[go: up one dir, main page]

JPH10105374A - Information processor and its information transfer method - Google Patents

Information processor and its information transfer method

Info

Publication number
JPH10105374A
JPH10105374A JP25915696A JP25915696A JPH10105374A JP H10105374 A JPH10105374 A JP H10105374A JP 25915696 A JP25915696 A JP 25915696A JP 25915696 A JP25915696 A JP 25915696A JP H10105374 A JPH10105374 A JP H10105374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
print information
buffers
data
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25915696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3703227B2 (en
Inventor
Atsushi Konishi
淳 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25915696A priority Critical patent/JP3703227B2/en
Publication of JPH10105374A publication Critical patent/JPH10105374A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3703227B2 publication Critical patent/JP3703227B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the information processor and its information transfer method which can change the allocation of communication interfaces and buffers for temporarily storing data according to the use state of the buffers. SOLUTION: Two communication interfaces and two buffers which temporarily store data are made to correspond to each other, one to one; when new print information is inputted to an interface to which print information is not inputted so far, it is stored in a D address first, print information is temporarily inhibited from further being inputted from the interface, after print information which is already stored in a D address and succeeding addresses are expected to be absent, the print information stored in the D address is relocated to the C address and succeeding addresses, thereby restarting the input of new print information from the interface from which print information is temporary inhibited from being inputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の通信インタ
フェースと、データを一時保管する複数のバッファとを
備えた情報処理装置に関するものであり、特に、外部よ
り入力される印刷情報に基づいて可視像の形成を行う情
報処理装置及びその情報転送方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus provided with a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data, and more particularly, to an information processing apparatus based on externally input print information. The present invention relates to an information processing apparatus for forming a visual image and an information transfer method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、情報処理装置としての印刷装置
は、コンピュータなどの入力装置から印刷情報を受信す
るRS−232C等のシリアル通信やセントロニクス通
信のためのインタフェースを備えている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a printing apparatus as an information processing apparatus has an interface for serial communication or Centronics communication such as RS-232C for receiving print information from an input device such as a computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
インタフェースを複数備える印刷装置の場合、印刷情報
を保存する受信バッファの大きさが各インタフェース毎
に一定であるため、常時使用されているインタフェース
の受信バッファと、通常は使用されていないインタフェ
ースの受信バッファが発生し、メモリの使用効率が低く
なるという欠点があった。
However, in the case of a printing apparatus having a plurality of interfaces as described above, the size of the receiving buffer for storing print information is constant for each interface, so that the interface which is always used is used. And a reception buffer of an interface that is not normally used is generated, and there is a disadvantage that the memory use efficiency is reduced.

【0004】そこで本発明は、複数の通信インタフェー
スと、データを一時保管する複数のバッファの割り付け
とを、バッファの使用状況により変更することが可能な
情報処理装置を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of changing a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data in accordance with the use state of the buffers.

【0005】[0005]

【課題を解決しようとする手段】前述の課題を解決する
ため、本発明の情報処理装置は以下の構成を特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, an information processing apparatus according to the present invention has the following configuration.

【0006】即ち、複数の通信インタフェースとデータ
を一時保管する複数のバッファを備えた情報処理装置に
おいて、前記データを受信した通信インタフェースを識
別する識別手段と、前記識別手段による識別結果に応じ
て、複数の通信インタフェースと前記複数のバッファと
の割り付けを制御するバッファ制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
That is, in an information processing apparatus provided with a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data, an identification means for identifying the communication interface receiving the data, and an identification result by the identification means, A buffer control means for controlling allocation of a plurality of communication interfaces and the plurality of buffers is provided.

【0007】好ましくは、前記複数のバッファは、大き
さが個々に異なり、前記バッファ制御手段は、現在デー
タを受信している通信インタフェースに、一番大きなバ
ッファを割り付けることを特徴とする。これにより、複
数の通信インタフェースのうち、現在データを受信して
いるインタフェースが常に一番大きなバッファを使用す
ることができる。
Preferably, the plurality of buffers have different sizes, and the buffer control means allocates the largest buffer to a communication interface that is currently receiving data. As a result, of the plurality of communication interfaces, the interface that is currently receiving data can always use the largest buffer.

【0008】また、例えば、前記バッファ制御手段は、
新たなデータを受信したインタフェースが、前記現在デ
ータを受信している通信インタフェースではない場合
に、該新たなデータを、前記複数のバッファの内の前記
一番大きなバッファとは異なるバッファに一時格納する
とよい。また、例えば前記バッファ制御手段は、新たな
データを受信したインタフェースが、前記現在データを
受信している通信インタフェースではなく、前記一番大
きなバッファが空の場合に、前記一番大きなバッファと
は異なるバッファに一時格納した前記新たなデータを、
前記一番大きなバッファにリロケートするとよい。これ
により、新たなデータを受信したインタフェースに入力
されるデータの欠落を防止すると共に、現在データを受
信しているインタフェースが常に一番大きなバッファを
使用するようにする。
Also, for example, the buffer control means includes:
When the interface that has received the new data is not the communication interface that is receiving the current data, the new data is temporarily stored in a buffer different from the largest buffer among the plurality of buffers. Good. Also, for example, the buffer control unit may be different from the largest buffer when the interface that has received the new data is not the communication interface that is receiving the current data and the largest buffer is empty. The new data temporarily stored in the buffer is
Relocate to the largest buffer. This prevents loss of data input to the interface that has received new data, and also ensures that the interface that is currently receiving data always uses the largest buffer.

【0009】または、前述の課題を解決するため、本発
明の情報転送方法は以下の構成を特徴とする。
Alternatively, in order to solve the above-mentioned problem, an information transfer method according to the present invention has the following configuration.

【0010】即ち、複数の通信インタフェースとデータ
を一時保管する複数のバッファとによる情報転送方法に
おいて、前記データを受信した通信インタフェースを識
別する識別し、その識別結果に応じて、複数の通信イン
タフェースと前記複数のバッファとの割り付けを変更す
ることを特徴とする。
That is, in an information transfer method using a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data, the communication interface that has received the data is identified and identified. The allocation to the plurality of buffers is changed.

【0011】好ましくは、前記複数のバッファを大きさ
が個々に異なるように割り付け、且つ現在データを受信
している通信インタフェースに、一番大きなバッファを
割り付けることを特徴とする。これにより、複数の通信
インタフェースのうち、データを受信しているインタフ
ェースが常に一番大きなバッファを使用することができ
る。
Preferably, the plurality of buffers are allocated so as to have different sizes, and the largest buffer is allocated to a communication interface that is currently receiving data. As a result, of the plurality of communication interfaces, the interface receiving data can always use the largest buffer.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照し本実施形態を
詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の第1、第2の実施形態を
適用する印刷装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing apparatus to which the first and second embodiments of the present invention are applied.

【0014】図中、1はコンピュータで、印刷データ及
び制御コードから成る印刷情報を印刷装置10に送信す
る。印刷装置10は、制御部11、インタフェース制御
部12、印刷機構制御部13、メモリ制御部14、メモ
リ部15、印刷機構部16を備える。制御部11は、印
刷装置10の全体の制御を行うとともに、印刷データの
保存手段である受信バッファの配置を制御する。インタ
フェース制御部12は、コンピュータ1からの印刷情報
を受信するためのコンピュータ1との通信の制御、及
び、印刷情報を受信するインタフェースの識別を行な
う。メモリ制御部14は、コンピュータ1から受信した
印刷情報および可視像となる印刷パターンをメモリ部1
5に格納するとともに、制御部11の制御に従って、受
信バッファの内部領域の配置の変更を行なう。印刷機構
制御部13は、印刷機構部16へ印刷パターンの転送を
行なう。メモリ部15は、印刷情報、及び印刷パターン
の格納を行なう。受信バッファもメモリ部15に確保さ
れる。印刷機構部16は、目的とする永久可視像を記録
紙に形成する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a computer which transmits print information including print data and a control code to a printing apparatus 10. The printing apparatus 10 includes a control unit 11, an interface control unit 12, a printing mechanism control unit 13, a memory control unit 14, a memory unit 15, and a printing mechanism unit 16. The control unit 11 controls the entire printing apparatus 10 and controls the arrangement of a reception buffer, which is a storage unit for print data. The interface control unit 12 controls communication with the computer 1 for receiving print information from the computer 1 and identifies an interface for receiving print information. The memory control unit 14 stores the print information received from the computer 1 and the print pattern serving as a visible image in the memory unit 1.
5, and the arrangement of the internal area of the reception buffer is changed according to the control of the control unit 11. The printing mechanism controller 13 transfers a printing pattern to the printing mechanism 16. The memory unit 15 stores print information and print patterns. A reception buffer is also secured in the memory unit 15. The printing mechanism 16 forms a desired permanent visible image on recording paper.

【0015】図2は、本発明の一実施形態としてのメモ
リ15のメモリマップを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a memory map of the memory 15 as one embodiment of the present invention.

【0016】図中、メモリ部15は、システム領域2
1、ワーク領域22、受信バッファ領域23、そして印
字パターンの格納を行なう展開領域26を備えている。
受信バッファ領域23は、内部にセントロ受信バッファ
領域24とRS−232C受信バッファ領域25を備え
ている。受信バッファ領域23は、各インタフェースか
ら入力される印刷情報を保存する保存手段である。セン
トロ受信バッファ領域24は、セントロニクス通信によ
り入力した印刷情報を格納する領域であり、RS−23
2C受信バッファ領域は、RS−232C通信により入
力した印刷情報を格納する領域である。印刷装置10
は、セントロニクスとRS−232Cの2つの通信イン
タフェース(以下、インタフェース)を備えるものとす
る。コンピュータ1と印刷装置10の通信インタフェー
スとしてセントロニクスが使用されている場合には、図
2に示すようにセントロ受信バッファ領域24の大きさ
が、RS−232C受信バッファ領域25の大きさより
大きくなる。反対にRS−232Cが通信インタフェー
スとして使用されている場合には、セントロ受信バッフ
ァ領域24の大きさのほうが小さくなる。現在使用され
ているインタフェースの受信バッファ領域が、C番地か
ら(D−1)番地まで配置され、現在使用されていない
インタフェース用の受信バッファ領域がD番地から(E
−1)番地まで配置される。
In the figure, a memory unit 15 is provided in a system area 2.
1, a work area 22, a reception buffer area 23, and a development area 26 for storing a print pattern.
The reception buffer area 23 includes a centro reception buffer area 24 and an RS-232C reception buffer area 25 therein. The reception buffer area 23 is a storage unit that stores print information input from each interface. The centro reception buffer area 24 is an area for storing print information input by centronics communication, and is an RS-23.
The 2C reception buffer area is an area for storing print information input by RS-232C communication. Printing device 10
Has two communication interfaces (hereinafter, interfaces) of Centronics and RS-232C. When the Centronics is used as a communication interface between the computer 1 and the printing apparatus 10, the size of the Centro reception buffer area 24 is larger than the size of the RS-232C reception buffer area 25 as shown in FIG. Conversely, when RS-232C is used as a communication interface, the size of the centro reception buffer area 24 is smaller. The reception buffer area of the currently used interface is allocated from address C to address (D-1), and the reception buffer area for the interface not currently used is allocated from address D to (E-1).
-1) It is arranged up to the address.

【0017】以下、第1の実施形態を図3〜図5を参照
して説明する。
Hereinafter, a first embodiment will be described with reference to FIGS.

【0018】<第1の実施形態>図3は、本発明の第1
の実施形態としての受信バッファ領域23のメモリマッ
プを示す図である。
<First Embodiment> FIG. 3 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing a memory map of a reception buffer area 23 according to the embodiment.

【0019】図3は、セントロニクス通信が使用され、
RS−232Cが使用されていない場合の図であり、便
宣上1つのセルを1バイトとしている。図中、C番地か
ら(D−1)番地までが、現在使用されているインタフ
ェースの受信バッファ領域、すなわちセントロ受信バッ
ファ領域24であり、リングバッファとなっている。セ
ントロ受信バッファ領域24内部の31は、実際に印刷
データが格納されている領域である。格納ポインタ42
は、次に入力した印刷情報を格納する領域を示してお
り、処理ポインタ41は、次にデータ処理を行なう印刷
情報が格納されている領域を示している。インタフェー
スの変更時、すなわちインタフェースがセントロニクス
からRS−232Cに変更されると、セントロ受信バッ
ファ領域24のデータ処理を行った後、C番地から(D
−1)番地にRS−232C受信バッファ領域25が配
置され、D番地から(E−1)番地までセントロ受信バ
ッファ領域24が配置される。
FIG. 3 shows that Centronics communication is used,
It is a figure in case RS-232C is not used and one cell is 1 byte for convenience. In the figure, addresses C to (D-1) are the reception buffer area of the currently used interface, that is, the centro reception buffer area 24, which is a ring buffer. Reference numeral 31 in the centro reception buffer area 24 is an area where print data is actually stored. Storage pointer 42
Indicates the area for storing the next input print information, and the processing pointer 41 indicates the area for storing the print information to be subjected to the next data processing. When the interface is changed, that is, when the interface is changed from Centronics to RS-232C, the data processing of the Centro reception buffer area 24 is performed, and then the address (D)
-1) The RS-232C reception buffer area 25 is arranged at the address, and the centro reception buffer area 24 is arranged from the address D to the address (E-1).

【0020】次に、インタフェースを介して印刷情報を
受信した際の制御の流れを図4を参照して説明する。
Next, the flow of control when print information is received via the interface will be described with reference to FIG.

【0021】図4は、本発明の第1の実施形態としての
印刷情報の制御を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the control of print information according to the first embodiment of the present invention.

【0022】印刷情報は、JOBという単位でコンピュ
ータ1から任意にインタフェースを介して印刷装置10
に送信される。印刷情報を受信した印刷装置10は、イ
ンタフェースが変更されたかどうかの判別を行ない、現
在まで使用していたインタフェースではない場合には、
受信バッファ領域のサイズ、及び受信バッファ内部領域
配置の変更を行なう。IF_CURは、現在使用されて
いるインタフェースを示すフラグであり、C番地から
(D−1)番地までを受信バッファとして使用している
インタフェースを示している。IF_NEWは、新たに
印刷情報を入力したインタフェースを示すフラグであ
る。
The print information is sent from the computer 1 in units of JOB to the printing apparatus 10 via an arbitrary interface.
Sent to. The printing apparatus 10 that has received the print information determines whether the interface has been changed. If the interface has not been used up to now,
The size of the reception buffer area and the arrangement of the reception buffer internal area are changed. IF_CUR is a flag indicating an interface currently used, and indicates an interface using addresses C to (D-1) as a reception buffer. IF_NEW is a flag indicating the interface to which the print information has been newly input.

【0023】図中、ステップS401で印刷情報を受信
したインタフェースが変更されたかどうかの判別を行な
い、変更されている場合にはステップS408に、そう
でない場合にはステップS402に進む。インタフェー
スが変更されていない場合には、ステップS402で格
納ポインタ42が示す受信バッファ領域に印刷情報の格
納を行ない、ステップS403で格納ポインタ42のア
ドレスを判別する。ステップS403で格納ポインタ4
2のアドレスが(D−1)番地かどうかの判別を行な
い、(D−1)番地の場合にはステップS404で格納
ポインタ42にC番地を設定し、そうでない場合にはス
テップS405で格納ポインタ42をインクリメントし
て、ステップS406に進む。ステップS406では、
格納ポインタ42、及び処理ポインタ41からIF_C
URの受信バッファ領域に空きがあるかどうかの判別を
行ない、空きがある場合には処理を終了し、空きがない
場合にはステップS407でIF_CURのインタフェ
ースからの印刷情報の入力を禁止して処理を終了する。
尚、印刷情報の入力の禁止は印刷情報の受信バッファか
らの読み出し/処理が進み、処理ポインタ41が移動し
たときに解除される。ステップS401で印刷情報を受
信したインタフェースが変更された場合には、ステップ
S408に進む。ステップS408で印刷情報をD番地
に格納し、ステップS409でIF_NEWに印刷情報
を入力したインタフェースを設定した後、ステップS4
10でIF_NEWのインタフェースからの印刷情報の
入力を禁止して処理を終了する。
In the figure, it is determined whether or not the interface that has received the print information has been changed in step S401. If the interface has been changed, the flow proceeds to step S408, and if not, the flow proceeds to step S402. If the interface has not been changed, the print information is stored in the reception buffer area indicated by the storage pointer 42 in step S402, and the address of the storage pointer 42 is determined in step S403. In step S403, the storage pointer 4
It is determined whether the address No. 2 is the address (D-1). If the address is (D-1), the address C is set to the storage pointer 42 in step S404. If not, the storage pointer 42 is determined in step S405. 42 is incremented, and the process proceeds to step S406. In step S406,
IF_C from the storage pointer 42 and the processing pointer 41
It is determined whether or not there is a free space in the reception buffer area of the UR. If there is a free space, the process is terminated. If there is no free space, the input of print information from the IF_CUR interface is prohibited in step S407. To end.
The prohibition of the input of the print information is released when the reading / processing of the print information from the reception buffer advances and the processing pointer 41 moves. If the interface that has received the print information has been changed in step S401, the process proceeds to step S408. In step S408, the print information is stored in the address D, and in step S409, the interface in which the print information is input is set in IF_NEW.
In step 10, input of print information from the IF_NEW interface is prohibited, and the process ends.

【0024】次に、各受信バッファ領域を変更する際の
制御の流れを図5を参照して説明する。
Next, the flow of control when changing each reception buffer area will be described with reference to FIG.

【0025】図5は、本発明の第1の実施形態としての
受信バッファ領域の変更を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the change of the reception buffer area according to the first embodiment of the present invention.

【0026】インタフェースが変更された場合、IF_
CURのインタフェース用受信バッファ領域に存在する
印刷情報が処理されるのを待って、受信バッファの内部
領域の配置の変更を行なう。本モジュールは、IF_C
URのインタフェース用受信バッファ領域から印刷情報
が読み出される時、及び時間割り込み内でIF_CUR
とIF_NEWの比較を行ない、未使用のインタフェー
ス用受信バッファ領域に印刷情報が存在すると判断され
た時に呼び出される。
When the interface is changed, IF_
After the print information existing in the CUR interface reception buffer area is processed, the arrangement of the internal area of the reception buffer is changed. This module is IF_C
IF_CUR when print information is read from the UR interface reception buffer area and within a time interrupt
Is compared with IF_NEW, and is called when it is determined that print information exists in an unused interface reception buffer area.

【0027】図中、ステップS501でIF_CUR、
及びIF_NEWのインタフェースからの印刷情報の入
力を禁止して、ステップS502に進む。ステップS5
02で格納ポインタ42と処理ポインタ41の比較を行
ない、IF_CURのインタフェース用受信バッファ領
域に印刷情報が存在するかどうかの判別を行なう。ステ
ップS502で格納ポインタ42と処理ポインタ41が
異なる場合には、未処理の印刷情報がIF_CURの受
信バッファ領域に存在するため、ステップS503で一
定時間のウェイトをした後、ステップS502に戻る。
ステップS502の判別で格納ポインタ42と処理ポイ
ンタ41が等しい場合、すなわちIF_CURの印字バ
ッファ領域に印刷情報が存在しない場合にはステップS
504に進む。ステップS504でD番地の印刷情報を
C番地に格納した後、ステップS505で格納ポインタ
42に(C+1)番地を設定し、更に処理ポインタ41
にC番地を設定してステップS506に進む。ステップ
S506でIF_CURにIF_NEWを設定し、ステ
ップS507でIF_CUR、及びIF_NEWのイン
タフェースからの印刷情報の入力を許可して処理を終了
する。
In the figure, in step S501, IF_CUR,
And input of print information from the IF_NEW interface is prohibited, and the process proceeds to step S502. Step S5
In step 02, the storage pointer 42 and the processing pointer 41 are compared to determine whether or not print information exists in the IF_CUR interface reception buffer area. If the storage pointer 42 and the processing pointer 41 are different in step S502, since unprocessed print information exists in the reception buffer area of the IF_CUR, the process waits for a certain time in step S503, and then returns to step S502.
If it is determined in step S502 that the storage pointer 42 is equal to the processing pointer 41, that is, if there is no print information in the print buffer area of IF_CUR, step S502 is executed.
Proceed to 504. After storing the print information of address D in address C in step S504, address (C + 1) is set in the storage pointer 42 in step S505, and the process pointer 41 is further stored.
Is set to address C, and the process proceeds to step S506. In step S506, IF_NEW is set in IF_CUR. In step S507, input of print information from the IF_CUR and IF_NEW interfaces is permitted, and the process ends.

【0028】本実施形態では、使用していないインタフ
ェース用受信バッファの最小サイズを1バイトとした
が、2バイト以上(D−C)バイト以下のNバイトとす
ることも可能である。以下、第2の実施形態として図6
〜図8を参照して説明を行なう。
In the present embodiment, the minimum size of the interface receiving buffer not used is 1 byte, but it is also possible to use 2 bytes or more and (DC) bytes or less and N bytes. Hereinafter, FIG. 6 shows a second embodiment.
A description will be given with reference to FIG.

【0029】<第2の実施形態>図6は、本発明の第2
の実施形態としての受信バッファ領域23のメモリマッ
プを示す図である。
<Second Embodiment> FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing a memory map of a reception buffer area 23 according to the embodiment.

【0030】図6は、使用していないインタフェース用
受信バッファ領域の最小サイズをNバイトとした場合の
各受信バッファ領域のサイズ、及び、配置を示す図であ
り、図3と同様にセトロニクス通信が使用され、RS−
232Cが使用されていない場合の図である。また、便
宣上1つのセルを1バイトとしている。C番地から(D
−N)番地までが現在使用されているインタフェース用
の受信バッファ領域、すなわちセントロ受信バッファ領
域24であり、リングバッファとなっている。セントロ
受信バッファ領域24内部の31は、実際に印刷データ
が格納されている領域である。NEW格納ポインタ43
は、現在使われていないIF_NEWのインタフェース
より入力した印刷情報を格納する領域、すなわちRS−
232C受信バッファ領域25であり、RS−232C
受信バッファ領域25内部の32は、実際に印刷データ
が格納されている領域である。印刷情報の入力、及びイ
ンタフェースの変更時の処理は、未使用のインタフェー
ス用受信バッファ領域がNバイトであることを除いて、
上記の実施形態と同様である。
FIG. 6 is a diagram showing the size and arrangement of each reception buffer area when the minimum size of the unused interface reception buffer area is N bytes. Used, RS-
It is a figure in case 232C is not used. For convenience, one cell is defined as one byte. From address C (D
The area up to the address -N) is a reception buffer area for the interface currently used, that is, a centro reception buffer area 24, which is a ring buffer. Reference numeral 31 in the centro reception buffer area 24 is an area where print data is actually stored. NEW storage pointer 43
Is an area for storing print information input from the IF_NEW interface that is not currently used, that is, RS-
232C reception buffer area 25, and RS-232C
Reference numeral 32 in the reception buffer area 25 is an area where print data is actually stored. The input of print information and the processing at the time of changing the interface are performed except that the unused interface receiving buffer area is N bytes.
This is the same as the above embodiment.

【0031】図7は、本発明の第2の実施形態としての
印刷情報の制御を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing control of print information according to the second embodiment of the present invention.

【0032】図中、ステップS701で印刷情報を受信
したインタフェースが変更されたかどうかの判別を行な
い、変更されている場合にはステップS708に、そう
でない場合にはステップS702に進む。インタフェー
スが変更されていない場合には、ステップS702で格
納ポインタ42が示す受信バッファ領域に印刷情報の格
納を行ない、ステップS703で格納ポインタ42のア
ドレスを判別する。ステップS703で格納ポインタ4
2のアドレスが(D−1)番地の場合にはステップS7
04で格納ポインタ42にC番地を設定し、そうでない
場合にはステップS705で格納ポインタ42をインク
リメントして、ステップS706に進む。ステップS7
06では格納ポインタ42、及び処理ポインタ41から
IF_CURの受信バッファ領域に空きがあるかどうか
の判別を行ない、空きがある場合には処理を終了し、空
きがない場合にはステップS707でIF_CURのイ
ンタフェースからの印刷情報の入力を禁止して処理を終
了する。尚、この印刷情報の入力が解除されるのは、前
述の第1の実施形態と同様で、印刷情報の受信バッファ
からの読み出し/処理が進み、処理ポインタ41が移動
したときである。ステップS701で印刷情報を受信し
たインタフェースが変更された場合には、ステップS7
08に進む。ステップS708で印刷情報をNEW格納
ポインタ43が示す受信バッファ領域に格納した後、ス
テップS709でIF_NEWに印刷情報を入力したイ
ンタフェースを設定する。ステップS710でNEW格
納ポインタ43のアドレスが(E−1)番地かどうかの
判別を行ない、(E−1)番地の場合にはステップS7
11でIF_NEWのインタフェースからの印刷情報の
入力を禁止して処理を実行する。尚、この印刷情報の入
力の禁止は各受信バッファ領域の配置が変更され、IF
_CURが変更した時に解除される。
In the figure, it is determined whether or not the interface that has received the print information has been changed in step S701. If the interface has been changed, the process proceeds to step S708. If not, the process proceeds to step S702. If the interface has not been changed, the print information is stored in the reception buffer area indicated by the storage pointer 42 in step S702, and the address of the storage pointer 42 is determined in step S703. In step S703, the storage pointer 4
If the address No. 2 is the address (D-1), step S7
At step 04, the address C is set in the storage pointer 42, otherwise, the storage pointer 42 is incremented at step S705, and the process proceeds to step S706. Step S7
At 06, it is determined from the storage pointer 42 and the processing pointer 41 whether or not there is a free space in the reception buffer area of the IF_CUR. If there is a free space, the process is terminated. And prohibits the input of the print information, and terminates the process. The input of the print information is canceled when the reading / processing of the print information from the reception buffer advances and the processing pointer 41 moves, as in the first embodiment. If the interface that has received the print information is changed in step S701, the process proceeds to step S7.
Proceed to 08. After storing the print information in the reception buffer area indicated by the NEW storage pointer 43 in step S708, the interface that has input the print information is set in IF_NEW in step S709. In step S710, it is determined whether the address of the NEW storage pointer 43 is the address (E-1). If the address is the address (E-1), the process proceeds to step S7.
At 11, the process is executed by prohibiting the input of print information from the IF_NEW interface. In addition, the prohibition of the input of the print information changes the arrangement of each reception buffer area, and
It is released when _CUR changes.

【0033】次に、各受信バッファ領域を変更する際の
制御の流れを図8を参照して説明する。
Next, the flow of control when changing each reception buffer area will be described with reference to FIG.

【0034】図8は、本発明の第2の実施形態としての
受信バッファ領域の変更を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the change of the reception buffer area according to the second embodiment of the present invention.

【0035】IF_NEWのインタフェースに2バイト
以上の印刷情報が格納されている場合があること、及び
格納ポインタ42と処理ポインタ41が異なる場合には
処理を終了することを除き、前述の第1の実施形態と同
様である。
The first embodiment is described above except that printing information of 2 bytes or more may be stored in the IF_NEW interface, and that the processing is terminated when the storage pointer 42 and the processing pointer 41 are different. Same as the form.

【0036】図中、ステップS801で格納ポインタ4
2と処理ポインタ41の比較を行ない、IF_CURの
インタフェース用受信バッファ領域に印刷情報が存在す
るかどうかの判別を行なう。ステップS801で格納ポ
インタ42が異なる場合には未処理の印刷情報がIF_
CURの受信バッファ領域に存在するため処理を終了
し、IF_CURの受信バッファ領域に印刷情報が存在
しない場合には、ステップS802に進む。ステップS
802でIF_CUR、及びIF_NEWのインタフェ
ースからの印刷情報の入力を禁止し、ステップS803
でD番地から(NEW格納ポインタ−1)までの印刷情
報をC番地以降に格納する。ステップS804で格納ポ
インタ42を(C+NEW格納ポインタ)番地に設定
し、更に処理ポインタ41をC番地に設定してステップ
S805に進む。ステップS805でNEW格納ポイン
タ43をD番地に設定した後、ステップS806でIF
_CURにIF_NEWのインタフェースからの印刷情
報の入力の許可を行って処理を終了する。
In the figure, at step S801, the storage pointer 4
2 is compared with the processing pointer 41 to determine whether or not print information exists in the interface reception buffer area of the IF_CUR. If the storage pointer 42 is different in step S801, the unprocessed print information
Since the print information exists in the reception buffer area of the CUR, the process ends. If the print information does not exist in the reception buffer area of the IF_CUR, the process advances to step S802. Step S
In step 802, input of print information from the IF_CUR and IF_NEW interfaces is prohibited, and the process proceeds to step S803.
To store the print information from address D to (NEW storage pointer -1) after address C. In step S804, the storage pointer 42 is set to the address (C + NEW storage pointer), the processing pointer 41 is set to the address C, and the flow advances to step S805. After setting the NEW storage pointer 43 to address D in step S805, the IF
_CUR is permitted to input print information from the IF_NEW interface, and the process ends.

【0037】<第3の実施形態>前述の第3の実施形態
では、Nの値を固定としたが、これをユーザの設定によ
る所定の値とすることも可能である。以下、第3の実施
形態として図9を参照して説明する。
<Third Embodiment> In the third embodiment described above, the value of N is fixed, but it is also possible to set this to a predetermined value according to user settings. Hereinafter, a third embodiment will be described with reference to FIG.

【0038】図9は、本発明の第3の実施形態を適用す
る印刷装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a printing apparatus to which the third embodiment of the present invention is applied.

【0039】図中、図1と相違する箇所として操作指示
部18はNを設置する設定手段であり、操作指示部18
による設定は操作指示制御部17によって制御部11に
送られる。それ以外の部分は、図1の構成と同じであ
る。
In the figure, the operation instructing section 18 is a setting means for setting N, which is different from FIG.
Is transmitted to the control unit 11 by the operation instruction control unit 17. The other parts are the same as the configuration of FIG.

【0040】各インタフェースを介して印刷情報を受信
した際の制御のアルゴリズム、及び、各受信バッファ領
域のサイズを変更する際のアルゴリズムは第2の実施形
態と同様であるため、説明は省略する。
The algorithm for control when print information is received via each interface and the algorithm for changing the size of each reception buffer area are the same as those in the second embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0041】尚、上述の実施形態の説明は、2種類の通
信インタフェースを備える印刷装置により行ったが、本
発明は同様の処理構成により、通信インタフェースが3
種類以上の場合にも適用できる。
Although the above embodiment has been described with reference to a printing apparatus having two types of communication interfaces, the present invention employs a similar processing configuration to use three communication interfaces.
It can be applied to more than two types.

【0042】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copier, a facsimile) comprising one device Device).

【0043】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0044】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0045】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0046】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0047】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0048】<実施形態の効果> (1)第1及び第2の実施形態において、IF_CUR
用の大きさが大きいメモリ領域を処理ポインタ41と格
納ポインタ42で管理及び監視することにより、印刷情
報の処理の過程が制御部11において常に把握できた。 (2)第1の実施形態において、印刷情報を受信したイ
ンタフェースがIF_NEWに切り替わった際、大きさ
の小さいD番地以降の領域にまず格納し、前述の(1)
により2種類のポインタの位置の比較を行い、IF_C
UR用の大きさが大きいメモリ領域に印字情報が無いこ
とを容易に検出できたため、インタフェースに対する受
信バッファ領域の変更が実現した。 (3)使用していないインタフェース用受信バッファ領
域を、NEW格納ポインタ43で管理及び監視し、使用
していないインタフェース用受信バッファ領域の最小サ
イズをNバイトとしたため、印刷情報を受信したインタ
フェースがIF_NEWに切り替わった際の印刷情報の
大きさを現実的に実用できるものとした。 (4)第2の実施形態において、印刷情報を受信したイ
ンタフェースがIF_NEWに切り替わった際、大きさ
の小さいD番地以降の領域のNEW格納ポインタ43の
示す番地以降にまず格納し、前述の(1)、(3)によ
り処理ポインタ41、格納ポインタ42のポインタの位
置の比較を行い、IF_CUR用の大きさが大きいメモ
リ領域に印字情報が無いことを容易に検出できたため、
インタフェースに対する受信バッファ領域の変更が実現
した。 (5)第3の実施形態において、使用していないインタ
フェース用受信バッファ領域を可変としたため、前述の
(3)よりも更に使用者の使用環境に適合することがで
きた。
<Effects of Embodiment> (1) In the first and second embodiments, IF_CUR
By managing and monitoring the memory area having a large storage area with the processing pointer 41 and the storage pointer 42, the control unit 11 can always grasp the process of the print information processing. (2) In the first embodiment, when the interface that has received the print information is switched to IF_NEW, the print information is first stored in the area after the small address D, and the above-described (1)
To compare the positions of the two types of pointers and IF_C
Since it was easy to detect that there was no print information in the memory area having a large UR size, the reception buffer area for the interface was changed. (3) The interface receiving buffer area not used is managed and monitored by the NEW storage pointer 43, and the minimum size of the unused interface receiving buffer area is set to N bytes. The size of the print information at the time of switching to is made practical. (4) In the second embodiment, when the interface that has received the print information is switched to IF_NEW, the print information is first stored at the address indicated by the NEW storage pointer 43 in the area after the small address D, and the above (1). Since the positions of the processing pointer 41 and the storage pointer 42 are compared by (3) and (3), it can be easily detected that there is no print information in the memory area having a large size for IF_CUR.
The change of the receive buffer area for the interface was realized. (5) In the third embodiment, the unused interface receiving buffer area is made variable, so that it can be more adapted to the use environment of the user than (3).

【0049】[0049]

【発明の効果】以上、本発明によれば、複数の通信イン
タフェースとデータを一時保管する複数のバッファの割
り付けを、バッファの使用状況により変更することが可
能な情報処理装置を提供することが可能となり、情報処
理装置内部のメモリの有効利用が実現する。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus capable of changing the assignment of a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data depending on the use state of the buffers. Thus, effective use of the memory inside the information processing device is realized.

【0050】[0050]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1、第2の実施形態を適用する印刷
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus to which first and second embodiments of the present invention are applied.

【図2】本発明の一実施形態としてのメモリ15のメモ
リマップを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a memory map of a memory 15 as one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態としての受信バッファ
領域23のメモリマップを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a memory map of a reception buffer area 23 according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態としての印刷情報の制
御を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating control of print information according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態としての受信バッファ
領域の変更を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a change of a reception buffer area according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施形態としての受信バッファ
領域23のメモリマップを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a memory map of a reception buffer area 23 according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施形態としての印刷情報の制
御を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating control of print information according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施形態としての受信バッファ
領域の変更を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a change of a reception buffer area according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施形態を適用する印刷装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus to which a third embodiment of the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータ 10 印刷装置 11 制御部 12 インタフェース制御部 13 印刷機構制御部 14 メモリ制御部 15 メモリ部 16 印刷機構部 17 操作指示制御部 18 操作指示部 21 システム領域 22 ワーク領域 23 受信バッファ領域 24 セントロ受信バッファ領域 25 RS−232C受信バッファ領域 26 展開領域 31 実際にデータが格納されている領域(セントロ) 32 実際にデータが格納されている領域(RS−23
2C) 41 処理ポインタ 42 格納ポインタ 43 NEW格納ポインタ
Reference Signs List 1 computer 10 printing device 11 control unit 12 interface control unit 13 printing mechanism control unit 14 memory control unit 15 memory unit 16 printing mechanism unit 17 operation instruction control unit 18 operation instruction unit 21 system area 22 work area 23 reception buffer area 24 centro reception Buffer area 25 RS-232C reception buffer area 26 Expansion area 31 Area where data is actually stored (Centro) 32 Area where data is actually stored (RS-23)
2C) 41 processing pointer 42 storage pointer 43 NEW storage pointer

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の通信インタフェースとデータを一
時保管する複数のバッファを備えた情報処理装置におい
て、 前記データを受信した通信インタフェースを識別する識
別手段と、 前記識別手段による識別結果に応じて、複数の通信イン
タフェースと前記複数のバッファとの割り付けを制御す
るバッファ制御手段とを備えたことを特徴とする情報処
理装置。
1. An information processing apparatus having a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data, comprising: an identification unit for identifying a communication interface that has received the data; An information processing apparatus comprising: a buffer control unit that controls allocation of a plurality of communication interfaces and the plurality of buffers.
【請求項2】 前記複数のバッファは、大きさが個々に
異なり、前記バッファ制御手段は、現在データを受信し
ている通信インタフェースに、一番大きなバッファを割
り付けることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。
2. The buffer according to claim 1, wherein the plurality of buffers have different sizes, and the buffer control unit allocates the largest buffer to a communication interface that is currently receiving data. Information processing device.
【請求項3】 前記バッファ制御手段は、新たなデータ
を受信したインタフェースが、前記現在データを受信し
ている通信インタフェースではない場合に、該新たなデ
ータを、前記複数のバッファの内の前記一番大きなバッ
ファとは異なるバッファに一時格納することを特徴とす
る請求項2記載の情報処理装置。
3. The buffer control means according to claim 1, wherein, if the interface receiving the new data is not the communication interface receiving the current data, the buffer control means transmits the new data to the one of the plurality of buffers. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information is temporarily stored in a buffer different from the largest buffer.
【請求項4】 前記バッファ制御手段は、新たなデータ
を受信したインタフェースが、前記現在データを受信し
ている通信インタフェースではなく、前記一番大きなバ
ッファが空の場合に、前記一番大きなバッファとは異な
るバッファに一時格納した前記新たなデータを、前記一
番大きなバッファにリロケートすることを特徴とする請
求項3記載の情報処理装置。
4. The buffer control unit according to claim 1, wherein the interface receiving the new data is not the communication interface receiving the current data, but the largest buffer is empty. 4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the new data temporarily stored in a different buffer is relocated to the largest buffer.
【請求項5】 更に、前記複数のバッファに格納された
データの容量に応じて、前記複数の通信インタフェース
の新たなデータの受信を制御する通信インタフェース制
御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4
の何れかに記載の情報処理装置。
5. The communication apparatus according to claim 1, further comprising communication interface control means for controlling reception of new data of said plurality of communication interfaces according to a capacity of data stored in said plurality of buffers. To claim 4
An information processing device according to any one of the above.
【請求項6】 更に、前記複数のバッファの大きさを、
予め所望する大きさに設定するバッファ容量設定手段を
備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか
に記載の情報処理装置。
6. The size of the plurality of buffers,
6. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a buffer capacity setting unit that sets a desired size in advance.
【請求項7】 前記情報処理装置は、印刷情報に基づい
て可視像の形成を行う印刷装置であることを特徴とする
請求項1乃至請求項6の何れかに記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a printing apparatus that forms a visible image based on print information.
【請求項8】 複数の通信インタフェースとデータを一
時保管する複数のバッファとによる情報転送方法におい
て、 前記データを受信した通信インタフェースを識別する識
別し、その識別結果に応じて、複数の通信インタフェー
スと前記複数のバッファとの割り付けを変更することを
特徴とする情報転送方法。
8. An information transfer method using a plurality of communication interfaces and a plurality of buffers for temporarily storing data, the method comprising: identifying a communication interface that has received the data; An information transfer method, wherein the assignment to the plurality of buffers is changed.
【請求項9】 前記複数のバッファを大きさが個々に異
なるように割り付け、且つ現在データを受信している通
信インタフェースに、一番大きなバッファを割り付ける
ことを特徴とする請求項8記載の情報転送方法。
9. The information transfer according to claim 8, wherein the plurality of buffers are allocated so as to have different sizes, and the largest buffer is allocated to a communication interface which is currently receiving data. Method.
JP25915696A 1996-09-30 1996-09-30 Information processing apparatus and information transfer method thereof Expired - Fee Related JP3703227B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915696A JP3703227B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Information processing apparatus and information transfer method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915696A JP3703227B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Information processing apparatus and information transfer method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105374A true JPH10105374A (en) 1998-04-24
JP3703227B2 JP3703227B2 (en) 2005-10-05

Family

ID=17330130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25915696A Expired - Fee Related JP3703227B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Information processing apparatus and information transfer method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703227B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051100A (en) * 2000-08-04 2002-02-15 Naltec Inc Relay device and control method thereof
JP2010237770A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp Information processing apparatus, bridge device, and information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051100A (en) * 2000-08-04 2002-02-15 Naltec Inc Relay device and control method thereof
JP2010237770A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp Information processing apparatus, bridge device, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703227B2 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7895373B2 (en) Electronic device for data access management
EP1785881B1 (en) Information processing apparatus and file controller
EP0415861A2 (en) Printer initialization system
US7457907B2 (en) Method and circuit for interfacing card memory, asic embedded with the interface circuit, and image forming apparatus equipped with the asic
US7287104B2 (en) Interface circuit for card-type memory, ASIC including interface circuit, and image forming apparatus including ASIC
JP3703227B2 (en) Information processing apparatus and information transfer method thereof
EP1035467B1 (en) Printer and printer data processing method
JP2000311071A (en) Output controller, output control method, and storage medium stored with computer readable program
JP5414305B2 (en) Information processing apparatus, virtual storage management method, and program
US6480296B1 (en) Image processing apparatus and memory access method therefor
JPH10264455A (en) Printer and operation method thereof
JPH11265267A (en) Data processor, driver switching method for data processor, and storage medium storing program readable by computer
JP2004246571A (en) Information processor
JP2003256152A (en) Dma controller, printer, and dma control method
JPH09282112A (en) Information processor
JP2003337764A (en) Information processing device, data transferring method for the same, program, and storage medium
JP2000322220A (en) Network printer system
JP2003196047A (en) Printer device, expanding device, communication processing method, and computer readable storage medium and program
JP2001337805A (en) Print system and control method
JP2000187567A (en) Method and device for printing control
JPH09167133A (en) Communication equipment, electronic equipment and controlling method for them
JP2000122831A (en) Printer and printing method
JP2001345971A (en) Device and method for image processing and storage medium
JPH09198230A (en) Electronic equipment and controlling method therefor
JP2001310507A (en) Image generation device and image generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Effective date: 20050207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees