JPH10119440A - 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 - Google Patents
可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体Info
- Publication number
- JPH10119440A JPH10119440A JP9244633A JP24463397A JPH10119440A JP H10119440 A JPH10119440 A JP H10119440A JP 9244633 A JP9244633 A JP 9244633A JP 24463397 A JP24463397 A JP 24463397A JP H10119440 A JPH10119440 A JP H10119440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoran
- compound
- recording medium
- color
- coloring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title abstract description 4
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 claims abstract description 42
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 20
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 12
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 95
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 29
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical compound C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical class CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOZVWUCYHOWWPH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioctadecylurea Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCNC(=O)NCCCCCCCCCCCCCCCCCC AOZVWUCYHOWWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTWVFHZMWFGHSJ-UHFFFAOYSA-N 1-fluoropyrrolidine Chemical compound FN1CCCC1 OTWVFHZMWFGHSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C(C=C)(=O)OCO.C(C=C)(=O)OCO ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- PRGRMYFEXUQJSZ-UHFFFAOYSA-N n-fluoro-n,4-dimethylaniline Chemical compound CN(F)C1=CC=C(C)C=C1 PRGRMYFEXUQJSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- VMHYWKBKHMYRNF-UHFFFAOYSA-N (2-chlorophenyl)-phenylmethanone Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 VMHYWKBKHMYRNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2-dimethylpropyl) 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoate Chemical compound OCC(C)(C)COC(=O)C(C)(C)CO SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDMOBEHDSJVJHU-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethoxypropan-2-one Chemical compound CCOC(C(C)=O)OCC SDMOBEHDSJVJHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 1-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2Cl YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQFYAGVHZYFXDO-UHFFFAOYSA-N 2'-anilino-6'-(diethylamino)-3'-methylspiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound C=1C(N(CC)CC)=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C(=O)O2)C2=C3)C=1OC2=CC(C)=C3NC1=CC=CC=C1 WQFYAGVHZYFXDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHOOBJNSSOEZON-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(2-hydroxyphenyl)acetic acid Chemical compound C=1C=CC=C(O)C=1C(C(=O)O)C1=CC=CC=C1O ZHOOBJNSSOEZON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKZPEYIPJQHPNC-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GKZPEYIPJQHPNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDUFQLNPPGRIKX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CC(C)(CO)CO FDUFQLNPPGRIKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C=C FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical compound OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[2-(2-methylpropyl)phenyl]-2-phenylethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWIIFBPIDORBCY-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;propane-1,2,3-triol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O.OCC(O)CO NWIIFBPIDORBCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 2-methylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3SC2=C1 MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABJAMKKUHBSXDS-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis(6-amino-1,4-dimethylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(C)=CC(N)C1(C)C1(C2(C)C(C=C(C)C=C2)N)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 ABJAMKKUHBSXDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJRJYWNDMBCUSJ-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis[4-(dibutylamino)phenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(CCCC)CCCC)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 DJRJYWNDMBCUSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQQDBWCFPJFRDT-UHFFFAOYSA-N 3-(4,5-dichloro-2-hydroxyphenyl)-3-[4-(dimethylamino)-2-methoxyphenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound COC1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C(=CC(Cl)=C(Cl)C=2)O)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 WQQDBWCFPJFRDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHABIKLRUKBDLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-chloro-2-hydroxy-5-methoxyphenyl)-3-[4-(dimethylamino)-2-methoxyphenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C(Cl)C(OC)=CC(C2(C3=CC=CC=C3C(=O)O2)C=2C(=CC(=CC=2)N(C)C)OC)=C1O RHABIKLRUKBDLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZLDDLJKCCCOIS-UHFFFAOYSA-N 3-(5-chloro-2-methoxyphenyl)-3-[4-(dimethoxyamino)-2-hydroxyphenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound OC1=CC(N(OC)OC)=CC=C1C1(C=2C(=CC=C(Cl)C=2)OC)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 XZLDDLJKCCCOIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHWGUGLTKRIMRC-UHFFFAOYSA-N 3-(5-chloro-2-methoxyphenyl)-3-[4-(dimethylamino)-2-hydroxyphenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound COC1=CC=C(Cl)C=C1C1(C=2C(=CC(=CC=2)N(C)C)O)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 RHWGUGLTKRIMRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMOULUHRMJQPDK-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(diethylamino)-2-hydroxyphenyl]-3-(2-methoxy-5-methylphenyl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound OC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C(=CC=C(C)C=2)OC)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 WMOULUHRMJQPDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSYHVTSZEQZQNJ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(dimethylamino)-2-hydroxyphenyl]-3-(2-methoxy-5-nitrophenyl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound COC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1C1(C=2C(=CC(=CC=2)N(C)C)O)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 LSYHVTSZEQZQNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJMOMMLADQPZNY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanal Chemical group OCC(C)(C)C=O JJMOMMLADQPZNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLZZOOJNSRXHPX-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-n-fluorocyclohexan-1-amine Chemical compound FNC1CCC(Br)CC1 JLZZOOJNSRXHPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TTWBMGNNEJOEOJ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-n-fluorocyclohexan-1-amine Chemical compound FNC1CCC(Cl)CC1 TTWBMGNNEJOEOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LALRNTKQZSNQPH-UHFFFAOYSA-N 5,5-bis[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]furo[3,4-b]pyridin-7-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC)OCC)C2=CC=CN=C2C(=O)O1 LALRNTKQZSNQPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIIAWEYLHHHZJC-UHFFFAOYSA-N 5-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-5-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-7-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=CC=CN=C2C(=O)O1 OIIAWEYLHHHZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 6-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCCCOC(=O)C(C)=C SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCCNHVQBSOODL-UHFFFAOYSA-N 6-(diethylamino)-3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C=1C(N(CC)CC)=CC=C2C=1C(=O)OC2(C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 LYCCNHVQBSOODL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCBLOCLSUSTAMW-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(Cl)C=C2C(=O)O1 KCBLOCLSUSTAMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKVLHBJJOXTLKQ-UHFFFAOYSA-N 7,7-bis[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC)OCC)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 SKVLHBJJOXTLKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-7-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLCOOYIZLNQIQU-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-7-(2-methyl-1-octylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound C12=CC=CC=C2N(CCCCCCCC)C(C)=C1C1(C2=NC=CC=C2C(=O)O1)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1OCC NLCOOYIZLNQIQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGDIJTMOHORACQ-UHFFFAOYSA-N 9-prop-2-enoyloxynonyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCCCCOC(=O)C=C PGDIJTMOHORACQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- NBRTZSVDKNIPSZ-UHFFFAOYSA-N C(CCCCC(=O)O)(=O)O.C(CCCCC(=O)O)(=O)O.OCC(C)(CO)C Chemical compound C(CCCCC(=O)O)(=O)O.C(CCCCC(=O)O)(=O)O.OCC(C)(CO)C NBRTZSVDKNIPSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQNITZJVKAUMSS-UHFFFAOYSA-N C=C.C=C.C=C.C=C.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O Chemical compound C=C.C=C.C=C.C=C.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O DQNITZJVKAUMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N Crystal violet lactone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N(C)C)C=C2C(=O)O1 IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical group CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HITPAYOUJNUROO-UHFFFAOYSA-N N-fluoro-N-(oxolan-2-ylmethyl)ethanamine Chemical compound C(C)N(CC1CCCO1)F HITPAYOUJNUROO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQQZLJFQCJMNLN-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.NCCCCCCN Chemical compound N=C=O.N=C=O.NCCCCCCN VQQZLJFQCJMNLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQZFUIQNIUJVMD-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCC1(CO)COC(C(C)(C)CO)OC1 Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCC1(CO)COC(C(C)(C)CO)OC1 CQZFUIQNIUJVMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N Phloroglucinol Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCCC(=O)C1=C(O)C=C(O)C=C1O JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- LDKDGDIWEUUXSH-UHFFFAOYSA-N Thymophthalein Chemical compound C1=C(O)C(C(C)C)=CC(C2(C3=CC=CC=C3C(=O)O2)C=2C(=CC(O)=C(C(C)C)C=2)C)=C1C LDKDGDIWEUUXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N [2-[2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)butoxymethyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CC)COCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound OCC(CO)(CO)COC(=O)C=C ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSKCRYMJUCLQDG-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(2,3-diethoxy-4-prop-2-enoyloxyphenyl)propan-2-yl]-2,3-diethoxyphenyl] prop-2-enoate Chemical compound CCOC1=C(OC(=O)C=C)C=CC(C(C)(C)C=2C(=C(OCC)C(OC(=O)C=C)=CC=2)OCC)=C1OCC YSKCRYMJUCLQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003289 ascorbyl group Chemical class [H]O[C@@]([H])(C([H])([H])O*)[C@@]1([H])OC(=O)C(O*)=C1O* 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNAAXKXXDQLJIX-UHFFFAOYSA-N bis(2-cyclohexyl-3-hydroxyphenyl)methanone Chemical compound C1CCCCC1C=1C(O)=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC(O)=C1C1CCCCC1 ZNAAXKXXDQLJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- BHDFTVNXJDZMQK-UHFFFAOYSA-N chloromethane;2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound ClC.CN(C)CCOC(=O)C(C)=C BHDFTVNXJDZMQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- WZXNKIQZEIEZEA-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-(2-ethoxyethoxy)prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=C)C(=O)OCC WZXNKIQZEIEZEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- WGEFMGVYLIFJQL-UHFFFAOYSA-N icosylphosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCP(O)(O)=O WGEFMGVYLIFJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N isobenzofuranone Natural products C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- ZIOFXYGGAJKWHX-UHFFFAOYSA-N n,2,4-trimethylaniline Chemical compound CNC1=CC=C(C)C=C1C ZIOFXYGGAJKWHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFRKOOMLVWDICO-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-fluoroethanamine Chemical compound CCN(F)CC UFRKOOMLVWDICO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVFWVDXRQNGMEV-UHFFFAOYSA-N n-fluorobutan-1-amine Chemical compound CCCCNF KVFWVDXRQNGMEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005650 polypropylene glycol diacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOLPFRQHFARWCF-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-triol;prop-1-ene Chemical group CC=C.OCC(O)CO JOLPFRQHFARWCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEROTHRUZYBWCY-UHFFFAOYSA-N tridecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C KEROTHRUZYBWCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/305—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/165—Thermal imaging composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 発色濃度が高く、消色濃度が低く且つ高速消
去が可能で、しかも繰り返し記録・消去でも高発色濃
度、低消色濃度を維持したまま、安定して記録・消去で
きる可逆性感熱発色組成物および可逆性感熱記録媒体を
提供する。 【解決手段】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化
合物との間の発色反応を利用した可逆性感熱発色組成物
において、電子受容性化合物として下記一般式(1)等
で表されるフェノール化合物を用いる。 (式中、rは1〜3の整数を示し、XおよびYはヘテロ
原子を含む2価の基を表す。また、R1 は置換基を有し
ていてもよい炭素数2以上の脂肪族炭化水素基を表し、
さらにこの脂肪族炭化水素鎖に芳香環を含んでいてもよ
い。R2 は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
これらの両方から構成される炭化水素基を表す。)
去が可能で、しかも繰り返し記録・消去でも高発色濃
度、低消色濃度を維持したまま、安定して記録・消去で
きる可逆性感熱発色組成物および可逆性感熱記録媒体を
提供する。 【解決手段】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化
合物との間の発色反応を利用した可逆性感熱発色組成物
において、電子受容性化合物として下記一般式(1)等
で表されるフェノール化合物を用いる。 (式中、rは1〜3の整数を示し、XおよびYはヘテロ
原子を含む2価の基を表す。また、R1 は置換基を有し
ていてもよい炭素数2以上の脂肪族炭化水素基を表し、
さらにこの脂肪族炭化水素鎖に芳香環を含んでいてもよ
い。R2 は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
これらの両方から構成される炭化水素基を表す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した
可逆性感熱発色組成物に関する。また、本発明は、その
可逆性感熱発色組成物を用い、熱エネルギーを制御する
ことにより発色画像の形成と消去が可能な可逆性感熱記
録媒体に関する。
化合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した
可逆性感熱発色組成物に関する。また、本発明は、その
可逆性感熱発色組成物を用い、熱エネルギーを制御する
ことにより発色画像の形成と消去が可能な可逆性感熱記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤またはロイコ染料ともいう)と電子受容性化合物
(以下、顕色剤ともいう)との間の発色反応を利用した
感熱記録媒体は広く知られており、ファクシミリ、ワー
ドプロセッサー、科学計測機などのプリンターに使用さ
れている。しかし、これらの実用化されている従来の記
録媒体はいずれも不可逆的な発色であり、一度記録した
画像を消去して繰り返して使用することはできない。
発色剤またはロイコ染料ともいう)と電子受容性化合物
(以下、顕色剤ともいう)との間の発色反応を利用した
感熱記録媒体は広く知られており、ファクシミリ、ワー
ドプロセッサー、科学計測機などのプリンターに使用さ
れている。しかし、これらの実用化されている従来の記
録媒体はいずれも不可逆的な発色であり、一度記録した
画像を消去して繰り返して使用することはできない。
【0003】ただ、特許公報によれば発色と消色を可逆
的に行うことができる記録媒体も提案されており、たと
えば、顕色剤として没食子酸とフロログルシノールを組
合せを用いる特開昭60−193691号公報、顕色剤
にフェノールフタレインやチモールフタレインなどの化
合物を用いる特開昭61−237684号公報、発色剤
と顕色剤とカルボン酸エステルの均質相溶体を記録層に
含有する特開昭62−138556号、特開昭62−1
38568号および特開昭62−140881号各公
報、顕色剤にアスコルビン酸誘導体を用いる特開昭63
−173684号公報、顕色剤にビス(ヒドロキシフェ
ニル)酢酸または没食子酸と高級脂肪族アミンとの塩を
用いる特開平2−188293号公報および特開平2−
188294号公報などが開示されている。しかしなが
ら、以上に示した従来の可逆性感熱記録媒体は、発色の
安定性と消色性の両立という点、あるいは発色の濃度や
繰り返しにおける安定性という点で問題を残しており、
実用的な記録媒体として満足し得るものではない。
的に行うことができる記録媒体も提案されており、たと
えば、顕色剤として没食子酸とフロログルシノールを組
合せを用いる特開昭60−193691号公報、顕色剤
にフェノールフタレインやチモールフタレインなどの化
合物を用いる特開昭61−237684号公報、発色剤
と顕色剤とカルボン酸エステルの均質相溶体を記録層に
含有する特開昭62−138556号、特開昭62−1
38568号および特開昭62−140881号各公
報、顕色剤にアスコルビン酸誘導体を用いる特開昭63
−173684号公報、顕色剤にビス(ヒドロキシフェ
ニル)酢酸または没食子酸と高級脂肪族アミンとの塩を
用いる特開平2−188293号公報および特開平2−
188294号公報などが開示されている。しかしなが
ら、以上に示した従来の可逆性感熱記録媒体は、発色の
安定性と消色性の両立という点、あるいは発色の濃度や
繰り返しにおける安定性という点で問題を残しており、
実用的な記録媒体として満足し得るものではない。
【0004】本発明者らは、先に特開平5−12436
0号公報において、顕色剤として長鎖脂肪族炭化水素基
をもつ有機リン酸化合物、脂肪族カルボン酸化合物また
はフェノール化合物を用い、これと発色剤であるロイコ
染料と組み合わせることによって、発色と消色を加熱冷
却条件により容易に行わせることができ、しかもその発
色状態と消色状態を常温において安定に保持させること
が可能であり、その上発色と消色を安定して繰り返すこ
とが可能な可逆性感熱発色組成物、およびこれを記録層
に用いた可逆性感熱記録媒体を提案した。これは発色の
安定性と消色性のバランスや発色濃度の点で実用レベル
の性能を持つものであるが、さらに広範囲な使用環境へ
の対応や発色消色条件の適用範囲の面で改良すべき余地
があった。その後、長鎖脂肪族炭化水素基をもつフェノ
ール化合物について特定の構造の使用が提案されている
が(特開平6−210954号公報)、これも同様の問
題を持っていた。
0号公報において、顕色剤として長鎖脂肪族炭化水素基
をもつ有機リン酸化合物、脂肪族カルボン酸化合物また
はフェノール化合物を用い、これと発色剤であるロイコ
染料と組み合わせることによって、発色と消色を加熱冷
却条件により容易に行わせることができ、しかもその発
色状態と消色状態を常温において安定に保持させること
が可能であり、その上発色と消色を安定して繰り返すこ
とが可能な可逆性感熱発色組成物、およびこれを記録層
に用いた可逆性感熱記録媒体を提案した。これは発色の
安定性と消色性のバランスや発色濃度の点で実用レベル
の性能を持つものであるが、さらに広範囲な使用環境へ
の対応や発色消色条件の適用範囲の面で改良すべき余地
があった。その後、長鎖脂肪族炭化水素基をもつフェノ
ール化合物について特定の構造の使用が提案されている
が(特開平6−210954号公報)、これも同様の問
題を持っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
濃度が高く、消色濃度が低く、且つ高速消去が可能で、
しかも繰り返し記録・消去でも発色濃度、消去濃度が変
らず、安定した記録・消去が可能な可逆性感熱記録媒体
を提供することである。また、耐光性の改善された可逆
性感熱記録媒体を提供することである。
濃度が高く、消色濃度が低く、且つ高速消去が可能で、
しかも繰り返し記録・消去でも発色濃度、消去濃度が変
らず、安定した記録・消去が可能な可逆性感熱記録媒体
を提供することである。また、耐光性の改善された可逆
性感熱記録媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な発色剤と顕色剤の組成物の可逆的な発色消色現象で
は、長鎖脂肪族基をもつ顕色剤の発色剤を発色させる能
力と分子間の凝集力のバランスが重要であると考え、種
々の構造の化合物を検討した。その結果、特定の構造を
もつフェノール化合物を顕色剤として用いることによ
り、上記の課題が解決できることを見出した。
な発色剤と顕色剤の組成物の可逆的な発色消色現象で
は、長鎖脂肪族基をもつ顕色剤の発色剤を発色させる能
力と分子間の凝集力のバランスが重要であると考え、種
々の構造の化合物を検討した。その結果、特定の構造を
もつフェノール化合物を顕色剤として用いることによ
り、上記の課題が解決できることを見出した。
【0007】すなわち、電子供与性呈色性化合物の電子
受容性化合物による発色反応を利用した可逆性感熱発色
組成物において、本発明では電子受容性化合物として下
記一般式(1)で表されるフェノール化合物を用いるも
のである。
受容性化合物による発色反応を利用した可逆性感熱発色
組成物において、本発明では電子受容性化合物として下
記一般式(1)で表されるフェノール化合物を用いるも
のである。
【化1】 式中、rは1〜3の整数を示し、XおよびYはヘテロ原
子を含む2価の基を表す。また、R1は置換基を有して
いてもよい炭素数2以上の脂肪族炭化水素基を表し、さ
らにこの脂肪族炭化水素鎖に芳香環を含んでいてもよ
い。R2は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
これらの両方から構成される炭化水素基である。
子を含む2価の基を表す。また、R1は置換基を有して
いてもよい炭素数2以上の脂肪族炭化水素基を表し、さ
らにこの脂肪族炭化水素鎖に芳香環を含んでいてもよ
い。R2は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
これらの両方から構成される炭化水素基である。
【0008】上記一般式(I)において、脂肪族炭化水
素基は直鎖でも分枝していてもよく、不飽和結合を有し
ていてもよい。炭化水素基につく置換基としては、水酸
基、ハロゲン原子、アルコキシ基等がある。R1とR2の
炭素の和が7以下では発色の安定性や消色性が低下する
ため、炭素数は8以上が好ましく、11以上であること
がより好ましい。
素基は直鎖でも分枝していてもよく、不飽和結合を有し
ていてもよい。炭化水素基につく置換基としては、水酸
基、ハロゲン原子、アルコキシ基等がある。R1とR2の
炭素の和が7以下では発色の安定性や消色性が低下する
ため、炭素数は8以上が好ましく、11以上であること
がより好ましい。
【0009】R1の好ましい例としては以下の表1に示
すものが挙げられる。
すものが挙げられる。
【表1】 尚、式中の脂肪族炭化水素基の主鎖の炭素数は2以上で
あり、q、q′はそれを満足する整数を表す。また、R
00およびR01は、ハロゲン原子、水酸基等の置換基を有
していてもよい炭化水素基を表す。R1の特に好ましい
例としては、−(CH2)q−が挙げられる。
あり、q、q′はそれを満足する整数を表す。また、R
00およびR01は、ハロゲン原子、水酸基等の置換基を有
していてもよい炭化水素基を表す。R1の特に好ましい
例としては、−(CH2)q−が挙げられる。
【0010】また、R2の好ましい例としては以下の表
2に示すものが挙げられる。
2に示すものが挙げられる。
【表2】 尚、式中の脂肪族炭化水素基の主鎖の炭素数は前記
R1、R2の炭素数を満足する整数を表す。また、R00お
よびR01は前記と同じ。R2の特に好ましい例として
は、−(CH2)q−CH3が挙げられる。
R1、R2の炭素数を満足する整数を表す。また、R00お
よびR01は前記と同じ。R2の特に好ましい例として
は、−(CH2)q−CH3が挙げられる。
【0011】XおよびYはへテロ原子を含む2価の基を
示し、Xは、好ましくは
示し、Xは、好ましくは
【化2】 で表される基を少なくとも1個以上有する2価の基を表
す。
す。
【0012】Xの例としては、次の表3に示すものが挙
げられる。
げられる。
【表3】
【0013】また、Yとしては、次の表4に示すものが
挙げられる。
挙げられる。
【表4】
【0014】また、さらにYはアルキレン等の炭化水素
基を介して、さらに上記の基を1個以上有する2価の基
でも良い。すなわち、以下に示される構造の化合物が挙
げられる。
基を介して、さらに上記の基を1個以上有する2価の基
でも良い。すなわち、以下に示される構造の化合物が挙
げられる。
【化3】 ここで、R3はR1と同様の2価の基および結合手を示
し、ZはYと同様の2価の基を表す。また、pは1〜4
の整数を表す。このとき繰り返されるZおよびR 3はそ
れぞれ同一でも異なっていても良い。
し、ZはYと同様の2価の基を表す。また、pは1〜4
の整数を表す。このとき繰り返されるZおよびR 3はそ
れぞれ同一でも異なっていても良い。
【0015】本発明で用いられる好ましいフェノール化
合物の例としては、下記一般式(1)および(2)で表
される化合物が挙げられる。
合物の例としては、下記一般式(1)および(2)で表
される化合物が挙げられる。
【化1】
【化4】 式中のR1〜R3,X,Y,Z,rおよびpは前記と同様
である。また、とくに好ましい例としては次の表5に示
される化合物が挙げられる。
である。また、とくに好ましい例としては次の表5に示
される化合物が挙げられる。
【0016】
【表5】 式中のmは2以上の整数を、n,oはそれぞれ独立に1
〜22を示す。また、pは1〜4の整数を表し、pが2
以上の時に繰り返されるoおよびYは同一であっても異
なっていても良い。ただし、m,n,oの和は8以上で
ある。
〜22を示す。また、pは1〜4の整数を表し、pが2
以上の時に繰り返されるoおよびYは同一であっても異
なっていても良い。ただし、m,n,oの和は8以上で
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明におけるフェノール化合物
のさらに具体的な例としては、たとえば前記一般式
(3)の例として表6に示す化合物が挙げられる。ま
た、ここでは構造式で示さないが、他の一般式(4)〜
(10)で表される化合物の場合も、XおよびYについ
ては表6と同様なものが具体例として挙げられる。しか
し、本発明は何等これらに限定されるものではない。
のさらに具体的な例としては、たとえば前記一般式
(3)の例として表6に示す化合物が挙げられる。ま
た、ここでは構造式で示さないが、他の一般式(4)〜
(10)で表される化合物の場合も、XおよびYについ
ては表6と同様なものが具体例として挙げられる。しか
し、本発明は何等これらに限定されるものではない。
【0018】
【表6−(1)】
【0019】
【表6−(2)】
【0020】
【表6−(3)】
【0021】
【表6−(4)】
【0022】
【表6−(5)】
【0023】
【表6−(6)】
【0024】
【表6−(7)】
【0025】
【表6−(8)】
【0026】
【表6−(9)】
【0027】
【表6−(10)】
【0028】
【表6−(11)】
【0029】
【表6−(12)】
【0030】
【表6−(13)】
【0031】
【表6−(14)】
【0032】
【表6−(15)】
【0033】
【表6−(16)】
【0034】
【表6−(17)】
【0035】
【表6−(18)】
【0036】
【表6−(19)】
【0037】
【表6−(20)】
【0038】
【表6−(21)】
【0039】
【表6−(22)】
【0040】
【表6−(23)】
【0041】
【表6−(24)】
【0042】
【表6−(25)】
【0043】
【表6−(26)】
【0044】
【表6−(27)】
【0045】
【表6−(28)】
【0046】
【表6−(29)】
【0047】
【表6−(30)】
【0048】
【表6−(31)】
【0049】
【表6−(32)】
【0050】
【表6−(33)】
【0051】また、さらに具体的なフェノール化合物と
しては、たとえば以下のものが挙げられる。その例とし
て表6中の下記一般式で表される化合物の具体的な例を
表7に挙げる。尚、表6中の他の一般式で表される化合
物についても、同様なものが挙げられる。ただし、本発
明はこれらに限定されるものではない。
しては、たとえば以下のものが挙げられる。その例とし
て表6中の下記一般式で表される化合物の具体的な例を
表7に挙げる。尚、表6中の他の一般式で表される化合
物についても、同様なものが挙げられる。ただし、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0052】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0053】
【表7−(1)】
【0054】
【表7−(2)】
【0055】
【表7−(3)】
【0056】
【表7−(4)】
【0057】
【表7−(5)】
【0058】
【表7−(6)】
【0059】
【表7−(7)】
【0060】
【表7−(8)】
【0061】本発明の可逆性感熱発色組成物は、基本的
に前記の顕色剤と発色剤を組み合わせることによって構
成されるものである。本発明で用いる発色剤は電子供与
性を示すものであり、それ自体無色あるいは淡色の染料
前駆体(ロイコ染料)であり、とくに限定されず、従来
公知のもの、たとえばフタリド系化合物、アザフタリド
系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合
物、ロイコオーラミン系化合物などから選択できる。そ
の発色剤を以下に示す。
に前記の顕色剤と発色剤を組み合わせることによって構
成されるものである。本発明で用いる発色剤は電子供与
性を示すものであり、それ自体無色あるいは淡色の染料
前駆体(ロイコ染料)であり、とくに限定されず、従来
公知のもの、たとえばフタリド系化合物、アザフタリド
系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合
物、ロイコオーラミン系化合物などから選択できる。そ
の発色剤を以下に示す。
【0062】本発明に用いる好ましい発色剤として下記
の一般式の化合物がある。
の一般式の化合物がある。
【化9】
【化10】 (ただし、R11は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基、R12は炭素数1〜6アルキル基、シクロアキル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を示す。フェニル
基に対する置換基としては、メチル基、エチル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ
基またはハロゲン原子等が示される。R13は水素原子、
炭素数1〜2のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲ
ン原子を表す。R14は水素原子、メチル基、ハロゲン原
子または置換されていても良いアミノ基を表す。アミノ
基に対する置換基としては、例えば、アルキル基、置換
されていても良いアリール基、置換されていても良いア
ラルキル基を示す。ここでの置換基はアルキル基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基などである。)
基、R12は炭素数1〜6アルキル基、シクロアキル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を示す。フェニル
基に対する置換基としては、メチル基、エチル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ
基またはハロゲン原子等が示される。R13は水素原子、
炭素数1〜2のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲ
ン原子を表す。R14は水素原子、メチル基、ハロゲン原
子または置換されていても良いアミノ基を表す。アミノ
基に対する置換基としては、例えば、アルキル基、置換
されていても良いアリール基、置換されていても良いア
ラルキル基を示す。ここでの置換基はアルキル基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基などである。)
【0063】このような発色剤の具体例としては、たと
えば次の化合物が挙げられる。2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ(n−ブチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブ
チル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−sec−ブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プ
ロピル−N−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(m−トリフルロロメチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−
3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、
2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6
−( N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−アニリノ−6−( N−n−ヘキシル−N−エチルア
ミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリ
フロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−ア
ミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジ
ルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,4
−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ
−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチル
アミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロ
ピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチ
ルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチ
ルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2
−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピ
ルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2
−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プ
ロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチ
ルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N
−メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニ
リノ)フルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメトルア
ミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラ
ン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリ
ノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジ
クロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−
ベンゾ−6−(N−エチル−N−トルイジノ)フルオラ
ン、その他。
えば次の化合物が挙げられる。2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ(n−ブチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブ
チル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−sec−ブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プ
ロピル−N−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(m−トリフルロロメチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−
3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、
2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6
−( N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−アニリノ−6−( N−n−ヘキシル−N−エチルア
ミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリ
フロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−ア
ミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジ
ルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,4
−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ
−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチル
アミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロ
ピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチ
ルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチ
ルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2
−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピ
ルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2
−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プ
ロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチ
ルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N
−メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニ
リノ)フルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメトルア
ミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラ
ン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリ
ノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジ
クロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−
ベンゾ−6−(N−エチル−N−トルイジノ)フルオラ
ン、その他。
【0064】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−パルミチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)
−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メト
キシカルボニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−
トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、4−メトキシ
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロロ−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−4−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−p−トリ
フロロメチルアニリノ)−4−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロ
リジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ピ
ロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フ
ルオラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチル
アニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、
2−(α−ナフチルアミノ)−3,4ベンゾ−4’−ブ
ロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロ
メチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、2−
(ジ−N−p−クロロフェニル−メチルアミノ)−6−
ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−
トリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−n−オ
クチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジア
リルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
トキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラン、ベンゾ
ロイコメチレンブルー、2−[3,6−ビス(ジエチル
アミノ)]−6−(o−クロロアニリノ)キサンチル安
息香酸ラクタム、2−[3,6−ジエチルアミノ)]−
9−(o−クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フ
タリド、3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオ
レットラクトン)、3,3−ビス−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−
ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロロフ
タリド、3,3−ビス−(p−ジブチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロ
ロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−ク
ロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−
ジメトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ
−5−メチルフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ
−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキ
シ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)フタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4
−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフ
タリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2
−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザ
フタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾイン
ドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、その他。
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−パルミチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)
−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メト
キシカルボニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−
トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、4−メトキシ
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロロ−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−4−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−p−トリ
フロロメチルアニリノ)−4−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロ
リジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ピ
ロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フ
ルオラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチル
アニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、
2−(α−ナフチルアミノ)−3,4ベンゾ−4’−ブ
ロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロ
メチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、2−
(ジ−N−p−クロロフェニル−メチルアミノ)−6−
ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−
トリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−n−オ
クチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジア
リルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
トキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラン、ベンゾ
ロイコメチレンブルー、2−[3,6−ビス(ジエチル
アミノ)]−6−(o−クロロアニリノ)キサンチル安
息香酸ラクタム、2−[3,6−ジエチルアミノ)]−
9−(o−クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フ
タリド、3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオ
レットラクトン)、3,3−ビス−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−
ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロロフ
タリド、3,3−ビス−(p−ジブチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロ
ロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−ク
ロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−
ジメトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ
−5−メチルフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ
−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキ
シ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)フタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4
−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフ
タリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2
−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザ
フタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾイン
ドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、その他。
【0065】本発明の可逆性感熱発色組成物は、加熱温
度および/または加熱後の冷却速度の違いにより、相対
的に発色した状態と消色した状態を形成しうるものであ
る。この基本的な発色・消色現象を説明する。図1はこ
の組成物の発色濃度と温度との関係を示したものであ
る。はじめ消色状態(A)にある組成物を昇温していく
と、溶融し始める温度T1で発色が起こり、溶融発色状
態(B)となる。溶融発色状態(B)から急冷すると、
発色状態のまま室温に下げることができ、固まった発色
状態(C)となる。この発色状態が得られるかどうか
は、溶融状態からの降温の速度に依存しており、徐冷で
は降温の過程で消色が起き、はじめと同じ消色状態
(A)あるいは急冷発色状態(C)より相対的に濃度の
低い状態が形成される。一方、急冷発色状態(C)をふ
たたび昇温していくと、発色温度より低い温度T2で消
色が起き(DからE)、ここから降温するとはじめと同
じ消色状態(A)に戻る。実際の発色温度、消色温度
は、用いる顕色剤と発色剤の組合せにより変化するの
で、目的に合わせて選択できる。また、溶融発色状態の
濃度と急冷したときの発色濃度は、必ずしも一致するも
のではなく、異なる場合もある。
度および/または加熱後の冷却速度の違いにより、相対
的に発色した状態と消色した状態を形成しうるものであ
る。この基本的な発色・消色現象を説明する。図1はこ
の組成物の発色濃度と温度との関係を示したものであ
る。はじめ消色状態(A)にある組成物を昇温していく
と、溶融し始める温度T1で発色が起こり、溶融発色状
態(B)となる。溶融発色状態(B)から急冷すると、
発色状態のまま室温に下げることができ、固まった発色
状態(C)となる。この発色状態が得られるかどうか
は、溶融状態からの降温の速度に依存しており、徐冷で
は降温の過程で消色が起き、はじめと同じ消色状態
(A)あるいは急冷発色状態(C)より相対的に濃度の
低い状態が形成される。一方、急冷発色状態(C)をふ
たたび昇温していくと、発色温度より低い温度T2で消
色が起き(DからE)、ここから降温するとはじめと同
じ消色状態(A)に戻る。実際の発色温度、消色温度
は、用いる顕色剤と発色剤の組合せにより変化するの
で、目的に合わせて選択できる。また、溶融発色状態の
濃度と急冷したときの発色濃度は、必ずしも一致するも
のではなく、異なる場合もある。
【0066】本発明の組成物では、溶融状態から急冷し
て得た発色状態(C)は、顕色剤と発色剤が分子どうし
で接触反応しうる状態で混合された状態である。この状
態は顕色剤と発色剤が凝集して発色を保持した状態であ
り、この凝集構造の形成により発色が安定化していると
考えられる。一方、消色状態は両者が相分離した状態で
ある。この状態は少なくとも一方の化合物の分子が集合
してドメインを形成したり結晶化した状態であり、凝集
あるいは結晶化することにより発色剤と顕色剤が分離し
て安定化した状態であると考えられる。本発明では多く
の場合、両者が相分離し顕色剤が結晶化することによっ
てより完全な消色が起きる。図1に示した溶融状態から
徐冷による消色および発色状態からの昇温による消色
は、いずれもこの温度で凝集構造が変化し、相分離や顕
色剤の結晶化が起きている。
て得た発色状態(C)は、顕色剤と発色剤が分子どうし
で接触反応しうる状態で混合された状態である。この状
態は顕色剤と発色剤が凝集して発色を保持した状態であ
り、この凝集構造の形成により発色が安定化していると
考えられる。一方、消色状態は両者が相分離した状態で
ある。この状態は少なくとも一方の化合物の分子が集合
してドメインを形成したり結晶化した状態であり、凝集
あるいは結晶化することにより発色剤と顕色剤が分離し
て安定化した状態であると考えられる。本発明では多く
の場合、両者が相分離し顕色剤が結晶化することによっ
てより完全な消色が起きる。図1に示した溶融状態から
徐冷による消色および発色状態からの昇温による消色
は、いずれもこの温度で凝集構造が変化し、相分離や顕
色剤の結晶化が起きている。
【0067】本発明の組成物を可逆性感熱記録媒体とし
て用いる場合、発色記録の形成はサーマルヘッドなどに
よりいったん溶融混合する温度に加熱し、急冷すればよ
い。また、消色は加熱状態から徐冷する方法と発色温度
よりやや低い温度に加熱する方法の二つである。しか
し、これらは両者が相分離したり、少なくとも一方が結
晶化する温度に一時的に保持するという意味で同じであ
る。発色状態の形成で急冷するのは、この相分離温度ま
たは結晶化温度に保持しないようにするためである。こ
こにおける急冷と徐冷はひとつの組成物に対して相対的
なものであり、その境界は発色剤と顕色剤の組合せによ
り変化する。
て用いる場合、発色記録の形成はサーマルヘッドなどに
よりいったん溶融混合する温度に加熱し、急冷すればよ
い。また、消色は加熱状態から徐冷する方法と発色温度
よりやや低い温度に加熱する方法の二つである。しか
し、これらは両者が相分離したり、少なくとも一方が結
晶化する温度に一時的に保持するという意味で同じであ
る。発色状態の形成で急冷するのは、この相分離温度ま
たは結晶化温度に保持しないようにするためである。こ
こにおける急冷と徐冷はひとつの組成物に対して相対的
なものであり、その境界は発色剤と顕色剤の組合せによ
り変化する。
【0068】組成物中の発色剤と顕色剤の割合は、使用
する化合物の組合せにより適切な範囲が変化するが、お
おむねモル比で発色剤1に対し顕色剤が0.1から20
の範囲であり、好ましくは0.2から10の範囲であ
る、この範囲より顕色剤が少なくても多くても発色状態
の濃度が低下し、実用に適さない。
する化合物の組合せにより適切な範囲が変化するが、お
おむねモル比で発色剤1に対し顕色剤が0.1から20
の範囲であり、好ましくは0.2から10の範囲であ
る、この範囲より顕色剤が少なくても多くても発色状態
の濃度が低下し、実用に適さない。
【0069】本発明の可逆性感熱記録媒体は、支持体上
に前記の組成物を主成分として含む記録層を設けたもの
である。支持体としては紙、樹脂フィルム、合成紙、金
属箔、ガラスまたはこれらの複合体などであり、記録層
を保持できるものであればよい。
に前記の組成物を主成分として含む記録層を設けたもの
である。支持体としては紙、樹脂フィルム、合成紙、金
属箔、ガラスまたはこれらの複合体などであり、記録層
を保持できるものであればよい。
【0070】記録層は本発明の組成物が存在していれば
どのようなものでもよいが、一般的にはバインダー樹脂
中に発色剤と顕色剤が細かく均一に分散した状態が用い
られる。発色剤と顕色剤は個々に粒子を形成していても
よいが、より好ましくは複合された粒子として分散され
た状態を形成する。これは発色剤と顕色剤をいったん溶
融したり溶解することによつて達成できる。このような
記録層の形成は、各材料をそれぞれ溶剤中で分散溶解し
たのち混合した液、あるいは各材料を混合して溶剤中で
分散または溶解した液を支持体上に塗布し、乾燥するこ
とによって行なわれる。発色剤と顕色剤はマイクロカプ
セル中に内包して用いることもできる。
どのようなものでもよいが、一般的にはバインダー樹脂
中に発色剤と顕色剤が細かく均一に分散した状態が用い
られる。発色剤と顕色剤は個々に粒子を形成していても
よいが、より好ましくは複合された粒子として分散され
た状態を形成する。これは発色剤と顕色剤をいったん溶
融したり溶解することによつて達成できる。このような
記録層の形成は、各材料をそれぞれ溶剤中で分散溶解し
たのち混合した液、あるいは各材料を混合して溶剤中で
分散または溶解した液を支持体上に塗布し、乾燥するこ
とによって行なわれる。発色剤と顕色剤はマイクロカプ
セル中に内包して用いることもできる。
【0071】本発明の可逆性感熱記録媒体には、必要に
応じて記録層の塗布特性や発色消色特性を改善したり制
御するための添加剤を用いることができる。これらの添
加剤には、たとえば分散剤、界面活性剤、導電剤、充填
剤、滑剤、酸化防止剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、発
色安定化剤、消色促進剤などがある。
応じて記録層の塗布特性や発色消色特性を改善したり制
御するための添加剤を用いることができる。これらの添
加剤には、たとえば分散剤、界面活性剤、導電剤、充填
剤、滑剤、酸化防止剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、発
色安定化剤、消色促進剤などがある。
【0072】記録層の形成に用いられるバインダー樹脂
としては、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポ
リスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポ
リエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリ
カーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系共
重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、デンプン類などがある。これらのバインダ
ー樹脂の役割は、組成物の各材料が記録消去の熱印加に
よって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことに
ある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹
脂を用いることが好ましい。たとえば、熱、紫外線、電
子線などで、バインダー樹脂を架橋させてもよい。
としては、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポ
リスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポ
リエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリ
カーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系共
重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、デンプン類などがある。これらのバインダ
ー樹脂の役割は、組成物の各材料が記録消去の熱印加に
よって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことに
ある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹
脂を用いることが好ましい。たとえば、熱、紫外線、電
子線などで、バインダー樹脂を架橋させてもよい。
【0073】架橋させた樹脂としては、たとえば架橋剤
およびこの架橋剤と反応する活性基を有する樹脂の組合
せであり、熱、電子線、紫外線等により架橋硬化できる
樹脂である。熱硬化で用いられる樹脂は、たとえばフェ
ノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースア
セテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレ
ートなど、水酸基、カルボキシル基など架橋剤と反応す
る基を持つ樹脂、または水酸基、カルボキシル基などを
持つモノマーとそれ以外のモノマーを共重合した樹脂が
ある。共重合樹脂には、たとえば塩ビ系、アクリル系、
スチレン系などの樹脂があり、具体的には塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−ヒドロキシプロピルアクリレート共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体
等が例示できる。
およびこの架橋剤と反応する活性基を有する樹脂の組合
せであり、熱、電子線、紫外線等により架橋硬化できる
樹脂である。熱硬化で用いられる樹脂は、たとえばフェ
ノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースア
セテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレ
ートなど、水酸基、カルボキシル基など架橋剤と反応す
る基を持つ樹脂、または水酸基、カルボキシル基などを
持つモノマーとそれ以外のモノマーを共重合した樹脂が
ある。共重合樹脂には、たとえば塩ビ系、アクリル系、
スチレン系などの樹脂があり、具体的には塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−ヒドロキシプロピルアクリレート共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体
等が例示できる。
【0074】熱架橋の架橋剤としては、たとえばイソシ
アネート類、アミン類、フェノール類、エポキシ化合物
等が挙げられる。たとえば、イソシアネート類として
は、イソシアネート基を複数持つポリイソシアネート化
合物であり、具体的にはヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、
キシリレンジイソシアネート(XDI)等、およびこれ
らのトリメチロールプロパンなどによるアダクトタイ
プ、ビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプおよび
ブロック化イソシアネート類等が挙げられる。架橋剤の
樹脂に対する添加量としては、樹脂中の含まれる活性基
の数に対する架橋剤の官能基の比が0.01〜2.0が
好ましく、これ以下では熱強度が不足してしまい、また
これ以上添加すると発色・消色特性に悪影響をおよぼ
す。またさらに、架橋促進剤としてこの種の反応に用い
られる触媒を用いてもよい。架橋促進剤としては、たと
えば1,4−ジアザービシクロ〔2,2,2〕オクタン
などの3級アミン類、有機すず化合物などの金属化合物
などが挙げられる。
アネート類、アミン類、フェノール類、エポキシ化合物
等が挙げられる。たとえば、イソシアネート類として
は、イソシアネート基を複数持つポリイソシアネート化
合物であり、具体的にはヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、
キシリレンジイソシアネート(XDI)等、およびこれ
らのトリメチロールプロパンなどによるアダクトタイ
プ、ビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプおよび
ブロック化イソシアネート類等が挙げられる。架橋剤の
樹脂に対する添加量としては、樹脂中の含まれる活性基
の数に対する架橋剤の官能基の比が0.01〜2.0が
好ましく、これ以下では熱強度が不足してしまい、また
これ以上添加すると発色・消色特性に悪影響をおよぼ
す。またさらに、架橋促進剤としてこの種の反応に用い
られる触媒を用いてもよい。架橋促進剤としては、たと
えば1,4−ジアザービシクロ〔2,2,2〕オクタン
などの3級アミン類、有機すず化合物などの金属化合物
などが挙げられる。
【0075】次に、電子線および紫外線硬化の際に用い
られるモノマーとしては、たとえば以下のものが挙げら
れる。 単官能性モノマーの例 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸
t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジ
メタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、トリメ
タクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸2−
エトキシエチル、2−エチルヘキシルアクリレート、2
−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエトキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジシクロペ
ンテニルエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、
酢酸ビニル等。
られるモノマーとしては、たとえば以下のものが挙げら
れる。 単官能性モノマーの例 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸
t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジ
メタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、トリメ
タクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸2−
エトキシエチル、2−エチルヘキシルアクリレート、2
−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエトキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジシクロペ
ンテニルエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、
酢酸ビニル等。
【0076】2官能性モノマーの例 1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオ
キサイド付加物ジアクリレート、グリセリンメタクリレ
ートアクリレート、ネオペンチルグリコールのプロピレ
ンオキサイド2モル付加物のジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
(400)ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸とネ
オペンチルグリコールのエステルのジアクリレート、
2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)
プロパン、ネオペンチルグリコールジアジペートのジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−
ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジ
アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリ
レート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート
のε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオー
ルのグリシジルエーテルのジアクリレート等。
サンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオ
キサイド付加物ジアクリレート、グリセリンメタクリレ
ートアクリレート、ネオペンチルグリコールのプロピレ
ンオキサイド2モル付加物のジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
(400)ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸とネ
オペンチルグリコールのエステルのジアクリレート、
2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)
プロパン、ネオペンチルグリコールジアジペートのジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−
ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジ
アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリ
レート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート
のε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオー
ルのグリシジルエーテルのジアクリレート等。
【0077】多官能性モノマーの例 トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリン
プロピレンオキサイド付加アクリレート、トリスアクリ
ロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド3モル付加物のトリアクリレート、ジペン
タエリスリトール・ポリアクリレート、ジペンタエリス
リトールのカプロラクトン付加物のポリアクリレート、
プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロ
パントリアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートのε−カプロラクトン付加物等。
プロピレンオキサイド付加アクリレート、トリスアクリ
ロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド3モル付加物のトリアクリレート、ジペン
タエリスリトール・ポリアクリレート、ジペンタエリス
リトールのカプロラクトン付加物のポリアクリレート、
プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロ
パントリアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートのε−カプロラクトン付加物等。
【0078】オリゴマーの例 ビスフェノールA−ジエポキシアクリル酸付加物等。
【0079】また、紫外線を用いて架橋させる場合に
は、次のような光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。
光重合開始剤の例としては、イソブチルベンゾインエー
テル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイ
ンエーテル類;1−フェニル−1,2−プロパンジオン
−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のα−ア
シロキシムエステル;2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン等のベンジルケタール類;ジエトキシ
アセトンフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン等のアセトフェノン誘導
体;ベンゾフェノン、1−クロロチオキサントン、2−
クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2−クロロベンゾフェノン
等のケトン類が挙げられる。これらの光重合開始剤は、
単独でまたは2種類以上併用して使用される。添加量と
してはモノマーまたはオリゴマー1重量部に対して0.
005〜1.0重量部が好ましく、さらに好ましくは
0.01〜0.5重量部である。
は、次のような光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。
光重合開始剤の例としては、イソブチルベンゾインエー
テル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイ
ンエーテル類;1−フェニル−1,2−プロパンジオン
−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のα−ア
シロキシムエステル;2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン等のベンジルケタール類;ジエトキシ
アセトンフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン等のアセトフェノン誘導
体;ベンゾフェノン、1−クロロチオキサントン、2−
クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2−クロロベンゾフェノン
等のケトン類が挙げられる。これらの光重合開始剤は、
単独でまたは2種類以上併用して使用される。添加量と
してはモノマーまたはオリゴマー1重量部に対して0.
005〜1.0重量部が好ましく、さらに好ましくは
0.01〜0.5重量部である。
【0080】光重合促進剤としては、芳香族系の第3ア
ミンや脂肪族系アミンがある。具体的には、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらの
光重合促進剤は、単独でまたは2種類以上併用して使用
される。添加量としては光重合開始剤1重量部に対して
0.1〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.3
〜3重量部である。
ミンや脂肪族系アミンがある。具体的には、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらの
光重合促進剤は、単独でまたは2種類以上併用して使用
される。添加量としては光重合開始剤1重量部に対して
0.1〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.3
〜3重量部である。
【0081】本発明に用いる紫外線照射の際の光源とし
ては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムラ
ンプ、水銀キセノンランプ、フラッシュランプなどがあ
るが、前記した光重合開始剤および光重合促進剤の紫外
線吸収波長に対応した発光スペクトルを有する光源を使
用すればよい。また、紫外線照射条件としては、樹脂を
架橋させるために必要な照射エネルギーに応じてランプ
出力、搬送速度を決めればよい。
ては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムラ
ンプ、水銀キセノンランプ、フラッシュランプなどがあ
るが、前記した光重合開始剤および光重合促進剤の紫外
線吸収波長に対応した発光スペクトルを有する光源を使
用すればよい。また、紫外線照射条件としては、樹脂を
架橋させるために必要な照射エネルギーに応じてランプ
出力、搬送速度を決めればよい。
【0082】また、電子線照射装置としては、照射面
積、照射線量などの目的に応じて走査形、非走査形いず
れかを選べは良く、照射条件としては樹脂を架橋するの
に必要な線量に応じて、電子流、照射幅、搬送速度を決
めれば良い。
積、照射線量などの目的に応じて走査形、非走査形いず
れかを選べは良く、照射条件としては樹脂を架橋するの
に必要な線量に応じて、電子流、照射幅、搬送速度を決
めれば良い。
【0083】本発明の可逆性感熱記録媒体は、基本的に
支持体上に上記の記録層が設けられたものであるが、記
録媒体としての特性を向上するため、保護層、接着層、
中間層、アンダーコート層、バックコート層などを設け
ることができる。
支持体上に上記の記録層が設けられたものであるが、記
録媒体としての特性を向上するため、保護層、接着層、
中間層、アンダーコート層、バックコート層などを設け
ることができる。
【0084】サーマルヘッドを用いた印字では、熱と圧
力のため記録層の表面が変形し、いわゆる打痕ができる
場合がある。これを防止するため、表面に保護層を設け
ることが好ましい。保護層には、ポリビニルアルコー
ル、スチレン無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性
ポリエチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂のほか、紫外線硬化樹脂および
電子線硬化樹脂などが使用できる。また、保護層中には
紫外線吸収剤などの添加剤を含有させることができる。
力のため記録層の表面が変形し、いわゆる打痕ができる
場合がある。これを防止するため、表面に保護層を設け
ることが好ましい。保護層には、ポリビニルアルコー
ル、スチレン無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性
ポリエチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂のほか、紫外線硬化樹脂および
電子線硬化樹脂などが使用できる。また、保護層中には
紫外線吸収剤などの添加剤を含有させることができる。
【0085】記録層と保護層の接着性向上、保護層の塗
布による記録層の変質防止、保護層中の添加剤の記録層
への移行を防止する目的で、両者の間に中間層を設ける
ことも好ましい。また、記録層の上に設置される保護
層、中間層には酸素透過性の低い樹脂を用いることが好
ましい。記録層中の発色剤および顕色剤の酸化を防止ま
たは低減することが可能になる。
布による記録層の変質防止、保護層中の添加剤の記録層
への移行を防止する目的で、両者の間に中間層を設ける
ことも好ましい。また、記録層の上に設置される保護
層、中間層には酸素透過性の低い樹脂を用いることが好
ましい。記録層中の発色剤および顕色剤の酸化を防止ま
たは低減することが可能になる。
【0086】また、印加した熱を有効に利用するため、
支持体と記録層の間に断熱性のアンダーコート層を設け
ることができる。断熱層は、有機または無機の微小中空
体粒子をバインダー樹脂を用いて塗布することにより形
成できる。支持体と記録層の接着性の改善や支持体への
記録層材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を
設けることもできる。
支持体と記録層の間に断熱性のアンダーコート層を設け
ることができる。断熱層は、有機または無機の微小中空
体粒子をバインダー樹脂を用いて塗布することにより形
成できる。支持体と記録層の接着性の改善や支持体への
記録層材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を
設けることもできる。
【0087】中間層、アンダーコート層には、前記の記
録層用の樹脂と同様の樹脂を用いることができる。ま
た、保護層、中間層、記録層およびアンダーコート層に
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、カオリン、タルクな
どのフィラーを含有させることができる。その他、滑
剤、界面活性剤、分散剤などを含有させることもでき
る。
録層用の樹脂と同様の樹脂を用いることができる。ま
た、保護層、中間層、記録層およびアンダーコート層に
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、カオリン、タルクな
どのフィラーを含有させることができる。その他、滑
剤、界面活性剤、分散剤などを含有させることもでき
る。
【0088】本発明の可逆性感熱記録媒体を用いて発色
画像を形成させるためには、いったん発色温度以上に加
熱したのち急冷されるようにすればよい。具体的には、
たとえばサーマルヘッドやレーザー光で短時間加熱する
と記録層が局部的に加熱されるため、直ちに熱が拡散し
急激な冷却が起こり、発色状態が固定できる。一方、消
色させるためには適当な熱源を用いて比較的長時間加熱
し冷却するか、発色温度よりやや低い温度に一時的に加
熱すればよい。長時間加熱すると記録媒体の広い範囲が
昇温し、その後の冷却は遅くなるため、その過程で消色
が起きる。この場合の加熱方法には、熱ローラー、熱ス
タンプ、熱風などを用いてもよいし、サーマルヘッドを
用いて長時間加熱してもよい。記録層を消色温度域に加
熱するためには、例えばサーマルヘッドへの印加電圧や
パルス幅を調節することによって、印加エネルギーを記
録時よりやや低下させればよい。この方法を用いれば、
サーマルヘッドだけで記録・消去ができ、いわゆるオー
バーライトが可能になる。もちろん、熱ローラー、熱ス
タンプによって消色温度域に加熱して消去することもで
きる。
画像を形成させるためには、いったん発色温度以上に加
熱したのち急冷されるようにすればよい。具体的には、
たとえばサーマルヘッドやレーザー光で短時間加熱する
と記録層が局部的に加熱されるため、直ちに熱が拡散し
急激な冷却が起こり、発色状態が固定できる。一方、消
色させるためには適当な熱源を用いて比較的長時間加熱
し冷却するか、発色温度よりやや低い温度に一時的に加
熱すればよい。長時間加熱すると記録媒体の広い範囲が
昇温し、その後の冷却は遅くなるため、その過程で消色
が起きる。この場合の加熱方法には、熱ローラー、熱ス
タンプ、熱風などを用いてもよいし、サーマルヘッドを
用いて長時間加熱してもよい。記録層を消色温度域に加
熱するためには、例えばサーマルヘッドへの印加電圧や
パルス幅を調節することによって、印加エネルギーを記
録時よりやや低下させればよい。この方法を用いれば、
サーマルヘッドだけで記録・消去ができ、いわゆるオー
バーライトが可能になる。もちろん、熱ローラー、熱ス
タンプによって消色温度域に加熱して消去することもで
きる。
【0089】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、必
要に応じ、1層あるいは多層の着色層を記録媒体の全面
もしくは一部に設けても良く、これらの着色層上にさら
に保護層を設けても良い。このとき着色層および保護層
は、繰り返し耐久性を満足するものが好ましい。また、
保護層は着色層を覆っていれば良く、着色層が記録媒体
の一部分に設けられている場合には着色層を覆う部分だ
けでも良く、記録媒体全体を覆っていても良い。また、
本発明の可逆性感熱記録媒体の表面および裏面の最上層
が具備すべき特性としては、前記の繰り返し耐久性に加
え、搬送性、耐指紋性などの汚れ・付着物に対する耐
性、印字装置のクリーニング性などが挙げられる。ま
た、本発明の可逆性感熱記録媒体は任意の形状に加工す
ることができ、また、粘着剤などを介して他の媒体に貼
り付けることもできる。
要に応じ、1層あるいは多層の着色層を記録媒体の全面
もしくは一部に設けても良く、これらの着色層上にさら
に保護層を設けても良い。このとき着色層および保護層
は、繰り返し耐久性を満足するものが好ましい。また、
保護層は着色層を覆っていれば良く、着色層が記録媒体
の一部分に設けられている場合には着色層を覆う部分だ
けでも良く、記録媒体全体を覆っていても良い。また、
本発明の可逆性感熱記録媒体の表面および裏面の最上層
が具備すべき特性としては、前記の繰り返し耐久性に加
え、搬送性、耐指紋性などの汚れ・付着物に対する耐
性、印字装置のクリーニング性などが挙げられる。ま
た、本発明の可逆性感熱記録媒体は任意の形状に加工す
ることができ、また、粘着剤などを介して他の媒体に貼
り付けることもできる。
【0090】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明する。なお、実施例中の「部」および「%」はいず
れも重量を基準とするものである。
説明する。なお、実施例中の「部」および「%」はいず
れも重量を基準とするものである。
【0091】実施例1 発色剤として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチ
ルアミノフルオランを用い、顕色剤として表8に示した
各化合物を用いて、本発明の組成物を以下のように作成
した。まず、発色剤と顕色剤を1:2の混合比(モル
比)となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合した。厚さ
1.2mmのガラス板をホットプレート上で温度210
℃に加熱した。続いて、溶融混合物の上からカバーグラ
スをかぶせ、融液を一様な厚さに広げ、すぐにガラス板
ごと全体を用意しておいた氷水中に沈め、急冷した。降
温後、すぐに氷水上から取り出し、付着した水を除き、
薄膜状の発色した本発明の組成物を各々得た。次に、上
記の発色状態の組成物試料を110℃に加熱したホット
プレート上に置くと、いずれも瞬時に消色した。再びこ
の消色した組成物試料を210℃に加熱すると、いずれ
も黒色を呈した。このことから本発明の組成物は発色消
色の繰り返し特性を有することが確認された。
ルアミノフルオランを用い、顕色剤として表8に示した
各化合物を用いて、本発明の組成物を以下のように作成
した。まず、発色剤と顕色剤を1:2の混合比(モル
比)となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合した。厚さ
1.2mmのガラス板をホットプレート上で温度210
℃に加熱した。続いて、溶融混合物の上からカバーグラ
スをかぶせ、融液を一様な厚さに広げ、すぐにガラス板
ごと全体を用意しておいた氷水中に沈め、急冷した。降
温後、すぐに氷水上から取り出し、付着した水を除き、
薄膜状の発色した本発明の組成物を各々得た。次に、上
記の発色状態の組成物試料を110℃に加熱したホット
プレート上に置くと、いずれも瞬時に消色した。再びこ
の消色した組成物試料を210℃に加熱すると、いずれ
も黒色を呈した。このことから本発明の組成物は発色消
色の繰り返し特性を有することが確認された。
【0092】
【表8】
【0093】実施例2 下記組成物をボールミルを用いて粒径1〜4μmまで粉
砕分散して、記録層塗布液を調整した。 表9に示す発色剤 2部 表9に示す顕色剤 2部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (ユニオンカーバイト社製、VYHH) 20部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 上記組成の記録層塗布液を、厚さ100μmのポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用い塗布し、乾燥して
膜厚約6.0μmの記録層を持つ本発明の可逆性感熱記
録媒体を作製した。
砕分散して、記録層塗布液を調整した。 表9に示す発色剤 2部 表9に示す顕色剤 2部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (ユニオンカーバイト社製、VYHH) 20部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 上記組成の記録層塗布液を、厚さ100μmのポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用い塗布し、乾燥して
膜厚約6.0μmの記録層を持つ本発明の可逆性感熱記
録媒体を作製した。
【0094】得られた記録媒体を8ドット/mmのサー
マルヘッドによって印加電圧13.3V、印加パルス幅
1.2ミリ秒の条件で印字し、発色画像を得た。この発
色画像の光学濃度をマクベス濃度計RD−914を使用
し測定した。次に、この発色した記録媒体を、熱傾斜試
験機を用いて表10に示す消去温度で、1秒間加熱した
のち、濃度を測定した。これらの結果を表10に示す。
表10より、本発明の記録媒体が、1秒間の加熱で地肌
濃度と同レベルまで消色することがわかる。また、印
字、消去が安定して繰り返されることがわかる。したが
って、本発明の記録媒体が、高速に消去可能な可逆性感
熱記録媒体であることが明らかになった。
マルヘッドによって印加電圧13.3V、印加パルス幅
1.2ミリ秒の条件で印字し、発色画像を得た。この発
色画像の光学濃度をマクベス濃度計RD−914を使用
し測定した。次に、この発色した記録媒体を、熱傾斜試
験機を用いて表10に示す消去温度で、1秒間加熱した
のち、濃度を測定した。これらの結果を表10に示す。
表10より、本発明の記録媒体が、1秒間の加熱で地肌
濃度と同レベルまで消色することがわかる。また、印
字、消去が安定して繰り返されることがわかる。したが
って、本発明の記録媒体が、高速に消去可能な可逆性感
熱記録媒体であることが明らかになった。
【0095】比較例 本発明の顕色剤の代わりにエイコシルホスホン酸を、ま
た、ロイコ染料として2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン用い
た以外は、実施例2と同様にして可逆性感熱記録媒体を
作製した。
た、ロイコ染料として2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン用い
た以外は、実施例2と同様にして可逆性感熱記録媒体を
作製した。
【0096】この記録媒体を実施例2と同様に印字、消
去を行った。この記録媒体は、表10に示すように1秒
の加熱では初期地肌濃度まで消色せず、消し残りが生じ
る。また、この発色した記録媒体は、地肌濃度とほぼ等
しい0.16まで低下させるのに1分間の加熱が必要で
あった。
去を行った。この記録媒体は、表10に示すように1秒
の加熱では初期地肌濃度まで消色せず、消し残りが生じ
る。また、この発色した記録媒体は、地肌濃度とほぼ等
しい0.16まで低下させるのに1分間の加熱が必要で
あった。
【0097】
【表9】
【0098】
【表10】
【0099】実施例3 下記組成物をボールミルを用いて粒径1〜4μmまで粉
砕分散して記録層分散液を調整した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 2部 本発明の顕色剤No.1 8部 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部 得られた分散液に日本ポリウレタン社製コロネートHL
(アダクト型ヘキサメチレンジアミンジイソシアネート
75%酢酸エチル溶液)20部を加え、良く撹拌し記録
層塗布液を調整した。上記組成の記録層塗布液を、厚さ
100μmの白色ポリエステルフィルム上にワイヤーバ
ーを用いて塗布し、80℃で乾燥した後、60℃で24
時間加熱して膜厚約6μmの記録層を設けた。
砕分散して記録層分散液を調整した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 2部 本発明の顕色剤No.1 8部 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部 得られた分散液に日本ポリウレタン社製コロネートHL
(アダクト型ヘキサメチレンジアミンジイソシアネート
75%酢酸エチル溶液)20部を加え、良く撹拌し記録
層塗布液を調整した。上記組成の記録層塗布液を、厚さ
100μmの白色ポリエステルフィルム上にワイヤーバ
ーを用いて塗布し、80℃で乾燥した後、60℃で24
時間加熱して膜厚約6μmの記録層を設けた。
【0100】この記録層上に下記組成からなる中間層液
をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で乾燥した後、
60℃で24時間加熱して膜厚約2μmの中間層を設け
た。 〈中間層塗液〉 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の10%メチルエチルケトン(MEK)溶液 100部 超微粒子窒化珪素(平均粒径70nm) 10部 コロネートHL 15部
をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で乾燥した後、
60℃で24時間加熱して膜厚約2μmの中間層を設け
た。 〈中間層塗液〉 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の10%メチルエチルケトン(MEK)溶液 100部 超微粒子窒化珪素(平均粒径70nm) 10部 コロネートHL 15部
【0101】さらに中間層上に下記組成からなる保護層
液をワイヤーバーを用いて塗工した後、照射エネルギー
80W/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で
通し、硬化して膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作製した。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 シリカ(水沢化学社製 P−527) 0.1部 酢酸エチル 90部
液をワイヤーバーを用いて塗工した後、照射エネルギー
80W/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で
通し、硬化して膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作製した。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 シリカ(水沢化学社製 P−527) 0.1部 酢酸エチル 90部
【0102】以上の様に作製した記録媒体を8ドット/
mmのサーマルヘッドによって印加電圧13.3V、印
加パルス幅1.2ミリ秒の条件で印字した。この印字部
および地肌部の光学濃度をマクベス濃度計RD−914
を使用し測定したところ、印字濃度は1.18で、地肌
濃度は0.11であった。次に、この印字部をホットス
タンプを用い、120℃、1秒で消去したところ消去濃
度は0.11であった。また、前記の印字・消去を50
回繰り返したところ、印字濃度の低下および消去濃度の
上昇がほとんどなく、打痕もない良好な状態であった。
また、印字サンプルを蛍光灯5500lux、100時
間照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去時の
消し残りは認められず良好な状態であった。
mmのサーマルヘッドによって印加電圧13.3V、印
加パルス幅1.2ミリ秒の条件で印字した。この印字部
および地肌部の光学濃度をマクベス濃度計RD−914
を使用し測定したところ、印字濃度は1.18で、地肌
濃度は0.11であった。次に、この印字部をホットス
タンプを用い、120℃、1秒で消去したところ消去濃
度は0.11であった。また、前記の印字・消去を50
回繰り返したところ、印字濃度の低下および消去濃度の
上昇がほとんどなく、打痕もない良好な状態であった。
また、印字サンプルを蛍光灯5500lux、100時
間照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去時の
消し残りは認められず良好な状態であった。
【0103】実施例4 下記の記録層分散液を用いた他は、実施例3と同様にし
て記録層を設けた。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3− (1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4− アザフタリド 2部 本発明の顕色剤No.9 8部 N,N’−ジオクタデシル尿素 0.4部 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の15%THF溶液 150部 次に、実施例3で使用した中間層塗液中から超微粒子窒
化珪素(平均粒径70nm)を除いた他は、実施例3と
同様にして中間層を設けた。
て記録層を設けた。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3− (1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4− アザフタリド 2部 本発明の顕色剤No.9 8部 N,N’−ジオクタデシル尿素 0.4部 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の15%THF溶液 150部 次に、実施例3で使用した中間層塗液中から超微粒子窒
化珪素(平均粒径70nm)を除いた他は、実施例3と
同様にして中間層を設けた。
【0104】次に、下記の保護層塗液を用いた他は、実
施例3と同様にして保護層を設けた。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 下記の構造の紫外線吸収剤 0.5部
施例3と同様にして保護層を設けた。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 下記の構造の紫外線吸収剤 0.5部
【化11】 酢酸エチル 90部 次に、大日本インキ社製OPニス(ニューダイキュア
OL OPニス)をRIテスターを用い印刷した後、7
m/分でUV照射して膜厚1.5μmのOP層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
OL OPニス)をRIテスターを用い印刷した後、7
m/分でUV照射して膜厚1.5μmのOP層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0105】以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.20で、地肌濃度は0.09であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、130℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.09であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.20で、地肌濃度は0.09であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、130℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.09であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
【0106】実施例5 下記の記録層分散液を用い、コロネートHLを10部添
加して記録層分散液を調整した他は、実施例3と同様に
して記録層を設けた。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 2部 本発明の顕色剤No.3 8部 アクリルポリオール樹脂(三菱レーヨン社製LR286) の15%THF溶液 150部
加して記録層分散液を調整した他は、実施例3と同様に
して記録層を設けた。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 2部 本発明の顕色剤No.3 8部 アクリルポリオール樹脂(三菱レーヨン社製LR286) の15%THF溶液 150部
【0107】次に、下記の中間層塗液を用いた他は、実
施例3と同様にして中間層を設けた。 〈中間層塗液〉 アクリルポリオール樹脂(三菱レーヨン社製LR286) の10%MEK溶液 100部 超微粒子酸化亜鉛(平均粒径20nm) 10部 コロネートHL 5部
施例3と同様にして中間層を設けた。 〈中間層塗液〉 アクリルポリオール樹脂(三菱レーヨン社製LR286) の10%MEK溶液 100部 超微粒子酸化亜鉛(平均粒径20nm) 10部 コロネートHL 5部
【0108】次に、下記の保護層塗液を用いた他は、実
施例3と同様にして保護層を設けた後、実施例4と同様
にしてOP層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作
製した。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 酢酸エチル 90部
施例3と同様にして保護層を設けた後、実施例4と同様
にしてOP層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作
製した。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 酢酸エチル 90部
【0109】以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.23、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、170℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.23、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、170℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
【0110】実施例6 実施例4の記録層分散液中から、N,N’−ジオクタデ
シル尿素を除いた他は、実施例4と同様にして記録層を
設けた。次に、記録層上に実施例4と同様の保護層を設
けて本発明の記録媒体を作製した。以上の様に作製した
記録媒体を実施例3と同様に印字し、この印字部および
地肌部の光学濃度をマクベス濃度計RD−914を使用
し測定したところ、印字濃度は1.15、地肌濃度は
0.10であった。次に、この印字部をホットスタンプ
を用い、130℃、1秒で消去したところ消去濃度は
0.10であった。また、前記の印字・消去を50回繰
り返したところ、印字濃度の低下および消去濃度の上昇
がほとんどなく、打痕もない良好な状態であった。ま
た、印字サンプルを蛍光灯5500lux、100時間
照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去時の消
し残りは認められず良好な状態であった。
シル尿素を除いた他は、実施例4と同様にして記録層を
設けた。次に、記録層上に実施例4と同様の保護層を設
けて本発明の記録媒体を作製した。以上の様に作製した
記録媒体を実施例3と同様に印字し、この印字部および
地肌部の光学濃度をマクベス濃度計RD−914を使用
し測定したところ、印字濃度は1.15、地肌濃度は
0.10であった。次に、この印字部をホットスタンプ
を用い、130℃、1秒で消去したところ消去濃度は
0.10であった。また、前記の印字・消去を50回繰
り返したところ、印字濃度の低下および消去濃度の上昇
がほとんどなく、打痕もない良好な状態であった。ま
た、印字サンプルを蛍光灯5500lux、100時間
照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去時の消
し残りは認められず良好な状態であった。
【0111】実施例7 実施例6と同様にして記録層を設けた後、実施例3と同
様にして中間層を設けた。次に、中間層上に実施例4と
同様にしてOP層を設けて本発明の可逆性感熱記録媒体
を作製した。以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.16、地肌濃度は0.09であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、130℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.09であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
様にして中間層を設けた。次に、中間層上に実施例4と
同様にしてOP層を設けて本発明の可逆性感熱記録媒体
を作製した。以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.16、地肌濃度は0.09であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、130℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.09であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
【0112】実施例8 実施例6と同様にして記録層を設けた。この記録層上に
下記組成からなる中間層液をワイヤーバーを用いて塗布
し、80℃で乾燥した後、60℃で24時間加熱して膜
厚約2μmの中間層を設けた。 〈中間層塗液〉 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の10%MEK溶液 100部 下記の構造の紫外線吸収剤 10部
下記組成からなる中間層液をワイヤーバーを用いて塗布
し、80℃で乾燥した後、60℃で24時間加熱して膜
厚約2μmの中間層を設けた。 〈中間層塗液〉 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の10%MEK溶液 100部 下記の構造の紫外線吸収剤 10部
【化12】 コロネートHL 15部 次に、中間層上に実施例4と同様にしてOP層を設けて
本発明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
本発明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0113】以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.11、地肌濃度は0.09であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、130℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.09であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.11、地肌濃度は0.09であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、130℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.09であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
【0114】実施例9 下記の記録層分散液を用いた他は、実施例3と同様にし
て記録層を設けた。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3− (1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4− アザフタリド 2部 本発明の顕色剤No.7 8部 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の15%THF溶液 150部
て記録層を設けた。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3− (1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4− アザフタリド 2部 本発明の顕色剤No.7 8部 ポリエステルポリオール樹脂(武田薬品工業社製タケラック U−21)の15%THF溶液 150部
【0115】この記録層上に実施例3と同様の中間層を
設けた後、下記の保護層塗液を用いた他は実施例3と同
様にして保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を
作製した。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 酢酸エチル 90部
設けた後、下記の保護層塗液を用いた他は実施例3と同
様にして保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を
作製した。 〈保護層塗液〉 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ社製 C7−157) 10部 酢酸エチル 90部
【0116】以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.20、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、120℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.20、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、120℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
【0117】実施例10 実施例9と同様にして記録層を設けた後、記録層上に実
施例4と同様の保護層を設け本発明の可逆性感熱記録媒
体を作製した。以上の様に作製した記録媒体を実施例3
と同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度を
マクベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、
印字濃度は1.21、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、120℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
施例4と同様の保護層を設け本発明の可逆性感熱記録媒
体を作製した。以上の様に作製した記録媒体を実施例3
と同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度を
マクベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、
印字濃度は1.21、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、120℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、前記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字
濃度の低下および消去濃度の上昇がほとんどなく、打痕
もない良好な状態であった。また、印字サンプルを蛍光
灯5500lux、100時間照射したところ、印字部
・地肌部共に変色、消去時の消し残りは認められず良好
な状態であった。
【0118】実施例11 下記組成物をボールミルを用いて粒径1〜4μmまで粉
砕して記録層塗液を調整した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 2部 本発明の顕色剤No.4 8部 ポリn−ブチルメタクリレート樹脂 (三菱レーヨン社製 BR102)の15%THF溶液 150部 上記組成の記録層塗布液を、厚さ100μmの白色ポリ
エステルフィルム上にワイヤーバーを用いて塗布し、8
0℃で乾燥して膜厚約6μmの記録層を設けた。
砕して記録層塗液を調整した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 2部 本発明の顕色剤No.4 8部 ポリn−ブチルメタクリレート樹脂 (三菱レーヨン社製 BR102)の15%THF溶液 150部 上記組成の記録層塗布液を、厚さ100μmの白色ポリ
エステルフィルム上にワイヤーバーを用いて塗布し、8
0℃で乾燥して膜厚約6μmの記録層を設けた。
【0119】この記録層上に下記組成からなる中間層液
をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で乾燥して膜厚
約2μmの中間層を設けた。 〈中間層塗液〉 ポリn−ブチルメタクリレート樹脂(三菱レーヨン社製 BR102)の10%メチルエチルケトン(MEK)溶液 100部 超微粒子酸化亜鉛(平均粒径20nm) 10部 次に、中間層上に実施例3と同様の保護層を設けて本発
明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で乾燥して膜厚
約2μmの中間層を設けた。 〈中間層塗液〉 ポリn−ブチルメタクリレート樹脂(三菱レーヨン社製 BR102)の10%メチルエチルケトン(MEK)溶液 100部 超微粒子酸化亜鉛(平均粒径20nm) 10部 次に、中間層上に実施例3と同様の保護層を設けて本発
明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0120】以上の様に作製した記録媒体を実施例3と
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.15、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、120℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、印字サンプルを蛍光灯5500lux、100時間
照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去時の消
し残りは認められず良好な状態であった。
同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度をマ
クベス濃度計RD−914を使用し測定したところ、印
字濃度は1.15、地肌濃度は0.10であった。次
に、この印字部をホットスタンプを用い、120℃、1
秒で消去したところ消去濃度は0.10であった。ま
た、印字サンプルを蛍光灯5500lux、100時間
照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去時の消
し残りは認められず良好な状態であった。
【0121】実施例12 実施例11と同様にして記録層を設けた後、記録層上に
実施例4と同様の保護層を設け本発明の可逆性感熱記録
媒体を作製した。以上の様に作製した記録媒体を実施例
3と同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度
をマクベス濃度計RD−914を使用し測定したとこ
ろ、印字濃度は1.25、地肌濃度は0.11であっ
た。次に、この印字部をホットスタンプを用い、120
℃、1秒で消去したところ消去濃度は0.11であっ
た。また、印字サンプルを蛍光灯5500lux、10
0時間照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去
時の消し残りは認められず良好な状態であった。
実施例4と同様の保護層を設け本発明の可逆性感熱記録
媒体を作製した。以上の様に作製した記録媒体を実施例
3と同様に印字し、この印字部および地肌部の光学濃度
をマクベス濃度計RD−914を使用し測定したとこ
ろ、印字濃度は1.25、地肌濃度は0.11であっ
た。次に、この印字部をホットスタンプを用い、120
℃、1秒で消去したところ消去濃度は0.11であっ
た。また、印字サンプルを蛍光灯5500lux、10
0時間照射したところ、印字部・地肌部共に変色、消去
時の消し残りは認められず良好な状態であった。
【0122】
【発明の効果】本発明の可逆性感熱発色組成物を用いた
可逆性感熱記録媒体によると、発色濃度が高く、消色濃
度が低く且つ高速消去が可能で、繰り返し記録・消去に
おいても高発色濃度、低消色濃度を維持したまま、安定
して記録・消去できる。また、発色画像は通常の使用条
件下で安定であり、且つ耐光性にも優れている。従っ
て、本発明によれば、実用性において高い品質を有する
可逆性感熱記録媒体が提供される。
可逆性感熱記録媒体によると、発色濃度が高く、消色濃
度が低く且つ高速消去が可能で、繰り返し記録・消去に
おいても高発色濃度、低消色濃度を維持したまま、安定
して記録・消去できる。また、発色画像は通常の使用条
件下で安定であり、且つ耐光性にも優れている。従っ
て、本発明によれば、実用性において高い品質を有する
可逆性感熱記録媒体が提供される。
【図1】本発明の可逆性感熱発色組成物の発色・消色特
性を示す図である。
性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 宏明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 古屋 浩美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 筒井 恭治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 島田 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 杉山 克之 東京都葛飾区堀切四丁目六六番一号 ミヨ シ油脂株式会社内 (72)発明者 小久保 勝明 東京都葛飾区堀切四丁目六六番一号 ミヨ シ油脂株式会社内 (72)発明者 神尾 克久 東京都葛飾区堀切四丁目六六番一号 ミヨ シ油脂株式会社内 (72)発明者 細田 和夫 東京都葛飾区堀切四丁目六六番一号 ミヨ シ油脂株式会社内 (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切四丁目六六番一号 ミヨ シ油脂株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化
合物を用い、加熱温度および/または加熱後の冷却速度
の違いにより相対的に発色した状態と消色した状態を形
成しうる可逆性熱発色組成物において、前記電子受容性
化合物として下記一般式(1)で表されるフェノール化
合物を用いたことを特徴とする可逆性感熱発色組成物。 【化1】 (式中、rは1〜3の整数を示し、XおよびYはヘテロ
原子を含む2価の基を表す。また、R1は置換基を有し
ていてもよい炭素数2以上の脂肪族炭化水素基を表し、
さらにこの脂肪族炭化水素鎖に芳香環を含んでいてもよ
い。R2は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
これらの両方から構成される炭化水素基を表す。) - 【請求項2】 請求項1の可逆性感熱発色組成物を主成
分として含有する記録層を支持体上に設けたことを特徴
とする可逆性感熱記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244633A JPH10119440A (ja) | 1996-08-30 | 1997-08-26 | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 |
US08/920,953 US5942377A (en) | 1996-08-30 | 1997-08-29 | Reversible thermosensitive composition and reversible thermosensitive recording medium using same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-249085 | 1996-08-30 | ||
JP24908596 | 1996-08-30 | ||
JP9244633A JPH10119440A (ja) | 1996-08-30 | 1997-08-26 | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10119440A true JPH10119440A (ja) | 1998-05-12 |
Family
ID=26536824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9244633A Pending JPH10119440A (ja) | 1996-08-30 | 1997-08-26 | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5942377A (ja) |
JP (1) | JPH10119440A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1571005A1 (en) | 2004-03-03 | 2005-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, imaging device and imaging method |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6207613B1 (en) | 1998-02-17 | 2001-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive coloring composition and recording material using the composition and recording method using the recording material |
US6432518B1 (en) | 1998-12-28 | 2002-08-13 | Ricoh Company, Ltd. | Erasable recording material capable of inputting additional information written thereon and information recording system and information recording method using the recording material |
US6410478B1 (en) | 1999-09-06 | 2002-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium |
US6794334B2 (en) | 2000-06-13 | 2004-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Thermo reversible recording medium, member having information memorizing part, thermo reversible recording label, method of and apparatus for image processing |
US6579826B2 (en) | 2000-10-10 | 2003-06-17 | Ricoh Company Limited | Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the recording medium |
JP4024474B2 (ja) | 2000-11-30 | 2007-12-19 | 株式会社リコー | 可逆性感熱記録媒体及びこれの画像形成・消去方法 |
JP3970117B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2007-09-05 | 株式会社リコー | 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスクカートリッジ、ディスク、テープカセット及び画像記録消去方法 |
JP3907108B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2007-04-18 | 株式会社リコー | 感熱記録材料及び記録材料用オリゴマー組成物の合成方法 |
JP2005035276A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体、並びに、可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法 |
US7452847B2 (en) * | 2004-11-02 | 2008-11-18 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording device, image processing apparatus, and image processing method |
US20070184978A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Shinji Takano | Thermosensitive recording material and method of producing the same |
DE602007000125D1 (de) * | 2006-03-17 | 2008-10-30 | Ricoh Kk | Umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium sowie umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsetikett, umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungselement, Vorrichtung zur Bildverarbeitung und Verfahren zur Bildverarbeitung |
JP5659636B2 (ja) | 2010-08-31 | 2015-01-28 | 株式会社リコー | 可逆性感熱記録媒体、及び可逆性感熱記録部材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3380277B2 (ja) * | 1992-06-17 | 2003-02-24 | 三菱製紙株式会社 | 可逆性感熱記録材料 |
US5498772A (en) * | 1993-10-14 | 1996-03-12 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Reversible heat-sensitive recording material |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP9244633A patent/JPH10119440A/ja active Pending
- 1997-08-29 US US08/920,953 patent/US5942377A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1571005A1 (en) | 2004-03-03 | 2005-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, imaging device and imaging method |
US7338919B2 (en) | 2004-03-03 | 2008-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium and device, and image processing method and apparatus using the reversible thermosensitive recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5942377A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3557076B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3735762B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH10119440A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3557077B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
US6524377B2 (en) | Reversible thermosensitive coloring composition and recording material using the composition and recording method using the recording material | |
JPH11188969A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3824257B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた表示装置並びに画像形成・消去方法 | |
JP3300835B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP4132464B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3348369B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP2000185470A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3557089B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3592554B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP4132453B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3475251B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体を用いた画像形成方法と、画像消去方法 | |
JPH10291371A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2002248869A (ja) | 可逆性感熱発色組成物、それを用いた可逆性感熱記録媒体およびその消去方法 | |
JP3690636B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP2000233577A (ja) | 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた可逆性感熱記録方法 | |
JP2000177246A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3427203B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JPH10315623A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2000103171A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH10291372A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH11198530A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040427 |