[go: up one dir, main page]

JPH10107987A - Communication terminal equipment - Google Patents

Communication terminal equipment

Info

Publication number
JPH10107987A
JPH10107987A JP8261948A JP26194896A JPH10107987A JP H10107987 A JPH10107987 A JP H10107987A JP 8261948 A JP8261948 A JP 8261948A JP 26194896 A JP26194896 A JP 26194896A JP H10107987 A JPH10107987 A JP H10107987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
data
station
communication terminal
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Kounoe
俊彰 鴻江
Yoshiharu Sagiya
喜春 鷺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8261948A priority Critical patent/JPH10107987A/en
Publication of JPH10107987A publication Critical patent/JPH10107987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent error data from causing affect on communication between a relay station and a terminal station by allowing a relay station to delete a page including the error data from a data file in the case that data in the unit of pages include error data. SOLUTION: A program stored in a ROM 14 to control relay multiple address communication includes all programs for the operation of a relay instruction station, a relay station and a terminal station. When the reception of relay multiple address communication instruction information and image data subject to relay multiple address communication from the relay instruction station is finished in the relay station, a CPU 12 starts execution of a control routine. That is, the CPU 12 reads image data from a 2nd RAM 32, checks whether or not an error is included in data of each page and when included, the concerned page is deleted from a data file. Thus, data of the image data file consisting of pages only not including error data are subject to relay multiple address communication to the terminal station.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末装置に係
り、より詳しくは、中継指示局としての通信端末装置か
らページ単位のデータを受信すると共に該中継指示局か
らの指示に基づいて端局としての通信端末装置へ前記デ
ータを中継同報する中継機能を有する通信端末装置、又
は中継局としての通信端末装置にページ単位のデータを
送信すると共に端局としての通信端末装置へ前記データ
を中継同報するよう前記中継局に対して指示する中継指
示機能を有する通信端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device, and more particularly, to a terminal device which receives data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station and receives an instruction from a terminal according to an instruction from the relay instruction station. A communication terminal device having a relay function of relaying and broadcasting the data to a communication terminal device as a communication terminal device, or transmitting data in page units to a communication terminal device as a relay station and relaying the data to a communication terminal device as a terminal station The present invention relates to a communication terminal device having a relay instruction function for instructing the relay station to perform broadcasting.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ファクシミリ通信網等におい
て、中継同報と呼ばれる通信方式が利用されている。こ
の中継同報は、中継指示局としてのファクシミリ装置
(以下、中継指示局と称する)が中継局としてのファク
シミリ装置(以下、中継局と称する)に対し、端局とし
ての複数のファクシミリ装置(以下、端局と称する)へ
データを同報するよう指示し、この指示を受けた中継局
が複数の端局へデータを同報するというものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a communication system called a relay broadcast has been used in a facsimile communication network or the like. This relay broadcast is performed by a facsimile apparatus (hereinafter, referred to as a relay instruction station) as a relay instruction station, and a plurality of facsimile apparatuses (hereinafter, referred to as relay stations) as terminal stations. , Referred to as terminal stations) to broadcast data, and the relay station receiving this instruction broadcasts the data to a plurality of terminal stations.

【0003】ところが、このような中継同報において、
中継指示局から中継局へデータを送信中に回線ノイズ
(インパルスノイズやホワイトノイズ等)によって、送
信データにデータエラー(例えば、画情報エラーやデコ
ードエラー等)が発生した場合のエラー処理方法は未だ
確立していない。
However, in such a relay broadcast,
An error processing method when a data error (for example, an image information error or a decoding error) occurs in transmission data due to line noise (impulse noise, white noise, or the like) during transmission of data from the relay instruction station to the relay station is still not available. Not established.

【0004】例えば、中継指示局から中継局へ送信した
データにデータエラーが発生しても中継局は該データエ
ラーにより発生した異常データ(本案文ではエラーデー
タと称する)を含んだデータをそのまま複数の端局へ送
信してしまうことがあった。この場合、各端局では、エ
ラーデータを含んだ判読不可能な原稿が出力されたり、
異常動作が発生したりといった不都合が発生していた。
また、上記のように各端局で不都合が発生して初めてデ
ータエラーの発生がオペレータにより認識され、中継指
示局から中継局へデータが再送され、さらに中継局から
複数の端局の各々へデータが再送されていた。このよう
に中継局から各端局へのデータの再送が行われることに
なり、全体的な通信時間や通信コストに大きな無駄が生
じていた。
For example, even if a data error occurs in the data transmitted from the relay instruction station to the relay station, the relay station directly outputs a plurality of data including abnormal data (hereinafter, referred to as error data) caused by the data error. Was transmitted to the terminal. In this case, each terminal station outputs an unreadable document containing error data,
Inconvenience such as occurrence of abnormal operation has occurred.
Further, as described above, the occurrence of a data error is recognized by the operator only after the inconvenience occurs in each terminal station, the data is retransmitted from the relay instruction station to the relay station, and the data is transmitted from the relay station to each of the plurality of terminal stations. Had been resent. As described above, retransmission of data from the relay station to each terminal station is performed, and a large waste occurs in the overall communication time and communication cost.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解消するために成されたものであり、中継同報におい
て、中継指示局と中継局との間で発生したデータエラー
が中継局と端局との通信にまで影響を及ぼすことを防止
することができる通信端末装置を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. In a relay broadcast, a data error occurring between a relay instruction station and a relay station is determined by the relay station. It is an object of the present invention to provide a communication terminal device capable of preventing influence on communication with a terminal station.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の通信端末装置は、中継指示局として
の通信端末装置からページ単位のデータを受信すると共
に該中継指示局からの指示に基づいて端局としての通信
端末装置へ前記データを中継同報する中継局としての通
信端末装置であって、前記受信したページ単位のデータ
がエラーデータを含んでいるか否かをページ単位に判定
する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づい
て、エラーデータを含んでいないページのデータのみを
中継同報するよう制御する中継同報制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication terminal apparatus for receiving data in page units from a communication terminal apparatus serving as a relay instruction station, and receiving data from the relay instruction station. A communication terminal device as a relay station that relays the data to a communication terminal device as a terminal station based on an instruction, and determines whether the received page-based data includes error data in page units. It is characterized by comprising: a determination unit; and a relay broadcast control unit that controls to relay only data of a page that does not include error data based on a determination result by the determination unit.

【0007】また、請求項2記載の通信端末装置は、中
継指示局としての通信端末装置からページ単位のデータ
を受信すると共に該中継指示局からの指示に基づいて端
局としての通信端末装置へ前記データを中継同報する中
継局としての通信端末装置であって、前記受信したペー
ジ単位のデータがエラーデータを含んでいるか否かをペ
ージ単位に判定する判定手段と、前記判定手段による判
定結果でエラーデータを含んだページが1つでも存在す
る場合、中継同報の実行を禁止する実行禁止手段と、を
有することを特徴とする。
A communication terminal device according to a second aspect of the present invention receives data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station, and transmits data to a communication terminal device as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. A communication terminal device serving as a relay station that relays and broadcasts the data, wherein the determination unit determines whether the received page-based data includes error data in page units, and a determination result by the determination unit. And an execution prohibiting unit for prohibiting the execution of the relay broadcast when at least one page including the error data exists.

【0008】また、請求項3記載の通信端末装置は、中
継指示局としての通信端末装置からページ単位のデータ
を受信すると共に該中継指示局からの指示に基づいて端
局としての通信端末装置へ前記データを中継同報する中
継局としての通信端末装置であって、前記受信したペー
ジ単位のデータがエラーデータを含んでいるか否かをペ
ージ単位に判定する判定手段と、前記判定手段による判
定結果でエラーデータを含んだページが存在する場合、
前記中継指示局から再送されてくるデータを受信する再
送データ受信手段と、前記中継指示局から再送されたデ
ータによって、予め定められた制限時間内にエラーデー
タを含んだページが無くなった場合に、該無くなった時
点から中継同報を開始するよう制御する再送待ち制御手
段と、を有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, a communication terminal apparatus receives data in page units from a communication terminal apparatus as a relay instruction station, and transmits the data to a communication terminal apparatus as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. A communication terminal device serving as a relay station that relays and broadcasts the data, wherein the determination unit determines whether the received page-based data includes error data in page units, and a determination result by the determination unit. If there is a page containing error data in
Retransmission data receiving means for receiving data retransmitted from the relay instruction station, and, by the data retransmitted from the relay instruction station, when there is no longer a page containing error data within a predetermined time limit, Retransmission wait control means for controlling to start the relay broadcast from the time when the broadcast is lost.

【0009】また、請求項4記載の通信端末装置では、
請求項3記載の通信端末装置において、前記再送待ち制
御手段は、前記制限時間内にエラーデータを含んだペー
ジが無くならなかった場合、該制限時間が経過した時点
でエラーデータを含んでいないページのデータのみを中
継同報するよう制御することを特徴とする。
Further, in the communication terminal device according to the fourth aspect,
4. The communication terminal device according to claim 3, wherein the retransmission wait control unit is configured to, if the page including the error data is not exhausted within the time limit, delete the page not including the error data when the time limit has elapsed. It is characterized in that it is controlled to relay only data.

【0010】また、請求項5記載の通信端末装置は、ペ
ージ単位のデータを、1ページよりも少ないデータ量の
ブロックに分割して該ブロック単位で前記データを中継
局としての通信端末装置に送信すると共に端局としての
通信端末装置へ前記データを中継同報するよう前記中継
局に対して指示する中継指示局であり、且つ前記中継局
によって前記送信したブロックがエラーデータを含んで
いると判定され該ブロックの再送を要求された場合に、
該ブロックを中継局へ再送するエラー訂正機能(ECM
機能)を備えた通信端末装置であって、中継局が前記E
CM機能を備え且つ前記ECM機能を実行可能な状態に
あるか否かを判定する機能判定手段と、前記判定の結
果、中継局が前記ECM機能を備えていない又は前記E
CM機能を実行可能な状態にない場合、前記中継局に対
する中継同報の指示を禁止する同報指示禁止手段と、を
有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the communication terminal device divides the data in page units into blocks each having a data amount smaller than one page, and transmits the data to the communication terminal device as a relay station in block units. A relay instruction station that instructs the relay station to relay the data to a communication terminal device as a terminal station, and determines that the block transmitted by the relay station includes error data. When the retransmission of the block is requested,
An error correction function (ECM for retransmitting the block to the relay station)
Function), wherein the relay station has the E
Function determining means for determining whether or not the relay station has the CM function and whether or not the ECM function can be executed;
Broadcast instruction prohibiting means for prohibiting a relay broadcast instruction to the relay station when the CM function is not executable.

【0011】また、請求項6記載の通信端末装置は、ペ
ージ単位のデータを、1ページよりも少ないデータ量の
ブロック単位で中継指示局としての通信端末装置から受
信すると共に該中継指示局からの指示に基づいて端局と
しての通信端末装置へ前記データを中継同報する中継局
であり、且つ前記受信したブロックがエラーデータを含
んでいるか否かを判定し、該ブロックがエラーデータを
含んでいる場合該ブロックの再送を前記中継指示局に依
頼し、再送されたエラーデータを含んでいないブロック
によってデータエラーを訂正するエラー訂正機能(EC
M機能)を備えた通信端末装置であって、中継指示局が
前記ECM機能を備え且つ前記ECM機能を実行可能な
状態にあるか否かを判定する機能判定手段と、前記判定
の結果、中継指示局が前記ECM機能を備えていない又
は前記ECM機能を実行可能な状態にない場合、前記中
継指示局からの中継同報の指示を拒絶する指示拒絶手段
と、を有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication terminal apparatus which receives data in page units from a communication terminal apparatus serving as a relay instruction station in block units having a data amount smaller than one page, and receives data from the relay instruction station. A relay station that relays and broadcasts the data to a communication terminal device as a terminal station based on the instruction, and determines whether the received block includes error data, and the block includes error data. If the error correction function (EC) requests the retransmission instruction station to retransmit the block and corrects a data error by using a block that does not include the retransmitted error data (EC
(M function), a function determining means for determining whether or not the relay instruction station has the ECM function and is in a state where the ECM function can be executed; When the indicating station does not have the ECM function or is not in a state where the ECM function can be executed, there is provided an instruction rejecting unit that rejects an instruction for relay broadcast from the relay indicating station.

【0012】また、請求項7記載の通信端末装置は、ペ
ージ単位のデータを、1ページよりも少ないデータ量の
ブロックに分割して該ブロック単位で前記データを中継
局としての通信端末装置に送信すると共に端局としての
通信端末装置へ前記データを中継同報するよう前記中継
局に対して指示する中継指示局であり、且つ前記中継局
によって前記送信したブロックがエラーデータを含んで
いると判定され該ブロックの再送を要求された場合に、
該ブロックを中継局へ再送するエラー訂正機能(ECM
機能)を備えた通信端末装置であって、前記中継局との
間で前記ECM機能による中継同報を実行中にブロック
を再送した再送回数をブロック毎に数える計数手段と、
前記再送回数が予め定められた制限回数になっても該ブ
ロックのデータエラーが解消されない場合、前記中継局
との中継同報を中止する中継同報中止手段と、を有する
ことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a communication terminal device which divides a page unit of data into blocks each having a data amount smaller than one page and transmits the data to the communication terminal device as a relay station in units of the blocks. A relay instruction station that instructs the relay station to relay the data to a communication terminal device as a terminal station, and determines that the block transmitted by the relay station includes error data. When the retransmission of the block is requested,
An error correction function (ECM for retransmitting the block to the relay station)
Counting means for counting, for each block, the number of retransmissions of retransmitting a block during execution of relay broadcasting by the ECM function with the relay station;
Relay broadcast stopping means for stopping relay broadcast with the relay station when the data error of the block is not resolved even if the number of retransmissions reaches a predetermined limit number.

【0013】また、請求項8記載の通信端末装置は、ペ
ージ単位のデータを、1ページよりも少ないデータ量の
ブロック単位で中継指示局としての通信端末装置から受
信すると共に該中継指示局からの指示に基づいて端局と
しての通信端末装置へ前記データを中継同報する中継局
であり、且つ前記受信したブロックがエラーデータを含
んでいるか否かを判定し、該ブロックがエラーデータを
含んでいる場合該ブロックの再送を前記中継指示局に依
頼し、再送されたエラーデータを含んでいないブロック
によってデータエラーを訂正するエラー訂正機能(EC
M機能)を備えた通信端末装置であって、前記中継指示
局との間で前記ECM機能による中継同報を実行中にブ
ロックの再送が中継指示局によって開始され、その後該
ブロックの再送が中継指示局によって中止された場合、
該再送が中止されたブロックを含むページの中継同報を
禁止する禁止手段を有することを特徴とする。
The communication terminal device according to the present invention receives data from a communication terminal device as a relay instruction station in units of blocks having a data amount smaller than one page, and receives data from the relay instruction station. A relay station that relays and broadcasts the data to a communication terminal device as a terminal station based on the instruction, and determines whether the received block includes error data, and the block includes error data. If the error correction function (EC) requests the retransmission instruction station to retransmit the block and corrects a data error by using a block that does not include the retransmitted error data (EC
(M function), wherein a retransmission of a block is started by the relay instruction station while the ECM function is performing the relay broadcast with the relay instruction station, and then the retransmission of the block is performed by the relay instruction station. If canceled by the command station,
A prohibiting unit for prohibiting relay broadcasting of a page including the block whose retransmission has been stopped is provided.

【0014】また、請求項9記載の通信端末装置は、中
継指示局としての通信端末装置からページ単位のデータ
を受信すると共に該中継指示局からの指示に基づいて端
局としての通信端末装置へ前記データを中継同報する中
継局であり、且つ前記受信したデータにエラーデータが
含まれていない場合メッセージ確認信号(MCF信号)
を、前記受信したデータにエラーデータが含まれており
該受信データに対するエラーデータの比率(エラー率)
が所定の許容値以下の場合リトレーニング肯定信号(R
TP信号)を、前記エラー率が所定の許容値より高い場
合リトレーニング否定信号(RTN信号)を、それぞれ
ページ毎に前記中継指示局へ送出する手順を含むいわゆ
るG3手順の実行機能を備えた通信端末装置であって、
前記中継指示局との間で前記G3手順による中継同報を
実行する際に、前記所定の許容値を0に変更すること
で、前記受信データにエラーデータが少しでも含まれて
いる場合RTN信号を中継指示局へ送出するよう制御す
る信号送出制御手段を有することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, a communication terminal apparatus receives data in page units from a communication terminal apparatus as a relay instruction station, and transmits the data to a communication terminal apparatus as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. A message acknowledgment signal (MCF signal) when the relay station is a relay station for relaying and broadcasting the data and the received data does not include error data.
And the ratio of the error data to the received data (error rate)
Is less than a predetermined tolerance, the retraining positive signal (R
Communication having a function of executing a so-called G3 procedure including a procedure of transmitting a retraining denial signal (RTN signal) to the relay instruction station for each page when the error rate is higher than a predetermined allowable value. A terminal device,
When performing the relay broadcast according to the G3 procedure with the relay instruction station, the predetermined allowable value is changed to 0, so that the received data contains any error data. Signal transmission control means for controlling transmission to the relay instruction station.

【0015】また、請求項10記載の通信端末装置は、
請求項9記載の通信端末装置において、エラーデータが
含まれたページを中継同報することを禁止する中継同報
禁止手段をさらに有することを特徴とする。
[0015] The communication terminal device according to claim 10 is
10. The communication terminal device according to claim 9, further comprising a relay broadcast prohibition unit that prohibits relay broadcast of a page including the error data.

【0016】上記請求項1記載の通信端末装置は、中継
同報において中継局として、中継指示局からページ単位
のデータを受信すると共に該中継指示局からの指示に基
づいて端局へ前記データを中継同報する。このような中
継局としての通信端末装置において、判定手段により前
記受信したページ単位のデータがエラーデータを含んで
いるか否かをページ単位に判定する。そして、中継同報
制御手段によって、上記の判定結果に基づいてエラーデ
ータを含んでいないページのデータのみを中継同報する
よう制御する。なお、中継同報における中継指示局と自
局(中継局)との通信手順はいかなる通信手順(G3手
順、ECM手順等)であっても適用することができる。
According to a first aspect of the present invention, the communication terminal apparatus receives data in page units from the relay instruction station as a relay station in the relay broadcast, and transmits the data to the terminal station based on an instruction from the relay instruction station. Broadcast to relay. In the communication terminal device as such a relay station, the determination unit determines whether the received data in page units includes error data in page units. Then, based on the above determination result, the relay broadcast control means controls to relay only the data of the page not including the error data. The communication procedure between the relay instruction station and the own station (relay station) in the relay broadcast can be applied to any communication procedure (G3 procedure, ECM procedure, etc.).

【0017】これにより、エラーデータを含んでいない
ページのデータが中継同報される一方で、エラーデータ
を含んだページのデータは端局へ中継同報されない。従
って、エラーデータを含んだページのデータが端局へ中
継同報され、端局で判読不可能な原稿が出力されたり異
常動作が発生するといった不都合を防止することができ
る。また、従来のように自局(中継局)から端局へデー
タを再送する必要が無くなるので、中継同報の全体的な
通信時間及び通信コストを削減することができる。即
ち、多数の端局へ中継同報する場合に本発明を適用する
と、通信時間及び通信コストの削減効果は大きい。
Thus, the data of the page not including the error data is relay-broadcast, while the data of the page including the error data is not relay-broadcast to the terminal station. Therefore, it is possible to prevent inconvenience such that the page data including the error data is relayed to the terminal station, and the terminal station outputs an unreadable document or causes an abnormal operation. Further, since there is no need to retransmit data from the local station (relay station) to the terminal station as in the related art, the overall communication time and communication cost of relay broadcast can be reduced. That is, when the present invention is applied to the case of relay broadcasting to many terminal stations, the effect of reducing communication time and communication cost is great.

【0018】また、請求項2記載の中継局としての通信
端末装置では、判定手段により前記受信したページ単位
のデータがエラーデータを含んでいるか否かをページ単
位に判定する。そして、この判定結果でエラーデータを
含んだページが1つでも存在する場合、実行禁止手段に
よって中継同報の実行が禁止される。
Further, in the communication terminal device as a relay station according to the second aspect, the determination means determines whether or not the received data in page units includes error data in page units. If there is at least one page including the error data as a result of the determination, the execution prohibiting unit prohibits the execution of the relay broadcast.

【0019】これにより、エラーデータを含んだページ
が1ページでも存在すれば、中継同報の実行が禁止され
るので、エラーデータを含んだページのデータが端局へ
中継同報されることを完全に防止することができ、上記
のような端局における不都合を防止することができる。
Accordingly, if at least one page including the error data exists, the execution of the relay broadcast is prohibited, so that the data of the page including the error data is relayed to the terminal station. This can be completely prevented, and the inconvenience at the terminal station as described above can be prevented.

【0020】また、請求項3記載の中継局としての通信
端末装置では、判定手段により前記受信したページ単位
のデータがエラーデータを含んでいるか否かをページ単
位に判定する。ここでは、中継指示局がページ再送機能
を備えていることを想定しており、上記判定結果でエラ
ーデータを含んだページが存在する場合、中継指示局か
ら再送されてくるデータを再送データ受信手段によって
受信する。
Further, in the communication terminal device as a relay station according to the third aspect, the determination unit determines whether or not the received data in page units includes error data in page units. Here, it is assumed that the relay instruction station has a page retransmission function, and if there is a page containing error data in the above determination result, the data retransmitted from the relay instruction station is sent to the retransmission data receiving unit. Receive by.

【0021】そして、中継指示局から再送されたデータ
によって、予め定められた制限時間内にエラーデータを
含んだページが無くなると、再送待ち制御手段は該無く
なった時点から中継同報を開始するよう制御する。
When there is no longer a page containing error data within a predetermined time limit due to the data retransmitted from the relay instruction station, the retransmission wait control means starts relay broadcasting from the point at which the page disappears. Control.

【0022】一方、制限時間内にデータエラーを含んだ
ページが無くならなかった場合には、請求項4記載の発
明のように、再送待ち制御手段によって、制限時間が経
過した時点でエラーデータを含んでいないページのデー
タのみを端局へ中継同報するよう制御しても良い。この
場合、全ページのデータを中継同報できなくとも、エラ
ーデータを含んでいないページについては中継同報され
る。
On the other hand, if the page containing the data error does not run out within the time limit, the retransmission wait control means includes the error data when the time limit expires. May be controlled so as to relay only the data of the page which is not described above to the terminal station. In this case, even if the data of all the pages cannot be relayed and broadcast, the pages that do not include the error data are relayed and broadcast.

【0023】ところで、通信端末装置間の通信制御方法
として、エラー訂正機能(ECM機能)が知られてい
る。このECM機能では、送信側の通信端末装置がペー
ジ単位のデータを、1ページよりも少ないデータ量のブ
ロックに分割して前記データをブロック単位で受信側の
通信端末装置へ送信する。一方の受信側の通信端末装置
では、受信したブロックがエラーデータを含んでいるか
否かを判定する。その結果、該ブロックがエラーデータ
を含んでいる場合該ブロックの再送を送信側の通信端末
装置に依頼する。そして、依頼を受けた送信側の通信端
末装置が該ブロックを受信側の通信端末装置へ再送し、
受信側の通信端末装置は再送されたエラーデータを含ん
でいないブロックによってデータエラーを訂正する。
An error correction function (ECM function) is known as a communication control method between communication terminal apparatuses. In the ECM function, a communication terminal device on the transmission side divides data in page units into blocks each having a data amount smaller than one page, and transmits the data to the communication terminal device on the reception side in block units. The receiving communication terminal device determines whether the received block includes error data. As a result, if the block contains error data, the retransmission of the block is requested to the communication terminal device on the transmission side. Then, the transmitting communication terminal device that has received the request retransmits the block to the receiving communication terminal device,
The communication terminal on the receiving side corrects the data error by the block that does not include the retransmitted error data.

【0024】以上のようなECM機能により中継同報を
行えば、エラーデータを含んだデータが端局へ中継同報
されることはない。そこで、中継同報を行う際に必ずE
CM機能を用いて行うために、上記請求項5及び請求項
6記載の発明が成された。
If relay broadcasting is performed by the ECM function as described above, data including error data will not be broadcasted to the terminal station. Therefore, when broadcasting a broadcast, E
The invention according to claim 5 and claim 6 has been made in order to use the CM function.

【0025】このうち請求項5記載の通信端末装置は、
上述したようなECM機能を備えており、中継同報にお
いて中継指示局として、中継局にページ単位のデータを
送信すると共に、端局へ前記データを中継同報するよう
中継局に対して指示する。
In the communication terminal device according to the fifth aspect,
It has an ECM function as described above, and transmits data in page units to the relay station as a relay instruction station in relay broadcasting, and instructs the relay station to relay and broadcast the data to the terminal station. .

【0026】このようなECM機能を備えた中継指示局
としての通信端末装置において、判定手段によって、中
継局がECM機能を備え且つECM機能を実行可能な状
態にあるか否かを判定する。中継局がECM機能を実行
可能な状態にあるとは、例えば、中継局の作業用メモリ
にECM機能の実行に必要な所定量以上の空き容量があ
ることを意味する。なお、ECM機能の実行に必要なメ
モリ容量は通常64キロバイトとされている。
In such a communication terminal apparatus as a relay instruction station having the ECM function, the determining means determines whether or not the relay station has the ECM function and is in a state capable of executing the ECM function. The state in which the relay station can execute the ECM function means, for example, that the working memory of the relay station has a free space equal to or more than a predetermined amount necessary for executing the ECM function. Note that the memory capacity required for executing the ECM function is usually 64 kilobytes.

【0027】また、上記の判定は、中継局へ問い合わせ
信号を送信しその応答内容から判定しても良いし、例え
ば、G3ファクシミリ手順において受信側(中継局)か
ら送出されたディジタル識別信号(DIS信号)の所定
の情報フィールド(FIF)内に記録された該中継局の
受信機能に関する情報を解析することにより判定しても
良い。
The above-described determination may be made by transmitting an inquiry signal to the relay station and making a determination based on the response content. For example, a digital identification signal (DIS) transmitted from the receiving side (relay station) in the G3 facsimile procedure may be used. The determination may be made by analyzing information on the reception function of the relay station recorded in a predetermined information field (FIF) of the signal.

【0028】このような判定の結果、中継局がECM機
能を備えていない又はECM機能を実行可能な状態にな
い場合、同報指示禁止手段によって中継局に対する中継
同報の指示が禁止される。
As a result of the determination, when the relay station does not have the ECM function or is not in a state where the ECM function can be executed, the broadcast instruction prohibiting unit prohibits the relay station from performing the relay broadcast instruction.

【0029】これにより、中継同報を行う場合の相手機
となる中継局がECM機能を備えていないとき又はEC
M機能を実行可能な状態にないとき、中継局に対して中
継同報の指示は行われなくなる。即ち、ECM機能以外
で中継同報が行われることを回避することができる。
[0029] Thus, when the relay station serving as the partner station for performing the relay broadcast does not have the ECM function,
When the M function is not in an executable state, the relay station is not instructed to perform the relay broadcast. That is, it is possible to prevent the relay broadcast from being performed by means other than the ECM function.

【0030】一方、請求項6記載の通信端末装置は、E
CM機能を備えた中継局として、判定手段によって中継
指示局がECM機能を備え且つECM機能を実行可能な
状態にあるか否かを判定する。中継指示局がECM機能
を実行可能な状態にあるとは上記と同じく、例えば、中
継指示局の作業用メモリにECM機能の実行に必要な所
定量(64キロバイト)以上の空き容量があることを意
味する。
[0030] On the other hand, the communication terminal device according to the sixth aspect is characterized in that:
As a relay station having the CM function, the determination unit determines whether or not the relay instruction station has the ECM function and is in a state where the ECM function can be executed. As described above, the relay instruction station is in a state in which the ECM function can be executed, for example, when the working memory of the relay instruction station has a free space equal to or more than a predetermined amount (64 kilobytes) necessary for executing the ECM function. means.

【0031】また、上記の判定は、中継指示局へ問い合
わせ信号を送信しその応答内容から判定しても良いし、
例えば、G3ファクシミリ手順において送信側(中継指
示局)から送出されたディジタル命令信号(DCS信
号)の所定の情報フィールド(FIF)内に記録された
該中継指示局側の機能に関する情報を解析することによ
り判定しても良い。
The above determination may be made by transmitting an inquiry signal to the relay instruction station and making a determination based on the response content.
For example, analyzing information on the function of the relay instruction station recorded in a predetermined information field (FIF) of a digital command signal (DCS signal) transmitted from the transmission side (relay instruction station) in the G3 facsimile procedure. May be determined by the following.

【0032】このような判定の結果、中継指示局がEC
M機能を備えていない又はECM機能を実行可能な状態
にない場合、指示拒絶手段によって中継指示局からの中
継同報の指示が拒絶される。
As a result of such a determination, the relay instruction station becomes EC
When the M function is not provided or the ECM function is not executable, the instruction rejection means rejects the instruction of the relay broadcast from the relay instruction station.

【0033】これにより、中継同報を行う場合の相手機
となる中継指示局がECM機能を備えていないとき又は
ECM機能を実行可能な状態にないとき、中継指示局か
らの中継同報の指示が拒絶される。即ち、ECM機能以
外で中継同報が行われることを回避することができる。
Thus, when the relay instruction station, which is the other party in the case of performing the relay broadcast, does not have the ECM function or is not in a state where the ECM function can be executed, the instruction of the relay broadcast from the relay instruction station is given. Is rejected. That is, it is possible to prevent the relay broadcast from being performed by means other than the ECM function.

【0034】ところで、請求項7記載の通信端末装置
は、ECM機能を備えた中継指示局として、中継局との
間でECM機能による中継同報を実行する。この実行中
にデータエラーが発生すると、ECM機能によってデー
タエラーが生じたブロックが中継指示局から中継局へ再
送される。
In the meantime, the communication terminal device according to the present invention executes, as a relay instruction station having an ECM function, a relay broadcast using the ECM function with the relay station. If a data error occurs during this execution, the block in which the data error has occurred is retransmitted from the relay instruction station to the relay station by the ECM function.

【0035】請求項7記載の中継指示局としての通信端
末装置では、計数手段によって上記のようなブロックの
再送回数をブロック毎に数える。そして、1つのブロッ
クについての再送回数が予め定められた制限回数になっ
ても該ブロックのデータエラーが解消されない場合、中
継同報中止手段により中継局との中継同報を中止する。
In the communication terminal apparatus as a relay instruction station according to the present invention, the number of retransmissions of the above-described block is counted for each block by the counting means. Then, if the data error of the block is not resolved even if the number of retransmissions for one block reaches the predetermined limit, the relay broadcast stopping means stops the relay broadcast with the relay station.

【0036】また、請求項8記載の通信端末装置は、E
CM機能を備えた中継局として、中継指示局との間でE
CM機能による中継同報を実行する。この実行中にデー
タエラーが発生すると、ECM機能によってデータエラ
ーが生じたブロックが中継指示局から中継局(自局)へ
再送され、再送されたブロックにデータエラーが無けれ
ば該データエラーが無いブロックによってデータエラー
が訂正される。
Further, the communication terminal device according to claim 8 is characterized in that:
As a relay station with CM function,
The relay broadcast is performed by the CM function. If a data error occurs during this execution, the block in which the data error has occurred is retransmitted from the relay instruction station to the relay station (own station) by the ECM function, and if there is no data error in the retransmitted block, the block without the data error is transmitted. Corrects the data error.

【0037】ところが、データエラーの発生に伴うブロ
ックの再送が中継指示局によって開始されたものの、そ
の後該ブロックの再送が中継指示局によって中止された
場合には、再送が中止されたブロックを含むページの中
継同報は、禁止手段によって禁止される。
However, when the retransmission of a block due to the occurrence of a data error is started by the relay instruction station, but the retransmission of the block is subsequently stopped by the relay instruction station, the page including the block whose retransmission has been stopped is received. Is prohibited by the prohibition means.

【0038】これにより、データエラーが解消されてい
ないブロックを含むページが端局へ中継同報されること
を回避することができる。
Thus, it is possible to prevent a page including a block whose data error has not been eliminated from being relayed to the terminal station.

【0039】次に、請求項9記載の通信端末装置は、中
継同報において中継局として、中継指示局からページ単
位のデータを受信すると共に、該中継指示局からの指示
に基づいて端局へ前記データを中継同報する。また、請
求項9記載の通信端末装置は、いわゆるG3手順の実行
機能を備えている。
Next, the communication terminal device according to the ninth aspect receives data in page units from the relay instruction station as a relay station in the relay broadcast, and sends the data to the terminal station based on the instruction from the relay instruction station. The data is relayed and broadcast. The communication terminal device according to the ninth aspect has a function of executing a so-called G3 procedure.

【0040】このG3手順では、送信側の通信端末装置
がページ単位のデータを受信側の通信端末装置へ送信
し、受信側の通信端末装置が、受信したデータにエラー
データが含まれていない場合メッセージ確認信号(MC
F信号)を、受信したデータにエラーデータが含まれて
おり該受信データに対するエラーデータの比率(エラー
率)が所定の許容値以下の場合リトレーニング肯定信号
(RTP信号)を、前記エラー率が所定の許容値より高
い場合リトレーニング否定信号(RTN信号)を、それ
ぞれページ毎に中継指示局へ送出する。
In the G3 procedure, the transmitting communication terminal device transmits data in page units to the receiving communication terminal device, and the receiving communication terminal device does not include error data in the received data. Message confirmation signal (MC
F signal), a retraining positive signal (RTP signal) is output when the error data is included in the received data and the ratio of the error data to the received data (error rate) is equal to or less than a predetermined allowable value. If it is higher than a predetermined allowable value, a retraining negative signal (RTN signal) is sent to the relay instruction station for each page.

【0041】G3手順において送信側では、受信側から
送られてくる信号がMCF信号、RTP信号、RTN信
号のいずれであるかを判定することにより、受信された
データにエラーデータが含まれているか否か及びエラー
率の規模を認識することができる。この時、受信側から
RTN信号が送られてきた場合、送信したデータにデー
タエラーが発生しそのエラー率が所定の許容値より高い
と判断することができるので、例えば、送信側から受信
側へデータを再送したり、送信を中止したりといったエ
ラー時の対応を行うことができる。
In the G3 procedure, the transmitting side determines whether the signal transmitted from the receiving side is an MCF signal, an RTP signal, or an RTN signal to determine whether the received data contains error data. No and the magnitude of the error rate can be recognized. At this time, if an RTN signal is sent from the receiving side, a data error occurs in the transmitted data, and it can be determined that the error rate is higher than a predetermined allowable value. It is possible to cope with an error such as resending data or stopping transmission.

【0042】請求項9記載の中継局としての通信端末装
置では、中継指示局との間でG3手順による中継同報を
実行する際に、信号送出制御手段は、上記の所定の許容
値を0に変更することで、受信データにエラーデータが
少しでも含まれている場合RTN信号を中継指示局へ送
出するよう制御する。
In the communication terminal device as a relay station according to the ninth aspect, when the relay broadcast is performed by the G3 procedure with the relay instruction station, the signal transmission control means sets the predetermined allowable value to 0. Is controlled to transmit the RTN signal to the relay instruction station when the received data includes any error data.

【0043】即ち、所定の許容値が0に変更されると、
受信データにエラーデータが無い場合MCF信号が中継
指示局へ送出され、受信データにエラーデータが少しで
も含まれている場合RTN信号が中継指示局へ送出され
ることになり、RTP信号は送出されない。
That is, when the predetermined allowable value is changed to 0,
If there is no error data in the received data, an MCF signal is sent to the relay instruction station. If the received data contains any error data, an RTN signal is sent to the relay instruction station, and no RTP signal is sent. .

【0044】このように受信データにエラーデータが少
しでも含まれていると、RTN信号を中継指示局へ送出
することにより、中継指示局では、送信したデータにデ
ータエラーが発生しそのエラー率が許容値より高いと判
断し、例えば、エラーデータを含むページを再送した
り、該ページの送信や中継同報の実行を中止したりとい
ったエラー時の対応を行うことができる。
As described above, if any error data is included in the received data, the RTN signal is transmitted to the relay instruction station, so that the relay instruction station generates a data error in the transmitted data, and the error rate is reduced. When it is determined that the value is higher than the allowable value, it is possible to cope with an error such as retransmitting the page including the error data or stopping transmission of the page or execution of the relay broadcast.

【0045】また、受信データにエラーデータが少しで
も含まれている場合に、請求項10記載の発明のよう
に、中継同報禁止手段によって、該エラーデータが含ま
れたページを中継同報することを禁止することが望まし
い。これにより、エラーデータを含んだページが端局へ
中継同報されることを回避できる。
When the received data contains any error data, the page containing the error data is relay-broadcasted by the relay broadcast prohibiting means as in the tenth aspect of the present invention. It is desirable to prohibit that. Thus, it is possible to prevent a page including error data from being relayed to the terminal station.

【0046】なお、本発明に係る通信端末装置としては
ファクシミリ装置を適用することができる。また、それ
以外にも、中継同報を実行することができる通信端末全
般を適用することができる。
Note that a facsimile apparatus can be applied as the communication terminal apparatus according to the present invention. In addition, other communication terminals that can execute relay broadcasting can be applied.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

[第1実施形態]以下、上記請求項1記載の発明に対応
する第1実施形態を説明する。
[First Embodiment] Hereinafter, a first embodiment corresponding to the first aspect of the present invention will be described.

【0048】図1には、本発明に係る通信端末装置10
のブロック図が示されている。この図1に示すCPU1
2は通信端末装置10の全体を制御し、このCPU12
には、ROM14、及びCPU12による処理の作業用
メモリとしての第1RAM16が接続されている。この
うちROM14にはCPU12で実行される各種の制御
プログラムが記憶されており、第1RAM16には制御
プログラムが使用する制御情報や各種データが一時的に
記憶される。
FIG. 1 shows a communication terminal device 10 according to the present invention.
Is shown in FIG. CPU 1 shown in FIG.
2 controls the entire communication terminal device 10, and the CPU 12
Is connected to a ROM 14 and a first RAM 16 as a working memory for processing by the CPU 12. The ROM 14 stores various control programs executed by the CPU 12, and the first RAM 16 temporarily stores control information and various data used by the control programs.

【0049】また、CPU12には、RTC(Real Tim
e Clock )18、キーボード20、ディスプレイ22及
びスピーカ23がそれぞれ接続されている。CPU12
は、RTC18の内蔵する時計から現在時刻を認識す
る。また、CPU12はキーボード20の状態を検出す
ることで操作者の指示を認識し、ディスプレイ22を用
いて操作者に対する各種情報を表示し、スピーカ23を
用いて操作者に対して警告音を発することができる。
The CPU 12 has an RTC (Real Tim
e Clock) 18, a keyboard 20, a display 22, and a speaker 23 are connected to each other. CPU 12
Recognizes the current time from the built-in clock of the RTC 18. Further, the CPU 12 recognizes the operator's instruction by detecting the state of the keyboard 20, displays various information for the operator using the display 22, and emits a warning sound to the operator using the speaker 23. Can be.

【0050】さらに、CPU12には、スキャナ24、
第3RAM26、プリンタ28、符号化/複号化装置3
0、第2RAM32、モデム34、及びNCU36が接
続されている。符号化/復号化装置30は画像データを
ファクシミリ通信の規格に基づいて符号化する符号化機
能と、符号化された画像データを元に戻す復号化機能を
有する。CPU12は、これらスキャナ24、第3RA
M26、プリンタ28、符号化/複号化装置30、第2
RAM32、モデム34、NCU36に対して制御信号
を送出し、各装置の動作状態を検出する。
Further, the CPU 12 includes a scanner 24,
Third RAM 26, printer 28, encoding / decoding device 3
0, the second RAM 32, the modem 34, and the NCU 36 are connected. The encoding / decoding device 30 has an encoding function of encoding image data based on facsimile communication standards and a decoding function of restoring the encoded image data. The CPU 12 controls the scanner 24 and the third RA
M26, printer 28, encoding / decoding device 30, second
A control signal is sent to the RAM 32, the modem 34, and the NCU 36 to detect the operation state of each device.

【0051】スキャナ24及びプリンタ28はそれぞれ
第3RAM26に接続されており、スキャナ24は原稿
を読み取り、読み取った原稿の画像データを第3RAM
26に出力する。プリンタ28は第3RAM26に記憶
された画像データを所定の用紙に印字する。なお、スキ
ャナ24が読み取った画像データをそのままプリンタ2
8に出力することにより、通信端末装置10を複写機と
して使うこともできる。
The scanner 24 and the printer 28 are connected to a third RAM 26, respectively. The scanner 24 reads an original, and stores image data of the read original in the third RAM 26.
26. The printer 28 prints the image data stored in the third RAM 26 on a predetermined sheet. The image data read by the scanner 24 is directly used by the printer 2.
8, the communication terminal device 10 can be used as a copying machine.

【0052】上記第3RAM26は符号化/復号化装置
30に接続されており、符号化/復号化装置30は第2
RAM32に接続されている。第3RAM26に記憶さ
れた画像データは、符号化/復号化装置30の符号化機
能によって符号化され、符号化された画像データは第2
RAM32に記憶される。第2RAM32にはモデム3
4が接続され、モデム34はNCU36を介して通信回
線38に接続されている。このモデム34は第2RAM
32に記憶された前記符号化された画像データをアナロ
グ画像情報に変調してNCU36を介して通信回線38
に送出する。
The third RAM 26 is connected to the encoding / decoding device 30, and the encoding / decoding device 30
It is connected to the RAM 32. The image data stored in the third RAM 26 is encoded by the encoding function of the encoding / decoding device 30, and the encoded image data is
It is stored in the RAM 32. The second RAM 32 has a modem 3
4 and the modem 34 is connected to the communication line 38 via the NCU 36. This modem 34 has a second RAM
32, modulates the encoded image data into analog image information, and transmits the modulated image data to the communication line 38 via the NCU 36.
To send to.

【0053】逆に、通信回線38、NCU36を介して
受信された外部の通信端末装置からのアナログ画像情報
はモデム34によって画像データに復調され、復調され
た画像データは第2RAM32に記憶される。この第2
RAM32に記憶された画像データは、CPU12によ
ってエラーデータの有無がチェックされ、エラーデータ
が無い場合又は後述する再送等によりエラーデータが無
くなった場合に、符号化/復号化装置30の復号化機能
によって復号化され、第3RAM26に記憶される。
Conversely, analog image information received from the external communication terminal device via the communication line 38 and the NCU 36 is demodulated into image data by the modem 34, and the demodulated image data is stored in the second RAM 32. This second
The image data stored in the RAM 32 is checked for the presence or absence of error data by the CPU 12, and when there is no error data or when error data is lost due to retransmission or the like described later, the decoding function of the encoding / decoding device 30 performs The data is decrypted and stored in the third RAM 26.

【0054】上記ROM14に記憶された中継同報処理
を制御するためのプログラムは、中継指示局として動作
するときのプログラム、中継局として動作するときのプ
ログラム、端局として動作するときのプログラムの全て
を含んでおり、CPU12はROM14から各プログラ
ムを読み出して実行する。即ち、通信端末装置10は中
継指示局、中継局、端局のいずれの機能も備えている。
The program for controlling the relay broadcast processing stored in the ROM 14 is a program for operating as a relay instruction station, a program for operating as a relay station, and a program for operating as a terminal station. The CPU 12 reads out each program from the ROM 14 and executes it. That is, the communication terminal device 10 has all the functions of the relay instruction station, the relay station, and the terminal station.

【0055】また、CPU12は、外部の通信端末装置
から受信され第2RAM32に記憶された復号化する前
の画像データがエラーデータを含んでいるか否かを該画
像データのページ単位に判定する機能、並びにその判定
結果に基づいて中継同報の方法を制御する機能(例え
ば、エラーデータを含んでいないページのみを中継同報
したり、エラーデータを含んだページが1つでも存在す
る場合中継同報を中止したりといった制御を行う機能)
を備えている。
Further, the CPU 12 determines whether or not the image data before decoding, received from the external communication terminal device and stored in the second RAM 32, includes error data, in units of pages of the image data. And a function of controlling the method of relay broadcasting based on the determination result (for example, relaying only pages that do not contain error data, or relaying broadcasting when at least one page containing error data exists). Function to stop the operation, etc.)
It has.

【0056】次に、本第1実施形態の作用を説明する。
ここでは、まず図2を用いて中継同報の概要を説明す
る。図2に示すように、中継同報とは、中継指示局と呼
ばれる通信端末装置10A(以下、端末Aと称す)が、
中継局と呼ばれる通信端末装置10B(以下、端末Bと
称す)に対し、データを送信すると共に端局と呼ばれる
複数の通信端末装置10C、10D、10E(以下、そ
れぞれを端末C、端末D、端末Eと称す)へ前記データ
を同報するように指示し、端末Bが当該指示に基づいて
端末C、D、Eへデータを同報する通信形態である。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
Here, the outline of the relay broadcast will be described first with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the relay broadcast refers to a communication terminal device 10A (hereinafter, referred to as terminal A) called a relay instruction station.
A plurality of communication terminal devices 10C, 10D, and 10E (hereinafter, referred to as terminal stations) which transmit data to a communication terminal device 10B (hereinafter, referred to as a terminal B) called a relay station and which are called terminal stations, respectively. E), and instructs the terminal B to broadcast the data, and the terminal B broadcasts the data to the terminals C, D, and E based on the instruction.

【0057】この通信形態は、複数の宛先に同報する場
合に通信料金低減を図るためのものである。例えば、東
京の本社(中継指示局)から、大阪地域の複数の営業所
へデータを送信する場合に、本社から複数の営業所へ同
報したのでは、市外通話料金がかかってしまうため、全
体の通信料金が非常に高くなってしまう。そこで、図2
に示すように、本社から大阪の1つの営業所へデータを
送信し、該1つの営業所から大阪の他の営業所へデータ
を同報させる。これにより、市外通話料金がかかるのは
1回のみで、他の通信は市内通話料金で済むので、全体
の通信料金を低減させることが可能となる。
This communication mode is for reducing the communication charge when broadcasting to a plurality of destinations. For example, when data is transmitted from the head office in Tokyo (relay instruction station) to multiple offices in the Osaka area, broadcasting from the head office to multiple offices will result in extra toll charges. The overall communication fee will be very high. Therefore, FIG.
As shown in (1), data is transmitted from the head office to one business office in Osaka, and the data is broadcast from the one business office to another business office in Osaka. As a result, the toll call fee is charged only once, and the other communications need only be the local call fee, so that the overall communication fee can be reduced.

【0058】次に、図3を用いて請求項1に記載した中
継局としての端末Bで実行される、画像データ受信完了
後の中継同報制御処理について説明する。
Next, a relay broadcast control process after completion of image data reception, which is executed by the terminal B as a relay station according to the first embodiment, will be described with reference to FIG.

【0059】端末Bでは、中継同報指示コマンドや中継
同報の端局情報等を含む中継同報指示情報及び中継同報
される画像データを端末Aから受信完了すると、図3の
制御ルーチンがCPU12によって実行開始される。図
3のステップ102では第2RAM32より画像データ
ファイルを読み出し、次のステップ104では画像デー
タのうちの1つのページのデータ(以下、ページデータ
と称する)についてエラーデータが含まれているか否か
をチェックする。このチェックでエラーデータが含まれ
ている場合はステップ106で肯定判定され、ステップ
108へ進み、当該ページデータを画像データファイル
から削除する。
When the terminal B completes the reception of the relay broadcast instruction information including the relay broadcast instruction command and the terminal information of the relay broadcast and the image data to be relayed from the terminal A, the control routine of FIG. Execution is started by the CPU 12. In step 102 of FIG. 3, an image data file is read from the second RAM 32, and in the next step 104, it is checked whether or not error data is included in data of one page (hereinafter referred to as page data) of the image data. I do. If error data is included in this check, an affirmative determination is made in step 106, and the flow advances to step 108 to delete the page data from the image data file.

【0060】一方、ステップ104のチェックでエラー
データが含まれていない場合はステップ106で否定判
定され、上記のようなページデータの削除を行わずにス
テップ110へ進む。ステップ110では全ページにつ
いて上記ステップ104でのエラーデータが含まれてい
るか否かのチェックを実行済か否かを判定している。未
だチェックを実行していないページが残っている場合は
ステップ104へ戻り、該未チェックのページに対しエ
ラーデータが含まれているか否かのチェックを実行し、
エラーデータが含まれているページについては画像デー
タファイルから削除する。以後、このようなステップ1
04〜108の処理を画像データに対し1ページずつ実
行していく。
On the other hand, if the error data is not included in the check in step 104, a negative determination is made in step 106, and the process proceeds to step 110 without deleting the page data as described above. In step 110, it is determined whether or not a check has been performed for all pages to determine whether or not the error data in step 104 has been included. If there is a page that has not been checked yet, the process returns to step 104, and a check is performed to determine whether the unchecked page contains error data.
Pages containing error data are deleted from the image data file. Hereafter, such a step 1
The processing of steps 04 to 108 is executed for each page of the image data.

【0061】画像データの全ページについてステップ1
04〜108の処理が完了すると、ステップ110で肯
定判定されステップ112へ進む。また、この時点の画
像データファイルは、エラーデータが含まれていないペ
ージのみで構成されている。ステップ112では、上記
のエラーデータが含まれていないページのみで構成され
た画像データファイルのデータを端局へ中継同報する。
Step 1 for all pages of image data
When the processes of steps 04 to 108 are completed, an affirmative determination is made in step 110 and the process proceeds to step 112. Further, the image data file at this time is composed of only pages that do not include error data. In step 112, the data of the image data file composed of only the page not containing the error data is relayed to the terminal station.

【0062】端局への中継同報が終了すると、ステップ
114で通信終了処理を行って処理を終了する。
When the relay broadcast to the terminal station is completed, a communication termination process is performed in step 114 and the process is terminated.

【0063】このように本第1実施形態では、中継局と
しての端末Bで、中継指示局としての端末Aからの受信
データに対しエラーデータが含まれているか否かのチェ
ックを1ページずつ実行し、エラーデータが含まれてい
ないページのみを端局へ中継同報するので、エラーデー
タが含まれたページのデータが端局へ中継同報され、端
局で判読不可能な原稿が出力されたりデコードエラーや
異常動作等が発生するといった不都合を防止することが
できる。
As described above, in the first embodiment, the terminal B as the relay station performs a page-by-page check on whether or not error data is included in the data received from the terminal A as the relay instruction station. Only the pages that do not contain the error data are relayed to the terminal station, so the data of the pages that contain the error data are relayed to the terminal station, and the terminal station outputs an unreadable document. It is possible to prevent inconveniences such as the occurrence of decoding errors and abnormal operations.

【0064】[第2実施形態]次に、本発明に係る第2
実施形態を説明する。この第2実施形態は請求項2記載
の発明に相当し、中継局としての端末Bで受信した画像
データにおいて、エラーデータが含まれたページが1つ
でも存在する場合、端局への中継同報を一切行わないよ
う制御する例を示す。なお、本第2実施形態における通
信端末装置の構成は第1実施形態の通信端末装置の構成
と同様であるので、説明を省略する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described. This second embodiment corresponds to the second aspect of the present invention. In the image data received by the terminal B as a relay station, when there is at least one page including error data, the relay to the terminal station is performed. An example in which control is performed so as not to perform any information will be described. The configuration of the communication terminal device according to the second embodiment is the same as the configuration of the communication terminal device according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0065】以下、図4を用いて請求項2に記載した中
継局としての端末Bで実行される、画像データ受信完了
後の中継同報制御処理について説明する。
The relay broadcast control processing after completion of image data reception, which is executed by the terminal B as a relay station according to the second embodiment, will be described below with reference to FIG.

【0066】端末Bでは、中継同報指示情報及び中継同
報される画像データを端末Aから受信完了すると、図4
の制御ルーチンがCPU12によって実行開始される。
なお、図4及び後述する図5の制御ルーチンで図3の制
御ルーチンと同じ処理にはステップ番号の末尾に「A」
を付している。
When the terminal B completes the reception of the relay broadcast instruction information and the image data to be relayed from the terminal A, the terminal B in FIG.
Is started by the CPU 12.
In the control routine of FIG. 4 and the control routine of FIG. 5 described later, “A” is added to the end of the step number for the same processing as the control routine of FIG.
Is attached.

【0067】図4のステップ102Aで第2RAM32
より画像データファイルを読み出し、次のステップ10
4Aでは画像データのうちの1つのページについてエラ
ーデータが含まれているか否かをチェックする。以後、
1ページずつステップ104Aのチェックを行ってい
く。
In step 102A of FIG.
Read the image data file from the next step 10
In 4A, it is checked whether error data is included in one page of the image data. Since then
The check in step 104A is performed page by page.

【0068】もし、ステップ104Aのチェックで、エ
ラーデータが含まれたページが存在した場合はステップ
107へ進み、エラーデータが含まれたページが存在す
る旨のエラーメッセージをディスプレイ22に表示する
と共にスピーカ23から所定のアラーム音を発してオペ
レータに異常を認識させる。その後、中継同報は一切行
わず、ステップ114Aへ進み、通信終了処理を行って
処理を終了する。
If it is determined in step 104A that there is a page containing error data, the flow advances to step 107 to display an error message indicating that a page containing error data exists on the display 22 and to display the speaker. A predetermined alarm sound is issued from 23 to make the operator recognize the abnormality. Thereafter, the relay broadcast is not performed at all, and the process proceeds to step 114A, where a communication end process is performed and the process ends.

【0069】一方、全ページについてステップ104A
のチェックを行った結果、エラーデータが含まれたペー
ジが存在しない場合はステップ112Aへ進み、画像デ
ータを端局へ中継同報する。そして、端局への中継同報
が終了すると、ステップ114Aで通信終了処理を行っ
て処理を終了する。
On the other hand, step 104A for all pages
As a result of the check, if the page containing the error data does not exist, the process proceeds to step 112A to relay the image data to the terminal station. Then, when the relay broadcast to the terminal station ends, a communication end process is performed in step 114A, and the process ends.

【0070】このように本第2実施形態では、中継局と
しての端末Bで受信した画像データにおいて、エラーデ
ータが含まれたページが1つでも存在する場合、端局へ
の中継同報を一切行わないよう制御するので、エラーデ
ータが含まれたページのデータが端局へ中継同報され、
端局で判読不可能な原稿が出力されたりデコードエラー
や異常動作等が発生するといった不都合を防止すること
ができる。
As described above, in the second embodiment, if there is at least one page containing error data in the image data received by the terminal B as the relay station, the relay broadcast to the terminal station is not performed at all. Since it is controlled not to perform, the data of the page containing the error data is relayed to the terminal station,
Inconveniences such as output of an unreadable document at the terminal station, occurrence of a decoding error, and abnormal operation can be prevented.

【0071】[第3実施形態]次に、本発明に係る第3
実施形態を説明する。この第3実施形態は請求項3及び
請求項4に記載の発明に相当し、データエラーの発生時
に中継局としての端末Bで、所定の制限時間を上限とし
て中継指示局(端末A)からの再送待ちを行うよう制御
する例を示す。なお、本第3実施形態における通信端末
装置の構成は第1実施形態の通信端末装置の構成と同様
であるので、説明を省略する。
Third Embodiment Next, a third embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described. The third embodiment corresponds to the third and fourth aspects of the present invention. In the event that a data error occurs, the terminal B as a relay station transmits a signal from the relay instruction station (terminal A) up to a predetermined time limit. An example in which control is performed to wait for retransmission will be described. The configuration of the communication terminal device according to the third embodiment is the same as the configuration of the communication terminal device according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0072】以下、図5を用いて中継局としての端末B
で実行される、画像データ受信完了後の中継同報制御処
理について説明する。端末Bでは、中継同報指示情報及
び中継同報される画像データを端末Aから受信完了する
と、図5の制御ルーチンがCPU12によって実行開始
される。図5のステップ102Aで第2RAM32より
画像データファイルを読み出し、次のステップ104A
では画像データのうちの1つのページについてエラーデ
ータが含まれているか否かをチェックする。以後、1ペ
ージずつステップ104Aのチェックを行っていく。
Hereinafter, terminal B as a relay station will be described with reference to FIG.
The relay broadcast control process executed after the completion of the image data reception will be described. In the terminal B, when the reception of the relay broadcast instruction information and the image data to be relayed and broadcast is completed from the terminal A, the control routine of FIG. In step 102A of FIG. 5, the image data file is read from the second RAM 32, and the next step 104A
Then, it is checked whether error data is included in one page of the image data. Thereafter, the check of step 104A is performed page by page.

【0073】もし、ステップ104Aのチェックで、エ
ラーデータが含まれたページ(以下、エラーページと称
する)が存在した場合はステップ109へ進み、当該ペ
ージのデータを画像データファイルから削除すると共に
当該ページの番号を第1RAM16に記憶する。
If it is determined in step 104A that there is a page containing error data (hereinafter, referred to as an error page), the process proceeds to step 109, where the data of the page is deleted from the image data file and the page is deleted. Is stored in the first RAM 16.

【0074】以後、このようなステップ104A〜10
9の処理を画像データに対し1ページずつ実行してい
く。画像データの全ページについてステップ104A〜
109の処理が完了すると、ステップ110Aで肯定判
定されステップ116へ進む。また、この時点の画像デ
ータファイルはエラーデータが含まれていないページの
みで構成されており、第1RAM16には全てのエラー
ページの番号が記憶されている。
Hereinafter, steps 104A to 104A
The processing of No. 9 is executed for each page of the image data. Steps 104A-for all pages of image data
When the process of step 109 is completed, an affirmative determination is made in step 110A and the process proceeds to step 116. Further, the image data file at this time is composed of only pages containing no error data, and the first RAM 16 stores the numbers of all error pages.

【0075】ステップ116では、全ページにおいてエ
ラーデータが無いか否かを、第1RAM16にエラーペ
ージの番号が1つでも記憶されているか否かに基づいて
判定する。ここで、全ページにおいてエラーデータが無
い場合は後述するステップ130へ進み、エラーページ
が1つでも存在する場合はステップ118へ進み、RT
C18において予め定められた制限時間のタイマを開始
する。
In step 116, it is determined whether or not there is any error data in all pages based on whether or not even one error page number is stored in the first RAM 16. Here, if there is no error data in all pages, the process proceeds to step 130 described later, and if there is even one error page, the process proceeds to step 118, and RT
In C18, a timer for a predetermined time limit is started.

【0076】次のステップ120では端末Aからのエラ
ーページの再送データを受信したか否かを判定する。端
末Aからの再送データを受信していない場合はステップ
122へ進み、タイムアウトになったか否かを監視す
る。タイムアウトになっていなければ、ステップ120
へ戻る。
In the next step 120, it is determined whether or not retransmission data of the error page from terminal A has been received. If no retransmission data has been received from the terminal A, the process proceeds to step 122, and it is monitored whether or not a timeout has occurred. If not, step 120
Return to

【0077】ステップ120で端末Aからの再送データ
を受信した場合はステップ124へ進み、当該受信した
再送データにエラーデータが無いことを確認する。も
し、再送データにエラーデータが有る場合は、ステップ
120へ戻り再度端末Aからの再送待ちを行う。一方、
ステップ124で再送データにエラーデータが無い場合
は、ステップ126へ進み、再送データを画像データフ
ァイルに記憶し、第1RAM16に記憶されたエラーペ
ージの番号から当該ページの番号を抹消する。
If retransmission data from terminal A is received in step 120, the process proceeds to step 124, where it is confirmed that the received retransmission data has no error data. If there is error data in the retransmission data, the process returns to step 120 and waits for retransmission from terminal A again. on the other hand,
If there is no error data in the retransmission data in step 124, the process proceeds to step 126, where the retransmission data is stored in the image data file, and the page number is deleted from the error page number stored in the first RAM 16.

【0078】次のステップ128では、ステップ126
で再送データを記憶したことで、全ページにおいてエラ
ーデータが無くなったか否かを判定する。ここで、未だ
エラーページが存在する場合はステップ120へ戻り再
度端末Aからの再送待ちを行う。
In the next step 128, step 126
Then, it is determined whether or not the error data has been lost in all pages by storing the retransmission data. If there is still an error page, the process returns to step 120 and waits for retransmission from terminal A again.

【0079】ステップ128で全ページにおいてエラー
データが無くなる前に、ステップ122でタイムアウト
になった場合は、ステップ130へ進み、その時点で画
像データファイルに記憶された画像データを端局へ中継
同報する。この場合、画像データファイルには全ページ
がエラーデータの無い状態で記憶されているわけではな
く、タイムアウトになる前までに受信したエラーデータ
の無いページが記憶されている。即ち、ステップ130
では、タイムアウトになる前までに受信したエラーデー
タの無いページのみが端局へ中継同報される。
If the timeout occurs in step 122 before the error data disappears in all pages in step 128, the process proceeds to step 130, where the image data stored in the image data file at that time is relayed to the terminal station. I do. In this case, not all pages are stored in the image data file without error data, but pages without error data received before the time-out is stored. That is, step 130
In this case, only pages without error data received before the time-out are relayed to the terminal station.

【0080】一方、ステップ122でタイムアウトにな
る前に、ステップ128で全ページにおいてエラーデー
タが無くなった場合、及び上記ステップ116で全ペー
ジにおいてエラーデータが無い場合もステップ130へ
進み、その時点で画像データファイルに記憶された画像
データを端局へ中継同報する。これらの場合、画像デー
タファイルには全ページがエラーデータの無い状態で記
憶されている。即ち、ステップ130では、エラーデー
タの無い全てのページが端局へ中継同報される。そし
て、端局への中継同報が終了すると、ステップ132で
通信終了処理を行って処理を終了する。
On the other hand, before the time-out in step 122, if there is no error data in all pages in step 128, and if there is no error data in all pages in step 116, the process also proceeds to step 130. The image data stored in the data file is relayed to the terminal station. In these cases, all pages are stored in the image data file without error data. That is, in step 130, all pages without error data are relayed to the terminal station. Then, when the relay broadcast to the terminal station ends, a communication end process is performed in step 132, and the process ends.

【0081】このように本第3実施形態では、中継局と
しての端末Bで受信した画像データにおいて、エラーデ
ータが含まれたページが1つでも存在する場合、所定の
制限時間を上限として中継指示局からの再送を待ち、該
制限時間内に全ページがエラーデータの無い状態になっ
たら、その時点からエラーデータの無い全てのページを
中継同報する。
As described above, in the third embodiment, when there is at least one page containing error data in the image data received by the terminal B as a relay station, the relay instruction is performed with a predetermined time limit as an upper limit. Waiting for retransmission from the station, if all pages have no error data within the time limit, relay all the pages without error data from that point.

【0082】このようにデータエラーが発生しても、中
継指示局からの再送を待つことで、全ページがエラーデ
ータの無い状態を形成することができ、エラーデータの
無い全ページを中継同報することができる。
As described above, even if a data error occurs, all pages can be formed without error data by waiting for retransmission from the relay instruction station, and all pages without error data can be relayed. can do.

【0083】また、中継指示局からの再送待ちは所定の
制限時間を上限として行うので、例えば、回線の品質劣
化等の原因でデータエラーがすぐには解消しない場合に
中継指示局からの再送を長時間待ち続けることを回避す
ることができる。このとき、制限時間が経過した時点で
エラーデータの無いページのみを中継同報することがで
きる。
Further, since the retransmission waiting from the relay instruction station is performed with a predetermined time limit as an upper limit, for example, when the data error is not immediately resolved due to the deterioration of the line quality, the retransmission from the relay instruction station is performed. It is possible to avoid waiting for a long time. At this time, only a page without error data at the time when the time limit has elapsed can be relayed and broadcast.

【0084】[第4実施形態]次に、本発明に係る第4
実施形態を説明する。この第4実施形態は請求項5記載
の発明に相当し、端末Aにおいて、端末B側がECM機
能を実行可能な状態にある場合のみ端末Bへ中継同報を
指示するよう制御する例を示す。なお、本第4実施形態
における通信端末装置の構成は第1実施形態の通信端末
装置の構成と同様であるので、説明を省略する。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described. The fourth embodiment corresponds to the invention of claim 5, and shows an example in which the terminal A controls the terminal B to instruct the terminal B to perform the relay broadcast only when the terminal B is in a state where the ECM function can be executed. The configuration of the communication terminal device according to the fourth embodiment is the same as the configuration of the communication terminal device according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0085】以下の第4実施形態では端末Aと端末Bと
はG3手順で情報の送受信を行うものとする。そこで、
まず図10を用いて、G3手順による送信側端末(ここ
では端末A)と受信側端末(ここでは端末B)との間の
通信手順を説明する。
In the following fourth embodiment, it is assumed that the terminal A and the terminal B transmit and receive information according to the G3 procedure. Therefore,
First, a communication procedure between a transmitting terminal (here, terminal A) and a receiving terminal (here, terminal B) according to the G3 procedure will be described with reference to FIG.

【0086】図10に示すように、最初に端末Aから端
末Bへ呼出信号(CNG信号)を送出し、次に端末Bか
ら端末Aへ被呼端末識別信号(CED信号)を返送す
る。さらに端末Bは、端末Bが備えている全能力を示す
ディジタル識別信号(DIS信号)を端末Aへ送出す
る。
As shown in FIG. 10, first, a call signal (CNG signal) is sent from terminal A to terminal B, and then a called terminal identification signal (CED signal) is returned from terminal B to terminal A. Further, the terminal B sends a digital identification signal (DIS signal) indicating the full capability of the terminal B to the terminal A.

【0087】このDIS信号を受信した端末Aは、DI
S信号が示す能力の中から送信に用いる機能を選択し、
選択した機能を示すディジタル命令信号(DCS信号)
を端末Bへ送出する。さらに端末Aは、モデム間調整の
トレーニング信号(=トレーニングチェック、TCF)
を端末Bへ送出する。端末Bは、モデムの調整が終了す
ると、メッセージの受信準備ができたことを示す受信準
備確認信号(CFR信号)を端末Aへ送出する。
Terminal A that has received the DIS signal sends
Select the function to use for transmission from the ability indicated by the S signal,
Digital command signal (DCS signal) indicating the selected function
To terminal B. Further, the terminal A receives a training signal for adjustment between modems (= training check, TCF).
To terminal B. When the adjustment of the modem is completed, the terminal B sends a reception preparation confirmation signal (CFR signal) indicating that the preparation for receiving the message is completed to the terminal A.

【0088】このCFR信号を受信した端末Aは、符号
化された画像データを端末Bへ送出する。そして、所定
単位の画像データを送出し終えた後、次の画像データの
送出があることを示すマルチページ信号(MPS信号)
を端末Bへ送出する。
Terminal A having received the CFR signal transmits the encoded image data to terminal B. After the transmission of the image data of the predetermined unit is completed, a multi-page signal (MPS signal) indicating that the next image data is transmitted
To terminal B.

【0089】これに対し、端末Bは受信した画像データ
に含まれたエラーデータの比率(エラー率)を算出し該
エラー率に応じて、メッセージ確認信号(MCF信
号)、リトレーニング肯定信号(RTP信号)、リトレ
ーニング否定信号(RTN信号)の何れかの信号を端末
Aへ送出する。具体的には、エラー率が0の場合MCF
信号を、エラー率が所定の許容値以下の場合RTP信号
を、エラー率が所定の許容値より高い場合RTN信号
を、それぞれ送出する。
On the other hand, the terminal B calculates the ratio (error rate) of the error data contained in the received image data, and according to the error rate, the message confirmation signal (MCF signal) and the retraining acknowledgment signal (RTP) Signal) or a retraining negation signal (RTN signal). Specifically, when the error rate is 0, the MCF
When the error rate is equal to or less than a predetermined allowable value, an RTP signal is sent, and when the error rate is higher than a predetermined allowable value, an RTN signal is sent.

【0090】以後、端末Aは残りの画像データを端末B
へ送出し、画像データを全て送出し終えたときに手順終
了信号(EOP信号)を端末Bへ送出する。そして、端
末BからMCF信号が応答されると、端末Aは切断命令
信号(DCN信号)を端末Bへ送出して端末Bとの通信
を終了する。
Thereafter, terminal A transmits the remaining image data to terminal B.
When all the image data has been transmitted, a procedure end signal (EOP signal) is transmitted to the terminal B. Then, when the MCF signal is responded from the terminal B, the terminal A sends a disconnection command signal (DCN signal) to the terminal B and ends the communication with the terminal B.

【0091】なお、上記で端末BはDIS信号を送出す
る代わりに、被呼端末識別信号(CSI信号)又は非標
準機能識別信号(NSF信号)を端末Aへ返送する場合
もある。また、上記NSF信号に対する応答として非標
準機能設定信号(NSS信号)が端末Aから端末Bへ送
出される場合がある。
Note that terminal B may return a called terminal identification signal (CSI signal) or a non-standard function identification signal (NSF signal) to terminal A instead of sending the DIS signal. Further, a non-standard function setting signal (NSS signal) may be transmitted from terminal A to terminal B as a response to the NSF signal.

【0092】以下、図6を用いて中継指示局としての端
末Aで実行される中継同報制御処理について説明する。
端末Aでは、中継同報の開始時に図6の制御ルーチンが
CPU12によって実行開始される。
Hereinafter, the relay broadcast control processing executed by the terminal A as the relay instruction station will be described with reference to FIG.
In the terminal A, the control routine of FIG.

【0093】図6のステップ152では端末BへCNG
信号を送出する(ダイヤリングする)。その後、端末B
からCED信号を受信した後、次のステップ154では
端末BからのNSF信号又はDIS信号の受信待ちを行
う。端末BからNSF信号又はDIS信号を受信する
と、ステップ156へ進み、相手機である端末Bが中継
同報機能を備えているか否かを、DIS信号等の所定の
情報フィールド(FIF)内に記録された該端末Bの受
信機能に関する情報を解析することにより判定する。
At step 152 in FIG.
Send a signal (dialing). Then, terminal B
After receiving the CED signal from the terminal B, the terminal waits for reception of the NSF signal or DIS signal from the terminal B in the next step 154. When the NSF signal or the DIS signal is received from the terminal B, the process proceeds to step 156, and whether or not the terminal B, which is the partner, has the relay broadcast function is recorded in a predetermined information field (FIF) such as the DIS signal. The determination is made by analyzing the received information on the reception function of the terminal B.

【0094】ここで端末Bが中継同報機能を備えていな
い場合は中継同報を実行することができないので、ステ
ップ166へ進み、中継同報を実行することができない
旨のエラーメッセージをディスプレイ22に表示すると
共にスピーカ23から所定のアラーム音を発して通信終
了処理を行い(ステップ168)、処理を終了する。
If the terminal B does not have the relay broadcast function, the relay broadcast cannot be executed, so the process proceeds to step 166, and an error message indicating that the relay broadcast cannot be executed is displayed on the display 22. Is displayed and a predetermined alarm sound is emitted from the speaker 23 to perform a communication termination process (step 168), and the process is terminated.

【0095】一方、ステップ156で端末Bが中継同報
機能を備えている場合はステップ158へ進み、端末B
がECM手順の実行機能を備えているか否かを、上記と
同様にDIS信号等の所定の情報フィールド(FIF)
内に記録された該端末Bの受信機能に関する情報を解析
することにより判定する。
On the other hand, if the terminal B has the relay broadcast function in step 156, the process proceeds to step 158, where the terminal B
Is provided with a predetermined information field (FIF) such as a DIS signal in the same manner as described above.
The determination is made by analyzing the information on the reception function of the terminal B recorded in the terminal.

【0096】ここで端末BがECM手順の実行機能を備
えていない場合は、ECM手順に沿った中継同報を実行
することができないので、本第4実施形態では中継同報
の実行を行わないものとする。よって、この場合ステッ
プ166へ進み、中継同報を実行することができない旨
のエラーメッセージ表示及び所定のアラーム音の出力を
行う。
If the terminal B does not have the function of executing the ECM procedure, the relay broadcast cannot be executed in accordance with the ECM procedure. Therefore, in the fourth embodiment, the execution of the relay broadcast is not performed. Shall be. Therefore, in this case, the process proceeds to step 166, where an error message indicating that the relay broadcast cannot be executed and a predetermined alarm sound are output.

【0097】一方、ステップ158で端末BがECM手
順の実行機能を備えている場合はステップ160へ進
み、ECM手順を実行するために必要な64キロバイト
以上の空きメモリが端末Bにあるか否かを、上記と同様
にDIS信号等の所定の情報フィールド(FIF)内に
記録された該端末Bの受信機能に関する情報を解析する
ことにより判定する。
On the other hand, if the terminal B has the function of executing the ECM procedure in step 158, the flow advances to step 160 to determine whether or not the terminal B has a free memory of 64 kilobytes or more necessary for executing the ECM procedure. Is determined by analyzing the information on the reception function of the terminal B recorded in a predetermined information field (FIF) such as a DIS signal in the same manner as described above.

【0098】ここで端末Bに64キロバイト以上の空き
メモリが無い場合も、上記と同じくECM手順に沿った
中継同報を実行することができないので、中継同報の実
行を行わないものとする。よって、この場合もステップ
166へ進み、中継同報を実行することができない旨の
エラーメッセージ表示及び所定のアラーム音の出力を行
う。
Here, even when the terminal B does not have an empty memory of 64 kilobytes or more, the relay broadcast cannot be executed in accordance with the ECM procedure as described above, so that the relay broadcast is not executed. Therefore, in this case as well, the process proceeds to step 166, where an error message indicating that relay broadcasting cannot be executed and a predetermined alarm sound are output.

【0099】一方、ステップ160で端末Bに64キロ
バイト以上の空きメモリが有る場合はECM手順に沿っ
た中継同報を実行することができるので、ステップ16
2へ進み、端末Bに対して中継同報指示コマンドや中継
同報における端局(図2の端末C、D、E)の情報等の
指示情報を送信することで中継同報を指示する。次のス
テップ164では、中継同報される画像データを端末B
に送信して端末Bと連携して該画像データの中継同報を
実行する。そして、中継同報が完了すると通信終了処理
を行い(ステップ168)、処理を終了する。
On the other hand, if the terminal B has a free memory of 64 kilobytes or more in the step 160, the relay broadcast according to the ECM procedure can be executed.
The process proceeds to step 2 to instruct the terminal B to transmit a relay broadcast by transmitting a relay broadcast instruction command and information on terminal stations (terminals C, D, and E in FIG. 2) in the relay broadcast. In the next step 164, the terminal B transmits the
And relays the image data in cooperation with the terminal B. Then, when the relay broadcast is completed, a communication end process is performed (step 168), and the process ends.

【0100】以上のように、中継指示局としての端末A
において、端末B側がECM機能を備え且つECM機能
を実行可能な状態にある場合のみ端末Bへ中継同報を指
示するので、中継同報をECM手順に沿って実行するこ
とができる。即ち、ECM手順に沿って中継同報を行う
ことにより、エラーデータを含んだ画像データが端局へ
中継同報されることを防止することができる。
As described above, terminal A as a relay instruction station
In this case, only when the terminal B has the ECM function and is in a state where the ECM function can be executed, the terminal B instructs the terminal B to perform the relay broadcast. Therefore, the relay broadcast can be executed in accordance with the ECM procedure. That is, by performing the relay broadcast according to the ECM procedure, it is possible to prevent the image data including the error data from being relay-broadcast to the terminal station.

【0101】[第5実施形態]次に、本発明に係る第5
実施形態を説明する。この第5実施形態は請求項6記載
の発明に相当し、端末Bにおいて、端末A側がECM機
能を実行可能な状態にある場合のみ端末Aからの中継同
報指示を受け付けるよう制御する例を示す。なお、本第
5実施形態における通信端末装置の構成は第1実施形態
の通信端末装置の構成と同様であるので、説明を省略す
る。また、本第5実施形態では端末Aと端末BとはG3
手順で情報の送受信を行うものとする。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described. This fifth embodiment corresponds to the invention of claim 6, and shows an example in which the terminal B controls to accept the relay broadcast instruction from the terminal A only when the terminal A is in a state where the ECM function can be executed. . The configuration of the communication terminal device according to the fifth embodiment is the same as the configuration of the communication terminal device according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated. In the fifth embodiment, the terminal A and the terminal B are G3
It is assumed that information is transmitted and received by the procedure.

【0102】以下、図7を用いて中継局としての端末B
で実行される中継同報制御処理について説明する。端末
Bでは、中継同報の開始時に図7の制御ルーチンがCP
U12によって実行開始される。
Hereinafter, terminal B as a relay station will be described with reference to FIG.
Will be described. At the terminal B, the control routine of FIG.
Execution is started by U12.

【0103】図7のステップ202では他の端末(ここ
では端末A)からのダイヤリングの着信待ちを行い、着
信するとステップ204へ進みCED信号を端末Aへ送
出する。次のステップ206では、NSF信号、CSI
信号、DIS信号の何れかを端末Aへ送出し、次のステ
ップ208ではNSS信号又はDCS信号の受信待ちを
行う。
At step 202 in FIG. 7, the terminal waits for an incoming call from another terminal (here, terminal A). When the call arrives, the process proceeds to step 204, where a CED signal is sent to terminal A. In the next step 206, the NSF signal, CSI
Either the signal or the DIS signal is transmitted to the terminal A. In the next step 208, reception of the NSS signal or the DCS signal is waited.

【0104】NSS信号又はDCS信号を受信すると、
ステップ210へ進み、端末Aから中継同報の指示が有
ったか否かを判定する。ここで中継同報の指示が無かっ
た場合はステップ212へ進み、通常の受信処理を実行
する。受信処理完了後は通信終了処理を行い(ステップ
222)、処理を終了する。
When receiving the NSS signal or DCS signal,
Proceeding to step 210, it is determined whether or not there is an instruction for relay broadcast from the terminal A. Here, if there is no instruction for relay broadcasting, the process proceeds to step 212, and normal reception processing is executed. After the reception process is completed, a communication end process is performed (step 222), and the process ends.

【0105】一方、ステップ210で中継同報の指示が
有った場合はステップ214へ進み、相手機である端末
AがECM手順の実行機能を備えているか否かを、DC
S信号等の所定の情報フィールド(FIF)内に記録さ
れた該端末Aの機能に関する情報を解析することにより
判定する。
On the other hand, if there is a relay broadcast instruction in step 210, the flow advances to step 214 to determine whether or not terminal A, which is the partner, has an ECM procedure execution function.
The determination is made by analyzing information about the function of the terminal A recorded in a predetermined information field (FIF) such as an S signal.

【0106】ここで端末AがECM手順の実行機能を備
えていない場合は、ECM手順に沿った中継同報を実行
することができないので、本第5実施形態では中継同報
の実行を行わないものとする。よって、この場合ステッ
プ220へ進み、中継同報を実行することができない旨
のエラーメッセージをディスプレイ22に表示すると共
にスピーカ23から所定のアラーム音を発して通信終了
処理を行い(ステップ222)、処理を終了する。
If the terminal A does not have the function of executing the ECM procedure, the relay broadcast cannot be executed in accordance with the ECM procedure. Therefore, in the fifth embodiment, the execution of the relay broadcast is not performed. Shall be. Accordingly, in this case, the process proceeds to step 220, where an error message indicating that the relay broadcast cannot be executed is displayed on the display 22, a predetermined alarm sound is emitted from the speaker 23, and communication termination processing is performed (step 222). To end.

【0107】一方、ステップ214で端末AがECM手
順の実行機能を備えている場合はステップ216へ進
み、ECM手順を実行するために必要な64キロバイト
以上の空きメモリが端末Aにあるか否かを、上記と同様
にDCS信号等の所定の情報フィールド(FIF)内に
記録された該端末Aの機能に関する情報を解析すること
により判定する。
On the other hand, if the terminal A has the function of executing the ECM procedure in step 214, the flow advances to step 216 to determine whether or not the terminal A has a free memory of 64 KB or more necessary for executing the ECM procedure. Is determined by analyzing information on the function of the terminal A recorded in a predetermined information field (FIF) such as a DCS signal in the same manner as described above.

【0108】ここで端末Aに64キロバイト以上の空き
メモリが無い場合は、上記と同じくECM手順に沿った
中継同報を実行することができないので、中継同報の実
行を行わないものとする。よって、この場合もステップ
220へ進み、中継同報を実行することができない旨の
エラーメッセージ表示及び所定のアラーム音の出力を行
う。
Here, if there is no free memory of 64 kilobytes or more in the terminal A, the relay broadcast cannot be executed in accordance with the ECM procedure as described above, so that the relay broadcast is not executed. Therefore, in this case as well, the process proceeds to step 220, where an error message indicating that relay broadcasting cannot be executed and a predetermined alarm sound are output.

【0109】一方、ステップ216で端末Aに64キロ
バイト以上の空きメモリが有る場合はECM手順に沿っ
た中継同報を実行することができるので、ステップ21
8へ進み、中継同報される画像データを端末Aから受信
し、端末Aからの中継同報指示に基づいて端局(図2の
端末C、D、E)へ画像データを中継同報する。そし
て、中継同報が完了すると通信終了処理を行い(ステッ
プ222)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step 216 that the terminal A has an empty memory of 64 kilobytes or more, the relay broadcast according to the ECM procedure can be executed.
Then, the process proceeds to step S8, where the image data to be relayed is received from the terminal A, and the image data is relayed to the terminal stations (terminals C, D, and E in FIG. 2) based on the relay broadcast instruction from the terminal A. . When the relay broadcast is completed, a communication termination process is performed (step 222), and the process is terminated.

【0110】以上のように、中継局としての端末Bにお
いて、端末A側がECM機能を備え且つECM機能を実
行可能な状態にある場合のみ端末Aからの中継同報指示
を受け付けるので、中継同報をECM手順に沿って実行
することができる。即ち、ECM手順に沿って中継同報
を行うことにより、エラーデータを含んだ画像データが
端局へ中継同報されることを防止することができる。
As described above, in terminal B as a relay station, only when terminal A has the ECM function and can execute the ECM function, it accepts the relay broadcast instruction from terminal A. Can be performed along with the ECM procedure. That is, by performing the relay broadcast according to the ECM procedure, it is possible to prevent the image data including the error data from being relay-broadcast to the terminal station.

【0111】[第6実施形態]次に、本発明に係る第6
実施形態を説明する。この第6実施形態は請求項7記載
の発明に相当し、中継指示局としての端末Aにおいて、
端末BとのECM手順による中継同報中にデータエラー
が発生した場合の再送を制御する例を示す。なお、本第
6実施形態における通信端末装置の構成は第1実施形態
の通信端末装置の構成と同様であるので、説明を省略す
る。
[Sixth Embodiment] Next, a sixth embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described. This sixth embodiment corresponds to the invention described in claim 7, and in the terminal A as a relay instruction station,
An example in which retransmission is controlled when a data error occurs during relay broadcasting with the terminal B according to the ECM procedure will be described. The configuration of the communication terminal device according to the sixth embodiment is the same as the configuration of the communication terminal device according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0112】以下、図8を用いて中継指示局としての端
末Aで実行される再送制御処理について説明する。端末
Aでは、中継同報の開始時に図8の制御ルーチンがCP
U12によって実行開始される。図8のステップ232
では端末Bに対して中継同報の指示を行うと共に、再送
回数をカウントするためのカウンタnを「0」に初期設
定する。次のステップ234では端末Bに対して画像デ
ータをブロック単位で送信開始する。
Hereinafter, the retransmission control processing executed by terminal A as a relay instruction station will be described with reference to FIG. At the terminal A, the control routine of FIG.
Execution is started by U12. Step 232 in FIG.
In this case, a relay broadcast instruction is issued to the terminal B, and a counter n for counting the number of retransmissions is initialized to "0". In the next step 234, transmission of image data to the terminal B is started in block units.

【0113】次のステップ236では端末Bに対する画
像データの送信が終了したか否かを判定し、画像データ
の送信が終了していなければステップ238へ進む。ス
テップ238ではエラーデータを検出したか否かを判定
しており、エラーデータを検出していなれば、ステップ
236へ戻る。
In the next step 236, it is determined whether or not the transmission of the image data to the terminal B has been completed. If the transmission of the image data has not been completed, the flow proceeds to step 238. In step 238, it is determined whether or not error data has been detected. If no error data has been detected, the process returns to step 236.

【0114】一方、ステップ238でエラーデータを検
出した場合はステップ240へ進み、データエラーが発
生したブロックを端末Bに再送する。次のステップ24
2では再送でエラーデータを検出したか否かを判定して
おり、エラーデータを検出していなれば、ステップ23
6へ戻る。
On the other hand, if error data is detected in step 238, the flow advances to step 240 to retransmit the block in which the data error has occurred to terminal B. Next Step 24
In step 2, it is determined whether or not error data is detected in retransmission. If no error data is detected, step 23 is executed.
Return to 6.

【0115】ステップ242で再送でエラーデータを検
出した場合はステップ244へ進み、カウンタnを1つ
インクリメントする。次のステップ246ではカウンタ
nが予め定めた規定回数Nを超えたか否かを判定してお
り、カウンタnが規定回数Nを超えていなければ、ステ
ップ240へ戻り、データエラーが発生したブロックを
端末Bに再送する。
If error data is detected by retransmission in step 242, the process proceeds to step 244, and the counter n is incremented by one. In the next step 246, it is determined whether or not the counter n has exceeded a predetermined number N. If the counter n has not exceeded the predetermined number N, the process returns to step 240 and the block in which the data error has occurred is stored in the terminal. Resend to B.

【0116】一方、ステップ246でカウンタnが規定
回数Nを超えた場合、ステップ248へ進み、中継同報
を実行することができない旨のエラーメッセージをディ
スプレイ22に表示すると共にスピーカ23から所定の
アラーム音を発して通信終了処理を行い(ステップ25
0)、処理を終了する。
On the other hand, if the counter n has exceeded the specified number N in step 246, the flow advances to step 248 to display an error message on the display 22 indicating that the relay broadcast cannot be executed, and a predetermined alarm from the speaker 23. A sound is emitted to perform communication end processing (step 25).
0), and the process ends.

【0117】ところで、上記ステップ236で端末Bに
対する画像データの送信が終了した場合もステップ25
0で通信終了処理を行った後、処理を終了する。
By the way, when the transmission of the image data to the terminal B is completed in the above step 236, step 25 is also executed.
After performing the communication termination process at 0, the process is terminated.

【0118】以上のように本第6実施形態では、端末A
において、データエラーが発生したブロックを規定回数
Nを上限回数として再送する。そして、再送をN回繰り
返しても上記ブロックのデータエラーが解消されない場
合、中継同報を中止する。
As described above, in the sixth embodiment, the terminal A
, The block in which the data error has occurred is retransmitted with the specified number N as the upper limit number. Then, if the data error in the above block is not solved even after retransmission is repeated N times, the relay broadcast is stopped.

【0119】一方の中継局としての端末Bにおいて、例
えば、上記第1実施形態で説明した図3の制御ルーチン
を実行することによって、エラーデータの無いブロック
の画像データのみを端局へ中継同報することができる。
即ち、請求項8記載の発明のように、データエラーが発
生し且つ端末Aで再送が中止されたブロックを含む画像
データが端局へ中継同報されることを防止することがで
きる。
At the terminal B as one relay station, for example, by executing the control routine of FIG. 3 described in the first embodiment, only the image data of the block without error data is relayed to the terminal station. can do.
That is, it is possible to prevent the image data including the block in which the data A has occurred and the retransmission has been stopped at the terminal A from being relayed to the terminal station as in the invention of the eighth aspect.

【0120】[第7実施形態]次に、本発明に係る第7
実施形態を説明する。この第7実施形態は請求項9記載
の発明に相当し、中継局としての端末Bにおいて、端末
AとのECM手順でないG3ファクシミリ通信の実行中
にデータエラーが発生した場合のコマンド応答を制御す
る例を示す。なお、本第7実施形態における通信端末装
置の構成は第1実施形態の通信端末装置の構成と同様で
あるので、説明を省略する。
[Seventh Embodiment] Next, a seventh embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described. The seventh embodiment corresponds to the ninth aspect of the present invention, in which a terminal B as a relay station controls a command response when a data error occurs during execution of G3 facsimile communication which is not an ECM procedure with a terminal A. Here is an example. The configuration of the communication terminal device according to the seventh embodiment is the same as the configuration of the communication terminal device according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0121】以下、図9を用いて中継局としての端末B
で実行されるコマンド制御処理について説明する。端末
Bでは、中継同報の開始時に図9の制御ルーチンがCP
U12によって実行開始される。図9のステップ272
では、エラーデータを検出したか否かを示すためのフラ
グF1を「0」に初期設定し、次のステップ274で端
末Aから画像データをブロック単位で受信する。
Hereinafter, terminal B as a relay station will be described with reference to FIG.
Will be described. In the terminal B, the control routine of FIG.
Execution is started by U12. Step 272 in FIG.
Then, a flag F1 for indicating whether or not error data has been detected is initialized to "0", and image data is received from the terminal A in blocks in the next step 274.

【0122】次のステップ276では画像データ1ペー
ジ分を受信したか否かを判定しており、1ページ分を未
だ受信していなければステップ278へ進み、エラーデ
ータを検出したか否かを判定する。ここでエラーデータ
を検出した場合のみステップ280へ進み、フラグF1
を「1」にセットしてステップ276へ戻る。エラーデ
ータを検出しなかった場合はすぐにステップ276へ戻
る。
In the next step 276, it is determined whether or not one page of image data has been received. If one page has not been received yet, the flow proceeds to step 278 to determine whether or not error data has been detected. I do. Here, only when error data is detected, the process proceeds to step 280, and the flag F1 is set.
Is set to “1” and the process returns to step 276. If no error data is detected, the process immediately returns to step 276.

【0123】画像データ1ページ分を受信完了すると、
ステップ276で肯定判定されてステップ282へ進
む。この時点のフラグF1は、画像データ1ページ内に
エラーデータが有る場合「1」にセットされており、エ
ラーデータが無い場合は「0」のままである。
When the reception of one page of image data is completed,
An affirmative determination is made in step 276, and the flow advances to step 282. At this time, the flag F1 is set to “1” when there is error data in one page of image data, and remains “0” when there is no error data.

【0124】次のステップ282ではフラグF1の値を
チェックしており、フラグF1が「0」である場合は受
信したページデータにはエラーデータが無いと判断する
ことができるので、ステップ286へ進み、端末AへM
CF信号を送出する。
At the next step 282, the value of the flag F1 is checked. If the flag F1 is "0", it can be determined that there is no error data in the received page data. , To terminal A M
Send CF signal.

【0125】一方、ステップ282でフラグF1が
「0」でない(「1」である)場合は受信したページデ
ータにエラーデータが有ると判断することができるの
で、ステップ284へ進み、端末AへRTN信号を送出
する。
On the other hand, if the flag F1 is not "0"("1") in step 282, it can be determined that there is error data in the received page data. Send a signal.

【0126】以後、上記ステップ274〜286の処理
を、端末Aから順次受信する各ページデータに対して実
行する。そして、全ページデータに対して実行完了する
と、ステップ290で通信終了処理を行って処理を終了
する。
Thereafter, the processes of steps 274 to 286 are executed for each page data sequentially received from the terminal A. Then, when the execution is completed for all the page data, a communication end process is performed in step 290, and the process ends.

【0127】以上説明したように、端末Bにおいて、受
信した各ページデータのエラーデータ有無をチェック
し、エラーデータが少しでも含まれていると、RTN信
号を端末Aへ送出することにより、端末Aでは、送信し
たページデータにデータエラーが発生しそのエラー率が
許容値より高いと判断し、例えば、エラーデータを含む
ページデータを再送したり、ページデータの送信や中継
同報の実行を中止したりといったエラー時の対応を行う
ことができる。
As described above, the terminal B checks the presence or absence of error data of each received page data, and if any error data is included, sends an RTN signal to the terminal A, thereby transmitting the terminal A Then, it is determined that a data error has occurred in the transmitted page data and the error rate is higher than an allowable value.For example, retransmitting the page data including the error data, or stopping the transmission of the page data and the execution of the relay broadcast. It is possible to respond to an error such as an error.

【0128】また、端末Bにおいて、例えば、上記第1
実施形態で説明した図3の制御ルーチンを実行すること
によって、エラーデータの無いブロックのページデータ
のみを端局へ中継同報することができる。これにより、
請求項10記載の発明のように、エラーデータを少しで
も含んだページデータが端局へ中継同報されることを防
止することができる。
In the terminal B, for example, the first
By executing the control routine of FIG. 3 described in the embodiment, only page data of a block without error data can be relayed to the terminal station. This allows
As in the tenth aspect, it is possible to prevent the page data containing any error data from being relayed to the terminal station.

【0129】[0129]

【発明の効果】本発明によれば、エラーデータを含んだ
ページは端局へ中継同報されないので、端局で判読不可
能な原稿が出力されたり異常動作が発生するといった不
都合を防止することができる。また、従来のように中継
局から端局へデータを再送する必要が無くなるので、中
継同報の全体的な通信時間及び通信コストを削減するこ
とができる。
According to the present invention, since a page containing error data is not broadcasted to the terminal station, the terminal station is prevented from outputting an unreadable document or causing an abnormal operation. Can be. Further, since there is no need to retransmit data from the relay station to the terminal station as in the related art, it is possible to reduce the overall communication time and communication cost of relay broadcasting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】各実施形態の通信端末装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a communication terminal device according to each embodiment.

【図2】中継同報を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining relay broadcasting.

【図3】第1実施形態において端末Bで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a control routine executed by a terminal B in the first embodiment.

【図4】第2実施形態において端末Bで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a control routine executed by a terminal B in a second embodiment.

【図5】第3実施形態において端末Bで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a control routine executed by a terminal B in a third embodiment.

【図6】第4実施形態において端末Aで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a control routine executed by a terminal A in a fourth embodiment.

【図7】第5実施形態において端末Bで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a control routine executed by a terminal B in a fifth embodiment.

【図8】第6実施形態において端末Aで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a control routine executed by a terminal A in a sixth embodiment.

【図9】第7実施形態において端末Bで実行される制御
ルーチンを示す流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a control routine executed by a terminal B in a seventh embodiment.

【図10】G3機能を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a G3 function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信端末装置 10A 端末A(中継指示局) 10B 端末B(中継局) 10C 端末C(端局) 10D 端末D(端局) 10E 端末E(端局) 12 CPU 32 第2RAM Reference Signs List 10 communication terminal device 10A terminal A (relay instruction station) 10B terminal B (relay station) 10C terminal C (terminal station) 10D terminal D (terminal station) 10E terminal E (terminal station) 12 CPU 32 second RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 303 H04L 11/18 H04N 1/00 104 13/00 311 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04M 11/00 303 H04L 11/18 H04N 1/00 104 13/00 311

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中継指示局としての通信端末装置からペ
ージ単位のデータを受信すると共に該中継指示局からの
指示に基づいて端局としての通信端末装置へ前記データ
を中継同報する中継局としての通信端末装置であって、 前記受信したページ単位のデータがエラーデータを含ん
でいるか否かをページ単位に判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に基づいて、エラーデータ
を含んでいないページのデータのみを中継同報するよう
制御する中継同報制御手段と、 を有する通信端末装置。
1. A relay station that receives data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station and relays and broadcasts the data to a communication terminal device as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. A communication terminal device, wherein the determination unit determines whether the received data in page units includes error data in page units, and based on a determination result by the determination unit, does not include error data. A communication terminal device, comprising: relay broadcast control means for controlling to relay only page data.
【請求項2】 中継指示局としての通信端末装置からペ
ージ単位のデータを受信すると共に該中継指示局からの
指示に基づいて端局としての通信端末装置へ前記データ
を中継同報する中継局としての通信端末装置であって、 前記受信したページ単位のデータがエラーデータを含ん
でいるか否かをページ単位に判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果でエラーデータを含んだペ
ージが1つでも存在する場合、中継同報の実行を禁止す
る実行禁止手段と、 を有する通信端末装置。
2. A relay station that receives data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station and relays and broadcasts the data to a communication terminal device as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. A communication terminal device comprising: a determination unit that determines, in a page unit, whether the received data in a page unit includes error data; and one page including the error data in the determination result by the determination unit. However, if present, a communication terminal device comprising: an execution prohibition unit for prohibiting the execution of relay broadcasting.
【請求項3】 中継指示局としての通信端末装置からペ
ージ単位のデータを受信すると共に該中継指示局からの
指示に基づいて端局としての通信端末装置へ前記データ
を中継同報する中継局としての通信端末装置であって、 前記受信したページ単位のデータがエラーデータを含ん
でいるか否かをページ単位に判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果でエラーデータを含んだペ
ージが存在する場合、前記中継指示局から再送されてく
るデータを受信する再送データ受信手段と、 前記中継指示局から再送されたデータによって、予め定
められた制限時間内にエラーデータを含んだページが無
くなった場合に、該無くなった時点から中継同報を開始
するよう制御する再送待ち制御手段と、 を有する通信端末装置。
3. A relay station that receives data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station and relays the data to a communication terminal device as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. A determination unit that determines whether or not the received data in page units includes error data, and there is a page that includes error data in the determination result by the determination unit. In the case, when retransmission data receiving means for receiving data retransmitted from the relay instruction station, and data retransmitted from the relay instruction station, a page containing error data is lost within a predetermined time limit And a retransmission waiting control means for controlling to start the relay broadcast from the time when the communication terminal disappears.
【請求項4】 前記再送待ち制御手段は、 前記制限時間内にエラーデータを含んだページが無くな
らなかった場合、該制限時間が経過した時点でエラーデ
ータを含んでいないページのデータのみを中継同報する
よう制御する、 ことを特徴とする請求項3記載の通信端末装置。
4. The retransmission wait control means, if no page containing error data remains within the time limit, relays only data of a page not containing error data when the time limit expires. The communication terminal device according to claim 3, wherein the communication terminal device controls the communication terminal device.
【請求項5】 ページ単位のデータを、1ページよりも
少ないデータ量のブロックに分割して該ブロック単位で
前記データを中継局としての通信端末装置に送信すると
共に端局としての通信端末装置へ前記データを中継同報
するよう前記中継局に対して指示する中継指示局であ
り、且つ前記中継局によって前記送信したブロックがエ
ラーデータを含んでいると判定され該ブロックの再送を
要求された場合に、該ブロックを中継局へ再送するエラ
ー訂正機能(ECM機能)を備えた通信端末装置であっ
て、 中継局が前記ECM機能を備え且つ前記ECM機能を実
行可能な状態にあるか否かを判定する機能判定手段と、 前記判定の結果、中継局が前記ECM機能を備えていな
い又は前記ECM機能を実行可能な状態にない場合、前
記中継局に対する中継同報の指示を禁止する同報指示禁
止手段と、 を有する通信端末装置。
5. Dividing data in page units into blocks each having a data amount smaller than one page, transmitting the data to the communication terminal device as a relay station in block units, and transmitting the data to the communication terminal device as a terminal station. A relay instruction station that instructs the relay station to relay and broadcast the data, and the relay station determines that the transmitted block includes error data and requests retransmission of the block. A communication terminal device having an error correction function (ECM function) for retransmitting the block to the relay station, and determining whether the relay station has the ECM function and is in a state capable of executing the ECM function. Function determining means for determining, and as a result of the determination, when the relay station does not have the ECM function or is not in a state in which the ECM function can be executed, Communication terminal device having a broadcast instruction inhibition means for inhibiting indication of relay broadcast.
【請求項6】 ページ単位のデータを、1ページよりも
少ないデータ量のブロック単位で中継指示局としての通
信端末装置から受信すると共に該中継指示局からの指示
に基づいて端局としての通信端末装置へ前記データを中
継同報する中継局であり、且つ前記受信したブロックが
エラーデータを含んでいるか否かを判定し、該ブロック
がエラーデータを含んでいる場合該ブロックの再送を前
記中継指示局に依頼し、再送されたエラーデータを含ん
でいないブロックによってデータエラーを訂正するエラ
ー訂正機能(ECM機能)を備えた通信端末装置であっ
て、 中継指示局が前記ECM機能を備え且つ前記ECM機能
を実行可能な状態にあるか否かを判定する機能判定手段
と、 前記判定の結果、中継指示局が前記ECM機能を備えて
いない又は前記ECM機能を実行可能な状態にない場
合、前記中継指示局からの中継同報の指示を拒絶する指
示拒絶手段と、 を有する通信端末装置。
6. A communication terminal as a terminal station, receiving data in page units from a communication terminal apparatus as a relay instruction station in block units having a data amount smaller than one page, and based on an instruction from the relay instruction station. A relay station that relays and broadcasts the data to the device, and determines whether the received block includes error data, and if the block includes error data, retransmits the block to the relay instruction; A communication terminal device having an error correction function (ECM function) for requesting a station and correcting a data error by a block not including retransmitted error data, wherein a relay instruction station has said ECM function and said ECM Function determining means for determining whether or not the function is executable; and as a result of the determination, the relay instruction station does not have the ECM function. If there is no the ECM function in an executable state, the communication terminal having, an instruction rejecting means for rejecting the instruction for relaying broadcast from the relay instruction station apparatus.
【請求項7】 ページ単位のデータを、1ページよりも
少ないデータ量のブロックに分割して該ブロック単位で
前記データを中継局としての通信端末装置に送信すると
共に端局としての通信端末装置へ前記データを中継同報
するよう前記中継局に対して指示する中継指示局であ
り、且つ前記中継局によって前記送信したブロックがエ
ラーデータを含んでいると判定され該ブロックの再送を
要求された場合に、該ブロックを中継局へ再送するエラ
ー訂正機能(ECM機能)を備えた通信端末装置であっ
て、 前記中継局との間で前記ECM機能による中継同報を実
行中にブロックを再送した再送回数をブロック毎に数え
る計数手段と、 前記再送回数が予め定められた制限回数になっても該ブ
ロックのデータエラーが解消されない場合、前記中継局
との中継同報を中止する中継同報中止手段と、 を有する通信端末装置。
7. The page-based data is divided into blocks each having a data amount smaller than one page, and the data is transmitted to the communication terminal device as a relay station in the block unit and to the communication terminal device as a terminal station. A relay instruction station that instructs the relay station to relay the data, and when the relay station determines that the transmitted block includes error data and requests retransmission of the block. A communication terminal device having an error correction function (ECM function) for retransmitting the block to a relay station, wherein the block is retransmitted while performing the relay broadcast by the ECM function with the relay station. Counting means for counting the number of times for each block; and if the data error of the block is not solved even if the number of retransmissions reaches a predetermined limit, the relay station Communication terminal device having a relay broadcast stop means to stop the relay broadcast of.
【請求項8】 ページ単位のデータを、1ページよりも
少ないデータ量のブロック単位で中継指示局としての通
信端末装置から受信すると共に該中継指示局からの指示
に基づいて端局としての通信端末装置へ前記データを中
継同報する中継局であり、且つ前記受信したブロックが
エラーデータを含んでいるか否かを判定し、該ブロック
がエラーデータを含んでいる場合該ブロックの再送を前
記中継指示局に依頼し、再送されたエラーデータを含ん
でいないブロックによってデータエラーを訂正するエラ
ー訂正機能(ECM機能)を備えた通信端末装置であっ
て、 前記中継指示局との間で前記ECM機能による中継同報
を実行中にブロックの再送が中継指示局によって開始さ
れ、その後該ブロックの再送が中継指示局によって中止
された場合、該再送が中止されたブロックを含むページ
の中継同報を禁止する禁止手段を有する通信端末装置。
8. A communication terminal as a terminal station receiving data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station in a block unit having a data amount smaller than one page, and based on an instruction from the relay instruction station. A relay station that relays and broadcasts the data to the device, and determines whether the received block includes error data, and if the block includes error data, retransmits the block to the relay instruction; A communication terminal device having an error correction function (ECM function) for requesting a station and correcting a data error by using a block not including retransmitted error data, wherein the communication terminal apparatus uses the ECM function to communicate with the relay instruction station. If the retransmission of a block is started by the relay indicating station while performing the relay broadcast, and then the retransmission of the block is stopped by the relay indicating station, Retransmission communication terminal device having a prohibiting means for prohibiting the relay broadcast of a page that contains the block has been aborted.
【請求項9】 中継指示局としての通信端末装置からペ
ージ単位のデータを受信すると共に該中継指示局からの
指示に基づいて端局としての通信端末装置へ前記データ
を中継同報する中継局であり、且つ前記受信したデータ
にエラーデータが含まれていない場合メッセージ確認信
号(MCF信号)を、前記受信したデータにエラーデー
タが含まれており該受信データに対するエラーデータの
比率(エラー率)が所定の許容値以下の場合リトレーニ
ング肯定信号(RTP信号)を、前記エラー率が所定の
許容値より高い場合リトレーニング否定信号(RTN信
号)を、それぞれページ毎に前記中継指示局へ送出する
手順を含むいわゆるG3手順の実行機能を備えた通信端
末装置であって、 前記中継指示局との間で前記G3手順による中継同報を
実行する際に、前記所定の許容値を0に変更すること
で、前記受信データにエラーデータが少しでも含まれて
いる場合RTN信号を中継指示局へ送出するよう制御す
る信号送出制御手段を有する通信端末装置。
9. A relay station that receives data in page units from a communication terminal device as a relay instruction station and relays the data to a communication terminal device as a terminal station based on an instruction from the relay instruction station. If the received data does not contain error data, a message confirmation signal (MCF signal) is sent. If the received data contains error data and the ratio of error data to the received data (error rate) is Sending a retraining positive signal (RTP signal) when the error rate is equal to or less than a predetermined allowable value, and a retraining negative signal (RTN signal) when the error rate is higher than the predetermined allowable value for each page to the relay instruction station; A communication terminal device having a function of executing a so-called G3 procedure including: performing relay broadcasting by the G3 procedure with the relay instruction station. A signal transmission control means for controlling the transmission of an RTN signal to a relay instruction station by changing the predetermined allowable value to 0 at the time of transmission and when the received data contains any error data. Communication terminal device.
【請求項10】 エラーデータが含まれたページを中継
同報することを禁止する中継同報禁止手段をさらに有す
る請求項9記載の通信端末装置。
10. The communication terminal device according to claim 9, further comprising a relay broadcast prohibition unit for prohibiting a relay broadcast of a page including the error data.
JP8261948A 1996-10-02 1996-10-02 Communication terminal equipment Pending JPH10107987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261948A JPH10107987A (en) 1996-10-02 1996-10-02 Communication terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261948A JPH10107987A (en) 1996-10-02 1996-10-02 Communication terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107987A true JPH10107987A (en) 1998-04-24

Family

ID=17368898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261948A Pending JPH10107987A (en) 1996-10-02 1996-10-02 Communication terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107987A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020238A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp Signal processing apparatus and semiconductor integrated circuit test apparatus
JP2011082596A (en) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Image communicating apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020238A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp Signal processing apparatus and semiconductor integrated circuit test apparatus
JP4706577B2 (en) * 2006-07-11 2011-06-22 横河電機株式会社 Signal processing apparatus and semiconductor integrated circuit test apparatus
JP2011082596A (en) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Image communicating apparatus
US8542600B2 (en) 2009-10-02 2013-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image communicating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010876A (en) Facsimile communication control system
JPH10107987A (en) Communication terminal equipment
US5416607A (en) Facsimile transmission control system which determines the proper response to a received instruction
JP2822939B2 (en) Facsimile machine with non-delivery reply notification function
KR100449698B1 (en) Method for cancelling transmission of facsimile data for removing facsimile data stored to memory of receiving side
JPS59125172A (en) Communication system of facsimile retransmission
JPS61255158A (en) Facsimile transmission system
KR100186609B1 (en) Transmission method by specifying the lowest communication speed in the fax
JP3268604B2 (en) Facsimile machine
JP3493678B2 (en) Facsimile machine
JPH02135864A (en) Transmission controlling method for facsimile equipment
JPH0494254A (en) Storing and broadcasting equipment
JP3512733B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JP2733365B2 (en) Image communication device
JPS63161773A (en) Transmission control system in facsimile device
JPH0314361A (en) Facsimile communication system
KR19980083056A (en) Fax data transmission method
JPH0728310B2 (en) Message resend control method
JPH01236767A (en) Facsimile equipment
JPH08116421A (en) Fax machine
JPH0834474B2 (en) Facsimile storage exchange system
JPH05300353A (en) Facsimile equipment
JPH1117917A (en) Facsimile system
JPH08125827A (en) Facsimile communication method
JPH0537765A (en) Facsimile equipment