JPH10104371A - 熱電素子を用いた電子時計 - Google Patents
熱電素子を用いた電子時計Info
- Publication number
- JPH10104371A JPH10104371A JP8261063A JP26106396A JPH10104371A JP H10104371 A JPH10104371 A JP H10104371A JP 8261063 A JP8261063 A JP 8261063A JP 26106396 A JP26106396 A JP 26106396A JP H10104371 A JPH10104371 A JP H10104371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- heat
- electronic timepiece
- thermoelectric element
- outer case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C10/00—Arrangements of electric power supplies in time pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱電素子の放熱効率及び熱電素子の保護を考
慮して決定された構造である、熱電素子を用いた電子時
計を提供する。 【解決手段】 熱電素子107をエネルーギー源として
用いた電子時計において、第2の絶縁体202は外装ケ
ース203に接触している。外装ケース203は外気に
触れているので第2の絶縁体202はより効果的に放熱
を行う。さらに第一の絶縁体201と裏蓋205の間に
熱伝導板204を有し、熱伝導板204は弾性体で、9
0度以上の曲げ部を、少なくとも1ヶ所以上有する。熱
伝導板204は、人体より吸収した裏蓋205の熱を第
一の絶縁体201に伝えるとともに、熱電素子107に
加わる過多な外力を吸収する。
慮して決定された構造である、熱電素子を用いた電子時
計を提供する。 【解決手段】 熱電素子107をエネルーギー源として
用いた電子時計において、第2の絶縁体202は外装ケ
ース203に接触している。外装ケース203は外気に
触れているので第2の絶縁体202はより効果的に放熱
を行う。さらに第一の絶縁体201と裏蓋205の間に
熱伝導板204を有し、熱伝導板204は弾性体で、9
0度以上の曲げ部を、少なくとも1ヶ所以上有する。熱
伝導板204は、人体より吸収した裏蓋205の熱を第
一の絶縁体201に伝えるとともに、熱電素子107に
加わる過多な外力を吸収する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエネルギー源として
熱電素子を用いた電子時計に関するものである。
熱電素子を用いた電子時計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池に代わるエネルギー源とし
て、ゼーベック効果に基づく起電力を発生する熱電素子
を用いた電子機器が最近研究されている。例えば図9は
熱電素子をエネルギー源とした電子腕時計(以下熱電式
腕時計と略す)の構成を示す図である。熱電式腕時計は
ムーブメント(901)と、熱電式発電器(902)
と、電気エネルギー畜電器と、金属製底部と、フレーム
部および、金属製の頂部からなる腕時計のケーシング
(903)とを有する。以上のような熱電式腕時計が、
例えば特開昭55−20483号公報に開示されてい
る。しかし、発電能力及び小型化を考慮した熱電素子モ
ジュール、あるいは熱電素子モジュールを用いた電子機
器はまだ実用化に至っていない。
て、ゼーベック効果に基づく起電力を発生する熱電素子
を用いた電子機器が最近研究されている。例えば図9は
熱電素子をエネルギー源とした電子腕時計(以下熱電式
腕時計と略す)の構成を示す図である。熱電式腕時計は
ムーブメント(901)と、熱電式発電器(902)
と、電気エネルギー畜電器と、金属製底部と、フレーム
部および、金属製の頂部からなる腕時計のケーシング
(903)とを有する。以上のような熱電式腕時計が、
例えば特開昭55−20483号公報に開示されてい
る。しかし、発電能力及び小型化を考慮した熱電素子モ
ジュール、あるいは熱電素子モジュールを用いた電子機
器はまだ実用化に至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱電素子は、その両側
を支持する構造が必要であるが、その第一の支持体を吸
熱側、第二の支持体を放熱側とすると、吸熱側の温度を
放熱側と比較して高温となるような温度差を与えた場
合、n型半導体およびp型半導体内の熱の伝達が電流に
変換され、両端の出力端子部より起電力を得ることがで
きる。この起電力は温度差に伴い大きくなるので、起電
力を大きくするためより大きな温度差を得ようとするに
は、支持体の構造や材質等を工夫することにより吸熱効
率あるいは放熱効率を上げる必要がある。そのために
は、第一の支持体は熱源である腕に触れる裏蓋に、第二
の支持体は外気に触れる外装ケースに接触させることが
望ましい。
を支持する構造が必要であるが、その第一の支持体を吸
熱側、第二の支持体を放熱側とすると、吸熱側の温度を
放熱側と比較して高温となるような温度差を与えた場
合、n型半導体およびp型半導体内の熱の伝達が電流に
変換され、両端の出力端子部より起電力を得ることがで
きる。この起電力は温度差に伴い大きくなるので、起電
力を大きくするためより大きな温度差を得ようとするに
は、支持体の構造や材質等を工夫することにより吸熱効
率あるいは放熱効率を上げる必要がある。そのために
は、第一の支持体は熱源である腕に触れる裏蓋に、第二
の支持体は外気に触れる外装ケースに接触させることが
望ましい。
【0004】ところが熱電素子は外力に対する強度が低
い。特にn型半導体およびp型半導体は細長い柱状の形
をし、多数並べて立てられているので、n型半導体およ
びp型半導体内の熱の伝達方向に対し横向きの力が加わ
ると、熱電素子が破壊される恐れがある。従って、熱電
素子を支持する第一の支持体および第二の支持体をそれ
ぞれ外装部品等に接触させることは対衝撃性能が劣るの
で、熱電素子を保護する必要がある。また、第一の支持
体および第二の支持体をそれぞれ外装部品に接触させる
ことは、熱電素子と外装部品の組立が困難であるという
問題を有する。
い。特にn型半導体およびp型半導体は細長い柱状の形
をし、多数並べて立てられているので、n型半導体およ
びp型半導体内の熱の伝達方向に対し横向きの力が加わ
ると、熱電素子が破壊される恐れがある。従って、熱電
素子を支持する第一の支持体および第二の支持体をそれ
ぞれ外装部品等に接触させることは対衝撃性能が劣るの
で、熱電素子を保護する必要がある。また、第一の支持
体および第二の支持体をそれぞれ外装部品に接触させる
ことは、熱電素子と外装部品の組立が困難であるという
問題を有する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は熱電素子を支持する一方の支持体を外装ケ
ースに接触させた。さらにはその一方の支持体の一部、
あるいは全部を外装ケースに設けた溝に埋めこんだ。
に、本発明は熱電素子を支持する一方の支持体を外装ケ
ースに接触させた。さらにはその一方の支持体の一部、
あるいは全部を外装ケースに設けた溝に埋めこんだ。
【0006】また、熱電素子を支持する他方の支持体と
裏蓋の間に弾性を有する熱伝導板を設けて、熱電素子を
外装ケース内に設置する構造とした。上記熱伝導板は、
90度以上の曲げ部を、少なくとも1ヶ所以上有する。
あるいは、上記熱伝導板は、90度未満の曲げ部を少な
くとも1ヶ所以上有する。また、上記熱伝導板は、少な
くとも1ヶ所以上の切り込み部を有する。また、上記熱
伝導板は、円筒形状を用いることもできる。また、上記
熱伝導板は、第一の支持体を押す一端に面積の大きな接
触部と、裏蓋を押す他端に面積の大きな接触部とを有す
る。
裏蓋の間に弾性を有する熱伝導板を設けて、熱電素子を
外装ケース内に設置する構造とした。上記熱伝導板は、
90度以上の曲げ部を、少なくとも1ヶ所以上有する。
あるいは、上記熱伝導板は、90度未満の曲げ部を少な
くとも1ヶ所以上有する。また、上記熱伝導板は、少な
くとも1ヶ所以上の切り込み部を有する。また、上記熱
伝導板は、円筒形状を用いることもできる。また、上記
熱伝導板は、第一の支持体を押す一端に面積の大きな接
触部と、裏蓋を押す他端に面積の大きな接触部とを有す
る。
【0007】上述の様に、外装ケースに接触した熱電素
子の一方の支持体は、外気に触れる外装ケースに直接熱
を伝えるので、放熱効率が良い。さらにその一方の支持
体の一部、あるいは全部を外装ケースに設けた溝に埋め
こむので、時計内温度による一方の支持体の温度上昇を
防ぎ、放熱効率が上がる。
子の一方の支持体は、外気に触れる外装ケースに直接熱
を伝えるので、放熱効率が良い。さらにその一方の支持
体の一部、あるいは全部を外装ケースに設けた溝に埋め
こむので、時計内温度による一方の支持体の温度上昇を
防ぎ、放熱効率が上がる。
【0008】また弾性体である熱伝導板は裏蓋より他方
の支持体に熱を伝達し、さらに組み立て時や組み立て
後、熱電素子に加わる過多な外力を吸収し熱電素子を保
護する。
の支持体に熱を伝達し、さらに組み立て時や組み立て
後、熱電素子に加わる過多な外力を吸収し熱電素子を保
護する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に用いる熱電素子
の発電原理を示す図である。第一の支持体101および
第二の支持体102は熱電素子のn型半導体103とp
型半導体104の接続部を支持するので、接続部に接す
る面は絶縁されてなければならない。第一の支持体は、
例えばシリコンあるいは酸化膜を貼ったアルミニウムで
構成し吸熱側とする。第二の支持体102は、例えばシ
リコンあるいは酸化膜を貼ったアルミニウムで構成し放
熱側とする。吸熱側の温度が放熱側より高温となるよう
な温度差を与えた場合、第一の支持体101から第二の
支持体102の方向に熱が伝達される。その際にn型半
導体103(例えばビスマス−テルル系、ナマリ−テル
ル系あるいは鉄−シリサイド系)の中では電子が放熱側
の第二の支持体102の方向に移動する。p型半導体1
04(例えばビスマス−テルル系、ナマリ−テルル系あ
るいは鉄−シリサイド系)の中では正孔が放熱側の第二
の支持体102の方向に移動する。n型半導体103と
p型半導体104は接続部105(例えば電極)を介し
て電気的に直列に接続されているため熱の伝達が電流に
変換され、出力端子部106より起電力を得ることがで
きる。
の発電原理を示す図である。第一の支持体101および
第二の支持体102は熱電素子のn型半導体103とp
型半導体104の接続部を支持するので、接続部に接す
る面は絶縁されてなければならない。第一の支持体は、
例えばシリコンあるいは酸化膜を貼ったアルミニウムで
構成し吸熱側とする。第二の支持体102は、例えばシ
リコンあるいは酸化膜を貼ったアルミニウムで構成し放
熱側とする。吸熱側の温度が放熱側より高温となるよう
な温度差を与えた場合、第一の支持体101から第二の
支持体102の方向に熱が伝達される。その際にn型半
導体103(例えばビスマス−テルル系、ナマリ−テル
ル系あるいは鉄−シリサイド系)の中では電子が放熱側
の第二の支持体102の方向に移動する。p型半導体1
04(例えばビスマス−テルル系、ナマリ−テルル系あ
るいは鉄−シリサイド系)の中では正孔が放熱側の第二
の支持体102の方向に移動する。n型半導体103と
p型半導体104は接続部105(例えば電極)を介し
て電気的に直列に接続されているため熱の伝達が電流に
変換され、出力端子部106より起電力を得ることがで
きる。
【0010】図8、は本発明の熱電素子を動力源として
用いた電子時計の動作原理を示す回路ブロック図であ
る。熱電素子801に温度差が与えられ起電力が発生す
ると充電制御回路802を介して蓄電素子803に電気
が蓄えられる。蓄電素子803に蓄えられた電気により
駆動制御回路804が駆動し、表示機構805に時刻が
表示される。電子腕時計に使用する場合、熱電素子80
1に与えなければならない温度差は素子数などにもよる
が、例えば素子数が4000個程度である場合は2度あ
るいはそれ以上であることが望ましい。
用いた電子時計の動作原理を示す回路ブロック図であ
る。熱電素子801に温度差が与えられ起電力が発生す
ると充電制御回路802を介して蓄電素子803に電気
が蓄えられる。蓄電素子803に蓄えられた電気により
駆動制御回路804が駆動し、表示機構805に時刻が
表示される。電子腕時計に使用する場合、熱電素子80
1に与えなければならない温度差は素子数などにもよる
が、例えば素子数が4000個程度である場合は2度あ
るいはそれ以上であることが望ましい。
【0011】図2は、本発明の熱電素子を用いた電子時
計の構造の一実施例を示す図である。電子時計を腕に装
着した際、裏蓋206は腕に接触し体温により暖められ
る。裏蓋206の熱は熱伝導板205を通して熱電素子
の第一の支持体201に伝えられる。裏蓋206および
熱伝導板205は、腕の熱を第一の支持体201に効率
よく伝えるために、熱伝導率の高い材料であることが望
ましい。熱電素子の第二の支持体202の熱は外装ケー
ス204に接しているので、外装ケース204に熱を伝
える。外装ケース204は大気に熱を逃すので熱電素子
の第一の支持体201と第二の支持体202の間に温度
差が生じ、熱電素子203は起電力を発生する。外装ケ
ース204は熱伝導率の高い材料であることが望まし
い。ここで第二の支持体202は途中に他の部品を介す
ことなく外装ケース203に接触しているので効率よく
放熱することができる。第二の支持体202と外装ケー
ス204の間に他の部品があると、その部品によって熱
伝達経路が狭められるだけでなく、部品同士の接触部に
接着剤などが用いられれば、それにより熱伝導率が下げ
られてしまい、放熱効率が下がり発電効率も下がってし
まう。
計の構造の一実施例を示す図である。電子時計を腕に装
着した際、裏蓋206は腕に接触し体温により暖められ
る。裏蓋206の熱は熱伝導板205を通して熱電素子
の第一の支持体201に伝えられる。裏蓋206および
熱伝導板205は、腕の熱を第一の支持体201に効率
よく伝えるために、熱伝導率の高い材料であることが望
ましい。熱電素子の第二の支持体202の熱は外装ケー
ス204に接しているので、外装ケース204に熱を伝
える。外装ケース204は大気に熱を逃すので熱電素子
の第一の支持体201と第二の支持体202の間に温度
差が生じ、熱電素子203は起電力を発生する。外装ケ
ース204は熱伝導率の高い材料であることが望まし
い。ここで第二の支持体202は途中に他の部品を介す
ことなく外装ケース203に接触しているので効率よく
放熱することができる。第二の支持体202と外装ケー
ス204の間に他の部品があると、その部品によって熱
伝達経路が狭められるだけでなく、部品同士の接触部に
接着剤などが用いられれば、それにより熱伝導率が下げ
られてしまい、放熱効率が下がり発電効率も下がってし
まう。
【0012】また裏蓋206と外装ケース204の間に
は断熱部材207が設けられている。断熱部材207
は、裏蓋206の熱が熱電素子を通らずに外装ケース2
04に伝えられることを防止する機能を持つ。断熱部材
207があることにより裏蓋206で吸収された熱の大
部分が熱電素子に伝わり発電効率が良くなる。断熱部材
207は、その熱伝導率が、熱伝導板205、第一の支
持体201、熱電素子203、第二の支持体202の合
成熱伝導率に比べて十分低い材料を選ぶ。
は断熱部材207が設けられている。断熱部材207
は、裏蓋206の熱が熱電素子を通らずに外装ケース2
04に伝えられることを防止する機能を持つ。断熱部材
207があることにより裏蓋206で吸収された熱の大
部分が熱電素子に伝わり発電効率が良くなる。断熱部材
207は、その熱伝導率が、熱伝導板205、第一の支
持体201、熱電素子203、第二の支持体202の合
成熱伝導率に比べて十分低い材料を選ぶ。
【0013】熱伝導板205は、弾性を有する板材を少
なくとも1個所を90度以上に折り曲げ、断面「く」の
字の形状にしたものである。熱伝導板205は、組み立
て時、あるいは外部から衝撃が加わった際などに、外力
に対する強度が低い熱電素子に加わる過多な外力を吸収
することにより、熱電素子を保護する。また図示してい
ないが、熱伝導板205の少なくとも1個所を90度未
満に折り曲げて使用しても同様の効果が得られる。
なくとも1個所を90度以上に折り曲げ、断面「く」の
字の形状にしたものである。熱伝導板205は、組み立
て時、あるいは外部から衝撃が加わった際などに、外力
に対する強度が低い熱電素子に加わる過多な外力を吸収
することにより、熱電素子を保護する。また図示してい
ないが、熱伝導板205の少なくとも1個所を90度未
満に折り曲げて使用しても同様の効果が得られる。
【0014】図3は、本発明の熱電素子を用いた電子時
計の構造の第2の実施例を示す図である。外装ケース3
04は、第二の支持体302の一部を埋め込むための溝
308を有し、第二の支持体302の一部が外装ケース
304に埋め込まれている。これにより第二の支持体3
02の時計内の空気に触れる部分が少なくなるため、時
計内の暖められた空気による第二の支持体302の温度
上昇を抑え、熱電素子の第一および第二の支持体の間に
より大きな温度差を持たせることを可能とし、発電効率
が良くなる。
計の構造の第2の実施例を示す図である。外装ケース3
04は、第二の支持体302の一部を埋め込むための溝
308を有し、第二の支持体302の一部が外装ケース
304に埋め込まれている。これにより第二の支持体3
02の時計内の空気に触れる部分が少なくなるため、時
計内の暖められた空気による第二の支持体302の温度
上昇を抑え、熱電素子の第一および第二の支持体の間に
より大きな温度差を持たせることを可能とし、発電効率
が良くなる。
【0015】図4は、本発明の熱電素子を用いた電子時
計の構造の第3の実施例を示す図である。外装ケース4
04には第二の支持体402の全部を埋め込むための溝
408を有し、第二の支持体402の全部が外装ケース
404に埋め込まれている。これにより第二の支持体4
02の時計内の空気に触れる部分が最小限に近づくた
め、時計内の暖められた空気による第二の支持体402
の温度上昇を極力抑え、熱電素子の第一および第二の支
持体の間にさらに大きな温度差を持たせることを可能と
し、発電効率が良くなる。
計の構造の第3の実施例を示す図である。外装ケース4
04には第二の支持体402の全部を埋め込むための溝
408を有し、第二の支持体402の全部が外装ケース
404に埋め込まれている。これにより第二の支持体4
02の時計内の空気に触れる部分が最小限に近づくた
め、時計内の暖められた空気による第二の支持体402
の温度上昇を極力抑え、熱電素子の第一および第二の支
持体の間にさらに大きな温度差を持たせることを可能と
し、発電効率が良くなる。
【0016】図5は、本発明の熱電素子を用いた電子時
計の構造の第4の実施例を示す図である。熱伝導板50
3は弾性を有する板材の一部に切り込みを入れ、切り込
みで分けられた両側の部分を上下にひろげることで作成
する。さらに、上記熱伝導板503は比較的薄く作るこ
とが可能なので、時計全体を薄く作り上げたい際に効果
を発揮する。
計の構造の第4の実施例を示す図である。熱伝導板50
3は弾性を有する板材の一部に切り込みを入れ、切り込
みで分けられた両側の部分を上下にひろげることで作成
する。さらに、上記熱伝導板503は比較的薄く作るこ
とが可能なので、時計全体を薄く作り上げたい際に効果
を発揮する。
【0017】図6は、本発明の熱電素子を用いた電子時
計の構造の第5の実施例を示す図である。熱伝導板60
3は、弾性を有する材料を円筒形状にしたものである。
熱伝導板603の断面形状が円筒であるので、裏蓋60
2と第一の支持体601の間に熱の伝達経路が2本あ
り、更に熱伝導板をある程度たわませれば、熱伝導板6
03と裏蓋602、あるいは熱伝導板603と第一の支
持体601の接触面積を大きくすることができるので、
より効果的な熱の伝達を行うことができる。
計の構造の第5の実施例を示す図である。熱伝導板60
3は、弾性を有する材料を円筒形状にしたものである。
熱伝導板603の断面形状が円筒であるので、裏蓋60
2と第一の支持体601の間に熱の伝達経路が2本あ
り、更に熱伝導板をある程度たわませれば、熱伝導板6
03と裏蓋602、あるいは熱伝導板603と第一の支
持体601の接触面積を大きくすることができるので、
より効果的な熱の伝達を行うことができる。
【0018】図7は、本発明の熱電素子を用いた電子時
計の構造の第6の実施例を示す図である。熱伝導板70
3は、弾性を有する板材に切り込みを入れ、切り込みの
両側を曲げることで作る。熱伝導板703は、第一の支
持体701側の一端には接触部704を、裏蓋702側
の他端には接触部705を有し、それぞれの接触部は第
一の支持体701あるいは裏蓋702と、より大きな面
積で接触するため、効率よく熱を伝えることができる。
さらにそれぞれの接触部は大きな面積を有することによ
り、第一の支持体701あるいは裏蓋702と安定して
接触することができるので、位置決めを行い易く組み立
てが容易になる。
計の構造の第6の実施例を示す図である。熱伝導板70
3は、弾性を有する板材に切り込みを入れ、切り込みの
両側を曲げることで作る。熱伝導板703は、第一の支
持体701側の一端には接触部704を、裏蓋702側
の他端には接触部705を有し、それぞれの接触部は第
一の支持体701あるいは裏蓋702と、より大きな面
積で接触するため、効率よく熱を伝えることができる。
さらにそれぞれの接触部は大きな面積を有することによ
り、第一の支持体701あるいは裏蓋702と安定して
接触することができるので、位置決めを行い易く組み立
てが容易になる。
【0019】以上に述べた実施例では熱伝導板を1つ用
いた場合を説明したが、第2の支持体と外装ケースの間
にも弾性体である熱伝導板を用い、熱電素子の両側を弾
性体である熱伝導板で支持し保護することも可能であ
る。また熱伝導板のばね定数は、予め熱電素子の強度試
験を行い、素子の強度以上の力がかからないように設計
されている。
いた場合を説明したが、第2の支持体と外装ケースの間
にも弾性体である熱伝導板を用い、熱電素子の両側を弾
性体である熱伝導板で支持し保護することも可能であ
る。また熱伝導板のばね定数は、予め熱電素子の強度試
験を行い、素子の強度以上の力がかからないように設計
されている。
【0020】以上に述べた実施例では、第一の支持体側
が高温側、第二の支持体側が低温側であることを前提と
してきたが、時計が直射日光にあたったり、あるいは使
用者が腕から時計を外した場合などに、第一の支持体側
が低温側、第二の支持体側が高温側となる場合もある。
そのようなときには、充電制御回路802内において整
流作用、さらには過充電防止作用が働き、無駄のない充
電が行われる。
が高温側、第二の支持体側が低温側であることを前提と
してきたが、時計が直射日光にあたったり、あるいは使
用者が腕から時計を外した場合などに、第一の支持体側
が低温側、第二の支持体側が高温側となる場合もある。
そのようなときには、充電制御回路802内において整
流作用、さらには過充電防止作用が働き、無駄のない充
電が行われる。
【0021】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、熱電素子の一方の支持体を外装ケースに接触させる
ことにより効果的に放熱できる。更に熱電素子の一方の
支持体の一部、または全部を外装ケースに埋め込むこと
により、時計のケース内の温度上昇の影響を受けにくく
することが可能になる。
ば、熱電素子の一方の支持体を外装ケースに接触させる
ことにより効果的に放熱できる。更に熱電素子の一方の
支持体の一部、または全部を外装ケースに埋め込むこと
により、時計のケース内の温度上昇の影響を受けにくく
することが可能になる。
【0022】さらに弾性を有し、少なくとも一個所以上
の曲げ部を設けた、あるいは少なくとも1個所以上の切
り込み部を設けた、あるいは円筒形状にした熱伝導板を
熱電素子と外装ケースとの接続に用いることにより、熱
伝導を効果的に行うと同時に組み立て時や衝撃を受けた
際に熱電素子に過多な力が加わることを防ぎ、熱電素子
を保護できる。
の曲げ部を設けた、あるいは少なくとも1個所以上の切
り込み部を設けた、あるいは円筒形状にした熱伝導板を
熱電素子と外装ケースとの接続に用いることにより、熱
伝導を効果的に行うと同時に組み立て時や衝撃を受けた
際に熱電素子に過多な力が加わることを防ぎ、熱電素子
を保護できる。
【図1】本発明に用いる熱電素子の発電原理を示す図で
ある。
ある。
【図2】本発明の電子時計の第一の構造を示す図であ
る。
る。
【図3】本発明の電子時計の第二の構造の一部を示す図
である。
である。
【図4】本発明の電子時計の第三の構造の一部を示す図
である。
である。
【図5】本発明の電子時計の第四の構造の一部を示す図
である。
である。
【図6】本発明の電子時計の第五の構造の一部を示す図
である。
である。
【図7】本発明の電子時計の第六の構造の一部を示す図
である。
である。
【図8】本発明の熱電素子を動力源として用いた電子腕
時計の動作原理を示す回路ブロック図である。
時計の動作原理を示す回路ブロック図である。
【図9】従来の、熱電素子を動力源として用いた電子腕
時計の構造を示す断面図である。
時計の構造を示す断面図である。
201、301、401、501、601、701 第
一の支持体 202、302、402 第二の支持体 103 n型半導体 104 p型半導体 105 接続部 106 出力端子部 107 熱電素子モジュール 303、403 ・熱電素子 204、304、404 外装ケース 205、305、405、503、603、703 熱
伝導板 206、306、406、502、602、702 裏
蓋 207、307、407 断熱部材 208 蓄電素子 209 ムーブメント 210 文字板 211 ガラス 308 溝 408 溝 704 熱伝導板の第一の支持体側の接触部 705 熱伝導板の裏蓋側の接触部
一の支持体 202、302、402 第二の支持体 103 n型半導体 104 p型半導体 105 接続部 106 出力端子部 107 熱電素子モジュール 303、403 ・熱電素子 204、304、404 外装ケース 205、305、405、503、603、703 熱
伝導板 206、306、406、502、602、702 裏
蓋 207、307、407 断熱部材 208 蓄電素子 209 ムーブメント 210 文字板 211 ガラス 308 溝 408 溝 704 熱伝導板の第一の支持体側の接触部 705 熱伝導板の裏蓋側の接触部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 303、403 熱電素子
Claims (9)
- 【請求項1】 複数のn型半導体と複数のp型半導体を
交互に電気的に直列になるように接続する複数の接続部
と出力端子部とを有し、上記接続部の内の偶数番目の接
続部を固定する第一の支持体と、上記接続部の内の奇数
番目の接続部を固定する第二の支持体とから構成される
熱電素子モジュールをエネルギー源として用いた電子時
計において、第二の支持体は外装ケースに接触している
ことを特徴とする電子時計。 - 【請求項2】 請求項1記載の電子時計において、前記
外装ケースは前記第二の支持体の一部を埋めこむための
溝を有し、前記第二の支持体の一部が上記溝に埋められ
た構造を特徴とする電子時計。 - 【請求項3】 請求項1記載の電子時計において、前記
外装ケースは前記第二の支持体の全部を埋めこむための
溝を有し、前記第二の支持体の全部が上記溝に埋められ
た構造を特徴とする電子時計。 - 【請求項4】 請求項1記載の熱電素子モジュールをエ
ネルギー源として用いた電子時計において、前記第一の
支持体と外装ケースの裏蓋との間に熱伝導板を有し、上
記熱伝導板は弾性体であることを特徴とする電子時計。 - 【請求項5】 請求項4記載の電子時計において、前記
熱伝導板は90度以上の曲げ部を、少なくとも1ヶ所以
上有することを特徴とする電子時計。 - 【請求項6】 請求項4記載の電子時計において、前記
熱伝導板は90度未満の曲げ部を、少なくとも1ヶ所以
上有することを特徴とする電子時計。 - 【請求項7】 請求項4記載の電子時計において、前記
熱伝導板は少なくとも1ヶ所以上の切り込み部を有する
ことを特徴とする電子時計。 - 【請求項8】 請求項4記載の電子時計において、前記
熱伝導板は円筒形状であることを特徴とする電子時計。 - 【請求項9】 請求項4記載の電子時計において、前記
熱伝導板は、前記第一の支持体を押す接触部をその一端
に有し、時計ケースを押す接触部を他端に有することを
特徴とする電子時計。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08261063A JP3054932B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | 熱電素子を用いた電子時計 |
US08/926,890 US5974002A (en) | 1996-10-01 | 1997-09-10 | Electronic watch using a thermoelement |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08261063A JP3054932B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | 熱電素子を用いた電子時計 |
US08/926,890 US5974002A (en) | 1996-10-01 | 1997-09-10 | Electronic watch using a thermoelement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104371A true JPH10104371A (ja) | 1998-04-24 |
JP3054932B2 JP3054932B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=26544876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08261063A Expired - Fee Related JP3054932B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | 熱電素子を用いた電子時計 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5974002A (ja) |
JP (1) | JP3054932B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999019775A1 (fr) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Seiko Instruments Inc. | Montre pourvue d'une unite de generation thermoelectrique |
WO1999019776A1 (fr) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Seiko Instruments Inc. | Montre contenant un conducteur thermique plat et comprenant une unite de generateur thermoelectrique |
WO1999041648A1 (fr) * | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Seiko Instruments Inc. | Unite thermoelectrique et horlogerie l'utilisant |
JP2019211476A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | 熱電腕時計 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2946205B1 (ja) * | 1997-12-25 | 1999-09-06 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 熱発電ユニット並びに該ユニットを用いた携帯用電子機器 |
JP3079375B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2000-08-21 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 腕携帯機器 |
WO2001092969A1 (fr) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Citizen Watch Co., Ltd. | Appareil horaire thermo-generateur et son couvercle dorsal |
US6570362B1 (en) * | 2000-08-22 | 2003-05-27 | Motorola, Inc. | Portable electronic device with enhanced battery life and cooling |
AU2002324270B2 (en) * | 2001-08-22 | 2007-10-11 | Sasol Technology (Proprietary) Limited | Production of synthesis gas and synthesis gas derived products |
JP4488778B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2010-06-23 | 株式会社東芝 | 熱電変換装置 |
JP2005277206A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 熱電変換装置 |
TW200913653A (en) * | 2007-09-12 | 2009-03-16 | da-peng Zheng | Watch-type body-temperature-charged interruption-free mobile phone device |
NL1035321C2 (nl) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Franklin Hagg | Warmtefluxconcentrator ten behoeve van een energieomvormer. |
US20110150036A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Flexible thermoelectric generator, wireless sensor node including the same and method of manufacturing the same |
RU2635566C2 (ru) | 2011-08-04 | 2017-11-14 | Стивен Л. КАННИНГЕМ | Способ преобразования исходного топлива во вторичное топливо (варианты) |
EP3140601A4 (en) | 2014-05-09 | 2017-11-08 | Stephen Lee Cunningham | Arc furnace smeltering system & method |
US20160049569A1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | Barry E. Negrin | Thermoelectric power source for personal electronics and wearable electronic devices having same |
DE102015207857A1 (de) * | 2015-04-29 | 2016-11-03 | Robert Bosch Gmbh | Thermoelektrische Vorrichtung sowie Herstellungsverfahren derselben |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH587975A4 (ja) * | 1975-05-07 | 1977-05-31 | ||
CH613087B (de) * | 1978-05-10 | Bulova Watch Co Inc | Thermoelektrische armbanduhr. | |
JPH0837322A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Seiko Instr Inc | 熱電モジュール |
JPH0843555A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Seiko Instr Inc | 電子時計 |
-
1996
- 1996-10-01 JP JP08261063A patent/JP3054932B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-10 US US08/926,890 patent/US5974002A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999019775A1 (fr) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Seiko Instruments Inc. | Montre pourvue d'une unite de generation thermoelectrique |
WO1999019776A1 (fr) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Seiko Instruments Inc. | Montre contenant un conducteur thermique plat et comprenant une unite de generateur thermoelectrique |
WO1999041648A1 (fr) * | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Seiko Instruments Inc. | Unite thermoelectrique et horlogerie l'utilisant |
JP2019211476A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | 熱電腕時計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3054932B2 (ja) | 2000-06-19 |
US5974002A (en) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3054932B2 (ja) | 熱電素子を用いた電子時計 | |
US5517468A (en) | Electronic timepiece with thermoelectric element | |
JP3079375B2 (ja) | 腕携帯機器 | |
RU2173007C2 (ru) | Термоэлектрическое устройство | |
JP3544827B2 (ja) | 熱電式腕時計 | |
US5167724A (en) | Planar photovoltaic solar concentrator module | |
JP2946205B1 (ja) | 熱発電ユニット並びに該ユニットを用いた携帯用電子機器 | |
JP2001168368A (ja) | 端子ボックス | |
EP1227375A1 (en) | Thermal power generating timepiece and rear cover for thermal power generating timepiece | |
US6259656B1 (en) | Thermoelectric unit and timepiece using it | |
JP3054933B2 (ja) | 熱発電腕時計の構造 | |
JPH1187786A (ja) | 電子冷却・加熱装置 | |
JP4287262B2 (ja) | 熱電変換装置 | |
JPH0846249A (ja) | 熱電素子モジュール及び熱電素子モジュールを用いた携帯電子機器 | |
JPH10142358A (ja) | 熱−電気変換式時計 | |
JPH0837324A (ja) | 熱電素子及び熱電素子を用いた電子機器 | |
JP2967411B2 (ja) | 発電装置及びその発電装置を使用してなる電子時計 | |
JP3439535B2 (ja) | 熱電発電体および熱電発電体を用いた電子機器 | |
JP2002257961A (ja) | 熱電発電時計 | |
JPH0832127A (ja) | 熱電素子および熱電素子を用いた電子機器 | |
JP3023782B1 (ja) | 腕携帯機器 | |
JPH0793459B2 (ja) | 熱電装置 | |
JPH11251648A (ja) | 熱発電装置、および熱発電装置を備える腕時計 | |
JPH08107237A (ja) | 熱電素子および熱電素子を用いた電子機器 | |
JP2000098062A (ja) | 熱電発電時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |