[go: up one dir, main page]

JPH10116338A - Pipeline controller - Google Patents

Pipeline controller

Info

Publication number
JPH10116338A
JPH10116338A JP26949696A JP26949696A JPH10116338A JP H10116338 A JPH10116338 A JP H10116338A JP 26949696 A JP26949696 A JP 26949696A JP 26949696 A JP26949696 A JP 26949696A JP H10116338 A JPH10116338 A JP H10116338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
processing
image data
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26949696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3680446B2 (en
Inventor
Toshiharu Tsunashima
俊治 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26949696A priority Critical patent/JP3680446B2/en
Publication of JPH10116338A publication Critical patent/JPH10116338A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3680446B2 publication Critical patent/JP3680446B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate complicated bus control, to facilitate correspondence to the change of the order of processings and the number of stages and to speed up the processing of a whole system by judging whether data flowing on a data transmission means is to be processed in a corresponding processing means and outputting data to the corresponding processing means when it is judged to be data to be processed. SOLUTION: When picture data with process data is inputted to a first slot 101, the picture data is sent to a process ID discrimination part (2) 205 corresponding to a second slot 201, a process ID discrimination part (3) 305 corresponding to a third slot 301 and a process ID discrimination part (4) 405 corresponding to a fourth slot 401 through a data input part (1) 103. The process ID discrimination parts 205, 305 and 405 discriminate the matching/non-matching of process ID corresponding to the respective slots stored in the process ID storage parts 204, 304 and 404 with process ID on the top of process data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各々異なるデータ
処理を行う複数の処理手段が接続され、任意のパイプラ
インを構成することができるパイプライン制御装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pipeline control device to which a plurality of processing means for respectively performing different data processing are connected and which can form an arbitrary pipeline.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のパイプライン制御として、特開昭
62−138973号公報に記載されるパイプラインマ
ルチ接続制御方式では、パイプラインの構成要素の各モ
ジュールに付設された制御手段に、処理数とイニシャル
スキップ数とインタバルスキップ数とを設定し、この設
定値に従い、システムタイミングに同期して各モジュー
ルが画像データを取り込むまたは出力するタイミングを
選択できるようにし、1組の画像データバスを介して複
数個のモジュール間を接続するパイプラインマルチ接続
を可能とする技術が開示されている。
2. Description of the Related Art As a conventional pipeline control, in a pipeline multi-connection control system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-138973, the number of processes is controlled by a control means attached to each module of a pipeline component. And the number of initial skips and the number of interval skips are set. According to the set values, the timing at which each module takes in or outputs the image data can be selected in synchronization with the system timing. There has been disclosed a technology that enables pipeline multi-connection for connecting a plurality of modules.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパイプライン制御では、ひとつのデータ転送の流れ
を決定するのにすべての処理モジュールおよび入出力モ
ジュールに設定を行う必要があり、処理の順序や段数の
変更への対応にも多くの手順を踏む必要がある。また、
処理および入出力モジュール毎に入出力制御部を持つ必
要があり、データ転送制御部が全体でのシステムに占め
る割合が大きくなってしまうという問題がある。
However, in such pipeline control, it is necessary to make settings for all processing modules and input / output modules in order to determine one data transfer flow. Many steps must be taken to respond to changes in the number of stages. Also,
It is necessary to have an input / output control unit for each processing and input / output module, and there is a problem that the ratio of the data transfer control unit to the entire system increases.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成されたパイプライン制御装置であ
る。すなわち、本発明は、各々異なるデータ処理を行う
複数の処理手段が接続されたパイプライン制御装置であ
って、複数の処理手段のうちいずれかで処理されたデー
タを他の処理手段へ転送するデータ伝送手段と、複数の
処理手段の各々に対応して設けられ、データ伝送手段上
を流れるデータがその対応する処理手段で処理すべきも
のか否かを判定する複数の判定手段と、複数の処理手段
の各々に対応して設けられ、判定手段によって処理すべ
きデータと判定された場合にデータ伝送手段上を流れる
データを対応する処理手段へ出力する複数の出力手段
と、複数の処理手段の各々に対応して設けられ、対応す
る処理手段によって処理されたデータをデータ伝送手段
から受ける複数の入力手段とを備えている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a pipeline control device designed to solve such a problem. That is, the present invention relates to a pipeline control device to which a plurality of processing units each performing different data processing are connected, wherein the data processed by one of the plurality of processing units is transferred to another processing unit. Transmitting means, a plurality of determining means provided corresponding to each of the plurality of processing means, and determining whether data flowing on the data transmitting means should be processed by the corresponding processing means; and a plurality of processing means. A plurality of output means for outputting data flowing on the data transmission means to the corresponding processing means when the data to be processed is determined by the determination means, and a plurality of output means for each of the plurality of processing means. And a plurality of input means for receiving data processed by the corresponding processing means from the data transmission means.

【0005】また、データ伝送手段を流れるデータに
は、処理すべき順番を示したプロセスデータが付加され
ており、判定手段においてこのプロセスデータを参照す
ることで判定を行うものである。
Further, process data indicating the order to be processed is added to the data flowing through the data transmission means, and the determination means makes a determination by referring to the process data.

【0006】本発明では、データ伝送手段を介して複数
の処理手段が接続されており、データに付加されたプロ
セスデータを、各処理手段に対応して設けられた判定手
段が各々参照することで、データの処理を行う処理手段
の順番が決まる。つまり、各処理手段は、データがどの
処理手段から送られるかや、処理済のデータをどの処理
手段へ転送するかということを認識せずに処理を行うこ
とができる。また、プロセスデータを組み換えること
で、任意のパイプラインを構成することができるように
なる。
In the present invention, a plurality of processing means are connected via the data transmission means, and the judgment means provided corresponding to each processing means refers to the process data added to the data. , The order of processing means for processing data is determined. That is, each processing unit can perform processing without recognizing which processing unit sends the data or to which processing unit the processed data is transferred. Also, by rearranging the process data, an arbitrary pipeline can be configured.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下に、本発明のパイプライン制
御装置における実施の形態を図に基づいて説明する。図
1は本実施形態におけるパイプライン制御装置のブロッ
ク図、図2はパイプライン制御装置の構成例を示すブロ
ック図である。本実施形態では、主として画像処理装置
にパイプライン制御装置を適用する場合を例とする。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a pipeline control device according to the present invention. FIG. 1 is a block diagram of a pipeline control device according to the present embodiment, and FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the pipeline control device. In the present embodiment, a case in which a pipeline control device is mainly applied to an image processing device will be described as an example.

【0008】図2に示すように、本実施形態におけるパ
イプライン制御装置1には、画像データ入力部2と、画
像データ処理部(A)3と、画像データ処理部(B)4
と、画像データ出力部4とが各々データ伝送手段である
スロット(第1スロット101、第2スロット201、
第3スロット301、第4スロット401)に接続され
ている。
As shown in FIG. 2, an image data input unit 2, an image data processing unit (A) 3, and an image data processing unit (B) 4
And the image data output unit 4 are slots (first slot 101, second slot 201,
Third slot 301, fourth slot 401).

【0009】図1に示すように、このパイプライン制御
装置1は、各々のスロットに対応して構成さている。す
なわち、図1に示すパイプライン制御装置1には4つの
スロット(第1スロット101、第2スロット201、
第3スロット301、第4スロット401)が設けられ
ている。
As shown in FIG. 1, the pipeline control device 1 is configured to correspond to each slot. That is, the pipeline controller 1 shown in FIG. 1 has four slots (a first slot 101, a second slot 201,
A third slot 301 and a fourth slot 401) are provided.

【0010】このうちの第1スロット101に対して
は、プロセスデータ付加部(1)102、データ入力部
(1)103、プロセスID格納部(1)104、プロ
セスID反転部(1)105、データ出力部(1)10
6、プロセスデータ分離部(1)107、プロセスデー
タ格納部(1)108が設けられている。この第1スロ
ット101には、図2に示す画像データ入力部2が接続
されている。
For the first slot 101, a process data adding unit (1) 102, a data input unit (1) 103, a process ID storage unit (1) 104, a process ID inversion unit (1) 105, Data output unit (1) 10
6, a process data separation unit (1) 107 and a process data storage unit (1) 108 are provided. The first slot 101 is connected to the image data input unit 2 shown in FIG.

【0011】また、第2スロット201に対しては、プ
ロセスデータ付加部(2)202、データ入力部(2)
203、プロセスID格納部(2)204、プロセスI
D反転部(2)205、データ出力部(2)206、プ
ロセスデータ分離部(2)207、プロセスデータ格納
部(2)208が設けられている。この第2スロット2
01には、図2に示す画像データ処理部(A)3が接続
されている。
For the second slot 201, a process data adding unit (2) 202 and a data input unit (2)
203, process ID storage unit (2) 204, process I
A D inversion unit (2) 205, a data output unit (2) 206, a process data separation unit (2) 207, and a process data storage unit (2) 208 are provided. This second slot 2
01 is connected to the image data processing unit (A) 3 shown in FIG.

【0012】また、第3スロット301に対しては、プ
ロセスデータ付加部(3)302、データ入力部(3)
303、プロセスID格納部(3)304、プロセスI
D反転部(3)305、データ出力部(3)306、プ
ロセスデータ分離部(3)307、プロセスデータ格納
部(3)308が設けられている。この第3スロット3
01には、図2に示す画像データ処理部(B)4が接続
されている。
For the third slot 301, a process data adding unit (3) 302 and a data input unit (3)
303, process ID storage unit (3) 304, process I
A D inversion unit (3) 305, a data output unit (3) 306, a process data separation unit (3) 307, and a process data storage unit (3) 308 are provided. This third slot 3
01 is connected to the image data processing section (B) 4 shown in FIG.

【0013】さらに、第4スロット301に対しては、
プロセスデータ付加部(4)402、データ入力部
(4)403、プロセスID格納部(4)404、プロ
セスID反転部(4)405、データ出力部(4)40
6、プロセスデータ分離部(4)407、プロセスデー
タ格納部(4)408が設けられている。この第4スロ
ット401には、図2に示す画像データ出力部5が接続
されている。
Further, for the fourth slot 301,
Process data adding unit (4) 402, data input unit (4) 403, process ID storage unit (4) 404, process ID inversion unit (4) 405, data output unit (4) 40
6, a process data separation unit (4) 407 and a process data storage unit (4) 408 are provided. The image data output unit 5 shown in FIG. 2 is connected to the fourth slot 401.

【0014】図3は、本実施形態におけるパイプライン
制御装置1において取り扱われるデータに付加されたプ
ロセスデータのフォーマット例を示す図である。このよ
うにプロセスデータ部分は、所望の処理の順番に沿って
記述されたプロセスIDと、プロセスデータ終了コード
とから構成されている。また、処理対象となるデータは
プロセスデータ部分の後ろにある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the format of process data added to data handled in the pipeline control device 1 in the present embodiment. As described above, the process data portion is composed of the process ID described in the order of the desired processing and the process data end code. The data to be processed is after the process data portion.

【0015】本実施形態のパイプライン制御装置1は、
このデータに付加されたプロセスデータ部分のプロセス
IDに沿った順にデータを転送し、パイプラインを構成
することになる。つまり、パイプライン制御装置1によ
ってプロセスIDを判別し、対応する各処理手段である
画像データ入力部2、画像データ処理部(A)3、画像
データ処理部(B)4、画像データ出力部5へデータを
転送する。
The pipeline control device 1 according to the present embodiment
The data is transferred in the order along the process ID of the process data portion added to the data, thereby forming a pipeline. In other words, the process ID is determined by the pipeline control device 1, and the corresponding processing means such as the image data input unit 2, the image data processing unit (A) 3, the image data processing unit (B) 4, and the image data output unit 5 Transfer data to

【0016】各処理手段である画像データ入力部2、画
像データ処理部(A)3、画像データ処理部(B)4、
画像データ出力部5プロセスIDは、データのみを受け
取って処理を行い、パイプライン制御装置1へ転送する
ため、データがどの処理手段から送られるかや、処理済
のデータをどの処理手段へ転送するかということを認識
せずに処理を行うことができる。
The image data input unit 2, image data processing unit (A) 3, image data processing unit (B) 4,
The process ID of the image data output unit 5 receives and processes only the data and transfers the data to the pipeline control device 1. Therefore, the process ID transfers which data is sent from which processing unit and which processing data is transferred to which processing unit. The processing can be performed without recognizing the fact.

【0017】次に、具体的なデータの処理例について説
明する。図4はプロセスデータの構成例を示す図(その
1)である。このプロセスデータは、プロセスID2、
プロセスID3、プロセスID4、プロセスデータ終了
コード(Process End )から構成されている。つまり、
このプロセスデータは、画像入力部2で得たデータを第
2スロット201に接続された画像データ処理部(A)
3で処理し、次に第3スロット301に接続された画像
データ処理部(B)4で処理した後、最後に第4スロッ
ト401に接続された画像データ出力部5で処理する順
序が記述されている。
Next, a specific example of data processing will be described. FIG. 4 is a diagram (part 1) illustrating a configuration example of process data. This process data includes process ID 2,
It is composed of a process ID 3, a process ID 4, and a process data end code (Process End). That is,
The process data is obtained by converting the data obtained by the image input unit 2 into an image data processing unit (A) connected to the second slot 201.
3, and then the image data processing unit (B) 4 connected to the third slot 301, and finally the image data output unit 5 connected to the fourth slot 401. ing.

【0018】図5は、図4に示すプロセスデータに基づ
く順序で処理を行う際のデータ転送タイミングを説明す
る図である。すなわち、画像データ入力部2からはプロ
セスデータの付加された画像データがパイプライン制御
装置1へ転送される。パイプライン制御装置1では、こ
のプロセスデータを参照して最初に画像データ処理部
(A)3へ画像データのみを転送する。
FIG. 5 is a diagram for explaining data transfer timing when processing is performed in the order based on the process data shown in FIG. That is, the image data to which the process data is added is transferred from the image data input unit 2 to the pipeline control device 1. The pipeline control device 1 first transfers only the image data to the image data processing unit (A) 3 with reference to the process data.

【0019】次に、処理(A)済の画像データは画像デ
ータ処理部(A)3からパイプライン制御装置1へ転送
され、ここで先のプロセスデータを参照して処理(A)
済の画像データを画像データ処理部(B)4へ転送す
る。処理(A)および処理(B)済の画像データは、画
像データ処理部(B)4からパイプライン制御装置1へ
転送され、先のプロセスデータを参照して画像データ処
理部5へ転送される。
Next, the processed (A) image data is transferred from the image data processing section (A) 3 to the pipeline controller 1, where the processing (A) is performed with reference to the previous process data.
The processed image data is transferred to the image data processing unit (B) 4. The processed (A) and processed (B) image data is transferred from the image data processing unit (B) 4 to the pipeline control device 1, and transferred to the image data processing unit 5 with reference to the previous process data. .

【0020】この流れを図1に基づいて説明すると、先
ず、画像データが入力される前では、パイプライン制御
装置1の各プロセスデータ格納部すなわちプロセスデー
タ格納部(1)108、プロセスデータ格納部(2)2
08、プロセスデータ格納部(3)308、プロセスデ
ータ格納部(4)408、の内容はクリアされている。
This flow will be described with reference to FIG. 1. First, before image data is input, each process data storage unit of the pipeline control device 1, that is, the process data storage unit (1) 108, the process data storage unit (2) 2
08, the process data storage unit (3) 308, and the contents of the process data storage unit (4) 408 have been cleared.

【0021】この状態で図4に示すようなプロセスデー
タ付きの画像データが第1スロット101に入力される
と、その画像データはデータ入力部(1)103を経て
第2スロット201に対応したプロセスID判別部
(2)205、第3スロット301に対応したプロセス
ID判別部(3)305、第4スロット401に対応し
たプロセスID判別部(4)405へ送られる。
In this state, when image data with process data as shown in FIG. 4 is input to the first slot 101, the image data is passed through the data input unit (1) 103 to a process corresponding to the second slot 201. The ID is transmitted to the ID determining unit (2) 205, the process ID determining unit (3) 305 corresponding to the third slot 301, and the process ID determining unit (4) 405 corresponding to the fourth slot 401.

【0022】プロセスID判別部(2)205、プロセ
スID判別部(3)305、プロセスID判別部(4)
405は、各々プロセスID格納部(2)204、プロ
セスID格納部(3)304、プロセスID格納部
(4)404に格納されている各スロットに対応したプ
ロセスIDと、プロセスデータの一番上にあるプロセス
IDとの一致、不一致を判別する。
The process ID determining unit (2) 205, the process ID determining unit (3) 305, and the process ID determining unit (4)
Reference numeral 405 denotes a process ID corresponding to each slot stored in the process ID storage unit (2) 204, the process ID storage unit (3) 304, and the process ID storage unit (4) 404, respectively, and the top of the process data. Is determined to match or not match with the process ID in.

【0023】図4に示すプロセスデータでは、一番上に
あるプロセスIDが「2」であるため、第2スロット2
01に対応したプロセスID判別部(2)205が、こ
のプロセスIDの一致を判別し、画像データをデータ出
力部(2)206からプロセスデータ分離部(2)20
7へ渡す。
In the process data shown in FIG. 4, since the process ID at the top is "2", the second slot 2
01, the process ID discriminating unit (2) 205 discriminates the coincidence of the process IDs, and outputs the image data from the data output unit (2) 206 to the process data separating unit (2) 20.
Hand over to 7.

【0024】プロセスデータ分離部(2)207では、
プロセスデータ付きの画像データをプロセスデータと画
像データとに分離し、プロセスデータの先頭のプロセス
ID(ここでは、プロセスID2)を除去して残り(こ
こでは、プロセスID3、4)をプロセスデータ格納部
(2)208に格納する。そして、プロセスデータを分
離した残りの画像データのみを第2スロット201から
画像データ処理部(A)3へ転送することになる。
In the process data separation unit (2) 207,
The image data with the process data is separated into the process data and the image data, the first process ID (here, process ID 2) of the process data is removed, and the remaining (here, process IDs 3 and 4) are stored in the process data storage unit. (2) Store in 208. Then, only the remaining image data obtained by separating the process data is transferred from the second slot 201 to the image data processing unit (A) 3.

【0025】次に、画像データ処理部(A)3にて処理
された画像データ(処理A済)は、再び第2スロット2
01から入力され、プロセスデータ付加部(2)202
へ渡される。プロセスデータ付加部(2)202では、
渡された画像データ(処理A済)へプロセスデータ格納
部(2)208に格納されているプロセスデータを付加
する。これにより、画像データ(処理A済)には、プロ
セスデータ(プロセスID3、4)が付加され、データ
入力部(2)203へ渡される。
Next, the image data (processed A) processed by the image data processing section (A) 3 is again transferred to the second slot 2.
01 and the process data adding unit (2) 202
Passed to In the process data adding unit (2) 202,
The process data stored in the process data storage unit (2) 208 is added to the passed image data (process A completed). As a result, the process data (process IDs 3 and 4) is added to the image data (process A completed) and is passed to the data input unit (2) 203.

【0026】データ入力部(2)203へ渡されたプロ
セスデータ付きの画像データは、プロセスID判定部
(1)105、プロセスID判定部(3)305、プロ
セスID判定部(4)405へ渡される。
The image data with the process data passed to the data input unit (2) 203 is passed to the process ID determining unit (1) 105, the process ID determining unit (3) 305, and the process ID determining unit (4) 405. It is.

【0027】そして、先と同様に、プロセスID判定部
(1)105、プロセスID判定部(3)205、プロ
セスID判定部(4)405は、各々プロセスID格納
部(1)104、プロセスID格納部(3)304、プ
ロセスID格納部(4)404に格納されている各スロ
ットに対応したプロセスIDと、プロセスデータの一番
上にあるプロセスIDとの一致、不一致を判別する。
Then, similarly to the above, the process ID determining unit (1) 105, the process ID determining unit (3) 205, and the process ID determining unit (4) 405 include the process ID storage unit (1) 104, The storage unit (3) 304 and the process ID corresponding to each slot stored in the process ID storage unit (4) 404 and the process ID at the top of the process data are determined to match or not match.

【0028】この段階では、プロセスデータの一番上に
あるプロセスIDが「3」となっていることから、第3
スロット301に対応したプロセスID判別部(3)3
05が、このプロセスIDの一致を判別し、画像データ
をデータ出力部(3)306からプロセスデータ分離部
(3)307へ渡す。
At this stage, since the process ID at the top of the process data is "3", the third
Process ID determining unit (3) 3 corresponding to slot 301
05 determines that the process IDs match, and passes the image data from the data output unit (3) 306 to the process data separation unit (3) 307.

【0029】プロセスデータ分離部(3)307では、
プロセスデータ付きの画像データをプロセスデータと画
像データとに分離し、プロセスデータの先頭のプロセス
ID(ここでは、プロセスID3)を除去して残り(こ
こでは、プロセスID4)をプロセスデータ格納部
(3)308に格納する。そして、プロセスデータを分
離した残りの画像データのみを第3スロット301から
画像データ処理部(B)4へ転送することになる。
In the process data separation unit (3) 307,
The image data with the process data is separated into process data and image data, the first process ID (here, process ID 3) of the process data is removed, and the remaining (here, process ID 4) is stored in the process data storage unit (3). ) 308. Then, only the remaining image data obtained by separating the process data is transferred from the third slot 301 to the image data processing unit (B) 4.

【0030】さらに、画像データ処理部(B)4にて処
理された画像データ(処理A、B済)は、再び第3スロ
ット301から入力され、プロセスデータ付加部(3)
302へ渡される。プロセスデータ付加部(3)302
では、渡された画像データ(処理A、B済)へプロセス
データ格納部(3)308に格納されているプロセスデ
ータを付加する。これにより、画像データ(処理A、B
済)には、プロセスデータ(プロセスID4)が付加さ
れ、データ入力部(3)303へ渡される。
Further, the image data (processes A and B already processed) processed by the image data processing unit (B) 4 is input again from the third slot 301, and the process data adding unit (3)
302. Process data adding unit (3) 302
Then, the process data stored in the process data storage unit (3) 308 is added to the passed image data (processes A and B). Thereby, the image data (processing A, B
), Process data (process ID 4) is added and passed to the data input unit (3) 303.

【0031】データ入力部(3)303へ渡されたプロ
セスデータ付きの画像データは、プロセスID判定部
(1)105、プロセスID判定部(2)205、プロ
セスID判定部(4)405へ渡される。
The image data with the process data passed to the data input unit (3) 303 is passed to the process ID determining unit (1) 105, the process ID determining unit (2) 205, and the process ID determining unit (4) 405. It is.

【0032】そして同様に、プロセスID判定部(1)
105、プロセスID判定部(2)205、プロセスI
D判定部(4)405は、各々プロセスID格納部
(1)104、プロセスID格納部(2)204、プロ
セスID格納部(4)404に格納されている各スロッ
トに対応したプロセスIDと、プロセスデータの一番上
にあるプロセスIDとの一致、不一致を判別する。
Then, similarly, the process ID determining unit (1)
105, process ID determination unit (2) 205, process I
The D determination unit (4) 405 includes a process ID corresponding to each slot stored in the process ID storage unit (1) 104, the process ID storage unit (2) 204, and the process ID storage unit (4) 404, respectively. It is determined whether the process data matches the process ID at the top of the process data.

【0033】この段階では、プロセスデータの一番上に
あるプロセスIDが「4」となっていることから、第4
スロット401に対応したプロセスID判別部(4)4
05が、このプロセスIDの一致を判別し、画像データ
をデータ出力部(4)406からプロセスデータ分離部
(4)407へ渡す。
At this stage, since the process ID at the top of the process data is "4", the fourth
Process ID discriminator (4) 4 corresponding to slot 401
05 determines that the process IDs match, and passes the image data from the data output unit (4) 406 to the process data separation unit (4) 407.

【0034】プロセスデータ分離部(4)407では、
プロセスデータ付きの画像データをプロセスデータと画
像データとに分離し、プロセスデータの先頭のプロセス
ID(ここでは、プロセスID4)を除去して残り(こ
こでは、プロセスデータ終了コード)をプロセスデータ
格納部(4)408に格納する。なお、このプロセスデ
ータ終了コードを格納した時点で、次の処理を行った後
のデータをスロットから入力する必要がなくなる。そし
て、プロセスデータを分離した残りの画像データのみを
第4スロット401から画像データ出力部5へ転送する
ことになる。
In the process data separation unit (4) 407,
The image data with process data is separated into process data and image data, and the process ID (here, process ID 4) at the beginning of the process data is removed and the remaining (here, process data end code) is stored in the process data storage unit. (4) Store in 408. When the process data end code is stored, it is not necessary to input data after the next processing from the slot. Then, only the remaining image data obtained by separating the process data is transferred from the fourth slot 401 to the image data output unit 5.

【0035】このような一連の処理により、画像データ
に付加されたプロセスIDの順序に沿って各処理手段で
の処理が実行される。また、この際、各処理手段へは画
像データのみを渡すため、処理手段側では画像データが
どこから渡されたかや、処理後の画像データをどこへ渡
すかを認識することなく画像データの処理のみを行えば
よいことになる。
By such a series of processing, the processing by each processing means is executed in the order of the process ID added to the image data. At this time, since only the image data is passed to each processing unit, the processing unit only processes the image data without recognizing where the image data was passed from or where to pass the processed image data. Should be performed.

【0036】図6はデータの流れを説明する図である。
この例では、第2スロットにデータが入力され、プロセ
スデータ格納部(2)208にプロセスID4、3が格
納されている場合を示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of data.
This example shows a case where data is input to the second slot and the process IDs 4 and 3 are stored in the process data storage unit (2) 208.

【0037】プロセスデータ付加部(2)202では、
データ入力部(2)203に対してデータにプロセスデ
ータ格納部(2)208に格納されたプロセスIDをプ
ロセスデータとして付加して出力する。これにより、デ
ータの先頭部分にプロセスデータとしてプロセスID
4、3が付加される。
In the process data adding unit (2) 202,
A process ID stored in the process data storage unit (2) 208 is added to the data as process data and output to the data input unit (2) 203. As a result, the process ID is set as the process data
4 and 3 are added.

【0038】このプロセスデータの付加されたデータ
は、各スロットに対応したプロセスID判定部(1)1
05、プロセスID判定部(3)305、プロセスID
判定部(4)405へ渡される。
The data to which the process data has been added is used as a process ID determining unit (1) 1 corresponding to each slot.
05, process ID determination unit (3) 305, process ID
It is passed to the determination unit (4) 405.

【0039】そして、プロセスID判定部(1)10
5、プロセスID判定部(3)305、プロセスID判
定部(4)405は、各々プロセスID格納部(1)1
04、プロセスID格納部(3)304、プロセスID
格納部(4)404に格納されている各スロットに対応
したプロセスIDと、プロセスデータの一番上にあるプ
ロセスIDとの一致、不一致を判別する。
Then, the process ID determining unit (1) 10
5. The process ID determination unit (3) 305 and the process ID determination unit (4) 405 are respectively a process ID storage unit (1) 1
04, process ID storage unit (3) 304, process ID
It determines whether or not the process ID corresponding to each slot stored in the storage unit (4) 404 matches the process ID at the top of the process data.

【0040】この段階では、プロセスデータの一番上に
あるプロセスIDが「4」となっていることから、第4
スロット401に対応したプロセスID判別部(4)4
05が、このプロセスIDの一致を判別し、画像データ
をデータ出力部(4)406からプロセスデータ分離部
(4)407へ渡す。
At this stage, since the process ID at the top of the process data is "4", the fourth
Process ID discriminator (4) 4 corresponding to slot 401
05 determines that the process IDs match, and passes the image data from the data output unit (4) 406 to the process data separation unit (4) 407.

【0041】プロセスデータ分離部(4)407では、
プロセスデータ付きの画像データをプロセスデータと画
像データとに分離し、プロセスデータの先頭のプロセス
ID(ここでは、プロセスID4)を除去して残り(こ
こでは、プロセスID3)をプロセスデータ格納部
(4)408に格納する。そして、プロセスデータを分
離した残りの画像データのみを第4スロット401から
画像データ出力部5へ転送することになる。
In the process data separation unit (4) 407,
The image data with the process data is separated into the process data and the image data, the first process ID (here, process ID 4) of the process data is removed, and the remaining (here, process ID 3) is stored in the process data storage unit (4). ) 408. Then, only the remaining image data obtained by separating the process data is transferred from the fourth slot 401 to the image data output unit 5.

【0042】このように、本実施形態におけるパイプラ
イン制御装置1では、データに付加されたプロセスデー
タに沿って各処理が行われることから、このプロセスデ
ータを組み換えることで、任意のパイプラインを構成で
きることになる。例えば、画像データに対してデータ処
理(B)〜データ処理(A)〜データ出力〜データ入力
という処理を行いたい場合には、図7に示すように、プ
ロセスデータを、プロセスID3、プロセスID2、プ
ロセスID4、プロセスID1、プロセスデータ終了コ
ード(Process End )の順に設定しておけば、各処理手
段に対して何ら変更を加えることなくこの処理を実行す
るパイプラインを構成できるようになる。
As described above, in the pipeline control device 1 according to the present embodiment, since each processing is performed in accordance with the process data added to the data, an arbitrary pipeline can be executed by rearranging the process data. It can be configured. For example, when it is desired to perform processing of data processing (B) to data processing (A) to data output to data input on image data, as shown in FIG. If the process ID 4, the process ID 1, and the process data end code (Process End) are set in this order, it is possible to configure a pipeline that executes this processing without making any change to each processing unit.

【0043】また、画像データを流す前に各処理部/出
力部に動作パラメータの設定を行う必要がある場合は、
図8に示すようなパラメータ設定用プロセスデータを図
9に示すようなタイミングでパイプライン制御装置1へ
送るようにする。
When it is necessary to set operation parameters for each processing unit / output unit before the image data is transmitted,
The process data for parameter setting as shown in FIG. 8 is sent to the pipeline controller 1 at the timing as shown in FIG.

【0044】すなわち、図8に示すプロセスデータの先
頭には、パラメータが設定される処理部/出力部が接続
されているスロットのプロセスIDを記述し、2段目に
は、画像データ入力部2が接続されているスロットのプ
ロセスIDを記述する。さらに、プロセスデータ終了コ
ードの後には、先の例の画像データの代わりにパラメー
タであることを示すコード(パラメータコード)と、設
定パラメータとがある。
That is, at the beginning of the process data shown in FIG. 8, the process ID of the slot to which the processing unit / output unit to which the parameter is set is connected is described, and in the second row, the image data input unit 2 Describes the process ID of the slot to which is connected. After the process data end code, there are a code (parameter code) indicating a parameter instead of the image data of the above example, and a setting parameter.

【0045】このようなプロセスデータによって、図9
に示すように画像データ入力部2から入力したパラメー
タは、画像データ処理部(A)3や画像データ処理部
(B)4、画像データ出力部5に渡され、各処理部/出
力部からは画像データ入力部2に対してステータスを返
すようになる。
With such process data, FIG.
As shown in (1), the parameters input from the image data input unit 2 are passed to the image data processing unit (A) 3, the image data processing unit (B) 4, and the image data output unit 5, and from each processing unit / output unit, The status is returned to the image data input unit 2.

【0046】また、各処理部/出力部へのステータス要
求のみを行いたい場合には、図8に示すパラメータコー
ドの代わりにステータスを要求するコードを記述してパ
ラメータ設定時と同様なタイミングで送るようにすれば
よい。
When only a status request to each processing unit / output unit is to be made, a code for requesting a status is described instead of the parameter code shown in FIG. 8 and sent at the same timing as when setting parameters. What should I do?

【0047】なお、パラメータ設定やステータス要求を
行うのは画像データ入力部2に限定されず、画像データ
処理部(A)3や画像データ処理部(B)4から画像デ
ータ入力部2や画像データ出力部5に対して行うように
してもよい。
The setting of the parameters and the status request are not limited to the image data input unit 2; the image data processing unit (A) 3 and the image data processing unit (B) 4 transmit the image data input unit 2 and the image data. You may make it perform to the output part 5.

【0048】さらに、画像データ処理部(A)3、画像
データ処理部(B)4、画像データ出力部5(A)3か
ら画像入力および処理出力を制御したい場合には、例え
ば、図10に示すようなプロセスデータを図11に示す
ようなタイミングでパイプライン制御装置1へ送るよう
にすればよい。
Further, when it is desired to control image input and processing output from the image data processing section (A) 3, the image data processing section (B) 4, and the image data output section 5 (A) 3, for example, FIG. What is necessary is just to send the process data as shown to the pipeline controller 1 at the timing as shown in FIG.

【0049】図10に示すプロセスデータの例では、画
像データ処理部(A)3から画像データ入力部2に対し
て画像データの要求を行い、その画像データを画像デー
タ処理部(B)4で処理し、次いで画像データ処理部
(A)3で処理し、画像データ出力部5へ送るようにし
ている。また、画像データ出力部5からはステータスが
画像データ処理部(A)3へ送られるようになってい
る。
In the example of the process data shown in FIG. 10, the image data processing unit (A) 3 requests the image data input unit 2 for image data, and the image data is processed by the image data processing unit (B) 4. The image data is then processed by the image data processing unit (A) 3 and sent to the image data output unit 5. The status is sent from the image data output unit 5 to the image data processing unit (A) 3.

【0050】このように、画像データ処理部(A)3、
画像データ処理部(B)4、画像データ出力部5(A)
3から画像入力および処理出力を制御したい場合には、
データの代わりにデータ要求を示すコード(データリク
エスト)を転送するようにすればよい。
As described above, the image data processing unit (A) 3
Image data processing unit (B) 4, image data output unit 5 (A)
If you want to control image input and processing output from 3,
A code (data request) indicating a data request may be transferred instead of data.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のパイプラ
イン制御装置によれば次のような効果がある。すなわ
ち、入力部から出力部までのデータ処理の流れが複雑に
なってもデータの先頭のプロセスデータのみでパイプラ
インの構成を変更できるため、複雑なバス制御が不要と
なり、処理の順序や段数の変更に対する対応が容易とな
る。また、入力部から連続して送られてくるデータに対
して複数の処理を並列で行うことができ系全体の処理の
高速化を図ることが可能となる。さらに、パイプライン
制御装置に対して各々独立しスロットを介して接続され
る入力部、各処理部、出力部は、パイプラインのための
入出力制御部を持つ必要がなく、ハードウェアおよびソ
フトウェア構成を非常に簡素化できることになる。
As described above, the pipeline control device of the present invention has the following effects. In other words, even if the flow of data processing from the input unit to the output unit becomes complicated, the configuration of the pipeline can be changed only by the process data at the head of the data. It is easy to respond to changes. In addition, a plurality of processes can be performed in parallel on data continuously transmitted from the input unit, and the processing speed of the entire system can be increased. Further, the input unit, each processing unit, and the output unit, which are independently connected to the pipeline control device via a slot, do not need to have an input / output control unit for the pipeline, and have a hardware and software configuration. Can be greatly simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施形態におけるパイプライン制御装置を
説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a pipeline control device according to an embodiment.

【図2】 構成例を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example.

【図3】 プロセスデータフォーマット例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a process data format.

【図4】 プロセスデータの構成例を示す図(その1)
である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of process data (part 1)
It is.

【図5】 データ転送タイミングを説明する図(その
1)である。
FIG. 5 is a diagram (part 1) for explaining data transfer timing;

【図6】 データの流れを説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the flow of data.

【図7】 プロセスデータの構成例を示す図(その2)
である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of process data (part 2)
It is.

【図8】 プロセスデータの構成例を示す図(その3)
である。
FIG. 8 is a view showing a configuration example of process data (part 3).
It is.

【図9】 データ転送タイミングを説明する図(その
2)である。
FIG. 9 is a diagram (part 2) for explaining data transfer timing;

【図10】 プロセスデータの構成例を示す図(その
4)である。
FIG. 10 is a diagram (part 4) illustrating a configuration example of process data;

【図11】 データ転送タイミングを説明する図(その
3)である。
FIG. 11 is a diagram (part 3) for explaining data transfer timing;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パイプライン制御装置 2 画像データ入力部 3 画像データ処理部(A) 4 画像データ処理部(B) 5 画像データ出力部 REFERENCE SIGNS LIST 1 pipeline control device 2 image data input unit 3 image data processing unit (A) 4 image data processing unit (B) 5 image data output unit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各々異なるデータ処理を行う複数の処理
手段が接続されたパイプライン制御装置であって、 前記複数の処理手段のうちいずれかで処理されたデータ
を他の処理手段へ転送するデータ伝送手段と、 前記複数の処理手段の各々に対応して設けられ、前記デ
ータ伝送手段上を流れるデータがその対応する処理手段
で処理すべきものか否かを判定する複数の判定手段と、 前記複数の処理手段の各々に対応して設けられ、前記判
定手段によって処理すべきデータと判定された場合に前
記データ伝送手段上を流れるデータを対応する処理手段
へ出力する複数の出力手段と、 前記複数の処理手段の各々に対応して設けられ、対応す
る処理手段によって処理されたデータを前記データ伝送
手段から受ける複数の入力手段とを備えていることを特
徴とするパイプライン制御装置。
1. A pipeline control device to which a plurality of processing units each performing different data processing are connected, wherein data processed by one of the plurality of processing units is transferred to another processing unit. Transmission means, provided in correspondence with each of the plurality of processing means, and a plurality of determination means for determining whether data flowing on the data transmission means should be processed by the corresponding processing means, A plurality of output means provided in correspondence with each of the processing means, and outputting data flowing on the data transmission means to the corresponding processing means when the data to be processed is determined by the determination means; A plurality of input means provided corresponding to each of the processing means, and receiving data processed by the corresponding processing means from the data transmission means. Pipeline control apparatus according to symptoms.
【請求項2】 請求項1記載のパイプライン制御装置に
おいて、 前記データには、処理すべき順番を示したプロセスデー
タが付加されており、前記判定手段は、該プロセスデー
タを参照することによって前記判定を行うことを特徴と
するパイプライン制御装置。
2. The pipeline control device according to claim 1, wherein process data indicating an order to be processed is added to the data, and the determination unit refers to the process data to execute the process. A pipeline control device for making a determination.
【請求項3】 請求項1記載のパイプライン制御装置の
構成に加え、 前記出力手段によって出力されたプロセスデータ付きデ
ータから該プロセスデータを分離して該データのみを前
記処理手段へ転送する分離手段と、 前記入力手段によって前記処理手段へ転送する前段で前
記分離手段によって分離されたプロセスデータに基づい
て、次にすべき処理を示すプロセスデータを該入力手段
で受けたデータに付加する付加手段とを備えていること
を特徴とするパイプライン制御装置。
3. The separating means for separating the process data from the data with process data output by the output means and transferring only the data to the processing means, in addition to the configuration of the pipeline control device according to claim 1. Based on the process data separated by the separation means at a stage prior to transfer to the processing means by the input means, adding process data indicating processing to be performed next to the data received by the input means; A pipeline control device comprising:
JP26949696A 1996-10-11 1996-10-11 Pipeline control device and data processing method Expired - Fee Related JP3680446B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26949696A JP3680446B2 (en) 1996-10-11 1996-10-11 Pipeline control device and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26949696A JP3680446B2 (en) 1996-10-11 1996-10-11 Pipeline control device and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116338A true JPH10116338A (en) 1998-05-06
JP3680446B2 JP3680446B2 (en) 2005-08-10

Family

ID=17473248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26949696A Expired - Fee Related JP3680446B2 (en) 1996-10-11 1996-10-11 Pipeline control device and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680446B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269583A (en) * 2000-08-23 2002-09-20 Nintendo Co Ltd Method and device for dynamically reconstructing order of hidden surface processings based on drawing mode
JP2008146503A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Computer Entertainment Inc Distributed processing method, operating system, and multiprocessor system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269583A (en) * 2000-08-23 2002-09-20 Nintendo Co Ltd Method and device for dynamically reconstructing order of hidden surface processings based on drawing mode
JP4680412B2 (en) * 2000-08-23 2011-05-11 任天堂株式会社 Method and apparatus for dynamically reconfiguring the order of hidden surface processing based on drawing mode
JP2008146503A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Computer Entertainment Inc Distributed processing method, operating system, and multiprocessor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680446B2 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079764A (en) Operation mode settable lan interconnecting apparatus
JPH10116338A (en) Pipeline controller
EP0830766B1 (en) A digital data bus system including arbitration
US6026094A (en) Digital data bus system including arbitration
JP2816301B2 (en) Communication device and communication method
JPS62121562A (en) Data communication system
JPS62296261A (en) Data transfer system
JPH05324545A (en) Bus controller
JP3317150B2 (en) Information processing device
JP2694791B2 (en) Synchronization method
JPH063915B2 (en) System bus data transfer device
EP0306886A2 (en) Apparatus for in band connection establishment in multiple multi-drop networks
JPH0630506B2 (en) Serial communication device
JP2001211176A (en) Automatic setting system for identification number of terminal in network
JPH08147175A (en) Interruption controller
JPS63163562A (en) Data processor
JPS61194559A (en) Simultaneous use control unit for interactive processing
JPH0427243A (en) Atm cell concentrating system
JPS6074848A (en) Serial data transfer system
JPS63245714A (en) Printer output processing system
JPH01171345A (en) Decentralized type packet exchange
JPH09282254A (en) Communication data control system
JPH0523098B2 (en)
JPH01243194A (en) Decentralized processing system
JPH0282342A (en) Data communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees