JPH10101260A - 印刷用紙区分装置 - Google Patents
印刷用紙区分装置Info
- Publication number
- JPH10101260A JPH10101260A JP27690596A JP27690596A JPH10101260A JP H10101260 A JPH10101260 A JP H10101260A JP 27690596 A JP27690596 A JP 27690596A JP 27690596 A JP27690596 A JP 27690596A JP H10101260 A JPH10101260 A JP H10101260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printing paper
- paper
- sorting
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子印刷装置で印刷された印刷用紙を自動
的に区分し、後加工装置に安定して供給することができ
る印刷用紙区分装置を得る。 【解決手段】 電子印刷装置で印刷されて排出される印
刷用紙を、所定の枚数づつに区分するために、電子印刷
装置で印刷用紙に区分用マークを印刷するとともに、前
記マークを検出する光電センサと、印刷用紙の枚数を計
数するカウンタを備え、前記カウンタ、またはマークを
検出する光電センサの信号に基づいて印刷用紙を区分す
る丁合装置と、前記丁合装置にて区分集積された印刷用
紙を、後加工装置に送り出す搬送装置とで構成され、区
分集積された印刷用紙の後端を押して、後加工装置に揃
えて送り込む印刷用紙係送手段と、印刷用紙の左右端を
案内する用紙ガイドを設けた搬送装置を備えている印刷
物区分装置を、電子印刷装置と後加工装置の間に配置す
る。
的に区分し、後加工装置に安定して供給することができ
る印刷用紙区分装置を得る。 【解決手段】 電子印刷装置で印刷されて排出される印
刷用紙を、所定の枚数づつに区分するために、電子印刷
装置で印刷用紙に区分用マークを印刷するとともに、前
記マークを検出する光電センサと、印刷用紙の枚数を計
数するカウンタを備え、前記カウンタ、またはマークを
検出する光電センサの信号に基づいて印刷用紙を区分す
る丁合装置と、前記丁合装置にて区分集積された印刷用
紙を、後加工装置に送り出す搬送装置とで構成され、区
分集積された印刷用紙の後端を押して、後加工装置に揃
えて送り込む印刷用紙係送手段と、印刷用紙の左右端を
案内する用紙ガイドを設けた搬送装置を備えている印刷
物区分装置を、電子印刷装置と後加工装置の間に配置す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子印刷装置にて
印刷された印刷用紙を、所定枚数づつに区分する装置に
関するものであり、特に、電子印刷装置にて印刷された
印刷用紙を所定枚数づつ製本するための印刷用紙区分装
置に関する。
印刷された印刷用紙を、所定枚数づつに区分する装置に
関するものであり、特に、電子印刷装置にて印刷された
印刷用紙を所定枚数づつ製本するための印刷用紙区分装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷方式は、同じものを大量に複
製する技術であったが、近年、電子印刷装置の出現によ
り、1枚ごとに異なる画像を印刷することができるよう
になった。例えば、レーザービームを光源としてドット
画像を形成する電子写真式のレーザービームプリンタ
や、多数のノズルを有するインクジェットプリンタ、さ
らに多数の印加電極を備えてインクミストで画像を形成
するイオンプリンタなどの電子印刷装置が開発され、し
かも、フルカラー画像を印刷できる装置も実用化され、
従来の印刷版と印刷インキを使用した印刷機に匹敵する
スピードで印刷物を作成できるようになった。
製する技術であったが、近年、電子印刷装置の出現によ
り、1枚ごとに異なる画像を印刷することができるよう
になった。例えば、レーザービームを光源としてドット
画像を形成する電子写真式のレーザービームプリンタ
や、多数のノズルを有するインクジェットプリンタ、さ
らに多数の印加電極を備えてインクミストで画像を形成
するイオンプリンタなどの電子印刷装置が開発され、し
かも、フルカラー画像を印刷できる装置も実用化され、
従来の印刷版と印刷インキを使用した印刷機に匹敵する
スピードで印刷物を作成できるようになった。
【0003】上記のような電子印刷装置を用いた印刷
は、従来の印刷方式と比較して、版下、製版、刷版が不
要なため印刷物の製作時間が大幅に短縮できる。また、
1枚ごとに異なった内容を印刷できるので、印刷後の丁
合が不要になる。さらに、印刷用の画像データはパソコ
ンやワークステーションを用いて簡単に作成できる。な
どの利点があり、数十枚〜数千枚の印刷物を短時間に作
成するための装置として、様々な分野で利用されつつあ
る。例えば、電子印刷装置で印刷された用紙を、所定の
ページ数単位に区分し、それを、中綴じ、無線綴じなど
の製本機を用いて製本し、パンフレットや小冊子を制作
したり、または、顧客別に区分し、紙折り機や封入封緘
機を用いて、申込書や通知書、案内書などのダイレクト
メールを作成するなど、多方面で利用されている。
は、従来の印刷方式と比較して、版下、製版、刷版が不
要なため印刷物の製作時間が大幅に短縮できる。また、
1枚ごとに異なった内容を印刷できるので、印刷後の丁
合が不要になる。さらに、印刷用の画像データはパソコ
ンやワークステーションを用いて簡単に作成できる。な
どの利点があり、数十枚〜数千枚の印刷物を短時間に作
成するための装置として、様々な分野で利用されつつあ
る。例えば、電子印刷装置で印刷された用紙を、所定の
ページ数単位に区分し、それを、中綴じ、無線綴じなど
の製本機を用いて製本し、パンフレットや小冊子を制作
したり、または、顧客別に区分し、紙折り機や封入封緘
機を用いて、申込書や通知書、案内書などのダイレクト
メールを作成するなど、多方面で利用されている。
【0004】上記、パンフレットや小冊子、申込書やダ
イレクトメールなどを作製する場合、電子印刷装置と、
製本機や紙折り機、封入封緘機との間に印刷用紙区分装
置を設け、電子印刷装置で印刷された印刷用紙を、前記
印刷用紙区分装置を用いて、所定のページ数単位や顧客
別に自動的に区分集積し、区分集積された印刷用紙を後
加工装置である製本機などに自動供給できる、ライン化
した印刷物製造装置が提案されている。
イレクトメールなどを作製する場合、電子印刷装置と、
製本機や紙折り機、封入封緘機との間に印刷用紙区分装
置を設け、電子印刷装置で印刷された印刷用紙を、前記
印刷用紙区分装置を用いて、所定のページ数単位や顧客
別に自動的に区分集積し、区分集積された印刷用紙を後
加工装置である製本機などに自動供給できる、ライン化
した印刷物製造装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
印刷物製造装置では、電子印刷装置で印刷した印刷用紙
を、印刷用紙区分装置で自動的に区分集積し、区分集積
された印刷用紙を後加工装置である製本機などに自動供
給することによって、作業負荷を軽減し、区分ミスの解
消、短納期化などを図っているが、区分集積した印刷用
紙を、製本機などに供給する搬送装置において、集積し
た印刷用紙が搬送中に崩れて、搬送不良を引き起こした
り、製本の体裁不良を発生することがある。本発明は、
印刷用紙の区分集積を自動化、省力化するとともに、区
分集積した印刷用紙を、安定して確実に揃えて搬送でき
る印刷用紙区分装置を得ることを目的とする。
印刷物製造装置では、電子印刷装置で印刷した印刷用紙
を、印刷用紙区分装置で自動的に区分集積し、区分集積
された印刷用紙を後加工装置である製本機などに自動供
給することによって、作業負荷を軽減し、区分ミスの解
消、短納期化などを図っているが、区分集積した印刷用
紙を、製本機などに供給する搬送装置において、集積し
た印刷用紙が搬送中に崩れて、搬送不良を引き起こした
