JPH10113544A - ガス分離体 - Google Patents
ガス分離体Info
- Publication number
- JPH10113544A JPH10113544A JP9167669A JP16766997A JPH10113544A JP H10113544 A JPH10113544 A JP H10113544A JP 9167669 A JP9167669 A JP 9167669A JP 16766997 A JP16766997 A JP 16766997A JP H10113544 A JPH10113544 A JP H10113544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- porous substrate
- metal
- palladium
- small holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 26
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical group [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 68
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 161
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000001612 separation test Methods 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N palladium(2+) Chemical compound [Pd+2] MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0069—Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/022—Metals
- B01D71/0223—Group 8, 9 or 10 metals
- B01D71/02231—Palladium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0229—Purification or separation processes
- C01B13/0248—Physical processing only
- C01B13/0251—Physical processing only by making use of membranes
- C01B13/0255—Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
- C01B3/503—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
- C01B3/505—Membranes containing palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/22—Thermal or heat-resistance properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0475—Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 効率的なガス分離が可能で、原料ガスが精製
ガス内に漏洩することがなく、ガス分離膜の剥離が極め
て起こりにくく、耐久性に優れたガス分離体を提供す
る。 【解決手段】 多孔質基体2と、ガス分離能を有する金
属3とを有するガス分離体1である。多孔質基体2が、
0.4〜0.9μmの平均細孔径を有する小孔5を有
し、ガス分離能を有する金属3が、多孔質基体2の表面
に開いている小孔5の内部に充填して閉塞する。
ガス内に漏洩することがなく、ガス分離膜の剥離が極め
て起こりにくく、耐久性に優れたガス分離体を提供す
る。 【解決手段】 多孔質基体2と、ガス分離能を有する金
属3とを有するガス分離体1である。多孔質基体2が、
0.4〜0.9μmの平均細孔径を有する小孔5を有
し、ガス分離能を有する金属3が、多孔質基体2の表面
に開いている小孔5の内部に充填して閉塞する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、多成分混合ガス
から特定成分ガスのみを拡散分離するガス分離体に関す
る。
から特定成分ガスのみを拡散分離するガス分離体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】 従来、多成分混合ガスから特定のガス
成分のみを得る方法として、有機又は無機のガス分離膜
によって分離する方法が知られている。膜分離法に用い
られる分離膜は水素分離膜としては、ポリイミドやポリ
スルホンなどの有機高分子膜及びパラジウム又はパラジ
ウム合金膜などの無機化合物膜があり、酸素分離膜とし
ては銀又は銀合金膜がある。パラジウム又はパラジウム
合金膜においては耐熱性もあり、また極めて高純度の水
素を得ることができる。
成分のみを得る方法として、有機又は無機のガス分離膜
によって分離する方法が知られている。膜分離法に用い
られる分離膜は水素分離膜としては、ポリイミドやポリ
スルホンなどの有機高分子膜及びパラジウム又はパラジ
ウム合金膜などの無機化合物膜があり、酸素分離膜とし
ては銀又は銀合金膜がある。パラジウム又はパラジウム
合金膜においては耐熱性もあり、また極めて高純度の水
素を得ることができる。
【0003】 パラジウム又はパラジウム合金は水素を
固溶して透過させる性質があり、この性質を利用し、パ
ラジウム又はパラジウム合金からなる薄膜は水素を含有
する混合ガスから水素を分離するガス分離体に広く用い
られている。しかし、このパラジウム薄膜単独では機械
的強度が弱いので、特開昭62−273030号公報に
は、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、又は多孔質酸
化アルミニウムなどの無機多孔質支持体の表面に、パラ
ジウム又はパラジウム合金を被着させ、パラジウム又は
パラジウム合金からなる薄膜の機械強度を高めている。
特開平3−146122号公報には、耐熱性多孔質基体
の表面に、化学メッキ法によりパラジウム薄膜を形成
し、パラジウム薄膜上に化学メッキ法により銀薄膜を形
成し、次いで、熱処理を行う水素分離体の製造方法を開
示している。この製造方法では、多孔質基体とそれを被
覆するパラジウム合金薄膜とを有する水素分離体が得ら
れるが、この熱処理によって、パラジウム合金薄膜にお
いて、パラジウムと銀とが均一に分布するようになって
いる。また、米国特許第3,359,705号には、酸
素を分離する銀薄膜が開示されている。
固溶して透過させる性質があり、この性質を利用し、パ
ラジウム又はパラジウム合金からなる薄膜は水素を含有
する混合ガスから水素を分離するガス分離体に広く用い
られている。しかし、このパラジウム薄膜単独では機械
的強度が弱いので、特開昭62−273030号公報に
は、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、又は多孔質酸
化アルミニウムなどの無機多孔質支持体の表面に、パラ
ジウム又はパラジウム合金を被着させ、パラジウム又は
パラジウム合金からなる薄膜の機械強度を高めている。
特開平3−146122号公報には、耐熱性多孔質基体
の表面に、化学メッキ法によりパラジウム薄膜を形成
し、パラジウム薄膜上に化学メッキ法により銀薄膜を形
成し、次いで、熱処理を行う水素分離体の製造方法を開
示している。この製造方法では、多孔質基体とそれを被
覆するパラジウム合金薄膜とを有する水素分離体が得ら
れるが、この熱処理によって、パラジウム合金薄膜にお
いて、パラジウムと銀とが均一に分布するようになって
いる。また、米国特許第3,359,705号には、酸
素を分離する銀薄膜が開示されている。
【0004】 しかし、これらのガス分離体では、ガス
分離能を有する金属からなるガス分離膜を貫通している
欠陥(以下、適宜、「貫通欠陥」という。)を通じて、
ガス分離を被る原料ガスが精製ガス内に漏れてしてしま
うといった欠点があり、精製ガス中の水素濃度は、原料
ガスが混入する分だけ低下する。このような貫通欠陥に
よる不都合を除去する方法として、ガス分離能を有する
金属からなるガス分離膜の厚さを厚くする方法が知られ
ており、この方法によれば、ガス分離膜のガス透過性が
低下し、ガス分離効率が低下するという問題はあるもの
の、原料ガスの精製ガスへの混入を防ぐことができ、純
度の高い水素ガスを得ることができる。
分離能を有する金属からなるガス分離膜を貫通している
欠陥(以下、適宜、「貫通欠陥」という。)を通じて、
ガス分離を被る原料ガスが精製ガス内に漏れてしてしま
うといった欠点があり、精製ガス中の水素濃度は、原料
ガスが混入する分だけ低下する。このような貫通欠陥に
よる不都合を除去する方法として、ガス分離能を有する
金属からなるガス分離膜の厚さを厚くする方法が知られ
ており、この方法によれば、ガス分離膜のガス透過性が
低下し、ガス分離効率が低下するという問題はあるもの
の、原料ガスの精製ガスへの混入を防ぐことができ、純
度の高い水素ガスを得ることができる。
【0005】 さらに、特開平6−277472号公報
には、多孔質基体の表面に開いている小孔の内部にガス
分離能を有する金属を充填することにより、小孔を閉塞
することが開示されており、この方法によれば、ガス分
離効率を低下させることなく、原料ガスの精製ガスへの
混入を防ぐことができる。
には、多孔質基体の表面に開いている小孔の内部にガス
分離能を有する金属を充填することにより、小孔を閉塞
することが開示されており、この方法によれば、ガス分
離効率を低下させることなく、原料ガスの精製ガスへの
混入を防ぐことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、ガス
分離膜の厚さを厚くすると、ガス分離膜と多孔質膜等の
基体との密着性が弱くなり、実際のガス分離工程に使用
したとき、短時間でガス分離膜が剥離し、長時間、連続
してガス分離をすることができないという問題があっ
た。
分離膜の厚さを厚くすると、ガス分離膜と多孔質膜等の
基体との密着性が弱くなり、実際のガス分離工程に使用
したとき、短時間でガス分離膜が剥離し、長時間、連続
してガス分離をすることができないという問題があっ
た。
【0007】 又、特開平6−277472号公報開示
の水素分離膜を使用した場合には、ガス分離膜の厚さを
厚くした場合に比べれば長時間の連続的なガス分離が可
能であるものの、ガス分離膜の剥離の頻度をより少なく
することが望まれている。
の水素分離膜を使用した場合には、ガス分離膜の厚さを
厚くした場合に比べれば長時間の連続的なガス分離が可
能であるものの、ガス分離膜の剥離の頻度をより少なく
することが望まれている。
【0008】 本発明は、前記従来技術の課題を背景に
なされたもので、効率的なガス分離が可能であるととも
に、原料ガスが精製ガス内に漏洩することが無く、か
つ、従来のガス分離体と比較して、ガス分離膜の剥離が
極めて起こりにくく、耐久性に優れたガス分離体を提供
することを目的とする。
なされたもので、効率的なガス分離が可能であるととも
に、原料ガスが精製ガス内に漏洩することが無く、か
つ、従来のガス分離体と比較して、ガス分離膜の剥離が
極めて起こりにくく、耐久性に優れたガス分離体を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明によれば、多孔
質基体と、ガス分離能を有する金属とを有するガス分離
体であって、上記多孔質基体が0.4〜0.9μmの平
均細孔径を有する小孔を有し、上記ガス分離能を有する
金属が多孔質基体の表面に開いている小孔の内部を充填
して閉塞することを特徴とするガス分離体が提供され
る。本発明の多孔質基体は、平均細孔径の1.5〜6.
0倍の粒径を有する粒子で構成されることが好ましい。
さらに、本発明では、上記ガス分離能を有する金属が、
上記多孔質基体の上記表面の少なくとも一部に被覆して
薄膜を形成することが好ましい。
質基体と、ガス分離能を有する金属とを有するガス分離
体であって、上記多孔質基体が0.4〜0.9μmの平
均細孔径を有する小孔を有し、上記ガス分離能を有する
金属が多孔質基体の表面に開いている小孔の内部を充填
して閉塞することを特徴とするガス分離体が提供され
る。本発明の多孔質基体は、平均細孔径の1.5〜6.
0倍の粒径を有する粒子で構成されることが好ましい。
さらに、本発明では、上記ガス分離能を有する金属が、
上記多孔質基体の上記表面の少なくとも一部に被覆して
薄膜を形成することが好ましい。
【0010】 また本発明において、上記ガス分離能を
有する金属が上記多孔質基体の内部に侵入している深さ
は、上記多孔質基体の上記表面から1〜30μmである
ことが好ましい。更に本発明において、上記ガス分離能
を有する金属がパラジウム、パラジウムを主成分とする
合金、又はパラジウムを含有する合金であることが好ま
しい。
有する金属が上記多孔質基体の内部に侵入している深さ
は、上記多孔質基体の上記表面から1〜30μmである
ことが好ましい。更に本発明において、上記ガス分離能
を有する金属がパラジウム、パラジウムを主成分とする
合金、又はパラジウムを含有する合金であることが好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明のガス分離体1は、多孔
質基体2と、ガス分離能を有する金属3とを有する。多
孔質基体2は、多孔質であるので、その内部に多数の小
孔5を有し、その小孔には、多孔質基体2の表面につな
がって開いているものもある。そこで、本発明では、こ
のガス分離能を有する金属3が多孔質基体表面2aに開
いている小孔5の内部を充填して閉塞し、これにより、
ガス分離体1によりガス分離を被る原料ガスが、多孔質
基体2の小孔5を通るとき、ガス分離能を有する金属3
を透過し、ガス分離が行われる。また、本発明のガス分
離体1では、ガス分離能を有する金属3が小孔5の内部
を充填して閉塞しているので、原料ガスが精製ガス側に
漏洩することがない。従って、例えば、パラジウム合金
を用いた本発明のガス分離体では、99%以上の純度を
有する水素ガスを得ることができ、通常は、99.9%
以上の純度を有する水素ガスを得ることができる。
質基体2と、ガス分離能を有する金属3とを有する。多
孔質基体2は、多孔質であるので、その内部に多数の小
孔5を有し、その小孔には、多孔質基体2の表面につな
がって開いているものもある。そこで、本発明では、こ
のガス分離能を有する金属3が多孔質基体表面2aに開
いている小孔5の内部を充填して閉塞し、これにより、
ガス分離体1によりガス分離を被る原料ガスが、多孔質
基体2の小孔5を通るとき、ガス分離能を有する金属3
を透過し、ガス分離が行われる。また、本発明のガス分
離体1では、ガス分離能を有する金属3が小孔5の内部
を充填して閉塞しているので、原料ガスが精製ガス側に
漏洩することがない。従って、例えば、パラジウム合金
を用いた本発明のガス分離体では、99%以上の純度を
有する水素ガスを得ることができ、通常は、99.9%
以上の純度を有する水素ガスを得ることができる。
【0012】 多孔質基体2としては、原料ガスが反応
しないものであることが好ましく、具体的には、アルミ
ナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ムライト、コージェラ
イト、ジルコニアといったもののほか、カーボンや多孔
質ガラスなどが用いることができる。この多孔質基体
は、3次元状に連続した多数の微細な小孔を有するもの
であり、多孔質基体の平均細孔径が、0.4〜0.9μ
mであることが重要である。平均細孔径が0.4μm未
満の場合は、基体とメッキ膜のアンカー効果が小さいた
め、長時間使用した場合、温度変化による基体と膜の膨
張差あるいはガスの吸蔵・放出による膜の膨張・収縮が
原因となって膜の基体からの剥離が生じる。一方、平均
細孔径が0.9μmを超える場合は、化学メッキにより
小孔を閉塞することができず、気密性を確保できないた
め、目的とする純度のガスを得ることができない。即
ち、本発明においては、多孔質基体の小孔の平均細孔径
を上記の大きさに特定しているため、ガス分離膜の剥離
が極めて起こりにくい。このような多孔質基体は、例え
ば、特開昭62−273030号公報に記載する方法に
より得ることができる。
しないものであることが好ましく、具体的には、アルミ
ナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ムライト、コージェラ
イト、ジルコニアといったもののほか、カーボンや多孔
質ガラスなどが用いることができる。この多孔質基体
は、3次元状に連続した多数の微細な小孔を有するもの
であり、多孔質基体の平均細孔径が、0.4〜0.9μ
mであることが重要である。平均細孔径が0.4μm未
満の場合は、基体とメッキ膜のアンカー効果が小さいた
め、長時間使用した場合、温度変化による基体と膜の膨
張差あるいはガスの吸蔵・放出による膜の膨張・収縮が
原因となって膜の基体からの剥離が生じる。一方、平均
細孔径が0.9μmを超える場合は、化学メッキにより
小孔を閉塞することができず、気密性を確保できないた
め、目的とする純度のガスを得ることができない。即
ち、本発明においては、多孔質基体の小孔の平均細孔径
を上記の大きさに特定しているため、ガス分離膜の剥離
が極めて起こりにくい。このような多孔質基体は、例え
ば、特開昭62−273030号公報に記載する方法に
より得ることができる。
【0013】 また、多孔質基体の小孔は、その細孔径
がそろっていることが好ましい。これにより、活性化工
程又は化学メッキ工程で、多孔質基体の内部に侵入する
溶液の深さを調整しやすく、従って、ガス分離能を有す
る金属が、多孔質基体の内部へ侵入する深さを均一に保
持しやすくなるからである。なお、多孔質基体2の厚さ
は、特に制限されるものではなく、使用環境において十
分な機械強度を保持できればよい。更に、多孔質基体2
の形状は、面であることは好ましく、面とは、平面及び
曲面を包含し、また、曲面が閉じている形状に相当する
管形状も当然に含有する。管形状の場合、管断面の形状
は任意であるが、円形のものは入手が容易であり、好ま
しい。また、ガス分離体の形状又は多孔質基体2の形状
は板状でもよく、その使用目的により任意の形状にでき
る。多孔質基体2の気孔率は25〜45%が好ましく、
28〜35%が更に好ましい。気孔率が25%より小さ
いとガスの拡散性が悪く、45%より大きいと機械的強
度が低下する。多孔質基体2を構成する粒子の大きさ
は、多孔質基体2の平均細孔径の1.5〜6.0倍が好
ましく、2.0〜4.0倍が更に好ましい。1.5倍よ
り小さいと充填率が上がり気孔率が小さくなり、6.0
倍より大きいと気孔率が大きくなる。
がそろっていることが好ましい。これにより、活性化工
程又は化学メッキ工程で、多孔質基体の内部に侵入する
溶液の深さを調整しやすく、従って、ガス分離能を有す
る金属が、多孔質基体の内部へ侵入する深さを均一に保
持しやすくなるからである。なお、多孔質基体2の厚さ
は、特に制限されるものではなく、使用環境において十
分な機械強度を保持できればよい。更に、多孔質基体2
の形状は、面であることは好ましく、面とは、平面及び
曲面を包含し、また、曲面が閉じている形状に相当する
管形状も当然に含有する。管形状の場合、管断面の形状
は任意であるが、円形のものは入手が容易であり、好ま
しい。また、ガス分離体の形状又は多孔質基体2の形状
は板状でもよく、その使用目的により任意の形状にでき
る。多孔質基体2の気孔率は25〜45%が好ましく、
28〜35%が更に好ましい。気孔率が25%より小さ
いとガスの拡散性が悪く、45%より大きいと機械的強
度が低下する。多孔質基体2を構成する粒子の大きさ
は、多孔質基体2の平均細孔径の1.5〜6.0倍が好
ましく、2.0〜4.0倍が更に好ましい。1.5倍よ
り小さいと充填率が上がり気孔率が小さくなり、6.0
倍より大きいと気孔率が大きくなる。
【0014】 ガス分離能を有する金属3は、精製した
いガスによって、選択される。例えば、水素ガス精製の
ためには、パラジウム、パラジウムを主成分とする合
金、又はパラジウムを含有する合金である。また、酸素
を分離するため、銀又は銀を主成分とする合金の薄膜、
有機材料薄膜等が用いられる。本発明では、図1に示す
ように、このガス分離能を有する金属3が多孔質基体2
の表面2aに開いている小孔5の内部を充填して閉塞す
る。また、図1では、金属3が多孔質基体2の表面2a
を被覆し、ガス分離膜4を形成している。しかし、本発
明のガス分離体1では、多孔質基体2の内部にあるガス
分離能を有する金属3がガス分離の機能を果たすので、
本発明では図1のようなガス分離膜4は必須のものでは
ない。
いガスによって、選択される。例えば、水素ガス精製の
ためには、パラジウム、パラジウムを主成分とする合
金、又はパラジウムを含有する合金である。また、酸素
を分離するため、銀又は銀を主成分とする合金の薄膜、
有機材料薄膜等が用いられる。本発明では、図1に示す
ように、このガス分離能を有する金属3が多孔質基体2
の表面2aに開いている小孔5の内部を充填して閉塞す
る。また、図1では、金属3が多孔質基体2の表面2a
を被覆し、ガス分離膜4を形成している。しかし、本発
明のガス分離体1では、多孔質基体2の内部にあるガス
分離能を有する金属3がガス分離の機能を果たすので、
本発明では図1のようなガス分離膜4は必須のものでは
ない。
【0015】 しかしながら、ガス分離能を有する金属
3が、多孔質基体2の表面2aの少なくとも一部に被覆
してガス分離膜4を形成することが好ましい。精製ガス
がガス分離能を有する金属3を透過することをより確実
にするからである。また、多孔質基体表面2aの一部を
被覆するだけでもよい。被覆している部分で、精製ガス
がガス分離能を有する金属3を透過することをより確実
にするからである。ガス分離膜4が多孔質基体表面2a
を被覆することが好ましく、多孔質基体の表面に開いて
いる小孔の内部を充填して閉塞するガス分離能を有する
金属3が、図1に示すように、ガス分離膜4を形成して
いるガス分離能を有する金属と連続していることが好ま
しい。これにより、ガス分離膜4と多孔質基体との密着
性が向上し、ガス分離膜4が多孔質基体表面2aから剥
離し難くなる。また、ガス分離膜4が形成するとき、ガ
ス分離膜4の膜厚は50μm以下が好ましく、更に好ま
しくは20μm以下である。厚さが50μmを超えると
ガス分離体によるガス分離のとき、原料ガスがガス分離
膜を拡散する時間が長くなるので、処理時間が長時間と
なり、好ましくない。
3が、多孔質基体2の表面2aの少なくとも一部に被覆
してガス分離膜4を形成することが好ましい。精製ガス
がガス分離能を有する金属3を透過することをより確実
にするからである。また、多孔質基体表面2aの一部を
被覆するだけでもよい。被覆している部分で、精製ガス
がガス分離能を有する金属3を透過することをより確実
にするからである。ガス分離膜4が多孔質基体表面2a
を被覆することが好ましく、多孔質基体の表面に開いて
いる小孔の内部を充填して閉塞するガス分離能を有する
金属3が、図1に示すように、ガス分離膜4を形成して
いるガス分離能を有する金属と連続していることが好ま
しい。これにより、ガス分離膜4と多孔質基体との密着
性が向上し、ガス分離膜4が多孔質基体表面2aから剥
離し難くなる。また、ガス分離膜4が形成するとき、ガ
ス分離膜4の膜厚は50μm以下が好ましく、更に好ま
しくは20μm以下である。厚さが50μmを超えると
ガス分離体によるガス分離のとき、原料ガスがガス分離
膜を拡散する時間が長くなるので、処理時間が長時間と
なり、好ましくない。
【0016】 ガス分離能を有する金属3が多孔質基体
2の内部に侵入している深さは、多孔質基体の上記表面
から1〜30μmであることが好ましく、1〜20μm
であることが更に好ましく、1〜10μmであることが
更になお好ましい。この深さが1μmより小さいと、ガ
ス分離能を有する金属3による小孔の閉塞が充分でな
く、原料ガスが精製ガス側に漏洩する可能性があるから
である。また、ガス分離膜4を形成したとき、ガス分離
膜4が多孔質基体表面2aから剥離しやすくなるからで
ある。一方、この深さが30μmより大きいと、ガス分
離体1によるガス分離の際に、ガス分離能を有する金属
3中を分離されるガスが拡散するのに時間がかかるの
で、ガス分離時間が長時間となり好ましくないからであ
る。また、多孔質基体2が管形状を有するとき、ガス分
離能を有する金属3が小孔内に充填される多孔質基体の
表面2aは、管形状を有する多孔質基体の外側でも、内
側でもよい。
2の内部に侵入している深さは、多孔質基体の上記表面
から1〜30μmであることが好ましく、1〜20μm
であることが更に好ましく、1〜10μmであることが
更になお好ましい。この深さが1μmより小さいと、ガ
ス分離能を有する金属3による小孔の閉塞が充分でな
く、原料ガスが精製ガス側に漏洩する可能性があるから
である。また、ガス分離膜4を形成したとき、ガス分離
膜4が多孔質基体表面2aから剥離しやすくなるからで
ある。一方、この深さが30μmより大きいと、ガス分
離体1によるガス分離の際に、ガス分離能を有する金属
3中を分離されるガスが拡散するのに時間がかかるの
で、ガス分離時間が長時間となり好ましくないからであ
る。また、多孔質基体2が管形状を有するとき、ガス分
離能を有する金属3が小孔内に充填される多孔質基体の
表面2aは、管形状を有する多孔質基体の外側でも、内
側でもよい。
【0017】 また、ガス分離能を有する金属3がパラ
ジウム合金からなる場合には、Japanese Membrane Scie
nce,56(1991)315-325:"Hydrogen Permeable Palladium
- Silver Alloy Membrane Supported on Porous Cerami
cs" や特開昭63−29540号公報に記載されている
ように、パラジウム以外の金属の含量は10〜30重量
%であることが好ましい。パラジウムを合金化する主目
的は、パラジウムの水素脆化防止と高温時の分離効率向
上のためである。また、パラジウム以外の金属として銀
を含有することは、パラジウムの水素脆化防止のため、
好ましい。
ジウム合金からなる場合には、Japanese Membrane Scie
nce,56(1991)315-325:"Hydrogen Permeable Palladium
- Silver Alloy Membrane Supported on Porous Cerami
cs" や特開昭63−29540号公報に記載されている
ように、パラジウム以外の金属の含量は10〜30重量
%であることが好ましい。パラジウムを合金化する主目
的は、パラジウムの水素脆化防止と高温時の分離効率向
上のためである。また、パラジウム以外の金属として銀
を含有することは、パラジウムの水素脆化防止のため、
好ましい。
【0018】 本発明のガス分離体は、例えば以下のよ
うな活性化工程と化学メッキ工程とを経る方法により製
造される。活性化工程では、多孔質基体の片面を、その
片面にかかる圧力が多孔質基体の反対側の片面の圧力よ
り大きくなるように、活性化金属を含有する溶液に浸漬
させ、これにより、多孔質基体の圧力が大きい方の片面
において表面に開いている小孔の内部に溶液を侵入させ
る。このような圧力差があることにより、多孔質基体の
表面に活性化金属が付着するのみならず、多孔質基体の
表面に開いている小孔の内部の表面にも活性化金属が付
着する。この活性化金属が付着した表面に、次の化学メ
ッキ工程で、ガス分離能を有する金属が析出するのであ
る。この活性化工程では、より大きな圧力がかかる方の
片面が、上記溶液に浸漬されていれば、その反対側の片
面が溶液に浸漬されている必要はない。例えば、管形状
の多孔質基体を用い、その外側を活性化金属を含有する
溶液に浸漬させ、管の内側を真空ポンプで引くことがで
きる。また、管形状の多孔質基体を用い、その外側を活
性化金属を含有する溶液に浸漬させ、この溶液に圧力を
かけ、管の内側を一定の圧力に保ってもよい。いずれの
場合でも、この管の外側と内側とを逆にして、管の内側
に上記溶液を浸漬させ、圧力を変化させることもでき
る。
うな活性化工程と化学メッキ工程とを経る方法により製
造される。活性化工程では、多孔質基体の片面を、その
片面にかかる圧力が多孔質基体の反対側の片面の圧力よ
り大きくなるように、活性化金属を含有する溶液に浸漬
させ、これにより、多孔質基体の圧力が大きい方の片面
において表面に開いている小孔の内部に溶液を侵入させ
る。このような圧力差があることにより、多孔質基体の
表面に活性化金属が付着するのみならず、多孔質基体の
表面に開いている小孔の内部の表面にも活性化金属が付
着する。この活性化金属が付着した表面に、次の化学メ
ッキ工程で、ガス分離能を有する金属が析出するのであ
る。この活性化工程では、より大きな圧力がかかる方の
片面が、上記溶液に浸漬されていれば、その反対側の片
面が溶液に浸漬されている必要はない。例えば、管形状
の多孔質基体を用い、その外側を活性化金属を含有する
溶液に浸漬させ、管の内側を真空ポンプで引くことがで
きる。また、管形状の多孔質基体を用い、その外側を活
性化金属を含有する溶液に浸漬させ、この溶液に圧力を
かけ、管の内側を一定の圧力に保ってもよい。いずれの
場合でも、この管の外側と内側とを逆にして、管の内側
に上記溶液を浸漬させ、圧力を変化させることもでき
る。
【0019】 活性化金属としては、パラジウム2価イ
オンを含有する化合物を好適に用いることができる。活
性化工程は、具体的には、多孔質基体を塩化パラジウム
の塩酸水溶液と、塩化錫との塩酸水溶液に交互に浸漬さ
せることを行うことができ、このいずれの溶液に浸漬さ
せているときも、所定の圧力差を保つことが好ましい。
オンを含有する化合物を好適に用いることができる。活
性化工程は、具体的には、多孔質基体を塩化パラジウム
の塩酸水溶液と、塩化錫との塩酸水溶液に交互に浸漬さ
せることを行うことができ、このいずれの溶液に浸漬さ
せているときも、所定の圧力差を保つことが好ましい。
【0020】 次の化学メッキ工程で、少なくともガス
分離能を有する金属及び還元剤を含有するメッキ液を用
いて無電解メッキを行い、ガス分離能を有する金属を多
孔質基体の小孔に付着させ、これにより、ガス分離能を
有する金属が小孔を充填して閉塞させる。この化学メッ
キ工程では、活性化工程で処理された片面を処理する。
例えば、活性化工程で用いた上記溶液を適切なメッキ液
に置き換えることができる。この化学メッキ工程でも、
活性化工程と同様の手法で、多孔質基体の片面を、その
片面にかかる圧力が多孔質基体の反対側の片面の圧力よ
り大きくなるように、少なくともガス分離能を有する金
属と還元剤と含有するメッキ溶液に浸漬させることが好
ましい。この圧力差により、多孔質基体の表面に開いて
いる小孔の内部にこのメッキ溶液を侵入させることが容
易になるからである。上記したように、活性化工程で活
性化金属が付着した部分が、無電解メッキをされること
になる。化学メッキ工程における浸漬時間、メッキ溶液
の温度、多孔質基体にかかる両面の圧力差等を調節する
ことにより、ガス分離能を有する金属が多孔質基体の表
面から侵入する深さを調節することができる。水素分離
のためには、パラジウムを含有する公知の化学メッキ液
を用い、酸素分離のためには、例えば、硝酸銀、EDTA、
アンモニア水及びヒドラジンを含有する公知の化学メッ
キ液を用いる。
分離能を有する金属及び還元剤を含有するメッキ液を用
いて無電解メッキを行い、ガス分離能を有する金属を多
孔質基体の小孔に付着させ、これにより、ガス分離能を
有する金属が小孔を充填して閉塞させる。この化学メッ
キ工程では、活性化工程で処理された片面を処理する。
例えば、活性化工程で用いた上記溶液を適切なメッキ液
に置き換えることができる。この化学メッキ工程でも、
活性化工程と同様の手法で、多孔質基体の片面を、その
片面にかかる圧力が多孔質基体の反対側の片面の圧力よ
り大きくなるように、少なくともガス分離能を有する金
属と還元剤と含有するメッキ溶液に浸漬させることが好
ましい。この圧力差により、多孔質基体の表面に開いて
いる小孔の内部にこのメッキ溶液を侵入させることが容
易になるからである。上記したように、活性化工程で活
性化金属が付着した部分が、無電解メッキをされること
になる。化学メッキ工程における浸漬時間、メッキ溶液
の温度、多孔質基体にかかる両面の圧力差等を調節する
ことにより、ガス分離能を有する金属が多孔質基体の表
面から侵入する深さを調節することができる。水素分離
のためには、パラジウムを含有する公知の化学メッキ液
を用い、酸素分離のためには、例えば、硝酸銀、EDTA、
アンモニア水及びヒドラジンを含有する公知の化学メッ
キ液を用いる。
【0021】 水素分離のためのガス分離体を作製する
ときは、パラジウムを化学メッキした後、その電着した
パラジウム表面に銀を更に化学メッキし、次いで、熱処
理を行い、パラジウムと銀とを相互拡散させ、パラジウ
ムと銀とを合金化することが好ましい。
ときは、パラジウムを化学メッキした後、その電着した
パラジウム表面に銀を更に化学メッキし、次いで、熱処
理を行い、パラジウムと銀とを相互拡散させ、パラジウ
ムと銀とを合金化することが好ましい。
【0022】
【実施例】 以下、実施例をあげて本発明をさらに具体
的に説明する。 (実施例1−3)まず、多孔質基体を活性化処理した。
外径10mm、内径7mm、長さ1000mmの円筒形
状を有し、実施例1から順に、平均細孔径がそれぞれ
0.4、0.5、0.9μmの多孔質α−アルミナ管
を、多孔質基体に用いた。このアルミナ管の外表面を、
SnCl2・2H2Oを0.1重量%含有する0.1%塩酸水溶
液に1分間浸漬させた。次いで、管の内側を減圧にした
まま、この管の外表面を、PdCl2を0.01重量%含有
する0.1%塩酸水溶液に1分間浸漬させた。各々の塩
酸水溶液に10回、浸漬させるように、この浸漬処理を
両塩酸水溶液で繰り返した。次いで、パラジウムを化学
メッキした。イオンを除去した水1l中に、[Pd(NH3)4]
Cl2・H2O(5.4g)、2Na・EDTA(67.2
g)、アンモニア濃度28%のアンモニア水(651.
3ml)、H2NNH2・H2O(0.46ml)を加えた水溶
液を準備し、上記活性化処理を行った多孔質アルミナ管
の外表面を50℃に温度制御したこの水溶液に浸漬し
た。この浸漬時間を変化させ、多孔質基体の表面に被覆
する薄膜の膜厚及び多孔質基体の内部への侵入深さを調
節した。
的に説明する。 (実施例1−3)まず、多孔質基体を活性化処理した。
外径10mm、内径7mm、長さ1000mmの円筒形
状を有し、実施例1から順に、平均細孔径がそれぞれ
0.4、0.5、0.9μmの多孔質α−アルミナ管
を、多孔質基体に用いた。このアルミナ管の外表面を、
SnCl2・2H2Oを0.1重量%含有する0.1%塩酸水溶
液に1分間浸漬させた。次いで、管の内側を減圧にした
まま、この管の外表面を、PdCl2を0.01重量%含有
する0.1%塩酸水溶液に1分間浸漬させた。各々の塩
酸水溶液に10回、浸漬させるように、この浸漬処理を
両塩酸水溶液で繰り返した。次いで、パラジウムを化学
メッキした。イオンを除去した水1l中に、[Pd(NH3)4]
Cl2・H2O(5.4g)、2Na・EDTA(67.2
g)、アンモニア濃度28%のアンモニア水(651.
3ml)、H2NNH2・H2O(0.46ml)を加えた水溶
液を準備し、上記活性化処理を行った多孔質アルミナ管
の外表面を50℃に温度制御したこの水溶液に浸漬し
た。この浸漬時間を変化させ、多孔質基体の表面に被覆
する薄膜の膜厚及び多孔質基体の内部への侵入深さを調
節した。
【0023】 次いで、銀を化学メッキした。イオンを
除去した水1l中に、[Pd(NH3)4]Cl2・H2O(0.54
g)、AgNO3(4.86g)、2Na・EDTA(33.
6g)、アンモニア濃度28%のアンモニア水(65
1.3ml)、H2NNH2・H2O(0.46ml)を加えた
水溶液を準備し、上記活性化処理を行った多孔質アルミ
ナ管の外表面を50℃に温度制御したこの水溶液に浸漬
した。この浸漬時間を表1に示すように変化させ、パラ
ジウムと銀との重量比が80:20となるように、銀を
化学メッキした。
除去した水1l中に、[Pd(NH3)4]Cl2・H2O(0.54
g)、AgNO3(4.86g)、2Na・EDTA(33.
6g)、アンモニア濃度28%のアンモニア水(65
1.3ml)、H2NNH2・H2O(0.46ml)を加えた
水溶液を準備し、上記活性化処理を行った多孔質アルミ
ナ管の外表面を50℃に温度制御したこの水溶液に浸漬
した。この浸漬時間を表1に示すように変化させ、パラ
ジウムと銀との重量比が80:20となるように、銀を
化学メッキした。
【0024】 最後に、900℃で12時間保持して、
熱処理を行い、パラジウムと銀とを相互拡散させ、パラ
ジウムと銀とを合金化し、ガス分離体を得た。
熱処理を行い、パラジウムと銀とを相互拡散させ、パラ
ジウムと銀とを合金化し、ガス分離体を得た。
【0025】 こうして得られたガス分離体について、
気密試験を行った。アルゴンガスをアルミナ管外部に導
入し、9kg重/cm2の圧力で保持し、アルミナ管内
部に漏洩するガス量を測定した。また、ガス分離体につ
いて、水素分離試験を行った。水素75容量%及び二酸
化炭素25容量%からなる混合ガスを原料ガスに用い
た。試験装置の概略図を図2に示す。まず、チャンバー
7を500℃にまで加熱した。次いで、ガス分離体16
の外側に、圧力が9kg重/cm2である上記混合ガス
17を一分あたり2Nリットル(即ち、室温における体
積が2リットルである。)で導入した。また、ガス分離
体16の内側に、圧力が1kg重/cm2のアルゴンを
キャリヤーガス18として、一分当たり0.1Nリット
ル導入した。ガスクロマトグラフィにより、こうして得
られた精製ガス19に付いて定量分析を行い、精製ガス
のガス透過速度及び精製ガス中の水素濃度を調べた。例
えば、実施例1では、ガス分離体上のパラジウム膜1c
m2及び1分あたりのガス透過速度は55mlであり、
精製ガス19の水素純度99.9%以上であった。更
に、ガス分離体の膜の多孔質基体との密着強度を測定し
た。測定はピール試験にて行い、膜に4mm四方の金属
材を接着材にて固定し、膜と垂直方向に引っ張り、剥離
する際の強度を密着強度とした。
気密試験を行った。アルゴンガスをアルミナ管外部に導
入し、9kg重/cm2の圧力で保持し、アルミナ管内
部に漏洩するガス量を測定した。また、ガス分離体につ
いて、水素分離試験を行った。水素75容量%及び二酸
化炭素25容量%からなる混合ガスを原料ガスに用い
た。試験装置の概略図を図2に示す。まず、チャンバー
7を500℃にまで加熱した。次いで、ガス分離体16
の外側に、圧力が9kg重/cm2である上記混合ガス
17を一分あたり2Nリットル(即ち、室温における体
積が2リットルである。)で導入した。また、ガス分離
体16の内側に、圧力が1kg重/cm2のアルゴンを
キャリヤーガス18として、一分当たり0.1Nリット
ル導入した。ガスクロマトグラフィにより、こうして得
られた精製ガス19に付いて定量分析を行い、精製ガス
のガス透過速度及び精製ガス中の水素濃度を調べた。例
えば、実施例1では、ガス分離体上のパラジウム膜1c
m2及び1分あたりのガス透過速度は55mlであり、
精製ガス19の水素純度99.9%以上であった。更
に、ガス分離体の膜の多孔質基体との密着強度を測定し
た。測定はピール試験にて行い、膜に4mm四方の金属
材を接着材にて固定し、膜と垂直方向に引っ張り、剥離
する際の強度を密着強度とした。
【0026】 又、ガス分離体について評価サイクル試
験及び連続評価試験を実施し、ガス分離体の耐久性につ
いて調べた。評価サイクル試験は、ガス分離体を、室温
から500℃までArガス中で昇温し、500℃で混合
ガスにさらし、500℃から室温までArガス中で冷却
するという工程を繰り返し、気密性が低下するまでに要
した工程数を調べることにより行った。連続評価試験
は、ガス分離体を500℃の温度で混合ガスにさらし、
気密性が低下するまでに要した時間を調べることにより
行った。これらの試験結果を表1に示す。
験及び連続評価試験を実施し、ガス分離体の耐久性につ
いて調べた。評価サイクル試験は、ガス分離体を、室温
から500℃までArガス中で昇温し、500℃で混合
ガスにさらし、500℃から室温までArガス中で冷却
するという工程を繰り返し、気密性が低下するまでに要
した工程数を調べることにより行った。連続評価試験
は、ガス分離体を500℃の温度で混合ガスにさらし、
気密性が低下するまでに要した時間を調べることにより
行った。これらの試験結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】(比較例1−5)多孔質基体として、比較
例1から順に、平均細孔径がそれぞれ0.01、0.0
5、0.2、1.5、10μmのものを用い、又、多孔
質基体の表面に被覆する薄膜の多孔質基体の内部への侵
入深さを、比較例1から順に、それぞれ0.1μm以
下、0.1μm以下、1μm、15μm、30μm超過
とした以外は、比較例の各々はそれに対応する実施例と
同一の条件で処理した。結果を表1に示す。
例1から順に、平均細孔径がそれぞれ0.01、0.0
5、0.2、1.5、10μmのものを用い、又、多孔
質基体の表面に被覆する薄膜の多孔質基体の内部への侵
入深さを、比較例1から順に、それぞれ0.1μm以
下、0.1μm以下、1μm、15μm、30μm超過
とした以外は、比較例の各々はそれに対応する実施例と
同一の条件で処理した。結果を表1に示す。
【0029】 実施例の水素分離体は、十分な膜と多孔
質基体との密着強度があり評価サイクル試験において3
00回以上、連続評価試験において8000時間以上と
いう優れた耐久性を示し、又、水素分離試験において、
精製された水素ガスの純度は99.9%以上であった。
一方、比較例1及び2の水素分離体は、評価サイクル試
験及び連続評価試験において容易に水素分離膜の剥離を
起こし、又、比較例2の水素分離体は、水素分離試験に
おいて、実際に精製ガスへの原料ガスの漏洩を起こし、
精製された水素ガスの純度は86%と低かった。また、
比較例3及び4の水素分離体においては、評価サイクル
試験にて、それぞれ150回、250回で気密性が低下
した。比較例3は、膜と多孔質基体との密着強度が不足
していたこと、比較例4は、小孔の水素分離膜による閉
塞が不十分であったためである。更に、比較例5の水素
分離体においては、小孔の水素分離膜による閉塞が不十
分であり、評価サイクル試験及び連続評価試験において
耐久性が劣っていたと同時に、水素分離試験において、
精製ガスへの原料ガスの漏洩を起こし、精製された水素
ガスの純度は73%と低かった。尚、上記実施例、比較
例において、多孔質基体と同一の原料・条件にて試験用
小片を製作し、多孔質基体の平均細孔径は水銀ポロシメ
ーター、気孔率はアルキメデス法を用いて測定した。
質基体との密着強度があり評価サイクル試験において3
00回以上、連続評価試験において8000時間以上と
いう優れた耐久性を示し、又、水素分離試験において、
精製された水素ガスの純度は99.9%以上であった。
一方、比較例1及び2の水素分離体は、評価サイクル試
験及び連続評価試験において容易に水素分離膜の剥離を
起こし、又、比較例2の水素分離体は、水素分離試験に
おいて、実際に精製ガスへの原料ガスの漏洩を起こし、
精製された水素ガスの純度は86%と低かった。また、
比較例3及び4の水素分離体においては、評価サイクル
試験にて、それぞれ150回、250回で気密性が低下
した。比較例3は、膜と多孔質基体との密着強度が不足
していたこと、比較例4は、小孔の水素分離膜による閉
塞が不十分であったためである。更に、比較例5の水素
分離体においては、小孔の水素分離膜による閉塞が不十
分であり、評価サイクル試験及び連続評価試験において
耐久性が劣っていたと同時に、水素分離試験において、
精製ガスへの原料ガスの漏洩を起こし、精製された水素
ガスの純度は73%と低かった。尚、上記実施例、比較
例において、多孔質基体と同一の原料・条件にて試験用
小片を製作し、多孔質基体の平均細孔径は水銀ポロシメ
ーター、気孔率はアルキメデス法を用いて測定した。
【0030】
【発明の効果】 本発明のガス分離体では、ガス分離能
を有する金属が多孔質基体表面に開いている小孔の内部
を充填して閉塞し、これにより、ガス分離体によりガス
分離を被る原料ガスが、精製ガス側に漏洩することがな
く、又、ガス分離効率を低下させることもない。例え
ば、パラジウム合金を用いた本発明のガス分離体では、
99.9%以上の純度を有する水素ガスを得ることがで
きる。又、多孔質基体が有する小孔の平均細孔径を所定
の値に限定しているため、ガス分離膜の多孔質基体から
の剥離が極めておこりにくく、従来のガス分離体と比較
して、耐久性に優れる。
を有する金属が多孔質基体表面に開いている小孔の内部
を充填して閉塞し、これにより、ガス分離体によりガス
分離を被る原料ガスが、精製ガス側に漏洩することがな
く、又、ガス分離効率を低下させることもない。例え
ば、パラジウム合金を用いた本発明のガス分離体では、
99.9%以上の純度を有する水素ガスを得ることがで
きる。又、多孔質基体が有する小孔の平均細孔径を所定
の値に限定しているため、ガス分離膜の多孔質基体から
の剥離が極めておこりにくく、従来のガス分離体と比較
して、耐久性に優れる。
【図1】 本発明のガス分離体の断面を表した説明図で
ある。
ある。
【図2】 本発明のガス分離体を用いたガス精製方法に
ついての説明図である。
ついての説明図である。
1…ガス分離体、2…多孔質基体、2a…多孔質基体表
面、3…ガス分離能を有する金属、4…ガス分離膜、5
…小孔、7…真空チャンバー、8…導入管、10…導入
管、15…oリング、16…ガス分離体、17…混合ガ
ス、18…キャリヤーガス、19…精製ガス。
面、3…ガス分離能を有する金属、4…ガス分離膜、5
…小孔、7…真空チャンバー、8…導入管、10…導入
管、15…oリング、16…ガス分離体、17…混合ガ
ス、18…キャリヤーガス、19…精製ガス。
Claims (5)
- 【請求項1】 多孔質基体と、ガス分離能を有する金属
とを有するガス分離体であって、 当該多孔質基体が0.4〜0.9μmの平均細孔径を有
する小孔を有し、 当該ガス分離能を有する金属が当該多孔質基体の表面に
開いている小孔の内部を充填して閉塞することを特徴と
するガス分離体。 - 【請求項2】 平均細孔径の1.5〜6.0倍の粒径を
有する粒子で構成される請求項1に記載のガス分離体。 - 【請求項3】 上記ガス分離能を有する金属が、上記多
孔質基体の上記表面の少なくとも一部に被覆して薄膜を
形成することを特徴とする請求項1又は2に記載のガス
分離体。 - 【請求項4】 上記ガス分離能を有する金属が上記多孔
質基体の内部に侵入している深さは、上記多孔質基体の
上記表面から1〜30μmであることを特徴とする請求
項1〜3のいずれか1項に記載のガス分離体。 - 【請求項5】 上記ガス分離能を有する金属がパラジウ
ム、パラジウムを主成分とする合金、又はパラジウムを
含有する合金であることを特徴とする請求項1〜4のい
ずれか1項に記載のガス分離体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9167669A JPH10113544A (ja) | 1996-07-08 | 1997-06-24 | ガス分離体 |
US08/888,097 US5989319A (en) | 1996-07-08 | 1997-07-03 | Gas separator |
DE69703186T DE69703186T2 (de) | 1996-07-08 | 1997-07-08 | Gastrennvorrichtung |
EP97304993A EP0818233B1 (en) | 1996-07-08 | 1997-07-08 | Gas separator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-178326 | 1996-07-08 | ||
JP17832696 | 1996-07-08 | ||
JP9167669A JPH10113544A (ja) | 1996-07-08 | 1997-06-24 | ガス分離体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10113544A true JPH10113544A (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=26491638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9167669A Pending JPH10113544A (ja) | 1996-07-08 | 1997-06-24 | ガス分離体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5989319A (ja) |
EP (1) | EP0818233B1 (ja) |
JP (1) | JPH10113544A (ja) |
DE (1) | DE69703186T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033113A (ja) * | 1999-11-18 | 2002-01-31 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用燃料ガス生成装置および水素分離用複合材 |
JP2004500484A (ja) * | 2000-01-21 | 2004-01-08 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | 熱的機械的安定金属/多孔質基体複合膜の形成方法 |
KR20130094259A (ko) * | 2012-02-15 | 2013-08-23 | 삼성전자주식회사 | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 |
KR20130106307A (ko) * | 2012-03-19 | 2013-09-27 | 삼성전자주식회사 | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 |
KR20140049914A (ko) * | 2012-10-18 | 2014-04-28 | 삼성전자주식회사 | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막, 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 |
JP2021109425A (ja) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 日本製鉄株式会社 | 金属セラミックス積層体 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6471745B1 (en) * | 1996-06-28 | 2002-10-29 | University Of Delaware | Nanoporous carbon catalytic membranes and method for making the same |
DE19804286C2 (de) * | 1998-02-04 | 2001-09-27 | Daimler Chrysler Ag | Reaktor für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere Methanolreformierungsreaktor |
JP3882567B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2007-02-21 | 住友電気工業株式会社 | 物質分離構造体 |
WO2002045832A1 (fr) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Structure permeable a l'hydrogene |
US6475268B2 (en) * | 2000-12-22 | 2002-11-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Supported membrane for hydrogen separation |
US6916454B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-07-12 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Metal gas separation membrane |
US6913736B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-07-05 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Metal gas separation membrane module design |
US6503298B1 (en) * | 2001-04-30 | 2003-01-07 | Battelle Memorial Institute | Apparatus and methods for hydrogen separation/purification utilizing rapidly cycled thermal swing sorption |
US6569226B1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-05-27 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Metal/ceramic composites with high hydrogen permeability |
DE10222568B4 (de) * | 2002-05-17 | 2007-02-08 | W.C. Heraeus Gmbh | Kompositmembran und Verfahren zu deren Herstellung |
US20040043888A1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-04 | Noritake Co., Limited | Compositions and methods for making microporous ceramic materials |
GB2397303B (en) * | 2003-01-17 | 2007-04-04 | Smartmembrane Corp | Gas separation membranes |
GB2397821B (en) * | 2003-01-30 | 2006-04-05 | Smartmembrane Corp | Oxygen and nitrogen enriched atmospheres in aircraft |
US7018446B2 (en) * | 2003-09-24 | 2006-03-28 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Metal gas separation membrane |
GB0330257D0 (en) * | 2003-12-31 | 2004-02-04 | Smartmembrane Corp | Nitrogen inerting system |
US7559979B2 (en) | 2005-02-04 | 2009-07-14 | Ngk Insulators, Ltd. | Hydrogen separator and method for production thereof |
DE102005052390A1 (de) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Universität Duisburg-Essen | Membranaufbau zur Abscheidung von Wasserstoff oder Sauerstoff |
US7494533B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-02-24 | American Air Liquide, Inc. | Systems for purifying gases having organic impurities using granulated porous glass |
US7524359B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-04-28 | American Air Liquide, Inc. | Methods for purifying gases having organic impurities using granulated porous glass |
US7947116B2 (en) * | 2006-02-06 | 2011-05-24 | Eltron Research & Development, Inc. | Hydrogen separation process |
WO2008041968A2 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Utc Power Corporation | Pd membrane having improved h2-permeance, and method of making |
US20080256913A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Giacobbe Frederick W | Systems for purifying a gas mixture comprising two gases using granulated porous glass |
US20080257152A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Giacobbe Frederick W | Methods of purifying a gas mixture comprising two gases using granulated porous glass |
JP5541556B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2014-07-09 | 日産自動車株式会社 | 水素分離装置及びその製造方法 |
US8075671B2 (en) * | 2009-06-08 | 2011-12-13 | Gas Technology Institute | Supported metal membrane with internal cooling for H2 separation |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2609059A (en) * | 1948-06-29 | 1952-09-02 | Hydrocarbon Research Inc | Mass diffusion process and apparatus |
US2824620A (en) * | 1955-09-12 | 1958-02-25 | Universal Oil Prod Co | Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes |
NL126633C (ja) * | 1958-02-24 | 1900-01-01 | ||
US2958391A (en) * | 1958-02-24 | 1960-11-01 | Universal Oil Prod Co | Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes |
US3344582A (en) * | 1964-12-21 | 1967-10-03 | Abcor Inc | Irreversible hydrogen membrane |
US3350846A (en) * | 1964-12-29 | 1967-11-07 | Tyco Laboratories Inc | Separation of hydrogen by permeation |
US3428476A (en) * | 1965-06-22 | 1969-02-18 | Engelhard Min & Chem | Method for producing hydrogen diffusion cells |
US3413777A (en) * | 1965-06-22 | 1968-12-03 | Engelhard Min & Chem | Hydrogen diffusion and method for producing same |
US3359705A (en) * | 1966-10-27 | 1967-12-26 | Union Carbide Corp | Oxygen permeable membranes |
JPS5343153A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-19 | Masayasu Negishi | Heat engine |
US4230463A (en) * | 1977-09-13 | 1980-10-28 | Monsanto Company | Multicomponent membranes for gas separations |
US4689150A (en) * | 1985-03-07 | 1987-08-25 | Ngk Insulators, Ltd. | Separation membrane and process for manufacturing the same |
JPS62121616A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Ngk Insulators Ltd | 水素ガス分離膜 |
JPS62160121A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-16 | Ngk Insulators Ltd | 多孔質隔膜 |
DE3615649A1 (de) * | 1986-05-09 | 1987-11-19 | Geesthacht Gkss Forschung | Verfahren zur herstellung hochselektiver integralasymmetrischer polyetherimid-membranen |
JPS62273030A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-27 | Ise Kagaku Kogyo Kk | 水素分離用媒体の製造法 |
JPS62273029A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-27 | Ise Kagaku Kogyo Kk | 水素分離用媒体 |
JPS63294925A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-01 | Ise Kagaku Kogyo Kk | 水素分離用膜及び水素分離用膜の製造法 |
US4929406A (en) * | 1988-05-27 | 1990-05-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Process for producing an inorganic porous membrane |
US4902307A (en) * | 1988-11-18 | 1990-02-20 | California Institute Of Technology | Synthesis of SiO2 membrane on porous support and method of use of same |
JPH0352630A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜 |
US5342431A (en) * | 1989-10-23 | 1994-08-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Metal oxide membranes for gas separation |
JPH0832296B2 (ja) * | 1989-11-02 | 1996-03-29 | 東京瓦斯株式会社 | 水素分離膜の製造方法 |
US4981676A (en) * | 1989-11-13 | 1991-01-01 | Minet Ronald G | Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer |
JPH03288534A (ja) * | 1990-04-04 | 1991-12-18 | Ebara Corp | 無電解Pd―Ag合金メッキ膜を有する水素分離膜及びその製造方法 |
JPH0553527A (ja) * | 1991-08-28 | 1993-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示制御装置 |
JPH05137979A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-01 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 水素分離膜の製造方法 |
US5205841A (en) * | 1992-04-03 | 1993-04-27 | Tpc Technologies, Inc. | Apparatus and method for extracting hydrogen |
US5306476A (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-26 | Electrochem, Inc. | Continuous sulfur removal process |
JPH06114230A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Ngk Insulators Ltd | ガス分離体の製造方法 |
WO1996000608A1 (fr) * | 1993-03-31 | 1996-01-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Separateur de gaz et son procede de production |
JP2991609B2 (ja) * | 1993-10-18 | 1999-12-20 | 日本碍子株式会社 | ガス分離体と金属との接合体および水素ガス分離装置 |
JP3402515B2 (ja) * | 1994-05-23 | 2003-05-06 | 日本碍子株式会社 | 水素分離体とそれを用いた水素分離装置及び水素分離体の製造方法 |
EP0715880B1 (en) * | 1994-06-28 | 1999-11-03 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for producing a gas separator |
-
1997
- 1997-06-24 JP JP9167669A patent/JPH10113544A/ja active Pending
- 1997-07-03 US US08/888,097 patent/US5989319A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 EP EP97304993A patent/EP0818233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 DE DE69703186T patent/DE69703186T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033113A (ja) * | 1999-11-18 | 2002-01-31 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用燃料ガス生成装置および水素分離用複合材 |
JP2004500484A (ja) * | 2000-01-21 | 2004-01-08 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | 熱的機械的安定金属/多孔質基体複合膜の形成方法 |
KR20130094259A (ko) * | 2012-02-15 | 2013-08-23 | 삼성전자주식회사 | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 |
KR20130106307A (ko) * | 2012-03-19 | 2013-09-27 | 삼성전자주식회사 | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 |
KR20140049914A (ko) * | 2012-10-18 | 2014-04-28 | 삼성전자주식회사 | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막, 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 |
JP2021109425A (ja) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 日本製鉄株式会社 | 金属セラミックス積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0818233A3 (en) | 1998-05-27 |
US5989319A (en) | 1999-11-23 |
DE69703186D1 (de) | 2000-11-02 |
EP0818233B1 (en) | 2000-09-27 |
DE69703186T2 (de) | 2001-05-17 |
EP0818233A2 (en) | 1998-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10113544A (ja) | ガス分離体 | |
JPH10113545A (ja) | ガス分離体 | |
JP3213430B2 (ja) | ガス分離体及びその製造方法 | |
JP2991609B2 (ja) | ガス分離体と金属との接合体および水素ガス分離装置 | |
US6152987A (en) | Hydrogen gas-extraction module and method of fabrication | |
JP3402515B2 (ja) | 水素分離体とそれを用いた水素分離装置及び水素分離体の製造方法 | |
US7727596B2 (en) | Method for fabricating a composite gas separation module | |
JP4112856B2 (ja) | ガス分離体の製造方法 | |
TW201336577A (zh) | 製備氣體分離系統之方法 | |
EP0715880B1 (en) | Method for producing a gas separator | |
JPH03146122A (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
JPH0929079A (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
JP3399694B2 (ja) | ガス分離体の製造方法 | |
JP3396470B2 (ja) | Pd系水素分離膜を製造する方法 | |
JPH07265673A (ja) | 金属被覆セラミックスと金属との接合体およびそれを用いた水素ガス分離装置 | |
JP4038292B2 (ja) | 水素分離体 | |
JPH06114230A (ja) | ガス分離体の製造方法 | |
JP2004122006A (ja) | 水素分離膜、その製造方法及び水素の分離方法 | |
WO1996000608A1 (fr) | Separateur de gaz et son procede de production | |
JP2000317282A (ja) | 水素分離体 | |
JP2004000911A (ja) | 限外濾過膜及び水素分離膜、その製造方法並びに水素の分離方法 | |
JP4759664B2 (ja) | 水素分離膜及び水素分離方法 | |
JPH0352630A (ja) | 水素分離膜 | |
JP2001145824A (ja) | 水素分離用合金膜の製造方法 | |
EP3271048A1 (en) | Method of making a gold on palladium gas separation membrane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021015 |