JPH10115677A - Fm−cwレーダ - Google Patents
Fm−cwレーダInfo
- Publication number
- JPH10115677A JPH10115677A JP8269672A JP26967296A JPH10115677A JP H10115677 A JPH10115677 A JP H10115677A JP 8269672 A JP8269672 A JP 8269672A JP 26967296 A JP26967296 A JP 26967296A JP H10115677 A JPH10115677 A JP H10115677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- antenna
- signal
- sawtooth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 33
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 FMリニアリティの改善のために電圧制御発
振器の変調電圧テーブルを持つ場合、電圧制御発振器の
測定、変調データ作成等多大な作業を要した。 【解決手段】 信号処理部に第1、第2のアンテナの空
間結合の距離データをもつ基準データ部と、電圧制御発
振器に入力する鋸波電圧の傾きを急峻にする鋸波補正部
と、距離データと空間結合の計測データを比較するデー
タ比較部と、鋸波電圧の周期をn分割して2個を選択
し、2個目を距離データと距離計測データが極力等しく
なるように調整し、その2個目を次の1個目とし、順次
調整した点のデータをメモリに送出する補正点更新部か
らなる自己点検部を備えた。
振器の変調電圧テーブルを持つ場合、電圧制御発振器の
測定、変調データ作成等多大な作業を要した。 【解決手段】 信号処理部に第1、第2のアンテナの空
間結合の距離データをもつ基準データ部と、電圧制御発
振器に入力する鋸波電圧の傾きを急峻にする鋸波補正部
と、距離データと空間結合の計測データを比較するデー
タ比較部と、鋸波電圧の周期をn分割して2個を選択
し、2個目を距離データと距離計測データが極力等しく
なるように調整し、その2個目を次の1個目とし、順次
調整した点のデータをメモリに送出する補正点更新部か
らなる自己点検部を備えた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車、電車等
に搭載し、電波を用いて前方及び周囲に存在する人間、
車両及び障害物等を探知するFM−CWレーダに関する
ものである。
に搭載し、電波を用いて前方及び周囲に存在する人間、
車両及び障害物等を探知するFM−CWレーダに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図9はFM−CWレーダを車両の前方に
搭載した場合の利用例を示す。図において、1は道路、
2a及び2bは車両、3は搭載されたFM−CWレー
ダ、4は電柱または路上駐車車両等の障害物、5は道路
を通行または横断している人間である。
搭載した場合の利用例を示す。図において、1は道路、
2a及び2bは車両、3は搭載されたFM−CWレー
ダ、4は電柱または路上駐車車両等の障害物、5は道路
を通行または横断している人間である。
【0003】つぎに、利用状況について説明する。道路
1を通行している車両2bに搭載されたFM−CWレー
ダ3は、FM変調された送信電波を前方に照射し、前方
を走行している車両2a、障害物4及び人間5等からの
反射波5を受け、その強弱5、ドプラーによる周波数の
シフト5及び電波の伝搬時間5を検出し、衝突防止のた
めの警報あるいはブレーキ制御等の安全対策に用いられ
ている。的確な安全対策のためには反射波の強弱、ドプ
ラーによる周波数のシフト、電波の伝搬時間等の検出精
度が大きな比重を占める。このため、FM−CWレーダ
32では、検出精度を高めるため、FMリニアリティ
(直線性)を良くする方策が必要である。
1を通行している車両2bに搭載されたFM−CWレー
ダ3は、FM変調された送信電波を前方に照射し、前方
を走行している車両2a、障害物4及び人間5等からの
反射波5を受け、その強弱5、ドプラーによる周波数の
シフト5及び電波の伝搬時間5を検出し、衝突防止のた
めの警報あるいはブレーキ制御等の安全対策に用いられ
ている。的確な安全対策のためには反射波の強弱、ドプ
ラーによる周波数のシフト、電波の伝搬時間等の検出精
度が大きな比重を占める。このため、FM−CWレーダ
32では、検出精度を高めるため、FMリニアリティ
(直線性)を良くする方策が必要である。
【0004】図10は従来のFM−CWレーダの構成ブ
ロック図を示すもので、6はアンテナ部、6aは第1の
アンテナ、6bは第2のアンテナ、7は送受信部、8は
信号処理部、9は電圧制御発振器、10は方向性結合
器、11はミキサ、12はビデオ増幅器、13はメモ
リ、14は鋸波発生部、15はD/A変換器、16はA
/D変換器、17はFFT処理部、18は計測演算部で
ある。図11は従来のFM−CWレーダでFMリニアリ
ティの良い変調データを設定するための作業内容を示す
もので、19は電圧発生部、20はスペクトラムアナラ
イザ(又は周波数カウンタ)、21は作業内容、21a
は印加電圧−発振周波数特性の測定、21bは変調デー
タの作成、21cはメモリ入力である。
ロック図を示すもので、6はアンテナ部、6aは第1の
アンテナ、6bは第2のアンテナ、7は送受信部、8は
信号処理部、9は電圧制御発振器、10は方向性結合
器、11はミキサ、12はビデオ増幅器、13はメモ
リ、14は鋸波発生部、15はD/A変換器、16はA
/D変換器、17はFFT処理部、18は計測演算部で
ある。図11は従来のFM−CWレーダでFMリニアリ
ティの良い変調データを設定するための作業内容を示す
もので、19は電圧発生部、20はスペクトラムアナラ
イザ(又は周波数カウンタ)、21は作業内容、21a
は印加電圧−発振周波数特性の測定、21bは変調デー
タの作成、21cはメモリ入力である。
【0005】次に動作について説明する。時10におい
て、鋸波発生部14ではメモリ13の変調データを受け
て鋸波電圧を形成しD/A変換器15を介し電圧制御発
振器9に印加し、電圧制御発振器9ではこの鋸波電圧を
受けて周波数変調された送信信号を出力する。電圧制御
発振器9からの送信出力は方向性結合器10により一部
を局発信号とし分配され、残りを第1のアンテナ6aを
介して目標に向けて送出される。第2のアンテナ6bで
前方目標からの反射波を受けて受信信号とし、ミキサ1
1により局発信号で周波数変換してビデオ信号とし、ビ
デオ増幅器12により増幅して出力する。A/D変換器
16でビデオ増幅器12の出力信号をディジタル変換
し、FFT処理部17でFFT解析し、そのスペクトラ
ムを出力する。計測演算部18ではFFT処理部17の
スペクトラムから目標の距離及び相対速度を演算し計測
データとする。一方、製造者はS/N比確保と精度向上
のため、電圧制御発振器9のFMリニアリティを改善す
る必要があり、図11に示すように、スペクトラムアナ
ライザ20を用いて電圧制御発振器9の印加電圧−発振
周波数特性の測定21aを行い、この印加電圧−発振周
波数特性からの変調データの作成21bを行い、メモリ
13に変調データを記憶させるメモリ入力21cの作業
を行っていた。さらに、これらの作業は、電圧制御発振
器9に温度特性がある場合、温度毎に行う必要も生じて
いた。
て、鋸波発生部14ではメモリ13の変調データを受け
て鋸波電圧を形成しD/A変換器15を介し電圧制御発
振器9に印加し、電圧制御発振器9ではこの鋸波電圧を
受けて周波数変調された送信信号を出力する。電圧制御
発振器9からの送信出力は方向性結合器10により一部
を局発信号とし分配され、残りを第1のアンテナ6aを
介して目標に向けて送出される。第2のアンテナ6bで
前方目標からの反射波を受けて受信信号とし、ミキサ1
1により局発信号で周波数変換してビデオ信号とし、ビ
デオ増幅器12により増幅して出力する。A/D変換器
16でビデオ増幅器12の出力信号をディジタル変換
し、FFT処理部17でFFT解析し、そのスペクトラ
ムを出力する。計測演算部18ではFFT処理部17の
スペクトラムから目標の距離及び相対速度を演算し計測
データとする。一方、製造者はS/N比確保と精度向上
のため、電圧制御発振器9のFMリニアリティを改善す
る必要があり、図11に示すように、スペクトラムアナ
ライザ20を用いて電圧制御発振器9の印加電圧−発振
周波数特性の測定21aを行い、この印加電圧−発振周
波数特性からの変調データの作成21bを行い、メモリ
13に変調データを記憶させるメモリ入力21cの作業
を行っていた。さらに、これらの作業は、電圧制御発振
器9に温度特性がある場合、温度毎に行う必要も生じて
いた。
【0006】ここで、上記電圧制御発振器9の特性につ
いて補足する。図12は、FM−CWレーダにおけるF
Mリニアリティの影響を示す。図中、(a)の曲線aは
電圧制御発振器9の理想の出力特性、曲線bは電圧制御
発振器9の実際の出力特性、(b)の曲線cは理想時の
ビデオ信号のスペクトラム、曲線dは実際時のビデオ信
号のスペクトラムである。電圧制御発振器9に鋸波電圧
(または三角波)を入力した場合、理想としては曲線a
のように直線的に出力周波数を変化させたいが、実際に
は曲線bのように非直線的な変化となる。そのため、ビ
デオ信号は、理想の曲線aの場合には(b)の曲線cの
ように前方目標との距離に相当したビート周波数で急峻
なスペクトラムとして得られるが、実際には曲線dのよ
うに帯域の広いスペクトラムとなる。FM−CWレーダ
は、このビデオ信号のスペクトラムから前方目標との距
離及び相対速度を得ているため、曲線dのような帯域の
広いスペクトラムになると、S/N比が低下し、高精度
で目標との距離及び相対速度を測定することが困難にな
る。
いて補足する。図12は、FM−CWレーダにおけるF
Mリニアリティの影響を示す。図中、(a)の曲線aは
電圧制御発振器9の理想の出力特性、曲線bは電圧制御
発振器9の実際の出力特性、(b)の曲線cは理想時の
ビデオ信号のスペクトラム、曲線dは実際時のビデオ信
号のスペクトラムである。電圧制御発振器9に鋸波電圧
(または三角波)を入力した場合、理想としては曲線a
のように直線的に出力周波数を変化させたいが、実際に
は曲線bのように非直線的な変化となる。そのため、ビ
デオ信号は、理想の曲線aの場合には(b)の曲線cの
ように前方目標との距離に相当したビート周波数で急峻
なスペクトラムとして得られるが、実際には曲線dのよ
うに帯域の広いスペクトラムとなる。FM−CWレーダ
は、このビデオ信号のスペクトラムから前方目標との距
離及び相対速度を得ているため、曲線dのような帯域の
広いスペクトラムになると、S/N比が低下し、高精度
で目標との距離及び相対速度を測定することが困難にな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】FMリニアリティを改
善する方法として、例えば1987年のIEE、Int
ernational Conference RAD
AR−87「A Millimeter−wave L
ow−Range RADAR Altimeter
for Helicopter Applicatio
ns Experimental Results」
(P525〜529)の論文にあるように電圧制御発振
器の変調データをテーブルに持つものがある。このよう
な方法を採用する場合、従来のFM−CWレーダでは、
電圧制御発振器9のFMリニアリティを改善するため変
調データをメモリにもつ必要があり、そのためには図1
1に示すように、電圧制御発振器9の印加電圧−発振周
波数の測定21a、この印加電圧−発振周波数特性から
の補正された変調データの作成21b、メモリ13に変
調データを記憶させるメモリ入力21c等の多大の作業
が発生するという課題があった。
善する方法として、例えば1987年のIEE、Int
ernational Conference RAD
AR−87「A Millimeter−wave L
ow−Range RADAR Altimeter
for Helicopter Applicatio
ns Experimental Results」
(P525〜529)の論文にあるように電圧制御発振
器の変調データをテーブルに持つものがある。このよう
な方法を採用する場合、従来のFM−CWレーダでは、
電圧制御発振器9のFMリニアリティを改善するため変
調データをメモリにもつ必要があり、そのためには図1
1に示すように、電圧制御発振器9の印加電圧−発振周
波数の測定21a、この印加電圧−発振周波数特性から
の補正された変調データの作成21b、メモリ13に変
調データを記憶させるメモリ入力21c等の多大の作業
が発生するという課題があった。
【0008】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、電圧制御発振器に印加する補正され
た鋸波電圧すなわちその基になる変調データを自動的に
設定、点検できるようにすることで、製造者が行う電圧
制御発振器の特性測定、変調データの作成及びメモリ入
力等の作業を省力化することを目的とする。
されたものであり、電圧制御発振器に印加する補正され
た鋸波電圧すなわちその基になる変調データを自動的に
設定、点検できるようにすることで、製造者が行う電圧
制御発振器の特性測定、変調データの作成及びメモリ入
力等の作業を省力化することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるFM−
CWレーダは、信号処理部内に、点検指令により第1の
アンテナから第2のアンテナまでの空間結合による距離
データを送出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前
方目標を捜索する時より急峻(通常、10〜50倍)と
するための鋸波補正部と、上記計測演算部と上記基準デ
ータ部の出力を受けて、距離データと計測データを比較
するデータ比較部と、上記補正変調信号の周期をn分割
し、その分割点を補正点とし、n個のうちの2個の補正
点を選択し、2個目の補正点を上記データ比較部で距離
データと計測データが極力等しくなるように調整し、調
整した2個目の補正点を次の1個目の補正点とし、順次
調整した補正点の変調データをメモリに送出するための
補正点更新部とからなる自己点検部を備えた。
CWレーダは、信号処理部内に、点検指令により第1の
アンテナから第2のアンテナまでの空間結合による距離
データを送出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前
方目標を捜索する時より急峻(通常、10〜50倍)と
するための鋸波補正部と、上記計測演算部と上記基準デ
ータ部の出力を受けて、距離データと計測データを比較
するデータ比較部と、上記補正変調信号の周期をn分割
し、その分割点を補正点とし、n個のうちの2個の補正
点を選択し、2個目の補正点を上記データ比較部で距離
データと計測データが極力等しくなるように調整し、調
整した2個目の補正点を次の1個目の補正点とし、順次
調整した補正点の変調データをメモリに送出するための
補正点更新部とからなる自己点検部を備えた。
【0010】また、第2の発明によるFM−CWレーダ
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記計測
演算部と上記基準データ部の出力を受けて、距離データ
と計測データを比較するデータ比較部と、上記補正変調
信号の周期をn分割し、その分割点を補正点とし、n個
のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記
データ比較部で距離データと計測データが極力等しくな
るように調整し、調整した2個目の補正点を次の1個目
の補正点とし、順次調整した補正点の変調データをメモ
リに送出するための補正点更新部とからなる自己点検部
と、電圧制御発振器の温度データと補正された変調デー
タを組み合わせてメモリに蓄積するための電圧制御発振
器に温度センサを設け、温度センサと補正点更新部の間
に第2のA/D変換器を備えた。
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記計測
演算部と上記基準データ部の出力を受けて、距離データ
と計測データを比較するデータ比較部と、上記補正変調
信号の周期をn分割し、その分割点を補正点とし、n個
のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記
データ比較部で距離データと計測データが極力等しくな
るように調整し、調整した2個目の補正点を次の1個目
の補正点とし、順次調整した補正点の変調データをメモ
リに送出するための補正点更新部とからなる自己点検部
と、電圧制御発振器の温度データと補正された変調デー
タを組み合わせてメモリに蓄積するための電圧制御発振
器に温度センサを設け、温度センサと補正点更新部の間
に第2のA/D変換器を備えた。
【0011】また、第3の発明によるFM−CWレーダ
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記計測
演算部と上記基準データ部の出力を受けて、距離データ
と計測データを比較するデータ比較部と、上記補正変調
信号の周期をn分割し、その分割点を補正点とし、n個
のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記
データ比較部で距離データに対応した計測データのスペ
クトラムが最大レベルになるように調整し、調整した2
個目の補正点を次の1個目の補正点とし、順次調整した
補正点の変調データをメモリに送出するための補正点更
新部とからなる自己点検部と、FFT処理部と計測演算
部の間に計測データのスペクトラムのレベルを検出する
ためのピーク検出部を備えた。
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記計測
演算部と上記基準データ部の出力を受けて、距離データ
と計測データを比較するデータ比較部と、上記補正変調
信号の周期をn分割し、その分割点を補正点とし、n個
のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記
データ比較部で距離データに対応した計測データのスペ
クトラムが最大レベルになるように調整し、調整した2
個目の補正点を次の1個目の補正点とし、順次調整した
補正点の変調データをメモリに送出するための補正点更
新部とからなる自己点検部と、FFT処理部と計測演算
部の間に計測データのスペクトラムのレベルを検出する
ためのピーク検出部を備えた。
【0012】また、第4の発明によるFM−CWレーダ
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記計測
演算部と上記基準データ部の出力を受けて、距離データ
と計測データを比較するデータ比較部と、上記補正変調
信号の周期をn分割し、その分割点を補正点とし、n個
のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記
データ比較部で距離データに対応した計測データのスペ
クトラムが最小帯域幅になるように調整し、調整した2
個目の補正点を次の1個目の補正点とし、順次調整した
補正点の変調データをメモリに送出するための補正点更
新部とからなる自己点検部と、FFT処理部と計測演算
部の間に計測データのスペクトラムの帯域幅を検出する
ための帯域幅検出部を備えた。
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記計測
演算部と上記基準データ部の出力を受けて、距離データ
と計測データを比較するデータ比較部と、上記補正変調
信号の周期をn分割し、その分割点を補正点とし、n個
のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記
データ比較部で距離データに対応した計測データのスペ
クトラムが最小帯域幅になるように調整し、調整した2
個目の補正点を次の1個目の補正点とし、順次調整した
補正点の変調データをメモリに送出するための補正点更
新部とからなる自己点検部と、FFT処理部と計測演算
部の間に計測データのスペクトラムの帯域幅を検出する
ための帯域幅検出部を備えた。
【0013】また、第5の発明によるFM−CWレーダ
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記距離
データと計測データを比較するためデータ比較部とから
なる自己点検部を備えた。
は、信号処理部内に、点検指令により第1のアンテナか
ら第2のアンテナまでの空間結合による距離データを送
出する基準データ部と、鋸波電圧の傾きを前方目標を捜
索する時より急峻とするための鋸波補正部と、上記距離
データと計測データを比較するためデータ比較部とから
なる自己点検部を備えた。
【0014】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示すF
M−CWレーダのブロック図であり、図において6〜
7、9〜12は従来のFM−CWレーダのブロック図と
同一のものである。また、図2は、この発明の実施の形
態1を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図を示す。図2において、13〜18は従来のF
M−CWレーダの補正変調信号の設定系と同一ものであ
り、22は自己点検部、23は鋸波補正部、24は補正
点更新部、25はデータ比較部、26は基準データ部で
ある。
M−CWレーダのブロック図であり、図において6〜
7、9〜12は従来のFM−CWレーダのブロック図と
同一のものである。また、図2は、この発明の実施の形
態1を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図を示す。図2において、13〜18は従来のF
M−CWレーダの補正変調信号の設定系と同一ものであ
り、22は自己点検部、23は鋸波補正部、24は補正
点更新部、25はデータ比較部、26は基準データ部で
ある。
【0015】次に動作について説明する。図1及び図2
において、鋸波発生部23ではメモリ13の変調データ
を受けて鋸波電圧を形成しD/A変換器15を介し電圧
制御発振器9を印加し、電圧制御発振器9では鋸波電圧
を受けて周波数変調された送信信号を発生する。電圧制
御発振器9からの送信信号は方向性結合器10により一
部を局発信号とし分配され、残りを第1のアンテナ6a
を介して目標(図中では省略)に向けて送出される。第
2のアンテナ6bで目標からの反射波を受けて受信信号
とし、ミキサ11により局発信号で周波数変換してビデ
オ信号とし、ビデオ増幅器12により増幅して出力す
る。A/D変換器16でビデオ増幅器12の出力信号を
ディジタル変換し、FFT処理部17でFFT解析し、
そのスペクトラムを出力する。計測演算部18ではFF
T処理部17のスペクトラムから目標の距離及び相対速
度を演算し計測データとする。
において、鋸波発生部23ではメモリ13の変調データ
を受けて鋸波電圧を形成しD/A変換器15を介し電圧
制御発振器9を印加し、電圧制御発振器9では鋸波電圧
を受けて周波数変調された送信信号を発生する。電圧制
御発振器9からの送信信号は方向性結合器10により一
部を局発信号とし分配され、残りを第1のアンテナ6a
を介して目標(図中では省略)に向けて送出される。第
2のアンテナ6bで目標からの反射波を受けて受信信号
とし、ミキサ11により局発信号で周波数変換してビデ
オ信号とし、ビデオ増幅器12により増幅して出力す
る。A/D変換器16でビデオ増幅器12の出力信号を
ディジタル変換し、FFT処理部17でFFT解析し、
そのスペクトラムを出力する。計測演算部18ではFF
T処理部17のスペクトラムから目標の距離及び相対速
度を演算し計測データとする。
【0016】このとき、信号処理部8に設けた自己点検
部22は、外部からの点検指令により鋸波補正部23で
メモリの変調データを組み替えて鋸波電圧の傾きを急峻
(通常10〜50倍)にすることで、第1のアンテナ6
aから第2のアンテナ6bまでの空間結合及び第1、第
2のアンテナ6a、6b内の遅延量に相当したスペクト
ラムが鋸波電圧の傾きを急峻にした分だけ処理帯域の中
に入ってきて、計測データとして得ることができる。併
せて、外部からの点検指令により補正点更新部24でメ
モリの変調データを時間方向にn分割し、その分割点を
補正点とし、n個のうちの2個の補正点を選択し、2個
目の補正点を上記データ比較部25で距離データと計測
データが極力等しくなるように調整し、調整した2個目
の補正点を次の1個目の補正点とし、順次調整し補正さ
れた変調データをメモリ13に収納する。上記手順によ
って、自動的にnケ組合せた変調データを得ることがで
き、すなわち、送信信号のFMリニアリティを改善した
鋸波電圧を得ることができ、製造者による印加電圧の制
御、電圧制御発振器9の出力特性の測定、補正データの
作成及びメモリ入力等の作業の省力化を図ることができ
る。
部22は、外部からの点検指令により鋸波補正部23で
メモリの変調データを組み替えて鋸波電圧の傾きを急峻
(通常10〜50倍)にすることで、第1のアンテナ6
aから第2のアンテナ6bまでの空間結合及び第1、第
2のアンテナ6a、6b内の遅延量に相当したスペクト
ラムが鋸波電圧の傾きを急峻にした分だけ処理帯域の中
に入ってきて、計測データとして得ることができる。併
せて、外部からの点検指令により補正点更新部24でメ
モリの変調データを時間方向にn分割し、その分割点を
補正点とし、n個のうちの2個の補正点を選択し、2個
目の補正点を上記データ比較部25で距離データと計測
データが極力等しくなるように調整し、調整した2個目
の補正点を次の1個目の補正点とし、順次調整し補正さ
れた変調データをメモリ13に収納する。上記手順によ
って、自動的にnケ組合せた変調データを得ることがで
き、すなわち、送信信号のFMリニアリティを改善した
鋸波電圧を得ることができ、製造者による印加電圧の制
御、電圧制御発振器9の出力特性の測定、補正データの
作成及びメモリ入力等の作業の省力化を図ることができ
る。
【0017】ここで、補正された鋸波電圧すなわち変調
データの調整方法について補足する。図3は、鋸波電圧
の調整方法を示す。図において、(a)は電圧制御発振
器9に印加する鋸波電圧、(b)は電圧制御発振器9の
発振周波数である。補正点更新部24では、(a)及び
(b)のように、鋸波電圧及び電圧制御発振器9の発振
周波数(掃引周波数幅)を時間軸方向にn等分し、n個
の補正点を設ける。まずT0〜T1の区間で、(a)の
電圧V1を微調し、(b)のF0〜F1の傾きを変化さ
せて図12(b)のビデオ信号のビート周波数が所望の
周波数に等しくなるようにする。次にT1〜T2の区間
で、上記で得られたV1を固定したまま、(a)の電圧
V2を微調し、(b)のF1〜F2の傾を変化させ、ビ
デオ信号のビート周波数が所望の周波数に等しくなるよ
うにする。この調整を時間Tnまで行うことにより、電
圧制御発振器9に印加する補正された鋸波電圧すなわち
変調データを得ることができる。さらに、鋸波電圧の傾
きを急峻(通常10〜50倍)にすることについて補足
する。通常の傾きでは第1のアンテナ6aから第2のア
ンテナ6bまでの空間結合及び第1、第2のアンテナ6
a、6b内の遅延量(距離で15〜30cm)に相当し
たスペクトラムは処理帯域の端にあり又鋸波電圧の変調
周波数として重畳しているため、精度の良い検出ができ
ない。一方、傾きを急峻にすると補正点の数に比例して
高速のD/A変換器等が必要になり、高価なものになっ
てしまう。これらの制約から、上記遅延量に相当したス
ペクトラムを処理帯域内に入れ精度の良い検出を実現す
るためには傾きを10倍以上とし、FMリニアリティが
確保できる範囲で補正点の数を減らすためには傾きを5
0倍以下とするのが好ましく、通常この程度の範囲の中
で選定し、運用する。
データの調整方法について補足する。図3は、鋸波電圧
の調整方法を示す。図において、(a)は電圧制御発振
器9に印加する鋸波電圧、(b)は電圧制御発振器9の
発振周波数である。補正点更新部24では、(a)及び
(b)のように、鋸波電圧及び電圧制御発振器9の発振
周波数(掃引周波数幅)を時間軸方向にn等分し、n個
の補正点を設ける。まずT0〜T1の区間で、(a)の
電圧V1を微調し、(b)のF0〜F1の傾きを変化さ
せて図12(b)のビデオ信号のビート周波数が所望の
周波数に等しくなるようにする。次にT1〜T2の区間
で、上記で得られたV1を固定したまま、(a)の電圧
V2を微調し、(b)のF1〜F2の傾を変化させ、ビ
デオ信号のビート周波数が所望の周波数に等しくなるよ
うにする。この調整を時間Tnまで行うことにより、電
圧制御発振器9に印加する補正された鋸波電圧すなわち
変調データを得ることができる。さらに、鋸波電圧の傾
きを急峻(通常10〜50倍)にすることについて補足
する。通常の傾きでは第1のアンテナ6aから第2のア
ンテナ6bまでの空間結合及び第1、第2のアンテナ6
a、6b内の遅延量(距離で15〜30cm)に相当し
たスペクトラムは処理帯域の端にあり又鋸波電圧の変調
周波数として重畳しているため、精度の良い検出ができ
ない。一方、傾きを急峻にすると補正点の数に比例して
高速のD/A変換器等が必要になり、高価なものになっ
てしまう。これらの制約から、上記遅延量に相当したス
ペクトラムを処理帯域内に入れ精度の良い検出を実現す
るためには傾きを10倍以上とし、FMリニアリティが
確保できる範囲で補正点の数を減らすためには傾きを5
0倍以下とするのが好ましく、通常この程度の範囲の中
で選定し、運用する。
【0018】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2を示すFM−CWレーダのブロック図であり、図に
おいて6、9〜12は従来のFM−CWレーダのブロッ
ク図と同一のものであり、7は送受信部、27は温度セ
ンサである。また、図5はこの発明の実施の形態2を示
すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブロック図
であり、図5において、13〜18、22〜26は従来
のFM−CWレーダのと同一のものであり、16aは第
2のA/D変換器である。
態2を示すFM−CWレーダのブロック図であり、図に
おいて6、9〜12は従来のFM−CWレーダのブロッ
ク図と同一のものであり、7は送受信部、27は温度セ
ンサである。また、図5はこの発明の実施の形態2を示
すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブロック図
であり、図5において、13〜18、22〜26は従来
のFM−CWレーダのと同一のものであり、16aは第
2のA/D変換器である。
【0019】次に動作について説明する。変調データを
得るための動作はこの発明の実施の形態1と同じであ
り、さらに温度モニタ27により電圧制御発振器9の温
度をモニターし、その出力を第2のA/D変換器16a
を介してメモリ13に温度データとして送出している。
このため、電圧制御発振器9の温度データと補正された
変調データを組み合わせてメモリ13に記憶でき、電圧
制御発振器9に印加する補正された変調データが自動的
に形成でき、また温度変化に応じて変調データの補間形
成もできるため、製造者による温度まで含めた電圧制御
発振器9の特性測定、補正された変調データの作成及び
メモリ入力等の作業を省力化することができる。
得るための動作はこの発明の実施の形態1と同じであ
り、さらに温度モニタ27により電圧制御発振器9の温
度をモニターし、その出力を第2のA/D変換器16a
を介してメモリ13に温度データとして送出している。
このため、電圧制御発振器9の温度データと補正された
変調データを組み合わせてメモリ13に記憶でき、電圧
制御発振器9に印加する補正された変調データが自動的
に形成でき、また温度変化に応じて変調データの補間形
成もできるため、製造者による温度まで含めた電圧制御
発振器9の特性測定、補正された変調データの作成及び
メモリ入力等の作業を省力化することができる。
【0020】実施の形態3.図6はこの発明の実施の形
態3を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図であり、図6において、13〜18、22〜2
6はこの発明の実施の形態1のFM−CWレーダのと同
一のものであり、28はピーク検出部である。
態3を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図であり、図6において、13〜18、22〜2
6はこの発明の実施の形態1のFM−CWレーダのと同
一のものであり、28はピーク検出部である。
【0021】次に動作について説明する。変調データを
得るための基本的動作は、この発明の実施の形態1と同
じであるが、ピーク検出部28でFFT処理部17のス
ペクトラムを受け、スペクトラムの近似曲線からピーク
点を検出し、送出している。このため、第1のアンテナ
6aから第2のアンテナ6bまでの空間結合及び第1、
第2のアンテナ6a、6b内の遅延量に相当したビート
周波数において上記ピーク点が得られるようにn点の補
正点を順次調整することで、2乗平均的に補正された変
調データを得ることができ、製造者による作業を省力化
することができる。
得るための基本的動作は、この発明の実施の形態1と同
じであるが、ピーク検出部28でFFT処理部17のス
ペクトラムを受け、スペクトラムの近似曲線からピーク
点を検出し、送出している。このため、第1のアンテナ
6aから第2のアンテナ6bまでの空間結合及び第1、
第2のアンテナ6a、6b内の遅延量に相当したビート
周波数において上記ピーク点が得られるようにn点の補
正点を順次調整することで、2乗平均的に補正された変
調データを得ることができ、製造者による作業を省力化
することができる。
【0022】実施の形態4.図7はこの発明の実施の形
態4を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図であり、図7において、13〜18、22〜2
6はこの発明の実施の形態1のFM−CWレーダのと同
一のものであり、29は帯域幅検出部である。
態4を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図であり、図7において、13〜18、22〜2
6はこの発明の実施の形態1のFM−CWレーダのと同
一のものであり、29は帯域幅検出部である。
【0023】次に動作について説明する。変調データを
得るための基本的動作は、この発明の実施の形態1と同
じであるが、帯域幅検出部29でFFT処理部17のス
ペクトラムを受け、スペクトラムの近似曲線から帯域幅
を検出し、送出している。このため、第1のアンテナ6
aから第2のアンテナ6bまでの空間結合及び第1、第
2のアンテナ6a、6b内の遅延量に相当したビート周
波数において帯域幅が最小になるようにn点の補正点を
順次調整することで、平均値的に補正された変調データ
を得ることができ、製造者による作業を省力化すること
ができる。
得るための基本的動作は、この発明の実施の形態1と同
じであるが、帯域幅検出部29でFFT処理部17のス
ペクトラムを受け、スペクトラムの近似曲線から帯域幅
を検出し、送出している。このため、第1のアンテナ6
aから第2のアンテナ6bまでの空間結合及び第1、第
2のアンテナ6a、6b内の遅延量に相当したビート周
波数において帯域幅が最小になるようにn点の補正点を
順次調整することで、平均値的に補正された変調データ
を得ることができ、製造者による作業を省力化すること
ができる。
【0024】実施の形態5.図8はこの発明の実施の形
態5を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図であり、図8において、13〜18、22〜2
6はこの発明の実施の形態1のFM−CWレーダと同一
のものであり、自己点検部20から補正点更新部24を
除いている。
態5を示すFM−CWレーダにおける信号処理部8のブ
ロック図であり、図8において、13〜18、22〜2
6はこの発明の実施の形態1のFM−CWレーダと同一
のものであり、自己点検部20から補正点更新部24を
除いている。
【0025】次に動作について説明する。信号処理部8
への点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にすること
で、第1のアンテナ6aから第2のアンテナ6bまでの
空間結合成分を受信信号としてFFT処理、計測演算を
することができ、基準データ部26からの距離データと
計測演算部18からの計測データを比較し、自己点検が
自動的にできるため、製造者によるFM−CWレーダの
点検作業を省力化することができる。
への点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にすること
で、第1のアンテナ6aから第2のアンテナ6bまでの
空間結合成分を受信信号としてFFT処理、計測演算を
することができ、基準データ部26からの距離データと
計測演算部18からの計測データを比較し、自己点検が
自動的にできるため、製造者によるFM−CWレーダの
点検作業を省力化することができる。
【0026】上述の実施の形態では、送信用として第1
のアンテナ6aを、受信用として第2のアンテナ6bを
用いているが、送信及び受信を1つのアンテナで共用し
た場合でも、同様の動作及び効果を得ることができる。
のアンテナ6aを、受信用として第2のアンテナ6bを
用いているが、送信及び受信を1つのアンテナで共用し
た場合でも、同様の動作及び効果を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】第1の発明によれば、信号処理部への点
検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻(通常10〜50
倍)にし、第1のアンテナから第2のアンテナまでの空
間結合成分を受信信号としてFFT処理、計測演算をす
ることができ、基準データ部からの距離データと計測演
算部からの計測データを比較し、変調データのn個のう
ち2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記データ
比較部で距離データと計測データの距離情報が極力等し
くなるように調整し、調整した2個目の補正点を次の1
個目の補正点とし、順次調整し補正された変調データを
メモリに送出しており、電圧制御発振器に印加する補正
された鋸波電圧すなわち変調データが自動的に形成でき
るため、製造者による電圧制御発振器の特性測定、補正
された変調データの作成及びメモリ入力等の作業を省力
化することができる。
検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻(通常10〜50
倍)にし、第1のアンテナから第2のアンテナまでの空
間結合成分を受信信号としてFFT処理、計測演算をす
ることができ、基準データ部からの距離データと計測演
算部からの計測データを比較し、変調データのn個のう
ち2個の補正点を選択し、2個目の補正点を上記データ
比較部で距離データと計測データの距離情報が極力等し
くなるように調整し、調整した2個目の補正点を次の1
個目の補正点とし、順次調整し補正された変調データを
メモリに送出しており、電圧制御発振器に印加する補正
された鋸波電圧すなわち変調データが自動的に形成でき
るため、製造者による電圧制御発振器の特性測定、補正
された変調データの作成及びメモリ入力等の作業を省力
化することができる。
【0028】また、第2の発明によれば、電圧制御発振
器に設けた温度センサにより電圧制御発振器の温度デー
タがモニタでき、信号処理部への点検指令により、電圧
制御発振器の温度データと補正された変調データを組み
合わせてメモリに送出しているため、電圧制御発振器に
印加する補正された変調信号が自動的に形成でき、また
温度変化に応じて補正された変調データも形成できるた
め、製造者による温度まで含めた電圧制御発振器の特性
測定、補正された変調データの作成及びメモリ入力等の
作業を省力化することができる。
器に設けた温度センサにより電圧制御発振器の温度デー
タがモニタでき、信号処理部への点検指令により、電圧
制御発振器の温度データと補正された変調データを組み
合わせてメモリに送出しているため、電圧制御発振器に
印加する補正された変調信号が自動的に形成でき、また
温度変化に応じて補正された変調データも形成できるた
め、製造者による温度まで含めた電圧制御発振器の特性
測定、補正された変調データの作成及びメモリ入力等の
作業を省力化することができる。
【0029】また、第3の発明によれば、信号処理部へ
の点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にし、第1の
アンテナから第2のアンテナまでの空間結合成分を受信
信号としてFFT処理、計測演算をすることができ、基
準データ部からの距離データと計測演算部からの計測デ
ータを比較し、変調データのn個のうち2個の補正点を
選択し、2個目の補正点を上記データ比較部で距離デー
タに対応した計測データのスペクトラムが最大レベルに
なるように調整し、調整した2個目の補正点を次の1個
目の補正点とし、順次調整し補正された変調データをメ
モリに送出しており、電圧制御発振器に印加する補正さ
れた変調データが自動的に形成できるため、製造者によ
る電圧制御発振器の特性測定、補正された変調データの
作成及びメモリ入力等の作業を省力化することができ
る。
の点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にし、第1の
アンテナから第2のアンテナまでの空間結合成分を受信
信号としてFFT処理、計測演算をすることができ、基
準データ部からの距離データと計測演算部からの計測デ
ータを比較し、変調データのn個のうち2個の補正点を
選択し、2個目の補正点を上記データ比較部で距離デー
タに対応した計測データのスペクトラムが最大レベルに
なるように調整し、調整した2個目の補正点を次の1個
目の補正点とし、順次調整し補正された変調データをメ
モリに送出しており、電圧制御発振器に印加する補正さ
れた変調データが自動的に形成できるため、製造者によ
る電圧制御発振器の特性測定、補正された変調データの
作成及びメモリ入力等の作業を省力化することができ
る。
【0030】また、第4の発明によれば、信号処理部へ
の点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にすること
で、第1のアンテナから第2のアンテナまでの空間結合
成分を受信信号としてFFT処理、計測演算をすること
ができ、基準データ部からの距離データと計測演算部か
らの計測データを比較し、変調データのn個のうち2個
の補正点を選択し、2個目の補正点を上記データ比較部
で距離データに対応した計測データのスペクトラムが最
小帯域幅になるように調整し、調整した2個目の補正点
を次の1個目の補正点とし、順次調整し補正された変調
データをメモリに送出しており、電圧制御発振器に印加
する補正された変調データが自動的に形成できるため、
製造者による電圧制御発振器の特性測定、補正された変
調データの作成及びメモリ入力等の作業を省力化するこ
とができる。
の点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にすること
で、第1のアンテナから第2のアンテナまでの空間結合
成分を受信信号としてFFT処理、計測演算をすること
ができ、基準データ部からの距離データと計測演算部か
らの計測データを比較し、変調データのn個のうち2個
の補正点を選択し、2個目の補正点を上記データ比較部
で距離データに対応した計測データのスペクトラムが最
小帯域幅になるように調整し、調整した2個目の補正点
を次の1個目の補正点とし、順次調整し補正された変調
データをメモリに送出しており、電圧制御発振器に印加
する補正された変調データが自動的に形成できるため、
製造者による電圧制御発振器の特性測定、補正された変
調データの作成及びメモリ入力等の作業を省力化するこ
とができる。
【0031】また、第5の発明によれば、信号処理部へ
の点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にすること
で、第1のアンテナから第2のアンテナまでの空間結合
成分を受信信号としてFFT処理、計測演算をすること
ができ、基準データ部からの距離データと計測演算部か
らの計測データを比較することで、自己点検が自動的に
できるため、製造者によるFM−CWレーダの点検作業
を省力化することができる。
の点検指令により、鋸波電圧の傾きを急峻にすること
で、第1のアンテナから第2のアンテナまでの空間結合
成分を受信信号としてFFT処理、計測演算をすること
ができ、基準データ部からの距離データと計測演算部か
らの計測データを比較することで、自己点検が自動的に
できるため、製造者によるFM−CWレーダの点検作業
を省力化することができる。
【図1】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態1を示す図である。
態1を示す図である。
【図2】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態1における信号処理部を示す図である。
態1における信号処理部を示す図である。
【図3】 実施の形態1における変調データの調整方法
を示す図である。
を示す図である。
【図4】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態2を示す図である。
態2を示す図である。
【図5】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態2における信号処理部を示す図である。
態2における信号処理部を示す図である。
【図6】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態3における信号処理部を示す図である。
態3における信号処理部を示す図である。
【図7】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態4における信号処理部を示す図である。
態4における信号処理部を示す図である。
【図8】 この発明によるFM−CWレーダの実施の形
態5における信号処理部を示す図である。
態5における信号処理部を示す図である。
【図9】 FM−CWレーダを自動車の前方に搭載した
場合の利用例を示す図である。
場合の利用例を示す図である。
【図10】 従来のFM−CWレーダを示す図である。
【図11】 従来のFM−CWレーダで変調データを設
定するための製造者の作業内容を示す図である。
定するための製造者の作業内容を示す図である。
【図12】 FM−CWレーダにおけるFMリニアリテ
ィの影響を示す図である。
ィの影響を示す図である。
1 道路、2a 車両、2b 車両、3 FM−CWレ
ーダ、4 障害物、5人間、6 アンテナ部、6a 第
1のアンテナ、6b 第2のアンテナ、7送受信部、8
信号処理部、9 電圧制御発振器、10 方向性結合
器、11ミキサ、12 ビデオ増幅器、13 メモリ、
14 鋸波電圧発生部、15 D/A変換器、16 A
/D変換器、16a 第2のA/D変換器、17 FF
T処理部、18 計測演算部、19 電圧発生部、20
スペクトラムアナライザ、21 製造者の作業内容、
21a 印加電圧−発振周波数特性の測定、21b補正
データ作成、21c メモリ入力、22 自己点検部、
23 鋸波補正部、24 補正点更新部、25 データ
比較部、26 基準データ部、27 温度センサ、28
ピーク検出部、29 帯域幅検出部。
ーダ、4 障害物、5人間、6 アンテナ部、6a 第
1のアンテナ、6b 第2のアンテナ、7送受信部、8
信号処理部、9 電圧制御発振器、10 方向性結合
器、11ミキサ、12 ビデオ増幅器、13 メモリ、
14 鋸波電圧発生部、15 D/A変換器、16 A
/D変換器、16a 第2のA/D変換器、17 FF
T処理部、18 計測演算部、19 電圧発生部、20
スペクトラムアナライザ、21 製造者の作業内容、
21a 印加電圧−発振周波数特性の測定、21b補正
データ作成、21c メモリ入力、22 自己点検部、
23 鋸波補正部、24 補正点更新部、25 データ
比較部、26 基準データ部、27 温度センサ、28
ピーク検出部、29 帯域幅検出部。
Claims (7)
- 【請求項1】 目標に送信信号を放射する第1のアンテ
ナ及び目標からの反射波を受ける第2のアンテナからな
るアンテナ部と、鋸波または三角波電圧により変調され
た上記送信信号を発生する電圧制御発振器、上記送信信
号を局発信号として分配し送出する方向性結合器及び上
記第2のアンテナで得た受信信号を上記局発信号でビデ
オ信号に変換するミキサからなる送受信部と、鋸波電圧
を上記電圧制御発振器に送出するためのD/A変換器、
上記鋸波または三角波電圧を形成する鋸波発生部、鋸波
発生部に変調データを送出するためのメモリ、上記ビデ
オ信号をディジタル変換するA/D変換器、このA/D
変換器された受信信号からスペクトラムを得るFFT処
理部及びこのFFT処理部で得たスペクトラムから上記
前方目標の距離と速度の計測データを得る計測演算部か
らなる信号処理部を備え、信号処理部内に、信号処理部
の内部または外部から発生する点検指令により、第1の
アンテナから第2のアンテナまでの空間結合による距離
データを送出する基準データ部と、鋸波または三角波電
圧の傾きを、目標を捜索する時より急峻にする鋸波補正
部と、上記計測演算部と上記基準データ部の出力を受け
て、計測データと距離データを比較するデータ比較部
と、上記変調データをn分割し、その分割点を補正点と
し、n個のうちの2個の補正点を選択し、2個目の補正
点を上記データ比較部で距離データと計測データが極力
等しくなるように調整し、調整した2個目の補正点を次
の1個目の補正点として順次調整し、調整された変調デ
ータをメモリに送出するための補正点更新部とからなる
自己点検部を備えたことを特徴とするFM−CWレー
ダ。 - 【請求項2】 電圧制御発振器に温度センサを設け、温
度センサの出力を第2のA/D変換器を介して補正点検
更新部に送出し温度データとし、上記温度データと補正
された変調データを組み合わせてメモリに送出するよう
にしたことを特徴とする請求項1記載のFM−CWレー
ダ。 - 【請求項3】 FFT処理部と計測演算部の間に計測デ
ータのスペクトラムのレベルを検出するためのピーク検
出部を設け、調整する2個目の補正点を上記レベルが最
大になるようにしたことを特徴とする請求項1記載のF
M−CWレーダ。 - 【請求項4】 FFT処理部と計測演算部の間に計測デ
ータのスペクトラムの帯域幅を検出するための帯域幅検
出部を設け、調整する2個目の補正点を上記帯域幅が最
小になるようにしたことを特徴とする請求項1記載のF
M−CWレーダ。 - 【請求項5】 FFT処理部と計測演算部の間に計測デ
ータのスペクトラムのレベルを検出するためのピーク検
出部を設け、調整する2個目の補正点を上記レベルが最
大になるようにしたことを特徴とする請求項2記載のF
M−CWレーダ。 - 【請求項6】 FFT処理部と計測演算部の間に計測デ
ータのスペクトラムの帯域幅を検出するための帯域幅検
出部を設け、調整する2個目の補正点を上記帯域幅が最
小になるようにしたことを特徴とする請求項2記載のF
M−CWレーダ。 - 【請求項7】 目標に送信信号を放射する第1のアンテ
ナ及びこの目標からの反射波を受ける第2のアンテナと
からなるアンテナ部と、鋸波または三角波電圧により変
調された上記送信信号を発生する電圧制御発振器、上記
送信信号を局発信号として分配し送出する方向性結合器
及び上記第2のアンテナで得た受信信号を上記局発信号
でビデオ信号に変換して送出するミキサとからなる送受
信部と、鋸波または三角波電圧を上記電圧制御発振器に
送出するためのD/A変換器、上記鋸波電圧を形成する
鋸波発生部、鋸波発生部に変調データを送出するための
メモリ、上記ビデオ信号をディジタル変換するA/D変
換器、このA/D変換器された受信信号からスペクトラ
ムを得るFFT処理部及びこのFFT処理部で得たスペ
クトラムから上記前方目標の距離及び速度の計測データ
を得る計測演算部からなる信号処理部を備え、信号処理
部内に、信号処理部の内部または外部から発生する点検
指令により、第1のアンテナから第2のアンテナまでの
空間結合による距離データを送出する基準データ部と、
鋸波電圧の傾きを前方目標を捜索する時より急峻とする
ための鋸波補正部と、上記計測データと上記距離データ
を比較するためデータ比較部とからなる自己点検部を備
えたことを特徴とするFM−CWレーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8269672A JPH10115677A (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | Fm−cwレーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8269672A JPH10115677A (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | Fm−cwレーダ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10115677A true JPH10115677A (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=17475604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8269672A Pending JPH10115677A (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | Fm−cwレーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10115677A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6825797B2 (en) * | 2002-04-01 | 2004-11-30 | Murata Manufacturing Co, Ltd. | Radar system |
JP2005164287A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数変調レーダ装置 |
US7587180B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-09-08 | Panasonic Corporation | FM modulator |
US7595702B2 (en) | 2007-07-05 | 2009-09-29 | Panasonic Corporation | Modulation apparatus capable of correcting non-linearity of voltage controlled oscillator |
JP2013253937A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Musashino Kiki Kk | 液位測定装置およびそのvcoプリディストーション方法 |
JP2013253936A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Musashino Kiki Kk | 液位測定装置およびそのvcoキャリブレイション方法 |
JP2014092417A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Musashino Kiki Kk | 液位測定装置 |
KR20160000279A (ko) * | 2014-06-24 | 2016-01-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 레이더 센서 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치 |
-
1996
- 1996-10-11 JP JP8269672A patent/JPH10115677A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6825797B2 (en) * | 2002-04-01 | 2004-11-30 | Murata Manufacturing Co, Ltd. | Radar system |
JP2005164287A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数変調レーダ装置 |
US7587180B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-09-08 | Panasonic Corporation | FM modulator |
US7595702B2 (en) | 2007-07-05 | 2009-09-29 | Panasonic Corporation | Modulation apparatus capable of correcting non-linearity of voltage controlled oscillator |
JP2013253937A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Musashino Kiki Kk | 液位測定装置およびそのvcoプリディストーション方法 |
JP2013253936A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Musashino Kiki Kk | 液位測定装置およびそのvcoキャリブレイション方法 |
JP2014092417A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Musashino Kiki Kk | 液位測定装置 |
KR20160000279A (ko) * | 2014-06-24 | 2016-01-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 레이더 센서 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6799494B2 (ja) | レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム | |
US6597308B2 (en) | Radar apparatus | |
US20190004167A1 (en) | Range Resolution in FMCW Radars | |
US5517197A (en) | Modular radar architecture film (FM/CW or pulse) for automobile collision avoidance applications | |
JP3061261B2 (ja) | Fmレーダ装置 | |
US6320531B1 (en) | FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target | |
US7136013B2 (en) | Radio-wave radar system and adaptive cruise control system | |
US20050024261A1 (en) | Radar device for vehicle and method for adjusting mount angle for mounting radar device on vehicle | |
JP3753652B2 (ja) | Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法 | |
JP2002372580A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JPH11133144A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP2002071792A (ja) | レーダ装置および自動車制御システム | |
JPH10115677A (ja) | Fm−cwレーダ | |
JP2008541025A (ja) | 目標物体との距離を確定するための方法および装置 | |
US6683533B1 (en) | Inter-vehicle distance measuring system and apparatus measuring time difference between each detection time of same road surface condition | |
JPH11271428A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3639020B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3473577B2 (ja) | レーダー装置 | |
JP2003043137A (ja) | Fmcwレーダ装置 | |
JPH08304532A (ja) | Fm−cwレーダ | |
JP3226399B2 (ja) | Fm−cwレーダ | |
JP3485382B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JPH10186025A (ja) | Fm−cwレーダ | |
JPH0755925A (ja) | Fmcwレーダの距離補正方法およびfmcwレーダ | |
JP3879966B2 (ja) | 周波数変調レーダ、及び、レーダの周波数変調方法 |