り、製本の体裁不良を発生することがある。本発明は、
印刷用紙の区分集積を自動化、省力化するとともに、区
分集積した印刷用紙を、安定して確実に揃えて搬送でき
る印刷用紙区分装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、電子印刷装
置で印刷されて排出される印刷用紙を、所定の枚数づつ
に区分するために、あらかじめ電子印刷装置で印刷画像
とともに印刷用紙を区分するためのマークを印刷する。
次いで、電子印刷装置において印刷したマークを検知す
る光電センサと、印刷用紙の枚数を計数するためのカウ
ンタを備え、前記光電センサとカウンタの信号に基づい
て印刷用紙を区分する印刷用紙区分手段を備えた丁合装
置と、前記丁合装置で区分集積された印刷用紙を、後加
工装置に送りだす搬送装置とで構成され、さらに前記搬
送装置が、区分集積された印刷用紙の後端を押して揃え
て搬送する印刷用紙係送手段と、印刷用紙の左右端を案
内する用紙ガイドとを備えた印刷用紙区分装置を、前記
電子印刷装置と後加工装置の間に配置することによって
上記課題を解決した。
置で印刷されて排出される印刷用紙を、所定の枚数づつ
に区分するために、あらかじめ電子印刷装置で印刷画像
とともに印刷用紙を区分するためのマークを印刷する。
次いで、電子印刷装置において印刷したマークを検知す
る光電センサと、印刷用紙の枚数を計数するためのカウ
ンタを備え、前記光電センサとカウンタの信号に基づい
て印刷用紙を区分する印刷用紙区分手段を備えた丁合装
置と、前記丁合装置で区分集積された印刷用紙を、後加
工装置に送りだす搬送装置とで構成され、さらに前記搬
送装置が、区分集積された印刷用紙の後端を押して揃え
て搬送する印刷用紙係送手段と、印刷用紙の左右端を案
内する用紙ガイドとを備えた印刷用紙区分装置を、前記
電子印刷装置と後加工装置の間に配置することによって
上記課題を解決した。
【0007】すなわち、本発明は、請求項1に示すよう
に、電子印刷装置にて印刷された印刷用紙を、所定枚数
づつに区分する印刷用紙区分装置であって、電子印刷装
置から排出された印刷用紙を区分集積する丁合装置と、
前記丁合装置で区分集積された印刷用紙を、後加工装置
に送り出す搬送装置とからなり、前記搬送装置は、区分
集積された印刷用紙の後端を押して、印刷用紙を揃えて
搬送する印刷用紙係送手段を備えている印刷用紙区分装
置である。
に、電子印刷装置にて印刷された印刷用紙を、所定枚数
づつに区分する印刷用紙区分装置であって、電子印刷装
置から排出された印刷用紙を区分集積する丁合装置と、
前記丁合装置で区分集積された印刷用紙を、後加工装置
に送り出す搬送装置とからなり、前記搬送装置は、区分
集積された印刷用紙の後端を押して、印刷用紙を揃えて
搬送する印刷用紙係送手段を備えている印刷用紙区分装
置である。
【0008】また、本発明は、請求項2に示すように、
請求項1の発明に加えて、電子印刷装置から排出された
印刷用紙に印刷されているマークを読み取る光電センサ
を備え、前記光電センサにて印刷用紙に印刷されている
マークを検出して印刷用紙を区分する印刷用紙区分装置
である。さらにまた、本発明は、請求項3に示すよう
に、請求項1〜2の発明に加えて、電子印刷装置から排
出された印刷用紙の枚数を計数するカウンタを備え、前
記カウンタの区分信号に基づいて、あらかじめ定めた枚
数ごとに印刷用紙を区分する印刷用紙区分装置である。
またさらに、本発明は、請求項4に示すように、請求項
1〜3の発明に加えて、区分集積された印刷用紙の左右
端を案内する用紙ガイドを備え、印刷用紙を揃えて搬送
する印刷用紙区分装置である。
請求項1の発明に加えて、電子印刷装置から排出された
印刷用紙に印刷されているマークを読み取る光電センサ
を備え、前記光電センサにて印刷用紙に印刷されている
マークを検出して印刷用紙を区分する印刷用紙区分装置
である。さらにまた、本発明は、請求項3に示すよう
に、請求項1〜2の発明に加えて、電子印刷装置から排
出された印刷用紙の枚数を計数するカウンタを備え、前
記カウンタの区分信号に基づいて、あらかじめ定めた枚
数ごとに印刷用紙を区分する印刷用紙区分装置である。
またさらに、本発明は、請求項4に示すように、請求項
1〜3の発明に加えて、区分集積された印刷用紙の左右
端を案内する用紙ガイドを備え、印刷用紙を揃えて搬送
する印刷用紙区分装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の印刷用紙区分装置を、実
施例の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、印刷用
紙区分装置を、電子印刷装置、及び後加工装置の一つで
ある製本装置との間に配置した印刷物製造装置の構成図
である。図において、10は、印刷用紙区分装置であ
り、30は電子印刷装置、40は製本装置を示し、ま
た、1は製本された印刷物、2は前記印刷物を構成する
印刷用紙を示す。印刷用紙区分送装置10は、電子印刷
装置30の印刷用紙排出部(排紙部)35と、後加工装
置である製本装置40の印刷用紙供給部(給紙部)41
との間に配置され、電子印刷装置30で画像を印刷され
た印刷用紙2が、印刷用紙区分装置10に供給され、用
紙丁合部13にて所定枚数づつに区分集積され、前記区
分集積された印刷用紙2を、後加工装置である製本装置
40に供給し、製本された印刷物1を得る。
施例の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、印刷用
紙区分装置を、電子印刷装置、及び後加工装置の一つで
ある製本装置との間に配置した印刷物製造装置の構成図
である。図において、10は、印刷用紙区分装置であ
り、30は電子印刷装置、40は製本装置を示し、ま
た、1は製本された印刷物、2は前記印刷物を構成する
印刷用紙を示す。印刷用紙区分送装置10は、電子印刷
装置30の印刷用紙排出部(排紙部)35と、後加工装
置である製本装置40の印刷用紙供給部(給紙部)41
との間に配置され、電子印刷装置30で画像を印刷され
た印刷用紙2が、印刷用紙区分装置10に供給され、用
紙丁合部13にて所定枚数づつに区分集積され、前記区
分集積された印刷用紙2を、後加工装置である製本装置
40に供給し、製本された印刷物1を得る。
【0010】先ず、本実施例において使用する電子印刷
装置30の構成について説明する。電子印刷装置30の
一例として、レーザプリンタが用いられ、33は、印刷
用紙に所定の文字情報や画像情報を印刷用紙に記録する
電子写真方式の印刷部である。印刷部33は、図示を省
略してあるが、トナー像を形成するための感光体と、そ
の感光体表面を一様に帯電させる帯電器と、感光体に記
録する画像の静電潜像を形成するよう、該感光体をレー
ザビームで走査するレーザスキャナと、前記静電潜像に
トナーを付与して現像する現像装置と、前記感光体に接
触するように送られてきた印刷用紙にトナー像を転写さ
せる転写器と、印刷用紙にトナー像を定着する定着器
と、感光体表面の残留トナーを除去するクリーナなどを
備えている。前記印刷部33において、モノクロ画像を
印刷用紙に記録するときは、印刷部33は1組でよい
が、フルカラー画像を印刷用紙に記録するときは、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの4色分の印刷
部を設ける。さらに、印刷用紙の両面に印刷するとき
は、前記4色分の印刷部を、印刷用紙の表裏両面に対応
するように8色分設けてフルカラー画像を印刷する。電
子印刷装置30では、前記印刷部33の感光体に接触す
るように印刷用紙を供給し、感光体表面に形成したトナ
ー像を順次転写、定着することにより印刷用紙に画像を
印刷する。
装置30の構成について説明する。電子印刷装置30の
一例として、レーザプリンタが用いられ、33は、印刷
用紙に所定の文字情報や画像情報を印刷用紙に記録する
電子写真方式の印刷部である。印刷部33は、図示を省
略してあるが、トナー像を形成するための感光体と、そ
の感光体表面を一様に帯電させる帯電器と、感光体に記
録する画像の静電潜像を形成するよう、該感光体をレー
ザビームで走査するレーザスキャナと、前記静電潜像に
トナーを付与して現像する現像装置と、前記感光体に接
触するように送られてきた印刷用紙にトナー像を転写さ
せる転写器と、印刷用紙にトナー像を定着する定着器
と、感光体表面の残留トナーを除去するクリーナなどを
備えている。前記印刷部33において、モノクロ画像を
印刷用紙に記録するときは、印刷部33は1組でよい
が、フルカラー画像を印刷用紙に記録するときは、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの4色分の印刷
部を設ける。さらに、印刷用紙の両面に印刷するとき
は、前記4色分の印刷部を、印刷用紙の表裏両面に対応
するように8色分設けてフルカラー画像を印刷する。電
子印刷装置30では、前記印刷部33の感光体に接触す
るように印刷用紙を供給し、感光体表面に形成したトナ
ー像を順次転写、定着することにより印刷用紙に画像を
印刷する。
【0011】前記電子印刷装置30において、32は、
印刷用紙を前記印刷部33の感光体に接触する位置に供
給し、かつ印刷済の印刷用紙を排出するための印刷用紙
搬送経路(搬送部)であり、印刷用紙を搬送するロー
ラ、ベルトなどの搬送手段を備えている。31は、印刷
部33に印刷用紙を供給する給紙部である。本実施例で
は印刷用紙として巻取用紙を使用しているが、枚葉紙を
使用する場合、この給紙部31は、印刷用紙を収容した
給紙トレーと、給紙トレーから印刷用紙を繰り出す給紙
ローラと、給紙ローラから繰り出される印刷用紙を、搬
送部32に送りだす搬送装置を備えることになる。ま
た、34は、印刷済の印刷用紙を所定の寸法の枚葉紙に
断裁するための切断部である。さらに、35は、電子印
刷装置30から印刷済の印刷用紙を排出する排紙部であ
る。なお、図示していないが、電子印刷装置30は、装
置を制御するための制御装置、記録すべき文字情報や画
像情報を記録した磁気テープなどをセットして印刷画像
データを出力する外部記憶装置、及び操作盤などを備え
ている。
印刷用紙を前記印刷部33の感光体に接触する位置に供
給し、かつ印刷済の印刷用紙を排出するための印刷用紙
搬送経路(搬送部)であり、印刷用紙を搬送するロー
ラ、ベルトなどの搬送手段を備えている。31は、印刷
部33に印刷用紙を供給する給紙部である。本実施例で
は印刷用紙として巻取用紙を使用しているが、枚葉紙を
使用する場合、この給紙部31は、印刷用紙を収容した
給紙トレーと、給紙トレーから印刷用紙を繰り出す給紙
ローラと、給紙ローラから繰り出される印刷用紙を、搬
送部32に送りだす搬送装置を備えることになる。ま
た、34は、印刷済の印刷用紙を所定の寸法の枚葉紙に
断裁するための切断部である。さらに、35は、電子印
刷装置30から印刷済の印刷用紙を排出する排紙部であ
る。なお、図示していないが、電子印刷装置30は、装
置を制御するための制御装置、記録すべき文字情報や画
像情報を記録した磁気テープなどをセットして印刷画像
データを出力する外部記憶装置、及び操作盤などを備え
ている。
【0012】次に、本発明の印刷用紙区分装置10の実
施例について、図を用いて説明する。図2は、本発明の
印刷用紙区分装置10の機器構成を示す透視断面図であ
る。図に示すように、印刷用紙区分装置10は、移動可
能に車輪12を備えた架台11に構成されている。図に
おいて、26aは、印刷用紙の搬送コンベア14aを駆
動するモータであり、チェーン、またはタイミングベル
トによって、搬送コンベア14aに連結され、前記搬送
コンベア14aは、一本または複数本の平ベルト、また
はタイミングベルトで構成され、前記搬送コンベア14
aには、印刷用紙2の天地方向の長さより大きい一定の
間隔をおいて複数カ所に、用紙丁合部13において区分
集積された印刷用紙2の後端を押して、印刷用紙2を揃
えて搬送する印刷用紙係送手段16を備えている。前記
印刷用紙係送手段16は、例えば、L字状に曲げられた
金属製のフックを、搬送コンベア14aのベルトに固定
して構成される。また、26bは、搬送コンベア14b
を駆動するモータであり、チェーン、またはタイミング
ベルトによって、印刷用紙の搬送コンベア14bに連結
され、前記搬送コンベア14bは、一本、または複数本
の平ベルトとで構成され、印刷用紙2を連続して搬送す
る。前記搬送コンベア14bは、下流に接続する製本装
置他の装置高さに合わせて、モータ26bによる搬送コ
ンベア14bの駆動軸を中心に、破線で示すように上下
可動に設けてある。15a、15bは、それぞれ搬送コ
ンベア14a、14bの左右端に設けられた用紙ガイド
であり、搬送コンベア14a、14bに載置されて搬送
される集積された印刷用紙2の左右ズレを防止する。
施例について、図を用いて説明する。図2は、本発明の
印刷用紙区分装置10の機器構成を示す透視断面図であ
る。図に示すように、印刷用紙区分装置10は、移動可
能に車輪12を備えた架台11に構成されている。図に
おいて、26aは、印刷用紙の搬送コンベア14aを駆
動するモータであり、チェーン、またはタイミングベル
トによって、搬送コンベア14aに連結され、前記搬送
コンベア14aは、一本または複数本の平ベルト、また
はタイミングベルトで構成され、前記搬送コンベア14
aには、印刷用紙2の天地方向の長さより大きい一定の
間隔をおいて複数カ所に、用紙丁合部13において区分
集積された印刷用紙2の後端を押して、印刷用紙2を揃
えて搬送する印刷用紙係送手段16を備えている。前記
印刷用紙係送手段16は、例えば、L字状に曲げられた
金属製のフックを、搬送コンベア14aのベルトに固定
して構成される。また、26bは、搬送コンベア14b
を駆動するモータであり、チェーン、またはタイミング
ベルトによって、印刷用紙の搬送コンベア14bに連結
され、前記搬送コンベア14bは、一本、または複数本
の平ベルトとで構成され、印刷用紙2を連続して搬送す
る。前記搬送コンベア14bは、下流に接続する製本装
置他の装置高さに合わせて、モータ26bによる搬送コ
ンベア14bの駆動軸を中心に、破線で示すように上下
可動に設けてある。15a、15bは、それぞれ搬送コ
ンベア14a、14bの左右端に設けられた用紙ガイド
であり、搬送コンベア14a、14bに載置されて搬送
される集積された印刷用紙2の左右ズレを防止する。
【0013】なお、図において、17は、本装置を接続
する電子印刷装置30に設けられた1対の搬送ローラで
あり、前記電子印刷装置30の印刷部33で印刷された
印刷用紙が、切断部34で断裁され、一定の間隔をおい
て送られてくる枚葉の印刷用紙2を、搬送コンベア14
a上に集積する。前記搬送コンベア14a上に集積され
た印刷用紙2の前端部には、搬送ローラ36で引き出さ
れた印刷用紙2の先端を係止する前当て装置18が設け
てあり、前記前当て装置18は、図に示すように、回転
可能に架台11に軸支され、さらに、前当て装置18を
回転駆動するソレノイド27に結合している。前記前当
て装置18の上流側には、集積された印刷用紙2の重な
り位置を揃えるための、通称ジョガーと称される紙をゆ
すって揃える天地方向の紙揃え器19aが設けられ、搬
送ローラ17によって、搬送コンベア14a上に集積さ
れる印刷用紙の後端位置を突き揃える。また、搬送コン
ベア14aの側面にもジョガーと呼ばれる左右方向の紙
揃え器19bが設けてあり、集積された印刷用紙の左右
位置を突き揃える。前記、紙揃え器19a、19bは、
図示しないモータなどの駆動源によって往復動しなが
ら、用紙丁合部13に集積された印刷用紙を突き揃え
る。なお、20は除電装置であり、電子印刷装置30に
おいて印刷用紙2に帯電した静電気を除去するために、
電子印刷装置30の排紙部35に設けてある。
する電子印刷装置30に設けられた1対の搬送ローラで
あり、前記電子印刷装置30の印刷部33で印刷された
印刷用紙が、切断部34で断裁され、一定の間隔をおい
て送られてくる枚葉の印刷用紙2を、搬送コンベア14
a上に集積する。前記搬送コンベア14a上に集積され
た印刷用紙2の前端部には、搬送ローラ36で引き出さ
れた印刷用紙2の先端を係止する前当て装置18が設け
てあり、前記前当て装置18は、図に示すように、回転
可能に架台11に軸支され、さらに、前当て装置18を
回転駆動するソレノイド27に結合している。前記前当
て装置18の上流側には、集積された印刷用紙2の重な
り位置を揃えるための、通称ジョガーと称される紙をゆ
すって揃える天地方向の紙揃え器19aが設けられ、搬
送ローラ17によって、搬送コンベア14a上に集積さ
れる印刷用紙の後端位置を突き揃える。また、搬送コン
ベア14aの側面にもジョガーと呼ばれる左右方向の紙
揃え器19bが設けてあり、集積された印刷用紙の左右
位置を突き揃える。前記、紙揃え器19a、19bは、
図示しないモータなどの駆動源によって往復動しなが
ら、用紙丁合部13に集積された印刷用紙を突き揃え
る。なお、20は除電装置であり、電子印刷装置30に
おいて印刷用紙2に帯電した静電気を除去するために、
電子印刷装置30の排紙部35に設けてある。
【0014】図2において、23a、23b、23cは
光電センサであり、印刷用紙2の通過を検知したり、印
刷用紙に印刷されたマークを検出するために設けてあ
る。搬送ローラ17の直後に設けられた光電センサ23
aは、区分集積するための印刷用紙2の枚数を計数する
ために設けられ、投光部と受光部が相対して構成された
透過型の光電センサであるのが望ましいが、投光部と受
光部が一体に構成された反射型の光電センサであっても
構わない。また、前当て装置18の直前に設けられた光
電センサ23bは、印刷用紙2に印刷されたマークを検
出するために設けられ、投光部と受光部が一体に構成さ
れた反射型の光電センサである。さらに、前記光電セン
サ23bと同様に前当て装置18の直前に設けられた光
電センサ23cは、区分集積された印刷用紙2が、搬送
コンベア14aによって用紙丁合部13から送り出され
るのを監視するために設けられ、前記光電センサ23a
と同様に、投光部と受光部が相対して構成された透過型
の光電センサを用いるのが望ましいが、反射型の光電セ
ンサであっても構わない。
光電センサであり、印刷用紙2の通過を検知したり、印
刷用紙に印刷されたマークを検出するために設けてあ
る。搬送ローラ17の直後に設けられた光電センサ23
aは、区分集積するための印刷用紙2の枚数を計数する
ために設けられ、投光部と受光部が相対して構成された
透過型の光電センサであるのが望ましいが、投光部と受
光部が一体に構成された反射型の光電センサであっても
構わない。また、前当て装置18の直前に設けられた光
電センサ23bは、印刷用紙2に印刷されたマークを検
出するために設けられ、投光部と受光部が一体に構成さ
れた反射型の光電センサである。さらに、前記光電セン
サ23bと同様に前当て装置18の直前に設けられた光
電センサ23cは、区分集積された印刷用紙2が、搬送
コンベア14aによって用紙丁合部13から送り出され
るのを監視するために設けられ、前記光電センサ23a
と同様に、投光部と受光部が相対して構成された透過型
の光電センサを用いるのが望ましいが、反射型の光電セ
ンサであっても構わない。
【0015】次に、本発明の印刷用紙区分装置10の制
御装置について説明する。図3は本装置の制御装置を示
すブロック図である。図において、22は本装置の動作
を制御するための操作スイッチであり、電源のオンオフ
や、制御の入/切を切り換えたり、印刷用紙2を区分集
積するときの区分枚数を設定する。また、印刷用紙2を
区分するときの区分信号を切り換えるスイッチである。
23a、23b、23cは前述した光電センサである。
なお、光電センサ23aは印刷用紙の枚数を計数するた
めに使用するので、図示するようにカウンタ24に接続
してある。前記操作スイッチ22と、光電センサ23
b、23c、及びカウンタ24は、それぞれ制御回路2
5に接続され、前記スイッチや光電センサ、カウンタの
信号に基づいて、搬送コンベア14a駆動用のモータ2
6a、同じく搬送コンベア14b駆動用のモータ26b
を始め、ソレノイド27、報知器28が制御される。な
お、制御装置21には、制御回路25他の電動機器に電
力を供給するために電源29が設けられている。また、
印刷用紙区分装置10において、搬送されている印刷用
紙に異常が生じたときに、操作者に装置の状況を知らせ
るための報知器28が設けられている。
御装置について説明する。図3は本装置の制御装置を示
すブロック図である。図において、22は本装置の動作
を制御するための操作スイッチであり、電源のオンオフ
や、制御の入/切を切り換えたり、印刷用紙2を区分集
積するときの区分枚数を設定する。また、印刷用紙2を
区分するときの区分信号を切り換えるスイッチである。
23a、23b、23cは前述した光電センサである。
なお、光電センサ23aは印刷用紙の枚数を計数するた
めに使用するので、図示するようにカウンタ24に接続
してある。前記操作スイッチ22と、光電センサ23
b、23c、及びカウンタ24は、それぞれ制御回路2
5に接続され、前記スイッチや光電センサ、カウンタの
信号に基づいて、搬送コンベア14a駆動用のモータ2
6a、同じく搬送コンベア14b駆動用のモータ26b
を始め、ソレノイド27、報知器28が制御される。な
お、制御装置21には、制御回路25他の電動機器に電
力を供給するために電源29が設けられている。また、
印刷用紙区分装置10において、搬送されている印刷用
紙に異常が生じたときに、操作者に装置の状況を知らせ
るための報知器28が設けられている。
【0016】次に、上記構成の印刷用紙区分装置10、
及び該区分装置の後方下流に設置された製本装置40に
よって作成する印刷物について説明する。図4、図5、
図6は、本発明の印刷用紙区分装置10、及び製本装置
40を用いて作製する印刷物1の製作工程を例示する印
刷物の斜視図である。図3に示す印刷物の構成例では、
2a、2b、2c・・2nからなる複数枚の印刷用紙2
に、それぞれA、B、C・・Nなる画像を電子印刷装置
10で印刷する。なお、前記複数枚の印刷用紙2を用い
て、例えば図5に示すような冊子形態の印刷物1を作成
するときは、各印刷用紙2の表裏両面に電子印刷装置1
0でA〜N、及びa〜nなる画像を印刷する。また、本
実施例では印刷物1を構成する印刷用紙2の最終枚目
(図では2a)に、符号3で示すように印刷用紙の区切
りを示すマークを、前記A〜Nの絵柄と合わせて電子印
刷装置10で同時に印刷する。もちろん、最終枚目以外
の印刷用紙では、印刷用紙の区切りを示すマークの位置
には、前述の光電センサ23bがマークを誤認識しない
ように、何も印刷しないで空白にしておく。
及び該区分装置の後方下流に設置された製本装置40に
よって作成する印刷物について説明する。図4、図5、
図6は、本発明の印刷用紙区分装置10、及び製本装置
40を用いて作製する印刷物1の製作工程を例示する印
刷物の斜視図である。図3に示す印刷物の構成例では、
2a、2b、2c・・2nからなる複数枚の印刷用紙2
に、それぞれA、B、C・・Nなる画像を電子印刷装置
10で印刷する。なお、前記複数枚の印刷用紙2を用い
て、例えば図5に示すような冊子形態の印刷物1を作成
するときは、各印刷用紙2の表裏両面に電子印刷装置1
0でA〜N、及びa〜nなる画像を印刷する。また、本
実施例では印刷物1を構成する印刷用紙2の最終枚目
(図では2a)に、符号3で示すように印刷用紙の区切
りを示すマークを、前記A〜Nの絵柄と合わせて電子印
刷装置10で同時に印刷する。もちろん、最終枚目以外
の印刷用紙では、印刷用紙の区切りを示すマークの位置
には、前述の光電センサ23bがマークを誤認識しない
ように、何も印刷しないで空白にしておく。
【0017】図5は、電子印刷装置30で画像とマーク
を印刷した前記複数枚の印刷用紙2(2a〜2n)を、
綴じ合わせのために突き揃えたのち、ステープル4を印
刷用紙の中央線に沿って打ち込み、中綴じと呼ばれる製
本様式の印刷物を作製する状況を示している。なお、ス
テープル4は、通常、直径0.3〜0.5mmの鉄線を
使用する。前記ステープル4によって綴じ合わされた複
数枚の印刷用紙2は、次いで、図6に示すように、綴じ
合わされた印刷用紙の中央線に沿って折り合わせ冊子体
とする。社内事務用の簡単な印刷物では、このままの状
態でも印刷物として利用することができるが、例えば、
製品案内や、業務案内などのように対外的な体裁を必要
とする場合は、上記綴じ合わされ折り合わされた印刷用
紙の三方の小口を断裁機で化粧断ちし、印刷用紙の区切
り用マーク3も断ち落として、印刷物の体裁を整える。
を印刷した前記複数枚の印刷用紙2(2a〜2n)を、
綴じ合わせのために突き揃えたのち、ステープル4を印
刷用紙の中央線に沿って打ち込み、中綴じと呼ばれる製
本様式の印刷物を作製する状況を示している。なお、ス
テープル4は、通常、直径0.3〜0.5mmの鉄線を
使用する。前記ステープル4によって綴じ合わされた複
数枚の印刷用紙2は、次いで、図6に示すように、綴じ
合わされた印刷用紙の中央線に沿って折り合わせ冊子体
とする。社内事務用の簡単な印刷物では、このままの状
態でも印刷物として利用することができるが、例えば、
製品案内や、業務案内などのように対外的な体裁を必要
とする場合は、上記綴じ合わされ折り合わされた印刷用
紙の三方の小口を断裁機で化粧断ちし、印刷用紙の区切
り用マーク3も断ち落として、印刷物の体裁を整える。
【0018】上記、印刷物1を作製する装置は、図1に
示す製本装置40である。製本装置40は、本発明の印
刷用紙区分装置10の後方下流に配置され、印刷用紙区
分装置10において、区分集積された状態の印刷用紙
が、搬送コンベア14bを介して、製本装置40の給紙
部41に供給される。製本装置40は、印刷用紙区分装
置10から供給される複数枚に区分集積された印刷用紙
2を受け取る給紙部41と、供給された複数枚の印刷用
紙の用紙端を揃える紙揃え部42と、印刷用紙の中央線
の沿ってステープル4で綴じ合わせる綴じ部43と、前
記ステープルで綴じ合わされた印刷用紙を、中央線に沿
って二つ折りする折り部44で構成され、さらに、折り
合わされた印刷物を排出して集積する集積部45が連結
されている。
示す製本装置40である。製本装置40は、本発明の印
刷用紙区分装置10の後方下流に配置され、印刷用紙区
分装置10において、区分集積された状態の印刷用紙
が、搬送コンベア14bを介して、製本装置40の給紙
部41に供給される。製本装置40は、印刷用紙区分装
置10から供給される複数枚に区分集積された印刷用紙
2を受け取る給紙部41と、供給された複数枚の印刷用
紙の用紙端を揃える紙揃え部42と、印刷用紙の中央線
の沿ってステープル4で綴じ合わせる綴じ部43と、前
記ステープルで綴じ合わされた印刷用紙を、中央線に沿
って二つ折りする折り部44で構成され、さらに、折り
合わされた印刷物を排出して集積する集積部45が連結
されている。
【0019】前記のような中綴じと称される製本形態の
印刷物1を、電子印刷装置10を用いて作製するとき
は、最終形態の印刷物の頁順序を考慮し、各印刷用紙の
頁の割付をあらかじめ設定したうえで、各用紙の表裏の
印刷順序と用紙の印刷順序についても留意して印刷する
必要がある。特に電子印刷装置10の印刷色数が少なく
表裏同時に印刷できない場合は、一旦、片面を印刷した
のち、印刷用紙を裏返して他の面を再度印刷するので、
各印刷用紙ごとに印刷順序とその組み合わせに特に留意
する必要がある。
印刷物1を、電子印刷装置10を用いて作製するとき
は、最終形態の印刷物の頁順序を考慮し、各印刷用紙の
頁の割付をあらかじめ設定したうえで、各用紙の表裏の
印刷順序と用紙の印刷順序についても留意して印刷する
必要がある。特に電子印刷装置10の印刷色数が少なく
表裏同時に印刷できない場合は、一旦、片面を印刷した
のち、印刷用紙を裏返して他の面を再度印刷するので、
各印刷用紙ごとに印刷順序とその組み合わせに特に留意
する必要がある。
【0020】次に、本実施例の印刷用紙区分装置10の
作用動作について、図2を用いて説明する。前述したよ
うに本発明の印刷用紙区分装置10は、電子印刷装置3
0と製本装置40の間に配置され、電子印刷装置10で
印刷された印刷用紙2を、所定の枚数づつに区分して製
本装置40に供給する。本区分装置10では、図3に示
した制御装置21の操作スイッチ22で、区分集積する
印刷用紙の枚数をカウンタ24に設定しておくか、また
は、電子印刷装置30で印刷用紙にマークを印刷し、そ
のマークを光電センサ23bで検出して区分するかをあ
らかじめ設定しておく。次いで、本装置を起動する。本
区分装置10は起動した状態で、モータ26bが動作
し、搬送コンベア14bが駆動される。前記状態におい
て、製本装置40、次いで電子印刷装置30を起動し、
印刷用紙2への画像印刷を開始する。電子印刷装置30
の印刷部33で画像印刷され、切断部34で断裁され枚
葉になった印刷用紙2は、電子印刷装置30の排紙部3
4に設けられた、除電ブラシ、または静電気中和器など
の除電装置20下を通過して、帯電した静電気を除去さ
れ、用紙丁合部13他における、印刷用紙の搬送不良の
発生を防止することができる。
作用動作について、図2を用いて説明する。前述したよ
うに本発明の印刷用紙区分装置10は、電子印刷装置3
0と製本装置40の間に配置され、電子印刷装置10で
印刷された印刷用紙2を、所定の枚数づつに区分して製
本装置40に供給する。本区分装置10では、図3に示
した制御装置21の操作スイッチ22で、区分集積する
印刷用紙の枚数をカウンタ24に設定しておくか、また
は、電子印刷装置30で印刷用紙にマークを印刷し、そ
のマークを光電センサ23bで検出して区分するかをあ
らかじめ設定しておく。次いで、本装置を起動する。本
区分装置10は起動した状態で、モータ26bが動作
し、搬送コンベア14bが駆動される。前記状態におい
て、製本装置40、次いで電子印刷装置30を起動し、
印刷用紙2への画像印刷を開始する。電子印刷装置30
の印刷部33で画像印刷され、切断部34で断裁され枚
葉になった印刷用紙2は、電子印刷装置30の排紙部3
4に設けられた、除電ブラシ、または静電気中和器など
の除電装置20下を通過して、帯電した静電気を除去さ
れ、用紙丁合部13他における、印刷用紙の搬送不良の
発生を防止することができる。
【0021】電子印刷装置30から排出された印刷用紙
2は、次いで、高速に回転している搬送ローラ17に挟
まれて用紙丁合部13に投入される。用紙丁合部13を
構成している搬送コンベア14aと、用紙丁合部13に
投入される印刷用紙2を受け止める前当て装置18は、
所定の枚数の印刷用紙が溜まるまで静止しており、印刷
用紙が、高速の搬送ローラ17を介して用紙丁合部13
に投入された枚数を、搬送ローラの直後に設けた光電セ
ンサ23aにて検知して、あらかじめ設定された枚数に
達するまで、または、用紙丁合部13の前当て装置18
の直前に設けた光電センサ23bによって、区分用のマ
ーク3が印刷された印刷用紙が用紙丁合部13に投入さ
れるのを検出するまで待機する。この間、次々投入され
た印刷用紙2は、光電センサ23a及びカウンタ24に
よって計数されるとともに、用紙丁合部13に投入され
た印刷用紙の区分用のマークの有無が、光電センサ23
bによって監視され、また、紙揃え器19a、19bに
よって、印刷用紙2の天地方向、及び左右方向が突き揃
えられる。
2は、次いで、高速に回転している搬送ローラ17に挟
まれて用紙丁合部13に投入される。用紙丁合部13を
構成している搬送コンベア14aと、用紙丁合部13に
投入される印刷用紙2を受け止める前当て装置18は、
所定の枚数の印刷用紙が溜まるまで静止しており、印刷
用紙が、高速の搬送ローラ17を介して用紙丁合部13
に投入された枚数を、搬送ローラの直後に設けた光電セ
ンサ23aにて検知して、あらかじめ設定された枚数に
達するまで、または、用紙丁合部13の前当て装置18
の直前に設けた光電センサ23bによって、区分用のマ
ーク3が印刷された印刷用紙が用紙丁合部13に投入さ
れるのを検出するまで待機する。この間、次々投入され
た印刷用紙2は、光電センサ23a及びカウンタ24に
よって計数されるとともに、用紙丁合部13に投入され
た印刷用紙の区分用のマークの有無が、光電センサ23
bによって監視され、また、紙揃え器19a、19bに
よって、印刷用紙2の天地方向、及び左右方向が突き揃
えられる。
【0022】次いで、用紙丁合部13に投入された印刷
用紙の枚数が、あらかじめ設定した所定の枚数に達し、
または区分用のマークが印刷された印刷用紙2が用紙丁
合部13に投入されたことを検出したら、制御装置21
によって、先ず前当て装置18を駆動するソレノイド2
7が動作し、前当て装置18を破線で示すように開放
し、次いで、モータ26aが搬送コンベア14aを駆動
し、区分集積された複数枚の印刷用紙2が、用紙丁合部
13から引き出される。用紙丁合部13から引き出され
る複数枚の印刷用紙2は、搬送コンベア14aに設けら
れた印刷用紙係送手段16であるL字状のフックで、印
刷用紙2の後端を押され、また、搬送コンベア14aの
左右端に設けられた用紙ガイドに沿って、集積され突き
揃えられた印刷用紙2の重なりが崩れることなく、安定
して確実に、搬送コンベア14bに向けて揃えて搬送さ
れる。用紙丁合部13から引き出され、搬送される印刷
用紙2は、光電センサ23cによって監視され、用紙丁
合部13から送り出されたことを検知したら、制御装置
21がソレノイド27を駆動し、前当て装置18を用紙
受け状態に復帰する。さらに印刷用紙2が完全に搬送コ
ンベア14bに移載されるまで、一定時間、搬送コンベ
ア14aを駆動したのち、制御装置21は、モータ26
aの駆動を止め、搬送コンベア14aを停止する。用紙
丁合部13から印刷用紙2が引き出される間に、次の印
刷用紙が、搬送ローラ17によって用紙丁合部13に送
り込まれ、用紙受け状態に復帰した前当て装置18に向
けて送り出される。従って、区分集積された複数枚の印
刷用紙2が用紙丁合部13から排出される動作と、次の
印刷用紙が印刷区分部12に送り込まれる動作は、ほぼ
同時に行なわれることになる。
用紙の枚数が、あらかじめ設定した所定の枚数に達し、
または区分用のマークが印刷された印刷用紙2が用紙丁
合部13に投入されたことを検出したら、制御装置21
によって、先ず前当て装置18を駆動するソレノイド2
7が動作し、前当て装置18を破線で示すように開放
し、次いで、モータ26aが搬送コンベア14aを駆動
し、区分集積された複数枚の印刷用紙2が、用紙丁合部
13から引き出される。用紙丁合部13から引き出され
る複数枚の印刷用紙2は、搬送コンベア14aに設けら
れた印刷用紙係送手段16であるL字状のフックで、印
刷用紙2の後端を押され、また、搬送コンベア14aの
左右端に設けられた用紙ガイドに沿って、集積され突き
揃えられた印刷用紙2の重なりが崩れることなく、安定
して確実に、搬送コンベア14bに向けて揃えて搬送さ
れる。用紙丁合部13から引き出され、搬送される印刷
用紙2は、光電センサ23cによって監視され、用紙丁
合部13から送り出されたことを検知したら、制御装置
21がソレノイド27を駆動し、前当て装置18を用紙
受け状態に復帰する。さらに印刷用紙2が完全に搬送コ
ンベア14bに移載されるまで、一定時間、搬送コンベ
ア14aを駆動したのち、制御装置21は、モータ26
aの駆動を止め、搬送コンベア14aを停止する。用紙
丁合部13から印刷用紙2が引き出される間に、次の印
刷用紙が、搬送ローラ17によって用紙丁合部13に送
り込まれ、用紙受け状態に復帰した前当て装置18に向
けて送り出される。従って、区分集積された複数枚の印
刷用紙2が用紙丁合部13から排出される動作と、次の
印刷用紙が印刷区分部12に送り込まれる動作は、ほぼ
同時に行なわれることになる。
【0023】次いで、用紙丁合部13から送りだされた
複数枚の印刷用紙2は、モータ26bによって常時駆動
されている搬送コンベア14bに送り込まれ、引き続
き、本印刷用紙区分装置10の下流に配置された、製本
装置40の給紙部41に送り出される。しかも、搬送コ
ンベア14bの左右端にも、用紙ガイド15bが備えら
れており、該用紙ガイド15bに沿って、区分集積され
た印刷用紙2の重なりが崩れることなく、安定して確実
に、製本装置40の給紙部41に揃えて送り込まれる。
上記一連の動作が繰り返されて、用紙丁合部13に投入
された印刷用紙の枚数が、あらかじめ設定した所定の枚
数に達する都度、または区分用のマークが印刷された印
刷用紙2が用紙丁合部13に投入される都度、前当て装
置18と搬送コンベア14aが駆動され、用紙丁合部1
3に区分集積された印刷用紙2が引き出されて、搬送コ
ンベア14bを介して、製本装置40に送り込まれるこ
とになる。なお、印刷用紙2に区分用のマークを印刷す
る場合は、区分集積する印刷用紙の枚数が、その都度異
なっていても、自動的に印刷用紙を区分することができ
る。
複数枚の印刷用紙2は、モータ26bによって常時駆動
されている搬送コンベア14bに送り込まれ、引き続
き、本印刷用紙区分装置10の下流に配置された、製本
装置40の給紙部41に送り出される。しかも、搬送コ
ンベア14bの左右端にも、用紙ガイド15bが備えら
れており、該用紙ガイド15bに沿って、区分集積され
た印刷用紙2の重なりが崩れることなく、安定して確実
に、製本装置40の給紙部41に揃えて送り込まれる。
上記一連の動作が繰り返されて、用紙丁合部13に投入
された印刷用紙の枚数が、あらかじめ設定した所定の枚
数に達する都度、または区分用のマークが印刷された印
刷用紙2が用紙丁合部13に投入される都度、前当て装
置18と搬送コンベア14aが駆動され、用紙丁合部1
3に区分集積された印刷用紙2が引き出されて、搬送コ
ンベア14bを介して、製本装置40に送り込まれるこ
とになる。なお、印刷用紙2に区分用のマークを印刷す
る場合は、区分集積する印刷用紙の枚数が、その都度異
なっていても、自動的に印刷用紙を区分することができ
る。
【0024】上記に詳述した如く、本実施例の印刷用紙
区分装置10は、電子印刷装置から排出された印刷用紙
を区分集積する丁合装置と、前記丁合装置にて区分集積
された印刷用紙を後加工装置に送り出す搬送装置とから
なる。すなわち、前記丁合装置は、電子印刷装置30か
ら排出された印刷用紙2を、用紙丁合部13に送り込む
搬送ローラ17と、用紙丁合部13に投入された印刷用
紙2を係止する前当て装置18と、搬送コンベア14a
上に集積された印刷用紙の重なりを揃える紙揃え器19
a、19b、及び搬送ローラ17の直後にて、搬送ロー
ラ17を通過する印刷用紙を検知する光電センサ23a
と、前記光電センサ23aにて検知した印刷用紙の枚数
を計数するカウンタ24と、用紙丁合部13に投入され
た印刷用紙に印刷されている区分用のマーク3を検出す
る光電センサ23bと、前記光電センサ23b、または
カウンタ24によって検出された区分信号に基づいて、
前記前当て装置18を駆動するソレノイド27とで構成
される。
区分装置10は、電子印刷装置から排出された印刷用紙
を区分集積する丁合装置と、前記丁合装置にて区分集積
された印刷用紙を後加工装置に送り出す搬送装置とから
なる。すなわち、前記丁合装置は、電子印刷装置30か
ら排出された印刷用紙2を、用紙丁合部13に送り込む
搬送ローラ17と、用紙丁合部13に投入された印刷用
紙2を係止する前当て装置18と、搬送コンベア14a
上に集積された印刷用紙の重なりを揃える紙揃え器19
a、19b、及び搬送ローラ17の直後にて、搬送ロー
ラ17を通過する印刷用紙を検知する光電センサ23a
と、前記光電センサ23aにて検知した印刷用紙の枚数
を計数するカウンタ24と、用紙丁合部13に投入され
た印刷用紙に印刷されている区分用のマーク3を検出す
る光電センサ23bと、前記光電センサ23b、または
カウンタ24によって検出された区分信号に基づいて、
前記前当て装置18を駆動するソレノイド27とで構成
される。
【0025】また、前記搬送装置は、前記丁合装置の前
当て装置18で止められた印刷用紙を、順次、集積載置
するとともに、区分集積された印刷用紙の重なりを崩す
ことなく、印刷用紙の後端を揃えて搬送する印刷用紙係
送手段16を備えた搬送コンベア14aと、前記搬送コ
ンベア14aの左右端に設けられた用紙ガイド15b
と、前記搬送コンベア14aの駆動を断続するモータ2
6aと、区分集積された印刷用紙が用紙丁合部13から
排出されるのを監視する光電スイッチ23cと、前記丁
合装置から、区分集積された状態で揃えて搬送する搬送
コンベア14aから排出される印刷用紙を、印刷用紙区
分装置10の後方下流に設置された製本装置に送り出す
搬送コンベア14bと、前記搬送コンベア14bの左右
端に設けられた用紙ガイド15bと、搬送コンベア14
bを駆動するモータ26bとで構成される。さらに、印
刷用紙区分装置10は、前記駆動モータ26a、26
b、ソレノイド27などを駆動する電源29と、その制
御回路25で構成された制御装置21、及び前記丁合装
置、搬送装置、制御装置を支持する車輪付きの架台11
とで構成されている。
当て装置18で止められた印刷用紙を、順次、集積載置
するとともに、区分集積された印刷用紙の重なりを崩す
ことなく、印刷用紙の後端を揃えて搬送する印刷用紙係
送手段16を備えた搬送コンベア14aと、前記搬送コ
ンベア14aの左右端に設けられた用紙ガイド15b
と、前記搬送コンベア14aの駆動を断続するモータ2
6aと、区分集積された印刷用紙が用紙丁合部13から
排出されるのを監視する光電スイッチ23cと、前記丁
合装置から、区分集積された状態で揃えて搬送する搬送
コンベア14aから排出される印刷用紙を、印刷用紙区
分装置10の後方下流に設置された製本装置に送り出す
搬送コンベア14bと、前記搬送コンベア14bの左右
端に設けられた用紙ガイド15bと、搬送コンベア14
bを駆動するモータ26bとで構成される。さらに、印
刷用紙区分装置10は、前記駆動モータ26a、26
b、ソレノイド27などを駆動する電源29と、その制
御回路25で構成された制御装置21、及び前記丁合装
置、搬送装置、制御装置を支持する車輪付きの架台11
とで構成されている。
【0026】次に本発明の他の実施例について説明す
る。前記実施例では、印刷用紙を区分するためのマーク
を、最終枚目の印刷用紙だけに印刷したが、バーコード
やOCR文字などの光学読取符号を用いて、すべての印
刷用紙にページ数と区分枚数を印刷し、前記光学読取符
号を読み取る光学センサを設けることによって、丁合順
序や区分枚数の間違いを自動的に検査しながら、印刷用
紙を区分することができ、さらに、異なった枚数の印刷
用紙が混在した場合でも、前記光学読取符号を用いるこ
とによって自動的に異なる枚数の印刷用紙を区分するこ
ともできる。
る。前記実施例では、印刷用紙を区分するためのマーク
を、最終枚目の印刷用紙だけに印刷したが、バーコード
やOCR文字などの光学読取符号を用いて、すべての印
刷用紙にページ数と区分枚数を印刷し、前記光学読取符
号を読み取る光学センサを設けることによって、丁合順
序や区分枚数の間違いを自動的に検査しながら、印刷用
紙を区分することができ、さらに、異なった枚数の印刷
用紙が混在した場合でも、前記光学読取符号を用いるこ
とによって自動的に異なる枚数の印刷用紙を区分するこ
ともできる。
【0027】また、前記実施例では、印刷用紙の通過を
検知するセンサとして、光電センサを使用したが、空気
圧を利用するエアマイクロスイッチや、軽量の感知レバ
ーを備えた極低トルクで動作するマイクロスイッチなど
を使用してもよい。さらに、印刷用紙を区分集積する搬
送コンベアを間欠駆動するするため、独立して動作する
モータを用いたが、製本装置へ印刷用紙を送りだす搬送
コンベアのモータを共用し、電磁クラッチを介して間欠
駆動してもよい。さらにまた、本実施例の印刷用紙区分
装置は、区分集積した印刷用紙を、直接、製本装置に送
り込む方法を採ったが、印刷物の形態に対応して、例え
ば、紙折り機を本装置の下流に接続してもよく、また、
印刷用紙を封筒に挿入する封入封緘機を接続してもよ
い。
検知するセンサとして、光電センサを使用したが、空気
圧を利用するエアマイクロスイッチや、軽量の感知レバ
ーを備えた極低トルクで動作するマイクロスイッチなど
を使用してもよい。さらに、印刷用紙を区分集積する搬
送コンベアを間欠駆動するするため、独立して動作する
モータを用いたが、製本装置へ印刷用紙を送りだす搬送
コンベアのモータを共用し、電磁クラッチを介して間欠
駆動してもよい。さらにまた、本実施例の印刷用紙区分
装置は、区分集積した印刷用紙を、直接、製本装置に送
り込む方法を採ったが、印刷物の形態に対応して、例え
ば、紙折り機を本装置の下流に接続してもよく、また、
印刷用紙を封筒に挿入する封入封緘機を接続してもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く、本発明の印刷用
紙区分装置は、請求項1に示したように、電子印刷装置
にて印刷された印刷用紙を、所定枚数づつに区分する印
刷用紙区分装置であって、電子印刷装置から排出された
印刷用紙を区分集積する丁合装置と、前記丁合装置にて
区分集積された印刷用紙を、後加工装置に送り出す搬送
装置とからなり、前記搬送装置は、区分集積された印刷
用紙の後端を押して、印刷用紙を揃えて搬送する印刷用
紙係送手段を備えているので、電子印刷装置で印刷され
た印刷用紙を、何等人手を要することなく自動的に区分
して、安定して確実に後加工装置に送り込むことができ
る。
紙区分装置は、請求項1に示したように、電子印刷装置
にて印刷された印刷用紙を、所定枚数づつに区分する印
刷用紙区分装置であって、電子印刷装置から排出された
印刷用紙を区分集積する丁合装置と、前記丁合装置にて
区分集積された印刷用紙を、後加工装置に送り出す搬送
装置とからなり、前記搬送装置は、区分集積された印刷
用紙の後端を押して、印刷用紙を揃えて搬送する印刷用
紙係送手段を備えているので、電子印刷装置で印刷され
た印刷用紙を、何等人手を要することなく自動的に区分
して、安定して確実に後加工装置に送り込むことができ
る。
【0029】また、本発明の印刷用紙区分装置は、請求
項2に示したように、請求項1の発明に加えて、電子印
刷装置から排出された印刷用紙に印刷されているマーク
を読み取る光電センサを備え、前記光電センサにて印刷
用紙に印刷されているマークを検出して印刷用紙を区分
するので、種々の異なった枚数の印刷を混在して行なっ
た場合でも、枚数の異なる印刷用紙を自動的に区分する
ことができる。
項2に示したように、請求項1の発明に加えて、電子印
刷装置から排出された印刷用紙に印刷されているマーク
を読み取る光電センサを備え、前記光電センサにて印刷
用紙に印刷されているマークを検出して印刷用紙を区分
するので、種々の異なった枚数の印刷を混在して行なっ
た場合でも、枚数の異なる印刷用紙を自動的に区分する
ことができる。
【0030】さらに、本発明の印刷用紙区分装置は、請
求項3に示したように、請求項1〜2の発明に加えて、
電子印刷装置から排出された印刷用紙の枚数を計数する
カウンタを備え、前記カウンタの区分信号に基づいて、
あらかじめ定めた枚数ごとに印刷用紙を区分するので、
簡便に一定枚数ごとに印刷用紙を区分することができ
る。
求項3に示したように、請求項1〜2の発明に加えて、
電子印刷装置から排出された印刷用紙の枚数を計数する
カウンタを備え、前記カウンタの区分信号に基づいて、
あらかじめ定めた枚数ごとに印刷用紙を区分するので、
簡便に一定枚数ごとに印刷用紙を区分することができ
る。
【0031】さらにまた、本発明の印刷用紙区分装置
は、請求項4に示すように、請求項1〜3の発明に加え
て、区分集積された印刷用紙の左右端を案内する用紙ガ
イドを備え、印刷用紙を揃えて搬送するので、区分集積
された印刷用紙の重なりを崩すことなく、安定して確実
に搬送できる。
は、請求項4に示すように、請求項1〜3の発明に加え
て、区分集積された印刷用紙の左右端を案内する用紙ガ
イドを備え、印刷用紙を揃えて搬送するので、区分集積
された印刷用紙の重なりを崩すことなく、安定して確実
に搬送できる。
【図1】本発明の印刷用紙区分装置を組み込んだ印刷物
製造装置の構成図である。
製造装置の構成図である。
【図2】本発明の印刷用紙区分装置の機器構成図であ
る。
る。
【図3】本発明の印刷用紙区分装置の制御装置の構成図
である。
である。
【図4】印刷物の一例を示す構成図である。
【図5】印刷物の製造方法を示す斜視図である。
【図6】印刷物の一例である。
1 印刷物 2、2a、2b・・・2n 印刷用紙 3 マーク 10 印刷用紙区分装置 13 用紙丁合部 14a、14b 搬送コンベア 15a、15b 用紙ガイド 16 印刷用紙係送手段 23a、23b、23c 光電センサ 24 カウンタ 30 電子印刷装置 40 製本装置
Claims (4)
- 【請求項1】 電子印刷装置にて印刷された印刷用紙
を、所定枚数づつに区分する印刷用紙区分装置であっ
て、電子印刷装置から排出された印刷用紙を区分集積す
る丁合装置と、前記丁合装置にて区分集積された印刷用
紙を、後加工装置に送り出す搬送装置とからなり、前記
搬送装置は、区分集積された印刷用紙の後端を押して、
印刷用紙を揃えて搬送する印刷用紙係送手段を備えてい
ることを特徴とする印刷用紙区分装置。 - 【請求項2】 前記丁合装置は、電子印刷装置から排出
された印刷用紙に印刷されているマークを読み取る光電
センサを備え、前記光電センサにて印刷用紙に印刷され
ているマークを検出して印刷用紙を区分することを特徴
とする請求項1記載の印刷用紙区分装置。 - 【請求項3】 前記丁合装置は、電子印刷装置から排出
された印刷用紙の枚数を計数するカウンタを備え、前記
カウンタの区分信号に基づいて、あらかじめ定めた枚数
ごとに印刷用紙を区分することを特徴とする請求項1〜
2記載の印刷用紙区分装置。 - 【請求項4】 前記搬送装置は、区分集積された印刷用
紙の左右端を案内する用紙ガイドを備え、印刷用紙を揃
えて搬送することを特徴とする請求項1〜3記載の印刷
用紙区分装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27690596A JPH10101260A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 印刷用紙区分装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27690596A JPH10101260A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 印刷用紙区分装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10101260A true JPH10101260A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=17576030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27690596A Pending JPH10101260A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 印刷用紙区分装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10101260A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010131464A1 (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | 株式会社宇野製作所 | 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 |
KR102021899B1 (ko) * | 2019-01-21 | 2019-09-23 | 홍용기 | 접지기용 간지검출장치 |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP27690596A patent/JPH10101260A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010131464A1 (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | 株式会社宇野製作所 | 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 |
KR102021899B1 (ko) * | 2019-01-21 | 2019-09-23 | 홍용기 | 접지기용 간지검출장치 |
WO2020153567A1 (ko) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | 홍용기 | 접지기용 간지검출장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3449565B2 (ja) | 複数ジョブセット分割装置 | |
EP1318095B1 (en) | A sheet conveying device having multiple outputs | |
US7080830B2 (en) | Sheet processing apparatus with multiple conveying units | |
JP2004026320A (ja) | シート厚検知装置及び該装置を備えたシート処理装置と画像形成装置 | |
EP0765767B1 (en) | Apparatus and method for controlling insertion of special sheets into a stream of imaged substrates | |
JP3413434B2 (ja) | 用紙処理装置および用紙処理機能をもつ印刷装置 | |
US5876555A (en) | Apparatus and method for applying a label to a package | |
JP2016087938A (ja) | 書籍の製造装置及び方法 | |
JP5027698B2 (ja) | 印刷機及び印刷方法 | |
JP3290732B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
US6445975B1 (en) | Carrier route optimization system | |
JPH10101260A (ja) | 印刷用紙区分装置 | |
JPH1035997A (ja) | 印刷用紙区分装置 | |
EP0529514A2 (en) | System for addressing envelopes | |
JPH08179576A (ja) | カット紙印刷装置 | |
US20080042335A1 (en) | Sheet processing systems and methods | |
JP2002103715A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH11292381A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3519455B2 (ja) | 帳票供給装置 | |
JP4340169B2 (ja) | 用紙仕分け装置 | |
JP3856384B2 (ja) | シートの仕分け装置 | |
US20030080486A1 (en) | Inserting machine with interchangeable modules | |
JPH082702B2 (ja) | 製本システム | |
JPH09109491A (ja) | 出力装置 | |
JP2004099192A (ja) | シートの仕分け方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |