[go: up one dir, main page]

JPH10113846A - 切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体 - Google Patents

切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体

Info

Publication number
JPH10113846A
JPH10113846A JP27038396A JP27038396A JPH10113846A JP H10113846 A JPH10113846 A JP H10113846A JP 27038396 A JP27038396 A JP 27038396A JP 27038396 A JP27038396 A JP 27038396A JP H10113846 A JPH10113846 A JP H10113846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
data
tool
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27038396A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Yokoyama
信人 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27038396A priority Critical patent/JPH10113846A/ja
Publication of JPH10113846A publication Critical patent/JPH10113846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元曲面についても工具回転速度および送
り速度をそれぞれ一定に保持しながら切削抵抗を略一定
にするなどして良好に切削加工できるようにする。 【解決手段】 仕上げ切削を行う際の基準移動量毎の切
削体積Vn を計算し(S4)、その切削体積Vn が略一
定となるように、目的とする製品形状の面法線方向の切
込量を補正する(S5)ことにより、仕上げ切削時の切
削体積Vn が略一定となる仕上げ切削前形状を生成し
(S6)、仕上げ切削に先立ってその仕上げ切削前形状
となるように被加工部材を予備切削する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は切削加工方法、切削
加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プロ
グラム記録媒体に係り、特に、加工部位の形状変化に拘
らず常に適正な切削加工が行われるようにする技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】回転切削工具を軸心まわりに回転駆動し
つつ軸心と交差する方向を含んで被加工部材に対して相
対移動させることにより、その被加工部材を所定の製品
形状に切削加工することが、金型加工など各種の分野で
広く行われている。回転切削工具としては、ボールエン
ドミルなどの各種のフライスが好適に用いられるが、こ
のような回転切削工具は、一般にNC(数値制御)工作
機械やマシニングセンタなどの自動切削加工装置に装着
され、製品形状に応じて予め設定された移動経路データ
に従って被加工部材に対して相対移動させられることに
より、外周に設けられた切れ刃によって被加工部材を切
削加工するようになっている。
【0003】このような自動切削加工装置による切削加
工方法の一種に、(a) 前記回転切削工具を一定の回転速
度で回転駆動しつつ一定の送り速度で前記被加工部材に
対して相対移動させて、その被加工部材を前記製品形状
に仕上げ切削する仕上げ切削工程と、(b) 前記仕上げ切
削工程における切削抵抗が一定となるように、その仕上
げ切削工程に先立って前記被加工部材を予備切削する予
備切削工程とを有するものがある。特開平8−2517
8号公報に記載されている方法はその一例で、コーナー
部における切込量が一定となるように、製品形状の曲率
半径や工具径などに基づいて予備切削工程での工具移動
経路が設定されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに工具軸心と直角な2次元平面内での切込量が一定と
なるように工具移動経路を設定する切削加工方法では、
3次元の曲面を切削加工する場合に適用できなかった。
【0005】なお、送り速度を制御して切削抵抗を一定
にすることも提案されているが、1刃当たりの送り量が
変化するため加工面粗さが悪くなる。1刃当たりの送り
量が一定となるように、工具回転速度(主軸回転数)を
送り速度にあわせて制御することも考えられるが、主軸
と送り軸の時定数が異なるため、実際の1刃当たりの送
り量を一定にすることは困難である。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、3次元曲面について
も工具回転速度および送り速度をそれぞれ一定に保持し
ながら、切削抵抗を略一定に維持するなどして良好に切
削加工できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、回転切削工具を軸心まわりに回転駆
動しつつその軸心と交差する方向を含んで被加工部材に
対して相対移動させることにより、その被加工部材を所
定の製品形状に切削加工する切削加工方法であって、
(a) 前記回転切削工具を一定の回転速度で回転駆動しつ
つ一定の送り速度で前記被加工部材に対して相対移動さ
せて、その被加工部材を前記製品形状に仕上げ切削する
仕上げ切削工程と、(b) 前記仕上げ切削の際の前記回転
切削工具の所定切削回数毎の切削体積が略一定となるか
或いは漸減するように、前記仕上げ切削工程に先立って
前記被加工部材を予備切削する予備切削工程とを有する
ことを特徴とする。
【0008】第2発明は、自動切削加工装置によって回
転切削工具を軸心まわりに回転駆動しつつその軸心と交
差する方向を含んで被加工部材に対して相対移動させる
ことにより、その被加工部材に所定の切削加工を行うた
めの切削加工データを作成する方法であって、予め定め
られた仕上げ切削データに従って、前記回転切削工具を
一定の回転速度で回転駆動しつつ一定の送り速度で前記
被加工部材に対して相対移動させることにより、その被
加工部材を所定の製品形状に仕上げ切削するのに先立っ
て、その仕上げ切削の際の前記回転切削工具の所定切削
回数毎の切削体積が略一定となるか或いは漸減するよう
に、前記被加工部材を予備切削させる予備切削データを
作成する予備切削データ作成工程を有することを特徴と
する。
【0009】第3発明は、自動切削加工装置によって回
転切削工具を軸心まわりに回転駆動しつつその軸心と交
差する方向を含んで被加工部材に対して相対移動させる
ことにより、その被加工部材に所定の切削加工を行うた
めの切削加工データをコンピュータによって作成するた
めの切削加工データ作成用プログラムの記録媒体であっ
て、予め定められた仕上げ切削データに従って、前記回
転切削工具を一定の回転速度で回転駆動しつつ一定の送
り速度で前記被加工部材に対して相対移動させることに
より、その被加工部材を所定の製品形状に仕上げ切削す
るのに先立って、その仕上げ切削の際の前記回転切削工
具の所定切削回数毎の切削体積が略一定となるか或いは
漸減するように、前記被加工部材を予備切削させる予備
切削データを作成するためのプログラムが記録されてい
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、仕上げ切削の際の回転
切削工具の切れ刃の所定切削回数毎の切削体積が略一定
となるか或いは漸減するように、その仕上げ切削に先立
って被加工部材が予備切削されるため、回転速度一定お
よび送り速度一定で切削加工を行う仕上げ切削工程にお
ける切削抵抗が略一定か或いは漸減するようになり、回
転切削工具やそれを保持する保持機構の弾性変形量の変
化に起因する段差や、1刃当たりの送り量変化に起因す
るカスプ変化などが無い優れた仕上げ面精度が得られ
る。切削抵抗が略一定であれば、弾性変形量が略一定と
なって段差が生じないことは勿論であるが、切削抵抗が
漸減する場合も、増加する場合に比較して弾性変形の変
化が緩やかで、段差が生じ難い。また、切削体積が略一
定となるか或いは漸減するようにするものであるため、
2次元曲面は勿論3次元曲面などあらゆる加工形状の切
削加工に対応できる。
【0011】
【発明の実施の形態】ここで、前記予備切削データ作成
工程は、例えば(a) 切削条件や移動経路データを含む仕
上げ切削データに従って、切込量一定で仕上げ切削を行
った場合の所定切削回数毎の切削体積を順次算出する切
削体積算出工程と、(b) その切削体積が例えば予め定め
られた基準値と略一致するなど略一定となるか或いは漸
減するように切込量を部分的に補正する切込量補正工程
と、(c) その補正後の切込量や補正量に基づいて、前記
仕上げ切削データに従って仕上げ切削を行った場合の所
定切削回数毎の切削体積が略一定となるか或いは漸減す
る3次元の仕上げ切削前形状を生成する仕上げ切削前形
状生成工程と、(d) 被加工部材を仕上げ切削前形状に切
削加工するための切削条件および移動経路データを含む
予備切削データを作成するデータ作成工程とを含んで構
成される。予備切削データを作成するためのプログラム
も、例えば上記切削体積算出工程、切込量補正工程、仕
上げ切削前形状生成工程、データ作成工程を実行させる
ためのプログラムを含んで構成される。
【0012】切込量は、例えば目的とする製品形状の面
法線方向の取代寸法や、回転切削工具をZ軸と平行に保
持しながら3次元的に平行移動させる3軸の自動切削加
工装置の場合には、そのZ軸方向の取代寸法などで、目
的とする製品形状や使用する自動切削加工装置などに応
じて適宜定められる。
【0013】切削体積は、回転切削工具の切れ刃の回転
軌跡形状、所定切削回数毎の切削前後の工具位置、切削
直前の被加工部材の形状などから求められ、例えばCA
M装置などで回転切削工具および被加工部材を立体的に
再現し、それ等の次の工具位置まで相対移動させた時に
新たに干渉した部分の体積を求めれば良い。仕上げ切削
前の被加工部材を微小立方体で構成し、工具の移動に伴
ってその工具と干渉する部分の微小立方体の数を切削体
積として求めるようにしても良い。所定切削回数毎の切
削体積は、例えば1刃毎の切削体積や工具の1回転毎、
或いは所定回転数毎の切削体積であるが、仕上げ切削で
は送り速度一定、回転速度一定であるため、工具の移動
距離や切削時間などで設定することもできる。仕上げ切
削の全工程における所定切削回数毎の切削体積を総て求
めるようにしても良いが、例えば一定距離ずつ離間した
加工位置毎に切削体積を求めたり、工具移動方向が変化
する部位など切削体積の変化が予想される部位だけ算出
するようにしたりして、計算時間を短縮することもでき
る。
【0014】仕上げ切削前形状は、仕上げ切削工程での
切削体積ができるだけ略一定となるようにすることが望
ましいが、オーバハングなどでやむを得ず変更する場合
は、段差を防止する上でオーバハング部の切削体積を小
さくするようにすれば良い。また、このように切削体積
を一旦漸減させた場合は、その後増大させることなく、
漸減後の切削体積を基準として仕上げ切削前形状を設定
すれば良い。なお、要求精度を満足する限り、僅かな切
削体積の増減変動があっても差し支えない。
【0015】仕上げ切削データや予備切削データは、例
えば工具回転速度、送り速度(被加工部材に対する相対
移動速度)、ピックフィード量などの切削条件、および
移動経路データなどを含むもので、加工すべき製品形状
や被加工部材の形状、仕上げ切削前形状、使用する回転
切削工具の種類や大きさ、要求加工精度などに基づいて
設定される。仕上げ切削および予備切削で使用する回転
切削工具は同じであっても良いが、要求加工精度が違う
ため、種類や大きさが異なる別々の回転切削工具を用い
たり、異なる切削条件を定めたりすることも可能であ
る。
【0016】予備切削データ作成工程は、例えばコンピ
ュータを備えた切削加工データ作成装置によって実行さ
れるように構成されるが、NC工作機械などの自動切削
加工装置によって実行されるように構成することもでき
る。切削加工データ作成装置は、例えば仕上げ切削デー
タを作成するとともに、その仕上げ切削データを用いて
予備切削データを作成するように構成される。自動切削
加工装置で予備切削データ作成工程を実行する場合、仕
上げ切削データについても同じ自動切削加工装置で作成
するようにすることもできるが、予め別の切削加工デー
タ作成装置によって作成するようにしても良い。また、
予備切削データ作成工程や予備切削データ作成用プログ
ラムは、総てコンピュータなどで自動的に行われるもの
でも良いが、必要に応じて作業者による入力操作、選択
操作などを要求する工程を含んでいても良い。
【0017】予備切削データ作成用プログラム記録媒体
は、コンピュータを有する切削加工データ作成装置や自
動切削加工装置が備えているROMやその他の記憶手段
であっても良いし、それ等の装置に着脱可能に装着され
て記録内容が読み込まれる磁気ディスクや磁気テープ、
CD−ROMなどの持ち運び可能な記憶手段であっても
良い。
【0018】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。図1は、本発明方法を好適に実施でき
るNC加工システムを説明する機能ブロック線図で、1
0は移動経路データや切削条件を含むNCデータ(切削
加工データ)を作成するためのNCデータ作成装置、1
1はそのNCデータを記憶する磁気テープや磁気ディス
クなどの記録媒体であるNCデータメモリ、12はその
NCデータに従って切削加工を行うNC工作機械であ
る。NC工作機械12は自動切削加工装置に相当するも
ので、NC制御部14およびNC動作部16を備えてお
り、NC動作部16は、例えば図2に示すようにボール
エンドミル等の回転切削工具18、その回転切削工具1
8をZ軸と平行な軸心まわりに回転駆動する主軸回転駆
動手段20、および回転切削工具18をX軸、Y軸、Z
軸方向へ3次元的に平行移動させる送り駆動手段22を
有し、回転切削工具18を回転駆動しつつ軸心と交差す
る方向を含んで予め定められた移動経路データに従って
被加工部材24に対して相対移動させることにより、そ
の被加工部材24を自由曲面等の予め定められた製品形
状に切削加工する。主軸回転駆動手段20は例えばサー
ボモータなどの電動モータであり、送り駆動手段22は
例えば3軸方向へそれぞれ移動させる3組の送りねじお
よびその送りねじを回転駆動するサーボモータなどを含
んで構成される。なお、図示の例では3軸のNC工作機
械を示したが、5軸等の他のNC工作機械などにも勿論
適用できる。
【0019】前記NCデータ作成装置10は切削加工デ
ータ作成装置に相当するもので、CPU10a、RAM
10b、ROM10cを有するマイクロコンピュータを
備えて構成されており、RAM10bの一時記憶機能を
利用しつつROM10cに予め記憶されたプログラムに
従って信号処理を行い、データベース26から必要な情
報を読み込みながら図3のフローチャートに従ってNC
データを作成する。データベース26には、工具回転速
度や基準送り速度などの切削条件情報、被加工部材24
の初期形状に関する粗材形状情報、目的とする加工形状
(製品形状)に関する加工形状情報、回転切削工具18
の切れ刃の回転軌跡形状を含む工具基本形状情報などが
予め記憶されている。図3のステップS2〜S7は、予
備切削データ作成工程に相当し、それ等の各ステップS
2〜S7を実行させるプログラムが記憶されているRO
M10cは、請求項3の切削加工データ作成用プログラ
ム記録媒体に相当する。なお、このNCデータの作成に
際しては、必要に応じてキーボードなどの図示しない入
力装置を介して作業者による入力操作や選択操作が行わ
れる。
【0020】図3において、ステップS1では、回転切
削工具18の回転速度(主軸回転数)、送り速度、ピッ
クフィード量などの切削条件、および移動経路データな
どを含む仕上げ切削データを、加工すべき製品形状や被
加工部材24の材質、使用する回転切削工具18の種類
や大きさ、要求加工精度などに基づいて設定する。ここ
で、工具回転速度、送り速度、ピックフィード量は、少
なくとも被加工部材24に対して切削加工を行っている
間はそれぞれ一定値が設定され、一定の工具回転速度、
送り速度、ピックフィード量で仕上げ切削が行われるよ
うになっている。このステップS1は、仕上げ切削デー
タ作成工程に相当する。
【0021】ステップS2では、目的とする製品形状の
形状面を基準切込量Aだけ面法線方向へオフセットして
仕上げ切削前基準面を求める。基準切込量Aは、前記仕
上げ切削時の面法線方向(平面切削の場合はZ軸方向)
の切込量に対応するもので、その仕上げ切削時における
工具回転速度や送り速度に基づいて、平面切削を行う場
合に最適な切削性能が得られるように定められる。被加
工部材24の初期形状は、目的とする製品形状の形状面
から少なくとも基準切込量Aよりも厚い余肉を備えて構
成される。
【0022】ステップS3では、上記仕上げ切削前基準
面までの被加工部材24を微小立方体で構成する。微小
立方体は小さい程高い精度が得られるが、それに伴って
データ量が多くなるため、回転切削工具18の大きさや
ピックフィード量などに応じて設定することが望まし
く、例えばピックフィード量の10〜20%程度の値が
設定される。図5に示すように、被加工部材24をXY
軸方向に微小立方体の1辺の長さで格子状に区切り、そ
の格子の中心点から図6に示すようにZ軸と平行な直線
を考えて、仕上げ切削前基準面との交点を求める。そし
て、仕上げ切削前基準面との交点を含む微小立方体を、
仕上げ切削直前の被加工部材24の上限を表す微小立方
体とする。
【0023】続いて、ステップS4において、図7に示
すように、多数の微小立方体で構成された被加工部材2
4の上面(仕上げ切削前基準面)30に回転切削工具1
8を基準切込量Aだけ切り込ませた状態で、その回転切
削工具18を予め定められた所定切削回数に対応する一
定の基準移動量fだけ前記移動経路データに従って移動
させ、新たにその回転切削工具18と干渉した微小立方
体(図7に黒点で示す微小立方体)の数を切削体積Vn
として算出する。仕上げ切削時における基準移動量f毎
の切削体積Vn を総て求めるようにしても良いが、計算
時間を短縮するために、予め定められた一定距離ずつ離
間した位置の切削体積Vn を順次求めるようにしても良
い。ステップS2〜S4は切削体積算出工程に相当す
る。なお、図7の回転切削工具18は、切れ刃の回転軌
跡の形状を表しており、符号32は仕上げ加工後の加工
面(製品形状に相当)を表している。また、この場合の
加工面32はX−Y平面と平行で、面法線方向はZ軸と
平行である。
【0024】次のステップS5では、上記切削体積Vn
が略一定となるように、面法線方向の切込量を補正す
る。これは、例えば図4に示すように行われ、ステップ
R1では前記ステップS4で求めた多数の切削体積Vn
に基づく切込量の補正処理が総て終了したか否かを判断
し、YESの場合は図3のステップS6以下を実行す
る。ステップR1の判断がNOの場合は、ステップR2
で各切削体積Vn が予め定められた基準値V* と略等し
いか否かを判断し、Vn ≒V* の場合は切込量を補正す
ることなくステップR1の判断後に次の領域の体積判断
を順次行う。ステップR2の判断がNOの場合は、ステ
ップR3でVn >V* か否かを判断し、Vn>V* の場
合は、ステップR4でその位置の仕上げ切削前基準面を
面法線方向の下方向、すなわち目的とする製品形状に近
づくようにオフセットして切込量を小さくし、切削体積
n を減少させる。また、Vn <V* の場合は、ステッ
プR5でその位置の仕上げ切削前基準面を面法線方向の
上方向、すなわち目的とする製品形状から離間するよう
にオフセットして切込量を大きくし、切削体積Vn を増
大させる。基準値V* は、X−Y平面と平行な平坦面
を、前記仕上げ切削データに従って基準切込量Aで切削
する場合の基準移動量f当たりの切削体積であり、回転
切削工具18の切れ刃の回転軌跡形状、ピックフィード
量、基準移動量f、基準切込量Aに基づいて、切削体積
n と同様に微小立方体の数として求められる。
【0025】上記ステップR4,R5では、予め定めら
れた一定寸法ずつオフセット量を変更し、新たに前記ス
テップS4と同様にして切削体積Vn を算出し直すよう
にしても良いが、切削体積Vn が基準値V* と一致する
ように予め定められた演算式などでオフセット量すなわ
ち切込量の補正量を算出するようにすることもできる。
ステップS5は切込量補正工程に相当する。
【0026】ステップS6では、前記ステップS1で作
成された仕上げ切削データに従って仕上げ切削を行った
場合の切削体積Vn が略一定となる仕上げ切削前形状
を、上記補正後の切込量や切込量の補正量などに基づい
て3次元で生成する。本実施例では、前記ステップR4
およびR5で局部的に面法線方向へオフセットされた補
正後の仕上げ切削前基準面が、そのまま仕上げ切削前形
状とされる。図8は、このようにして生成された仕上げ
切削前形状の一例を示す図で、仕上げ切削時の面法線方
向の切込量aは、製品形状に応じて変化している。この
ステップS6は仕上げ切削前形状生成工程に相当する。
なお、図8の点々(網掛け)で示す部分は予備切削時の
取代で、空白部は仕上げ切削時の取代である。
【0027】ステップS7では、仕上げ切削に先立って
前記被加工部材24を上記仕上げ切削前形状に切削加工
するための予備切削データを作成する。予備切削データ
は、回転切削工具18の回転速度(主軸回転数)、送り
速度、ピックフィード量などの切削条件、および移動経
路データなどを含んでおり、前記仕上げ切削前形状や被
加工部材24の初期形状、使用する回転切削工具18の
種類や大きさなどに基づいて設定される。予備切削では
必ずしも高い加工精度が要求されないため、前記仕上げ
切削データの場合とは別個に適宜設定することができ
る。このステップS7はデータ作成工程に相当する。
【0028】そして、次のステップS8では、ステップ
S1、S7で作成された仕上げ切削データおよび予備切
削データを、それぞれNC工作機械12に入力可能なN
Cデータフォーマットに変換して前記NCデータメモリ
11に記憶する。
【0029】図1に戻って、前記NC工作機械12のN
C制御部14は、CPU,RAM,ROMなどを備えた
マイクロコンピュータを含んで構成されており、上記N
Cデータメモリ11に記憶されたNCデータに従ってN
C動作部16の作動を制御するもので、機能的に送り速
度制御手段34および回転速度制御手段36を備えてい
る。送り速度制御手段34は、NCデータに設定された
送り速度で移動経路データに従って回転切削工具18を
移動させるように、工具位置検出手段38によって検出
される実際の工具位置を読み込みながら前記送り駆動手
段22の作動を制御する。また、回転速度制御手段36
は、NCデータに設定された工具回転速度で回転切削工
具18が軸心まわりに回転駆動されるように、前記主軸
回転駆動手段20の作動を制御する。
【0030】そして、先ず予備切削データに従ってNC
工作機械12が作動させられることにより、被加工部材
14が仕上げ切削前形状に予備切削され(予備切削工
程)、その後、仕上げ切削データに従ってNC工作機械
12が作動させられることにより、予備切削されている
被加工部材14が目的とする製品形状に仕上げ切削され
る(仕上げ切削工程)。
【0031】ここで、本実施例のNC加工システムにお
いては、仕上げ切削の際の回転切削工具18の所定切削
回数毎、具体的には基準移動量f毎の切削体積Vn が略
一定となるように、その仕上げ切削に先立って被加工部
材24が予備切削されるため、回転速度一定、送り速度
一定、ピックフィード量一定で切削加工を行う仕上げ切
削工程における切削抵抗が略一定となり、回転切削工具
18やそれを保持する保持機構の弾性変形量の変化に起
因する段差や、1刃当たりの送り量の変化に起因するカ
スプ変化などが無い優れた仕上げ面精度が得られる。し
かも、切削体積Vn が略一定となるようにするものであ
るため、2次元曲面は勿論3次元曲面などあらゆる加工
形状の切削加工に対応できる。
【0032】また、本実施例では被加工部材24を微小
立方体で表し、回転切削工具18と干渉する部分の微小
立方体の数から切削体積Vn を求めるようになっている
ため、例えば3次元曲面式などを用いて3次元形状の切
削体積を算出する場合に比較して、計算時間を大幅に短
縮することが可能である。
【0033】なお、上例では製品形状の面法線方向の切
込量で切削体積Vn を調整するようになっていたが、図
8のように製品形状がZ軸方向に変化している場合は、
Z軸方向の切込量を用いて切削体積Vn 、更には仕上げ
切削前形状を調整することもできる。
【0034】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも本発明の一実施形態
であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,
改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を好適に実施できるNC加工システ
ムの一例を説明する機能ブロック線図である。
【図2】図1におけるNC工作機械のNC動作部の一例
を説明する図である。
【図3】図1におけるNCデータ作成装置の作動を説明
するフローチャートである。
【図4】図3におけるステップS5の具体的内容を説明
するフローチャートである。
【図5】図3のステップS3で作成する微小立方体の平
面視状態を説明する図である。
【図6】図5の微小立方体で仕上げ切削前の被加工部材
の立体形状を生成する工程を説明する図である。
【図7】図3のステップS4で切削体積Vn を算出する
際の具体例を説明する図である。
【図8】図3のステップS6で生成された仕上げ切削前
形状の一例を製品形状と共に示す図である。
【符号の説明】
10:NCデータ作成装置(切削加工データ作成装置) 10c:ROM(切削加工データ作成用プログラム記録
媒体) 12:NC工作機械(自動切削加工装置) 18:回転切削工具 24:被加工部材 ステップS2〜S7:予備切削データ作成工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転切削工具を軸心まわりに回転駆動し
    つつ該軸心と交差する方向を含んで被加工部材に対して
    相対移動させることにより、該被加工部材を所定の製品
    形状に切削加工する切削加工方法であって、 前記回転切削工具を一定の回転速度で回転駆動しつつ一
    定の送り速度で前記被加工部材に対して相対移動させ
    て、該被加工部材を前記製品形状に仕上げ切削する仕上
    げ切削工程と、 前記仕上げ切削の際の前記回転切削工具の切れ刃の所定
    切削回数毎の切削体積が略一定となるか或いは漸減する
    ように、前記仕上げ切削工程に先立って前記被加工部材
    を予備切削する予備切削工程とを有することを特徴とす
    る切削加工方法。
  2. 【請求項2】 自動切削加工装置によって回転切削工具
    を軸心まわりに回転駆動しつつ該軸心と交差する方向を
    含んで被加工部材に対して相対移動させることにより、
    該被加工部材に所定の切削加工を行うための切削加工デ
    ータを作成する方法であって、 予め定められた仕上げ切削データに従って、前記回転切
    削工具を一定の回転速度で回転駆動しつつ一定の送り速
    度で前記被加工部材に対して相対移動させることによ
    り、該被加工部材を所定の製品形状に仕上げ切削するの
    に先立って、該仕上げ切削の際の前記回転切削工具の切
    れ刃の所定切削回数毎の切削体積が略一定となるか或い
    は漸減するように、前記被加工部材を予備切削させる予
    備切削データを作成する予備切削データ作成工程を有す
    ることを特徴とする切削加工データ作成方法。
  3. 【請求項3】 自動切削加工装置によって回転切削工具
    を軸心まわりに回転駆動しつつ該軸心と交差する方向を
    含んで被加工部材に対して相対移動させることにより、
    該被加工部材に所定の切削加工を行うための切削加工デ
    ータをコンピュータによって作成するための切削加工デ
    ータ作成用プログラムの記録媒体であって、 予め定められた仕上げ切削データに従って、前記回転切
    削工具を一定の回転速度で回転駆動しつつ一定の送り速
    度で前記被加工部材に対して相対移動させることによ
    り、該被加工部材を所定の製品形状に仕上げ切削するの
    に先立って、該仕上げ切削の際の前記回転切削工具の切
    れ刃の所定切削回数毎の切削体積が略一定となるか或い
    は漸減するように、前記被加工部材を予備切削させる予
    備切削データを作成するためのプログラムが記録されて
    いることを特徴とする切削加工データ作成用プログラム
    記録媒体。
JP27038396A 1996-10-14 1996-10-14 切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体 Pending JPH10113846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038396A JPH10113846A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038396A JPH10113846A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113846A true JPH10113846A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17485503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27038396A Pending JPH10113846A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069363A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社小松製作所 切削抵抗解析装置およびこれを備えた切削加工装置、切削抵抗解析プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069363A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社小松製作所 切削抵抗解析装置およびこれを備えた切削加工装置、切削抵抗解析プログラム
JP5204934B1 (ja) * 2011-11-09 2013-06-05 株式会社小松製作所 切削抵抗解析装置およびこれを備えた切削加工装置、切削抵抗解析プログラム
CN103201069A (zh) * 2011-11-09 2013-07-10 株式会社小松制作所 切削阻力解析装置及包括该装置的切削加工装置、切削阻力解析程序
DE112012000203T5 (de) 2011-11-09 2013-08-01 Komatsu Ltd. Schneidwiderstand-Analysevorrichtung, mit derselben ausgestattete Zerspanungs- und Bearbeitungsvorrichtung und Schneidwiderstand-Analyseprogramm
US9459166B2 (en) 2011-11-09 2016-10-04 Komatsu Ltd. Cutting resistance analysis device, cutting and machining device equipped with same, and cutting resistance analysis program
DE112012000203B4 (de) 2011-11-09 2023-06-29 Komatsu Ltd. Schneidwiderstand-Analysevorrichtung, mit derselben ausgestattete Zerspanungs- und Bearbeitungsvorrichtung und Schneidwiderstand-Analyseprogramm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Young et al. A five-axis rough machining approach for a centrifugal impeller
JP6646027B2 (ja) ポストプロセッサ装置、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
JP4847428B2 (ja) 加工シミュレーション装置およびそのプログラム
CN102722137A (zh) 直纹面叶轮五坐标插铣加工方法
CN109725602B (zh) 数值控制装置及方法、cnc机床、计算机可读信息记录介质
JP3650027B2 (ja) Nc加工支援方法及び装置
JP4802170B2 (ja) 加工時間算出装置およびそのプログラム
JP2005074569A (ja) プログラム、コンピュータ装置、多軸加工機、ncプログラムの生成方法、ワークの加工方法
US7518329B2 (en) Method and device for cutting freeform surfaces by milling
WO2008053601A1 (fr) Dispositif de contrôle de travail et son programme
CN104768684B (zh) 机床的控制装置及机床
WO2010134532A1 (ja) 数値制御装置
JP2002182716A (ja) インコーナ切削加工方法および数値制御装置
JP2805119B2 (ja) 非円形ワーク加工用数値制御装置
JPH0253161B2 (ja)
JPH11161316A (ja) 数値制御装置付き加工装置、切刃の移動データを算出するためのプログラムを記録した記憶媒体、及び切刃の移動データを記録した記憶媒体
JPH08229770A (ja) 5軸ncデータの作成方法
JPH10113846A (ja) 切削加工方法、切削加工データ作成方法、および切削加工データ作成用プログラム記録媒体
JPH10118889A (ja) 切削条件決定方法
CN113910021B (zh) 异形外圆磨削方法及系统
JP3748099B2 (ja) 切削加工方法及びこの切削加工方法を行うためのncデータ作成装置
JP2006235776A (ja) 工作機械及びこの工作機械による加工方法
JP7274649B1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2004174620A (ja) 切削加工用装置、切削加工用移動経路データの設定プログラム
JPH08249036A (ja) Ncデータの作成方法