[go: up one dir, main page]

JPH10107914A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH10107914A
JPH10107914A JP8260613A JP26061396A JPH10107914A JP H10107914 A JPH10107914 A JP H10107914A JP 8260613 A JP8260613 A JP 8260613A JP 26061396 A JP26061396 A JP 26061396A JP H10107914 A JPH10107914 A JP H10107914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
battery
information processing
section
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8260613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Nagamine
一秀 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8260613A priority Critical patent/JPH10107914A/ja
Publication of JPH10107914A publication Critical patent/JPH10107914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリーにより駆動される携帯情報端末に
おいて、バッテリーの残量に応じて適切な処理を行い、
確実にデータ通信を行うことを携帯情報端末を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 無線通信部、制御部、情報処理部、表示
部、不揮発性メモリ、バッテリー、バッテリー監視部で
構成され、バッテリー監視部でバッテリーを監視し、バ
ッテリーの残量に応じて、各部の動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は情報処理装置及び
方法に関し、特に電池により駆動される情報処理装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、個人情報管理、データベー
ス、表計算等の各種のアプリケーションソフトウエアを
搭載した情報処理装置が提案されており、この種の情報
処理装置として通信機能を持たせ、バッテリーで駆動す
ることにより、外出先などからでも種々のデータを送受
信することにより場所を問わずに操作することができ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
情報処理装置においては、バッテリーの残量が少なくな
った時に、外部からの電子メールなどのデータを受信す
る場合、受信中にバッテリーがなくなってしまい、デー
タの受信が停止してしまうことがあった。
【0004】本願発明は、バッテリーにより駆動される
機器を、バッテリーの容量に左右されずに、データの受
信を確実に行うことができる情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の情報処理装置は、通信回線を介してデータを
受信し、電池により駆動される情報処理装置であって、
前記電池の残量を検出する検出手段と、外部からデータ
を受信した場合、前記検出した電池の残量が所定値より
多いときは、受信したデータを表示手段に表示し、前記
残量が所定値より少ないときは、メモリ手段に記憶する
制御手段とを有する。
【0006】また、本発明の情報処理方法は、通信回線
を介してデータを受信し、電池により駆動される装置の
情報処理方法であって、外部からデータを受信した場
合、装置に内蔵されている電池の残量が所定値より多い
ときは受信したデータを表示手段に表示し、電池の残量
が所定値より少ないときは、受信したデータをメモリに
記憶する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を用いて詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明を適用した携帯情報端末で
あるパーソナル・ハンディーフォン・システム(以下、
PHSという)のブロック図である。
【0009】図において、1は電波を送受信するアンテ
ナ、2は送受信を行うRF部、3は送信データの変調及
び受信データの復調を行う変復調部である。
【0010】4はフレームの分解/組立等のTDMA処
理、誤り検出処理、スクランブル処理及びデータの秘話
処理を行うCODEC部である。
【0011】5はデータ通信の際の誤り訂正/再送処
理、送受信データを所定の形に変換するデータ処理部、
6はPHSのレイヤ1からレイヤ3までの通信プロトコ
ル処理を行う通信制御処理部である。
【0012】7は受信データを記憶する不揮発性メモ
リ、8は各種キーを備えるキー操作部である。
【0013】9は、キー操作部8からの入力、無線回線
からの受信データを元に各種情報処理を行う情報処理部
である。
【0014】10は各種情報の表示を行う表示部、11
は情報処理部9からのデータを元に表示部10の表示の
制御を行う表示制御部、12は各部の制御を行う制御
部、13は各部に電源を供給するバッテリー、14はバ
ッテリー13の電圧を監視するバッテリー電圧監視部、
15はバッテリー13の充電を行う充電回路部、16は
携帯情報端末が充電台(不図示)に置かれたときに、充
電台からの電源を充電回路部15に供給するための充電
端子である。
【0015】図2は、本発明を適用した携帯情報端末が
接続されるPHS無線通信システム図である。
【0016】図において、101は公衆網、102、1
03は公衆無線基地局、104は公衆網101に接続さ
れ、電子メール等のデータの送信、受信、蓄積を行うサー
バーである。
【0017】105、106は公衆網101と各公衆無
線基地局を接続する通信回線、107は公衆網101と
サーバー104を接続する通信回線、108は公衆無線
基地局102が担当する無線ゾーンA、109は公衆無
線基地局103が担当する無線ゾーンB、110は携帯
情報端末である。
【0018】サーバー104は、予め登録された使用者
へのアドレスを指定した電子メール等のデータを蓄積し
ておき、データが1件以上登録されると、ある一定時間
おきに該当する宛先の携帯情報端末へ、公衆網101経
由で無線回線を介して、蓄積されたデータを送信するも
のである。
【0019】図3、図4は本実施形態の処理動作を示す
フローチャートである。
【0020】最初に、携帯情報処理に格納されたプログ
