JPH1012255A - 燃料電池発電システム及び複合発電プラント - Google Patents
燃料電池発電システム及び複合発電プラントInfo
- Publication number
- JPH1012255A JPH1012255A JP8155783A JP15578396A JPH1012255A JP H1012255 A JPH1012255 A JP H1012255A JP 8155783 A JP8155783 A JP 8155783A JP 15578396 A JP15578396 A JP 15578396A JP H1012255 A JPH1012255 A JP H1012255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel
- fuel cell
- power generation
- reforming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 237
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 162
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 235
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 142
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000051 modifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】発電効率や燃料電池の運転効率等を飛躍的に高
める複合発電プラントを提供する。 【解決手段】燃料極2aと空気極2bとを有する燃料電
池本体2及び燃料ガスを改質して改質ガスを生成する改
質手段(改質器12、一酸化炭素変成器13)を備え、
燃料極2aに供給された改質ガスと空気極2bにブロア
14を介して供給された空気とを電気化学反応させて電
気エネルギーを発生する燃料電池発電部3と、空気と反
応せずに燃料極2aから排出された未反応改質ガスを燃
焼させ、その燃焼ガスに基づいて電気エネルギーを発生
するガスタービン発電機4と、燃焼により排出された排
出ガスを改質手段の改質器12に供給する排出ガスライ
ン28とを備えている。
める複合発電プラントを提供する。 【解決手段】燃料極2aと空気極2bとを有する燃料電
池本体2及び燃料ガスを改質して改質ガスを生成する改
質手段(改質器12、一酸化炭素変成器13)を備え、
燃料極2aに供給された改質ガスと空気極2bにブロア
14を介して供給された空気とを電気化学反応させて電
気エネルギーを発生する燃料電池発電部3と、空気と反
応せずに燃料極2aから排出された未反応改質ガスを燃
焼させ、その燃焼ガスに基づいて電気エネルギーを発生
するガスタービン発電機4と、燃焼により排出された排
出ガスを改質手段の改質器12に供給する排出ガスライ
ン28とを備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ガスから得ら
れた水素と空気から得られた酸素とを電気化学反応させ
て直接電気エネルギーを発生させる燃料電池発電システ
ム及び複合発電プラントに係わり、特に、燃料電池発電
システムから出力された未反応水素を効果的に利用して
発電効率や燃料電池の運用効率等を大幅に向上させた燃
料電池発電システム及び複合発電プラントに関する。
れた水素と空気から得られた酸素とを電気化学反応させ
て直接電気エネルギーを発生させる燃料電池発電システ
ム及び複合発電プラントに係わり、特に、燃料電池発電
システムから出力された未反応水素を効果的に利用して
発電効率や燃料電池の運用効率等を大幅に向上させた燃
料電池発電システム及び複合発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電システムは、水素と酸素と
の電気化学反応により直接電気エネルギーを発生させる
発電システムであり、このような燃料電池発電システム
は、小容量ながら高い発電効率が得られ、その上環境へ
の影響が少ない等の利点があるため、21世紀に向けて
の新しい発電システムとして現在盛んに開発が進められ
ている。
の電気化学反応により直接電気エネルギーを発生させる
発電システムであり、このような燃料電池発電システム
は、小容量ながら高い発電効率が得られ、その上環境へ
の影響が少ない等の利点があるため、21世紀に向けて
の新しい発電システムとして現在盛んに開発が進められ
ている。
【0003】ところで、燃料電池発電システムには、大
別して燃料ガス(天然ガス、LPG等)や空気を加圧し
て反応させる加圧式燃料電池発電システムと、常圧の燃
料ガス及び空気を反応させる常圧式燃料電池発電システ
ムとがある。
別して燃料ガス(天然ガス、LPG等)や空気を加圧し
て反応させる加圧式燃料電池発電システムと、常圧の燃
料ガス及び空気を反応させる常圧式燃料電池発電システ
ムとがある。
【0004】加圧式燃料電池発電システムは、上述した
ように燃料ガスをコンプレッサで加圧し、さらに空気を
ターボコンプレッサで加圧することにより、燃料電池本
体における電気化学反応を良好に行なわせ、発電効率を
高めるという利点を有している。
ように燃料ガスをコンプレッサで加圧し、さらに空気を
ターボコンプレッサで加圧することにより、燃料電池本
体における電気化学反応を良好に行なわせ、発電効率を
高めるという利点を有している。
【0005】しかしながら、ターボコンプレッサ及びそ
のターボコンプレッサ制御用の機器等が必要であるため
システム全体の大型化を招き、さらにターボコンプレッ
サの制御が困難であるといった問題点も生じていた。
のターボコンプレッサ制御用の機器等が必要であるため
システム全体の大型化を招き、さらにターボコンプレッ
サの制御が困難であるといった問題点も生じていた。
【0006】一方、常圧式燃料電池発電システムは、燃
料ガス及び空気を常圧の状態で反応させるものであり、
ターボコンプレッサ等の機器を必要とせずに簡便なシス
テム構成を実現することができるため、近年、実用化に
向けた研究開発が進められている。
料ガス及び空気を常圧の状態で反応させるものであり、
ターボコンプレッサ等の機器を必要とせずに簡便なシス
テム構成を実現することができるため、近年、実用化に
向けた研究開発が進められている。
【0007】このような常圧式燃料電池発電システムの
概略構成を図11に示す。図11によれば、常圧式燃料
電池発電システム70は、燃料ガスとして各ガス会社か
ら供給される都市ガスを用いることができる。すなわ
ち、システムに供給された都市ガスは改質器71へ送ら
れて改質され、この結果水素ガスが生成される。生成さ
れた水素ガスは、燃料電池本体(以下、単に燃料電池と
もいう)72の燃料極72aへ送られる。一方、空気
は、送風ブロア等を介して燃料電池72の空気極72b
へ送られる。
概略構成を図11に示す。図11によれば、常圧式燃料
電池発電システム70は、燃料ガスとして各ガス会社か
ら供給される都市ガスを用いることができる。すなわ
ち、システムに供給された都市ガスは改質器71へ送ら
れて改質され、この結果水素ガスが生成される。生成さ
れた水素ガスは、燃料電池本体(以下、単に燃料電池と
もいう)72の燃料極72aへ送られる。一方、空気
は、送風ブロア等を介して燃料電池72の空気極72b
へ送られる。
【0008】燃料極72aへ送られた水素ガスは燃料極
72aの触媒作用により水素イオンとなり、空気極72
bに送られた空気中の酸素は、空気極72bの触媒作用
により酸素イオンとなる。この水素イオンは、電解質中
を通って空気極72bで酸素イオンと電気化学反応し、
その結果水が生成されるとともに、両極間に電気(直
流)が発生する。この発生した直流電気をインバータ等
を備えた図示しない直交変換装置により直交変換するこ
とにより、交流電気が生成される。
72aの触媒作用により水素イオンとなり、空気極72
bに送られた空気中の酸素は、空気極72bの触媒作用
により酸素イオンとなる。この水素イオンは、電解質中
を通って空気極72bで酸素イオンと電気化学反応し、
その結果水が生成されるとともに、両極間に電気(直
流)が発生する。この発生した直流電気をインバータ等
を備えた図示しない直交変換装置により直交変換するこ
とにより、交流電気が生成される。
【0009】燃料極72aへ送られた水素ガスは、全て
反応されるのではなく、燃料極72aへ供給された水素
ガスの内約15%〜20%の水素ガスが未反応のまま残
される。この未反応水素ガスは、改質器71に送られて
燃焼されることにより、上述した改質器71の改質に用
いられる。
反応されるのではなく、燃料極72aへ供給された水素
ガスの内約15%〜20%の水素ガスが未反応のまま残
される。この未反応水素ガスは、改質器71に送られて
燃焼されることにより、上述した改質器71の改質に用
いられる。
【0010】また、燃料電池72における発電時に生じ
た熱は、冷却板72cに通された冷却により吸収冷却さ
れる。この吸収冷却により加熱された冷却水は、蒸気分
離器73に送られて水と蒸気に分離される。分離された
水は、冷却板72cに戻されて再度冷却に供され、また
分離された水蒸気は、図示しない熱回収装置等に送られ
て熱エネルギーが回収される。
た熱は、冷却板72cに通された冷却により吸収冷却さ
れる。この吸収冷却により加熱された冷却水は、蒸気分
離器73に送られて水と蒸気に分離される。分離された
水は、冷却板72cに戻されて再度冷却に供され、また
分離された水蒸気は、図示しない熱回収装置等に送られ
て熱エネルギーが回収される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の常圧式燃料電池発電システムは、加圧式燃料電池発電
システムと比べてシステム構成の簡便さ等の長所を有し
ているが、その反面、発電効率が加圧式と比べて低いと
いう課題を有していた。このため、発電効率を少なくと
も加圧式と同程度、あるいはそれ以上にすることが、常
圧式燃料電池発電システムの実用性や経済性を向上させ
るために熱望されていた。
の常圧式燃料電池発電システムは、加圧式燃料電池発電
システムと比べてシステム構成の簡便さ等の長所を有し
ているが、その反面、発電効率が加圧式と比べて低いと
いう課題を有していた。このため、発電効率を少なくと
も加圧式と同程度、あるいはそれ以上にすることが、常
圧式燃料電池発電システムの実用性や経済性を向上させ
るために熱望されていた。
【0012】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、燃料電池本体から排出された未反応水素を有効に
利用することにより、発電効率や燃料電池の運転効率、
運用性等を飛躍的に高めることを可能にした燃料電池発
電システム及び複合発電プラントを提供することをその
目的とする。
ので、燃料電池本体から排出された未反応水素を有効に
利用することにより、発電効率や燃料電池の運転効率、
運用性等を飛躍的に高めることを可能にした燃料電池発
電システム及び複合発電プラントを提供することをその
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、本発明者等は、燃料電池本体の燃料極出口から排出
された未反応改質ガスの燃焼温度が約1250℃である
のに対し、改質器の改質に必要な温度が約800〜85
0℃であり、大きな差(温度ギャップ)があることに着
目した。つまり、従来では、未反応改質ガスが折角有し
ている高温燃焼エネルギーをその温度より低くても十分
利用可能な改質器の改質にのみ利用していたため、その
温度ギャップ分のエネルギーロスが生じていた。
め、本発明者等は、燃料電池本体の燃料極出口から排出
された未反応改質ガスの燃焼温度が約1250℃である
のに対し、改質器の改質に必要な温度が約800〜85
0℃であり、大きな差(温度ギャップ)があることに着
目した。つまり、従来では、未反応改質ガスが折角有し
ている高温燃焼エネルギーをその温度より低くても十分
利用可能な改質器の改質にのみ利用していたため、その
温度ギャップ分のエネルギーロスが生じていた。
【0014】そこで、本発明者等は、高温燃焼エネルギ
ーを有する未反応水素ガスをガスタービン発電機等によ
り燃焼させて電気エネルギーを発生し、燃焼により生じ
た改質に必要な温度域を有する排ガスを改質器に供給す
ることにより、エネルギーロスをほとんど生じることの
ない画期的な発電プラントを考案した。
ーを有する未反応水素ガスをガスタービン発電機等によ
り燃焼させて電気エネルギーを発生し、燃焼により生じ
た改質に必要な温度域を有する排ガスを改質器に供給す
ることにより、エネルギーロスをほとんど生じることの
ない画期的な発電プラントを考案した。
【0015】また、改質器の改質作用を、従来のような
未反応改質ガスの燃焼に基づくものではなく、ガスター
ビン発電機等から送られた排ガスと燃料ガスとを熱交換
させて行なうことにしたため、改質器自体の構造設計を
容易にし、コスト削減を可能にした。
未反応改質ガスの燃焼に基づくものではなく、ガスター
ビン発電機等から送られた排ガスと燃料ガスとを熱交換
させて行なうことにしたため、改質器自体の構造設計を
容易にし、コスト削減を可能にした。
【0016】すなわち、請求項1記載の燃料電池発電シ
ステムでは、燃料極と空気極とを有する燃料電池本体
と、燃料ガスを改質して改質ガスを生成する改質手段と
を備え、前記燃料極に供給された改質ガスと前記空気極
に供給された空気とを電気化学反応させて電気エネルギ
ーを発生する燃料電池発電システムにおいて、前記空気
と反応せずに前記燃料極から排出された未反応改質ガス
を燃焼させてエネルギーを発生させるエネルギー発生手
段と、前記燃焼により排出された排出ガスを前記改質手
段に供給する排出ガス供給手段とを備え、前記改質手段
は、前記燃料ガスと前記排出ガスとを熱交換して当該燃
料ガスを改質する熱交換型改質器を備えている。
ステムでは、燃料極と空気極とを有する燃料電池本体
と、燃料ガスを改質して改質ガスを生成する改質手段と
を備え、前記燃料極に供給された改質ガスと前記空気極
に供給された空気とを電気化学反応させて電気エネルギ
ーを発生する燃料電池発電システムにおいて、前記空気
と反応せずに前記燃料極から排出された未反応改質ガス
を燃焼させてエネルギーを発生させるエネルギー発生手
段と、前記燃焼により排出された排出ガスを前記改質手
段に供給する排出ガス供給手段とを備え、前記改質手段
は、前記燃料ガスと前記排出ガスとを熱交換して当該燃
料ガスを改質する熱交換型改質器を備えている。
【0017】請求項2記載の燃料電池発電システムで
は、前記熱交換型改質器は、前記燃料ガスを通して改質
作用を発生させる改質管を有し、前記改質管を、燃焼型
改質器の改質管よりも耐温度性の低い材質で生成してい
る。
は、前記熱交換型改質器は、前記燃料ガスを通して改質
作用を発生させる改質管を有し、前記改質管を、燃焼型
改質器の改質管よりも耐温度性の低い材質で生成してい
る。
【0018】また、請求項3記載の複合発電プラントで
は、燃料極と空気極とを有する燃料電池本体及び燃料ガ
スを改質して改質ガスを生成する改質手段を備え、前記
燃料極に供給された改質ガスと前記空気極に供給された
空気とを電気化学反応させて電気エネルギーを発生する
燃料電池発電システムと、前記空気と反応せずに前記燃
料極から排出された未反応改質ガスを燃焼させ、その燃
焼ガスに基づいて電気エネルギーを発生するガスタービ
ン発電機と、前記燃焼により排出された排出ガスを前記
改質手段に供給する排出ガス供給手段とを備えている。
は、燃料極と空気極とを有する燃料電池本体及び燃料ガ
スを改質して改質ガスを生成する改質手段を備え、前記
燃料極に供給された改質ガスと前記空気極に供給された
空気とを電気化学反応させて電気エネルギーを発生する
燃料電池発電システムと、前記空気と反応せずに前記燃
料極から排出された未反応改質ガスを燃焼させ、その燃
焼ガスに基づいて電気エネルギーを発生するガスタービ
ン発電機と、前記燃焼により排出された排出ガスを前記
改質手段に供給する排出ガス供給手段とを備えている。
【0019】請求項4記載の複合発電プラントでは、前
記改質手段は、前記燃料ガスと前記排出ガスとを熱交換
させて当該燃料ガスを改質する熱交換型改質器を備えて
いる。
記改質手段は、前記燃料ガスと前記排出ガスとを熱交換
させて当該燃料ガスを改質する熱交換型改質器を備えて
いる。
【0020】請求項5記載の複合発電プラントでは、前
記改質手段に供給される燃料ガスの一部を分岐して前記
ガスタービン発電機に供給する分岐供給手段を備えてい
る。
記改質手段に供給される燃料ガスの一部を分岐して前記
ガスタービン発電機に供給する分岐供給手段を備えてい
る。
【0021】請求項6記載の複合発電プラントでは、前
記燃料電池本体は冷却板を有するとともに、前記冷却板
に冷却水を供給して前記電気化学反応時に生じた熱を吸
収させ、その熱吸収により加熱された冷却水を水蒸気と
水とに分離し、分離された水を冷却板に再度供給する冷
却水循環供給手段と、前記分離された水蒸気を前記ガス
タービン発電機に供給する水蒸気供給手段を備えてい
る。
記燃料電池本体は冷却板を有するとともに、前記冷却板
に冷却水を供給して前記電気化学反応時に生じた熱を吸
収させ、その熱吸収により加熱された冷却水を水蒸気と
水とに分離し、分離された水を冷却板に再度供給する冷
却水循環供給手段と、前記分離された水蒸気を前記ガス
タービン発電機に供給する水蒸気供給手段を備えてい
る。
【0022】請求項7記載の複合発電プラントでは、前
記水蒸気供給手段は、前記改質器の改質作用に用いられ
て当該改質器から排出された排ガスと前記分離された水
蒸気とを熱交換する熱交換手段と、熱交換により加熱さ
れた加熱水蒸気の内の少なくとも一部を前記ガスタービ
ン発電機に供給する加熱水蒸気供給手段とを備えてい
る。
記水蒸気供給手段は、前記改質器の改質作用に用いられ
て当該改質器から排出された排ガスと前記分離された水
蒸気とを熱交換する熱交換手段と、熱交換により加熱さ
れた加熱水蒸気の内の少なくとも一部を前記ガスタービ
ン発電機に供給する加熱水蒸気供給手段とを備えてい
る。
【0023】請求項8記載の複合発電プラントでは、前
記ガスタービン発電機は、発電機と、この発電機の動力
エネルギーを生成するタービン本体と、外空気を圧縮し
て高圧ガスを生成するコンプレッサと、前記高圧ガス、
前記未反応改質ガス、前記分岐された一部の燃料ガス、
及び前記水蒸気を燃焼させて高圧燃焼ガスを生成し、こ
の高圧燃焼ガスを前記タービン本体に供給して当該ター
ビン本体を駆動させる燃焼器とを備え、前記タービン本
体の駆動により排出された排出ガスを前記改質手段に供
給するように構成される一方、前記コンプレッサの圧縮
比を通常のガスタービン発電機が有するコンプレッサの
圧縮比よりも低く設定している。
記ガスタービン発電機は、発電機と、この発電機の動力
エネルギーを生成するタービン本体と、外空気を圧縮し
て高圧ガスを生成するコンプレッサと、前記高圧ガス、
前記未反応改質ガス、前記分岐された一部の燃料ガス、
及び前記水蒸気を燃焼させて高圧燃焼ガスを生成し、こ
の高圧燃焼ガスを前記タービン本体に供給して当該ター
ビン本体を駆動させる燃焼器とを備え、前記タービン本
体の駆動により排出された排出ガスを前記改質手段に供
給するように構成される一方、前記コンプレッサの圧縮
比を通常のガスタービン発電機が有するコンプレッサの
圧縮比よりも低く設定している。
【0024】請求項9記載の複合発電プラントでは、前
記燃料極に供給された燃料ガスと前記燃料極から排出さ
れた未反応改質ガスとの比を表す燃料利用率を、通常の
燃料電池本体の燃料利用率よりも低く設定している。
記燃料極に供給された燃料ガスと前記燃料極から排出さ
れた未反応改質ガスとの比を表す燃料利用率を、通常の
燃料電池本体の燃料利用率よりも低く設定している。
【0025】請求項10記載の複合発電プラントでは、
前記改質器から排出された排ガスと前記コンプレッサか
ら前記燃焼器へ送られる高圧ガス、前記燃料極から前記
燃焼器へ送られる未反応水素ガス、及び前記分岐された
燃料ガスの一部の内の少なくとも一方とを熱交換する熱
交換手段を備え、熱交換により加熱された高圧ガス、未
反応改質ガス、及び分岐された一部の燃料ガスの内の少
なくとも一方を前記燃焼器に送るようにしている。
前記改質器から排出された排ガスと前記コンプレッサか
ら前記燃焼器へ送られる高圧ガス、前記燃料極から前記
燃焼器へ送られる未反応水素ガス、及び前記分岐された
燃料ガスの一部の内の少なくとも一方とを熱交換する熱
交換手段を備え、熱交換により加熱された高圧ガス、未
反応改質ガス、及び分岐された一部の燃料ガスの内の少
なくとも一方を前記燃焼器に送るようにしている。
【0026】請求項11記載の複合発電プラントでは、
前記タービン本体の駆動により排出された排出ガスを燃
焼する燃焼器を備え、この燃焼器により燃焼された排出
ガスを前記改質器に送るようにしている。
前記タービン本体の駆動により排出された排出ガスを燃
焼する燃焼器を備え、この燃焼器により燃焼された排出
ガスを前記改質器に送るようにしている。
【0027】請求項12記載の複合発電プラントでは、
前記燃料極から前記ガスタービン発電機へ前記未反応改
質ガスを供給する未反応改質ガス供給ラインを設け、こ
のライン上に当該未反応ガスを昇圧する昇圧コンプレッ
サを設けている。
前記燃料極から前記ガスタービン発電機へ前記未反応改
質ガスを供給する未反応改質ガス供給ラインを設け、こ
のライン上に当該未反応ガスを昇圧する昇圧コンプレッ
サを設けている。
【0028】請求項13記載の複合発電プラントでは、
前記分岐供給手段は、前記改質手段に供給される燃料ガ
スの一部を分岐して前記ガスタービン発電機へ接続する
分岐ラインと、この分岐ライン上に設けられ当該分岐さ
れた一部の燃料ガスを昇圧させる昇圧コンプレッサとを
備えている。
前記分岐供給手段は、前記改質手段に供給される燃料ガ
スの一部を分岐して前記ガスタービン発電機へ接続する
分岐ラインと、この分岐ライン上に設けられ当該分岐さ
れた一部の燃料ガスを昇圧させる昇圧コンプレッサとを
備えている。
【0029】請求項14記載の複合発電プラントでは、
熱エネルギーを回収して温熱利用する熱回収装置を備
え、前記加熱水蒸気供給手段は、前記熱交換により加熱
された加熱水蒸気内の所要量を前記ガスタービン発電機
に供給し、残りの加熱水蒸気を前記熱回収装置に供給す
る併給手段を備えている。
熱エネルギーを回収して温熱利用する熱回収装置を備
え、前記加熱水蒸気供給手段は、前記熱交換により加熱
された加熱水蒸気内の所要量を前記ガスタービン発電機
に供給し、残りの加熱水蒸気を前記熱回収装置に供給す
る併給手段を備えている。
【0030】請求項15記載の複合発電プラントでは、
前記燃料電池本体はリン酸型燃料電池本体である。
前記燃料電池本体はリン酸型燃料電池本体である。
【0031】本発明によれば、燃料極から排出された未
反応改質ガスは、エネルギー発生装置(例えばガスター
ビン発電機)に送られて燃焼され、その燃焼ガスにより
発電エネルギー等のエネルギーが発生される。そして、
燃焼の結果排出された排出ガスは改質器に送られて、燃
料ガスとの熱交換に基づく改質作用に利用される。
反応改質ガスは、エネルギー発生装置(例えばガスター
ビン発電機)に送られて燃焼され、その燃焼ガスにより
発電エネルギー等のエネルギーが発生される。そして、
燃焼の結果排出された排出ガスは改質器に送られて、燃
料ガスとの熱交換に基づく改質作用に利用される。
【0032】したがって、未反応水素ガスが有する高温
燃焼エネルギーを最大限に利用することができるため、
従来の例えば加圧式燃料電池発電システム等を越えた発
電効率を有する燃料電池発電システム及び複合発電プラ
ントを提供できる。
燃焼エネルギーを最大限に利用することができるため、
従来の例えば加圧式燃料電池発電システム等を越えた発
電効率を有する燃料電池発電システム及び複合発電プラ
ントを提供できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0034】(第1実施形態)本実施形態に係わる常圧
式燃料電池発電システムの構成を図1に示す。図1によ
れば、常圧式燃料電池発電システム1は、例えば電解質
にリン酸水溶液を用いた燃料電池本体(リン酸型燃料電
池本体)2を有する燃料電池発電部3と、未反応状態で
燃料電池本体2から排出された水素ガスに基づいて電気
エネルギーを発電するガスタービン発電機4とを備えて
おり、本システムは、燃料電池発電部3とガスタービン
発電機4とを複合させた複合発電プラントとして構成さ
れている。
式燃料電池発電システムの構成を図1に示す。図1によ
れば、常圧式燃料電池発電システム1は、例えば電解質
にリン酸水溶液を用いた燃料電池本体(リン酸型燃料電
池本体)2を有する燃料電池発電部3と、未反応状態で
燃料電池本体2から排出された水素ガスに基づいて電気
エネルギーを発電するガスタービン発電機4とを備えて
おり、本システムは、燃料電池発電部3とガスタービン
発電機4とを複合させた複合発電プラントとして構成さ
れている。
【0035】本実施形態の燃料電池本体2による発電で
は、燃料ガスとして例えば当該発電システム設置場所近
辺のガス会社等から送られる天然ガス(都市ガス)を用
いている。すなわち、燃料電池発電部3は、ガス会社か
らガス供給ライン10を介して送られた燃料ガス(都市
ガス)を昇圧させるエゼクタ11と、このエゼクタ11
により昇圧された都市ガスを改質して改質ガス(水素ガ
ス)を生成出力する改質器12と、この改質器12によ
り生成された水素ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)
の濃度を0.5%以下とする一酸化炭素変成器13とを
備えている。
は、燃料ガスとして例えば当該発電システム設置場所近
辺のガス会社等から送られる天然ガス(都市ガス)を用
いている。すなわち、燃料電池発電部3は、ガス会社か
らガス供給ライン10を介して送られた燃料ガス(都市
ガス)を昇圧させるエゼクタ11と、このエゼクタ11
により昇圧された都市ガスを改質して改質ガス(水素ガ
ス)を生成出力する改質器12と、この改質器12によ
り生成された水素ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)
の濃度を0.5%以下とする一酸化炭素変成器13とを
備えている。
【0036】この一酸化炭素変成器13から出力された
水素ガスは、燃料電池本体2の燃料極2aに供給され
る。一方、燃料電池本体2の空気極2bには、送風ブロ
ア14を介して空気が供給されるようになっている。
水素ガスは、燃料電池本体2の燃料極2aに供給され
る。一方、燃料電池本体2の空気極2bには、送風ブロ
ア14を介して空気が供給されるようになっている。
【0037】燃料電池本体2は、上述した燃料極2aと
空気極2b,及び図示しない電解質層等を備えた積層構
造の単電池(セルともいう)を多数積層してスタックを
形成し、このスタックを多数配列して大容量の電池本体
を構成している。
空気極2b,及び図示しない電解質層等を備えた積層構
造の単電池(セルともいう)を多数積層してスタックを
形成し、このスタックを多数配列して大容量の電池本体
を構成している。
【0038】複数スタック構造の燃料電池本体2の各単
電池では、従来例で述べたように、燃料極2aで生成さ
れた水素ガスに基づく水素イオンと空気極2bで生成さ
れた空気に基づく酸素イオンとが電気化学反応して水が
生成されるとともに、両極間で直流電気が発生する。発
生した直流電気は、インバータ等を備えた直交変換装置
15により直交変換されて交流電気が生成され、各変電
所等に送られるようになっている。
電池では、従来例で述べたように、燃料極2aで生成さ
れた水素ガスに基づく水素イオンと空気極2bで生成さ
れた空気に基づく酸素イオンとが電気化学反応して水が
生成されるとともに、両極間で直流電気が発生する。発
生した直流電気は、インバータ等を備えた直交変換装置
15により直交変換されて交流電気が生成され、各変電
所等に送られるようになっている。
【0039】また、このような複数スタック構造の燃料
電池本体2においては、複数スタック毎に冷却板2cが
設けられ(通常、燃料電池全体で4〜7枚程度)、この
冷却板2cに冷却水(この温度を電池冷却水温度とい
う)を通すことにより、燃料電池本体2の発電時に生じ
た熱を吸収冷却するようになっている。この吸収冷却に
より加熱された冷却水は、蒸気分離器16に送られて水
と蒸気に分離され、分離された水は、冷却水循環ポンプ
17により冷却板2cに戻されるようになっている。
電池本体2においては、複数スタック毎に冷却板2cが
設けられ(通常、燃料電池全体で4〜7枚程度)、この
冷却板2cに冷却水(この温度を電池冷却水温度とい
う)を通すことにより、燃料電池本体2の発電時に生じ
た熱を吸収冷却するようになっている。この吸収冷却に
より加熱された冷却水は、蒸気分離器16に送られて水
と蒸気に分離され、分離された水は、冷却水循環ポンプ
17により冷却板2cに戻されるようになっている。
【0040】ところで、上述した電気化学反応では、燃
料電池本体2の腐食等を防止して燃料電池自体の安定性
を増加させるために、ある程度の水素ガスは、未反応ま
ま残留する。なお、通常の燃料電池本体2では、水素ガ
スの利用率U(燃料極の入口水素ガス量と燃料極の出口
水素ガス量との比)は、通常のリン酸型燃料電池発電シ
ステムの値(80≦U(%)≦85)に設定されてい
る。
料電池本体2の腐食等を防止して燃料電池自体の安定性
を増加させるために、ある程度の水素ガスは、未反応ま
ま残留する。なお、通常の燃料電池本体2では、水素ガ
スの利用率U(燃料極の入口水素ガス量と燃料極の出口
水素ガス量との比)は、通常のリン酸型燃料電池発電シ
ステムの値(80≦U(%)≦85)に設定されてい
る。
【0041】そして、本システムのガスタービン発電機
4は、この未反応状態で燃料極出口18から排出された
燃焼温度が約1250℃の水素ガスに基づいて電気エネ
ルギーを発電するように構成されている。
4は、この未反応状態で燃料極出口18から排出された
燃焼温度が約1250℃の水素ガスに基づいて電気エネ
ルギーを発電するように構成されている。
【0042】すなわち、ガスタービン発電器4は、1本
の軸に取り付けられたタービン本体20、コンプレッサ
(圧縮機)21、及び発電機(G)22と、タービン本
体20駆動用の燃焼ガスを生成する燃焼器23とを備え
ている。
の軸に取り付けられたタービン本体20、コンプレッサ
(圧縮機)21、及び発電機(G)22と、タービン本
体20駆動用の燃焼ガスを生成する燃焼器23とを備え
ている。
【0043】このガスタービン発電機4によれば、コン
プレッサ21は、空気供給ライン24を介して外空気を
取り入れて、圧縮するようになっている。このとき、コ
ンプレッサ21の圧縮比Cは、ガスタービン発電機の通
常の圧縮比Cn (10atg <Cn ≦30atg )よりも低
い値(3atg ≦C≦10atg )に設定されている。圧縮
されたガスは、燃焼器23に送られる。
プレッサ21は、空気供給ライン24を介して外空気を
取り入れて、圧縮するようになっている。このとき、コ
ンプレッサ21の圧縮比Cは、ガスタービン発電機の通
常の圧縮比Cn (10atg <Cn ≦30atg )よりも低
い値(3atg ≦C≦10atg )に設定されている。圧縮
されたガスは、燃焼器23に送られる。
【0044】一方、燃料極出口18から排出された未反
応水素ガスは、排出水素ガス用ライン25を介して案内
され、途中昇圧コンプレッサ26により昇圧されてガス
タービン発電機4の燃焼器23に送られる。燃焼器23
は、送られた未反応水素ガス及び圧縮ガス等を燃焼させ
て高圧燃焼ガスを生成し、この高圧燃焼ガスをタービン
本体20に送る。
応水素ガスは、排出水素ガス用ライン25を介して案内
され、途中昇圧コンプレッサ26により昇圧されてガス
タービン発電機4の燃焼器23に送られる。燃焼器23
は、送られた未反応水素ガス及び圧縮ガス等を燃焼させ
て高圧燃焼ガスを生成し、この高圧燃焼ガスをタービン
本体20に送る。
【0045】タービン本体20は送られた高圧燃焼ガス
に基づいて駆動して動力を生成し、この動力により発電
機22が駆動して発電が行なわれる。
に基づいて駆動して動力を生成し、この動力により発電
機22が駆動して発電が行なわれる。
【0046】タービン本体20の駆動に伴って発生する
燃焼ガスは、上述したようにコンプレッサ21の圧縮比
Cが通常の圧縮比Cn よりも低い値であるため、約80
0〜850℃の温度を有しており、改質器12の改質に
必要な温度となっている。この燃焼ガス(排出ガス)
は、排出ガスライン28を介して改質器12に送られる
ようになっている。
燃焼ガスは、上述したようにコンプレッサ21の圧縮比
Cが通常の圧縮比Cn よりも低い値であるため、約80
0〜850℃の温度を有しており、改質器12の改質に
必要な温度となっている。この燃焼ガス(排出ガス)
は、排出ガスライン28を介して改質器12に送られる
ようになっている。
【0047】改質器12は、内部に改質触媒を有する所
定長の改質管30を複数有し、エゼクタ11から送られ
てきた都市ガスをこの改質管30内に通すことにより、
触媒作用で改質するように構成されている。
定長の改質管30を複数有し、エゼクタ11から送られ
てきた都市ガスをこの改質管30内に通すことにより、
触媒作用で改質するように構成されている。
【0048】そして、本実施形態の改質器12は、上述
した改質作用の発生に必要な改質管30内の都市ガスの
温度上昇を、従来のような未反応水素ガスの燃焼により
行うのではなく、ガスタービン発電機4から改質器12
内部に供給された排出ガスと、改質管30を流れる都市
ガスとを熱交換させることにより行っている。
した改質作用の発生に必要な改質管30内の都市ガスの
温度上昇を、従来のような未反応水素ガスの燃焼により
行うのではなく、ガスタービン発電機4から改質器12
内部に供給された排出ガスと、改質管30を流れる都市
ガスとを熱交換させることにより行っている。
【0049】改質器12において改質に利用された排出
ガスは、熱交換器31に送られる。一方、熱交換器31
には蒸気分離器16で分離された水蒸気が水蒸気供給ラ
イン32を介して送られており、当該水蒸気と排出ガス
との間で熱交換が行われるようになっている。
ガスは、熱交換器31に送られる。一方、熱交換器31
には蒸気分離器16で分離された水蒸気が水蒸気供給ラ
イン32を介して送られており、当該水蒸気と排出ガス
との間で熱交換が行われるようになっている。
【0050】熱交換により排出ガスから熱エネルギーを
回収した高温の水蒸気は、図1に示すように、水蒸気供
給ライン33を介してガスタービン発電機4の燃焼器2
3に送られて、当該ガスタービン発電機4の燃焼器23
における助燃エネルギーとして利用される。
回収した高温の水蒸気は、図1に示すように、水蒸気供
給ライン33を介してガスタービン発電機4の燃焼器2
3に送られて、当該ガスタービン発電機4の燃焼器23
における助燃エネルギーとして利用される。
【0051】また、本構成においては、図1に示すよう
に、ガス供給ライン10から分岐して当該ガス供給ライ
ン10とガスタービン発電機4の燃焼器23とを接続す
る分岐ライン35を設け、この分岐ライン35上に昇圧
コンプレッサ36を設置して、供給された燃料(都市ガ
ス)の一部をガスタービン発電機4の燃焼器23に送る
ように構成されている。
に、ガス供給ライン10から分岐して当該ガス供給ライ
ン10とガスタービン発電機4の燃焼器23とを接続す
る分岐ライン35を設け、この分岐ライン35上に昇圧
コンプレッサ36を設置して、供給された燃料(都市ガ
ス)の一部をガスタービン発電機4の燃焼器23に送る
ように構成されている。
【0052】すなわち、ガス供給ライン10を介して供
給された都市ガスの内の一部は、分岐ライン35を介し
て分岐し、昇圧コンプレッサ36を介して昇圧されてガ
スタービン発電機4の燃焼器23に供給されて、当該ガ
スタービン発電機4の燃焼器23における助燃エネルギ
ーに利用される。
給された都市ガスの内の一部は、分岐ライン35を介し
て分岐し、昇圧コンプレッサ36を介して昇圧されてガ
スタービン発電機4の燃焼器23に供給されて、当該ガ
スタービン発電機4の燃焼器23における助燃エネルギ
ーに利用される。
【0053】次に本構成の常圧式燃料電池発電システム
の作用について説明する。
の作用について説明する。
【0054】本構成によれば、ガス供給ライン10を介
して供給された都市ガスの内、所定量は改質器12に送
られて改質され、一酸化炭素変成器13を介して水素ガ
スとして燃料電池本体2の燃料極2aに送られる。ま
た、残りの都市ガスは、分岐ライン35及び昇圧コンプ
レッサ36を介してガスタービン発電機4に送られる。
して供給された都市ガスの内、所定量は改質器12に送
られて改質され、一酸化炭素変成器13を介して水素ガ
スとして燃料電池本体2の燃料極2aに送られる。ま
た、残りの都市ガスは、分岐ライン35及び昇圧コンプ
レッサ36を介してガスタービン発電機4に送られる。
【0055】燃料電池本体2においては、燃料極2aに
送られた水素ガスと空気極2bにブロア14を介して送
られた空気との電気化学反応により直流電気が生成さ
れ、直交変換装置15を介して交流電気として出力され
る。
送られた水素ガスと空気極2bにブロア14を介して送
られた空気との電気化学反応により直流電気が生成さ
れ、直交変換装置15を介して交流電気として出力され
る。
【0056】このとき、燃料電池本体2の燃料極2aか
ら排出された未反応水素は、燃焼により約1250℃の
高温熱エネルギーを有しているため、この熱エネルギー
の内の高温領域を主に利用してガスタービン発電機4を
駆動して発電を行ない、残りの温度領域(約800℃〜
850℃)を改質器12の改質に利用している。
ら排出された未反応水素は、燃焼により約1250℃の
高温熱エネルギーを有しているため、この熱エネルギー
の内の高温領域を主に利用してガスタービン発電機4を
駆動して発電を行ない、残りの温度領域(約800℃〜
850℃)を改質器12の改質に利用している。
【0057】すなわち、ガスタービン発電機4では、燃
料極出口18から送られた未反応水素ガス、コンプレッ
サ21から送られた圧縮ガス、助燃エネルギーとして分
岐ライン35を介して送られた都市ガス、及び助燃エネ
ルギーとして蒸気分離器16から熱交換器31及び水蒸
気供給ライン32,33を介して送られた高質の水蒸気
が燃焼器23により燃焼されてタービン本体20駆動用
の動力エネルギーが生成され、この動力エネルギーに基
づいてタービン本体20が駆動して発電機(G)により
発電が行なわれる。
料極出口18から送られた未反応水素ガス、コンプレッ
サ21から送られた圧縮ガス、助燃エネルギーとして分
岐ライン35を介して送られた都市ガス、及び助燃エネ
ルギーとして蒸気分離器16から熱交換器31及び水蒸
気供給ライン32,33を介して送られた高質の水蒸気
が燃焼器23により燃焼されてタービン本体20駆動用
の動力エネルギーが生成され、この動力エネルギーに基
づいてタービン本体20が駆動して発電機(G)により
発電が行なわれる。
【0058】そして、タービン本体20の駆動に伴って
発生した燃焼ガスは、排出ガスライン28を介して改質
器12に排出される。このとき、排出ガスは、改質器1
2の改質作用に十分な約800〜850℃の温度の熱エ
ネルギーを有しているため、当該改質器12へ送られた
都市ガスとの間で熱交換される。この結果、都市ガスが
改質される。
発生した燃焼ガスは、排出ガスライン28を介して改質
器12に排出される。このとき、排出ガスは、改質器1
2の改質作用に十分な約800〜850℃の温度の熱エ
ネルギーを有しているため、当該改質器12へ送られた
都市ガスとの間で熱交換される。この結果、都市ガスが
改質される。
【0059】改質に利用された排出ガスは、熱交換器3
1を介して上述した水蒸気と熱交換され、さらに熱エネ
ルギーが回収された後排気される。
1を介して上述した水蒸気と熱交換され、さらに熱エネ
ルギーが回収された後排気される。
【0060】ここで、都市ガスの総量(エネルギー)を
100%とした場合の本構成の燃料電池発電システム1
のエネルギーバランスを図2に示す。
100%とした場合の本構成の燃料電池発電システム1
のエネルギーバランスを図2に示す。
【0061】図2によれば、都市ガス(100%)中の
65%が燃料電池発電部3(図2ではFCと略記する)
に投入され、35%がタービン発電機4(図2ではT/
Gと略記する)に投入されている。この都市ガス(65
%)に基づいて、燃料電池発電部3の直流端(DC端)
では28.9%の電気エネルギーが得られ、以下、燃料
電池発電部3の発電端交流出力(発端AC)では28.
0%、燃料電池発電部3の送電端出力(送端AC)では
27.9%の電気エネルギーが得られる。なお、INV
損失とは直交変換装置15のインバータ(INV)にお
ける損失のことであり、補機損失とは図示しない補機部
分の損失である。
65%が燃料電池発電部3(図2ではFCと略記する)
に投入され、35%がタービン発電機4(図2ではT/
Gと略記する)に投入されている。この都市ガス(65
%)に基づいて、燃料電池発電部3の直流端(DC端)
では28.9%の電気エネルギーが得られ、以下、燃料
電池発電部3の発電端交流出力(発端AC)では28.
0%、燃料電池発電部3の送電端出力(送端AC)では
27.9%の電気エネルギーが得られる。なお、INV
損失とは直交変換装置15のインバータ(INV)にお
ける損失のことであり、補機損失とは図示しない補機部
分の損失である。
【0062】一方、燃料極出口18からは、都市ガスの
エネルギー(100%)中18.9%が未反応水素ガス
(燃料極オフガス)として出力され、この未反応水素ガ
スがガスタービン発電機4に送られており(図中(1)
参照)、また、蒸気分離器16から全体の32.3%の
水蒸気がガスタービン発電機4に送られている(図中
(2)参照)。
エネルギー(100%)中18.9%が未反応水素ガス
(燃料極オフガス)として出力され、この未反応水素ガ
スがガスタービン発電機4に送られており(図中(1)
参照)、また、蒸気分離器16から全体の32.3%の
水蒸気がガスタービン発電機4に送られている(図中
(2)参照)。
【0063】そして、ガスタービン発電機4では、上述
した35%の都市ガス、18.9%の燃料極オフガス、
及び32.3%の水蒸気に基づいて発電が行なわれ、タ
ービン発電機発電端(T/G発端)で20.4%の電気
エネルギー、タービン発電機送電端(T/G送電端)で
19.0%の電気エネルギーが得られる。なお、空気C
omp動力とは、ガスタービン発電機4のコンプレッサ
21の動力エネルギーである。
した35%の都市ガス、18.9%の燃料極オフガス、
及び32.3%の水蒸気に基づいて発電が行なわれ、タ
ービン発電機発電端(T/G発端)で20.4%の電気
エネルギー、タービン発電機送電端(T/G送電端)で
19.0%の電気エネルギーが得られる。なお、空気C
omp動力とは、ガスタービン発電機4のコンプレッサ
21の動力エネルギーである。
【0064】また、15.5%のガスタービン発電機4
の排ガス(T/G排ガス)は、燃料電池発電部3の改質
器12に送られている(図中(3)参照)。
の排ガス(T/G排ガス)は、燃料電池発電部3の改質
器12に送られている(図中(3)参照)。
【0065】図2によれば、燃料極出口18から排出さ
れた未反応水素ガス(燃料極オフガス)が有するエネル
ギー及び蒸気分離器16から送られた水蒸気が有するエ
ネルギーを最大限に利用してガスタービン発電機4の発
電効率を高めるとともに、ガスタービン発電機4から送
られた排出ガスが有するエネルギーを最大限に利用し
て、燃料電池発電部3の発電効率を高めていることが分
かる。
れた未反応水素ガス(燃料極オフガス)が有するエネル
ギー及び蒸気分離器16から送られた水蒸気が有するエ
ネルギーを最大限に利用してガスタービン発電機4の発
電効率を高めるとともに、ガスタービン発電機4から送
られた排出ガスが有するエネルギーを最大限に利用し
て、燃料電池発電部3の発電効率を高めていることが分
かる。
【0066】すなわち、本実施形態では、燃料極2aか
ら排出された未反応水素が有する燃焼温度が約1250
℃の高温熱エネルギーを、発電、改質、及び熱交換と非
常に効率良く利用しているため、全体の発電効率を飛躍
的に向上させることができる。
ら排出された未反応水素が有する燃焼温度が約1250
℃の高温熱エネルギーを、発電、改質、及び熱交換と非
常に効率良く利用しているため、全体の発電効率を飛躍
的に向上させることができる。
【0067】ここで、図3に本構成の燃料電池発電シス
テム1において設定される電池冷却水温度や燃焼器23
出口排ガス温度等のパラメータの値を示すとともに、そ
のパラメータ値を有するシステムで得られた発電端効
率、及び送電端効率等を示す。なお、図3中Aは、図1
の構成に基づく燃料電池発電システム、Bは、図1の構
成において、燃料電池本体2における冷却板2cの枚数
を増加させて電池冷却水温度を高く(セル温度は変えな
い)し、蒸気分離器16での発生蒸気圧力を上昇させた
システム、そしてCは、図1の構成において各パラメー
タ値を最大限に上昇させたシステムをそれぞれ示してい
る。なお、図3中S/Cは,エゼクタ11におけるスチ
ーム対カーボンのモル比である。
テム1において設定される電池冷却水温度や燃焼器23
出口排ガス温度等のパラメータの値を示すとともに、そ
のパラメータ値を有するシステムで得られた発電端効
率、及び送電端効率等を示す。なお、図3中Aは、図1
の構成に基づく燃料電池発電システム、Bは、図1の構
成において、燃料電池本体2における冷却板2cの枚数
を増加させて電池冷却水温度を高く(セル温度は変えな
い)し、蒸気分離器16での発生蒸気圧力を上昇させた
システム、そしてCは、図1の構成において各パラメー
タ値を最大限に上昇させたシステムをそれぞれ示してい
る。なお、図3中S/Cは,エゼクタ11におけるスチ
ーム対カーボンのモル比である。
【0068】図3によれば、Aのシステムでは、送電端
効率約46.7%、発電端効率約48.4%が得られ、
Bのシステムでは、送電端効率約47.4%、発電端効
率約49.3%が得られることが分かる。また、Cのシ
ステムでは、送電端効率約47.8%、発電端効率約4
9.5%が得られることが分かる。
効率約46.7%、発電端効率約48.4%が得られ、
Bのシステムでは、送電端効率約47.4%、発電端効
率約49.3%が得られることが分かる。また、Cのシ
ステムでは、送電端効率約47.8%、発電端効率約4
9.5%が得られることが分かる。
【0069】続いて、図3に示した内の燃料電池発電シ
ステムA及び燃料電池発電システムBで得られた発電効
率を、従来型加圧式燃料電池発電システム及び従来型常
圧式燃料電池発電システムと比較した結果を図4に示
す。なお、従来型加圧式燃料電池発電システム及び従来
型常圧式燃料電池発電システムとして、(1)コジェネ
システム(蒸気分離器で生成された蒸気を冷水製造に用
いるタイプ)と、(2)高効率システム(蒸気分離器で
生成された蒸気から蒸気タービンで動力回収するタイ
プ)とを挙げており、(2)は、タービン出口蒸気を冷
却しなければならず、多量の冷却水を必要とする。
ステムA及び燃料電池発電システムBで得られた発電効
率を、従来型加圧式燃料電池発電システム及び従来型常
圧式燃料電池発電システムと比較した結果を図4に示
す。なお、従来型加圧式燃料電池発電システム及び従来
型常圧式燃料電池発電システムとして、(1)コジェネ
システム(蒸気分離器で生成された蒸気を冷水製造に用
いるタイプ)と、(2)高効率システム(蒸気分離器で
生成された蒸気から蒸気タービンで動力回収するタイ
プ)とを挙げており、(2)は、タービン出口蒸気を冷
却しなければならず、多量の冷却水を必要とする。
【0070】図4によれば、本構成の燃料電池発電シス
テム(常圧式複合発電プラント)の発電効率は、従来の
コジェネシステムの発電効率よりも大幅に向上してお
り、さらに、水蒸気から動力を回収して高発電効率化を
図っている高効率システムの発電効率よりも大幅に向上
していることが分かる。
テム(常圧式複合発電プラント)の発電効率は、従来の
コジェネシステムの発電効率よりも大幅に向上してお
り、さらに、水蒸気から動力を回収して高発電効率化を
図っている高効率システムの発電効率よりも大幅に向上
していることが分かる。
【0071】以上詳述したように、本実施形態の常圧式
燃料電池発電システムによれば、従来型加圧式燃料電池
発電システムや従来型常圧式燃料電池発電システムを大
幅に越えた48〜49%の発電効率を得ることができ
る。そして、この発電効率は、最新の高効率火力発電
(約49%の発電効率)に匹敵するものであり、常圧式
燃料電池発電システムの性能及び実用性を飛躍的に高め
ることができる。
燃料電池発電システムによれば、従来型加圧式燃料電池
発電システムや従来型常圧式燃料電池発電システムを大
幅に越えた48〜49%の発電効率を得ることができ
る。そして、この発電効率は、最新の高効率火力発電
(約49%の発電効率)に匹敵するものであり、常圧式
燃料電池発電システムの性能及び実用性を飛躍的に高め
ることができる。
【0072】特に、本構成の常圧式燃料電池発電システ
ムは、現在信頼性や発電性能等が検証されつつある常圧
式リン酸型燃料電池に適用しているため、非常に実現性
の高いものとなっている。
ムは、現在信頼性や発電性能等が検証されつつある常圧
式リン酸型燃料電池に適用しているため、非常に実現性
の高いものとなっている。
【0073】また、本構成の燃料電池発電システムによ
れば、ガスタービン発電機を用いており、このガスター
ビン発電機のkW当たりのコスト(約20〜30万円/
kW程度)及び設置スペース(約0.05m2 /kW程
度)は、燃料電池のkW当たりコスト及び設置スペース
よりも低い。したがって、ガスタービン発電機を組み込
んだ本システムは、リン酸型燃料電池発電システム単体
(目標コスト:約10万円/kW程度,設置スペース:
0.07〜0.15m2 /kW程度)よりもコスト、設
置スペースを低減することができる。
れば、ガスタービン発電機を用いており、このガスター
ビン発電機のkW当たりのコスト(約20〜30万円/
kW程度)及び設置スペース(約0.05m2 /kW程
度)は、燃料電池のkW当たりコスト及び設置スペース
よりも低い。したがって、ガスタービン発電機を組み込
んだ本システムは、リン酸型燃料電池発電システム単体
(目標コスト:約10万円/kW程度,設置スペース:
0.07〜0.15m2 /kW程度)よりもコスト、設
置スペースを低減することができる。
【0074】さらに、本構成の燃料電池発電システムに
よれば、従来の常圧式リン酸型燃料電池発電システムと
比べて、次の理由で運転特性が向上する。すなわち、従
来の常圧式リン酸型燃料電池発電システムでは、エゼク
タにより燃料ガス(天然ガス、都市ガス等)を昇圧/搬
送しているが、昇圧力に十分な余裕がないため、燃料電
池本体(スタック)内での適正な流量配分を実現するた
めに、燃料処理系での圧力配分設計に苦心をしいられて
いた。
よれば、従来の常圧式リン酸型燃料電池発電システムと
比べて、次の理由で運転特性が向上する。すなわち、従
来の常圧式リン酸型燃料電池発電システムでは、エゼク
タにより燃料ガス(天然ガス、都市ガス等)を昇圧/搬
送しているが、昇圧力に十分な余裕がないため、燃料電
池本体(スタック)内での適正な流量配分を実現するた
めに、燃料処理系での圧力配分設計に苦心をしいられて
いた。
【0075】例えば、従来の常圧式リン酸型燃料電池発
電システムにおいては、エゼクタの出力圧は、「0.0
x気圧程度」であり、排ガスの圧力は大気圧であるた
め、この間の燃料電池本体や熱交換器等のシステム構成
要素を介して生ずる圧損が上記大気圧と出力圧との差圧
以内でないとシステムとして運用しないため、エゼクタ
の管理に多大な注意を払わなければならなかった。
電システムにおいては、エゼクタの出力圧は、「0.0
x気圧程度」であり、排ガスの圧力は大気圧であるた
め、この間の燃料電池本体や熱交換器等のシステム構成
要素を介して生ずる圧損が上記大気圧と出力圧との差圧
以内でないとシステムとして運用しないため、エゼクタ
の管理に多大な注意を払わなければならなかった。
【0076】しかしながら、本構成の燃料電池発電シス
テムによれば、燃料極出口とガスタービン発電機の燃焼
器とを接続する排出水素ガス用ラインや分岐ライン上に
昇圧コンプレッサを設置したため、エゼクタの昇圧能力
が多少落ちても、昇圧コンプレッサの吸引力で補償され
ることになり、運用性を格段に向上させることができ
る。
テムによれば、燃料極出口とガスタービン発電機の燃焼
器とを接続する排出水素ガス用ラインや分岐ライン上に
昇圧コンプレッサを設置したため、エゼクタの昇圧能力
が多少落ちても、昇圧コンプレッサの吸引力で補償され
ることになり、運用性を格段に向上させることができ
る。
【0077】そして、本構成の燃料電池発電システムに
よれば、従来のリン酸型燃料電池発電システムと比べ
て、次の理由で運転安定性が向上する。
よれば、従来のリン酸型燃料電池発電システムと比べ
て、次の理由で運転安定性が向上する。
【0078】すなわち、従来のリン酸型燃料電池発電シ
ステムによれば、発電効率向上のために、燃料電池本体
から排出される未反応水素ガスは、改質器での燃焼に必
要な最小量に抑制されている。つまり、従来のリン酸型
燃料電池発電システムでは、燃料利用率Uは、「80≦
U(%)≦85」程度に設定されており、燃料電池本体
出口付近の水素ガスはかなり稀薄の状態で運転されてい
る。しかしながら、発電効率を維持できるのであれば、
燃料利用率Uを減少(例えば「U=約70%程度」)さ
せて水素ガスの濃度を増加させることにより燃料電池本
体の安定性を向上することが望まれている。
ステムによれば、発電効率向上のために、燃料電池本体
から排出される未反応水素ガスは、改質器での燃焼に必
要な最小量に抑制されている。つまり、従来のリン酸型
燃料電池発電システムでは、燃料利用率Uは、「80≦
U(%)≦85」程度に設定されており、燃料電池本体
出口付近の水素ガスはかなり稀薄の状態で運転されてい
る。しかしながら、発電効率を維持できるのであれば、
燃料利用率Uを減少(例えば「U=約70%程度」)さ
せて水素ガスの濃度を増加させることにより燃料電池本
体の安定性を向上することが望まれている。
【0079】この点、本構成の燃料電池発電システムに
よれば、燃料利用率Uを減少(例えば「U=約70%程
度」)させても、分岐ラインを介してガスタービン発電
機へ送られる燃料ガスをその減少率に対応する分減少さ
せて燃料ガスの燃料電池本体への供給量を増加させるこ
とにより、総合の発電効率を維持したままで燃料電池本
体を安定的に運転させることが可能になる。
よれば、燃料利用率Uを減少(例えば「U=約70%程
度」)させても、分岐ラインを介してガスタービン発電
機へ送られる燃料ガスをその減少率に対応する分減少さ
せて燃料ガスの燃料電池本体への供給量を増加させるこ
とにより、総合の発電効率を維持したままで燃料電池本
体を安定的に運転させることが可能になる。
【0080】また、本構成によれば、水蒸気や燃料の一
部をタービン発電機に供給可能に構成したため、改質器
に送られる排出ガスの熱量を増大させることができる。
したがって、タービン発電機から改質器へ送られる排出
ガスの熱量が改質器における熱交換作用に必要な熱量に
満たない場合においても、水蒸気や燃料ガスの燃焼に伴
って排出ガスの熱量が増大するため、良好な改質作用を
維持することができる。なお、水蒸気及び燃料の一部の
タービン発電機への供給は、例えば未反応水素ガスに基
づいて効率良く電気エネルギーが発生し、必要な熱量の
排出ガスが改質器へ送られるのであれば、省略すること
もできる。
部をタービン発電機に供給可能に構成したため、改質器
に送られる排出ガスの熱量を増大させることができる。
したがって、タービン発電機から改質器へ送られる排出
ガスの熱量が改質器における熱交換作用に必要な熱量に
満たない場合においても、水蒸気や燃料ガスの燃焼に伴
って排出ガスの熱量が増大するため、良好な改質作用を
維持することができる。なお、水蒸気及び燃料の一部の
タービン発電機への供給は、例えば未反応水素ガスに基
づいて効率良く電気エネルギーが発生し、必要な熱量の
排出ガスが改質器へ送られるのであれば、省略すること
もできる。
【0081】さらに、本構成の燃料電池発電システムに
よれば、タービン入口温度がタービン翼の耐熱性から上
限値が制約されているため、圧縮比Cを(3atg ≦C≦
10atg )に設定して、改質器へ供給されるガスタービ
ン出口ガスの温度を改質に必要な約800〜850℃に
設定している。つまり、ガスタービン発電機のコンプレ
ッサの圧縮比を通常の圧縮比Cn (10atg <Cn ≦3
0atg )より低い値に設定することが可能になる。一般
に、ガスタービンでは、タービン入口温度を極力上げ
て、且つタービン出口温度を極力下げることがその効率
向上のために必要不可欠であり、このため、高効率のガ
スタービンであればあるほど高圧縮比のコンプレッサを
有している。そして、そのような高圧縮比を有するコン
プレッサを備えたガスタービン発電機を設計、製作する
には、高度な設計技術、製造技術が必要であり、その分
高コストとなっていた。
よれば、タービン入口温度がタービン翼の耐熱性から上
限値が制約されているため、圧縮比Cを(3atg ≦C≦
10atg )に設定して、改質器へ供給されるガスタービ
ン出口ガスの温度を改質に必要な約800〜850℃に
設定している。つまり、ガスタービン発電機のコンプレ
ッサの圧縮比を通常の圧縮比Cn (10atg <Cn ≦3
0atg )より低い値に設定することが可能になる。一般
に、ガスタービンでは、タービン入口温度を極力上げ
て、且つタービン出口温度を極力下げることがその効率
向上のために必要不可欠であり、このため、高効率のガ
スタービンであればあるほど高圧縮比のコンプレッサを
有している。そして、そのような高圧縮比を有するコン
プレッサを備えたガスタービン発電機を設計、製作する
には、高度な設計技術、製造技術が必要であり、その分
高コストとなっていた。
【0082】しかしながら、本構成のガスタービン発電
機によれば、上述した高効率ガスタービン発電機等は必
要なく、通常の圧縮比よりも低い圧縮比C(3atg ≦C
≦10atg )に設定されたコンプレッサを有するガスタ
ービン発電機を設計、製作すればよい。したがって、コ
ンプレッサ自体及びガスタービン発電機の設計、製作が
容易になり、設計・製作コストが低減する。
機によれば、上述した高効率ガスタービン発電機等は必
要なく、通常の圧縮比よりも低い圧縮比C(3atg ≦C
≦10atg )に設定されたコンプレッサを有するガスタ
ービン発電機を設計、製作すればよい。したがって、コ
ンプレッサ自体及びガスタービン発電機の設計、製作が
容易になり、設計・製作コストが低減する。
【0083】そして、本構成の燃料電池発電システムに
よれば、蒸気分離器で分離された水蒸気をガスタービン
発電機の助燃エネルギーとして利用しているため、従来
のような電熱併給(コージェネレーション)設備を削減
することができ、システム全体のコストや設置スペース
を削減することができる。また、電熱併給を行なわない
場合では、当該燃料電池発電システムを熱需要地点近傍
に併設する必要がなくなるため、システム導入地点の選
択範囲を拡大することができる。
よれば、蒸気分離器で分離された水蒸気をガスタービン
発電機の助燃エネルギーとして利用しているため、従来
のような電熱併給(コージェネレーション)設備を削減
することができ、システム全体のコストや設置スペース
を削減することができる。また、電熱併給を行なわない
場合では、当該燃料電池発電システムを熱需要地点近傍
に併設する必要がなくなるため、システム導入地点の選
択範囲を拡大することができる。
【0084】一方、本構成によれば、タービン発電機か
ら排出された排出ガスと燃料ガス(都市ガス)とを熱交
換させて燃料ガスを改質させる熱交換型改質器を用いて
いるため、従来の燃焼型改質器を用いた場合と比べて次
のような利点を有している。
ら排出された排出ガスと燃料ガス(都市ガス)とを熱交
換させて燃料ガスを改質させる熱交換型改質器を用いて
いるため、従来の燃焼型改質器を用いた場合と比べて次
のような利点を有している。
【0085】すなわち、本構成の熱交換型改質器では、
従来の燃焼型改質器で必要であった燃焼部や燃焼空間等
を設ける必要がないため、従来の燃焼型改質器に比べて
その大きさを非常にコンパクトにすることができる。
従来の燃焼型改質器で必要であった燃焼部や燃焼空間等
を設ける必要がないため、従来の燃焼型改質器に比べて
その大きさを非常にコンパクトにすることができる。
【0086】特に、本構成の改質器では、送られた排出
ガスの伝熱作用により改質しており、そのような伝熱作
用は、改質器全体の大きさがコンパクトであればあるほ
ど効率が良くなるため、コンパクト化及び伝熱性能の向
上を共に実現することができる。
ガスの伝熱作用により改質しており、そのような伝熱作
用は、改質器全体の大きさがコンパクトであればあるほ
ど効率が良くなるため、コンパクト化及び伝熱性能の向
上を共に実現することができる。
【0087】また、従来の燃焼型改質器では、未反応水
素ガスの燃焼による燃焼ガスを用いて改質しているた
め、その燃焼ガスは非常に高温(例えば1300℃程
度)になる。したがって、従来の燃焼型改質器において
は、改質管として耐温度性の高い高級な材質の配管を用
いなければならなかった。
素ガスの燃焼による燃焼ガスを用いて改質しているた
め、その燃焼ガスは非常に高温(例えば1300℃程
度)になる。したがって、従来の燃焼型改質器において
は、改質管として耐温度性の高い高級な材質の配管を用
いなければならなかった。
【0088】しかしながら、本構成の熱交換型改質器で
は、改質に必要な一定の温度(例えば約850℃)の排
出ガスと都市ガス(及び触媒)との間の熱交換作用によ
り改質しているため、耐温度性の高い高級な材質の配管
を用いる必要がなく、コストの面において非常に優れて
いる。また、高温の燃焼ガスを用いていないため、従来
に比べて耐久性も向上する。
は、改質に必要な一定の温度(例えば約850℃)の排
出ガスと都市ガス(及び触媒)との間の熱交換作用によ
り改質しているため、耐温度性の高い高級な材質の配管
を用いる必要がなく、コストの面において非常に優れて
いる。また、高温の燃焼ガスを用いていないため、従来
に比べて耐久性も向上する。
【0089】さらに、従来の燃焼型改質器では、燃焼ガ
スに基づく輻射伝熱により改質作用を発生させていた
が、そのような燃焼ガスによる輻射伝熱では、各改質管
の温度が不均一になってしまい、燃料の転換率(メタン
転換率)が悪化する恐れがあった。しかしながら、本構
成の熱交換型改質器によれば、排出ガスの伝熱により改
質しているため、各改質管の温度を均一に上昇させるこ
とができる。このため、燃料の転換率(メタン転換率)
を高く設定することが容易になる。
スに基づく輻射伝熱により改質作用を発生させていた
が、そのような燃焼ガスによる輻射伝熱では、各改質管
の温度が不均一になってしまい、燃料の転換率(メタン
転換率)が悪化する恐れがあった。しかしながら、本構
成の熱交換型改質器によれば、排出ガスの伝熱により改
質しているため、各改質管の温度を均一に上昇させるこ
とができる。このため、燃料の転換率(メタン転換率)
を高く設定することが容易になる。
【0090】そして、従来の燃焼型改質器では、上述し
たように燃焼ガスに基づく改質管内の温度分布は非常に
不均一になるため、一部の燃焼ガスは非常に高温にな
る。したがって、そのような高温の燃焼ガスに直接改質
管が接触して改質管内のガスや触媒が傷まないように、
当該改質管における高温の燃焼ガスが接触する部分に断
熱キャップ(セラミックキャップ)を設けている。しか
しながら、本構成の熱交換型改質器では、熱交換作用に
より改質しているため、そのような非常に高温の燃焼ガ
スが発生することがなく、上述した断熱キャップを設け
る必要がないため、部品コストを減少させることができ
る。
たように燃焼ガスに基づく改質管内の温度分布は非常に
不均一になるため、一部の燃焼ガスは非常に高温にな
る。したがって、そのような高温の燃焼ガスに直接改質
管が接触して改質管内のガスや触媒が傷まないように、
当該改質管における高温の燃焼ガスが接触する部分に断
熱キャップ(セラミックキャップ)を設けている。しか
しながら、本構成の熱交換型改質器では、熱交換作用に
より改質しているため、そのような非常に高温の燃焼ガ
スが発生することがなく、上述した断熱キャップを設け
る必要がないため、部品コストを減少させることができ
る。
【0091】なお、本実施形態では、熱交換装置31に
より熱交換により排出ガスから熱エネルギーを回収した
高温の水蒸気は、ガスタービン発電機4の助燃エネルギ
ーとして利用されたが、蒸気分離器16で分離された全
ての水蒸気をガスタービン発電機4に供給せずに、一部
の水蒸気を電熱併給(コージェネレーション)に利用す
ることもできる。すなわち、図5に示すように、この常
圧式燃料電池発電システム40によれば、熱交換器31
とガスタービン発電機4の燃焼器23とを接続する水蒸
気供給ライン32上にバルブ41を設け、蒸気分離器1
6で分離された水蒸気をバルブ41を介して一方は燃焼
器23へ、他方は熱回収装置42に供給するように構成
することもできる。このように構成すれば、送られた水
蒸気は、熱回収装置42により熱エネルギーとして回収
され、暖房用温水等各種の熱利用機器に利用される。
より熱交換により排出ガスから熱エネルギーを回収した
高温の水蒸気は、ガスタービン発電機4の助燃エネルギ
ーとして利用されたが、蒸気分離器16で分離された全
ての水蒸気をガスタービン発電機4に供給せずに、一部
の水蒸気を電熱併給(コージェネレーション)に利用す
ることもできる。すなわち、図5に示すように、この常
圧式燃料電池発電システム40によれば、熱交換器31
とガスタービン発電機4の燃焼器23とを接続する水蒸
気供給ライン32上にバルブ41を設け、蒸気分離器1
6で分離された水蒸気をバルブ41を介して一方は燃焼
器23へ、他方は熱回収装置42に供給するように構成
することもできる。このように構成すれば、送られた水
蒸気は、熱回収装置42により熱エネルギーとして回収
され、暖房用温水等各種の熱利用機器に利用される。
【0092】すなわち、本構成によれば、蒸気分離器1
6で分離された高質の水蒸気を熱併給にも利用すること
ができ、しかも、発電及び熱併給の兼用機能がシステム
構成を変えることなく(バルブ41を追加するのみ)実
現することができる。また、バルブ41の絞りを制御す
ることにより、熱回収装置42へ送られる水蒸気量を連
続的に変化することも可能である。
6で分離された高質の水蒸気を熱併給にも利用すること
ができ、しかも、発電及び熱併給の兼用機能がシステム
構成を変えることなく(バルブ41を追加するのみ)実
現することができる。また、バルブ41の絞りを制御す
ることにより、熱回収装置42へ送られる水蒸気量を連
続的に変化することも可能である。
【0093】続いて、図1に示した燃料電池発電システ
ムの変形例を図6に示す。この燃料電池発電システム5
0によれば、図6に示すように、ガスタービン発電機4
のコンプレッサ21により燃焼器23へ送られた圧縮ガ
スと改質器12から熱交換器31へ送られた排出ガスと
を熱交換させる熱交換器51を設けている。なお、その
他の構成は図1の構成と略同等であるため、その説明は
省略する。
ムの変形例を図6に示す。この燃料電池発電システム5
0によれば、図6に示すように、ガスタービン発電機4
のコンプレッサ21により燃焼器23へ送られた圧縮ガ
スと改質器12から熱交換器31へ送られた排出ガスと
を熱交換させる熱交換器51を設けている。なお、その
他の構成は図1の構成と略同等であるため、その説明は
省略する。
【0094】このように構成すれば、燃焼器23に送ら
れる圧縮ガスは、熱交換器51を介して加熱されるた
め、その加熱圧縮ガスが有する熱エネルギーにより燃焼
器23で生成される高圧燃焼ガスのエネルギーが増大す
る。したがって、タービン本体20の動力エネルギーが
増大し、ガスタービン発電機4及びシステム全体の発電
効率を向上させることができる。
れる圧縮ガスは、熱交換器51を介して加熱されるた
め、その加熱圧縮ガスが有する熱エネルギーにより燃焼
器23で生成される高圧燃焼ガスのエネルギーが増大す
る。したがって、タービン本体20の動力エネルギーが
増大し、ガスタービン発電機4及びシステム全体の発電
効率を向上させることができる。
【0095】さらに、図1に示した燃料電池発電システ
ムの変形例を図7及び図8に示す。図7に示した燃料電
池発電システム53によれば、分岐ライン35を介して
ガスタービン発電機4の燃焼器23へ送られた都市ガス
と改質器12から熱交換器31へ送られた排出ガスとを
熱交換させる熱交換器54を設けている。また、類似し
た変形例として、図8に示した燃料電池発電システム5
5によれば、燃料極出口18から排出され、排出水素ガ
ス用ライン25を介してガスタービン発電機4の燃焼器
23へ送られた未反応水素ガスと改質器12から熱交換
器31へ送られた排出ガスとを熱交換させる熱交換器5
6を設けている。なお、その他の構成は図1の構成と略
同等であるため、その説明は省略する。
ムの変形例を図7及び図8に示す。図7に示した燃料電
池発電システム53によれば、分岐ライン35を介して
ガスタービン発電機4の燃焼器23へ送られた都市ガス
と改質器12から熱交換器31へ送られた排出ガスとを
熱交換させる熱交換器54を設けている。また、類似し
た変形例として、図8に示した燃料電池発電システム5
5によれば、燃料極出口18から排出され、排出水素ガ
ス用ライン25を介してガスタービン発電機4の燃焼器
23へ送られた未反応水素ガスと改質器12から熱交換
器31へ送られた排出ガスとを熱交換させる熱交換器5
6を設けている。なお、その他の構成は図1の構成と略
同等であるため、その説明は省略する。
【0096】このように構成すれば、燃焼器23に送ら
れる都市ガス又は未反応水素ガスは、熱交換器54又は
56を介して加熱されるため、その加熱都市ガス又は加
熱未反応水素ガスが有する熱エネルギーにより燃焼器2
3で生成される高圧燃焼ガスのエネルギーが増大する。
したがって、タービン本体20の動力エネルギーが増大
し、ガスタービン発電機4及びシステム全体の発電効率
を向上させることができる。
れる都市ガス又は未反応水素ガスは、熱交換器54又は
56を介して加熱されるため、その加熱都市ガス又は加
熱未反応水素ガスが有する熱エネルギーにより燃焼器2
3で生成される高圧燃焼ガスのエネルギーが増大する。
したがって、タービン本体20の動力エネルギーが増大
し、ガスタービン発電機4及びシステム全体の発電効率
を向上させることができる。
【0097】さらにまた、図1に示した燃料電池発電シ
ステムの変形例を図9に示す。図9に示した燃料電池発
電システム60によれば、排出ガスライン28の途中
に、タービン本体20から排出され、排出ガスライン2
8を介して案内された排出ガスを燃焼して改質器12へ
送る燃焼器61を設けている。この燃焼器61の燃焼エ
ネルギーは、図9に示すように改質器12により改質さ
れた改質ガス(水素ガス)を改質ガス供給ライン62を
介して供給してもよく、また、直接燃料ガス(都市ガ
ス)を供給してもよい。なお、その他の構成は図1の構
成と略同等であるため、その説明は省略する。
ステムの変形例を図9に示す。図9に示した燃料電池発
電システム60によれば、排出ガスライン28の途中
に、タービン本体20から排出され、排出ガスライン2
8を介して案内された排出ガスを燃焼して改質器12へ
送る燃焼器61を設けている。この燃焼器61の燃焼エ
ネルギーは、図9に示すように改質器12により改質さ
れた改質ガス(水素ガス)を改質ガス供給ライン62を
介して供給してもよく、また、直接燃料ガス(都市ガ
ス)を供給してもよい。なお、その他の構成は図1の構
成と略同等であるため、その説明は省略する。
【0098】この図9の構成は、例えば、タービン本体
20から排出された排出ガスの温度は、改質器12の改
質作用に必要な温度(約800℃〜850℃)を満たさ
ない場合に適用される。すなわち、この構成によれば、
タービン本体20から排出された排出ガスの温度が上記
約800℃〜850℃に満たない場合であっても、その
排出ガスは、一度燃焼器61を介して燃焼され、上記約
800℃〜850℃あるいはその範囲を越える温度まで
温度上昇してから改質器12へ送られるため、良好な改
質作用が得られる。
20から排出された排出ガスの温度は、改質器12の改
質作用に必要な温度(約800℃〜850℃)を満たさ
ない場合に適用される。すなわち、この構成によれば、
タービン本体20から排出された排出ガスの温度が上記
約800℃〜850℃に満たない場合であっても、その
排出ガスは、一度燃焼器61を介して燃焼され、上記約
800℃〜850℃あるいはその範囲を越える温度まで
温度上昇してから改質器12へ送られるため、良好な改
質作用が得られる。
【0099】なお、上述した図5〜図9の各構成は、互
いに組み合わせて実現することも当然可能である。
いに組み合わせて実現することも当然可能である。
【0100】また、本実施形態によれば、蒸気分離器に
より分離された水蒸気を改質器の排ガスと熱交換してか
らガスタービン発電機に供給したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、水蒸気を直接ガスタービン発電
機に供給することもできる。
より分離された水蒸気を改質器の排ガスと熱交換してか
らガスタービン発電機に供給したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、水蒸気を直接ガスタービン発電
機に供給することもできる。
【0101】さらに、本構成の燃料電池発電システムで
は、ガスタービン発電機のような発電プラントではな
く、その未反応水素ガスを用いて例えば熱エネルギー等
の他のエネルギー発生装置を用いることもできる。
は、ガスタービン発電機のような発電プラントではな
く、その未反応水素ガスを用いて例えば熱エネルギー等
の他のエネルギー発生装置を用いることもできる。
【0102】すなわち、図10に示す常圧式燃料電池発
電システム65は、ガスタービン発電機4の代わりに、
エネルギー発生装置66を設けている。なお、その他の
構成は図1の構成と略同等であるため、その説明は省略
する。
電システム65は、ガスタービン発電機4の代わりに、
エネルギー発生装置66を設けている。なお、その他の
構成は図1の構成と略同等であるため、その説明は省略
する。
【0103】このエネルギー発生装置66は、上述した
未反応水素ガス、水蒸気供給ライン33を介して供給さ
れる水蒸気、及び分岐ラインを介して送られる都市ガス
等を燃焼させて例えば動力エネルギーを生成し、この動
力エネルギーから電気エネルギー等のエネルギーを生成
する。そして、その燃焼の結果得られた排ガス(800
℃〜850℃)を改質器12へ送るように構成されてい
る。このように構成すれば、システム全体の発電効率は
燃料電池本体のみとなるため減少するが、反面、他のエ
ネルギーを生成し、そのエネルギーを有効に利用するこ
とができる。また、熱交換型改質器を用いることができ
るため、熱交換型改質器を用いることによる上述した様
々な利点を享受することができる。
未反応水素ガス、水蒸気供給ライン33を介して供給さ
れる水蒸気、及び分岐ラインを介して送られる都市ガス
等を燃焼させて例えば動力エネルギーを生成し、この動
力エネルギーから電気エネルギー等のエネルギーを生成
する。そして、その燃焼の結果得られた排ガス(800
℃〜850℃)を改質器12へ送るように構成されてい
る。このように構成すれば、システム全体の発電効率は
燃料電池本体のみとなるため減少するが、反面、他のエ
ネルギーを生成し、そのエネルギーを有効に利用するこ
とができる。また、熱交換型改質器を用いることができ
るため、熱交換型改質器を用いることによる上述した様
々な利点を享受することができる。
【0104】なお、本実施形態では、改質器を熱交換型
改質器としたが、従来の燃焼型改質器を用いることも当
然可能である。
改質器としたが、従来の燃焼型改質器を用いることも当
然可能である。
【0105】また、本実施形態では、本発明を常圧式リ
ン酸型燃料電池発電システムに適用した場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば、常圧式溶融炭酸塩型燃料電池発電システムや常圧
式固体電解質型燃料電池発電システム等各種の燃料電池
発電システムについても適用可能である。
ン酸型燃料電池発電システムに適用した場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば、常圧式溶融炭酸塩型燃料電池発電システムや常圧
式固体電解質型燃料電池発電システム等各種の燃料電池
発電システムについても適用可能である。
【0106】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の燃料電池発
電システム及び複合発電プラントによれば、燃料電池本
体から排出される未反応改質ガスが有する高温燃焼エネ
ルギーを電気エネルギーや改質作用等に最大限且つ効率
良く利用することができるため、従来型加圧式燃料電池
発電システムや従来型常圧式燃料電池発電システムを大
幅に越えた発電効率を得ることができる。この結果、燃
料電池発電システムの性能及び実用性を飛躍的に高める
ことができる。
電システム及び複合発電プラントによれば、燃料電池本
体から排出される未反応改質ガスが有する高温燃焼エネ
ルギーを電気エネルギーや改質作用等に最大限且つ効率
良く利用することができるため、従来型加圧式燃料電池
発電システムや従来型常圧式燃料電池発電システムを大
幅に越えた発電効率を得ることができる。この結果、燃
料電池発電システムの性能及び実用性を飛躍的に高める
ことができる。
【0107】また、本発明の燃料電池発電システム及び
複合発電プラントは、常圧式リン酸型燃料電池に適用す
ることが可能であるため、実現性が非常に高いシステム
となっている。
複合発電プラントは、常圧式リン酸型燃料電池に適用す
ることが可能であるため、実現性が非常に高いシステム
となっている。
【0108】さらに、本発明のガスタービン発電機を用
いた複合発電プラントによれば、例えばリン酸型燃料電
池発電システム単体よりもコスト、設置スペースを低減
することができるため、非常に実用性の高いプラントと
なる。
いた複合発電プラントによれば、例えばリン酸型燃料電
池発電システム単体よりもコスト、設置スペースを低減
することができるため、非常に実用性の高いプラントと
なる。
【0109】特に、本発明の複合発電プラントによれ
ば、未反応改質ガス供給ライン上、あるいは分岐ライン
上に昇圧コンプレッサを設けることができるため、シス
テム全体の昇圧能力が低下しても昇圧コンプレッサで補
うことができ、システムの運用性が向上する。
ば、未反応改質ガス供給ライン上、あるいは分岐ライン
上に昇圧コンプレッサを設けることができるため、シス
テム全体の昇圧能力が低下しても昇圧コンプレッサで補
うことができ、システムの運用性が向上する。
【0110】また、本発明の複合発電プラントによれ
ば、燃料電池本体の燃料利用率を通常の燃料電池本体の
利用率よりも低下させても、その低下分に対応して燃料
ガスの分岐量を低減させることにより、発電効率を維持
したままでシステムを安定的に運転させることができ
る。
ば、燃料電池本体の燃料利用率を通常の燃料電池本体の
利用率よりも低下させても、その低下分に対応して燃料
ガスの分岐量を低減させることにより、発電効率を維持
したままでシステムを安定的に運転させることができ
る。
【0111】一方、本発明の燃料電池発電システム及び
複合発電プラントによれば、タービン発電機(エネルギ
ー発生装置)から排出された排出ガスと燃料ガスとを熱
交換させて燃料ガスを改質させる熱交換型改質器を用い
ることができるため、従来の燃焼型改質器に比べて、非
常にコンパクトに設計することができる。また、耐温度
性設計が緩和されること等から設計が容易になり、製造
コストの減少及び耐久性の向上等を実現できる。
複合発電プラントによれば、タービン発電機(エネルギ
ー発生装置)から排出された排出ガスと燃料ガスとを熱
交換させて燃料ガスを改質させる熱交換型改質器を用い
ることができるため、従来の燃焼型改質器に比べて、非
常にコンパクトに設計することができる。また、耐温度
性設計が緩和されること等から設計が容易になり、製造
コストの減少及び耐久性の向上等を実現できる。
【図1】本発明の実施形態に係わる常圧式燃料電池発電
システムの概略構成を示すブロック図。
システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムのエ
ネルギーバランスを示す図。
ネルギーバランスを示す図。
【図3】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムにお
けるパラメータ値及びそのパラメータ値において得られ
たシステムの発電効率値等を示す図。
けるパラメータ値及びそのパラメータ値において得られ
たシステムの発電効率値等を示す図。
【図4】図3に示した内の燃料電池発電システムA及び
燃料電池発電システムBで得られた発電効率を従来型加
圧式燃料電池発電システム及び従来型常圧式燃料電池発
電システムと比較した結果を示す図。
燃料電池発電システムBで得られた発電効率を従来型加
圧式燃料電池発電システム及び従来型常圧式燃料電池発
電システムと比較した結果を示す図。
【図5】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムの変
形例を示すブロック図。
形例を示すブロック図。
【図6】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムの変
形例の概略構成を示すブロック図。
形例の概略構成を示すブロック図。
【図7】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムの変
形例の概略構成を示すブロック図。
形例の概略構成を示すブロック図。
【図8】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムの変
形例の概略構成を示すブロック図。
形例の概略構成を示すブロック図。
【図9】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムの変
形例の概略構成を示すブロック図。
形例の概略構成を示すブロック図。
【図10】本実施形態の常圧式燃料電池発電システムの
変形例の概略構成を示すブロック図。
変形例の概略構成を示すブロック図。
【図11】従来の常圧式燃料電池発電システムの概略構
成を示すブロック図。
成を示すブロック図。
1、40、50、53、55、65 常圧式燃料電池発
電システム 2 燃料電池本体 2a 燃料極 2b 空気極 2c 冷却板 3 燃料電池発電部 4 ガスタービン発電機 10 ガス供給ライン 11 エゼクタ 12 改質器 13 一酸化炭素変成器 14 ブロア 16 蒸気分離器 17 冷却水循環ポンプ 18 燃料極出口 20 タービン本体 21 コンプレッサ 22 発電機 23、61 燃焼器 24 空気供給ライン 25 排出ガス供給ライン 26、36 昇圧コンプレッサ 28 排出ガスライン 30 改質管 31、51、54、52、56 熱交換器 32、33 水素蒸気供給ライン 35 分岐ライン 41 バルブ 42 熱回収装置 62 改質ガス供給ライン 66 エネルギー発生装置
電システム 2 燃料電池本体 2a 燃料極 2b 空気極 2c 冷却板 3 燃料電池発電部 4 ガスタービン発電機 10 ガス供給ライン 11 エゼクタ 12 改質器 13 一酸化炭素変成器 14 ブロア 16 蒸気分離器 17 冷却水循環ポンプ 18 燃料極出口 20 タービン本体 21 コンプレッサ 22 発電機 23、61 燃焼器 24 空気供給ライン 25 排出ガス供給ライン 26、36 昇圧コンプレッサ 28 排出ガスライン 30 改質管 31、51、54、52、56 熱交換器 32、33 水素蒸気供給ライン 35 分岐ライン 41 バルブ 42 熱回収装置 62 改質ガス供給ライン 66 エネルギー発生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 8/00 H01M 8/06 G 8/06 B63H 21/26 E
Claims (15)
- 【請求項1】 燃料極と空気極とを有する燃料電池本体
と、燃料ガスを改質して改質ガスを生成する改質手段と
を備え、前記燃料極に供給された改質ガスと前記空気極
に供給された空気とを電気化学反応させて電気エネルギ
ーを発生する燃料電池発電システムにおいて、 前記空気と反応せずに前記燃料極から排出された未反応
改質ガスを燃焼させてエネルギーを発生させるエネルギ
ー発生手段と、前記燃焼により排出された排出ガスを前
記改質手段に供給する排出ガス供給手段とを備え、 前記改質手段は、前記燃料ガスと前記排出ガスとを熱交
換して当該燃料ガスを改質する熱交換型改質器を備えた
ことを特徴とする燃料電池発電システム。 - 【請求項2】 前記熱交換型改質器は、前記燃料ガスを
通して改質作用を発生させる改質管を有し、前記改質管
を、燃焼型改質器の改質管よりも耐温度性の低い材質で
生成した請求項1記載の燃料電池発電システム。 - 【請求項3】 燃料極と空気極とを有する燃料電池本体
及び燃料ガスを改質して改質ガスを生成する改質手段を
備え、前記燃料極に供給された改質ガスと前記空気極に
供給された空気とを電気化学反応させて電気エネルギー
を発生する燃料電池発電システムと、前記空気と反応せ
ずに前記燃料極から排出された未反応改質ガスを燃焼さ
せ、その燃焼ガスに基づいて電気エネルギーを発生する
ガスタービン発電機と、前記燃焼により排出された排出
ガスを前記改質手段に供給する排出ガス供給手段とを備
えたことを特徴とする複合発電プラント。 - 【請求項4】 前記改質手段は、前記燃料ガスと前記排
出ガスとを熱交換させて当該燃料ガスを改質する熱交換
型改質器を備えた請求項3記載の複合発電プラント。 - 【請求項5】 前記改質手段に供給される燃料ガスの一
部を分岐して前記ガスタービン発電機に供給する分岐供
給手段を備えた請求項4記載の複合発電プラント。 - 【請求項6】 前記燃料電池本体は冷却板を有するとと
もに、前記冷却板に冷却水を供給して前記電気化学反応
時に生じた熱を吸収させ、その熱吸収により加熱された
冷却水を水蒸気と水とに分離し、分離された水を冷却板
に再度供給する冷却水循環供給手段と、前記分離された
水蒸気を前記ガスタービン発電機に供給する水蒸気供給
手段を備えた請求項5記載の複合発電プラント。 - 【請求項7】 前記水蒸気供給手段は、前記改質器の改
質作用に用いられて当該改質器から排出された排ガスと
前記分離された水蒸気とを熱交換する熱交換手段と、熱
交換により加熱された加熱水蒸気の内の少なくとも一部
を前記ガスタービン発電機に供給する加熱水蒸気供給手
段とを備えた請求項6記載の複合発電プラント。 - 【請求項8】 前記ガスタービン発電機は、発電機と、
この発電機の動力エネルギーを生成するタービン本体
と、外空気を圧縮して高圧ガスを生成するコンプレッサ
と、前記高圧ガス、前記未反応改質ガス、前記分岐され
た一部の燃料ガス、及び前記水蒸気を燃焼させて高圧燃
焼ガスを生成し、この高圧燃焼ガスを前記タービン本体
に供給して当該タービン本体を駆動させる燃焼器とを備
え、前記タービン本体の駆動により排出された排出ガス
を前記改質手段に供給するように構成される一方、 前記コンプレッサの圧縮比を通常のガスタービン発電機
が有するコンプレッサの圧縮比よりも低く設定した請求
項7記載の複合発電プラント。 - 【請求項9】 前記燃料極に供給された燃料ガスと前記
燃料極から排出された未反応改質ガスとの比を表す燃料
利用率を、通常の燃料電池本体の燃料利用率よりも低く
設定した請求項8記載の複合発電プラント。 - 【請求項10】 前記改質器から排出された排ガスと前
記コンプレッサから前記燃焼器へ送られる高圧ガス、前
記燃料極から前記燃焼器へ送られる未反応水素ガス、及
び前記分岐された一部の燃料ガスの内の少なくとも一方
とを熱交換する熱交換手段を備え、熱交換により加熱さ
れた高圧ガス、未反応改質ガス、及び分岐された燃料ガ
スの一部の内の少なくとも一方を前記燃焼器に送るよう
にした請求項7乃至9の内の何れか1項記載の複合発電
プラント。 - 【請求項11】 前記タービン本体の駆動により排出さ
れた排出ガスを燃焼する燃焼器を備え、この燃焼器によ
り燃焼された排出ガスを前記改質器に送るようにした請
求項7乃至10の内の何れか1項記載の複合発電プラン
ト。 - 【請求項12】 前記燃料極から前記ガスタービン発電
機へ前記未反応改質ガスを供給する未反応改質ガス供給
ラインを設け、このライン上に当該未反応改質ガスを昇
圧する昇圧コンプレッサを設けた請求項3乃至11の内
の何れか1項記載の複合発電プラント。 - 【請求項13】 前記分岐供給手段は、前記改質手段に
供給される燃料ガスの一部を分岐して前記ガスタービン
発電機へ接続する分岐ラインと、この分岐ライン上に設
けられ当該分岐された一部の燃料ガスを昇圧させる昇圧
コンプレッサとを備えた請求項3乃至12の内の何れか
1項記載の複合発電プラント。 - 【請求項14】 熱エネルギーを回収して温熱利用する
熱回収装置を備え、前記加熱水蒸気供給手段は、前記熱
交換により加熱された加熱水蒸気内の所要量を前記ガス
タービン発電機に供給し、残りの加熱水蒸気を前記熱回
収装置に供給する併給手段を備えた請求項7記載の複合
発電プラント。 - 【請求項15】 前記燃料電池本体はリン酸型燃料電池
本体である請求項3乃至14の内何れか1項記載の複合
発電プラント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155783A JPH1012255A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 燃料電池発電システム及び複合発電プラント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155783A JPH1012255A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 燃料電池発電システム及び複合発電プラント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012255A true JPH1012255A (ja) | 1998-01-16 |
Family
ID=15613325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8155783A Pending JPH1012255A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 燃料電池発電システム及び複合発電プラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1012255A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52111971A (en) * | 1976-03-16 | 1977-09-20 | Pioneer Electronic Corp | Method of lamination of only one side surface |
EP1314218A2 (en) * | 2000-05-31 | 2003-05-28 | Nuvera Fuel Cells | Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine |
JP2006520442A (ja) * | 2003-03-13 | 2006-09-07 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | 後燃焼室を有するガスタービン用のコジェネレーション方法および装置 |
US7563527B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-07-21 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell-atmospheric-pressure turbine hybrid system |
JP2009205930A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインドシステム |
JP2009205932A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインドシステム |
WO2014069409A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 三菱重工業株式会社 | 発電システム |
JP2014139918A (ja) * | 2006-05-16 | 2014-07-31 | Fuelcell Energy Inc | ガス配送システムのための燃料電池ハイブリッド発電システム及び方法 |
KR20190015044A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
CN110148767A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-08-20 | 势加透博(北京)科技有限公司 | 一种由电机驱动的两级氢燃料电池堆供气装置 |
-
1996
- 1996-06-17 JP JP8155783A patent/JPH1012255A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432663B2 (ja) * | 1976-03-16 | 1979-10-16 | ||
JPS52111971A (en) * | 1976-03-16 | 1977-09-20 | Pioneer Electronic Corp | Method of lamination of only one side surface |
EP1314218A2 (en) * | 2000-05-31 | 2003-05-28 | Nuvera Fuel Cells | Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine |
JP2004503901A (ja) * | 2000-05-31 | 2004-02-05 | ヌベラ フュエル セルズ インコーポレイテッド | 発電タービン付きジョイントサイクル高効率燃料電池システム |
JP2006520442A (ja) * | 2003-03-13 | 2006-09-07 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | 後燃焼室を有するガスタービン用のコジェネレーション方法および装置 |
JP4842801B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2011-12-21 | イエフペ エネルジ ヌヴェル | 後燃焼室を有するガスタービン用のコジェネレーション方法および装置 |
US7563527B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-07-21 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell-atmospheric-pressure turbine hybrid system |
JP2014139918A (ja) * | 2006-05-16 | 2014-07-31 | Fuelcell Energy Inc | ガス配送システムのための燃料電池ハイブリッド発電システム及び方法 |
JP2009205930A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインドシステム |
JP2009205932A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | コンバインドシステム |
CN104755723A (zh) * | 2012-10-31 | 2015-07-01 | 三菱日立电力系统株式会社 | 发电系统 |
JP2014088861A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 発電システム |
WO2014069409A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 三菱重工業株式会社 | 発電システム |
KR20160103179A (ko) * | 2012-10-31 | 2016-08-31 | 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 | 발전 시스템 |
US9777629B2 (en) | 2012-10-31 | 2017-10-03 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Power generation system |
US10533495B2 (en) | 2012-10-31 | 2020-01-14 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Power generation system |
KR20190015050A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015053A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015054A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015046A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015055A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015043A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015039A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
KR20190015044A (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-13 | 현대중공업 주식회사 | 선박 |
CN110148767A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-08-20 | 势加透博(北京)科技有限公司 | 一种由电机驱动的两级氢燃料电池堆供气装置 |
CN110148767B (zh) * | 2019-06-18 | 2024-04-02 | 势加透博(北京)科技有限公司 | 一种由电机驱动的两级氢燃料电池堆供气装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9435230B2 (en) | Fuel cell hybrid system | |
US7862938B2 (en) | Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation | |
US5417051A (en) | Process and installation for the combined generation of electrical and mechanical energy | |
US7067211B2 (en) | Cogeneration system for a fuel cell | |
JPH0622148B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント | |
JPS5918830B2 (ja) | パワ−プラント | |
JP5085847B2 (ja) | 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム | |
EP2356715A1 (en) | Apparatus and method for capturing carbon dioxide from combustion exhaust gas and generating electric energy by means of mcfc systems | |
CN219497848U (zh) | 一种模块化高效sofc系统 | |
JPH1012255A (ja) | 燃料電池発電システム及び複合発電プラント | |
CA2968373C (en) | Fuel cell system with waste heat recovery for production of high pressure steam | |
JP2000200617A (ja) | 燃料電池複合発電プラントシステム | |
JPH06103629B2 (ja) | 複合燃料電池発電設備 | |
KR100405142B1 (ko) | 연료전지 발전시스템 | |
JP2002056880A (ja) | 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム | |
JP3072630B2 (ja) | 燃料電池複合発電装置 | |
CN114955997A (zh) | 一种分布式天然气制氢系统 | |
JP4745479B2 (ja) | 複合発電プラント | |
JP3286795B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 | |
JP2001076750A (ja) | 高温燃料電池設備 | |
JP3546234B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム | |
JPS62150662A (ja) | 常圧型燃料電池発電プラント | |
JP2002056879A (ja) | 水電解装置−リン酸形燃料電池系発電システム | |
JPH08255622A (ja) | 燃料電池発電システム | |
CN1216433C (zh) | 两级阴极循环预热燃料电池发电系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |