JPH1012417A - 高圧用可変抵抗器 - Google Patents
高圧用可変抵抗器Info
- Publication number
- JPH1012417A JPH1012417A JP8167530A JP16753096A JPH1012417A JP H1012417 A JPH1012417 A JP H1012417A JP 8167530 A JP8167530 A JP 8167530A JP 16753096 A JP16753096 A JP 16753096A JP H1012417 A JPH1012417 A JP H1012417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- connection terminal
- electrode
- lead wire
- variable resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C10/00—Adjustable resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C10/00—Adjustable resistors
- H01C10/30—Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
- H01C10/32—Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2442—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2464—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
- H01R13/2492—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/48185—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
- H01R4/4819—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
- H01R4/4823—Multiblade spring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/49218—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Resistors (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
を得ることができる高圧用可変抵抗器を提供する。 【解決手段】接続端子7のバネ部7bの先端部に他の部
分よりも幅の広い平坦な接触部7dが設けられ、この接
触部7dには複数の突起片7eが形成されている。接続
端子7は、リード線接続部7aの外縁部が接続端子収納
部6の端子保持溝6aに保持され、各突起片7eが絶縁
基板2の出力用端子電極2aに接触し、かつ絶縁基板2
に押さえつけられた状態で、接続端子収納部6内に収納
固定されている。リード線保持筒1bより挿入されたリ
ード線8は、その芯線8aが各挟持片7cに狭持されて
接続端子7に接続される。
Description
機等のフォーカス電圧やスクリーン電圧等を調整するた
めに用いられる高圧用可変抵抗器に関する。
て、はんだ付けすることなく絶縁基板の表面に形成され
た電極とリード線との接続を可能とした、例えば、図4
〜図6に示すような構造のものがある。図4は高圧用可
変抵抗器の側断面図、図5は接続端子の保持構造を示す
分解斜視図、図6は接続端子による接続構造を示す要部
断面図である。
に、一面開口状の合成樹脂製の絶縁ケース1の内周面に
形成された段部に、アルミナ等のセラミックからなる絶
縁基板2が接着固定され、絶縁ケース1の前面側に設け
られた円筒状の軸受部1a,1aには摺動子4が取り付
けられた回転軸5、5が軸受けされ、絶縁ケース1の開
口面であって絶縁基板2の裏面(図4において上面)側
にエポキシ系の樹脂3がモールドされている。
けられ、リード線保持筒1bの根元部にあたる絶縁ケー
ス1内には接続端子収納部6が設けられ、接続端子収納
部6には絶縁基板2の表面に形成された端子電極と接触
導通して接続端子7が収納されている。このリード線保
持筒1bにはフォーカス電圧やスクリーン電圧を取出す
ための出力用のリード線8が挿入され、挿入されたリー
ド線8は接続端子7に接続される。
端子7は、平板状の金属を打抜きして形成され、中央部
に複数の挟持片7cが形成された略四角形状のリード線
接続部7aと湾曲状に曲げ加工されたバネ部7bとを有
している。
中央部から絶縁基板2側に突出して設けられ、所要のバ
ネ性を得るために、リード線接続部7aよりも狭い所定
の幅で形成されている。
端子収納部6の端子保持溝6aに保持され、バネ部7b
の一部が絶縁基板2の出力用端子電極2aに接触し、か
つ絶縁基板2に押さえつけられた状態で、接続端子収納
部6内に収納固定されている。そして、リード線保持筒
1bから挿入されたリード線8は、その芯線8aが挟持
片7cに狭持されて接続端子7に接続される。
面)には、図示しないが、高電圧が入力される入力用端
子電極、アース端子電極、フォーカス電圧やスクリーン
電圧用の出力用の端子電極等が形成され、入力用端子電
極とアース端子電極間に円弧状の可変抵抗部を含む所要
パターンの皮膜抵抗体が形成されている。摺動子4は一
端が皮膜抵抗体の可変抵抗部上を摺動するように配置さ
れている。また、図示は省略するが、アース用及び高電
圧入力用のリード端子またはリード線が、上記端子電極
にはんだ付けあるいは導電性ゴム等により接続され、絶
縁ケース1の開口部側から引き出されている。
来の高圧用可変抵抗器においては、接続端子7と絶縁基
板2の端子電極2aとの接触は一箇所での線接触または
面接触となっているので、端子電極2aとの接触部に接
着剤等の絶縁性の異物が介在した場合、接触状態が不安
定となり、導通不良になる等の問題があった。
電極との安定で確実な接触導通を得ることができる高圧
用可変抵抗器を提供することにある。
に、請求項1に係る発明は、接続端子収納部が形成され
た一面開口状の絶縁ケースと、表面に皮膜抵抗体と電極
とが形成され前記絶縁ケースに収納された絶縁基板と、
摺動子が取り付けられ前記絶縁ケースに軸受けされた回
転軸と、前記接続端子収納部に収納され、前記電極と入
出力用のリード線とをはんだ付けすることなく接続する
接続端子とを備えてなる高圧用可変抵抗器において、前
記接続端子は湾曲状に曲げ加工されたバネ部を有し、前
記バネ部に接触部が設けられ、この接触部に前記電極に
押圧接触する少なくとも1つの突起部が設けられている
ことを特徴とするものである。
形成された一面開口状の絶縁ケースと、表面に皮膜抵抗
体と電極とが形成され前記絶縁ケースに収納された絶縁
基板と、摺動子が取り付けられ前記絶縁ケースに軸受け
された回転軸と、前記接続端子収納部に収納され、前記
電極と入出力用のリード線とをはんだ付けすることなく
接続する接続端子とを備えてなる高圧用可変抵抗器にお
いて、前記接続端子は湾曲状に曲げ加工されたバネ部を
有し、前記バネ部の先端部にバネ部よりも幅が広くかつ
前記電極面と平行に配置される接触部が設けられ、この
接触部に前記電極に押圧接触する複数の突起部が設けら
れていることを特徴とするものである。
バネ部の接触部には少なくとも1つの突起部が設けら
れ、この突起部への異物の付着の確率を低減するととも
に、例え異物が付着しても突起部が絶縁基板の電極に食
い込むように接触するので、異物の付着による接触不良
は低減され、安定で確実な接触導通を得ることができ
る。つまり、接続端子の接触部に突起部を設けることに
より、個々の接触箇所の面積を小さくして接触圧を上げ
て、接触箇所に異物が介在しないように構成されてい
る。
バネ部の先端部に位置する接触部の幅は他の部位よりも
広く形成され、この接触部に複数の突起部が設けられて
おり、広い範囲に亘って、複数の箇所で線接触または点
接触しているので、異物の付着による接触不良は大幅に
低減され、安定で確実な接触導通を得ることができる。
つまり、請求項2の接続端子は、接触部を幅広く形成す
ることにより接触範囲を広くし、複数の突起部を設ける
ことにより、多接点化するとともに、個々の接触箇所の
面積を小さくして接触圧を上げるように構成されてい
る。
図面に基づいて説明する。以下の図において、従来例と
同一または同一機能のものについては同一符号を付す。
器の接続端子及び接続端子による接続構造を図1及び図
2に示す。
圧用可変抵抗器では、接続端子7のバネ部7bの先端部
に他の部分よりも幅の広い接触部7dが設けられ、この
接触部7dには4つの四角形状の突起片7eからなる突
起部が形成されている。接触部7dは、略四角形状の平
面で形成され、バネ部7bに連接して一体的に設けら
れ、組み込まれた状態で絶縁基板2の表面と平行となる
ように形成されている。各突起片7eは、接触部7dを
所定の形状に打抜きした後、絶縁基板2側に突出するよ
うに折り曲げ加工して形成されたものである。
部が接続端子収納部6の端子保持溝6aに保持され、各
突起片7eが絶縁基板2の出力用端子電極2aに接触
し、かつ絶縁基板2に押さえつけられた状態で、接続端
子収納部6内に収納固定されている。そして、リード線
保持筒1bより挿入されたリード線8は、その芯線8a
が各挟持片7cに狭持されて接続端子7に接続される。
来例で説明したものと同様の構成であり、その説明を省
略する。
幅広く平坦に形成され、出力用端子電極2aと対面する
接触範囲が広くなっており、複数の突起片7eで出力用
端子電極2aと線接触しているので、異物の付着による
接触不良が大幅に低減される。
となっており、たとえ一部の突起片7dに異物が付着し
ても、他の接触箇所で安定な接触を得ることができ、ま
た、各接触箇所での接触面積は小さくなっており、個々
の突起部7dに異物が付着しにくく、たとえ異物が付着
しても接触箇所から外れやすく、かつ個々の接触圧も強
くなっているので、異物付着による接触不良の確率は大
幅に低減され、安定で確実な接触導通を得ることができ
る。
部7dの幅をバネ部7bの他の部位よりも幅広く形成し
たが、これに限るものではなく、接触部7dの幅はバネ
部7bと同じであってもよい。
も、上記実施例に限るものではなく、接触部7dに少な
くとも1つ以上形成されていればよい。例えば、電極と
接触する接点部の形状を変えることで個々の突起片7e
での接触面積を変えることができ、また、突起片7eの
幅や長さを変えることで突起片7eのバネ圧を変えるこ
ともでき、電極の形状、材料に応じた最適な接触導通を
得ることができる。
の構造を図3に示す。
では、バネ部7bの先端部に設けられた接触部7dに
は、突起部として多数の錐状の突起凸部7fが多数形成
されている。各突起凸部7fは、先端部の尖ったポンチ
等によりプレス成形して形成されたものであり、組み付
けられた状態で絶縁基板側に突出するように形成されて
いる。上記、突起部以外の構成については、第1実施例
で説明したものと同様の構成であり、その説明を省略す
る。
7fが広範囲に亘って複数箇所で電極と点接触し、個々
の接触面積は小さくなっているので、安定で確実な接触
導通を得ることができる。なお、突起凸部7fの数、形
状は、本実施例に限るものではなく、任意に設定するこ
とができる。例えば、電極との接点形状(接触面積)を
変えることで個々の接触圧を変えることができる。
触部7dは略四角形状のもので説明したが、これに限る
ものではなく、円盤状または他の形状であってもよい。
用可変抵抗器によれば、接続端子のバネ部の接触部には
少なくとも1つの突起部が設けられ、この突起部への異
物の付着の確率を低減するとともに、例え異物が付着し
ても突起部が絶縁基板の電極に食い込むように接触する
ので、異物の付着による接触不良は低減され、安定で確
実な接触導通を得ることができる。
突起部を形成すれば、広い範囲に亘って、複数の箇所で
線接触または点接触させることができるので、異物の付
着による接触不良は大幅に低減され、安定で確実な接触
導通を得ることができる。
個々の突起部での接触圧等を変えることができ、多様な
接続条件に対応することができる。
ある。
接続端子による接続構造を示す要部断面図である。
ある。
ある。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 接続端子収納部が形成された一面開口状
の絶縁ケースと、表面に皮膜抵抗体と電極とが形成され
前記絶縁ケースに収納された絶縁基板と、摺動子が取り
付けられ前記絶縁ケースに軸受けされた回転軸と、前記
接続端子収納部に収納され、前記電極と入出力用のリー
ド線とをはんだ付けすることなく接続する接続端子とを
備えてなる高圧用可変抵抗器において、 前記接続端子は湾曲状に曲げ加工されたバネ部を有し、
前記バネ部に接触部が設けられ、この接触部に前記電極
に押圧接触する少なくとも1つの突起部が設けられてい
ることを特徴とする高圧用可変抵抗器。 - 【請求項2】 接続端子収納部が形成された一面開口状
の絶縁ケースと、表面に皮膜抵抗体と電極とが形成され
前記絶縁ケースに収納された絶縁基板と、摺動子が取り
付けられ前記絶縁ケースに軸受けされた回転軸と、前記
接続端子収納部に収納され、前記電極と入出力用のリー
ド線とをはんだ付けすることなく接続する接続端子とを
備えてなる高圧用可変抵抗器において、 前記接続端子は湾曲状に曲げ加工されたバネ部を有し、
前記バネ部の先端部にバネ部よりも幅が広くかつ前記電
極面と平行に配置される接触部が設けられ、この接触部
に前記電極に押圧接触する複数の突起部が設けられてい
ることを特徴とする高圧用可変抵抗器。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16753096A JP3166824B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 高圧用可変抵抗器 |
TW086107473A TW385453B (en) | 1996-06-27 | 1997-05-31 | High voltage variable resistor |
MYPI97002675A MY111783A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-14 | High-voltage variable resistor |
US08/882,295 US5920252A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-25 | High-voltage variable resistor |
CNA2008100031606A CN101241827A (zh) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | 高压变阻器 |
CN97113875A CN1170301A (zh) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | 高压变阻器 |
KR1019970028067A KR100235501B1 (ko) | 1996-06-27 | 1997-06-27 | 고압용 가변 저항기 |
US09/245,858 US6041497A (en) | 1996-06-27 | 1999-02-08 | Method of making a connection terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16753096A JP3166824B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 高圧用可変抵抗器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012417A true JPH1012417A (ja) | 1998-01-16 |
JP3166824B2 JP3166824B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=15851411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16753096A Expired - Lifetime JP3166824B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 高圧用可変抵抗器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5920252A (ja) |
JP (1) | JP3166824B2 (ja) |
KR (1) | KR100235501B1 (ja) |
CN (2) | CN1170301A (ja) |
MY (1) | MY111783A (ja) |
TW (1) | TW385453B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5048665B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-10-17 | 北陸電気工業株式会社 | 可変抵抗器 |
JP2020068199A (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | ヴァイトミュラー インターフェイス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト | 導電体を回路基板に接続する電気コネクタ |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124012A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 電気部品及び高電圧用可変抵抗器 |
US6172594B1 (en) * | 1999-03-19 | 2001-01-09 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Focus unit of fly back transformer |
JP2001345204A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Murata Mfg Co Ltd | 高圧可変抵抗器 |
EP1355331A3 (de) * | 2002-04-19 | 2004-03-17 | Kramski GmbH | Befestigung eines Kontaktelements |
JP3990187B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2007-10-10 | アルプス電気株式会社 | コネクタ装置及びこれを備えたegrセンサ |
JP4170023B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-10-22 | アルプス電気株式会社 | 回転型センサ |
US20060228947A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Tyco Electronics Corporation | Poke-in wire connector and contact therefor |
US20070018965A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Tyco Electronics Canada, Ltd. | Illuminated touch control interface |
DE102007003792B4 (de) * | 2007-01-19 | 2011-08-25 | WAGO Verwaltungsgesellschaft mbH, 32423 | Blattfederkontakt für eine elektrische Leiteranschlußklemme |
TW200919276A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-01 | Kye Systems Corp | Electrical connector of computer input device |
DE102008005823B4 (de) * | 2008-01-24 | 2013-12-12 | Bjb Gmbh & Co. Kg | Anschlusselement zur elektrischen Anbindung einer LED |
TWI431857B (zh) * | 2008-10-31 | 2014-03-21 | Bellwether Electronic Corp | A method of manufacturing a conductive terminal, and an electronic card connector including the conductive terminal |
CN102683948A (zh) * | 2012-04-25 | 2012-09-19 | 昆山嘉华电子有限公司 | 电连接器 |
CN105143764B (zh) * | 2013-03-11 | 2018-09-07 | 莫列斯有限公司 | 固持座、固持座组件及采用固持座组件的led组件 |
DE102014109143A1 (de) * | 2014-06-30 | 2015-12-31 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Leiterplattenanschlussklemme |
CN107565237B (zh) * | 2017-05-12 | 2020-04-24 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器 |
DE102018213158A1 (de) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Anordnung zur elektrischen Kontaktierung und Stromverbinder |
US11753858B2 (en) * | 2019-06-21 | 2023-09-12 | Gentex Corporation | Electrical connection method to movable window |
GB2585383B (en) * | 2019-07-08 | 2023-09-13 | Hypertac Sa | Female contact with stamped plate and method of manufacture |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2984893A (en) * | 1958-07-15 | 1961-05-23 | Engelhard Ind Inc | Method of making an electrical contact |
US3075281A (en) * | 1958-10-03 | 1963-01-29 | Engelhard Ind Inc | Method for producing an electrical contact element |
US3697926A (en) * | 1970-07-23 | 1972-10-10 | Molex Products Co | Plural circuit board connecting arrangement and terminal therefor |
US3853382A (en) * | 1972-04-28 | 1974-12-10 | Burndy Corp | High pressure electrical contacts |
US3995365A (en) * | 1975-01-13 | 1976-12-07 | Otto Engineering, Inc. | Method of forming electrical contacts |
US4807358A (en) * | 1987-07-17 | 1989-02-28 | Molex Incorporated | Carrier for molded articles and method of using the carrier |
DE68919100T2 (de) * | 1988-03-17 | 1995-03-09 | Tdk Corp | Piezoelektrischer Summer und Verfahren zu dessen Herstellung. |
TW287349B (ja) * | 1993-12-28 | 1996-10-01 | Hokuriku Elect Ind | |
JPH07283001A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-27 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 高電圧用可変抵抗器ユニット |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP16753096A patent/JP3166824B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-31 TW TW086107473A patent/TW385453B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-06-14 MY MYPI97002675A patent/MY111783A/en unknown
- 1997-06-25 US US08/882,295 patent/US5920252A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 CN CN97113875A patent/CN1170301A/zh active Pending
- 1997-06-26 CN CNA2008100031606A patent/CN101241827A/zh active Pending
- 1997-06-27 KR KR1019970028067A patent/KR100235501B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-02-08 US US09/245,858 patent/US6041497A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5048665B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-10-17 | 北陸電気工業株式会社 | 可変抵抗器 |
JP2020068199A (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | ヴァイトミュラー インターフェイス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト | 導電体を回路基板に接続する電気コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR980005077A (ko) | 1998-03-30 |
US5920252A (en) | 1999-07-06 |
CN1170301A (zh) | 1998-01-14 |
US6041497A (en) | 2000-03-28 |
JP3166824B2 (ja) | 2001-05-14 |
MY111783A (en) | 2000-12-30 |
KR100235501B1 (ko) | 1999-12-15 |
TW385453B (en) | 2000-03-21 |
CN101241827A (zh) | 2008-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3166824B2 (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
GB2046554A (en) | Transducer arrangement with integral terminals | |
US4713633A (en) | Cover attaching arrangement for casing of dielectric coaxial resonators | |
US5595288A (en) | Thin switch including domed contact | |
JPH11121116A (ja) | 電子部品取付ソケット及びこの電子部品取付ソケットに収容される電子部品 | |
JP3036410B2 (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
US6677849B1 (en) | High-voltage variable resistor | |
US6028498A (en) | Low inductance interconnect having a comb-like resilient structure | |
JP3387360B2 (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JP3493065B2 (ja) | 半導体光結合装置 | |
JPH0110884Y2 (ja) | ||
JPH08124726A (ja) | 高電圧用可変抵抗器 | |
JP2949256B2 (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JP3637641B2 (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPH0963814A (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JP4099216B2 (ja) | レシーバ等のコネクタ | |
JPH11150008A (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPH1041109A (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPH08222414A (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPH0935915A (ja) | 高電圧用可変抵抗器 | |
JPH0770376B2 (ja) | 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法 | |
JPH09326306A (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPH07221518A (ja) | 誘電体同軸共振器 | |
JPH1141012A (ja) | 同軸型共振器用挿入端子、同軸型共振器、および誘電体フィルタ | |
JP2005057084A (ja) | 高圧用可変抵抗器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |