[go: up one dir, main page]

JPH10119456A - 色フィルタをプリントする方法および装置 - Google Patents

色フィルタをプリントする方法および装置

Info

Publication number
JPH10119456A
JPH10119456A JP17683597A JP17683597A JPH10119456A JP H10119456 A JPH10119456 A JP H10119456A JP 17683597 A JP17683597 A JP 17683597A JP 17683597 A JP17683597 A JP 17683597A JP H10119456 A JPH10119456 A JP H10119456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink
collector
pattern
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17683597A
Other languages
English (en)
Inventor
Clarence Edward Ford Jr
エドワード フォード ジュニア クラレンス
Ronald Edgar Johnson
エドガー ジョンソン ロナルド
Beth Costello Monahan
コステロ モナハン ベス
Susan Marie Semanchik
マリー セマンチック スーザン
William Robert Powell
ロバート パウエル ウィリアム
Robert Donald Shoup
ドナルド ショウプ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH10119456A publication Critical patent/JPH10119456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
    • B41N10/02Blanket structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/40Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/06Backcoats; Back layers; Bottom layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/14Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings characterised by macromolecular organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フラットパネル表示装置用の色フィルタをプ
リントするのに適したコレクタ装置を提供する。 【解決手段】 コレクタ部材の表面に、緩衝材料7と、
この緩衝材料7の弾性率よりも大きい弾性率を有する高
弾性率材料8とを積層してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクプリント工
程、特に、液晶表示パネル(LCD)用の色フィルタパ
ターンを形成するインクプリント工程のためのコレクタ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コーニング社は近年、フラットパネル表
示装置用途の色フィルタパターンをプリントするのに有
用なプリント概念をいくつか開発してきた。これらの概
念並びにそれぞれの工程のいくつかが、PCT出願であ
るPCT/US94/12679に開示されている。
【0003】例えば、多色色フィルタアレイパターン
が、コレクタ上に担持されている転写層上に付着してい
る。必要に応じて、黒マトリクスパターンを、色アレイ
を付着させる前に転写層上に付着させて、着色ピクセル
を互いに隔てるのに役立ててもよい。次いで、形成され
た複合体をガラス支持体に転写させる。この複合体は、
転写層、多色ピクセルドット、および必要に応じて黒マ
トリクスパターンからなるものである。多色インクパタ
ーンを支持体に転写している最中に、好ましくは、イン
クをコレクタと支持体との間で圧縮し、圧縮転写と同時
に硬化させる(すなわち、「圧縮硬化」)。色ピクセル
インクパターンがガラス支持体に付着して、転写層がコ
レクタロール表面から剥がれて、転写層/色フィルタパ
ターン複合体を支持体に付着させる。転写層の支持体へ
の接着強さおよび転写層の凝集強さは、転写層をコレク
タから剥がせるほど、転写層材料のコレクタへの接着強
さよりも大きくなければならない。
【0004】プリント業界におけるコレクタロールおよ
び転写ロールには広く、インク担持材料としてシリコー
ンベースの材料を用いている。数多くの色フィルタ製造
業者が同様にプリント工程においてそのようなシリコー
ン材料を用いている。シリコーン含有材料には、シリコ
ーン油を染み出す性質があるので、そのようなシリコー
ン含有材料を色フィルタ用途に使用することには潜在的
な欠点がある。色フィルタ用途において、汚染のために
このことが問題となり得る。特に、転写される層の表面
が、良好な接着性を得るのに必要な続いてのコーティン
グ、接着剤等に悪影響を及ぼすように、各離型サイクル
で非常に薄い油膜が転写してしまうことがある。平面化
層の上に付着される導電層(典型的にインジウムスズ酸
化物)の接着に関して、このことは特に問題となり得
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非シリコーンベースで
あり、液晶表示装置のようなフラットパネル表示装置用
途の色フィルタをプリントするのに適した改良コレクタ
およびインクパターン転写装置を設計することが望まし
い。そのようなコレクタ装置は、液晶表示パネルのため
の色フィルタアレイを製造する、上述したコーニング社
の「転写層」プリント工程に使用するのに理想的に適し
ている。
【0006】したがって、本発明の目的は改良コレクタ
装置を提供することにある。また、本発明の別の目的
は、インク転写装置上にインクパターンを形成する方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の形態の1つは、
緩衝材料と、この緩衝材料の上の、緩衝材料よりも弾性
率の大きい層とからなるコレクタ装置に関する。本発明
のコレクタは、精密プリントパターンの形成、例えば、
支持体上に、フラットパネル表示装置に使用する色フィ
ルタパターンを形成するのに特に有用である。
【0008】緩衝材料は、好ましくは1000psi未満
の、より好ましくは300psi未満の、そして最も好ま
しくは100psi未満の弾性率を有する。この緩衝材料
は好ましくは、ブチルゴム、シリコーン、多硫化物、ま
たはポリウレタンをベースとする材料のような流延可能
なエラストマーである。
【0009】高弾性率層は好ましくは、100,000psi
より大きい、より好ましくは百万(1,000,000)psiよ
り大きい、そして最も好ましくは一千万(10,000,000)p
siより大きい弾性率を有する。高弾性率層は、例え
ば、金属フイルムまたは金属ホイル、もしくは、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような高
分子フイルムまたは高分子コーティング、もしくはそれ
らの組合せからなる群より選択されるフイルムであって
差し支えない。適切な金属ホイルの例としては、スチー
ルホイル並びにインバー合金ホイルが挙げられる。低熱
膨張係数が望ましい形態においては、インバーホイルが
特に好ましい材料である。
【0010】コレクタ装置の高弾性率を有する外側層
を、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸
化ジルコニウム、窒化ホウ素、炭化ホウ素、二硫化モリ
ブデン、窒化炭素、二酸化ケイ素、ダイアモンド状炭素
(DLC)およびそれらの混合物からなる群より選択さ
れる材料のような、ハードコート材料をその上に付着さ
せることにより、さらに改良しても差し支えない。ハー
ドコート材料は、好ましくは100Kg/mm2(約1GP
a)より大きい、より好ましくは200Kg/mm2(約2
GPa)より大きい硬度を有する。そのような硬度を有
する好ましいハードコート材料の例としては、ダイアモ
ンド状コーティング(DLC)、シリカ(SiO2)、
およびそれらの変種が挙げられる。必要または所望であ
れば、中間層を用いて、ハードコートの高弾性率層への
付着力を増大させてもよい。
【0011】本発明の最も好ましい実施の形態におい
て、流延可能なブチルゴムエラストマーを円筒形コレク
タ支持体上に施し、その後、スチールホイルまたはイン
バーホイルのような金属ホイルをエラストマー表面に付
着させる。PETホイルを金属ホイルの頂面に接着剤に
より施す。次いで、PETの頂面にシリカフイルムを付
着させて、硬い表面を形成する。この形態において、P
ETは金属ホイルとともに高弾性率層を形成する。金属
ホイルに加えてPETを用いて、放射線透明表面を形成
して、そこに付着されている間に黒マトリクスパターン
の硬化を促進させる。PETの背面に反射表面を設ける
ことによって、透明PETにより、紫外線またはイン
ク、黒マトリクスおよび転写層を透過して放出される他
の硬化放射線が反射表面で反射して、黒マトリクスパタ
ーンの背後で再度相互作用するPETに戻り、それによ
って、コレクタ上の黒マトリクスパターンの硬化をより
完全に均一にすることができる。コレクタ装置はどのよ
うな形状、例えば、コレクタロールまたは平らなコレク
タ板であってもよい。
【0012】本発明の別の形態は、上述したコレクタ装
置を用いて、フラットパネル表示装置の色フィルタを形
成する方法に関するものである。
【0013】本発明のコレクタおよびそれを用いた方法
には、従来技術の装置および方法よりも優れた数多くの
利点があり、特に位置合せが改良されている。高弾性率
層材料は、インクを支持体に付着させる硬い表面を提供
する一方で、緩衝材料が、コレクタと支持体との間の不
均一な速度の転写、支持体の平面度の不完全さ等により
生じる位置の狂いを緩和させるのに役立つ。このこと
は、付着されるパターンが付着工程中に硬化される工程
において特に有利である。なぜならば、そのような工程
により、転写されるときに、硬化したインクにより支持
体のコレクタへの「結合(coupling)」が向上するから
である。このことが生じるために、緩衝層が撓んで、支
持体とコレクタとの間の速度が一致しなかったり、支持
体の平面度が不十分である場合でさえも、付着されたパ
ターンが損傷せずにそのような結合が生じることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態を参
照して本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明のある形態は、フラットパネル表示
装置に使用する支持体に多色パターンを付着させるのに
有用なコレクタ装置に関するものである。本発明のコレ
クタ装置は、緩衝材料および緩衝材料よりも大きい弾性
率を有する緩衝材料上の層(以後、高弾性率層と称す
る)からなる。
【0016】図1Aおよび1Bは、本発明によるコレク
タ装置6を示している。ここで、緩衝材料7の層が、高
弾性率材料8の層の下に設けられている。本発明の説明
を容易にするために、ここに論じるどの図面も必ずしも
実際の相対的寸法であるとは限らない。高弾性率は、材
料8の弾性率が緩衝材料7の弾性率よりも大きいことを
意味する。
【0017】緩衝材料は、好ましくは1000未満の、より
好ましくは300未満の、そして最も好ましくは100psi
未満の弾性率を有する。緩衝材料7は、例えば、ブチル
ゴム、ポリウレタン、シリコーン、多硫化物等のような
エラストマー材料であって差し支えない。好ましいエラ
ストマー材料としては、発泡材料が挙げられる。エラス
トマー材料の好ましい群の1つは、ウレタンベースの材
料である。
【0018】高弾性率層は、好ましくは100,000より大
きい、より好ましくは1,000,000より大きい、そして最
も好ましくは10,000,000psiより大きい弾性率を有す
る。高弾性率層8は、例えば、金属フイルムまたはホイ
ル、ポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム、
フルオロカーボンフイルム(例えば、テフゼル、テドラ
ー、ヘイラー、ポリメチルペンテン等)、およびこれら
の組合せからなる群より選択されるフイルムであって差
し支えない。高弾性層8の好ましい材料は、スチールホ
イルまたはインバーホイルのような金属ホイルである。
好ましい実施の形態において、高弾性率材料は、その上
に保持されている間にインクを硬化させるのに用いられ
る放射線に対して透明である。また、高弾性率材料は好
ましくは、そのような放射線により生じる劣化に対して
抵抗性がある。さらに、高弾性率材料は、非常に良好な
平面度特性を有している。その結果、PETが、フイル
ム形態で容易に入手できるので、この用途に好ましい材
料である。
【0019】コレクタ装置の高弾性率外側層をさらに、
高弾性率層8の硬度よりも大きい硬度を有するハードコ
ート材料9をその上に付着させることにより改良しても
差し支えない。好ましくは、インクがその上に付着され
る最も外側の材料は、1GPaより大きい、よりこのま
しくは2GPaより大きい硬度を有する。コレクタ上の
最も外側の層の表面エネルギーは、好ましくは約24およ
び36dyn/cmの間、より好ましくは約28および34d
yn/cmの間にある。これは、そのような硬度レベル
および/または表面張力レベルを有する高弾性率材料を
用いることにより行ってもよい。あるいは、これら1つ
以上の特性を有するコーティングを高弾性率層8の上に
付着させてもよい。
【0020】図2に示す好ましい実施の形態において、
コレクタロール6は心材16からなるる。この心材は、い
かなる中実、硬質または中空の透明材料であっても差し
支えない。心材16の頂面上に緩衝層7として圧縮エラス
トマー材料を用いる。このエラストマーを適切な接着剤
により心材16に取り付ける。圧縮材料は支持体の寸法の
変動を補うのに役立つ。次いで、高弾性率材料8をエラ
ストマー緩衝材7上に付着させる。ここでも、必要であ
れば、接着剤を用いてこのことを実施しても差し支えな
い。図2に示した実施の形態において、高弾性率層8は
実際に部材8aおよび8bからなる。層8aはPETの
ような透明材料であり、8bは金属ホイルである。
【0021】高弾性率層8の最も外側の層の頂面上に
(この場合はPETフイルム8a)ハードコート材料9
を付着させて、高弾性率層8の硬度を改良してもよい。
ハードコート材料の例としては、酸化スズ、酸化インジ
ウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ホウ
素、二硫化モリブデン、窒化炭素、二酸化ケイ素、ダイ
アモンド状炭素(DLC)およびこれらの混合物からな
る群より選択される材料であって差し支えない。ハード
コート材料は、好ましくは100kg/mm2(約1GP
a)より大きい、より好ましくは200kg/mm2(約2
GPa)より大きい硬度を有する。このような硬度をも
たらす好ましい材料としてはダイアモンド状コーティン
グ(DLC)が挙げられ、シリカ(SiO2)が本発明
のコレクタ用の好ましいハードコート材料である。必要
または所望であれば、中間層材料を用いて接着力を増大
させてもよい。ダイアモンド状炭素(DLC)およびシ
リカ(SiO2)が本発明のコレクタ用の好ましいハー
ドコート材料である。「ダイアモンド状炭素」は、例え
ば、少なくとも部分的に六角結晶構造、並びに非晶質炭
素構造を有する炭素ベースの材料を含む、ダイアモンド
の性質に似た性質を有する炭素ベースの材料を包含する
ことを意味するものである。本発明による別の好ましい
ハードコート材料は、例えば、アドバンストレフラクト
リーテクノロジーズ社(米国、ニューヨーク州、バッフ
ァロー、ハーテルアベニュー)により製造販売されてい
る、ダイアモンド状ナノコンポジット(DLC)であ
る。ここで用いられているDLNコーティングは、互い
に浸透したC−H網状構造およびSi−O網状構造の非
晶質ランダム網状構造の混合物からなるコーティングを
称する。金属ドープ剤をこれらの網状構造に加えて、所
望なように特性を変更してもよい。
【0022】放射線がコレクタロール6内から放出され
る場合には、層7、8および9は放射線(典型的に約30
0-450nm)に対して透明でなければならない。図1A
はコレクタロール6上の実施の形態を示し、一方図1B
は平らなコレクタプレート6A上の実施の形態を示して
いる。これらのコレクタ装置の各々の主要支持構造体
は、例えば、アルミニウム金属のような従来の材料から
構成することができる。
【0023】コレクタ用の材料の好ましい組合せは、約
0.010および0.500インチ厚の間の、より好ましくは約0.
020および0.100インチ厚の間の、そして最も好ましくは
約0.040インチ厚のエラストマー材料の層を用いてい
る。このエラストマー層は、約0.001および0.040インチ
厚の間の、より好ましくは約0.003および0.010インチ厚
の間の高弾性率層8と組み合わせる。
【0024】本発明のコレクタは、色フィルタをプリン
トするためにコーニング社により開発された転写層型プ
リント工程において特に有用である。この工程のある実
施の形態において、転写層がコレクタロールまたはコレ
クタプレートのようなコレクタ装置上に付着されてい
る。赤、緑および青のカラードットパターンがこの転写
層上に付着され、形成された複合体が一段階でガラス支
持体に転写される。この複合体は、転写およびカラーセ
ルからなっている。カラードットパターンを受容する前
に、好ましくは黒マトリクスパターンを転写層上に付着
させる。この工程は、上述したPCT出願であるPCT/US
94/12679およびPCT/US/1714にさらに論じられている。
【0025】図2は本発明による好ましいコレクタを使
用する様子を示している。図2において、黒マトリクス
パターン10が、コレクタロール6により担持されている
転写層14上に形成されている。転写層は、例えば、ポリ
イミド、エポキシド、アクリル、ビニルエーテル、ポリ
ウレタン、ポリエステル、アクリレートまたはメタクリ
レートアクリル、エステル、ウレタン、および従来の色
フィルタ装置において平面化層として通常用いられてい
る他の材料からなる群より選択される材料を用いて形成
してもよい。転写層に好ましい材料は、放射線硬化性エ
ポキシアクリレートのような、放射線硬化性アクリレー
ト材料である。転写層は、典型的に10ミクロン未満の薄
いフイルムとしてコレクタ装置上に付着されている。好
ましくは、転写層は、硬化を促進させる放射線硬化性材
料から形成されている。このような場合には、転写層
は、黒マトリクスおよび色フィルタパターンを構成する
インクパターンを受容している間に硬化される。
【0026】凹版ローラ18が、放射線硬化性熱ワック
ス、または溶剤ベースの黒マトリクスインク28をその上
に受容するインク受容凹部パターン20を有する点で、黒
マトリクスパターン形成ロールとして用いられる。ある
いは、凹版ローラ18を平らな凹版プレートにより置き換
えても差し支えない。インク塗布ローラ30は、凹部パタ
ーン20中に放射線硬化性黒マトリクスインク28を塗布す
る。過剰なインクは、ドクターブレード32によりパター
ン20から除去される。次いで、インクは、例えば、紫外
線ランプ34からの紫外線への露出により凹部パターン20
内で硬化または固化され、それによって、少なくとも実
質的に凹部パターン20の形状を維持する黒マトリクスパ
ターン10を形成する。あるいは、好ましい実施の形態に
おいて、紫外線源34Cを用いて黒マトリクスおよび転写
層14の両方を硬化させる。好ましくは、少なくともある
程度の硬化を黒マトリクス10の転写層14への転写中に行
う。紫外線源34Cによる黒マトリクスパターン10の硬化
は、高弾性率層8、特に層8aおよび8bの構成により
促進させられる。なぜならば、PET層8aにより放射
線がPET層8aを透過することができ、ここでは、金
属ホイル8bから反射して戻り、それによって、放射線
が黒マトリクスパターン10の後ろ側(紫外線源34Cに対
して)に到達することができる。
【0027】好ましくは、例えば、蒸着SiO2のよう
な追加のハードコート材料9がPET層の上に付着され
ている。スチールホイル層が、構造体に剛性を付与する
とともに、反射層としての機能を果たす。その結果、硬
化放射線が放射線源34Cから放出されたときに、この放
射線は、黒マトリクス格子パターン10および転写層14を
透過し、ハードコート層9および高弾性率層8aを透過
し、ここでスチールホイル層8bで反射して、高弾性率
層8bおよびハードコート層9を透過して、転写層およ
び黒マトリクスパターン10に戻る。このように、この工
程は、黒マトリクスパターンの硬化の均一性を改良し
て、放射線を黒マトリクスパターンの両側と相互作用さ
せることができる。あるいは、スチールホイル層8bを
省略して、PETの背面に反射コーティングを用いても
差し支えない。このような反射コーティングは同様に、
転写層14への放射線の露出を黒マトリクスパターン区域
の後ろでより効果的に改良するように機能する。適切な
反射コーティングの例としては、物理または化学蒸着技
術を用いて施された金属コーティングが挙げられる。
【0028】あるいは、図2に示したように、黒マトリ
クスインクおよび/または転写層14をコレクタロール6
内に位置する紫外線源34Aからの放射線により硬化させ
ても差し支えない。このことを行うためには、層7、8
および9は透明材料から構成されていなくてはならな
い。黒マトリクスインクの硬化または固化が行われると
きには、黒マトリクスパターン10は凹部パターン20の正
確な形状を維持する。黒マトリクスパターン形成ローラ
18が転写層14と接触して、硬化または他の方法で硬化さ
れた黒マトリクスパターン10をパターン形成ローラ18の
凹部パターン20からコレクタロール6上の転写層14に転
写させる。
【0029】転写層14は、従来のインク型塗布ローラを
用いて施してもよい。黒マトリクスパターンを受容する
前に転写層14を部分的に硬化させてもよいが、転写層14
は好ましくは、黒マトリクスパターンと接触する前には
液体で滑らかである。凹版およびグラビア印刷プレート
内のインクは典型的に負のメニスカスを有し、このイン
クの表面は印刷プレート表面より下方に湾曲している。
その結果、転写層は好ましくは、液体かまたは黒マトリ
クスインクに付着して凹版印刷プレートの凹部からこの
インクを除去するほど十分に柔らかく粘着性であるかの
いずれかである。黒マトリクスと接触する転写層の部分
(すなわち、色フィルタの全機能的面積に対応する)は
好ましくは、黒マトリクスパターンの転写層14への転写
中に硬化される。このような硬化は、紫外線硬化性材料
を用いて転写層14を形成し、黒マトリクスパターン10の
転写層14への付着中に紫外線源34Aにより紫外線を転写
層14に施すことにより行ってもよい。使用する放射線は
紫外線である必要はないが、転写層に用いられる光開始
剤(photoinitiator)に依存して、可視光、赤外線、また
は他の放射線であっても差し支えない。
【0030】図2において、転写層14をコレクタロール
6に施した後、色フィルタパターンを構成するカラーイ
ンクをこの黒マトリクスパターン10内の転写層14に施
す。好ましくは、三色のインクパターンの各々(典型的
に、赤、緑、および青)を凸版塗布ロールまたはプレー
トを用いて施す。
【0031】図3は、コレクタロール6からの黒マトリ
クスパターン10、色フィルタパターン36、および転写層
14の複合体をガラス支持体12に付着させる様子を示して
いる。ガラス支持体への付着は好ましくは、カラーピク
セルインクにより供されるが、接着剤を用いて転写を促
進させても差し支えない。図3に示した複合体は、図2
に示した方法を用いて形成された黒マトリクスパターン
10、並びに色フィルタパターンを構成するカラーインク
セル36からなる。複合体の支持体への付着中に、赤、緑
および青のカラーセルを構成するインクセル36は好まし
くは、液体または他の変形可能な状態にある。その結
果、付着中に、インクセルが転写層14とガラス支持体12
との間で押しつぶされ、それによって、より滑らかでよ
り均一なインクドット形状および厚さに変形される。こ
のより均一な形状および厚さは、好ましくは転写操作と
同時の硬化により維持する。このような硬化は紫外線源
34dにより行っても差し支えない。この紫外線源は、ガ
ラス支持体を通して放射線を放出するように配置されて
いる。
【0032】多色パターンの支持体12への付着中に、多
色パターンはガラス支持体12に結合する傾向にある。こ
のことが生じるときに、緩衝層7が撓んで、それによっ
て、支持体12の平面度の不完全さ、支持体とコレクタ6
との間の不正確な速度一致等により生じるかもしれない
欠陥を緩和する傾向にある。緩衝層7の外側に高弾性率
層8を設けることは、この結合効果を達成するのに役立
つ。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明によるコレクタ装置の1つの実施の形
態を示す斜視図
【図1B】本発明によるコレクタ装置の別の実施の形態
を示す斜視図
【図2】本発明によるコレクタ装置を用いた方法および
装置を説明する側面図
【図2A】図2の点線で囲まれた区域の拡大図
【図3】支持体に色フィルタインクパターンを付着させ
る方法を説明する側面図
【符号の説明】
6 コレクタ装置 7 緩衝材料 8 高弾性率材料 9 ハードコート材料 14 転写層 18 凹版ローラ 28 黒マトリクスインク 30 インク塗布ローラ 32 ドクターブレード 34 紫外線源 36 カラーインクセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド エドガー ジョンソン アメリカ合衆国 ペンシルヴァニア州 16946 ティオガ サウス メイン スト リート (番地なし) (72)発明者 ベス コステロ モナハン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14870 ペインテッド ポスト ウェスト ヒル ロード 4076 (72)発明者 スーザン マリー セマンチック アメリカ合衆国 ケンタッキー州 40330 ハロッズバーグ トレイルセンド 110 (72)発明者 ウィリアム ロバート パウエル アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14903 エルミラ ブルックサイド サークル 61 (72)発明者 ロバート ドナルド ショウプ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14840 ハモンドスポート イースト レイク ロード 658

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラットパネル表示装置の色フィルタパ
    ターンをプリントするコレクタ装置であって、緩衝材料
    と、該緩衝材料の上にこの緩衝材料の弾性率よりも大き
    い弾性率を有する材料の層とからなることを特徴とする
    コレクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記緩衝材料が、1000psi未満、また
    は300psi未満の弾性率を有するエラストマー材料か
    らなることを特徴とする請求項1記載のコレクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記高弾性率層が、透明材料、または高
    分子材料、もしくはポリエチレンテレフタレートからな
    ることを特徴とする請求項1記載のコレクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記高弾性率層が、金属ホイル、または
    別の透明材料からなることを特徴とする請求項1記載の
    コレクタ装置。
  5. 【請求項5】 前記透明材料の下に、前記金属ホイルま
    たは他の反射表面が配置されていることを特徴とする請
    求項4記載のコレクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記高弾性率層が、100,000より大きい
    弾性率、または1,000,000より大きい弾性率を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のコレクタ装置。
  7. 【請求項7】 前記高弾性率層の上に、1GPaより大
    きい硬度を有する材料のコーティングを備えていること
    を特徴とする請求項3記載のコレクタ装置。
  8. 【請求項8】 前記コーティングが、酸化スズ、酸化イ
    ンジウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化
    ホウ素、炭化ホウ素、二硫化モリブデン、窒化炭素、二
    酸化ケイ素、ダイアモンド状炭素およびそれらの混合
    物、またはDNLからなる群より選択される材料からな
    ることを特徴とする請求項7記載のコレクタ装置。
  9. 【請求項9】 前記エラストマー層が、ブチルゴム、シ
    リコーン、多硫化物、およびポリウレタンからなる群よ
    り選択される材料からなることを特徴とする請求項2記
    載のコレクタ装置。
  10. 【請求項10】 インク転写装置上に像パターンを形成
    する方法であって、インクパターンを該インク転写装置
    と接触させる工程を含み、該転写装置が、緩衝材料と、
    該緩衝材料上にこの緩衝材料の弾性率よりも大きい弾性
    率を有する材料の層とからなることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 前記インクパターンを、支持体への転
    写中に硬化させる工程を含むことを特徴とする請求項1
    0記載の方法。
  12. 【請求項12】 インク転写装置上に像パターンを形成
    する方法であって、光遮断領域およびその上の非光遮断
    領域を有するインクパターンを前記インク転写装置に接
    触させる工程を含み、該転写装置が、 その上の透明材料、および該透明材料の下にある反射表
    面を備え、前記方法が、前記インクパターンを放射線に
    露出することにより該インクパターンを硬化させる工程
    を含み、該放射線が、前記非光遮断領域を通り、前記透
    明材料を通って透過し、次いで、該放射線が前記反射材
    料で反射して戻り、該透明材料を通って前記インクパタ
    ーンに到達することを特徴とする方法。
JP17683597A 1996-07-02 1997-07-02 色フィルタをプリントする方法および装置 Withdrawn JPH10119456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67535996A 1996-07-02 1996-07-02
US675359 1996-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119456A true JPH10119456A (ja) 1998-05-12

Family

ID=24710122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683597A Withdrawn JPH10119456A (ja) 1996-07-02 1997-07-02 色フィルタをプリントする方法および装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0816112A3 (ja)
JP (1) JPH10119456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098085A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 信越ポリマー株式会社 オフセット印刷用ブランケット、オフセット印刷装置、及びオフセット印刷方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555844B2 (ja) 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
JP2004138128A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車エンジン用摺動部材
US6969198B2 (en) 2002-11-06 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism
JP3891433B2 (ja) 2003-04-15 2007-03-14 日産自動車株式会社 燃料噴射弁
EP1479946B1 (en) 2003-05-23 2012-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Piston for internal combustion engine
JP2004360649A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd エンジン用ピストンピン
JP4863152B2 (ja) 2003-07-31 2012-01-25 日産自動車株式会社 歯車
US8206035B2 (en) 2003-08-06 2012-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism, low-friction agent composition and method of friction reduction
JP4973971B2 (ja) 2003-08-08 2012-07-11 日産自動車株式会社 摺動部材
JP2005054617A (ja) 2003-08-08 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 動弁機構
JP4117553B2 (ja) 2003-08-13 2008-07-16 日産自動車株式会社 チェーン駆動装置
EP1507088B1 (en) 2003-08-13 2007-08-29 Nissan Motor Company, Limited Structure for connecting piston to crankshaft
JP4539205B2 (ja) 2003-08-21 2010-09-08 日産自動車株式会社 冷媒圧縮機
US7771821B2 (en) 2003-08-21 2010-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same
EP1508611B1 (en) 2003-08-22 2019-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor
KR101055187B1 (ko) * 2003-12-18 2011-08-08 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 어레이 기판의 제조방법
DE102006029852A1 (de) 2006-06-27 2008-01-03 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Aufbringen einer Mikrostruktur, Werkzeugform und Gegenstand mit Mikrostruktur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB735637A (en) * 1951-06-13 1955-08-24 Guy Leslie Murray Improvements in or relating to printing or decoration of ceramic or other ware
SE303445B (ja) * 1965-05-18 1968-08-26 Roerstrands Porslinsfabriker A
DE3709206A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Herstellverfahren fuer den leuchtschirm einer bildwiedergabevorrichtung
FR2686547B3 (fr) * 1992-01-24 1993-12-03 Portelli Paul Tampon de tampographie pour marquage par encrage de pieces, notamment en relief, et procede pour sa realisation.
US5540147A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Corning Incorporated Method for forming a contoured planarizing layer for a color filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098085A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 信越ポリマー株式会社 オフセット印刷用ブランケット、オフセット印刷装置、及びオフセット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816112A3 (en) 1998-10-07
EP0816112A2 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119456A (ja) 色フィルタをプリントする方法および装置
US5678483A (en) Method for printing a black border for a color filter
US5514503A (en) Apparatus and method for printing a color filter
US7713676B2 (en) Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them
KR100326281B1 (ko) 칼라필터및이의제조방법
US5540147A (en) Method for forming a contoured planarizing layer for a color filter
US5624775A (en) Apparatus and method for printing a color filter
US6001515A (en) Method for printing a color filter
JPH09507440A (ja) 色フィルタおよび印刷方法
US5752442A (en) Method for printing a color filter
JP4684647B2 (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
US20100028540A1 (en) Method and system for forming black matrix
JP2000056103A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに表示装置
JP3968548B2 (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JPH09318804A (ja) 液晶カラーフィルタの製造方法
JPH1082907A (ja) 色フィルタおよびその作成方法
JP3153033B2 (ja) ブランケット、およびそのブランケットを用いたカラーフィルターの製造方法
JPH08252990A (ja) ブランケットおよび印刷方法
JP2001096636A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに光学装置
KR100638410B1 (ko) 화상 잉크 패턴을 제조하는 방법
JPH0894822A (ja) 液晶カラーフィルターの製造方法とこれに使用する凹版
JPH09288209A (ja) 液晶カラーフィルタの製造方法
JPH0990117A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR20100056289A (ko) 패턴형성방법 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법
JPH09318805A (ja) 液晶カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907