JPH10122969A - プラスチック製物品の分別方法 - Google Patents
プラスチック製物品の分別方法Info
- Publication number
- JPH10122969A JPH10122969A JP8338629A JP33862996A JPH10122969A JP H10122969 A JPH10122969 A JP H10122969A JP 8338629 A JP8338629 A JP 8338629A JP 33862996 A JP33862996 A JP 33862996A JP H10122969 A JPH10122969 A JP H10122969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- plastic article
- circularly polarized
- filters
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 30
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 14
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
- B07C5/04—Sorting according to size
- B07C5/12—Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for
- B07C5/122—Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware
- B07C5/126—Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware by means of photo-electric sensors, e.g. according to colour
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/21—Polarisation-affecting properties
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/33—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S209/00—Classifying, separating, and assorting solids
- Y10S209/942—Operator selects destination of item
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、ボトルのような透明プラスチック
製物品をリサイクルするために、その識別および分別の
方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、分別すべき容器8をコンベ
ヤ10にて検出領域14へ搬送し、光源18から放射さ
れた後、直線偏光フィルタ20および四分の一波長板2
2を透過して濾光された光を検出領域14にてコンベヤ
10および容器8に透過させる。その透過光を、眼鏡に
取り付けられた四分の一波長板24および直線偏光フィ
ルタ26を通して作業者が目視し、主として容器組成に
基づく透過光の特徴を捉えて、材料を識別し、分別する
ことを基本とする。フィルタ20,22は光源18から
の光を濾光して第1利手(handedness)の円偏光を生じ
るようにする。この円偏光が容器8を透過して、この透
過により偏光に変化を生じるようになす。フィルタ2
4,26は変化された円偏光を検出するためであり、第
1利手の円偏光を遮断し、容器8の組成の光特性を伝達
するように配向される。
製物品をリサイクルするために、その識別および分別の
方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、分別すべき容器8をコンベ
ヤ10にて検出領域14へ搬送し、光源18から放射さ
れた後、直線偏光フィルタ20および四分の一波長板2
2を透過して濾光された光を検出領域14にてコンベヤ
10および容器8に透過させる。その透過光を、眼鏡に
取り付けられた四分の一波長板24および直線偏光フィ
ルタ26を通して作業者が目視し、主として容器組成に
基づく透過光の特徴を捉えて、材料を識別し、分別する
ことを基本とする。フィルタ20,22は光源18から
の光を濾光して第1利手(handedness)の円偏光を生じ
るようにする。この円偏光が容器8を透過して、この透
過により偏光に変化を生じるようになす。フィルタ2
4,26は変化された円偏光を検出するためであり、第
1利手の円偏光を遮断し、容器8の組成の光特性を伝達
するように配向される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチック製ボト
ルのような透明プラスチック製物品をリサイクルのため
に分別する装置および方法に係わり、特にボトルの組成
を識別してそのボトルをリサイクルのために分別する装
置および方法に関する。
ルのような透明プラスチック製物品をリサイクルのため
に分別する装置および方法に係わり、特にボトルの組成
を識別してそのボトルをリサイクルのために分別する装
置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】予備分別したプラスチック製ボトルの市
場性は未分別のプラスチック製ボトルの市場性に比べて
遥かに大きい。したがって、リサイクルのためにプラス
チック製ボトルを市場性のある種類に分別することは有
利である。プラスチック飲料および家庭用容器の分別は
手で行われており、これは労力を要し、高価につき、し
ばしば正確に行われない作業である。社会においてリサ
イクルの努力が増大するにつれて、より迅速且つ効率的
なリサイクルのための分別方法の要求が高まっている。
場性は未分別のプラスチック製ボトルの市場性に比べて
遥かに大きい。したがって、リサイクルのためにプラス
チック製ボトルを市場性のある種類に分別することは有
利である。プラスチック飲料および家庭用容器の分別は
手で行われており、これは労力を要し、高価につき、し
ばしば正確に行われない作業である。社会においてリサ
イクルの努力が増大するにつれて、より迅速且つ効率的
なリサイクルのための分別方法の要求が高まっている。
【0003】更に、新しいプラスチック樹脂の使用はプ
ラスチック製容器の製造に使用される各種の材料の正確
な認識および分別を大いに要求している。1つのこのよ
うな新しい樹脂はポリエチレンナフタリン(PEN)で
ある。この樹脂は貯蔵安定性および温度許容範囲に優れ
ているが、他のプラスチック樹脂とは別に識別し、分別
してリサイクルされねばならない。ポリエチレンナフタ
リン(PEN)は、他の広く使用されてリサイクルされ
ているポリエチレンテレフタレート(PET)およびP
ET−Gのような各種等級の広く使用されてリサイクル
されているポリエステルに似ているが、ポリエチレンナ
フタリン(PEN)は処理上の問題点を回避してリサイ
クル物品が満足のゆく特性を保有できるようにするため
に、別個に検出して分別されねばならない。
ラスチック製容器の製造に使用される各種の材料の正確
な認識および分別を大いに要求している。1つのこのよ
うな新しい樹脂はポリエチレンナフタリン(PEN)で
ある。この樹脂は貯蔵安定性および温度許容範囲に優れ
ているが、他のプラスチック樹脂とは別に識別し、分別
してリサイクルされねばならない。ポリエチレンナフタ
リン(PEN)は、他の広く使用されてリサイクルされ
ているポリエチレンテレフタレート(PET)およびP
ET−Gのような各種等級の広く使用されてリサイクル
されているポリエステルに似ているが、ポリエチレンナ
フタリン(PEN)は処理上の問題点を回避してリサイ
クル物品が満足のゆく特性を保有できるようにするため
に、別個に検出して分別されねばならない。
【0004】各種装置がリサイクルされる物質を分別す
るために提案されており、これらは次の通りである。
るために提案されており、これらは次の通りである。
【0005】リード氏に付与された米国特許第4919
534号は、回収されたガラスおよびPETボトルを偏
光し、色を付けた光で試験することで分別する。交互に
照射される赤および緑の偏光がボトルを透過する光とし
て光学的に検出される。この偏光の回転はガラスとPE
Tとで相違する。
534号は、回収されたガラスおよびPETボトルを偏
光し、色を付けた光で試験することで分別する。交互に
照射される赤および緑の偏光がボトルを透過する光とし
て光学的に検出される。この偏光の回転はガラスとPE
Tとで相違する。
【0006】プレスター氏に付与された米国特許第48
58768号は、分別センターに到着する前に汚染され
たプラスチック製ボトルを除去する。暖水がプラスチッ
ク製ボトルの中に放出され、かき回され各種の残留物質
分析装置が残留物質の性質を決定する。例えば、電磁放
射、光散乱、偏光回転、およびX線蛍光検査が残留物質
の試験に用いられる。
58768号は、分別センターに到着する前に汚染され
たプラスチック製ボトルを除去する。暖水がプラスチッ
ク製ボトルの中に放出され、かき回され各種の残留物質
分析装置が残留物質の性質を決定する。例えば、電磁放
射、光散乱、偏光回転、およびX線蛍光検査が残留物質
の試験に用いられる。
【0007】トンプソン氏他に付与された米国特許第4
248389号は、ユニバーサル・プロダクツ・コード
(UPC)を走査してリサイクルされたボトルを分別す
る検出装置を開示しており、この装置はボトルの分類の
ためにユニバーサル・プロダクツ・コードを使用し、後
で再利用するために適当な置き場にそのボトルを分別す
る。
248389号は、ユニバーサル・プロダクツ・コード
(UPC)を走査してリサイクルされたボトルを分別す
る検出装置を開示しており、この装置はボトルの分類の
ためにユニバーサル・プロダクツ・コードを使用し、後
で再利用するために適当な置き場にそのボトルを分別す
る。
【0008】シュナイダー氏に付与された米国特許第3
358552号はラベル位置、ボトルの色およびガラス
に刻まれた模様を光学的に検出して、ボトルを分別する
ことを開示している。これらの検出装置の出力は論理回
路へ送られ、この論理回路がトリガーされた検出装置の
組み合わせを決定することによって、ボトルの市場関係
(commercial affiliation)を決定する。
358552号はラベル位置、ボトルの色およびガラス
に刻まれた模様を光学的に検出して、ボトルを分別する
ことを開示している。これらの検出装置の出力は論理回
路へ送られ、この論理回路がトリガーされた検出装置の
組み合わせを決定することによって、ボトルの市場関係
(commercial affiliation)を決定する。
【0009】ケリー氏に付与された米国特許第4848
590号は、そのX線蛍光検査に基づいた各種のスクラ
ップ材料の分別を開示している。検出された金属の種類
に応じて、その金属は各種の貯蔵領域へ送られる。
590号は、そのX線蛍光検査に基づいた各種のスクラ
ップ材料の分別を開示している。検出された金属の種類
に応じて、その金属は各種の貯蔵領域へ送られる。
【0010】日本国特許第56145339号は、樹脂
のエージング(時効)程度を決定するために塩化ビニル
樹脂中の塩素の検出を一般に開示している。
のエージング(時効)程度を決定するために塩化ビニル
樹脂中の塩素の検出を一般に開示している。
【0011】ランデル氏に付与された米国特許第502
4335号は、大きなプラスチック製容器およびアルミ
ニウム缶を他のゴミから除去するための機械的分別装置
を開示している。様々なゴミが回転ブラシの下方へ運ば
れる。ブラシの下方に送られるには大きすぎるこれらの
容器はコンベヤからブラシ頂部を超えて持ち上げられ
る。これらの容器はブラシの頂部を超えて送られた後、
それらの容器は別々のコンベヤへ振り分けられて後で除
去されるようになされる。
4335号は、大きなプラスチック製容器およびアルミ
ニウム缶を他のゴミから除去するための機械的分別装置
を開示している。様々なゴミが回転ブラシの下方へ運ば
れる。ブラシの下方に送られるには大きすぎるこれらの
容器はコンベヤからブラシ頂部を超えて持ち上げられ
る。これらの容器はブラシの頂部を超えて送られた後、
それらの容器は別々のコンベヤへ振り分けられて後で除
去されるようになされる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】リサイクル方法および
装置の開発へ向けてのあらゆる努力に拘わらず、更に改
良することが必要である。更に、既存の検出および分別
装置には新しい形式のパッケージング樹脂の検出が要求
されている。本発明はこれらの要望に合致するものであ
る。
装置の開発へ向けてのあらゆる努力に拘わらず、更に改
良することが必要である。更に、既存の検出および分別
装置には新しい形式のパッケージング樹脂の検出が要求
されている。本発明はこれらの要望に合致するものであ
る。
【0013】1つの見地から、本発明はボトルのような
透明プラスチック製物品をリサイクルするために分別す
る方法に関する。透明であることにより、所望波長の光
は物品を透過するであろうことが意味される。
透明プラスチック製物品をリサイクルするために分別す
る方法に関する。透明であることにより、所望波長の光
は物品を透過するであろうことが意味される。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの方法は、
光源および第1の複数のフィルタを含む第1検出領域へ
コンベヤ手段を経てボトルを搬送する過程を含む。第1
の複数のフィルタが前記光源からの光を濾光し、第1の
利手(handedness)の円偏光を伝達する。識別されリサ
イクルされるべきボトルはこの円偏光を照射され、これ
により円偏光はボトルを通過することで偏光が変化する
ようになされる。その後、変化された円偏光は第2の複
数のフィルタを含む眼鏡を着用している作業者によって
検出される。第2の複数のフィルタは、前記第1の利手
の円偏光を遮断し、ボトルの組成の光特性を生じるよう
に配向される。ボトルはその後ボトルの組成に基づいて
作業者によりリサイクルされるように分別される。した
がって、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、およびPET−Gから作られた
ボトルは、最少限の費用で容易に識別し、分別できる。
光源および第1の複数のフィルタを含む第1検出領域へ
コンベヤ手段を経てボトルを搬送する過程を含む。第1
の複数のフィルタが前記光源からの光を濾光し、第1の
利手(handedness)の円偏光を伝達する。識別されリサ
イクルされるべきボトルはこの円偏光を照射され、これ
により円偏光はボトルを通過することで偏光が変化する
ようになされる。その後、変化された円偏光は第2の複
数のフィルタを含む眼鏡を着用している作業者によって
検出される。第2の複数のフィルタは、前記第1の利手
の円偏光を遮断し、ボトルの組成の光特性を生じるよう
に配向される。ボトルはその後ボトルの組成に基づいて
作業者によりリサイクルされるように分別される。した
がって、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、およびPET−Gから作られた
ボトルは、最少限の費用で容易に識別し、分別できる。
【0015】本発明の方法は、前述したように、または
付加的な識別過程に関連して使用することができるので
あり、その付加的な識別過程とは、紫外光源を備えた第
2検出領域を経てボトルを搬送すること、および紫外光
でボトルを照射することを含む。ポリエチレンナフタリ
ン(PEN)で構成されたボトルは、紫外光に露出され
たボトルの特徴的な光(グロー(glow))によって
容易に識別され、分別される。
付加的な識別過程に関連して使用することができるので
あり、その付加的な識別過程とは、紫外光源を備えた第
2検出領域を経てボトルを搬送すること、および紫外光
でボトルを照射することを含む。ポリエチレンナフタリ
ン(PEN)で構成されたボトルは、紫外光に露出され
たボトルの特徴的な光(グロー(glow))によって
容易に識別され、分別される。
【0016】本発明は添付図面に関連した以下の詳細説
明から更に完全に理解されよう。
明から更に完全に理解されよう。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に示すように、分類し、リサ
イクルされるべきボトル8は主コンベヤ10上に載置さ
れ、主コンベヤ10はボトルを長手方向12の方向へ移
動させる。コンベヤ10はワイヤーメッシュまたはネッ
トで作られて、光が邪魔されずに通過できるようにする
ことが好ましい。ボトルはこの装置の始点すなわち「上
流」端部から移動をはじめて終端すなわち「下流」端部
へ移動する。
イクルされるべきボトル8は主コンベヤ10上に載置さ
れ、主コンベヤ10はボトルを長手方向12の方向へ移
動させる。コンベヤ10はワイヤーメッシュまたはネッ
トで作られて、光が邪魔されずに通過できるようにする
ことが好ましい。ボトルはこの装置の始点すなわち「上
流」端部から移動をはじめて終端すなわち「下流」端部
へ移動する。
【0018】検出領域14がコンベヤ10の下方に備え
付けられた光ボックス16からの光で形成されている。
光ボックス16は電源に接続された蛍光または白熱球で
なる光源18と、光源18から放射された光から円偏光
を発生させる複数のフィルタとを含んで構成される。円
偏光は、コンベヤ10上に載置されたボトル8を通るよ
うに指向される。
付けられた光ボックス16からの光で形成されている。
光ボックス16は電源に接続された蛍光または白熱球で
なる光源18と、光源18から放射された光から円偏光
を発生させる複数のフィルタとを含んで構成される。円
偏光は、コンベヤ10上に載置されたボトル8を通るよ
うに指向される。
【0019】複数のフィルタは、光源18の上方に配置
された直線偏光フィルタ20と、偏光フィルタ20の上
に配置された四分の一波長板22とを含む。四分の一波
長板22は複屈折材料で作られ、その厚さは光の垂直ま
たは水平成分のいずれかにおいて他方に対して四分の一
波長の遅れを生じるのが好ましい。四分の一波長板22
は、四分の一波長板22の位相進みおよび位相遅れが直
線偏光フィルタ20の偏光方向から45゜となるよう
に、直線偏光フィルタ20に対して回転配向される。し
たがって、円偏光はフィルタの組み合わせから伝達され
て、ボトル8を通過される。右利または左利のいずれか
の円偏光は選択したフィルタを使用して発生される。
された直線偏光フィルタ20と、偏光フィルタ20の上
に配置された四分の一波長板22とを含む。四分の一波
長板22は複屈折材料で作られ、その厚さは光の垂直ま
たは水平成分のいずれかにおいて他方に対して四分の一
波長の遅れを生じるのが好ましい。四分の一波長板22
は、四分の一波長板22の位相進みおよび位相遅れが直
線偏光フィルタ20の偏光方向から45゜となるよう
に、直線偏光フィルタ20に対して回転配向される。し
たがって、円偏光はフィルタの組み合わせから伝達され
て、ボトル8を通過される。右利または左利のいずれか
の円偏光は選択したフィルタを使用して発生される。
【0020】分別する作業者はコンベヤ10の外側に位
置して、ボトルを識別し分別する。この分別作業者は眼
鏡を着用しており、眼鏡はボトル8から放射される光を
受ける。各作業者が着用している眼鏡は四分の一波長板
24および直線偏光フィルタ26を含む複数のフィルタ
を含んでなる。四分の一波長板24は、直線偏光フィル
タ26が四分の一波長板24と分別作業者28の眼との
間に位置するように、直線偏光フィルタ26に取り付け
られる。したがって、分別作業者28は、検出装置とし
て働く。分別作業者の眼鏡に配置された直線偏光フィル
タ26および四分の一波長板24は、直線偏光フィルタ
20および四分の一波長板22により発生された左利ま
たは右利の円偏光を濾光するように配向される。したが
って、四分の一波長板の遅れ(slow)方向がフィルタの
偏光方向から時計方向に45゜であるならば、四分の一
波長板はフィルタの偏光方向に対して時計方向に45゜
で配向されねばならない。四分の一波長板が直線フィル
タに対して固定位置となされたならば、円偏光フィルタ
の物理的な配向はエミッタすなわち光源および検出装置
において問題とならない。右利円偏光装置は、検出装置
が反対(すなわち左利)円偏光を有するかぎりにおいて
検出装置としてよりはエミッタすなわち光源のためのフ
ィルタとして使用されることを理解すべきである。
置して、ボトルを識別し分別する。この分別作業者は眼
鏡を着用しており、眼鏡はボトル8から放射される光を
受ける。各作業者が着用している眼鏡は四分の一波長板
24および直線偏光フィルタ26を含む複数のフィルタ
を含んでなる。四分の一波長板24は、直線偏光フィル
タ26が四分の一波長板24と分別作業者28の眼との
間に位置するように、直線偏光フィルタ26に取り付け
られる。したがって、分別作業者28は、検出装置とし
て働く。分別作業者の眼鏡に配置された直線偏光フィル
タ26および四分の一波長板24は、直線偏光フィルタ
20および四分の一波長板22により発生された左利ま
たは右利の円偏光を濾光するように配向される。したが
って、四分の一波長板の遅れ(slow)方向がフィルタの
偏光方向から時計方向に45゜であるならば、四分の一
波長板はフィルタの偏光方向に対して時計方向に45゜
で配向されねばならない。四分の一波長板が直線フィル
タに対して固定位置となされたならば、円偏光フィルタ
の物理的な配向はエミッタすなわち光源および検出装置
において問題とならない。右利円偏光装置は、検出装置
が反対(すなわち左利)円偏光を有するかぎりにおいて
検出装置としてよりはエミッタすなわち光源のためのフ
ィルタとして使用されることを理解すべきである。
【0021】エミッタすなわち光源18から出た光が直
線偏光フィルタ20および次ぎに四分の一波長板22を
通過して、第1の利手の円偏光を生じることが好まし
い。光の偏光変化を決定するとき、ボトルを出た光が第
2四分の一波長板24、つぎに第2直線偏光フィルタ2
6を通過することが好ましい。更に、分別作業者の眼鏡
の直線偏光フィルタ26に対する四分の一波長板24の
相対的な配向は、第1の利手で円偏光された光だけを遮
断するようになされる。
線偏光フィルタ20および次ぎに四分の一波長板22を
通過して、第1の利手の円偏光を生じることが好まし
い。光の偏光変化を決定するとき、ボトルを出た光が第
2四分の一波長板24、つぎに第2直線偏光フィルタ2
6を通過することが好ましい。更に、分別作業者の眼鏡
の直線偏光フィルタ26に対する四分の一波長板24の
相対的な配向は、第1の利手で円偏光された光だけを遮
断するようになされる。
【0022】光源18を出て、直線偏光フィルタ20、
四分の一波長板22、ボトル8、眼鏡に取り付けられた
四分の一波長板24、および眼鏡に取り付けられた直線
偏光フィルタ26をそれぞれ通過する光は、分別作業者
の眼に受け入れられる。したがって、分別作業者はこの
光がボトルを通過して偏向を変化されたか否かを決定す
る。様々な種類のプラスチック樹脂で作られた容器によ
って偏光に生じたこのような変化は、容器を分別する作
業者の眼鏡を通してボトル外観の特徴となる。ボトルの
外観はその採光の強さおよび一様さの変化によって特徴
付けられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)製ボトルは光球によって内部から照明されたよう
に輝き、一様に見える。一方、ポリ塩化ビニル(PV
C)製ボトルは暗く見える。PET−Gで作られたボト
ルはボトルの各部に虹効果を表すように色が変化するこ
とを特徴とする。この外観は、樹脂の種類に主として関
係式、またブローモールド成形時の製造モードによって
変化し、この種類で容器を分別するのに使用される。し
たがって、眼鏡を通して見たボトルの外観はプラスチッ
クで作られた種類としての目視手がかりとして作用し、
適当な貯蔵容器内に保管される。
四分の一波長板22、ボトル8、眼鏡に取り付けられた
四分の一波長板24、および眼鏡に取り付けられた直線
偏光フィルタ26をそれぞれ通過する光は、分別作業者
の眼に受け入れられる。したがって、分別作業者はこの
光がボトルを通過して偏向を変化されたか否かを決定す
る。様々な種類のプラスチック樹脂で作られた容器によ
って偏光に生じたこのような変化は、容器を分別する作
業者の眼鏡を通してボトル外観の特徴となる。ボトルの
外観はその採光の強さおよび一様さの変化によって特徴
付けられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)製ボトルは光球によって内部から照明されたよう
に輝き、一様に見える。一方、ポリ塩化ビニル(PV
C)製ボトルは暗く見える。PET−Gで作られたボト
ルはボトルの各部に虹効果を表すように色が変化するこ
とを特徴とする。この外観は、樹脂の種類に主として関
係式、またブローモールド成形時の製造モードによって
変化し、この種類で容器を分別するのに使用される。し
たがって、眼鏡を通して見たボトルの外観はプラスチッ
クで作られた種類としての目視手がかりとして作用し、
適当な貯蔵容器内に保管される。
【0023】円偏光検出領域の通過時及び/又は通過
後、ボトルは更に紫外線に露出されて識別される。図2
に示されるように、ボトル8はコンベヤ10上を光ボッ
クス32中に紫外線放射球34を含む第2検出領域へ搬
送される。紫外線を照射されたポリエチレンナフタリン
(PEN)で作られている容器は、ポリエチレンナフタ
リン(PEN)分子の蛍光によって光を発する。この発
光された蛍光はフィルタの助けを借りずに分別作業者の
眼で検出されるので、ポリエチレンナフタリン(PE
N)製のボトルは適当にリサイクルするために容易に識
別し分類することができる。
後、ボトルは更に紫外線に露出されて識別される。図2
に示されるように、ボトル8はコンベヤ10上を光ボッ
クス32中に紫外線放射球34を含む第2検出領域へ搬
送される。紫外線を照射されたポリエチレンナフタリン
(PEN)で作られている容器は、ポリエチレンナフタ
リン(PEN)分子の蛍光によって光を発する。この発
光された蛍光はフィルタの助けを借りずに分別作業者の
眼で検出されるので、ポリエチレンナフタリン(PE
N)製のボトルは適当にリサイクルするために容易に識
別し分類することができる。
【0024】図3は本発明の他の実施例を示しており、
これにおいては円偏光の光源36および紫外線の光源3
8が1つの光ボックス40中に組み合わされている。上
述したように、円偏光の光源は電源に接続された蛍光ま
たは白熱球の光源18と、光源18から放射された光か
ら円偏光を発生する複数のフィルタとで構成されてい
る。上述したように、複数のフィルタは光源18の上方
に配置された直線偏光フィルタ20と、偏光フィルタ2
0の上に配置された四分の一波長板22とを含んでなる
のが好ましい。光ボックス40は、上述したようにポリ
エチレンナフタリン(PEN)を基材としたボトルを識
別するために紫外線放射球34も含む。分別作業者は眼
鏡を着用して円偏光を眼で受け、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)およびP
ET−Gを基材としたボトルを識別する。したがって、
分別作業者28の眼は検出装置として作用する。
これにおいては円偏光の光源36および紫外線の光源3
8が1つの光ボックス40中に組み合わされている。上
述したように、円偏光の光源は電源に接続された蛍光ま
たは白熱球の光源18と、光源18から放射された光か
ら円偏光を発生する複数のフィルタとで構成されてい
る。上述したように、複数のフィルタは光源18の上方
に配置された直線偏光フィルタ20と、偏光フィルタ2
0の上に配置された四分の一波長板22とを含んでなる
のが好ましい。光ボックス40は、上述したようにポリ
エチレンナフタリン(PEN)を基材としたボトルを識
別するために紫外線放射球34も含む。分別作業者は眼
鏡を着用して円偏光を眼で受け、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)およびP
ET−Gを基材としたボトルを識別する。したがって、
分別作業者28の眼は検出装置として作用する。
【0025】本発明はプラスチックボトルのリサイクル
に関して説明したが、全てのリサイクル可能な透明プラ
スチック製物品が本発明の方法を使用して識別し分別で
きることを理解しなければならない。
に関して説明したが、全てのリサイクル可能な透明プラ
スチック製物品が本発明の方法を使用して識別し分別で
きることを理解しなければならない。
【0026】本発明はその図示実施例を参照して示し、
説明したが、その形態および詳細において前述したまた
各種の修正、省略および追加が特許請求の範囲の欄に記
載した本発明の精神および範囲から逸脱せずになし得る
ことを認識しなければならない。
説明したが、その形態および詳細において前述したまた
各種の修正、省略および追加が特許請求の範囲の欄に記
載した本発明の精神および範囲から逸脱せずになし得る
ことを認識しなければならない。
【図1】本発明の1実施例の概略斜視図。
【図2】本発明の他の実施例の概略斜視図。
【図3】本発明の更に他の実施例の概略斜視図。
8 容器 10 コンベヤ 14 検出領域 16 光ボックス 18 光源 20 偏光フィルタ 22 四分の一波長板 24 四分の一波長板 26 直線偏光フィルタ 32,40 光ボックス 34 紫外線放射球
Claims (5)
- 【請求項1】 光源(18)および第1の複数のフィル
タ(20,22)を含み、前記第1の複数のフィルタ
(20,22)が前記光源(18)からの光を濾光して
第1利手(handedness)の円偏光を生じるようになす第
1検出領域(14)へコンベヤ手段(10)を経てプラ
スチック製物品を搬送する過程と、 前記円偏光で前記プラスチック製物品(8)を照射する
段階であって、前記円偏光は前記プラスチック製物品
(8)を通過することで偏光が変化するようになされる
過程と、 第2の複数フィルタ(24,26)を含む眼鏡を着用し
ている作業者(28)が前記変化された円偏光を検出す
る段階であって、前記第2の複数のフィルタ(24,2
6)は前記第1利手の円偏光を遮断し、前記プラスチッ
ク製物品(8)の組成の光特性を伝達するように配向さ
れている過程と、 前記プラスチック製物品(8)の組成に基づいて前記作
業者(28)がリサイクルさせるように前記プラスチッ
ク製物品(8)を分別する過程とを含むことを特徴とす
るリサイクルのためのプラスチック製物品の分別方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載された分別方法であっ
て、前記第1および第2の複数のフィルタの両方ともが
直線偏光フィルタ(20,26)および四分の一波長板
(22,24)を含んでいることを特徴とするプラスチ
ック製物品の分別方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載された分別方法であっ
て、前記コンベヤ装置(10)を経て第2検出領域へ前
記プラスチック製物品(8)を搬送する過程であって、
前記第2検出領域は紫外線源(34)を含んでいる過程
と、 紫外線(34)で前記プラスチック製物品(8)を照射
する過程と、 前記照射したプラスチック製物品(8)から反射した光
で前記プラスチック製物品(8)の組成を決定する過程
とを更に含むプラスチック製物品の分別方法。 - 【請求項4】 請求項3に記載された分別方法であっ
て、前記プラスチック製物品(8)の組成がポリ塩化ビ
ニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、PET−Gおよびポリエチレンナフタリン(PE
N)で構成される群から選ばれたことを特徴とするプラ
スチック製物品の分別方法。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
項に記載された分別方法であって、前記プラスチック製
物品(8)がボトルであることを特徴とするプラスチッ
ク製物品の分別方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/728,042 US5894939A (en) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | System for sorting post-consumer plastic containers for recycling |
US728042 | 1996-10-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10122969A true JPH10122969A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=24925187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8338629A Pending JPH10122969A (ja) | 1996-10-09 | 1996-12-18 | プラスチック製物品の分別方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5894939A (ja) |
JP (1) | JPH10122969A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011240235A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Satake Corp | 容器の選別装置及び選別方法 |
JP2015020314A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 | ペットボトル選別装置 |
CN105750220A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-07-13 | 江苏楷益智能科技有限公司 | 一种瓶罐分拣装置 |
WO2018180769A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日本電気株式会社 | 業務支援システム及び保護メガネ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7081217B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-07-25 | Dan Treleaven | Method for making plastic materials using recyclable plastics |
NL1020966C2 (nl) * | 2002-06-29 | 2003-05-15 | Jan Kroezen | Houder voor een voorwerp, voorzien van samenwerkende gekruiste polarisatoren. |
CN1925786A (zh) * | 2004-03-06 | 2007-03-07 | 卡里斯托医药有限公司 | 用于非侵入性地测量活体中物质的定量信息的方法和装置 |
DE102005036796A1 (de) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Krones Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Flascheneigenschaften |
US20080150701A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-06-26 | Alan Randmae | Method and apparatus for forming plastics with integral RFID devices |
DE102008023047A1 (de) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Krones Ag | Vorrichtung zum Inspizieren von Metallfässern |
DE102009013635A1 (de) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Vorrichtung zur Erfassung von Waren |
US8968359B2 (en) * | 2010-05-04 | 2015-03-03 | Covidien Lp | Surgical forceps |
DE202013100834U1 (de) * | 2013-02-26 | 2014-06-04 | Krones Ag | Vorrichtung zur Erfassung von Verschmutzungen an Behältern |
DE102014100699A1 (de) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Krones Ag | Vorrichtung zur optischen Inspektion von Verpackungsgegenständen in der Getränketechnologie |
US11962876B2 (en) | 2014-01-31 | 2024-04-16 | Digimarc Corporation | Recycling methods and systems, and related plastic containers |
US20190306385A1 (en) | 2014-01-31 | 2019-10-03 | Digimarc Corporation | Concerning digital marking and reading of plastic items, useful in recycling |
JP2015148572A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社ルケオ | 歪検査器 |
AU2019386256B2 (en) | 2018-11-27 | 2024-12-19 | Suez International | Method for separating and classifying waste, in particular packaging |
US11952209B2 (en) * | 2020-04-02 | 2024-04-09 | Kareem Casadyrell Dowdell | 3 in 1 reverse vending machine |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3358552A (en) * | 1963-10-23 | 1967-12-19 | Paul J Schneider | Bottle recognition apparatus |
US4248389A (en) * | 1979-01-15 | 1981-02-03 | Thompson Fremont G | Container sorting and handling system |
JPS56145339A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-12 | Nisshin Steel Co Ltd | Measuring method for quantity of chlorine in polyvinyl chloride resin |
CA1242260A (en) * | 1986-04-24 | 1988-09-20 | Leonard Kelly | Multisorting method and apparatus |
US4858768A (en) * | 1986-08-04 | 1989-08-22 | The Coca-Cola Company | Method for discrimination between contaminated and uncontaminated containers |
US4919534A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-24 | Environmental Products Corp. | Sensing of material of construction and color of containers |
US5024335A (en) * | 1988-11-30 | 1991-06-18 | Lundell Vernon J | Automatic sorter |
GB9009132D0 (en) * | 1990-04-24 | 1990-06-20 | Gersan Ets | Method and apparatus for examining an object |
US5314072A (en) * | 1992-09-02 | 1994-05-24 | Rutgers, The State University | Sorting plastic bottles for recycling |
US5502559A (en) * | 1993-11-01 | 1996-03-26 | Environmental Products Corporation | Apparatus and method for detection of material used in construction of containers and color of same |
CH686616A5 (de) * | 1994-11-28 | 1996-05-15 | Elpatronic Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Prufung einer Mehrwegflasche auf Verunreinigungen. |
-
1996
- 1996-10-09 US US08/728,042 patent/US5894939A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-18 JP JP8338629A patent/JPH10122969A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011240235A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Satake Corp | 容器の選別装置及び選別方法 |
JP2015020314A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 | ペットボトル選別装置 |
CN105750220A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-07-13 | 江苏楷益智能科技有限公司 | 一种瓶罐分拣装置 |
WO2018180769A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日本電気株式会社 | 業務支援システム及び保護メガネ |
JPWO2018180769A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-12-26 | 日本電気株式会社 | 業務支援システム及び保護メガネ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5894939A (en) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10122969A (ja) | プラスチック製物品の分別方法 | |
US5335791A (en) | Backlight sorting system and method | |
Ahmad | A new technology for automatic identification and sorting of plastics for recycling | |
US5314072A (en) | Sorting plastic bottles for recycling | |
EP1670597B1 (en) | Apparatus for, and method of, classifying objects in a waste stream | |
US5141110A (en) | Method for sorting plastic articles | |
TWI839679B (zh) | 塑料分類 | |
JPH06506152A (ja) | 混合廃棄物の分類方法 | |
JPH11156310A (ja) | 物品分別方法及び装置 | |
CN101489683A (zh) | 回收来自报废物品的材料的方法 | |
JPH10506832A (ja) | 材料の特性の決定 | |
JP2000504413A (ja) | Pvc及びpetプラスティック物品の分類装置及びその分類方法 | |
US20170336264A1 (en) | Optoelectronic device for multi-spectral spectroscopic identification of the polymer composition of an unknown plastic object and related methods | |
JP2003166879A (ja) | 使用済みボトルの色別・材質別選別装置 | |
US20070012599A1 (en) | System and methods for glass recycling at a beneficiator | |
AU2019386256B2 (en) | Method for separating and classifying waste, in particular packaging | |
US6610981B2 (en) | Method and apparatus for near-infrared sorting of recycled plastic waste | |
US5695039A (en) | Method for determining a characteristic of a material | |
KR20130019818A (ko) | 가시광 대역 플라스틱 판별 장치 및 이를 이용한 플라스틱 분류 시스템 | |
GB2229809A (en) | Process for separating waste items for recycling | |
JP3806163B2 (ja) | 廃プラスチックの材質識別装置 | |
KR100612061B1 (ko) | 재활용 플라스틱 선별방법 | |
JP2005087873A (ja) | 異物除去方法とその装置 | |
Summers et al. | Use of X‐ray fluorescence for sorting vinyl from other packaging materials in municipal solid waste | |
Sormunen et al. | Report on the state-of-the-art and novel solutions in sorting of post-consumer plastic packaging waste |