JPH10116795A - 半導体材料の作製装置 - Google Patents
半導体材料の作製装置Info
- Publication number
- JPH10116795A JPH10116795A JP30985297A JP30985297A JPH10116795A JP H10116795 A JPH10116795 A JP H10116795A JP 30985297 A JP30985297 A JP 30985297A JP 30985297 A JP30985297 A JP 30985297A JP H10116795 A JPH10116795 A JP H10116795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- laser
- film
- crystallization
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 29
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 28
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 28
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 abstract description 16
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 7
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
成する装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 基板上に形成された半導体材料に、第1
のチャンバーで赤外光を照射し半導体材料中の水素を脱
離させることにより、半導体材料のしきい値を低下さ
せ、第2のチャンバーに大気に曝さずに基板を搬送し、
第2のチャンバーでレーザーアニールを施す。脱水素化
後の不対結合手が大気により中和されることがないた
め、レーザーアニールでの結晶化は助長される。
Description
効果トランジスタ等の薄膜デバイスに用いられる多結晶
半導体をレーザー照射によって得るためのレーザー処理
装置に関するものである。
ランジスタ(TFT)等の薄膜デバイスに用いられる多
結晶シリコン半導体薄膜の作製方法としては、プラズマ
CVD法や熱CVD法で形成されたアモルファスシリコ
ン膜をレーザー光を照射することによって結晶化させる
方法が知られている。
リコン膜を結晶化させるには、出発膜であるアモルファ
スシリコン膜中に含まれる水素を膜より離脱させるため
に低エネルギー密度のレーザー光をアモルファスシリコ
ン膜に照射し、その後に閾値エネルギー密度(シリコン
が溶融するために必要な最低エネルギー密度)以上のレ
ーザー光を照射することによって、アモルファスシリコ
ン膜を結晶化させる工程がとられている。
ることによってアモルファスシリコン膜中の水素を離脱
させるのは、主に以下の二つの問題を解決するためであ
る。
ギー密度以上のエネルギー密度を有するレーザー光をア
モルファスシリコン膜に照射すると、アモルファスシリ
コン膜中に多量に存在している水素が膜表面から急激に
噴出し、膜表面の平坦性に著しい悪影響を与えてしま
い、後に結晶化したこのシリコン膜表面に絶縁膜を設け
た際に、このシリコン膜と絶縁膜との界面において準位
が発生し、良好な界面準位が得られないという問題であ
る。
ン膜中に存在している多量の水素が閾値エネルギー密度
以上の高エネルギー密度のレーザー光によって表面に噴
出すると同時に溶融しているシリコン膜中において大き
な運動エネルギーを持って運動するので、シリコンの結
晶化を阻害してしまうという問題である。
ールと称する低エネルギー密度のレーザー光を照射して
膜中の水素を十分出し切ってから、結晶化のためのレー
ザー光を照射し、膜中の水素の結晶化における影響を極
力排除していた。
の方法では以下に述べるような問題があった。まず、レ
ーザー照射を2回に別けて行うために効率が悪く、大面
積加工には不向きであるという問題である。
ザーに代表されるパルスショットのレーザーではレーザ
ー照射の時間が短いので徹底的に水素出しを行なうのは
困難であるという問題である。
ーザー装置にはどうしてもレーザービームの不均一性や
出力の変動があるので水素出しの工程において、膜内の
水素分布がどうしても不均一になってしまい、これが結
晶化後の結晶粒径不均一性の原因となるという問題があ
った。
アニール方法に関するものである。
に対してその結晶化温度以下の温度で加熱処理を施すチ
ャンバーと、前記半導体に対してレーザー光を照射する
チャンバーと、を有し、前記2つのチャンバーの間にお
いて試料は大気に曝されずに搬送されることを特徴とす
る。
射して非晶質半導体を結晶化させる工程であって、レー
ザーを照射する前に真空または不活性雰囲気中において
非晶質半導体の結晶化温度以下の温度で加熱アニール
し、さらに真空または不活性雰囲気中においてレーザー
照射を行い前記加熱アニールされた非晶質半導体を結晶
化させる工程に利用される。
に用いられているが、本発明の構成がレーザーの種類を
何ら限定するものではなく、どのようなレーザーを用い
てもよいことはいうまでもない。
導体が用いられるが他の半導体を用いてもよい。尚、本
明細書の実施例においては、シリコン半導体を例にとり
説明を行なう。
晶質半導体をこの非晶質半導体の結晶化温度以下の温度
で加熱アニールするのは、非晶質半導体の水素出しを行
なうためである。しかしながら、結晶化温度以上の温度
で加熱アニールを行なうと非晶質半導体が結晶化を起こ
してしまい、後のレーザー照射による結晶化において十
分な結晶化ができないので、結晶化温度以下の温度で加
熱アニールを行なうのは重要である。
アニールを行なうのは、非晶質半導体表面に不要な薄膜
例えば酸化膜等が成膜されてしまうことを防ぐためであ
る。
でアニールすることにより膜中において均一かつ徹底的
な水素出しを行なうことができるものである。このこと
により半導体膜の結晶性の面内分布と結晶粒径サイズの
均一性が改善され、大面積基板上に特性のそろったP−
Si(多結晶)TFTを形成することが可能になる。
晶化のためのレーザー光を照射して非晶質半導体を結晶
化させるのは、水素出しの結果生じた非晶質半導体の不
対結合手(ダングリングボンド)が活性な気体である空
気中の酸素や水素や窒素と結合することを防ぐためで
る。
多量に形成させることによって結晶化を助長させること
を特徴としている。これは本発明者らが、行なった実験
において明らかになった以下の実験事実に基づくもので
ある。
を徹底的に行なった非晶質シリコン膜に対してエキシマ
レーザー(KrF 248nm)を照射した結果、結晶性が著しく
良くなったという実験結果に基づくものである。
に含まれており、この水素が不対結合手(ダングリング
ボンド)を中和している。
実から溶融状態における非晶質からの結晶化において
は、不対結合手の存在が極めて重要であるという認識に
立ち、非晶質状態において不対結合手を意図的に形成さ
せることにより、溶融状態における瞬間的な結晶化を助
長させる方法を見出したものである。
に曝すことによって膜表面に酸化膜等が出来てしまう
と、せっかく形成した不対結合手が中和されてしまうの
で前述のように真空または不活性雰囲気中においてレー
ザー照射による結晶化を行なうことは大変重要である。
うのは、加熱アニールによって非晶質半導体が結晶化を
起こし始める温度のことである。
以下の温度でレーザー照射による結晶化前の加熱アニー
ルを行なうのは、一度結晶化を起こしたシリコン膜に対
してレーザー光を照射しても結晶性の改善が殆ど見られ
ず、非晶質の状態でレーザー光を照射して結晶化した膜
に比べると結晶性が著しく低いという実験結果に基づく
ものである。
をその非晶質半導体膜の結晶化温度以下の温度で行なう
ことは極めて重要である。しかしながら、本発明の構成
においては非晶質半導体膜中からの水素出しを徹底的に
行い膜中における不対結合手をできるだけ多く生成させ
ることが極めて重要でもあるので、結晶化を起こさない
程度でなるべく高い温度で水素出しのアニールを行うの
が好ましい。
た低いエネルギー密度のレーザー光によるものと異なり
水素出しが均一にかつ徹底的にできることが大きな特徴
である。その結果、粒径サイズが大きくしかも粒径サイ
ズのそろった多結晶半導体膜を得るとができる。以下に
実施例を示し本発明の構成を詳細に説明する。
に非晶質珪素半導体膜表面を大気中に曝さずに次のレー
ザー結晶化工程を行なうためのマルチチャンバー方式の
装置に関するものである。
す。図面には出発膜である非晶質シリコン膜を成膜する
プラズマCVD装置2、水素出しのための加熱アニール
炉3、レーザー結晶化のためのチャンバー4そして試料
の搬送室である試料搬入室1、試料搬出室5を直列に配
置した装置を示してある。
─1〜5には必要に応じて活性あるいは不活性気体の導
入系さらには試料の搬送系が設けられていることはいう
までもない。また、各チャンバーはターボ分子装置とロ
ータリーポンプを直列に接続した真空排気装置を設けて
あり、真空状態におけるチャンバー内の不純物濃度特に
酸素濃度を極力小さくするようにした。
クライオポンプをさらに別に設ける方法も有効である。
バーを仕切るためのゲート弁6が設けられており、例え
ばプラズマCVD装置であるチャンバー2における反応
性ガスが水素出しのための加熱アニール炉3に混入する
ことを防いだ。
熱アニール炉であるが、加熱は赤外線ランプ加熱装置を
用いて行なった。もちろん他の加熱装置、例えばヒータ
による加熱を行なう方法によってもよい。
ためのチャンバーであるが、レーザー光の照射はチャン
バー上部に設けられた石英の窓を通して外部のレーザー
発生装置と光学系を通して行なうものである。
に合わせられ、かつ基板の搬送方向とは垂直方向に延ば
された長方形のビームを用いて、レーザー系は動かさず
に試料をゆっくり搬送させることによって、試料の端か
ら連続的に照射を行なうと効率良くアニールを行なうこ
とができる。
空状態を破らずに真空中において連続して試料の加熱ア
ニールとレーザー結晶化を行なうとよい。真空状態を破
らないことによって、不対結合手が中和されることがな
く、そのため結晶化のための閾値エネルギーが低下しな
ので、レーザー結晶化工程において効率よく粒径サイズ
の大きな多結晶シリコン膜を形成することができる。
づつ直列に設けたものを示したが、各チャンバーでの試
料の処理時間に応じてそれぞれのチャンバーを複数設
け、しかも各チャンバーを直接連結するのではなく、各
チャンバーに共通した試料の搬送室を設け複数の処理を
時間差を利用して同時に行なうことで、生産性を上げる
ことも可能である。
って成膜する装置を示したが、他の成膜方法であるスパ
ッタ法や熱CVD法等を用いてもよく、さらには上記の
マルチチャンバー装置に絶縁膜を成膜するための成膜装
置を連結してもよく、一連の工程に必要な構成をとるこ
とができる。
レーザー結晶化(レーザー光の照射による結晶化)にお
ける水素出しのための加熱アニールの効果を実験結果に
基づいて示すためのものである。
00Åの厚さに成膜したガラス基板上にプラズマCVD
法によって非晶質シリコン膜(a−Si膜)を100n
mの厚さに以下の条件で成膜する。
熱処理なし、1種類は不活性気体であるN2 雰囲気中に
おいて500度温度で1時間加熱アニールしたものであ
る。そして両者に対して真空中において波長248nm
のKrFエキシマレーザーを照射しa−Si膜の結晶化
を行なった。このレーザー結晶化はレーザーのエネルギ
ー密度を変化させてワンショットだけ行なった。
行なったが基板温度をレーザー結晶化前の500度の加
熱アニール時の温度に維持した状態のままレーザー結晶
化を行なってもよい。勿論、水素出しのための加熱アニ
ール温度は500度に限定されるものではない。
で1時間の加熱アニールを行なったが、工程や半導体膜
の種類によってこの加熱温度、加熱時間を変えることは
当然である。
結晶性を調べるためにラマンスペクトルを測定した。図
1にはAの曲線で示されるレーザー結晶化前に500度
の温度で1時間加熱アニールした試料のラマンスペクト
ルのピークと結晶化させる際に照射したレーザーのエネ
ルギー密度との関係を示したグラフと、Bの曲線で示さ
れるレーザー結晶化前に加熱アニールを行なわなかった
試料のラマンスペクトルのピークと結晶化させる際に照
射したレーザーのエネルギー密度との関係を示したグラ
フを示す。
の加熱アニールをすることによって低いレーザーのエネ
ルギー密度においても単結晶シリコンのピークである5
21cm-1に近い値が出ており、良好な結晶性を示して
いることがわかる。一般に非晶質シリコンの膜を結晶化
させた膜のラマンスペクルのピークが単結晶シリコンの
ラマンスペクトルのピークである521cm-1に近い
程、この膜の結晶粒径の大きさは大きいことが知られて
いる。このことから水素出しのための加熱アニールを行
なうとより大きな結晶粒径が形成できることがわかる。
ニールを行なわないとレーザー結晶化の際の照射レーザ
ーのエネルギー密度に結晶性が大きく依存してしまい、
しかもエネルギー密度の大きなレーザー光を照射しない
と良好な結晶性が得られないことがわかる。
は変動しやすく、安定性に欠けることが欠点とされてい
るが、曲線Aのようなラマンスペクトルのピークとレー
ザー結晶化の際のレーザー光のエネルギー密度の関係が
有る場合は、レーザーの強度に対する結晶性の依存性が
少ないので、このエキシマレーザーの不安定性の影響を
あまり受けないで均一な結晶性を有した結晶膜(本参考
例においては多結晶シリコン膜)を得るこができる。
めの加熱アニールを行なわない場合にはレーザー光のエ
ネルギー密度の変動によって結晶性が不均一な多結晶膜
ができてしまうことになる。
性を持ったデバイスを作製するかが大きな問題であるこ
とを考えるとこの曲線Aに示されるようにレーザー光の
エネルギー密度に依存せずに安定しかつ良好な結晶性を
示す多結晶膜が得られるレーザー結晶化工程は有用であ
る。
めの加熱アニール)をした試料は曲線Aに示されている
ように低いエネルギー密度のレーザー光で結晶化が起こ
っていることがわかる。このことより水素出しのための
加熱アニールを行うことにより結晶化が発生するための
最低エネルギー密度(閾値エネルギー密度)が低くなっ
ていることが結論される。
ルファス)シリコン膜中の水素出しを徹底的に行い、ダ
ングリングボンドを多量に形成させることによって結晶
化のための閾値エネルギー密度を低くできるという結論
に達したものである。
度の不活性または真空雰囲気中における加熱アニール
と、その後の不活性または真空雰囲気中におけるレーザ
ー光の照射によって、結晶性が高く、しかもレーザーの
エネルギー密度に対する依存性が小さく、さらには均一
性の優れた多結晶シリコン膜を得るこができた。
とレーザーの照射エネルギー密度の関係を示す。
式の装置を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体材料の作製装置において、 基板に設けられた半導体膜に赤外光を照射するチャンバ
ーと、 前記半導体膜をレーザーアニールするチャンバーと、 前記各チャンバー間を前記基板が外気に曝されることな
く搬送する手段とを有することを特徴とする半導体材料
の作製装置。 - 【請求項2】 半導体材料の作製装置において、 基板に設けられた半導体膜に赤外光を照射するチャンバ
ーと、 前記半導体膜をレーザーアニールするチャンバーと、 前記各チャンバー間を前記基板が外気に曝されることな
く搬送する手段とを有し、 前記基板の搬送方向に対して垂直に長軸を配置した長方
形のビームを用いて、該ビームを固定とし、前記基板を
搬送することにより前記半導体膜をレーザーアニールす
ることを特徴とする半導体材料の作製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30985297A JP3193333B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | マルチチャンバー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30985297A JP3193333B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | マルチチャンバー装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06102282A Division JP3082164B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | レーザー処理方法及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10116795A true JPH10116795A (ja) | 1998-05-06 |
JP3193333B2 JP3193333B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=17998071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30985297A Expired - Lifetime JP3193333B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | マルチチャンバー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3193333B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6099918A (en) * | 1997-09-25 | 2000-08-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of preparing a poly-crystalline silicon film |
JP2005277371A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-10-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008027985A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 多結晶シリコン膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜トランジスタ基板 |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP30985297A patent/JP3193333B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6099918A (en) * | 1997-09-25 | 2000-08-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of preparing a poly-crystalline silicon film |
JP2005277371A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-10-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008027985A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 多結晶シリコン膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜トランジスタ基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3193333B2 (ja) | 2001-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05182923A (ja) | レーザーアニール方法 | |
US5578520A (en) | Method for annealing a semiconductor | |
JP3165304B2 (ja) | 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置 | |
US6423586B1 (en) | Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air | |
US5962869A (en) | Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor | |
US6271066B1 (en) | Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor | |
JPH10149984A (ja) | 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置 | |
JP3375988B2 (ja) | レーザー処理装置 | |
KR19980036973A (ko) | 마이크로파를 이용한 다결정 박막의 제조방법 | |
JP3082164B2 (ja) | レーザー処理方法及び半導体装置 | |
JP3193333B2 (ja) | マルチチャンバー装置 | |
JP3193332B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP2840802B2 (ja) | 半導体材料の製造方法および製造装置 | |
JPH05251342A (ja) | レーザーアニール装置 | |
JP3986781B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP3605326B2 (ja) | マルチチャンバー装置 | |
JP3986772B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP3605330B2 (ja) | 薄膜デバイス及び半導体膜の作製方法 | |
JP4208196B2 (ja) | マルチチャンバー装置および薄膜デバイスの作製方法。 | |
JP2001110741A (ja) | 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置 | |
JP2001230216A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0485922A (ja) | シリコン薄膜の製造方法 | |
JPH0851220A (ja) | 半導体材料およびその作製方法 | |
JP2001222029A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2001230215A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |