[go: up one dir, main page]

JPH1011759A - Optical disk - Google Patents

Optical disk

Info

Publication number
JPH1011759A
JPH1011759A JP8167243A JP16724396A JPH1011759A JP H1011759 A JPH1011759 A JP H1011759A JP 8167243 A JP8167243 A JP 8167243A JP 16724396 A JP16724396 A JP 16724396A JP H1011759 A JPH1011759 A JP H1011759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
recording
groove
track
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167243A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Kouichi Komawaki
康一 駒脇
Takeshi Katayama
剛 片山
Kazuhiko Nakane
和彦 中根
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8167243A priority Critical patent/JPH1011759A/en
Publication of JPH1011759A publication Critical patent/JPH1011759A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an optical disk medium capable of surely detecting the junction point between a land track and a groove track in a single spiral land/ groove recording optical disk and also capable of correctly performing a tracking offset compensation. SOLUTION: In a header area 22, physical address area PID is recorded four times and a mirror mark arer 23 constituted of an emboss pit which does not appear in the modulation signal of data and is long and mirrors is arranged hehind the PIDs. Then. the mirror mark area 23 is consistuted of a pattern in which two mirrors exist in a sector including a land/groove polarity changeover and is constituted of such different patterns that one mirror exists and whether a sector is the sector of one sector before the sector including the polarity changeover or the sector of two sectors before the polarity changeover or other sector can be discriminated in the other sectors.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、案内溝によって
形成された凹部の記録トラックと案内溝の間に形成され
た凸部の記録トラックの両方に信号を記録するようにし
た書換型の光ディスクに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rewritable optical disk which records signals on both a recording track of a concave portion formed by a guide groove and a recording track of a convex portion formed between the guide grooves. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】既存の相変化光ディスクは、グルーブと
呼ぶ溝部分だけにデータを記録している。グルーブトラ
ック間にあるランドは、トラッキング時の案内や、隣の
グルーブ・トラックからのクロストークを抑える役目を
担っている。ここで、ランドにもデータ記録すれば、グ
ルーブの幅は同じままでトラック密度を2倍にできる
が、クロストークが大きくなるので、ランド・グルーブ
記録を使っても記録密度はそれほど上がらないと思われ
ていた。しかし、グルーブとランドの段差をλ/6(λ
は光源の波長)程度にすると、隣接トラックのクロスト
ークを抑えられることがわかり、これによってランド・
グルーブ記録により、高密度化が進んだ経緯がある。特
にランド・グルーブ記録を使わずにトラック・ピッチを
狭めるよりも、ディスクのマスタリングが容易になる利
点もあった。
2. Description of the Related Art Existing phase-change optical disks record data only in grooves called grooves. The land between the groove tracks plays a role in guiding during tracking and suppressing crosstalk from an adjacent groove track. Here, if data is recorded also on the land, the track density can be doubled while keeping the groove width the same, but since the crosstalk increases, the recording density will not increase so much even if land / groove recording is used. Had been However, the step between the groove and the land is λ / 6 (λ
Is about the wavelength of the light source), the crosstalk between adjacent tracks can be suppressed.
There has been a history of high density recording by groove recording. In particular, there is an advantage that the mastering of the disk is facilitated as compared with the case where the track pitch is narrowed without using land / groove recording.

【0003】ランドグルーブ記録を行う光ディスクは同
心円状の構成のものが知られており、ディスク1周分の
記録を行うとトラックジャンプを行い、隣のトラック
(例えば現在がグルーブトラックであれば、隣のランド
トラック)の書き込みを開始する。この場合、各セクタ
はセクタ番地で常に管理されているため、コンピュータ
データなどの不連続でもよいデータを記録再生するだけ
の用途には、バッファメモリ等を用いて支障なく動作が
可能である。
[0003] It is known that an optical disk for performing land / groove recording has a concentric configuration. When recording for one round of the disk, a track jump is performed, and an adjacent track (for example, if the current track is a groove track, an adjacent track is used). Start writing). In this case, since each sector is always managed by a sector address, a buffer memory or the like can be used to operate without any problem when only recording and reproducing data which may be discontinuous such as computer data.

【0004】しかし、書換可能な光ディスクには、コン
ピュータ向け以外に、動画や音楽などの連続したデータ
を扱う場合がある。特にマルチメディア用途(データと
映像・音声を混在して用いる用途)においては、連続し
たデータが扱い易いようにCD(Compact Di
sc)と同じ螺旋状のトラックを用いることが考えられ
る。
[0004] However, rewritable optical discs may handle continuous data such as moving pictures and music in addition to those for computers. Especially in multimedia applications (applications in which data and video / audio are mixed), a CD (Compact Di) is used so that continuous data can be easily handled.
It is conceivable to use the same spiral track as in sc).

【0005】この場合、既存の光磁気ディスクのような
同心円状のトラックにはせずに、連続的な書き込みが行
えるようにスパイラル状に構成する場合がある。ただ
し、ランドとグルーブの両方に記録するディスクでスパ
イラル状の構成にする場合、トラックの開始点からグル
ーブまたはランドのみを最後までトレースし、いずれか
が記録または再生し終わった時点で、ランドとグルーブ
を切り替えて、もう一度記録し直す必要がある。すなわ
ち、ランドとグルーブの切り替え時にディスク内周から
外周へのアクセスが必要となり、時間がかかる問題があ
る。例えばこの動作をディスク半径方向にいくつかのゾ
ーン単位に区切ったディスクで、ゾーン単位にランドと
グルーブの切り替えを行ったとしても、アクセスの間、
記録または再生をかなりの時間中断しなければならな
い。
[0005] In this case, there is a case where the track is formed in a spiral shape so that continuous writing can be performed without using concentric tracks as in an existing magneto-optical disk. However, if the disk is recorded in both lands and grooves in a spiral configuration, only the grooves or lands are traced from the start of the track to the end, and when either one has been recorded or reproduced, the lands and grooves are recorded. You need to switch and record again. That is, when switching between lands and grooves, access from the inner circumference to the outer circumference of the disk is required, which takes time. For example, if this operation is divided into several zones in the radial direction of the disk and the land and groove are switched in units of zone,
Recording or playback must be interrupted for a considerable amount of time.

【0006】図7は、従来のランドグルーブ記録を行う
ディスクにおけるヘッダ部の詳細を示した図で、図7
(a)はランドトラック5とグルーブトラック4の両方
にヘッダ6が形成されている場合、図7(b)はランド
5とグルーブ4の境目の位置にヘッダ7が形成されてい
る場合を示している。
FIG. 7 is a diagram showing details of a header section of a conventional land / groove recording disk.
7A shows the case where the header 6 is formed on both the land track 5 and the groove track 4, and FIG. 7B shows the case where the header 7 is formed at the boundary between the land 5 and the groove 4. I have.

【0007】上述したヘッダ部とは、データを記録する
単位であるセクタのアドレス情報などを表すために物理
的に形成した凹凸部である。具体的には、ランドと同じ
高さのピット、またはグルーブと同じ深さのピットを、
トラックのないヘッダ部に形成する。ランド・グルーブ
に適したプレピットの形成方法は数種類考えられている
が、そのうち、主な方法は図7(a)に示すような専用
アドレスを各トラック単位に持つ専用アドレス方式と、
図7(b)に示すように中間(共用)のアドレスを持つ
中間アドレス方式の二つがある。
The above-mentioned header portion is an uneven portion physically formed to represent address information of a sector which is a unit for recording data. Specifically, a pit with the same height as the land, or a pit with the same depth as the groove,
It is formed in a header part without a track. There are several methods for forming prepits suitable for land and groove. Among them, the main methods are a dedicated address method having a dedicated address for each track as shown in FIG.
As shown in FIG. 7B, there are two types of intermediate address systems having intermediate (shared) addresses.

【0008】上記の専用アドレス方式は、ランドとグル
ーブのそれぞれのセクタについて専用のプリピットを置
く。そのセクタがランドなのか、グルーブなのか、等の
多くの情報を盛り込めるので、光ディスク装置側の制御
は楽になる。ただし、ピットの幅はトラック幅よりも十
分狭くする必要がある。すなわち、トラックを形成する
のと同じレーザ光ではプレピットを形成することができ
ず、媒体の構造は難しくなる。
In the above-mentioned dedicated address system, dedicated pre-pits are provided for each sector of a land and a groove. Since a lot of information such as whether the sector is a land or a groove can be included, the control on the optical disk device becomes easy. However, the width of the pit needs to be sufficiently smaller than the track width. That is, prepits cannot be formed with the same laser beam as that used to form tracks, and the structure of the medium becomes difficult.

【0009】他方、上記中間アドレス方式は、隣り合う
ランドとグルーブでプリピットを共有する方法で、特開
平6−176404号公報に記載されている。トラック
を形成するのと同じレーザ光を使って、半径方向にグル
ーブピッチの1/4だけ位置をずらすことでピットを形
成できる。しかし、光ディスク制御側でランドかグルー
ブかを判断する必要があり、制御は複雑になる。
On the other hand, the intermediate address method is a method in which adjacent lands and grooves share prepits, which is described in JP-A-6-176404. Using the same laser beam as that used to form the track, pits can be formed by shifting the position in the radial direction by ト ラ ッ ク of the groove pitch. However, it is necessary for the optical disk control side to determine whether it is a land or a groove, and the control becomes complicated.

【0010】ここで従来のランド/グルーブ記録光ディ
スクとしては、例えば、図8に示したような特開昭63
−57859号公報に記載されたものが示されている。
図8に示されているように、ディスク基板上に刻まれた
案内溝により、グルーブ4とランド5が形成され、その
上に記録膜1が形成されている。記録ピット2はグルー
ブ4とランド5の両方の記録膜上に記録される。ディス
ク上でグルーブ4とランド5は、それぞれ連続した記録
トラックを成している。この記録媒体を記録再生する光
ディスク装置の集光スポット3はどちらかの記録トラッ
ク上を走査しながら情報を記録/再生する。従来のラン
ド/グルーブ記録フォーマットでは、案内溝がディスク
上で連続していたので、グルーブ4もランド5も記録ト
ラックが連なって、それぞれが連続した1本ずつの記録
スパイラルを構成している。
Here, a conventional land / groove recording optical disk is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
No.-57859 is disclosed.
As shown in FIG. 8, the grooves 4 and the lands 5 are formed by the guide grooves cut on the disk substrate, and the recording film 1 is formed thereon. The recording pits 2 are recorded on the recording films of both the groove 4 and the land 5. The grooves 4 and the lands 5 form continuous recording tracks on the disk. The focused spot 3 of the optical disk device for recording and reproducing the recording medium records / reproduces information while scanning on one of the recording tracks. In the conventional land / groove recording format, since the guide grooves are continuous on the disk, the recording tracks of both the groove 4 and the land 5 are continuous, and each of them forms a continuous recording spiral.

【0011】次に図9はディスク1周に相当する溝部の
グルーブトラック4と、この溝部の間に設けるやはりデ
ィスク1周に相当する溝間部のランドトラック5を交互
に接続し1本の記録スパイラルを形成するようにしたフ
ォーマットを有する光ディスクの構成を示す図である。
図9に示すようなグルーブトラック4と前記ランドトラ
ック5を交互に接続し1本の記録スパイラルを形成する
ようにしたフォーマットを有する光ディスクとしては、
例えば特開平4−38633号公報や特開平6−274
896号公報に記載されたものがある。このような光デ
ィスクのフォーマットを、ここではシングルスパイラル
・ランド/グルーブフォーマット、あるいは、SS−L
/Gフォーマットと呼ぶことにする。
Next, FIG. 9 shows that a groove track 4 corresponding to one circumference of the disk and a land track 5 provided between the grooves and corresponding to one circumference of the disk are alternately connected to each other to form one recording. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an optical disc having a format in which a spiral is formed.
As an optical disc having a format in which the groove tracks 4 and the land tracks 5 are alternately connected to form one recording spiral as shown in FIG.
For example, JP-A-4-38633 and JP-A-6-274
No. 896 discloses this. Here, the format of such an optical disc is a single spiral land / groove format or SS-L
/ G format.

【0012】SS−L/Gフォーマットのディスクは、
記録トラックがディスク上で連続しているため、データ
の連続的な記録再生に適するという大きな特長を持って
いる。たとえば、ビデオファイル用途では、データの連
続記録再生が必須である。ところが、図10に示したよ
うな従来のランド/グルーブ記録では、ランドトラック
とグルーブトラックがそれぞれ1本の記録スパイラルを
構成しているので、例えばランドトラックからグルーブ
トラックへ引き続き記録再生を行う際に、ディスク1面
中に少なくとも1箇所において、ランドトラックとグル
ーブトラックとの間をつなぐアクセスにより連続記録再
生が中断される。このことは、グルーブトラックからラ
ンドトラックへ引き続き記録再生を行う際も同様であ
る。このような記録再生の中断を避けるには、コストア
ップ要因であるバッファメモリの増設が必要になるが、
シングルスパイラル・ランド/グルーブフォーマットに
すればこれが不要になる。
The SS-L / G format disc is
Since the recording tracks are continuous on the disk, it has a great feature that it is suitable for continuous recording and reproduction of data. For example, in video file applications, continuous recording and reproduction of data is essential. However, in the conventional land / groove recording as shown in FIG. 10, since the land track and the groove track each constitute one recording spiral, for example, when recording / reproducing from the land track to the groove track is continued. In at least one place on one surface of the disk, continuous recording / reproduction is interrupted by an access connecting between a land track and a groove track. The same applies to the case where recording and reproduction are continuously performed from the groove track to the land track. In order to avoid such interruption of recording and reproduction, it is necessary to add a buffer memory, which is a cost increase factor.
This is not necessary if a single spiral land / groove format is used.

【0013】SS−L/Gフォーマットのディスクにト
ラッキングサーボをかけるには、溝部の記録トラックと
溝間部の記録トラックを交互に接続している接続点を正
確に検出して、そこでトラッキングサーボ極性を溝部の
記録トラックをトラッキングするように設定するか、溝
間部の記録トラックをトラッキングするように設定する
かのサーボ極性を切り替えることが必要である。
In order to apply tracking servo to an SS-L / G format disk, a connection point connecting recording tracks in a groove portion and recording tracks in an inter-groove portion is accurately detected, and the tracking servo polarity is detected there. It is necessary to switch the servo polarity between setting to track the recording track in the groove and setting to track the recording track in the groove.

【0014】ここで、図10は特開平7−57302号
公報に記載された、溝部の記録トラックと溝間部の記録
トラックの接続点の構成を示す図である。図において
(a)は接続点に平坦部を設ける例、(b)は所定のビ
ットパターンを設ける例である。ここで、サーボ極性の
切り替えを、上記平坦部やビットパターンにて検出する
ディスクフォーマットでは、以下のような問題が生じ、
実用上構成が不可能となっている。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a connection point between a recording track in a groove portion and a recording track in an inter-groove portion described in JP-A-7-57302. In the figure, (a) shows an example in which a flat portion is provided at a connection point, and (b) shows an example in which a predetermined bit pattern is provided. Here, in the disk format in which the switching of the servo polarity is detected by the flat portion or the bit pattern, the following problem occurs.
Practical configuration is not possible.

【0015】例えばこのような場合、上記平坦部やビッ
トパターンは一般的にセクタのヘッダ部にしか構成でき
ない。従って図10のフォーマットでは情報トラックの
ディスク1周に1つのセクタしか構成できないこととな
ってしまう。一般的には1つのセクタ内のバイト数は、
検索性を考慮しそれほど大きくできないため、ディスク
一周内に複数のセクタを構成するのが常識となっている
ため、上述したディスク1周に1セクタは極めて非現実
的である。また、仮にディスク1周内に複数のセクタが
構成される場合には上記平坦部やビットパターンを各セ
クタに配置しなければならないため、結果的にこれら各
セクタに構成された平坦部やビットパターンを弁別し、
新たな切り替え点を検出する方法が必要となってくるこ
とは言うまでもない。このことから上述した切り替え点
の検出においては、平坦部やビットパターンが存在する
か否かで判定するのではなく、以下実施の形態にて示さ
れるような複数種類からのパターン弁別の手法が不可欠
となってくる。
For example, in such a case, the flat portion and the bit pattern can be generally formed only in the header portion of the sector. Therefore, in the format shown in FIG. 10, only one sector can be formed in one round of the disk of the information track. Generally, the number of bytes in one sector is
Since it is not possible to increase the size in consideration of searchability, it is common sense to configure a plurality of sectors in one circumference of the disk. Therefore, one sector in one circumference of the disk is extremely impractical. Further, if a plurality of sectors are formed in one circumference of the disk, the flat portions and the bit patterns must be arranged in each sector. As a result, the flat portions and the bit patterns And discriminate
Needless to say, a method for detecting a new switching point is required. Therefore, in the above-described detection of the switching point, a method of discriminating patterns from a plurality of types as described in the following embodiments is indispensable, instead of determining whether or not a flat portion or a bit pattern exists. It becomes.

【0016】以上のような事から従来のISO光磁気デ
ィスクに示される、アドレスなどを表すプリフォーマッ
トされた識別情報とユーザデータを記録する情報記録領
域を記録トラック上に分離して配置するフォーマットを
採る場合には、識別情報と溝部・溝間部の接続点とが同
様の記録形態で表されていると誤検出する問題が生じ
る。特開平7−57302号公報に開示されている例で
は接続点以外に図10(b)に示すようなピット列の入
る場所がないから誤検出の問題は生じない。しかし、プ
リフォーマットする識別情報を記録トラック中の全セク
タに配置する場合、識別情報の付加方法において、溝部
・溝間部の接続点を確実に判別できるようにしておくこ
とが必要になる。
As described above, the format shown in the conventional ISO magneto-optical disk in which the pre-formatted identification information indicating the address and the like and the information recording area for recording the user data are separately arranged on the recording track. In the case of adopting the method, there is a problem that the identification information and the connection point between the groove and the groove are erroneously detected as being represented in the same recording form. In the example disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-57302, there is no place for the pit row as shown in FIG. However, when the identification information to be preformatted is arranged in all the sectors in the recording track, it is necessary to ensure that the connection point between the groove portions and the inter-groove portion can be reliably determined in the method of adding the identification information.

【0017】上述したような、記録再生を行う光ディス
クにおいては、記録密度を高めるために行ったランドと
グルーブの構成以外にも、トラックオフセットの発生に
対する問題を解決する必要があった。これは、記録を行
う光ディスクが、大きなレーザパワーを必要とするた
め、3ビーム法等のビームを分割するやり方ではなく、
プッシュプル法等の1ビームでトラッキングを行う方式
が必要だったためである。
In the optical disk for recording and reproducing data as described above, it is necessary to solve the problem of the occurrence of track offset, in addition to the land and groove configuration for increasing the recording density. This is because the optical disk for recording requires a large laser power, and is not a method of splitting a beam by a three-beam method or the like.
This is because a method of performing tracking with one beam such as a push-pull method was required.

【0018】特に、記録可能型光ディスクにおいては、
光の利用効率を高めるために1ビームの光学系が用いら
れる。1例としていわゆるプッシュプル法がある。この
プッシュプル法ではレンズシフトに伴い、センサーのオ
フセットが発生するためにこれを除去する様々な方法が
検討されており、クロストークやクロスイレーズを回避
するにはランドとグルーブの各トラックに応じてそれぞ
れ異なる大きさのオフセット補償を施す必要がある。
Particularly, in a recordable optical disk,
A one-beam optical system is used to increase the light use efficiency. One example is the so-called push-pull method. In this push-pull method, various methods for removing the sensor offset due to the lens shift due to the lens shift are being studied.To avoid crosstalk and cross-erase, it is necessary to adjust the track according to the land and groove tracks. It is necessary to perform offset compensation of different magnitudes.

【0019】プッシュプルトラッキングは、図11に示
すように、プリグルーブに照射した光スポットの回折分
布を用いてトラック誤差を検出し、サーボ系を構成する
方式であるため、ディスクの偏芯や傾きなどに起因する
オフセットが発生する問題がある。図11において、1
0は光ディスク、11はディスクモータ、16は光検知
器、17はレーザダイオード、14はハーフミラー、1
3は対物レンズ、12は対物レンズを駆動させるための
アクチュエータコイルである。例えば、0.7゜の傾
き、または100μmの偏芯(図11中に点線で示す対
物レンズ17の100μmの並進と等価)で、光検知器
16上の光分布15がずれるため、一般的な場合におい
ては約0.1μmのオフセットが発生してしまう。
As shown in FIG. 11, the push-pull tracking is a method of detecting a track error using a diffraction distribution of a light spot irradiated on a pre-groove and forming a servo system. There is a problem that offset occurs due to the above. In FIG. 11, 1
0 is an optical disk, 11 is a disk motor, 16 is a photodetector, 17 is a laser diode, 14 is a half mirror, 1
Reference numeral 3 denotes an objective lens, and reference numeral 12 denotes an actuator coil for driving the objective lens. For example, since the light distribution 15 on the photodetector 16 is shifted by an inclination of 0.7 ° or an eccentricity of 100 μm (equivalent to the translation of the objective lens 17 of 100 μm indicated by a dotted line in FIG. 11), a general In this case, an offset of about 0.1 μm occurs.

【0020】このような現象を防ぐため、機械的、光学
的に高精度な駆動装置にするなど、各種の工夫がなされ
ている。また、CDのような再生専用システムでは、3
スポット方式などの技術が確立されているものの、この
方式は記録システムや記録/再生兼用システムには不適
当といえる。
In order to prevent such a phenomenon, various devices have been devised, such as a mechanically and optically highly accurate driving device. In a reproduction-only system such as a CD, 3
Although techniques such as the spot method have been established, this method is not suitable for a recording system or a recording / reproducing system.

【0021】そこで従来から、ディスク半径方向にトラ
ックピッチの約1/2ピッチだけずらしたピットを用意
するウオブルピット法が知られている。図12に、“光
メモリシンポジウム´85”財団法人光産業技術振興協
会編のp181〜p188「コンポジットトラックウオ
ブリング方式光ディスクメモリ」にて発表された、ウオ
ブルピットにおける再生出力信号を示した。この場合、
図12に示すように、トラックセンターbに対して、a
のように光スポットが上のピット8に近い方を通過した
ときには、点線eのような出力信号がウオブルピットに
より得られ、cのように下のピット9に近い方を通過し
たときは、実線dのような信号が得られ、前段のピット
8の信号振幅値から後段のピット9の信号振幅値を減算
した値がトラックずれ量の大きさと方向を示すこととな
る。このことは真の光スポット通過位置を検出できるこ
とになり、プリグルーブによる回折分布のみを用いる方
式に比べると、より高度なサーボ系が構成できる。ただ
しこの場合は、上述のウオブルピットによるトラック誤
差信号が連続して得られないため、上述のプッシュプル
法と併用することで、十分な制御帯域を確保するのが一
般的である。
Therefore, a wobble pit method for preparing pits shifted from the track pitch by about 1/2 pitch in the radial direction of the disk is conventionally known. FIG. 12 shows the reproduction output signal in the wobble pit, which was announced in “Optical Memory Symposium '85”, pages 181 to 188, “Composite Track Wobbling Optical Disk Memory”, edited by the Photonics Industry Promotion Association. in this case,
As shown in FIG. 12, for the track center b, a
When the light spot passes through a portion closer to the upper pit 8 as shown in FIG. 5, an output signal as shown by a dotted line e is obtained from the wobble pit, and when the light spot passes through a portion closer to the lower pit 9 as shown in FIG. Is obtained, and a value obtained by subtracting the signal amplitude value of the pit 9 at the subsequent stage from the signal amplitude value of the pit 8 at the preceding stage indicates the magnitude and direction of the track shift amount. This means that the true light spot passage position can be detected, and a more advanced servo system can be configured as compared with the system using only the diffraction distribution by the pre-groove. However, in this case, since a track error signal due to the wobble pit cannot be continuously obtained, a sufficient control band is generally secured by using the push-pull method together.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】従来のシングルスパイ
ラル・ランド/グルーブ記録光ディスク媒体は、上記の
ように構成されていたので、セクタ記録フォーマットを
採ろうとした場合、ランドトラックとグルーブトラック
の接続点を確実に検出することが難しいという問題があ
った。
Since the conventional single spiral land / groove recording optical disk medium is constructed as described above, when the sector recording format is to be adopted, the connection point between the land track and the groove track is determined. There is a problem that it is difficult to reliably detect.

【0023】また、記録可能型光ディスク装置では、1
ビームでトラッキングする光学系が用いられるので、対
物レンズのシフトに伴いトラッキングセンサーにオフセ
ットが発生する問題があった。
In a recordable optical disk apparatus, 1
Since an optical system that performs tracking with a beam is used, there is a problem that an offset occurs in the tracking sensor due to the shift of the objective lens.

【0024】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、シングルスパイラル・ランド/
グルーブフォーマットの光ディスクにおいて、ランドト
ラックとグルーブトラックの接続点を確実に検出してト
ラッキングサーボの極性を切り替えるために、識別情報
の読み取り信頼性を向上することができるような物理フ
ォーマットを有する光ディスクを得ることを目的とす
る。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and has a single spiral land /
In an optical disk of a groove format, an optical disk having a physical format capable of improving the reliability of reading identification information is obtained in order to reliably detect a connection point between a land track and a groove track and switch the polarity of tracking servo. The purpose is to:

【0025】また、1ビームのトラッキング検出方式を
用いても対物レンズシフトに対するトラッキングオフセ
ット補償を正確におこなうことができる物理フォーマッ
トを有する光ディスク媒体を得ることを目的とする。
It is another object of the present invention to provide an optical disk medium having a physical format capable of accurately performing tracking offset compensation for an objective lens shift even when a one-beam tracking detection method is used.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】この発明に係る光ディス
クは、ディスク基板上に円周状に形成された溝部と該溝
部の間の溝間部の両方を情報記録領域とし、ディスク1
周分に相当する前記溝部の記録トラックとディスク1周
分に相当する前記溝間部の記録トラックが交互に接続さ
れて1本の記録スパイラルが形成された光ディスクにお
いて、前記記録トラックは整数個の記録セクタで構成さ
れ、前記記録セクタは、アドレス情報などを表すように
プリフォーマットされたヘッダ領域を有し、前記ヘッダ
領域は、前記記録セクタのアドレス情報を含み前記記録
セクタのトラック中心からトラックピッチの半分だけデ
ィスクの外周側もしくは内周側に変位して配置された部
分と、前記記録セクタのアドレス情報及びミラーからな
るミラー領域を含み記録セクタのトラック中心からトラ
ックピッチの半分だけディスクの内周側もしくは外周側
に変位した部分から構成され、前記ミラーマーク領域は
前記ヘッダ領域の後部に配置され、極性切り替えを含む
セクタにおいては2つのミラーが存在するパターンから
構成され、それ以外のセクタにおいては、1つのミラー
が存在し、かつ前記極性切り替えを含むセクタの1つ前
のセクタあるいは前記極性切り替えの2つ前のセクタ、
もしくはその他のセクタかを判別できるような異なるパ
ターンで構成されるものである。
According to the optical disk of the present invention, both a groove formed circumferentially on a disk substrate and an inter-groove between the grooves are used as information recording areas.
In an optical disc in which one recording spiral is formed by alternately connecting recording tracks of the groove corresponding to a circumference and recording tracks of the inter-groove corresponding to one circumference of the disk, the recording tracks are an integral number. The recording sector includes a header area preformatted so as to represent address information and the like, and the header area includes address information of the recording sector and has a track pitch from a track center of the recording sector. And a mirror area consisting of the address information of the recording sector and a mirror area including a mirror, and a half of the track pitch of the recording sector from the center of the recording sector to the inner circumference of the disk. The mirror mark area of the header area. In the sector that includes two mirrors in the sector including the polarity switching, the other sector includes one mirror and is located immediately before the sector including the polarity switching. Alternatively, the sector immediately before the polarity switching,
Alternatively, it is constituted by a different pattern that can be distinguished from other sectors.

【0027】さらに、前記ミラーマーク領域に含まれる
ミラーの長さは、データ部の最長ピット長と十分に区別
が可能な長さ以上にて構成されるものである。
Further, the length of the mirror included in the mirror mark area is longer than the length which can be sufficiently distinguished from the longest pit length of the data portion.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
をもとに具体的に説明する。 実施の形態1.本実施の形態は、円周状の境界により複
数のゾーンに分割された、シングルスパイラル・ランド
/グルーブ記録(SS−L/G)フォーマットの光ディ
スク媒体に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. Embodiment 1 FIG. The present embodiment relates to an optical disk medium of a single spiral land / groove recording (SS-L / G) format divided into a plurality of zones by a circumferential boundary.

【0029】以下、本実施の形態1である光ディスク媒
体についてのセクタ領域レイアウトについて説明する。
セクタとはディスク駆動装置が一度に読み書きする事が
できるデータの単位である。図1はこの発明の実施の形
態1である光ディスク媒体のセクタの構成を示す図であ
る。
Hereinafter, a sector area layout for the optical disc medium according to the first embodiment will be described.
A sector is a unit of data that a disk drive can read and write at one time. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a sector of an optical disk medium according to Embodiment 1 of the present invention.

【0030】また図2はこの発明の実施の形態1である
光ディスク媒体のセクタのレイアウトを示す図である。
図に示すように、1つのセクタ(2697バイト)はヘ
ッダ領域(128バイト)とミラーマーク領域(5バイ
ト)との2つの領域を含むプリピット領域(133バイ
ト)と、2048バイトのユーザデータを記録すること
ができる情報記録領域(2564バイト)とからなる。
該情報記録領域はギャップ(17〜19バイト)、VF
O3(50バイト)、データ領域(2418バイト)、
ガードデータ(30バイト)、バッファ(47〜49バ
イト)からなる。書き込みクロックやディスク回転数誤
差によるセクタ長の誤差は、セクタの最後にあるバッフ
ァで補正する。
FIG. 2 is a diagram showing a layout of sectors of the optical disk medium according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, one sector (2697 bytes) records a pre-pit area (133 bytes) including two areas of a header area (128 bytes) and a mirror mark area (5 bytes), and 2048 bytes of user data. And an information recording area (2564 bytes).
The information recording area is a gap (17 to 19 bytes), VF
O3 (50 bytes), data area (2418 bytes),
It consists of guard data (30 bytes) and a buffer (47 to 49 bytes). Errors in the sector length due to errors in the write clock and disk rotation speed are corrected by the buffer at the end of the sector.

【0031】図3はこの発明の実施の形態1である光デ
ィスク媒体のヘッダ領域のレイアウトを示す図である。
図に示すように、ヘッダ領域は、PID1、PID2、
PID3、PID4の領域からなる。PID1は、VF
O(Variable Frequency Osci
llator)1、アドレスマーク(AddressM
ark:AM)、Physical id(Pid)
1、IED(ID Error Detection
code)1、Postamble(PA)からなる。
PID2は、VFO2、AM、Pid2、IED2、P
Aからなる。PID3は、VFO1、AM、Pid3、
IED3、PAからなる。PID4は、VFO2、A
M、Pid4、IED4、PAからなる。PID1とP
ID2は溝トラックと外周側に隣接した溝間トラックと
の境界上に配置する。PID3とPID4は溝トラック
と内周側に隣接した溝間トラックとの境界上に配置す
る。ミラーマーク領域は、PID4とギャップの間に配
置される。また、該ミラーマーク領域は、溝トラックと
内周側に隣接した溝間トラックとの境界上に配置する。
なお、図2及び図3において各領域に記述されている数
字は、その領域のバイト数を示す。
FIG. 3 is a diagram showing a layout of a header area of the optical disk medium according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the header area includes PID1, PID2,
It consists of PID3 and PID4 areas. PID1 is VF
O (Variable Frequency Osci)
llator) 1, address mark (AddressM)
ark: AM), Physical id (Pid)
1. IED (ID Error Detection)
code) 1 and Postamble (PA).
PID2 is VFO2, AM, Pid2, IED2, P
A. PID3 is VFO1, AM, Pid3,
It consists of IED3 and PA. PID4 is VFO2, A
M, Pid4, IED4, and PA. PID1 and P
ID2 is arranged on the boundary between the groove track and the inter-groove track adjacent on the outer peripheral side. PID3 and PID4 are arranged on the boundary between the groove track and the inter-groove track adjacent on the inner peripheral side. The mirror mark area is arranged between PID4 and the gap. The mirror mark area is arranged on the boundary between the groove track and the inter-groove track adjacent on the inner peripheral side.
Note that the number described in each area in FIGS. 2 and 3 indicates the number of bytes in that area.

【0032】VFOについての説明をおこなう。ヘッダ
領域には、2つのVFO1と2つのVFO2がある。ま
た、情報記録領域には1つのVFO3がある。これらの
VFOはリードチャネルビットクロックを生成するPL
L(Phase−Locked Loop)の引き込み
動作に用いられる。VFO1、2はプリピットされてい
るが、VFO3はデータ記録時に書き込まれる。図3で
示したように、VFO1が36バイト、VFO2が8バ
イトである。PID1とPID2の組とPID3とPI
D4の組は、半径方向にずれている。PID1、2内の
VFO1はPID2,4内のVFO2に比べて、PLL
引き込みを開始する箇所であるために、より長い領域が
望ましい。
The VFO will be described. The header area has two VFO1s and two VFO2s. There is one VFO 3 in the information recording area. These VFOs are used to generate a read channel bit clock.
L (Phase-Locked Loop) is used for the pull-in operation. VFO1 and 2 are pre-pitted, while VFO3 is written at the time of data recording. As shown in FIG. 3, VFO1 is 36 bytes, and VFO2 is 8 bytes. PID1 and PID2 pairs, PID3 and PI
The set D4 is radially offset. The VFO1 in PID1 and PID2 is compared with the VFO2 in PID2 and 4 by PLL.
A longer area is desirable because it is where the retraction starts.

【0033】本実施の形態の光ディスク媒体で用いるV
FOは1000100010001・・・・というパタ
ーンを用いる。従来は、たとえばISO138142
(130mm光ディスク規格:変調方式は1−7変調)
で用いられているVFOは、最高周波数が得られる10
1010を用いている。これに従えば、本実施の形態で
は8−16変調を用いていることから10010010
01・・・・が最も高い周波数を得られるのであるが、
ディスクからの再生信号振幅が小さくなる欠点がある。
従来のISO規格光ディスクではVFOの前にセクタマ
ーク(SM)があり、セクタの先頭を見つけることが容
易であったために、最高周波数のVFOでも、PLLの
引き込みが容易であった。しかし本実施の形態では、セ
クタの先頭はVFOなので、捉えるのが難しい。反対に
周波数を下げすぎると、つまり”1”の間隔を広くとり
すぎると、PLLによるチャネルビットクロックの生成
が難しくなる。この両者の問題が最も少なくなるよう
に、先にあげた”100010001・・・”というパ
ターンを用いる。このパターンはVFO1、2、3とも
共通である。
V used in the optical disk medium of the present embodiment
The FO uses a pattern of 1000100010001. Conventionally, for example, ISO138142
(130 mm optical disk standard: modulation method is 1-7 modulation)
The VFO used at 10
1010 is used. According to this, since 8-16 modulation is used in the present embodiment, 10010010
01 ... can obtain the highest frequency,
There is a disadvantage that the amplitude of the reproduction signal from the disk is reduced.
In a conventional ISO standard optical disc, there is a sector mark (SM) before the VFO, and it is easy to find the head of the sector. Therefore, even in the VFO having the highest frequency, it is easy to pull in the PLL. However, in the present embodiment, since the head of the sector is a VFO, it is difficult to catch it. On the other hand, if the frequency is too low, that is, if the interval of “1” is too wide, it is difficult to generate the channel bit clock by the PLL. In order to minimize both problems, the above-mentioned pattern "100010001..." Is used. This pattern is common to VFOs 1, 2, and 3.

【0034】VFO1のバイト数をkバイトとする。変
調方式として8ビットのデータを16ビットに変換す
る、いわゆる8ー16変調を用いた場合k×8×2=1
6kチャネルビット(チャネルビットとは変調後のビッ
トを表すものとする。)の長さになる。VFOのパター
ンとして”100010001・・・”をもちいるため
に、スペースとマークの変化箇所は16k/4=4k
(箇所)になる。前記のISO138142に記述され
ているVFOのサイズは26バイトである。この場合の
スペースとマークの変化箇所は、26×8×3/2/2
=156(箇所)である。これに従えば、4k=156
よりk=39バイト程度であれば、十分である。よって
本実施例では、PLLやオートスライサのスライスレベ
ルの制定時間から、36バイトとする。
It is assumed that the number of bytes of VFO1 is k bytes. In the case of using so-called 8-16 modulation for converting 8-bit data into 16 bits as a modulation method, k × 8 × 2 = 1
The length is 6 k channel bits (channel bits represent bits after modulation). Since “100010001...” Is used as the VFO pattern, the space and mark change points are 16 k / 4 = 4 k
(Location). The size of the VFO described in ISO138142 is 26 bytes. In this case, the space and the change point of the mark are 26 × 8 × 3/2/2.
= 156 (locations). According to this, 4k = 156
If k = about 39 bytes, it is sufficient. Therefore, in the present embodiment, the length is set to 36 bytes from the establishment time of the slice level of the PLL or the auto slicer.

【0035】アドレスマーク(AM)についての説明を
おこなう。AMはPID領域中のVFOとPidの間に
もうけられる。これは、前のVFOでビット同期を完了
させたあと、バイト同期をとるためのものである。ま
た、AMをユーザデータ領域中のデータ等と間違って装
置が捕捉しないように変調規則に現れないパターンを用
いて構成する。
The address mark (AM) will be described. AM is provided between VFO and Pid in the PID area. This is for achieving byte synchronization after completing bit synchronization in the previous VFO. Also, the AM is configured using a pattern that does not appear in the modulation rule so that the device does not erroneously capture data and the like in the user data area.

【0036】Pidについての説明をおこなう。アドレ
スマークに続くPid領域は、セクタ数つまり物理アド
レスを持つ。その大きさは4バイトであり、最初の3バ
イトは先のセクタ数が入り、あとの1バイトは、そのセ
クタに対する各種情報が入る。管理や制御F/Wの構築
の容易さから、アドレス情報は整数であることが望まし
い。もし2バイトであれば2の16乗である65536
個のセクタを管理でき、1セクタが2048ユーザバイ
トであるので、2048×65536=1342177
28となり、約134Mバイトの容量の管理ができる。
しかしながら、現在の各種記憶媒体の容量はギガのオー
ダに入っており、これでは、十分とは言えない。そこ
で、3バイトあれば2の24乗である16777216
個のセクタを管理でき、2048×16777216=
34359738368となり約34.36Gバイトの
容量を管理することができる。よってセクタ管理として
アドレスは3バイトとする。
A description will be given of Pid. The Pid area following the address mark has the number of sectors, that is, a physical address. Its size is 4 bytes, the first 3 bytes contain the number of the preceding sector, and the other 1 byte contains various information for that sector. It is desirable that the address information is an integer from the viewpoint of easy management and construction of the control F / W. If it is 2 bytes, it is 2536 to 65536
Can be managed, and one sector is 2048 user bytes, so that 2048 × 65536 = 1342177
28, and a capacity of about 134 Mbytes can be managed.
However, the capacities of various storage media at present are on the order of giga, and this is not sufficient. Therefore, if there are three bytes, it is 2 24 which is 16777216
2048 × 16777216 =
34359738368, and the capacity of about 34.36 Gbytes can be managed. Therefore, the address is set to 3 bytes for sector management.

【0037】IEDについての説明をおこなう。IED
領域は上で述べた、Pidに対して、誤りがあるかを検
知するコードのための領域である。その大きさは2バイ
トである。もし、このコードにより誤りが検知されて
も、1つのセクタ先頭のヘッダ領域には4つのPidを
配置しており、誤りが検知されないPidで、アドレス
を特定することができる。
The IED will be described. IED
The area is an area for a code for detecting whether or not Pid has an error as described above. Its size is 2 bytes. If an error is detected by this code, four Pids are arranged in the header area at the head of one sector, and an address can be specified by a Pid in which no error is detected.

【0038】PAについての説明をおこなう。プリピッ
ト領域でピットがあるところをマーク部、ないところを
スペース部と呼ぶことにする。PIDを記録してゆく場
合、IEDの末尾がマーク部の場合とスペース部の場合
がある。このために、もし、PAを入れずIEDのあと
すぐにVFOを記録してゆくと、IED末尾がスペース
か、マークかによって、VFOのパターンが一意に定ま
らない。PAはこのために設けられたもので、PAの末
尾は必ずスペース部で終了するようにしている。このた
めに、PAのパターンは変調規則に応じて数個用意して
いる。
The PA will be described. In the pre-pit area, a portion having a pit is called a mark portion, and a portion having no pit is called a space portion. When the PID is recorded, the end of the IED may be a mark part or a space part. For this reason, if the VFO is recorded immediately after the IED without inserting the PA, the VFO pattern cannot be uniquely determined depending on whether the end of the IED is a space or a mark. PA is provided for this purpose, and the end of PA always ends with a space. For this purpose, several PA patterns are prepared according to the modulation rule.

【0039】次にヘッダ領域中PIDのアドレス値の付
加方法について述べる。図4はこの発明の実施の形態1
である光ディスク媒体の記録セクタ内のPID領域の配
置及びそのアドレス値を説明するための模式図である。
グルーブ4のアドレスはその情報記録領域20前のヘッ
ダ領域22の中に、グルーブ中心から溝幅の1/2だけ
外周に変位して配置したPID1、2に付加する。ま
た、ランドのアドレスはそのランドの記録トラックの1
本外周側のグルーブの記録トラックの情報記録領域前の
ヘッダ領域の中に、グルーブ中心から溝幅の1/2だけ
内周側に変位して配置したPID3,4に付加する。結
果として、ランドのアドレスはその情報記録領域前のヘ
ッダ領域の中に、ランド中心から溝幅の1/2だけ外周
側に変位して配置されたPID3,4に付加した形とな
る。
Next, a method of adding the address value of the PID in the header area will be described. FIG. 4 shows Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the arrangement of PID areas in recording sectors of an optical disc medium and its address value.
The address of the groove 4 is added to the PIDs 1 and 2, which are arranged in the header area 22 before the information recording area 20 and displaced from the center of the groove to the outer periphery by の of the groove width. The address of a land is the one of the recording track of the land.
In the header area before the information recording area of the recording track of the groove on the outer circumference side, PIDs 3 and 4 which are displaced from the center of the groove to the inner circumference side by 1/2 of the groove width are added. As a result, the addresses of the lands are added to the PIDs 3 and 4 arranged in the header area before the information recording area, displaced from the center of the lands by の of the groove width toward the outer periphery.

【0040】これは、ディスク原盤カッティング時に生
じるトラッキングオフセットが、グルーブの記録トラッ
クをカッティングする時にグルーブのアドレスとランド
のアドレスを同時にカッティングする方が小さいことを
考慮するからである。トラッキングオフセット特性から
見て、グルーブの記録トラックをカッティングする時に
グルーブのアドレスをカッティングし、ランドの記録ト
ラックをカッティングする時にランドのアドレスをカッ
ティングする方がトラッキングオフセットが小さいな
ら、別々にカッティングすればよい。
This is because the tracking offset generated when cutting the master disc is considered to be smaller when cutting the groove address and the land address at the same time when cutting the recording track of the groove. From the viewpoint of the tracking offset characteristics, if the tracking offset is smaller when cutting the groove address when cutting the groove recording track and cutting the land address when cutting the land recording track, the cutting can be performed separately. .

【0041】次に、ディスク1周に1回、ディスクの半
径方向に整列して存在するランドとグルーブの接続部で
のアドレス付加の方法について説明する。図5はこの発
明の実施の形態1である光ディスク媒体ランドとグルー
ブの境界線における記録セクタ内のPID領域の配置及
びそのアドレス値を説明するための模式図である。SS
−L/Gフォーマットディスクでは、半径方向に1個所
グルーブの記録トラックとランドの記録トラックが接続
する境界線がある。ヘッダ領域の配置は境界部以外のヘ
ッダ領域の配置と同様に、前部はグルーブから溝幅の1
/2だけ外周側に変位して配置する。後部はグルーブか
ら溝幅の1/2だけ内周側に変位して配置する。アドレ
ス値の付加も境界部以外と同様に、グルーブのアドレス
はその情報記録部直前のグルーブから溝幅の1/2だけ
外周に変位して配置した前部識別信号に付加する。ま
た、ランドのアドレスはその情報記録部直前のランドか
ら溝幅の1/2だけ外周側に変位して配置した後部識別
信号に付加される。
Next, a description will be given of a method of adding an address at a connection portion between a land and a groove, which is arranged once in one round of the disk in the radial direction of the disk and exists. FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the arrangement of the PID area in the recording sector at the boundary between the optical disk medium land and the groove and the address value thereof according to the first embodiment of the present invention. SS
-In the L / G format disc, there is a boundary line connecting the recording track of the groove and the recording track of the land at one place in the radial direction. The arrangement of the header area is the same as the arrangement of the header area except for the boundary, and the front part is one groove width from the groove.
/ 2 is displaced toward the outer peripheral side. The rear portion is displaced from the groove toward the inner peripheral side by half the groove width. In addition to the addition of the address value, the groove address is added to the front identification signal which is displaced from the groove immediately before the information recording portion to the outer periphery by の of the groove width in the same manner as the portion other than the boundary portion. The address of the land is added to the rear identification signal which is displaced from the land immediately before the information recording portion by half the groove width toward the outer peripheral side.

【0042】図示しているように、ある記録セクタ(こ
の図ではグルーブ)のアドレスを#n(整数)、1トラ
ック内のセクタ数をN(整数)とした場合、アドレス#
nのセクタからトラックを一周したセクタアドレスは#
(n+N)となる。さらに1周した場合は#(n+2
N)、以降#(n+3N)、#(n+4N)と、境界部
以外と同様、グルーブランドと交互にセクタの物理形状
は替わるがアドレス値は線形的に変化する。また、境界
の前後の連続性を見た場合、グルーブのセクタはグルー
ブから溝幅の1/2だけ外周側に変位している前半のヘ
ッダ領域、またランドのセクタはランドから溝幅の1/
2だけ外周に変位している後半のヘッダ領域からアドレ
スを特定できる。
As shown, when the address of a certain recording sector (groove in this figure) is #n (integer) and the number of sectors in one track is N (integer), the address #
The sector address of one round of the track from sector n is #
(N + N). When the circuit has made another round, # (n + 2
N), and thereafter, # (n + 3N) and # (n + 4N), except for the boundary portion, the physical shape of the sector alternates with the glue brand, but the address value linearly changes. When looking at the continuity before and after the boundary, the sector of the groove is the first half of the header area displaced from the groove toward the outer periphery by half the groove width, and the sector of the land is 1 / the width of the groove from the land.
The address can be specified from the latter half header area displaced to the outer periphery by two.

【0043】以上のようなヘッダ領域の配置により、ト
ラックオフセット補正がおこなえる。サンプルサーボ方
式の光ディスクに用いられているように、トラック中心
から左右に一定量だけ変位させたトラックオフセット検
出ピット対を設けると、トラッキングオフセット量を検
出することができる。光ビームがトラックオフセット検
出ピット対の中間を通過すると、検出ピット対の再生信
号振幅は等しくなる。一方にオフトラックしていると、
片側のピットの再生信号振幅が増加し、反対側のピット
の再生信号振幅が減少するので、これによって、光ビー
ムのトラックオフセット量を検出し補正をかけること
で、光ビームがトラック中心を通過するように制御する
ことができる。本発明では、これと同じ原理と効果を、
シングルスパイラル・ランドグルーブ記録フォーマット
に組み込むことができる。
With the arrangement of the header area as described above, track offset correction can be performed. When a pair of track offset detection pits displaced by a fixed amount from the track center to the left and right is provided as in a sample servo optical disk, the tracking offset amount can be detected. When the light beam passes through the middle of the track offset detection pit pair, the reproduced signal amplitude of the detection pit pair becomes equal. If you are offtracking to one side,
Since the reproduction signal amplitude of the pit on one side increases and the reproduction signal amplitude of the pit on the other side decreases, the light beam passes through the center of the track by detecting and correcting the track offset amount of the light beam. Can be controlled as follows. In the present invention, the same principle and effect are
It can be incorporated into a single spiral land / groove recording format.

【0044】いま、光ビームが特定のグルーブ記録セク
タ中の情報記録領域から、次のグルーブ記録セクタの識
別信号領域に入ったとする。識別信号の先頭はディスク
外周に溝幅の1/2だけずれているのでそれに対応し
た、トラッキング誤差信号が出る。しばらくすると今度
はディスク内周に溝幅の1/2だけずれた識別信号があ
るので、それに対応したトラッキング誤差信号が出る。
この2つの誤差信号は理想的には対照的に検出されれば
トラック中心を走査していることになる。よって内周と
外周にずれた識別信号の繰り返しをもちいて、トラック
中心にサーボをコントロールすることが可能になる。
Now, it is assumed that the light beam enters the identification signal area of the next groove recording sector from the information recording area in the specific groove recording sector. Since the head of the identification signal is shifted to the outer periphery of the disk by の of the groove width, a tracking error signal corresponding thereto is output. After a while, since there is an identification signal shifted by 1 / of the groove width on the inner circumference of the disk, a tracking error signal corresponding to the identification signal is output.
Ideally, if these two error signals are detected symmetrically, it means that the center of the track is being scanned. Therefore, it is possible to control the servo around the track center by using the repetition of the identification signal shifted to the inner circumference and the outer circumference.

【0045】以上のように構成されたシングルスパイラ
ル方式の光ディスクにおいては、1回転に1回トラッキ
ングの極性が切り替わるため、仮に上記トラッキング切
り替え点が検出できなければ、トラックはずれが生じ、
極性切り替え直後のセクタが読めなくなるだけでなく、
再度トラックアクセスを行うため、回転待ち等が新たに
発生する問題があった。そのため、トラッキングの極性
反転を行うタイミングは確実に検出しなければならない
事は言うまでもない。しかしながら、ディスク回転数が
常に一定回転であるゾーンCAV構成となっている光磁
気ディスク等に比べ、線速依存性の高い相変化媒体を用
いる光ディスクにおいては、ゾーン単位にディスク回転
数を変化させなければならないため、上記トラッキング
の極性切り替えタイミングが常に一定時間間隔で現れ
ず、上記極性反転タイミングを正確に検出する手段が必
要となっていた。そこで、以下に示すミラーマーク領域
を設けることにより、上記タイミングが正確に検出でき
るようになる。
In the optical disk of the single spiral system configured as described above, since the tracking polarity is switched once per rotation, if the tracking switching point cannot be detected, a track shift occurs.
Not only will the sector immediately after the polarity switch become unreadable,
Since the track access is performed again, there is a problem that a rotation wait or the like newly occurs. Therefore, it is needless to say that the timing at which the tracking polarity is inverted must be reliably detected. However, compared to a magneto-optical disk or the like having a zone CAV configuration in which the disk rotation speed is always constant, in an optical disk using a phase change medium having a high linear velocity dependence, the disk rotation speed must be changed for each zone. Therefore, the polarity switching timing of the tracking does not always appear at a constant time interval, and a means for accurately detecting the polarity inversion timing is required. Therefore, by providing the following mirror mark area, the above timing can be accurately detected.

【0046】ここで、ミラーマーク領域についての説明
をおこなう。ヘッダ領域の終わりにはミラーマーク領域
がある。ランドトラックとグルーブトラックの接合箇所
をすばやく見つけるためにこの領域をもうけた。この領
域は5バイトからなり、ミラー部とグルーブを組み合わ
せて構成される。ミラー部はプリピットされた溝でもマ
ークでもない。グルーブはプリピットされた溝である。
また、ミラー部とグルーブの組み合わせパターンによ
り、トラックの最初や最後のセクタを示すコードを記録
しておき、このコードを読み取ることによりグルーブと
ランドとのトラック境界を特定することができる。また
組み合わせパターンは容易に読みとることが可能なよう
に比較的あらいマークを採用する。このようなミラーパ
ターンは、1つのゾーン内におけるディスク半径方向に
隣り合わせたセクタ間において同一のパターンとなって
いる。そのため、ミラー部の隣のトラックにおいてもミ
ラー部となっており、同一ゾーン内ではミラー部が半径
方向に連続して配置されている。このため、情報記録領
域のランド部やエンボスド領域内におけるピットが形成
されていない部分等に比べて、光スポットからの反射光
が全反射し、より認識が容易になっている。
Here, the mirror mark area will be described. At the end of the header area is a mirror mark area. This area was created to quickly find the joint between the land track and the groove track. This area is composed of 5 bytes and is configured by combining a mirror section and a groove. The mirror is neither a prepitted groove nor a mark. The groove is a prepitted groove.
Further, a code indicating the first or last sector of the track is recorded by a combination pattern of the mirror portion and the groove, and by reading this code, the track boundary between the groove and the land can be specified. The combination pattern employs a relatively rough mark so that it can be easily read. Such a mirror pattern is the same pattern between sectors adjacent in the disk radial direction in one zone. For this reason, the mirror section is also a mirror section in a track adjacent to the mirror section, and the mirror sections are continuously arranged in the radial direction in the same zone. For this reason, the reflected light from the light spot is totally reflected as compared with a land portion of the information recording area or a portion where no pit is formed in the embossed area, and the recognition becomes easier.

【0047】またここで、図6はミラーマーク領域23
のパターンの一例を示したものであるが、図において
(a)はトラッキングの極性切り替えが必要なセクタに
おけるミラーマーク領域のパターン、(b)は極性切り
替えを行うセクタの1つ前のセクタにおけるミラーマー
ク領域のパターン、(c)は極性切り替えを行うセクタ
の2つ前のセクタにおけるミラーマーク領域のパター
ン、(d)は上記以外のセクタにおけるミラーマーク領
域のパターンである。
FIG. 6 shows the mirror mark area 23.
In the figure, (a) shows a pattern of a mirror mark area in a sector in which tracking polarity switching is required, and (b) shows a mirror in a sector immediately before the sector for which polarity switching is performed. (C) shows the pattern of the mirror mark area in the sector immediately before the sector for which the polarity is switched, and (d) shows the pattern of the mirror mark area in the other sectors.

【0048】図6に示すようにミラーマーク領域23の
パターンにおいては、1.5バイト長や2バイト長のミ
ラー(鏡面)28を用いている。このように長いミラー
パターン(ミラーパターン)を用いることで、より検出
が容易になっている。しかし、上記ミラー28の長さが
長くなりすぎると光スポットが高速でトラック方向にア
クセスする場合において、トラック横断信号を得ること
が難しくなるため、トラックカウントを行う際のカウン
ト精度が劣化する問題が発生した。そのため、ここでは
ミラーの最大長さが2バイト以下になるように設定して
いる。またさらに、図6に示すように極性反転を含むセ
クタとそれ以外のセクタを判定するだけでなく、極性反
転を含むセクタの1つ前や2つ前のセクタをも判定でき
るように構成している。このように構成することによっ
て、極性反転を含むセクタにおいて、図6の(a)にお
けるパターンがディスクの傷等により判定できなかった
場合においても、1つ前や2つ前のセクタを認識してい
れば、エンボスド領域19を認識した時点においてこの
セクタが極性反転を含むセクタである事を推測できる。
このように構成することによって、トラッキングの極性
反転を行うタイミングを確実に検出するとともに、その
検出信頼性を向上させることが可能となった。又上記ミ
ラーマーク領域は、各セクタのヘッダ領域の後部に必ず
位置しているため再生中にヘッダ部を認識後、上記ミラ
ーマーク領域の存在位置を確定できるようになった。
As shown in FIG. 6, in the pattern of the mirror mark area 23, a mirror (mirror surface) 28 having a length of 1.5 bytes or 2 bytes is used. By using such a long mirror pattern (mirror pattern), detection becomes easier. However, if the length of the mirror 28 is too long, it is difficult to obtain a track crossing signal when the light spot accesses the track direction at a high speed, so that there is a problem that the counting accuracy in performing the track count is deteriorated. Occurred. Therefore, here, the maximum length of the mirror is set to be 2 bytes or less. Further, as shown in FIG. 6, not only the sector including the polarity reversal and the other sectors are determined, but also the sector immediately before or two sectors before the sector including the polarity reversal can be determined. I have. With this configuration, in the sector including the polarity reversal, even if the pattern in FIG. 6A cannot be determined due to a scratch on the disk or the like, the previous or next previous sector is recognized. Then, when the embossed area 19 is recognized, it can be inferred that this sector is a sector including polarity inversion.
With this configuration, it is possible to reliably detect the timing at which the tracking polarity is reversed and to improve the detection reliability. Since the mirror mark area is always located at the rear of the header area of each sector, the position of the mirror mark area can be determined after recognizing the header section during reproduction.

【0049】また、前記ミラーマーク領域23に含まれ
るミラーの長さは、データ部の最長ピット長と十分に区
別が可能な長さ以上とする。このため、ミラーマークを
容易にしかも確実に検出することが可能となり、確実で
しかも安定したトラッキングの極性を反転することがで
きる。また、トラックアクセス時においても、ミラーマ
ークを確実に検出することができる。さらに、ミラーマ
ークの長さをトラックアクセス時においてトラック溝横
断信号が確実に得られる長さにしておけば、トラックア
クセス時においても、ミラーマークを確実に検出するこ
とが可能となる。
The length of the mirror included in the mirror mark area 23 is set to a length that can be sufficiently distinguished from the longest pit length of the data portion. For this reason, it is possible to easily and surely detect the mirror mark, and it is possible to invert the reliable and stable tracking polarity. In addition, the mirror mark can be reliably detected even during track access. Furthermore, if the length of the mirror mark is set to a length that enables a track groove crossing signal to be reliably obtained during track access, the mirror mark can be reliably detected even during track access.

【0050】なお、上記実施の形態においては、PID
1及びPID2がディスクの外周側に変位し、PID3
及びPID4がディスクの内周側に変位するように構成
したが、PID1及びPID2がディスクの内周側に変
位し、PID3及びPID4がディスクの外周側に変位
するよう構成しても良いことは言うまでもない。
In the above embodiment, the PID
1 and PID2 are displaced toward the outer periphery of the disk, and PID3
Although PID4 and PID4 are configured to be displaced toward the inner periphery of the disk, it is needless to say that PID1 and PID2 may be displaced toward the inner periphery of the disk, and PID3 and PID4 may be configured to be displaced toward the outer periphery of the disk. No.

【0051】[0051]

【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。本発明
の光ディスクにおいては、極性切り替えを含むセクタに
おいては2つのミラーが存在するパターンから構成さ
れ、それ以外のセクタにおいては、1つのミラーが存在
し、かつ前記極性切り替えを含むセクタの1つ前のセク
タあるいは前記極性切り替えの2つ前のセクタ、もしく
はその他のセクタかを判別できるような異なるパターン
で構成されているので、SS−L/Gディスクのランド
トラックとグルーブトラックの接続部を容易に検出する
ことが可能になった。また切り替え点の1つ前や2つ前
のセクタを認識することで極性切り替えを含むセクタの
ミラーパターンが認識できなくても、ヘッダ領域の通過
を確認できれば切り替え点を含むセクタであることを推
測できるようになった。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. In the optical disc of the present invention, the sector including the polarity switching is constituted by a pattern in which two mirrors are present. In the other sectors, one mirror exists and is located immediately before the sector including the polarity switching. Of the SS-L / G disk, the connection between the land track and the groove track of the SS-L / G disk can be easily formed. It became possible to detect. Also, by recognizing the sector immediately before or after the switching point and not recognizing the mirror pattern of the sector including the polarity switching, if the passage of the header area can be confirmed, it is assumed that the sector includes the switching point. Now you can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1である光ディスクの
セクタの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a sector of an optical disc according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1である光ディスクの
セクタのレイアウトを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a layout of sectors of the optical disc according to the first embodiment of the present invention;

【図3】 この発明の実施の形態1である光ディスクの
ヘッダ領域のレイアウトを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a layout of a header area of the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態1である光ディスクの
記録セクタ内のPID領域の配置及びそのアドレス値を
説明するための模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an arrangement of a PID area in a recording sector of the optical disc according to the first embodiment of the present invention and an address value thereof;

【図5】 この発明の実施の形態1である光ディスクの
ランドとグルーブの境界線における記録セクタ内のPI
D領域の配置及びそのアドレス値を説明するための模式
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a PI in a recording sector at a boundary between a land and a groove of an optical disc according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the arrangement of D areas and their address values.

【図6】 この発明の実施の形態1である光ディスクの
ミラーマーク領域のパターンを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a pattern of a mirror mark area of the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 従来の光ディスクのヘッダ部を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a header section of a conventional optical disc.

【図8】 従来のランド/グルーブ記録光ディスクを示
す図である。
FIG. 8 is a view showing a conventional land / groove recording optical disk.

【図9】 従来のSS−L/Gディスクフォーマットを
有する光ディスクの構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an optical disk having a conventional SS-L / G disk format.

【図10】 従来の光ディスク記録媒体の構成を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a conventional optical disk recording medium.

【図11】 従来のプッシュプルトラッキング方式によ
るオフセットの発生原理の説明図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating the principle of generation of an offset by a conventional push-pull tracking method.

【図12】 従来の光ディスクのミラーとウオブルピッ
トを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing mirrors and wobble pits of a conventional optical disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録層、2 記録ピット、3 集光スポット、4
グルーブ、5 ランド、6,7 ヘッダ、10 光ディ
スク、11 ディスクモータ、12 アクチュエータコ
イル、13 対物レンズ、14 ハーフミラー、15
光分布、16光検知器、17 レーザダイオード、18
光ヘッド、19 エンボスド領域、20 情報記録領
域、21 セクタ、22 ヘッダ領域、23 ミラーマ
ーク領域、24,25,26,27 PDI領域、28
ミラー、29 ミラーマーク内グルーブ。
1 recording layer, 2 recording pits, 3 focused spots, 4
Groove, 5 land, 6, 7 header, 10 optical disk, 11 disk motor, 12 actuator coil, 13 objective lens, 14 half mirror, 15
Light distribution, 16 light detectors, 17 laser diode, 18
Optical head, 19 embossed area, 20 information recording area, 21 sector, 22 header area, 23 mirror mark area, 24, 25, 26, 27 PDI area, 28
Mirror, 29 groove in mirror mark.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 和彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石田 禎宣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Kazuhiko Nakane 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsui Electric Co., Ltd. (72) Yoshinori Ishida 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsubishi Electric Corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク基板上に円周状に形成された溝
部と該溝部の間の溝間部の両方を情報記録領域とし、デ
ィスク1周分に相当する前記溝部の記録トラックとディ
スク1周分に相当する前記溝間部の記録トラックが交互
に接続されて1本の記録スパイラルが形成された光ディ
スクにおいて、 前記記録トラックは整数個の記録セクタで構成され、 前記記録セクタは、アドレス情報などを表すようにプリ
フォーマットされたヘッダ領域を有し、 前記ヘッダ領域は、前記記録セクタのアドレス情報を含
み前記記録セクタのトラック中心からトラックピッチの
半分だけディスクの外周側もしくは内周側に変位して配
置された部分と、前記記録セクタのアドレス情報及びミ
ラーからなるミラー領域を含み記録セクタのトラック中
心からトラックピッチの半分だけディスクの内周側もし
くは外周側に変位した部分から構成され、 前記ミラーマーク領域は前記ヘッダ領域の後部に配置さ
れ、極性切り替えを含むセクタにおいては2つのミラー
が存在するパターンから構成され、それ以外のセクタに
おいては、1つのミラーが存在し、かつ前記極性切り替
えを含むセクタの1つ前のセクタあるいは前記極性切り
替えの2つ前のセクタ、もしくはその他のセクタかを判
別できるような異なるパターンで構成された光ディス
ク。
An information recording area includes a groove formed circumferentially on a disk substrate and an inter-groove between the grooves, and a recording track of the groove corresponding to one circumference of the disk and one circumference of the disk. In an optical disc in which recording tracks in the inter-groove portions corresponding to minutes are alternately connected to form one recording spiral, the recording tracks are composed of an integer number of recording sectors, and the recording sectors are, for example, address information. The header area includes address information of the recording sector, and is displaced from the center of the track of the recording sector to the outer side or the inner side of the disk by half the track pitch from the center of the recording sector. And a mirror area including the address information and the mirror of the recording sector, and a track pitch from the track center of the recording sector. The mirror mark area is arranged at the rear of the header area, and is composed of a pattern in which two mirrors are present in a sector including a polarity switch, which is displaced toward the inner circumference side or the outer circumference side of the disk by half the length. In the other sectors, there is one mirror and it is possible to determine whether the sector is one sector before the sector including the polarity switching, two sectors before the polarity switching, or another sector. An optical disc composed of different patterns.
【請求項2】 前記ミラーマーク領域に含まれるミラー
の長さは、データ部の最長ピット長と十分に区別が可能
な長さ以上にて構成されることを特徴とする請求項1記
載の光ディスク。
2. The optical disk according to claim 1, wherein a length of a mirror included in the mirror mark area is longer than a length that can be sufficiently distinguished from a longest pit length of a data portion. .
JP8167243A 1996-06-27 1996-06-27 Optical disk Pending JPH1011759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167243A JPH1011759A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167243A JPH1011759A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011759A true JPH1011759A (en) 1998-01-16

Family

ID=15846122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167243A Pending JPH1011759A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011759A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625092B2 (en) 1997-06-16 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with zig-zag shift headers and recording/reproducing apparatus using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625092B2 (en) 1997-06-16 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with zig-zag shift headers and recording/reproducing apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063596B2 (en) Optical disk device and optical disk
JP3103505B2 (en) Optical disk and optical disk drive
JP3063613B2 (en) Optical disk medium and optical disk device
JP3850060B2 (en) Optical disc and optical disc apparatus
KR100284842B1 (en) Optical disc media, optical disc device and optical disc tracking method
US5838658A (en) Optical disc
JPH09161274A (en) Optical disk and optical disk device
JP3560410B2 (en) Optical disk device and optical disk
JPH1011760A (en) Optical disk and optical disk tracking method
KR100376377B1 (en) Disklike storage medium and tracking method using the same
JP2003346348A (en) Optical disk and its recording and reproducing method
US6898171B1 (en) Information recording medium with index header
JPH10124878A (en) Optical disk and optical disk device
JPH09293244A (en) Optical disk and optical disk device
JPH1011759A (en) Optical disk
WO2004081928A1 (en) Optical disk
JP3073745B2 (en) Optical disk drive
JPH09282667A (en) Optical disk and optical disk device
JP3073744B2 (en) Optical disk media
JP2003157542A (en) Optical disk and optical disk unit
JP3931558B2 (en) Optical disc, optical disc recording / reproducing method, and optical disc recording / reproducing apparatus
JPH09282670A (en) Optical disc reproducing method and optical disc device
JP3090925B2 (en) Optical disk drive
JP3664545B2 (en) Optical disc medium and reproducing method thereof
JPH09305977A (en) Optical disk and optical disk apparatus