ
カードやポイントカード用に専用のカード処理器を設置
しなければならず、設置場所や保管場所が増加して店舗
の利用面積が制約を受けるという問題があり、管理負担
も大きいという問題もあった。
However, in order to introduce a prepaid card and a stamp card or a point card in the above-mentioned stores or the like, a dedicated card processor for the prepaid card is installed and a stamp card or a point card is used. In addition, there is a problem that a dedicated card processor must be installed in the system, and the number of installation places and storage places is increased, so that the use area of the store is restricted.

【0006】このような問題は、プリペイドカードとス
タンプカードまたはポイントカードとの間のみならず、
これらと団体事務局から各店店舗に販売された報償点数
を管理するポイント登録カードやカード処理器における
取引の精算データを記憶する精算カード等のシステムカ
ードとの間においても生じる。
[0006] Such a problem occurs not only between a prepaid card and a stamp card or a point card, but also between
It also occurs between these and a system card such as a point registration card for managing the reward points sold to each store from the group secretariat or a payment card for storing payment data of transactions in the card processor.

【0007】また、単一の店舗において、例えば、商店
街組合が発行したポイントカード、同業者組合が発行し
たポイントカード、及び、その店舗独自のポイントカー
ドが存在する場合があり、このように単一の店舗におい
て処理内容が互いに同一でカードの発行者が互いに異な
る複数種のカードが使用できる場合にも上記と同様の問
題を生じる。
[0007] Further, in a single store, for example, there may be a point card issued by a mall association, a point card issued by a trade association, and a point card unique to the store. The same problem as described above also occurs when a plurality of types of cards having the same processing content and different card issuers can be used in one store.

【0008】この発明は、上記問題に鑑みなされたもの
で、複数種のカードそれぞれに対する処理を単一のカー
ド処理器によって実行できるカード処理装置を提供する
ことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a card processing apparatus capable of executing processing for each of a plurality of types of cards by a single card processor.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、カードが、複数種のカードのそれぞれに対して実行
すべき処理のうち、そのカードに対して実行すべき処理
を特定する処理特定データを記憶した処理特定データ記
憶領域を有し、カード処理器が、前記複数種の処理のそ
れぞれを実行する複数種の処理プログラムのうちの1ま
たは2以上の処理プログラムを格納したプログラム格納
手段と、前記カードの処理特定データ記憶領域から読み
出した処理特定データにしたがってプログラム格納手段
から選択した処理プログラムを実行するプログラム選択
実行手段と、を有することを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a process for specifying a process to be executed on a card among processes to be executed by a card for each of a plurality of types of cards. Program storage means having a processing specific data storage area for storing specific data, wherein the card processor stores one or more processing programs of a plurality of processing programs for executing each of the plurality of processings And program selection executing means for executing the processing program selected from the program storage means in accordance with the processing specific data read from the processing specific data storage area of the card.

【0010】請求項1に記載した発明においては、カー
ド処理器が、プログラム格納手段に複数種の処理プログ
ラムを格納しておき、カードの処理特定データ記憶領域
から処理特定データを読み出し、読み出した処理特定デ
ータにしたがってプログラム格納手段から処理プログラ
ムを選択し、選択した処理プログラムに基づいてカード
に対する処理を実行する。したがって、カード処理器
は、複数種のカードのそれぞれに対して、カードの種類
に応じた処理プログラムを選択的に実行する。
According to the first aspect of the present invention, the card processor stores a plurality of types of processing programs in the program storage means, reads the processing specific data from the processing specific data storage area of the card, and reads the read processing data. A processing program is selected from the program storage unit in accordance with the specific data, and processing for the card is executed based on the selected processing program. Therefore, the card processor selectively executes a processing program according to the type of card for each of the plurality of types of cards.

【0011】請求項2に記載した発明は、前記処理特定
データが、カードの用途を示す券種識別コードを記録す
る券種識別コードであることを特徴とする。
[0011] The invention described in claim 2 is characterized in that the processing specifying data is a ticket type identification code for recording a ticket type identification code indicating a use of the card.

【0012】したがって、請求項2に記載した発明にお
いては、カード処理器が、用途の異なる複数種のカード
のそれぞれに対して、カードの用途に応じた処理プログ
ラムを選択的に実行する。
Therefore, in the invention described in claim 2, the card processor selectively executes a processing program according to the use of the card for each of a plurality of types of cards having different uses.

【0013】請求項3に記載した発明は、前記券種識別
コードが、プリペイドカード、第1の報償カード、第2
の報償カード、ポイント登録カード及び精算カードのそ
れぞれに固有の識別コードのうちの1または2以上の識
別コードを含み、前記プログラム格納手段が、使用可能
金額をカードに記録するプリペイドカード処理プログラ
ム、報償点数を該点数と同数のマークでカードに印字記
録する処理を含む第1の報償カード処理プログラム、報
償点数を数字でカードに印字記録する処理を含む第2の
報償カード処理プログラム、カード処理器において発行
する報償点数を管理する報償点数管理プログラム、及
び、カード処理器における取引金額を精算する精算処理
プログラムのうちの前記識別コードに対応した1または
2以上の処理プログラムを格納することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the bill type identification code is a prepaid card, a first reward card, a second
A reward card, a point registration card, and a settlement card, each of which includes one or more identification codes, and wherein the program storage means records a usable amount on the card; A first reward card processing program including a process of printing and recording points on the card with the same number of marks, a second reward card processing program including a process of printing and recording the reward points on the card, and a card processor. A reward point management program that manages the reward points to be issued and one or more processing programs corresponding to the identification code among the payment processing programs that settle the transaction amount in the card processor are stored. .

【0014】したがって、請求項3に記載した発明にお
いては、カード処理器が、プリペイドカード、第1の報
償カード、第2の報償カード、ポイント登録カード及び
精算カードのそれぞれに対して、カードの用途に応じた
処理プログラムを選択的に実行する。
Therefore, according to the third aspect of the present invention, the card processor uses the card for each of the prepaid card, the first reward card, the second reward card, the point registration card, and the settlement card. And selectively executes a processing program corresponding to the program.

【0015】請求項4に記載した発明は、前記プログラ
ム選択実行手段が、前記プログラム格納手段に格納され
た複数種の処理プログラムのうちの一部を選択可能な処
理プログラムとして設定する設定データの入力を受け付
ける処理プログラム設定手段を含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the program selection executing means inputs setting data for setting a part of a plurality of types of processing programs stored in the program storage means as a selectable processing program. And a processing program setting means for receiving the program.

【0016】したがって、請求項4に記載した発明にお
いては、カード処理器が、複数種のカードのうち、処理
プログラム設定手段に入力された設定データによって設
定された処理プログラムに対応するカードのみを選択的
に処理する。
Therefore, in the invention described in claim 4, the card processor selects only the card corresponding to the processing program set by the setting data input to the processing program setting means from the plurality of types of cards. Processing.

【0017】請求項5に記載した発明は、前記カード処
理器がデータ通信線を介して外部装置に接続された通信
手段を備え、前記処理プログラム設定手段が通信手段を
介して外部装置から入力された設定データにしたがって
選択可能な処理プログラムを設定する手段であることを
特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the card processor includes communication means connected to an external device via a data communication line, and the processing program setting means is input from the external device via the communication means. And means for setting a selectable processing program in accordance with the setting data.

【0018】したがって、請求項5に記載した発明にお
いては、カード処理器が、複数種のカードのうち、外部
装置から入力された設定データによって設定された処理
プログラムに対応するカードのみを選択的に処理する。
Therefore, in the invention described in claim 5, the card processor selectively selects only the card corresponding to the processing program set by the setting data input from the external device, out of the plurality of types of cards. To process.

【0019】請求項6に記載した発明は、前記処理プロ
グラム設定手段が、選択可能な複数の処理プログラムを
それぞれの選択条件とともに設定する設定データの入力
を受け付け、入力された設定データの選択条件にしたが
って選択可能な処理プログラムを設定する手段であるこ
とを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, the processing program setting means accepts input of setting data for setting a plurality of selectable processing programs together with respective selection conditions, and sets the selection conditions of the input setting data. Therefore, it is a means for setting a selectable processing program.

【0020】したがって、請求項6に記載した発明にお
いては、カード処理器が、設定データにより設定された
処理プログラムに対応するカードを、設定データにより
設定された選択条件が適合する場合にのみ処理する。
Therefore, in the invention described in claim 6, the card processor processes the card corresponding to the processing program set by the setting data only when the selection condition set by the setting data is satisfied. .

【0021】請求項7に記載した発明は、前記処理プロ
グラム設定手段が、前記選択条件が時間情報である設定
データの入力を受け付け、入力された設定データの時間
情報にしたがって選択可能な処理プログラムを変更して
設定する手段であることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the processing program setting means accepts an input of setting data in which the selection condition is time information, and executes a processing program selectable in accordance with the time information of the input setting data. It is a means for changing and setting.

【0022】したがって、請求項7に記載した発明にお
いては、カード処理器が、設定データにより設定された
処理プログラムに対応するカードを、設定データにより
設定された時間情報に一致するタイミングにおいて処理
する。
Therefore, in the invention described in claim 7, the card processor processes a card corresponding to the processing program set by the setting data at a timing coincident with the time information set by the setting data.

【0023】請求項8に記載した発明は、前記処理特定
データ記憶領域が、少なくとも前記券種識別コードを記
憶する券種識別コード記憶領域を含むとともに、発券者
のIDコードを記憶する発券者IDコード記憶領域、発
券者が属する発券者団体の組織IDコードを記憶する組
織IDコード記憶領域、カード自体のIDコードを記憶
するカードIDコード記憶領域、及び、カードの利用に
関する利用データを記憶する利用データ記憶領域を含む
ことを特徴とする。
In the invention described in claim 8, the processing specific data storage area includes at least a ticket type identification code storage area for storing the ticket type identification code, and a ticket issuer ID for storing a ticket issuer ID code. Code storage area, organization ID code storage area for storing the organization ID code of the issuer group to which the ticket issuer belongs, card ID code storage area for storing the ID code of the card itself, and usage for storing usage data relating to the use of the card It is characterized by including a data storage area.

【0024】したがって、請求項8に記載した発明にお
いては、カード処理器が、カードに記憶されている券種
識別コード以外の情報、例えば、発券者のIDコードや
発券者が属する発券者団体の組織IDコードに基づい
て、複数種のカードのそれぞれに対して、そのカードに
応じた処理を実行する。
Therefore, in the invention described in claim 8, the card processing device stores information other than the ticket type identification code stored in the card, for example, the ID code of the ticket issuer or the information of the ticket issuer group to which the ticket issuer belongs. Based on the organization ID code, a process corresponding to each of the plurality of types of cards is executed.

【0025】請求項9に記載した発明は、前記カード処
理器が、前記カードの処理特定データ記憶領域の発券者
IDコード記録領域、組織IDコード記録領域およびカ
ードIDコード記録領域へのデータ書込を禁止されてい
ることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the card processor writes data in a ticket issuer ID code recording area, an organization ID code recording area, and a card ID code recording area of a processing specific data storage area of the card. Is prohibited.

【0026】したがって、請求項9に記載した発明にお
いては、カード処理器が、カードに対して実行すべき処
理を特定するために各カードに記憶されている処理特定
データのうち、書き換えるべきでない発券者IDコー
ド、組織IDコード及びカードIDコードを書き換える
ことがない。
Therefore, according to the ninth aspect of the present invention, the card processor does not need to rewrite the processing specifying data stored in each card in order to specify the processing to be performed on the card. The user ID code, organization ID code and card ID code are not rewritten.

【0027】請求項10に記載した発明は、前記第1及
び第2の報償カード処理プログラムが、消費金額に応じ
た報償点数を算出する処理を含むことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, the first and second reward card processing programs include a process of calculating a reward point according to a consumption amount.

【0028】したがって、請求項10に記載した発明に
おいては、カード処理器が、報償カードに記録すべき報
償点数を消費金額に基づいて算出する。
Therefore, in the invention described in claim 10, the card processor calculates the reward points to be recorded on the reward card based on the consumption amount.

【0029】請求項11に記載した発明は、前記カード
処理器が、前記第1の報償カード処理プログラムまたは
第2の報償カード処理プログラムのいずれを最先に実行
するかを指定する優先実行プログラム指定手段を備え、
前記カードの券種識別コード記録領域に券種識別コード
が存在しない場合に、前記優先実行プログラム指定手段
により指定されたプログラムを実行するとともに、該プ
ログラムに対応する券種識別コードをカードの券種識別
コード記録領域に書き込むことを特徴とする。したがっ
て、請求項11に記載した発明においては、カード処理
器が、券種識別コードを記憶していないカードを、予め
定められた優先順位に基づいて第1の報償カードまたは
第2の報償カードのいずれかに設定して処理する。
According to an eleventh aspect of the present invention, the card processor specifies a priority execution program for specifying which of the first reward card processing program and the second reward card processing program is to be executed first. With means,
If the card type identification code is not present in the card type identification code recording area of the card, the program specified by the priority execution program designating means is executed, and the card type identification code corresponding to the program is set to the card type of the card. It is characterized in that it is written in the identification code recording area. Therefore, in the invention described in claim 11, the card processing device determines whether the card storing the denomination identification code is the first reward card or the second reward card based on a predetermined priority order. Set to one and process.

【0030】請求項12に記載した発明は、前記カード
が、磁気データを記録可能な磁気記録部を一面に、印字
が可能な印字記録部を同一面または他面に有し、前記カ
ード処理器が、データの入力操作を受け付けるデータ入
力キーと、データ入力キーの入力操作に基づくデータを
カードの印字記録部に印字記録する印字ヘッドと、カー
ドの磁気記録部に磁気記録する磁気ヘッドと、を含むこ
とを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the card processing device, the card has a magnetic recording part capable of recording magnetic data on one surface and a print recording part capable of printing on the same surface or another surface. A data input key for accepting a data input operation, a print head for printing and recording data based on the input operation of the data input key on a print recording section of the card, and a magnetic head for magnetically recording on a magnetic recording section of the card. It is characterized by including.

【0031】したがって、請求項12に記載した発明に
おいては、カード処理器が、1枚のカードに対して印字
ヘッドによりデータを印字記録するとともに、磁気ヘッ
ドによりデータを磁気記録する処理を実行する。
Therefore, in the twelfth aspect of the present invention, the card processor prints and records data on one card by the print head and executes the process of magnetically recording data by the magnetic head.

【0032】請求項13に記載した発明は、前記カード
の印字記録部がカードの表面に積層された自己発色印字
記録層、感熱破壊記録層または熱可逆性白濁型記録層で
あり、前記カード処理器の印字ヘッドがサーマルヘッド
であることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the print processing portion of the card is a self-coloring print recording layer, a heat-sensitive destruction recording layer or a thermoreversible opaque recording layer laminated on the surface of the card. The printing head of the container is a thermal head.

【0033】請求項13に記載した発明においては、カ
ード処理器が、サーマルヘッドにより、自己発色印字記
録層、感熱破壊記録層または熱可逆性白濁型記録層を備
えた複数種のカードに対してデータを印字記録する。
In the invention according to the thirteenth aspect, the card processor is provided with a thermal head for a plurality of types of cards having a self-coloring print recording layer, a heat-sensitive destruction recording layer or a thermoreversible opaque recording layer. Print and record the data.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】図1〜12は、この発明の1の実
施の形態に係るカード処理装置を示す図である。図1は
カード処理装置の概観図、図2(a)〜(c)はカード
の平面図、断面図及び磁気記録領域の構成を示す図、図
3は同カード処理器の制御系のブロック図、図4〜9は
制御処理を示すフローチャート、図10〜12がそれぞ
れ券種の異なるカードの模式平面図である。
1 to 12 are views showing a card processing apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic view of a card processing apparatus, FIGS. 2A to 2C are a plan view, a cross-sectional view of a card, and a configuration of a magnetic recording area, and FIG. 3 is a block diagram of a control system of the card processing apparatus. 4 to 9 are flowcharts showing a control process, and FIGS. 10 to 12 are schematic plan views of cards of different types.

【0035】図1において、カード1は、システムカー
ド1A、プリペイドカード1B、スタンプカード1Cポ
イントカード1D及びポイント登録カード1Eとして用
いられる。前述したように、スタンプカード1Cとは店
舗等が一定の購入金額毎に付与する報償点数をマークの
数により表すもの(図11参照)、ポイントカード1D
とは上記報償点数を数字により表示するものであり(図
12(a)参照)、顧客は所定の報償点数(ポイント)
を集めることで商品、商品券または現金と交換すること
が可能である。
In FIG. 1, the card 1 is used as a system card 1A, a prepaid card 1B, a stamp card 1C, a point card 1D, and a point registration card 1E. As described above, the stamp card 1C indicates a reward point given by the store or the like for each fixed purchase amount by the number of marks (see FIG. 11), and the point card 1D.
Means that the reward points are indicated by numerals (see FIG. 12 (a)), and the customer receives predetermined reward points (points).
Can be exchanged for goods, gift certificates or cash.

【0036】ポイント登録カード1Eは、顧客に発行す
るポイントをカード処理器に登録するためのカードであ
る。ポイント登録カード1Eは、ポイント登録カード発
券機において予め発券する。このポイント登録カード1
Eをカード処理器に挿入することにより、カード処理器
が挿入されたポイント登録カード1Eに対して登録ポイ
ントデータの読取/書換処理を行うとともに、所定数の
ポイントをカード処理器に登録する。
The point registration card 1E is a card for registering points to be issued to customers in a card processor. The point registration card 1E is issued in advance by a point registration card issuing machine. This point registration card 1
By inserting E into the card processor, the point processor 1E performs the reading / rewriting process of the registered point data on the inserted point registration card 1E and registers a predetermined number of points in the card processor.

【0037】カード1は、図2(a)及び(b)に示す
ように、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂基材シー
ト10の表面の全面に印字記録層11を設け、裏面の一
部または全面に帯状の磁気記録層12を設けて構成され
る。なお、カード1の一方の面に形成した磁気記録層1
2の上に印字記録層11を積層して構成したものもあ
る。印字記録層11は、書換え不能な自己発色印字記録
層あるいは書換え可能な熱可逆性透明白濁型記録層等の
感熱印字が可能なものからなり、後述するカード処理器
2のサーマルヘッドにより印字が施される。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the card 1 is provided with a print recording layer 11 on the entire surface of a resin base sheet 10 made of polyethylene terephthalate, etc. Is provided. The magnetic recording layer 1 formed on one side of the card 1
In some cases, the print recording layer 11 is laminated on the second recording layer 2. The print recording layer 11 is made of a layer capable of performing heat-sensitive printing such as a non-rewritable self-coloring print recording layer or a rewritable thermoreversible transparent white turbid recording layer. Printing is performed by a thermal head of a card processor 2 described later. Is done.

【0038】磁気記録層12は、周知の磁性物質の塗布
や磁気テープの貼付等で構成され、後述するカード処理
器2の磁気ヘッドによりデータの読取及び書込が行われ
る。この磁気記録層12は、図2(c)に示すように、
券種識別コード記録領域12a、組織IDコード記録領
域12b、発券者IDコード記録領域12c、カードI
Dコード記録領域12d、及び、利用データ記録領域1
2eに区画される。券種識別コード記録領域12aには
カードの種類を表す券種識別コードが記録され、組織I
Dコード識別領域12bには店舗等の発券者が所属する
団体等の組織の組織IDコードが記録され、発券者ID
コード記録領域12cには発券者IDコードが記録さ
れ、カードIDコード記録領域12dにはカード自体の
カードIDコード等が記録され、利用データ記録領域1
2eにはカード利用に関する利用データが更新記録され
る。
The magnetic recording layer 12 is formed by applying a well-known magnetic substance or attaching a magnetic tape, and data is read and written by a magnetic head of the card processor 2 described later. As shown in FIG. 2C, the magnetic recording layer 12
Ticket type identification code recording area 12a, organization ID code recording area 12b, ticket issuer ID code recording area 12c, card I
D code recording area 12d and usage data recording area 1
2e. In the type identification code recording area 12a, a type identification code indicating the type of card is recorded.
In the D code identification area 12b, an organization ID code of an organization such as a store to which the ticket issuer belongs is recorded, and the ticket issuer ID is recorded.
A ticket issuer ID code is recorded in the code recording area 12c, and a card ID code of the card itself is recorded in the card ID code recording area 12d.
In 2e, use data relating to card use is updated and recorded.

【0039】券種識別コード、組織IDコード、発券者
IDコード、カードIDコード及び利用データは、所定
のビット数のディジタルデータとして記録される。券種
識別コードは、カード1がシステムカード1A、プリペ
イドカード1B、スタンプカード1C、ポイントカード
1Dまたはポイント登録カード1Eのいずれの種別であ
るかを表すコードである。組織IDコードは、発券団体
や店舗が加盟する組織を表すID番号である。発券者I
Dコードは、店舗等の発券者を特定するID番号であ
る。カードIDコードは、カード自体のID番号や発券
番号等を表すデータである。利用データは、そのカード
による商品等の購入履歴、残高及び購入合計等を表すデ
ータである。
The ticket type identification code, organization ID code, issuer ID code, card ID code, and usage data are recorded as digital data having a predetermined number of bits. The bill type identification code is a code indicating which type of the card 1 is the system card 1A, the prepaid card 1B, the stamp card 1C, the point card 1D, or the point registration card 1E. The organization ID code is an ID number representing an organization to which a ticket issuing organization or a store belongs. Ticket Issuer I
The D code is an ID number that specifies a ticket issuer of a store or the like. The card ID code is data representing an ID number of the card itself, a ticket issuing number, and the like. The usage data is data representing the purchase history, balance, purchase total, and the like of the product or the like using the card.

【0040】カード処理器2は、ケーシング21の前面
にカード挿入・排出口22が開口し、また、上部にキー
入力部23が、上部前後にそれぞれ液晶表示部24A,
24Bが設けられる。キー入力部23には、複数のデー
タ入力キー、具体的には、0から9までの置数キーと6
種の機能キー等が設けられる。カード処理器2の背面に
は、電源供給を受けるための電源ケーブル28、及び、
レジスタやパーソナルコンピュータに接続するための通
信ケーブル29が延出している。
The card processor 2 has a card insertion / ejection opening 22 at the front of a casing 21, a key input unit 23 at the top, and liquid crystal display units 24A, 24A at the front and back.
24B are provided. The key input unit 23 includes a plurality of data input keys, specifically, numeric keys 0 to 9 and 6
Various function keys and the like are provided. On the back of the card processor 2, a power cable 28 for receiving power supply, and
A communication cable 29 for connecting to a register or a personal computer extends.

【0041】図3に示すように、カード処理器2のコン
トローラ40は、ROM42及びRAM43を備えたマ
イクロプロセッサ(MPU)41にデータバス45及び
入出力インタフェース(I/O)44を介して入出力機
器を接続して構成されている。ROM42には、システ
ム設定処理プログラム、プリペイドカード処理プログラ
ム、ポイントカード処理プログラム、スタンプカード処
理プログラム及びポイント登録処理プログラム等のMP
U41の制御動作を規定するプログラムが、スタンプカ
ードに印字するマークの図形データや英数文字データ等
とともに格納されている。MPU41は、ROM42に
記憶されているプログラムに基づいて各入出力機器を統
括して制御する。RAM43は、制御動作中にMPU4
1に入出力されるデータを一時記憶するためのメモリエ
リアを備えている。
As shown in FIG. 3, a controller 40 of the card processor 2 inputs / outputs data to / from a microprocessor (MPU) 41 having a ROM 42 and a RAM 43 via a data bus 45 and an input / output interface (I / O) 44. It is configured by connecting devices. The ROM 42 stores MPs such as a system setting processing program, a prepaid card processing program, a point card processing program, a stamp card processing program, and a point registration processing program.
A program that defines the control operation of U41 is stored together with the graphic data and alphanumeric character data of the mark to be printed on the stamp card. The MPU 41 controls and controls each input / output device based on a program stored in the ROM 42. The RAM 43 stores the MPU 4 during the control operation.
1 is provided with a memory area for temporarily storing data input and output.

【0042】入出力インタフェース44には、カード挿
入センサ31、サーマルヘッド駆動回路33、記録再生
駆動回路37、駆動回路36、メモリカード46、通信
アダプタ47及びデータメモリ48が接続されている。
カード挿入センサ31は、例えば、カード挿入・排出口
22に挿入されたカード1を光学的に検出するフォトセ
ンサであり、挿入されたカード1を検出してその検出信
号を出力する。サーマルヘッド駆動回路33は、カード
1の印字記録層11にデータを感熱印字するサーマルヘ
ッド32を、MPU41から供給される印字データに基
づいて駆動する。記録再生回路37は、カード1の磁気
記録層12にデータを磁気記録する磁気ヘッド34を、
MPU41から供給される書込データに基づいて駆動す
る。駆動回路36は、駆動ローラ38の回転力を発生す
るモータ35を、MPU41から供給されるデータに基
づいて駆動する。
The input / output interface 44 is connected to the card insertion sensor 31, the thermal head driving circuit 33, the recording / reproducing driving circuit 37, the driving circuit 36, the memory card 46, the communication adapter 47 and the data memory 48.
The card insertion sensor 31 is, for example, a photosensor that optically detects the card 1 inserted into the card insertion / ejection port 22, detects the inserted card 1, and outputs a detection signal. The thermal head drive circuit 33 drives the thermal head 32 for thermally printing data on the print recording layer 11 of the card 1 based on print data supplied from the MPU 41. The recording / reproducing circuit 37 includes a magnetic head 34 for magnetically recording data on the magnetic recording layer 12 of the card 1.
Drive is performed based on write data supplied from the MPU 41. The drive circuit 36 drives the motor 35 that generates the rotational force of the drive roller 38 based on data supplied from the MPU 41.

【0043】なお、カード挿入センサ31、駆動ローラ
38、サーマルヘッド32及び磁気ヘッド34は、カー
ド処理器2のケーシング21内にカード挿入・排出口2
2と連続して形成されたカード搬送路に沿って設けられ
ている。カード挿入・排出口22から挿入されたカード
1は、駆動ローラ38の回転によりサーマルヘッド32
及び磁気ヘッド34に対向する位置に搬送される。
The card insertion sensor 31, the driving roller 38, the thermal head 32 and the magnetic head 34 are provided in the casing 21 of the card processor 2 in the card insertion / ejection port 2.
It is provided along a card transport path formed continuously with the card transport path 2. The card 1 inserted from the card insertion / ejection port 22 is rotated by the drive roller 38 to cause the thermal head 32 to rotate.
And transported to a position facing the magnetic head 34.

【0044】メモリカード46は、MPU41から供給
されるカード処理の履歴を表すデータを記憶する。通信
アダプタ47は、前述した通信ケーブル29を介してレ
ジスタやパーソナルコンピュータに接続される。データ
メモリ48は、カード処理器2に対する電源供給が断た
れた後にもデータを保持する不揮発性メモリであり、組
織IDコード、登録ポイント残高、処理プログラムの優
先順位データが書換え可能に記録される。
The memory card 46 stores data representing the history of card processing supplied from the MPU 41. The communication adapter 47 is connected to a register or a personal computer via the communication cable 29 described above. The data memory 48 is a non-volatile memory that retains data even after power supply to the card processor 2 is cut off, in which an organization ID code, a registered point balance, and priority data of a processing program are rewritably recorded.

【0045】データメモリ48に記録された組織IDコ
ードは、カード1に対する処理を実行すべきか否かを判
断するために、挿入されたカード1に記録されている組
織IDコードと照合される。登録ポイント残高は、顧客
に発行できるポイント数を表すデータであり、各店舗が
事務局等からポイント登録カード1Eを介して購入した
購入ポイント数が加算され、スタンプカード1Cやポイ
ントカード1Dに発行したポイント数が減算される。優
先順位データとは、挿入されたカード1に券種識別コー
ドが記録されていない場合に、ポイントカード処理プロ
グラムまたはスタンプカード処理プログラムのいずれを
優先して実行するかを指定するデータであり、この実施
形態では、一例としてスタンプカード処理プログラムを
優先して実行すべき旨を指定する優先順位データが記録
されている。
The organization ID code recorded in the data memory 48 is compared with the organization ID code recorded on the inserted card 1 in order to determine whether or not the processing for the card 1 should be executed. The registered point balance is data representing the number of points that can be issued to the customer, and the number of points purchased by each store purchased from the secretariat or the like via the point registration card 1E is added to the stamp card 1C or the point card 1D. The number of points is subtracted. The priority order data is data for designating which of the point card processing program and the stamp card processing program is to be preferentially executed when the inserted card 1 does not record the ticket type identification code. In the embodiment, as an example, priority order data specifying that the stamp card processing program should be executed with priority is recorded.

【0046】この実施形態にあっては、カード処理器2
のデータメモリ48に組織IDコードを書換え不能に記
録し、また、組織に加盟する店舗間で流通されるカード
1に交付前に磁気記録部11の組織IDコード記録領域
12bに組織IDコードを予め磁気記録する。一方、組
織事務局等は、カード1の組織IDコード記憶領域12
bに組織IDコードを書き込んだカード1の券種識別コ
ード記録領域12aにそれぞれ異なる券種識別コードを
磁気記録したシステムカード1A、プリペイドカード1
B、スタンプカード1C、ポイントカード1D及びポイ
ント登録カード1E、または、組織IDコードのみが書
き込まれ券種識別コード等が書き込まれていないカード
1を店舗等に必要に応じて発行する。
In this embodiment, the card processor 2
Of the organization ID code in the data memory 48 of the magnetic recording unit 11 before the card 1 distributed between stores affiliated with the organization is issued. Magnetic recording. On the other hand, the organization secretariat or the like stores the organization ID code storage area 12 of the card 1.
b, a system card 1A and a prepaid card 1 in which different identification codes are magnetically recorded in the identification type code recording area 12a of the card 1 in which the organization ID code is written.
B, a stamp card 1C, a point card 1D, a point registration card 1E, or a card 1 in which only an organization ID code is written and a ticket type identification code or the like is not written is issued to a store or the like as necessary.

【0047】すなわち、組織事務局等は、プリペイドカ
ード1Bを発行する場合は、組織IDコード記憶領域1
2bに組織IDコードを書き込んだカード1の券種識別
コード記録領域12aにプリペイドカードコードを、発
券者IDコード記録領域12cに組織事務局のIDコー
ドを、カードIDコード記録領域12dにカードIDコ
ードを、それぞれ書き込むとともに、利用データ記録領
域12eに発券金額データ等を書き込み、また、カード
1の印字記録層11にカードの種別(プリペイドカー
ド)、発行年月日(96−08−13)、カードID番
号(NO.123456)、店番号(1234)及び発
券金額(10000)等を印字する(図10参照)。
That is, when the organization secretariat issues the prepaid card 1B, the organization ID code storage area 1
The prepaid card code is stored in the card type identification code recording area 12a of the card 1 in which the organization ID code is written in the card 2b, the ID code of the organization secretariat is stored in the issuer ID code recording area 12c, and the card ID code is stored in the card ID code recording area 12d. Is written in the usage data recording area 12e, and the issuance amount data and the like are written in the usage data recording area 12e. The card type (prepaid card), issue date (96-08-13), card The ID number (NO.123456), the store number (1234), the ticket issue amount (10000), and the like are printed (see FIG. 10).

【0048】また、スタンプカード1Cを発行する場合
は、カード1の券種識別コード記録領域12aにスタン
プカードコードを、発券者IDコード記録領域12cに
組織事務局のIDコードを、カードIDコード記録領域
12dにカードIDコードをそれぞれ書き込むととも
に、印字記録層11にカードの種別(スタンプカー
ド)、発行年月日(96−08−13)、カードID番
号(NO.123456)及び店番号(1234)等を
印字する(図11(a)参照)。同様に、ポイントカー
ド1Dを発行する場合は、カード1の券種識別コード記
録領域12a等にポイントカードコード等を書き込むと
ともに、印字記録分11にカードの種別(ポイントカー
ド)等を印字記録する(図12(a)参照)。
When the stamp card 1C is issued, the stamp card code is recorded in the ticket type identification code recording area 12a of the card 1, the ID code of the organization secretariat is recorded in the ticket issuer ID code recording area 12c, and the card ID code is recorded. The card ID code is written in the area 12d, and the card type (stamp card), date of issue (96-08-13), card ID number (NO.123456) and store number (1234) are written in the print recording layer 11. Is printed (see FIG. 11A). Similarly, when the point card 1D is issued, the point card code and the like are written in the card type identification code recording area 12a and the like of the card 1 and the card type (point card) and the like are printed and recorded in the print record 11 ( FIG. 12A).

【0049】また、ポイント登録カード1Eを発行する
場合は、カード1の券種識別コード記録領域12aにポ
イント登録カードコードを、発券者ID記録領域12c
に組織事務局のIDコードを、カードIDコード記憶領
域12dにカードIDコードを書き込むとともに、印字
記録層11にカーとの種別(ポイント登録カード1
D)、発行年月日(97−02−21)、カードIDコ
ード(NO.000043:例)、店番号(567
8)、登録ポイント(10000)等を印字する(図1
2(b)参照)。
When issuing the point registration card 1E, the point registration card code is stored in the ticket type identification code recording area 12a of the card 1, and the issuer ID recording area 12c.
The ID code of the organization secretariat is written in the card ID code storage area 12d, and the type of car (point registration card 1) is written in the print recording layer 11.
D), date of issue (97-02-21), card ID code (NO.000003: example), store number (567)
8), print the registration point (10000), etc. (FIG. 1)
2 (b)).

【0050】店舗においては、顧客が提示したカード1
を担当者等がカード処理器2のカード挿入・排出口22
に差し込み、単一のカード処理器2によりカード1にそ
の種類に応じた処理を施す。すなわち、カード処理器2
は、挿入・排出口22に挿入されたカード1をセンサ3
1で検出し、このセンサ31の検出信号を基に駆動ロー
ラ38を回転駆動してカード1を搬送し、図4,5,
6,7,8のフローチャートに示すプログラムを実行し
てカード1に券種に応じた処理を施す。
At the store, the card 1 presented by the customer
The person in charge of the card processing unit 2
, And the card 1 is processed by the single card processor 2 in accordance with the type of the card. That is, the card processor 2
Indicates that the card 1 inserted into the insertion / ejection port 22 is
1, the driving roller 38 is rotationally driven based on the detection signal of the sensor 31, and the card 1 is conveyed.
The program shown in the flowcharts 6, 7, and 8 is executed, and the card 1 is subjected to the processing according to the ticket type.

【0051】フローチャートに従いカード処理器2の処
理を説明すると、先ず、図4のフローチャートに示すメ
インルーチンを実行する。同図に示すように、ステップ
s1(以下、単にs1という。)においてカード1の磁
気記録部12の記録データを磁気ヘッド34により読み
込み、s2において磁気記録部12の組織IDコード記
録領域12bに記録された組織IDコードがデータメモ
リ48に記録された組織IDコードと一致するか否かを
判断する。そして、カード1の組織IDコードがデータ
メモリ48の組織IDコードと一致しない場合、また
は、カード1の組織IDコード記録領域12bにデータ
が存在しない場合は、s11の処理を行ってカード1を
排出し、カード1の組織IDコードとデータメモリの組
織IDコードが一致する場合はs3の処理を行う。
The processing of the card processor 2 will be described with reference to a flowchart. First, the main routine shown in the flowchart of FIG. 4 is executed. As shown in the figure, in step s1 (hereinafter simply referred to as s1), the recording data of the magnetic recording unit 12 of the card 1 is read by the magnetic head 34, and in s2, it is recorded in the tissue ID code recording area 12b of the magnetic recording unit 12. It is determined whether the set organization ID code matches the organization ID code recorded in the data memory 48. If the organization ID code of the card 1 does not match the organization ID code of the data memory 48, or if there is no data in the organization ID code recording area 12b of the card 1, the process of s11 is performed to eject the card 1. If the organization ID code of the card 1 matches the organization ID code of the data memory, the process of s3 is performed.

【0052】s3においては、券種識別コードの有無、
すなわち、カード1の券種識別コード記録領域12aに
システムカードコード、プリペイドカードコード、ポイ
ントカードコード、スタンプカードコードまたはポイン
ト登録カードコードが記録されているか否かを判断す
る。券種識別コード記録領域12aに券種識別コードが
記録されている場合はs4のシステム設定処理を、券種
識別コードが記録されていない場合は指定カード処理を
行う。s4では、カード1がシステムカード1Aか否
か、すなわち、券種識別コード記録領域12aに書き込
まれたデータがシステムカードコードか否かを判断し、
システムカードコードであればs10のシステム設定処
理を、システムカードコードでなければs5の処理を行
う。
In s3, the presence or absence of a ticket type identification code,
That is, it is determined whether or not a system card code, a prepaid card code, a point card code, a stamp card code, or a point registration card code is recorded in the denomination identification code recording area 12a of the card 1. When the type identification code is recorded in the type identification code recording area 12a, the system setting process of s4 is performed, and when the type identification code is not recorded, the designated card process is performed. At s4, it is determined whether or not the card 1 is the system card 1A, that is, whether or not the data written in the ticket type identification code recording area 12a is a system card code.
If it is the system card code, the system setting process of s10 is performed, and if it is not the system card code, the process of s5 is performed.

【0053】s5では、カード1の券種識別コード記録
領域12aに書き込まれたデータがプリペイドカードコ
ード、ポイントカードコード、スタンプカードコードま
たはポイント登録カードコードのいずれであるか、すな
わち、挿入されたカード1がプリペイドカード1B、ポ
イントカード1D、スタンプカード1Cまたはポイント
登録カード1Eのいずれであるかを判別する。s5にお
いて、プリペイドカード1Bであると判断するとs9の
プリペイドカード処理を、ポイントカード1Dであると
判断するとs8のポイントカード処理を、スタンプカー
ド1Cであると判断するとステップs7のスタンプカー
ド処理を、ポイント登録カード1Eであると判断すると
s11のポイント登録カード処理を行い、この後に、s
12で駆動回路36により駆動ローラを駆動してカード
1を挿入・排出口22から排出する。
In s5, whether the data written in the bill type identification code recording area 12a of the card 1 is a prepaid card code, a point card code, a stamp card code or a point registration card code, that is, the inserted card It is determined whether 1 is a prepaid card 1B, a point card 1D, a stamp card 1C or a point registration card 1E. In s5, when it is determined that the card is the prepaid card 1B, the prepaid card processing in s9 is performed. When it is determined that the card is the point card 1D, the point card processing in s8 is performed. When it is determined that the card is the stamp card 1C, the stamp card processing in step s7 is performed. If it is determined that the card is the registration card 1E, a point registration card process of s11 is performed.
At 12, the drive roller is driven by the drive circuit 36 to eject the card 1 from the insertion / ejection port 22.

【0054】s6の指定カード処理は、図5のフローチ
ャートに示すサブルーチンを実行する。すなわち、s2
1においてデータメモリ48に格納された優先順位デー
タを読み出し、s22において優先実行するプログラム
を判定する。s22で優先実行するプログラムがポイン
トカード処理プログラムと判定すると、s23に進んで
カード1の券種識別コード記録領域12aにポイントカ
ードコードを書き込み、次いで、s24でポイントカー
ド処理(s8)を行う。また、s22で優先実行するプ
ログラムがスタンプカード処理プログラムであれば、s
25でカード1の券種識別コード記録領域12aにスタ
ンプカードコードを書き込み、次いで、s26でスタン
プカード処理(s7)を実行する。
In the designated card process of s6, a subroutine shown in the flowchart of FIG. 5 is executed. That is, s2
In step 1, the priority data stored in the data memory 48 is read, and in s22, a program to be executed with priority is determined. If it is determined in s22 that the program to be preferentially executed is a point card processing program, the process proceeds to s23, in which a point card code is written in the denomination identification code recording area 12a of the card 1, and then, in s24, point card processing (s8) is performed. If the program to be preferentially executed in s22 is a stamp card processing program, s22
At 25, the stamp card code is written in the denomination identification code recording area 12a of the card 1, and then at s26, the stamp card processing (s7) is executed.

【0055】s7(s26)のスタンプカード処理は、
図6のフローチャートに示すサブルーチンを実行する。
すなわち、s31においてキー入力部23のキー操作に
よる発行ポイント数を読み込み、あるいは入力された金
額から発行ポイント数を算出し、s32においてデータ
メモリ48の登録ポイント残数が発行ポイント数以上か
否かを判断する。s32においてデータメモリ48の登
録ポイント残数が発行ポイント数に満たなければ、s3
3で液晶表示部24Aに処理不能の表示を行い、また、
登録ポイント残数が発行ポイント数以上であればs34
の処理を行う。
The stamp card processing of s7 (s26)
The subroutine shown in the flowchart of FIG. 6 is executed.
That is, in s31, the number of issued points by the key operation of the key input unit 23 is read, or the number of issued points is calculated from the input amount. In s32, it is determined whether the remaining number of registered points in the data memory 48 is equal to or more than the number of issued points. to decide. If the number of remaining registration points in the data memory 48 is less than the number of issued points in s32, s3
In step 3, a display indicating that processing is not possible is displayed on the liquid crystal display unit 24A.
If the number of registered points is equal to or greater than the number of issued points, s34
Is performed.

【0056】s34では、カード1の利用データ記録領
域12eの記録データを基にカード1の印字記録層11
に印字済のマーク数、換言すれば、印字記録層11の余
白部分に印字可能なマーク数を判断し、印字可能なマー
ク数が発行ポイント数を超えていればs37の処理を、
印字可能なマーク数が発行ポイント数以下であればs3
5以降の処理を行う。s35で利用データ記録領域12
eの記録データを更新し、s36で発行ポイント数と同
数のマークを印字記録層11に印字する(図11a参
照)。
In s34, the print recording layer 11 of the card 1 is recorded on the basis of the recording data in the utilization data recording area 12e of the card 1.
The number of printable marks, in other words, the number of printable marks in the margin of the print recording layer 11 is determined. If the number of printable marks exceeds the number of issued points, the process of s37 is performed.
If the number of printable marks is less than the number of issued points, s3
Step 5 and subsequent steps are performed. Use data recording area 12 in s35
The record data of e is updated, and the same number of marks as the number of issued points is printed on the print recording layer 11 in s36 (see FIG. 11A).

【0057】また、s37においては利用データ記録領
域12eにマーク数が設定数に達したことを磁気記録
し、s38において、カード1の印字記録層11に印字
可能な数のマークを印字するとともにマーク数が設定数
に達したことを示す文字と継続の回数、例えば、「マン
テン、おめでとう」と「継続3」等を印字する(図11
(A)参照)。次いで、s39で駆動回路36により駆
動ローラを駆動してカード1を排出し、s40で液晶表
示部24A等に新規カードの挿入を促す表示を行う。そ
して、新規カードが挿入されたことがセンサ31により
検出されると、s41で残りのマークを新規カードに印
字するとともにスタンプカードの券種や発行年月日、継
続の表示およびカード発行番号等を印字し、また、この
カードの利用データ記録領域12eにデータを磁気記録
する。
Further, in s37, the fact that the number of marks has reached the set number is magnetically recorded in the usage data recording area 12e, and in s38, a printable number of marks are printed on the print recording layer 11 of the card 1, and A character indicating that the number has reached the set number and the number of continuations, for example, “Manten, Congratulations” and “Continuation 3” are printed (FIG. 11).
(A)). Next, at step s39, the drive roller is driven by the drive circuit 36 to discharge the card 1, and at step s40, a display prompting insertion of a new card is made on the liquid crystal display unit 24A or the like. When the sensor 31 detects that a new card has been inserted, the remaining marks are printed on the new card in s41, and the type of the stamp card, the date of issue, the continuation display, the card issue number, and the like are displayed. Printing is performed, and data is magnetically recorded in the usage data recording area 12e of the card.

【0058】s8(s24)のポイントカード処理で
は、図7のフローチャートに示すサブルーチンを実行す
る。先ず、s51においてキー入力部23のキー操作に
よる発行ポイント数を読み込み、s52でキー操作によ
り指定された処理が、交換処理、返品処理または購入処
理のいずれであるかを判別する。s52で購入処理と判
断すると、s53でデータメモリ48の登録ポイント残
数が発行ポイント数以上か否かを判断し、データメモリ
48の登録ポイント残数が発行点数に満たなければs5
4で液晶表示部24A等に処理不能の表示を行い、ま
た、登録ポイント残数が発行ポイント数以上であればs
55の処理を行う。s55において利用データ記録領域
12eのデータを加算後のデータに更新し、s56にお
いてカードの利用データ記録領域12eに記録されてい
るポイント数に発行ポイント数を加算して加算後の数字
を印字する。
In the point card process of s8 (s24), a subroutine shown in the flowchart of FIG. 7 is executed. First, in s51, the number of issued points by key operation of the key input unit 23 is read, and in s52, it is determined whether the process specified by the key operation is an exchange process, a return process, or a purchase process. If the purchase processing is determined in s52, it is determined in s53 whether the remaining number of registered points in the data memory 48 is equal to or more than the number of issued points.
In step 4, a display indicating that processing is not possible is made on the liquid crystal display unit 24A or the like.
The processing of 55 is performed. In s55, the data in the usage data recording area 12e is updated to the data after the addition, and in s56, the number of issued points is added to the number of points recorded in the usage data recording area 12e of the card, and the number after the addition is printed.

【0059】次に、s57において、前述したs34と
同様に、磁気記録部12に記録されている印字回数に関
するデータに基づいて印字記録層11に印字可能な余白
があるか否かを判別し、印字可能であればメインルーチ
ンへ戻ってカードを排出し、また、印字することが不可
能と判断されるとs58て磁気記録層12に使用不能と
するデータを書き込み、s59において印字記録層11
の最下部に新規カードに継続した旨を印字する。次い
で、s60でカードを排出し、s61で液晶表示部24
A等に新規カードの挿入を促す表示を行う。そして、新
規カードが挿入されたことがセンサ31により検出され
ると、s62でカードの利用データ記録領域12eにデ
ータを磁気記録し、s63において継続したポイント数
の数字を新規カードに印字するとともにスタンプカード
の券種や発行年月日、継続の表示、例えば、「継続3」
等の印字およびカード発行番号等を印字する。
Next, in s57, it is determined whether or not there is a printable margin in the print recording layer 11 based on the data on the number of times of printing recorded in the magnetic recording unit 12, as in s34 described above. If printing is possible, the process returns to the main routine and the card is ejected. If it is determined that printing is impossible, data to be unusable is written in the magnetic recording layer 12 in s58, and the print recording layer 11 is written in s59.
At the bottom of the is printed a message that the card was continued on a new card. Next, the card is ejected in s60, and the liquid crystal display unit 24 is discharged in s61.
A display for prompting insertion of a new card is displayed on A or the like. When the sensor 31 detects that a new card has been inserted, the data is magnetically recorded in the usage data recording area 12e of the card in s62, and the number of continuous points is printed on the new card and the stamp is printed in s63. Indication of card type, issue date, continuation, for example, "Continuation 3"
And the card issue number.

【0060】一方、s52で返品処理と判断すると、s
64においてカードの利用データ記録領域12eに記録
されているポイント数から発行ポイント数を減算した後
の値を「返」等の文字とともに印字し、併せて利用デー
タ記録領域12eのデータを減算後のデータに更新す
る。s52で交換処理と判断すると、s65において交
換ポイント数を減算した値を「交」等の文字とともに印
字し、利用データ記録領域12eのデータを減算後のデ
ータに更新する(図12(a)参照)。
On the other hand, if it is determined in s52 that the return processing is to be performed,
At 64, the value obtained by subtracting the number of issued points from the number of points recorded in the usage data recording area 12e of the card is printed together with characters such as "return", and the data of the usage data recording area 12e after the subtraction is also printed. Update to data. If it is determined that the exchange processing is performed in s52, a value obtained by subtracting the number of exchange points in s65 is printed together with characters such as “interchange”, and the data in the usage data recording area 12e is updated to the data after the subtraction (see FIG. 12A). ).

【0061】なお、上記の例では、スタンプカード処理
及びポイントカード処理の処理プログラムをそれぞれ1
つずつ備えているが、スタンプカード及びポイントカー
ドのそれぞれについて複数の処理プログラムを記憶して
おき、同じ券種のカードであっても発券者IDコードに
応じて異なる処理プログラムを実行するようにしてもよ
い。例えば、店舗が加盟している商店街で発行されたポ
イントカードについてのポイント率(購入金額に対する
発行ポイント数)と店舗が発行したポイントカードにつ
いてのポイント率とに差を設け、カードの発券者に応じ
て処理内容を差別化することが考えられる。また、発券
者が同一であっても、購入金額の累計が多い顧客に対し
てカードIDコードが異なるポイントカードを発行し、
カードIDコードによって実行する処理プログラムを変
えることにより、購入金額の累計に応じて処理内容を差
別化することも考えられる。
In the above example, the processing programs for the stamp card processing and the point card processing are each one.
Although a plurality of processing programs are stored for each of the stamp card and the point card, even if the cards are of the same ticket type, different processing programs are executed according to the issuer ID code. Is also good. For example, a difference is made between the point rate for point cards issued at the shopping mall to which the store is affiliated (the number of points issued for the purchase price) and the point rate for point cards issued by the store. It is conceivable that the processing content is differentiated accordingly. In addition, even if the ticket issuer is the same, a point card with a different card ID code is issued to a customer having a large total purchase amount,
By changing the processing program to be executed according to the card ID code, it is conceivable to differentiate the processing content according to the total purchase amount.

【0062】プリペイドカード処理では、図8のフロー
チャートに示すサブルーチンを実行する。先ず、s71
でキー入力部23のキー操作によるデータを読み取る。
そして、s72において販売処理か返品処理かを判断
し、返品処理の場合はs73,s74の処理を行い、販
売処理の場合はs75以降の処理を行う。s73ではキ
ー操作により入力された返品金額を記録金額に加算して
加算後の金額を「返」の文字とともにカードの印字記録
層11に印字し、s74では磁気データを更新する。
In the prepaid card processing, a subroutine shown in the flowchart of FIG. 8 is executed. First, s71
To read data by key operation of the key input unit 23.
Then, in s72, it is determined whether the process is the sales process or the returns process. In the case of the returns process, the processes in s73 and s74 are performed. In the case of the sales process, the processes in and after s75 are performed. In s73, the returned amount entered by the key operation is added to the recorded amount, and the added amount is printed on the print recording layer 11 of the card together with the character "Return". In s74, the magnetic data is updated.

【0063】s75においては、キー操作により入力さ
れた購入金額(販売金額)がカードの記録金額より少な
いか否か、すなわち、購入できる金額がカードに記録さ
れているか否かを判断する。そして、カードの記録金額
が購入金額に満たなければs76で液晶表示部24Aに
残高が不足して購入できない旨を表示し、また、カード
の記録金額が購入金額を超えていればs77,s78の
処理を行う。s77においては磁気記録部12に記録さ
れたカードの記録金額から購入金額を減算して減算後の
金額を更新記録し、s78においては減算後の金額を利
用可能金額として印字記録層11に印字記録する。
In s75, it is determined whether or not the purchase amount (sales amount) input by the key operation is smaller than the record amount of the card, that is, whether or not the purchase amount is recorded on the card. If the recorded amount of the card is less than the purchase amount, a message indicating that the balance is insufficient and the purchase cannot be made is displayed on the liquid crystal display unit 24A in s76. If the recorded amount of the card exceeds the purchase amount, s77 and s78 are performed. Perform processing. In s77, the purchase amount is subtracted from the recorded amount of the card recorded in the magnetic recording unit 12, and the subtracted amount is updated and recorded. In s78, the subtracted amount is recorded as a usable amount on the print recording layer 11. I do.

【0064】ポイント登録カード処理では、図9のフロ
ーチャートに示すサブルーチンを実行する。先ず、デー
タメモリ48に記憶している登録ポイント残高、及び、
挿入されたポイント登録カード1Eが記憶している購入
ポイント数を読み取り(s81,s82)、登録ポイン
ト残高と購入ポイント数との和が登録ポイント上限値を
超えるか否かを判別する(s83)。登録ポイント残高
と購入ポイント数との和が登録ポイント上限値を超える
場合には、液晶表示部24Aに登録不能である旨の表示
を行ってポイント登録カード1Eを排出する(s84→
s88)。
In the point registration card process, a subroutine shown in the flowchart of FIG. 9 is executed. First, the registered point balance stored in the data memory 48, and
The number of purchased points stored in the inserted point registration card 1E is read (s81, s82), and it is determined whether or not the sum of the registered point balance and the number of purchased points exceeds the upper limit of the registered points (s83). If the sum of the registered point balance and the number of purchased points exceeds the upper limit of the registered points, a display indicating that registration is impossible is made on the liquid crystal display unit 24A and the point registration card 1E is ejected (s84 →).
s88).

【0065】登録ポイント残高と購入ポイント数との和
が登録ポイント上限値を超えない場合には、登録ポイン
ト残高と購入ポイント数との和によりデータメモリ48
に記憶している登録ポイント残高を更新するとともに
(s85)、ポイント登録カード1Eが記憶している購
入ポイント数を“0”に書き換える(s86)。さら
に、ポイント登録カード1Eに日付及び「ポイントザン
0」を印字する(s87)(図12(b)参照)。
If the sum of the registered point balance and the number of purchased points does not exceed the upper limit of the registered points, the data memory 48 is calculated based on the sum of the registered point balance and the number of purchased points.
Is updated (s85), and the number of purchase points stored in the point registration card 1E is rewritten to "0" (s86). Further, the date and "Point Zan 0" are printed on the point registration card 1E (s87) (see FIG. 12B).

【0066】また、詳細な説明は省略するが、システム
設定処理では、キー入力部23のキー操作に応じてスタ
ンプカードに印字するマークの設定、マークの配列(後
述する図11(b)参照)の変更、金額に対するポイン
ト数の発行の比率の設定、及び、データメモリ48に記
憶している登録ポイント数の更新等を行う。
Although a detailed description is omitted, in the system setting process, the setting of marks to be printed on the stamp card in accordance with the key operation of the key input unit 23 and the arrangement of the marks (see FIG. 11B described later) , Change the number of points issued to the amount of money, update the number of registered points stored in the data memory 48, and the like.

【0067】上述したように、この実施形態に係るカー
ド処理装置は、同一仕様のカードをシステムカード、プ
リペイドカード、ポイントカード、スタンプカード及び
ポイント登録カードとして用い、これらカードを各店舗
等が1台のカード処理器2で処理することができ、店舗
等のスペース的な不利益や管理負担を軽減できる。そし
て、カード処理器2は、予め登録されたIDコードとカ
ードに記録された組織IDコードが異なる場合はカード
の処理を行うことなくカードを排出するためカードの不
正使用も防止でき、また、用途(種類)が未定のカード
が装着された場合は予め定められた処理を行ってカード
の用途を特定するためカードの取扱も容易である。
As described above, the card processing apparatus according to this embodiment uses cards of the same specifications as a system card, a prepaid card, a point card, a stamp card, and a point registration card, and each store uses one such card. Can be processed by the card processor 2, and the disadvantage of space and the management burden of a store or the like can be reduced. When the ID code registered in advance is different from the organization ID code recorded in the card, the card processor 2 ejects the card without performing the processing of the card, thereby preventing unauthorized use of the card. When a card whose (kind) is undecided is mounted, a predetermined process is performed to specify the use of the card, so that the handling of the card is easy.

【0068】なお、上述した実施形態では、カードの磁
気記録部12には券種識別コード、発券者のIDコー
ド、組織IDコード、カードIDコードおよび利用デー
タを記録するが、その他、利用の年月日、利用回数、発
券の年月日または顧客情報としての電話番号や生年月日
等の各種のデータを記録することが可能である。
In the above-described embodiment, the card type identification code, issuer ID code, organization ID code, card ID code, and usage data are recorded in the magnetic recording unit 12 of the card. It is possible to record various data such as the date, the number of times of use, the date of issuance of a ticket, or a telephone number or date of birth as customer information.

【0069】また、上述した実施形態では、組織単位で
運用するカード処理装置を例示するが、店舗等が単独で
運用することも可能である。店舗等が単独で運用する場
合は、上記組織IDコードに代えて独自の照合用コード
をカードに記録するとともにカード処理器に登録し、こ
れらが一致しない場合に排出することができる。また、
発券者コードをカード処理器に登録し、カードから読み
取った発券者コードがカード処理器に登録した発券者コ
ードに一致しない場合にカードを排出するように構成す
ることもできる。
Further, in the above-described embodiment, the card processing device operated by the organization is exemplified, but the store or the like can be operated alone. When a store or the like operates alone, a unique verification code can be recorded on the card instead of the organization ID code and registered in the card processor, and if these do not match, the code can be discharged. Also,
It is also possible to register the ticket issuer code in the card processor and discharge the card when the ticket issuer code read from the card does not match the ticket issuer code registered in the card processor.

【0070】さらに、カード処理器2において処理を受
け付けるカードの種別をカード処理器2のキー23の操
作、または、システムカードの挿入により、適宜変更で
きるようにしてもよい。また、図13に示すように、店
舗120に設置されたカード処理器2がモデム112及
び公衆電話回線130等を介してセンタ110のホスト
コンピュータ101に接続されている場合には、ホスト
コンピュータ101から変更データを送信することによ
り、各カード処理器2において処理を受け付けるカード
の種別を変更することができる。
Further, the type of a card that accepts processing in the card processor 2 may be appropriately changed by operating the key 23 of the card processor 2 or inserting a system card. Further, as shown in FIG. 13, when the card processor 2 installed in the store 120 is connected to the host computer 101 of the center 110 via the modem 112 and the public telephone line 130, the host computer 101 By transmitting the change data, it is possible to change the type of a card that accepts processing in each card processor 2.

【0071】具体的には、処理を受け付けるカードの種
別を表す券種識別コード、発券者のIDコードまたは組
織IDコードを、RAM43またはデータメモリ48に
書換可能に記憶しておき、キー23の操作、システムカ
ードの挿入またはセンタからのデータの送信により、R
AM43またはデータメモリ48の記憶内容を書き換え
るようにし、挿入されたカードから読み出した券種識別
コード、発券者のIDコードまたは組織IDコードがR
AM43またはデータメモリ48の記憶内容に一致した
場合にのみ、対応する処理プログラムを実行する。
More specifically, a ticket type identification code indicating the type of a card for which processing is to be accepted, an ID code or an organization ID code of the ticket issuer are rewritably stored in the RAM 43 or the data memory 48, and the operation of the key 23 is performed. , By inserting a system card or transmitting data from the center,
The content stored in the AM 43 or the data memory 48 is rewritten, and the ticket type identification code, the ID code of the ticket issuer or the organization ID code read from the inserted card is R.
The corresponding processing program is executed only when the contents match the storage contents of the AM 43 or the data memory 48.

【0072】加えて、カード処理器2において処理を受
け付けるカードの券種を、日時や期間に応じて予め設定
された変更パターンにしたがって変更することもでき
る。例えば、1日の営業時間において午前と午後とでカ
ード処理器2が処理を受け付けるカードの種別を変更し
たり、毎月の特定の日、または、1年の特定の月におい
てカード処理器2が処理を受け付けるカードの種別を変
更することができる。この変更パターンも、キー23の
操作、システムカードの挿入またはセンタからのデータ
の送信により各カード処理器2に設定することができ
る。
In addition, the type of a card to be accepted for processing in the card processor 2 can be changed in accordance with a preset change pattern in accordance with the date and time or period. For example, during the business hours of the day, the card processor 2 changes the type of card that accepts processing between morning and afternoon, or the card processor 2 performs processing on a specific day of every month or a specific month of the year. It is possible to change the type of the card that accepts. This change pattern can also be set in each card processor 2 by operating the key 23, inserting a system card, or transmitting data from the center.

【0073】また、1つのカード券種に対して複数の処
理プログラムを記憶しておき、複数の処理プログラムの
うち、どの処理プログラムを実行するかをキー23の操
作、システムカードの挿入またはセンタからのデータの
送信により変更することができ、この変更を予め設定さ
れた変更パターンにしたがって行うこともできる。例え
ば、売出し期間中において顧客の購入金額に対する発行
ポイント数を通常よりも多くすることができる。
Further, a plurality of processing programs are stored for one card type, and which processing program among the plurality of processing programs is to be executed is determined by operating the key 23, inserting a system card or from the center. Can be changed by the transmission of the data, and the change can be performed according to a preset change pattern. For example, during the selling period, the number of issued points for the purchase amount of the customer can be made larger than usual.

【0074】なお、上述した実施形態におけるポイント
カードは、マークを行列状に整列して印字するが、マー
クの配列が図11(b)に示すように特定の線画を描く
ように形成することも可能である。また、マークの形状
は上述した図11(a),(b)に示すものに限らず、
種々の形状を採用できる。さらに、例えば、直径の異な
る2つの円を2回に分けて印字することによって単一の
2重丸を形成する場合のように、特定のデザインを分割
印字することによって完成させるようにしてもよい。こ
のようなマークの配列や形状は、システムカードにより
設定することができる。
In the point card according to the above-described embodiment, the marks are arranged in a matrix and printed. However, the marks may be formed so that the arrangement of the marks draws a specific line drawing as shown in FIG. It is possible. Further, the shape of the mark is not limited to those shown in FIGS.
Various shapes can be adopted. Furthermore, a specific design may be completed by dividing and printing, for example, as in the case of forming a single double circle by printing two circles having different diameters twice. . The arrangement and shape of such marks can be set by a system card.

【0075】[0075]

【発明の効果】この発明においては、カードの磁気記録
部にカードの券種識別コードを記録し、この券種識別コ
ードをカード処理器が読み取って券種識別コードに応じ
たカード出力プログラムを実行して処理するため、同一
仕様のカードを異なる種類のカードとして用いて同一の
カード処理器で処理でき、カード処理器を設置する店舗
等の設置負担や管理負担を軽減できる。
According to the present invention, the card type identification code of the card is recorded in the magnetic recording section of the card, and the card type processor reads the card type identification code and executes a card output program corresponding to the card type identification code. Therefore, it is possible to use cards of the same specifications as different types of cards and process them with the same card processor, thereby reducing the installation burden and management burden on a store or the like where the card processor is installed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態の一例に係るカード処理装
置の概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a card processing device according to an example of an embodiment of the present invention.

【図2】同カード処理装置に用いるカードを模式的に示
し、(a)が平面図、(b)が(a)におけるA−A矢
視断面図、(c)が磁気データの記録領域を説明する図
である。
FIGS. 2A and 2B schematically show a card used in the card processing apparatus, wherein FIG. 2A is a plan view, FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. FIG.

【図3】同カード処理装置におけるカード処理器の制御
系を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of a card processor in the card processing device.

【図4】同カード処理器の制御処理におけるメインルー
チンを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine in control processing of the card processor.

【図5】同制御処理における第1のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a first subroutine in the control processing.

【図6】当制御処理における第2のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a second subroutine in the control processing.

【図7】当制御処理における第3のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a third subroutine in the control processing.

【図8】当制御処理における第4のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a fourth subroutine in the control processing.

【図9】当制御処理における第5のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a fifth subroutine in the control processing.

【図10】プリペイドカードを模式的に示す平面図であ
る。
FIG. 10 is a plan view schematically showing a prepaid card.

【図11】スタンプカードを模式的に示す平面図であ
り、(a)が1の態様を、(b)が別の態様を示す。
11A and 11B are plan views schematically showing a stamp card, wherein FIG. 11A shows one embodiment and FIG. 11B shows another embodiment.

【図12】ポイントカード及びポイント登録カードを模
式的に示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view schematically showing a point card and a point registration card.

【図13】この発明の別の実施形態に係るカード処理装
置の構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a card processing device according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−カード 2−カード処理器 11−印字記録層 12−磁気記録層 12a−識別コード記憶領域 12b−組織IDコード記憶領域 12c−発券者IDコード記録領域 12d−カードIDコード記憶領域 12e−利用データ記憶領域 22−カード挿入・排出口 23−キー入力部 24A,24B−液晶表示部 31−カード挿入センサ 32−サーマルヘッド 33−サーマルヘッド駆動回路 34−磁気ヘッド 41−MPU 48−データメモリ 1-card 2-card processor 11-print recording layer 12-magnetic recording layer 12a-identification code storage area 12b-organization ID code storage area 12c-ticketer ID code storage area 12d-card ID code storage area 12e-use data Storage area 22-Card insertion / ejection port 23-Key input unit 24A, 24B-Liquid crystal display unit 31-Card insertion sensor 32-Thermal head 33-Thermal head drive circuit 34-Magnetic head 41-MPU 48-Data memory

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データを保持するカードと、カードに対し
て処理プログラムに基づく処理を実行するカード処理器
と、から構成されるカード処理装置において、 前記カードが、複数種のカードのそれぞれに対して実行
すべき処理のうち、そのカードに対して実行すべき処理
を特定する処理特定データを記憶した処理特定データ記
憶領域を有し、 前記カード処理器が、前記複数種の処理のそれぞれを実
行する複数種の処理プログラムのうちの1または2以上
の処理プログラムを格納したプログラム格納手段と、前
記カードの処理特定データ記憶領域から読み出した処理
特定データにしたがってプログラム格納手段から選択し
た処理プログラムを実行するプログラム選択実行手段
と、を有することを特徴とするカード処理装置。
1. A card processing apparatus comprising: a card for holding data; and a card processor for executing processing based on a processing program for the card, wherein the card is provided for each of a plurality of types of cards. Out of processes to be executed by the card, a process specific data storage area storing process specific data for specifying a process to be executed on the card, wherein the card processor executes each of the plurality of types of processes. A program storage unit that stores one or more processing programs among a plurality of types of processing programs to be executed, and executes a processing program selected from the program storage unit in accordance with processing specification data read from a processing specification data storage area of the card. And a program selecting and executing means.
【請求項2】前記処理特定データが、カードの用途を示
す券種識別コードを記録する券種識別コードである請求
項1に記載のカード処理装置。
2. The card processing apparatus according to claim 1, wherein the processing specifying data is a bill type identification code for recording a bill type identification code indicating a use of the card.
【請求項3】前記券種識別コードが、プリペイドカー
ド、第1の報償カード、第2の報償カード、ポイント登
録カード及び精算カードのそれぞれに固有の識別コード
のうちの1または2以上の識別コードを含み、 前記プログラム格納手段が、使用可能金額をカードに記
録するプリペイドカード処理プログラム、報償点数を該
点数と同数のマークでカードに印字記録する処理を含む
第1の報償カード処理プログラム、報償点数を数字でカ
ードに印字記録する処理を含む第2の報償カード処理プ
ログラム、カード処理器において発行する報償点数を管
理する報償点数管理プログラム、及び、カード処理器に
おける取引金額を精算する精算処理プログラムのうちの
前記識別コードに対応した1または2以上の処理プログ
ラムを格納する請求項2に記載のカード処理装置。
3. The ticket type identification code is one or more of identification codes unique to each of a prepaid card, a first reward card, a second reward card, a point registration card, and a payment card. A prepaid card processing program for recording the usable amount of money on a card, a first reward card processing program including a process of printing and recording reward points on the card with the same number of marks as the reward points, A second reward card processing program including a process of printing and recording a number on a card, a reward point management program for managing reward points issued in the card processor, and a payment processing program for clearing a transaction amount in the card processor. 3. The method according to claim 2, wherein one or more processing programs corresponding to the identification code are stored. On-board card processing device.
【請求項4】前記プログラム選択実行手段が、前記プロ
グラム格納手段に格納された複数種の処理プログラムの
うちの一部を選択可能な処理プログラムとして設定する
設定データの入力を受け付ける処理プログラム設定手段
を含む請求項1、2または3に記載のカード処理装置。
4. A processing program setting means for receiving input of setting data for setting a part of a plurality of types of processing programs stored in the program storage means as a selectable processing program. 4. The card processing device according to claim 1, wherein the card processing device includes:
【請求項5】前記カード処理器がデータ通信線を介して
外部装置に接続された通信手段を備え、前記処プログラ
ム設定手段が通信手段を介して外部装置から入力された
設定データにしたがって選択可能な処理プログラムを設
定する手段である請求項4に記載のカード処理装置。
5. The card processor comprises communication means connected to an external device via a data communication line, and the processing program setting means is selectable in accordance with setting data input from the external device via the communication means. 5. The card processing device according to claim 4, wherein the card processing device is means for setting a simple processing program.
【請求項6】前記処理プログラム設定手段が、選択可能
な複数の処理プログラムをそれぞれの選択条件とともに
設定する設定データの入力を受け付け、入力された設定
データの選択条件にしたがって選択可能な処理プログラ
ムを設定する手段である請求項4または5に記載のカー
ド処理装置。
6. The processing program setting means receives an input of setting data for setting a plurality of selectable processing programs together with respective selection conditions, and selects a processing program selectable according to the input setting data selection conditions. The card processing device according to claim 4, wherein the card processing device is a setting unit.
【請求項7】前記処理プログラム設定手段が、前記選択
条件が時間情報である設定データの入力を受け付け、入
力された設定データの時間情報にしたがって選択可能な
処理プログラムを変更して設定する手段である請求項6
に記載のカード処理装置。
7. The processing program setting means receives setting data whose selection condition is time information, and changes and sets a selectable processing program according to the time information of the input setting data. Claim 6
A card processing apparatus according to claim 1.
【請求項8】前記処理特定データ記憶領域が、少なくと
も前記券種識別コードを記憶する券種識別コード記憶領
域を含むとともに、発券者のIDコードを記憶する発券
者IDコード記憶領域、発券者が属する発券者団体の組
織IDコードを記憶する組織IDコード記憶領域、カー
ド自体のIDコードを記憶するカードIDコード記憶領
域、及び、カードの利用に関する利用データを記憶する
利用データ記憶領域を含む請求項1から7のいずれかに
記載のカード処理装置。
8. The processing specific data storage area includes a ticket type identification code storage area for storing at least the ticket type identification code, a ticket issuer ID code storage area for storing a ticket issuer ID code, An organization ID code storage area for storing an organization ID code of a ticket issuer group to which the card belongs, a card ID code storage area for storing an ID code of the card itself, and a usage data storage area for storing usage data relating to use of the card. 8. The card processing device according to any one of 1 to 7.
【請求項9】前記カード処理器が、前記カードの処理特
定データ記憶領域の発券者IDコード記録領域、組織I
Dコード記録領域およびカードIDコード記録領域への
データ書込を禁止されている請求項8に記載のカード処
理装置。
9. A card issuer ID code recording area in a processing specific data storage area of the card;
9. The card processing device according to claim 8, wherein data writing to the D code recording area and the card ID code recording area is prohibited.
【請求項10】前記第1及び第2の報償カード処理プロ
グラムが、消費金額に応じた報償点数を算出する処理を
含む請求項1から9のいずれかに記載のカード処理装
置。
10. The card processing device according to claim 1, wherein the first and second reward card processing programs include a process of calculating a reward point according to a consumption amount.
【請求項11】前記カード処理器が、前記第1の報償カ
ード処理プログラムまたは第2の報償カード処理プログ
ラムのいずれを最先に実行するかを指定する優先実行プ
ログラム指定手段を備え、前記カードの券種識別コード
記録領域に券種識別コードか存在しない場合に、前記優
先実行プログラム指定手段により指定されたプログラム
を実行するとともに、該プログラムに対応する券種識別
コードをカードの券種識別コード記録領域に書き込む請
求項1から10のいずれかに記載のカード処理装置。
11. The card processing device according to claim 1, further comprising a priority execution program designating means for designating which of the first reward card processing program and the second reward card processing program is to be executed first. When there is no type identification code in the type identification code recording area, the program specified by the priority execution program specifying means is executed, and the type identification code corresponding to the program is recorded in the type identification code of the card. The card processing device according to claim 1, wherein the data is written in an area.
【請求項12】前記カードが、磁気データを記録可能な
磁気記録部を一面に、印字が可能な印字記録部を同一面
または他面に有し、 前記カード処理器が、データの入力操作を受け付けるデ
ータ入力キーと、データ入力キーの入力操作に基づくデ
ータをカードの印字記録部に印字記録する印字ヘッド
と、カードの磁気記録部に磁気記録する磁気ヘッドと、
を含む請求項1から11のいずれかに記載のカード処理
装置。
12. The card has a magnetic recording portion capable of recording magnetic data on one surface, and a print recording portion capable of printing on the same surface or another surface, and the card processor performs a data input operation. A data input key to be received, a print head that prints and records data based on an input operation of the data input key in a print recording unit of the card, and a magnetic head that magnetically records data in a magnetic recording unit of the card.
The card processing device according to any one of claims 1 to 11, comprising:
【請求項13】前記カードの印字記録部がカードの表面
に積層された自己発色印字記録層、感熱破壊記録層また
は熱可逆性白濁型記録層であり、前記カード処理器の印
字ヘッドがサーマルヘッドである請求項12に記載のカ
ード処理装置。
13. A print head of the card processor, wherein the print recording portion of the card is a self-coloring print recording layer, a heat-sensitive destruction recording layer or a thermoreversible opaque recording layer laminated on the surface of the card. 13. The card processing device according to claim 12, wherein
JP9051391A 1996-09-02 1997-03-06 Card processor Pending JPH10124623A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051391A JPH10124623A (en) 1996-09-02 1997-03-06 Card processor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24851396 1996-09-02
JP8-248513 1996-09-02
JP9051391A JPH10124623A (en) 1996-09-02 1997-03-06 Card processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124623A true JPH10124623A (en) 1998-05-15

Family

ID=26391929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051391A Pending JPH10124623A (en) 1996-09-02 1997-03-06 Card processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124623A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035616A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Sato Corp Point card and point card printing method
JP2012168981A (en) * 2006-05-12 2012-09-06 Nec Corp Information processing system, information processing method, device and program used for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035616A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Sato Corp Point card and point card printing method
JP2012168981A (en) * 2006-05-12 2012-09-06 Nec Corp Information processing system, information processing method, device and program used for the same
US9075676B2 (en) 2006-05-12 2015-07-07 Nec Corporation Information processing system, information processing method, and device and program used for the information processing system and the information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747049A (en) Point of sale device for the collection of sales data
JPH10124623A (en) Card processor
JP3300498B2 (en) Service data processing device using receipt
JP3180020B2 (en) Issuing method of credit card transaction slip and POS system
JPH04354092A (en) Automatic prepaid card vending machine
JPH10116303A (en) Article rental contract processor
JP2001093003A (en) Non-contact ic card recharge machine
JP2003248846A (en) Point service system for taxi
JP4064136B2 (en) Point card and its printing device
JP4064113B2 (en) Card reader / writer
JPH11213252A (en) Card processor
JP2514128B2 (en) Prepaid card and its printing method
JP2598695Y2 (en) Prepaid card sales equipment
JP3061589B2 (en) Recording media processing machine
JP3012977U (en) prepaid card
JP2642152B2 (en) Card reissue method in card system
JP3016590U (en) prepaid card
KR100380780B1 (en) a synthetic ticket selling system
JPH09198442A (en) Card system
JPS6022445Y2 (en) vending machine
JP3214134B2 (en) Vending machine compatible with ID card
JP3012976U (en) prepaid card
JP2542782B2 (en) Commuter ticket issuing device
JPH0542788A (en) Prepaid card and printing method thereof
JP2000113326A (en) Point processor