ラムであるスケジュール管理等の各種アプリケーション
の処理が実行されていない状態において、無線回線を介
して、携帯情報端末に電子メール等のデータが送られて
きた場合の動作について、図3に示したフローチャート
に基づいて説明する。
【0021】無線回線よりデータの着信があると、通信
制御処理部6は着信に応答して(ST1)、無線回線の
リンクを張るように制御する。そして制御部12に着信
があったことを通知する。
【0022】制御部12は、バッテリー電圧監視部14
から、バッテリー13の電圧値を得る(ST2)。
【0023】バッテリー電圧値が規定の電圧値以上の場
合、制御部12はデータ処理部5に受信データを情報処
理部9に送るように指示する。
【0024】通信制御部6の処理により、無線回線の状
態がデータ通信の状態に移行すると(ST4)、データ
処理部5では、チャネルCODEC部4から送られてく
る受信データの誤り訂正/再送要求の処理を行いなが
ら、受信データを情報処理部9で処理するデータ形式に
変換する。
【0025】情報処理部9では、この受信データが送ら
れてくると、受信データの種類を解析し、電子メールの
データであることを知る。そして、表示制御部11に表
示開始の指示を出し、表示部10に最初に「電子メール
受信」という表示をするようにデータを送る。
【0026】そして、順次、受信した電子メールのデー
タを送り、表示部10に電子メールの内容を表示する
(ST5)。
【0027】ここで、バッテリー電圧値が規定の電圧値
以下の場合、制御部12はデータ処理部5に受信データ
を不揮発性メモリ7に蓄積するように指示をする。
【0028】さらに情報処理部9、表示制御部11、表
示部10等の無線通信に必要の無いブロックの動作を停
止させる(ST6)。尚、動作を停止させるブロック
は、予め登録されているものであり、この登録されてい
る情報に基づいて動作を停止されるものである。
【0029】通信制御処理部6の処理により、無線回線
の状態がデータ通信の状態に移行すると(ST7)、デ
ータ処理部5では、チャネルCODEC部4から送られ
てくる受信データの誤り訂正/再送要求の処理を行いな
がら、受信データを不揮発性メモリ7に蓄積する(ST
8)。
【0030】尚、表示を行わずに不揮発性メモリ7に受
信データを格納した場合、充電台に携帯情報端末を設置
し、バッテリーの充電が行われ規定の値以上になった時
は、表示を再開し、受信データが旨の表示を行い、使用
者からの指示により表示画面に蓄積されたデータを順次
表示するように制御する。
【0031】次に、携帯情報端末が持つスケジュール菅
理等の各種アプリケーションの処理をしている状態にお
いて、無線回線から電子メールなどのデータが送信され
てきた時の動作について、図4に基づいて説明する。
【0032】無線回線より電子メール等のデータの着信
があると、通信制御処理部6は着信に応答して(ST1
0)、無線回線のリンクを張るように制御する。
【0033】そして、制御部12に着信があったことを
通知する。
【0034】制御部12はバッテリー電圧監視部14か
ら、現在のバッテリー13の電圧値を得る(ST1
1)。
【0035】制御部12は、この電圧値から、現在行っ
ている情報処理をこれからどのような状態にするか判断
して各部を制御する(ST12)。
【0036】バッテリー電圧が規定の電圧値以上の場
合、制御部12は、現在情報処理部9で行っている処理
は継続したままで(ST13)、データ処理部5に受信
データを不揮発性メモリ7に蓄積するように指示する。
【0037】通信制御処理部6の処理により、無線回線
の状態がデータ通信の状態に移行すると(ST14)、
データ処理部5では、チャネルCODEC部4から送ら
れてくる受信データの誤り訂正/再送要求の処理を行い
ながら、受信データを不揮発性メモリ7に蓄積する(S
T15)。
【0038】バッテリー電圧値が規定の電圧値以下の場
合、制御部12は情報処理部9に現在の処理を一時中断
するように指示をだす。
【0039】情報処理部9は、現在の処理内容を内部の
メモリに一時待避する。そして、情報処理部9、表示制
御部11、表示部10等の無線通信に必要の無いブロッ
クの動作を停止させる(ST16)。
【0040】そして、データ処理部5に受信データを不
揮発性メモリ7に蓄積するように指示する。
【0041】通信処理部6の処理により無線回線の状態
がデータ通信の状態に移行すると(ST17)、データ
処理部5では、チャネルCODEC部4から送られてく
る受信データの誤り訂正/再送要求の処理を行いなが
ら、受信データを不揮発性メモリ7に蓄積する(S1
8)。
【0042】データの受信が終了したら(ST19)、
制御部12は情報処理部9、表示制御部11、表示部1
0を再び、動作状態にする。
【0043】そして、情報処理部9に処理の再開の指示
を出し、中断していた処理を再開させる(ST20)、
表示画面上に受信データが不揮発性メモリ7に格納され
ている旨の表示を行う。そして、充電などによりバッテ
リーの電圧値が回復した場合は、前述の通り表示を行う
ものである。
【0044】以上、説明のように、本実施形態によれ
ば、バッテリーの容量低下により、途中で受信できなく
なることが防止できる。
【0045】また、他のアプリケーションを実施してい
るか否かにより異なる処理となるので、操作性が大きに
向上する。
【0046】また、バッテリーの容量、実行中の処理の
有無に応じてデータの受信処理を異ならせるので、使用
者にとって操作性の良いものとなる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ッテリーの電圧を監視し、バッテリーの容量が既定値以
下の場合は、受信を優先させるので、確実にデータを受
信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した携帯情報端末のブロック図で
ある。
【図2】本発明を適用した携帯情報端末が接続される無
線通信システム図である。
【図3】本実施形態における処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】本実施形態における処理動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 RF部 3 変復調部 4 チャネルCODEC部 5 データ処理部 6 通信制御処理部 7 不揮発性メモリ 8 キー操作部 9 情報処理部 10 表示部 11 表示制御部 12 制御部 13 バッテリー 14 バッテリー監視部 15 充電回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 1/00 341P

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介してデータを受信し、電池
    により駆動される情報処理装置であって、 前記電池の残量を検出する検出手段と、 外部からデータを受信した場合、前記検出した電池の残
    量が所定値より多いときは、受信したデータを表示手段
    に表示し、前記残量が所定値より少ないときは、メモリ
    手段に記憶する制御手段とを有することを特徴とする情
    報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリが不揮発性メモリであること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 外部データの着信時に、電池の残量の検
    出を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 電池の残量が所定値より少ないときは、
    データの受信、データの記憶に関連しない部分の動作を
    停止させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 データを無線送信により送信されること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 メモリ手段にデータの受信があることを
    表示手段に表示する表示制御手段を更に有することを特
    徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 通信回線を介してデータを受信し、電池
    により駆動される装置の情報処理方法であって、 外部からデータを受信した場合、装置に内蔵されている
    電池の残量が所定値より多いときは受信したデータを表
    示手段に表示し、 電池の残量が所定値より少ないときは、受信したデータ
    をメモリに記憶することを特徴とする情報処理方法。
  8. 【請求項8】 メモリに受信したデータが格納されてい
    ることを表示手段に表示することを特徴とする請求項7
    記載の情報処理方法。
JP8260613A 1996-10-01 1996-10-01 情報処理装置及び方法 Withdrawn JPH10107914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260613A JPH10107914A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260613A JPH10107914A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 情報処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107914A true JPH10107914A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17350367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260613A Withdrawn JPH10107914A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 情報処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437413B2 (en) 1998-08-06 2008-10-14 Fujitsu Limited Text messaging system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437413B2 (en) 1998-08-06 2008-10-14 Fujitsu Limited Text messaging system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842422B2 (ja) 移動体通信システム及び移動通信装置
JP3134802B2 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続モデムカード
JP2001217927A (ja) 移動通信端末及びデータ送信方法
KR980007169A (ko) 전자메일시스템, 컴퓨터 및 착신통지방법
JP2001309418A (ja) 携帯電話システム
KR20110055094A (ko) 휴대용 단말기에서 전력 소모를 줄이기 위한 장치 및 방법
EP1143640A1 (en) Time adjustment for mobile communication device, and mobile communication device
KR0184020B1 (ko) 유효비트를 사용하는 무선통신장치
JPH10107914A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2000201223A (ja) 無線通信装置
JP4529854B2 (ja) 携帯電話機
JPH1155176A (ja) 無線通信端末器
JP2000224087A (ja) 移動体衛星通信用移動局の自動送信回路とその方法
US7519355B2 (en) Method and apparatus for sending e-mail, method and apparatus for receiving e-mail, and programs therefor
JP3483997B2 (ja) 無線通信システム、無線端末装置および電源制御方法
JPH1127729A (ja) モバイルコミュニケーションシステム,その携帯情報端末及び通信制御装置
JP2002199424A (ja) 移動体通信システム及び携帯情報端末のメニュー表示設定方法
JP3495886B2 (ja) 携帯情報端末
JP2000115304A (ja) 移動通信端末及びこの端末における状態報知方法
JP2791634B2 (ja) 無線端末装置
JP2000333256A (ja) 通信端末装置及びその通信方法
EP0986272A2 (en) Portable message communication terminal
JP2005086647A (ja) 携帯機器からのデータ取得システム、携帯機器、データ取得方法、及びプログラム
JP2842424B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
US10044809B2 (en) Wireless communication device for transmitting and receiving packetized data

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202