JPH101027A - 車両用の前部窓ガラス - Google Patents
車両用の前部窓ガラスInfo
- Publication number
- JPH101027A JPH101027A JP8151198A JP15119896A JPH101027A JP H101027 A JPH101027 A JP H101027A JP 8151198 A JP8151198 A JP 8151198A JP 15119896 A JP15119896 A JP 15119896A JP H101027 A JPH101027 A JP H101027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- upper heater
- ceramic coating
- heater wires
- window glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 101100028689 Drosophila melanogaster rho-7 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101150077266 PARL gene Proteins 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/0475—Cleaning of wiper blades
- B60S1/0477—Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades
- B60S1/048—Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades with a heating device for the wiper parking position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/023—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
- B60S1/026—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
でき、作業性も向上し、セラミック被覆層以外の透明部
分の透過率を高くすることができる、ヒータ線条を具備
した自動車用前部窓ガラスを提供することを目的とす
る。 【課題手段】 車両用前部窓ガラスの少なくとも下辺周
縁部に複数の下部ヒータ線を設け、その両側はバスバー
に接続、一方は給電部、他方は一方の給電部の近傍に設
けた他方の給電部に上部ヒータ線により折り返すための
バスバーとし、セラミック被覆層からはみ出した上部ヒ
ータ線と該ヒータ線に接続される垂直線はいずれも所定
間隔を離して配置する。
Description
付着した雪や氷によってワイパーが作動しなくなるのを
防ぐための融雪、融氷用のヒータが付設された窓ガラス
に関する。
として後部窓ガラスにワイパー凍結防止用のバスバーか
ら分岐される1本のヒータ線条を設けたUSP第410
9133号、前部窓ガラスに複数本のヒータ線を設け、
さらにヒータとワイパーの平面内に熱線吸収層を設けた
特開昭55ー136639号、前部窓ガラスに複数本の
ヒータ線を設け、さらにこのヒータ線の外側のガラスエ
ッジ近傍に熱応力軽減用のヒータ線を設けた特開平3‐
281461号などの提案がされている。
て合計長さを長くしたヒータ線条を設けた実開昭60ー
3150号なども提案されている。また、複数本のヒー
タ線の一方の端部の給電部に接続される複数本のヒータ
線を設け、他方の端部を接続するバスバーから、一方の
給電部に近接配置される他方の給電部に折り返される複
数本のヒータ線を設けた特開平4ー87182号等が提
案されている。
第4109133号の融雪、融氷用のヒータ線は1本で
あり、また実開昭60ー3150号のヒータも1本であ
り、融雪、融氷のための十分な熱量の発生ができず、ま
た、特開昭55ー136639号、特開平3‐2814
61号のヒータは熱量の発生は十分できるであろうが、
複数のヒータ線の両側に給電する必要があるので、接続
作業が困難となる場合があり、少なくとも別別の場所で
接続作業を行う必要があるので、作業性が悪くなるのは
避けられなかった。
ヒータは作業性は向上するがヒータ線が全て、所定のセ
ラミック被覆層内に収容されるように配設されるもので
あるから、外部を透視できないセラミック被覆層の幅を
既存の幅より広くしないと十分な熱量が得られないとい
う欠点がある。
のであり、被加熱物を無駄なく、効率よく加熱し、作業
性も向上し、さらにセラミック被覆層以外の透明部分の
透過率を高くすることができる、ヒータ線条を具備した
自動車用前部窓ガラスを提供することを目的とする。
ために、本発明は、車両用前部窓ガラスの周縁部に不透
明なセラミック被覆層が形成され、周縁部の少なくとも
下辺部には、複数本の下部ヒータ線を配設し、両方の端
部でバスバーに接続し、一方のバスバーを一方の給電部
とし、横方向に所定の幅を有する他方のバスバーから複
数の垂直線条を介して、一方の給電部に近接配置される
他方の給電部に折り返される上部ヒータ線を具備する車
両用窓ガラスにおいて、前記下部ヒータ線と一部の上部
ヒータ線は前記セラミック被覆層によって車外から見て
透視できないように隠蔽し、上部ヒータ線の内、残りの
複数のヒータ線を前記セラミック被覆層からはみ出す位
置に配設するとともに、前記垂直線条のほとんどは他方
のバスバーから所定間隔をおいて直接上方に延び上部ヒ
ータ線に接続し、前記セラミック被覆層からはみ出した
複数本の上部ヒータ線も所定間隔をおいて配設するよう
にしたことを特徴とするものであり、近接して配置する
給電部は、ワイパーの下限作動範囲が形成する円弧の下
側近傍でセラミック被覆層により隠蔽されるように配設
すると好ましく、この場合にも、これらの給電部への上
部ヒータの接続は所定の間隔離した垂直線条により行う
ようにすることが必要である。
覆層からはみ出した複数の上部ヒータ線同士の間隔は、
窓ガラス透明部分の透過率をT(%)、上部ヒータ線条
と垂直線条そのものの透過率を0としたときに、セラミ
ック被覆層からはみ出した垂直線条と上部ヒータ線条が
配設される領域内の任意の20mm角における平均透過
率が70%以上になるように設定すると好ましい。
上部ヒータ線と垂直線条の部分の透過率を70%以上と
するためには、窓ガラス透明部分の透過率をT(%)、
上部ヒータ線条と垂直線条そのものの透過率を0とした
ときに、上部ヒータ線条、垂直線条が配設される任意の
20mm角における透過率の平均値を70%以上にすれ
ばよく、上部ヒータ線と垂直線条の幅をw(mm)、こ
れらの合計長さをl(mm)としたときに、400mm
2が合計面積で、この中でwlがヒータ線と垂直線条の
不透明部分の面積、(400−wl)mm2が透明部分
の面積である。
この部分の面積とTの積T×(400−wl)が全面積
と所望透過率70%との積400×70(=2800
0)に等しいか、大きければこの部分の透過率を実質的
に70%以上とすることができるので、この不等式から
ヒータ線と垂直線の線幅と長さを決めればよく、長さが
決まれば線と線の間の距離(ピッチ)を決定することが
できる。
た部分の上部ヒータ線と垂直線の線幅を全てw(mm)
とし、透明部分の透過率をT(%)、垂直線条と垂直線
条の間隔をp1、上部ヒータ線条と上部ヒータ線条の間
隔をp2としたときに、 p1+p2≧(28000−400T+80wT−2w2
T)/(wT) なる関係を満足するようにp1とp2を決定すればよい。
この場合に水平線条はヒータとして作用させたいので、
p2が小さく、p1が大きくなるようにすればよい。な
お、p1、p2はいずれも線中心間の距離とする。
のその他の設備等によって決まってしまうことがあり、
自由に設定できないが、この部分は加熱領域ではないの
で、実施例に示すように、ワイパーの下限作動範囲が形
成する円弧の下側近傍でセラミック被覆層により隠蔽さ
れるように配設すると、効率よく融雪、融氷を行うこと
ができ好ましい。
からはみ出し可視域に存在することになるが、他方のバ
スバーからの垂直線条と同様に所定間隔離して平均透過
率を70%以上とする必要がある。
は、不要な物が外側あるいは内側から見えないように黒
色の不透明なセラミック被覆層がセラミックペーストを
プリントして全周にわたり形成される。このセラミック
被覆層の幅が広すぎると視界の妨げになるので、下辺部
では60mm〜120mm、側辺部で20mm〜40m
mの範囲に設定される。
外側板ガラスの凹面側に形成されるが、室内側板ガラス
の凹面側でも構わない。ヒータ線はワイパーの静止位置
に相当する位置の車内側板ガラスの凹面側あるいは凹面
側の少なくとも下辺部に銀ペースト等の導電ペーストを
プリント、焼成して形成するが、車外側からこの下部ヒ
ータ線が透視できないように、常にセラッミク被覆層の
車内側に隠蔽、配設する。
囲である一方の側辺周辺部にも、側部にかき寄せられ視
界の邪魔になる雪や氷を溶かすために、複数のヒータ線
を導電ペーストをプリント、焼成して形成してもよい。
ク被覆層に隠蔽される範囲に、線幅が0.5mm〜4m
mの範囲とし、4〜8本を0.5mm以上は離してワイ
パーの静止時の長さにわたり設け、さらに一方の端部に
はバスバーを端子部として、他方の端部にはバスバーを
それぞれ導電ペーストをプリント、焼成して幅広に形成
する。
け位置にもよるが、全てセラミック被覆層に隠蔽できる
ように配設するのは困難である。セラミック被覆層に隠
蔽される部分は下部ヒータ線同様に線同士の距離を狭く
することができ、ワイパーがこの部分に取り付けられる
ときには線幅を小さくしたり、線間の距離を小さくする
必要がある。セラミック被覆層からはみ出す上部ヒータ
線は透過率70%を確保するように、線幅、線間の距離
などを設定する必要がある。
タ線と垂直線条が存在する部分の透過率について、他方
のバスバーからさらに水平線条により垂直線条が側辺の
セラミック被覆層に隠蔽されるようにし、セラミック被
覆層からはみ出すのが、この上部ヒータ線だけであれ
ば、間隔をある程度開ければ、例えば透過率を70%以
上にするのは比較的容易にできる。しかしながら、そう
すると垂直線を側部セラッミク被覆層に隠蔽しなければ
ならず、側部セラミック被覆層迄延びてさらに戻るヒー
タ線(水平線)が数10mm長くなってしまい、抵抗が
高くなり、下部ヒータ線条を流れる電流が低下し発生熱
量が不足するだけでなく、ワイパーの長さ以上に無駄に
発熱してしまう。
発明をなしたものであり、垂直線条を透明部分に設けて
も透過率が例えば70%以上とすることができることを
見いだしたものである。
た部分の透過率は、JIS規格R3212の3.3に規
定される可視光線透過率試験の受光器の光束の断面積2
0mm角の正方形を参考にしてこの任意の20mm角の
正方形において所望の透過率が得られるかどうか求める
ものであり、透過率を70%以上とするためには、垂直
線条と上部ヒータ(水平線条)が交差するところであっ
て、図4(図2の矢印で示す部分をサンプルした図)に
示すように、長い水平線条と長い垂直線条が2辺エッジ
を形成する状態が最も線条の合計長さが長くなり、その
結果最も透過率が低くなるので、この状態のときに透過
率を70%以上とする条件を求めればよく、線幅を全て
w(mm)とし、透明部分の透過率をT(%)、垂直線
条と垂直線条の間隔をp1、上部ヒータ線条(水平線
条)と上部ヒータ線条(水平線条)の間隔をp2とする
と、長い垂直線条と長い水平線条により形成される逆L
字形状の長さは20mm+(20−w)mm=(40−
w)mm、この逆L字形状の面積S1はw×(40−
w)となり、短い垂直線条と短い水平線条により形成さ
れる逆L字形状の長さは、(20−p1)mm+{(2
0−p2)−w}mm=(40−p1−p2−w)mm、
この逆L字形状の面積S2は(40−p1−p2−w)w
となるので、透明部分の面積STは400−(S1+
S2)、すなわち400−(80−p1−p2−2w)w
となる。
角全体の透過率(70%)・面積(400mm2)以上
になれば20mm角全体の透過率が実質的に70%以上
となる。
T)/(wT) なる不等式を導くことができ、この関係を満たすように
p1とp2を設定すれば最も透過率の低い部分も70%以
上にすることができる。
(wT)となる。
明する。図1は、本発明のガラスを車両用前部窓ガラス
として装着した実施例を示す正面図、図2と図3はそれ
ぞれ図1における他方のバスバー近傍の一部詳細図と一
方のバスバー、すなわち給電部近傍の一部詳細図、図4
は図2における矢印部分を20mm角の正方形でサンプ
ルした図である。
される曲げ加工する前の車外側板ガラス1の凹面側(合
わせ面側)には、全周にわたりセラミックペーストをプ
リント、セラミック被覆層2を形成、乾燥した後、下辺
部分と側辺部分のセラミック被覆層の上に複数の下部ヒ
ータ線条31と側部ヒータ線条32と一部の上部ヒータ線
33を、セラミック被覆層2からはみ出した部分に、残
りの上部ヒータ線33、下部ヒータ線条の一方の端部に
は幅広の給電部41(正側給電部)、42(負側給電
部)、43(正側給電部)と垂直線条6’を、下部ヒー
タ線条の他方の端部には幅広のバスバー5とこのバスバ
ーに接続される垂直線条6をそれぞれ導電ペーストをプ
リントして、曲げ加工時に前記セラミック被覆層と導電
ペーストによりプリントされたヒータ線などを同時に焼
成する。
に相当する位置)に切り欠き部7を形成する。このよう
にして得られた車内側板ガラス1と車外側板ガラス1’
をポリビニールブチラールなどの中間膜を介して仮圧着
し、その後オートクレーブで通常の合わせ処理を行って
合わせガラスとしたものを車両の前部窓ガラスとして装
着して正側給電部には直流電源12Vを印加し、負側給
電部から車体に接続、接地する。
31の線幅を2mm、本数を6本、ヒータ線条同士の中
心間の距離(ピッチ)を3mm、上部ヒータ線33の中
でセラミック被覆層に隠蔽されるヒータ線の線幅を1m
m、本数を4本、線間の距離を3mm、上部ヒータ線3
3のなかでセラミック被覆層からはみ出したヒータ線の
線幅を0.8mm、本数を3本、線中心間の距離(ピッ
チ)p2を11mm、垂直線条の線幅を0.8mm、本
数を3本、垂直線条の線中心間の距離(ピッチ)p1を
20mmとしたときに、直流電源を印加すると−20℃
の環境下で凍結しているワイパー部分を約5分通電加熱
すると充分融氷することができることを確認した。
が交差する部分の最も透過率の低い部分の20mm角に
おける平均透過率はST・T/400であるので約72
%となり実施的に70%以上でその他の部分は72%よ
り高い透過率を得ることができた。
する前部窓ガラスは、給電部を1カ所に近接して設けて
いるので接続作業を容易に行うことができ、セラッミク
被覆層からヒータ線などがはみ出した可視域の平均透過
率を70%以上とすることができるだけでなく、上部ヒ
ータ線をセラミック被覆層に隠蔽する必要がなく、適切
長さとすることができるので発生熱量を無駄なく、有効
に利用することができるものである。
着した実施例を示す正面図である。
である。
る。
サンプルした図である。
Claims (4)
- 【請求項1】車両用前部窓ガラスの周縁部に不透明なセ
ラミック被覆層が形成され、周縁部の少なくとも下辺部
には、複数本の下部ヒータ線を配設し、両方の端部でバ
スバーに接続し、一方のバスバーを一方の給電部とし、
横方向に所定の幅を有する他方のバスバーから複数の垂
直線条を介して、一方の給電部に近接配置される他方の
給電部に折り返される上部ヒータ線を具備する車両用窓
ガラスにおいて、前記下部ヒータ線と一部の上部ヒータ
線は前記セラミック被覆層によって隠蔽し、上部ヒータ
線の内、残りの複数のヒータ線を前記セラミック被覆層
からはみ出す位置に配設するとともに、前記垂直線条の
ほとんどは他方のバスバーから所定間隔をおいて直接上
方に延び上部ヒータ線に接続し、前記セラミック被覆層
からはみ出した複数本の上部ヒータ線も所定間隔をおい
て配設するようにしたことを特徴とする車両用の前部窓
ガラス。 - 【請求項2】近接して配置する給電部は、ワイパーの下
限作動範囲が形成する円弧の下側近傍でセラミック被覆
層により隠蔽されるように配設するとともに、これらの
給電部への上部ヒータの接続は所定の間隔離した垂直線
条により行うようにしたことを特徴とする請求項1記載
の車両用の前部窓ガラス。 - 【請求項3】垂直線条同士の間隔とセラミック被覆層か
らはみ出した複数の上部ヒータ線同士の間隔は、窓ガラ
ス透明部分の透過率をT(%)、上部ヒータ線条の透過
率を0としたときに、セラミック被覆層からはみ出した
垂直線条と上部ヒータ線条が配設される領域内の任意の
20mm角における平均透過率が70%以上になるよう
に設定するようにしたことを特徴とする請求項1あるい
は請求項2記載の車両用の前部窓ガラス。 - 【請求項4】セラミック被覆層からはみ出した部分の上
部ヒータ線と垂直線の線幅を全てw(mm)とし、透明
部分の透過率をT(%)、垂直線条と垂直線条の間隔を
p1、上部ヒータ線条と上部ヒータ線条の間隔をp2とし
たときに、 p1+p2≧(28000−400T+80wT−2w2
T)/(wT) なる関係を満足するようにp1とp2を設定するようにし
たことを特徴とする請求項1〜3記載の車両用の前部窓
ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15119896A JP3317635B2 (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 車両用の前部窓ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15119896A JP3317635B2 (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 車両用の前部窓ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH101027A true JPH101027A (ja) | 1998-01-06 |
JP3317635B2 JP3317635B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=15513401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15119896A Expired - Fee Related JP3317635B2 (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 車両用の前部窓ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3317635B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140086A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用窓ガラス |
JP2016141320A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 日本板硝子株式会社 | 車両用の窓ガラス |
JP2017212148A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
JP2017216193A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
WO2019239930A1 (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
WO2020122141A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 大日本印刷株式会社 | パターン導電体、バスバー付きパターン導電体、合わせ板、仕切部材及び移動体 |
JP2022012295A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス、及び車両用窓ガラスの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922210B2 (ja) | 2016-12-20 | 2021-08-18 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03281461A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自動車用ウインドガラス |
JPH0487182A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-19 | Asahi Glass Co Ltd | 電熱風防合せガラス |
JPH0647060U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 旭硝子株式会社 | 自動車用防曇ガラス |
-
1996
- 1996-06-12 JP JP15119896A patent/JP3317635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03281461A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自動車用ウインドガラス |
JPH0487182A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-19 | Asahi Glass Co Ltd | 電熱風防合せガラス |
JPH0647060U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 旭硝子株式会社 | 自動車用防曇ガラス |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140086A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用窓ガラス |
JP2016141320A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 日本板硝子株式会社 | 車両用の窓ガラス |
WO2016125403A1 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-11 | 日本板硝子株式会社 | 車両用の窓ガラス |
JP2017212148A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
JP2017216193A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
WO2019239930A1 (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
JPWO2019239930A1 (ja) * | 2018-06-12 | 2021-07-15 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
US11951810B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-04-09 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Windshield |
WO2020122141A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 大日本印刷株式会社 | パターン導電体、バスバー付きパターン導電体、合わせ板、仕切部材及び移動体 |
JPWO2020122141A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2021-10-28 | 大日本印刷株式会社 | パターン導電体、バスバー付きパターン導電体、合わせ板、仕切部材及び移動体 |
JP2022012295A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス、及び車両用窓ガラスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3317635B2 (ja) | 2002-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101282871B1 (ko) | 저항성의 가열 코팅을 구비한 투명한 창유리 | |
JP2538658B2 (ja) | 電気で加熱される透明物 | |
US5434384A (en) | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area | |
ES2228528T3 (es) | Un panel de cristal de automovil con revestimiento de regulacion solar que comprende una ventana de transmision de datos. | |
CN201860471U (zh) | 具有可电加热涂层的透明窗 | |
KR20090115733A (ko) | 가열 코팅을 구비한 투명 유리 | |
BRPI0707182B1 (pt) | vidraça transparente munida de um revestimento aquecedor resistivo e processo de aquecimento de uma vidraça | |
US3659079A (en) | Electrically heated window | |
JP2020508949A (ja) | 合わせガラスとその製造方法 | |
JP4873814B2 (ja) | データ透過窓を与えられた電気加熱可能な太陽光制御被覆層を有する自動車窓ガラスパネル | |
JPH11283734A (ja) | ラミネ―トガラス製の電気加熱されるリヤスクリ―ン | |
JP3317635B2 (ja) | 車両用の前部窓ガラス | |
US4940884A (en) | Dual bus bar arrangement for an electrically heatable transparency | |
EP0341301A1 (en) | Crack detecting window panel and method of producing same | |
CN105376883A (zh) | 带有通讯窗无膜层区域可均匀电加热的汽车夹层玻璃 | |
EP1032246B1 (en) | Vehicle window with heated wiper rest | |
EP4366465A1 (en) | Vehicle glass module | |
JP2601524Y2 (ja) | 車両用樹脂窓 | |
CN110271393B (zh) | 一种具有透明导电膜的夹层玻璃 | |
JPH03281461A (ja) | 自動車用ウインドガラス | |
JP2000128588A (ja) | 車両用防曇ガラス | |
US20240032158A1 (en) | Heating system for windshield | |
CN118163584A (zh) | 车窗玻璃及车辆 | |
JP3669055B2 (ja) | 通電加熱ガラス | |
CN212171886U (zh) | 一种汽车玻璃及汽车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |