JPH10100172A - コーティングによるプラスチックウエブの製造方法および製造装置 - Google Patents
コーティングによるプラスチックウエブの製造方法および製造装置Info
- Publication number
- JPH10100172A JPH10100172A JP9109873A JP10987397A JPH10100172A JP H10100172 A JPH10100172 A JP H10100172A JP 9109873 A JP9109873 A JP 9109873A JP 10987397 A JP10987397 A JP 10987397A JP H10100172 A JPH10100172 A JP H10100172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- powder
- plastic
- coating
- plastisol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/0086—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
- D06N3/0088—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
- D06N3/0093—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin by applying resin powders; by sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/075—Macromolecular gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/04—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
- C09D127/06—Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/04—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06N3/06—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyvinylchloride or its copolymerisation products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/06—Polystyrene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塑性化剤を使用することなく、可塑剤含有量
を低減できるコーティングによるプラスチックウエブの
製造方法と装置を提供する。 【解決手段】 コーティングによって熱可塑性基剤から
なる基体を含有するコーティング層を有するプラスチッ
クウエブを製造する方法である。この方法は、a)可塑
剤および分散された基体を含有するペースト状のプラス
チゾル(3)を準備する工程、b)プラスチゾル(3)
を平坦な支持体(5)上に層状に堆積させ、ペースト状
態のコーティング層(6)を形成する工程、およびc)
プラスチゾル(3)をゲル化させ、可塑性を有する固体
状態のコーティング層(6)を得る工程を具備し、工程
b)とc)との間には、プラスチック粉末(10)をペ
ースト状態にあるコーティング層の外面に向けて加速散
布し、コーティング層(6)の外面に分散させる粉末散
布工程が設けられている。
を低減できるコーティングによるプラスチックウエブの
製造方法と装置を提供する。 【解決手段】 コーティングによって熱可塑性基剤から
なる基体を含有するコーティング層を有するプラスチッ
クウエブを製造する方法である。この方法は、a)可塑
剤および分散された基体を含有するペースト状のプラス
チゾル(3)を準備する工程、b)プラスチゾル(3)
を平坦な支持体(5)上に層状に堆積させ、ペースト状
態のコーティング層(6)を形成する工程、およびc)
プラスチゾル(3)をゲル化させ、可塑性を有する固体
状態のコーティング層(6)を得る工程を具備し、工程
b)とc)との間には、プラスチック粉末(10)をペ
ースト状態にあるコーティング層の外面に向けて加速散
布し、コーティング層(6)の外面に分散させる粉末散
布工程が設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1層の
コーティング層を有する薄いプラスチックウエブをコー
ティングにより製造する技術に関するものである。この
プラスチックウエブは少なくとも1つの熱可塑性基剤か
らなる基体を有し、熱可塑性基剤は、特に塩素を含有す
る重合体もしくは共重合体、例えば塩化ビニルで構成さ
れる。前記コーティング層はプラスチックウエブの単層
のみで形成されていてもよいし、何らかの適当な支持
体、例えば織られていないガラス繊維などの無機繊維と
結合されていてもよい。このようなプラスチックウエブ
は、床や壁の覆い、防水シート、家具や自動車のカバー
として使用することができる。
コーティング層を有する薄いプラスチックウエブをコー
ティングにより製造する技術に関するものである。この
プラスチックウエブは少なくとも1つの熱可塑性基剤か
らなる基体を有し、熱可塑性基剤は、特に塩素を含有す
る重合体もしくは共重合体、例えば塩化ビニルで構成さ
れる。前記コーティング層はプラスチックウエブの単層
のみで形成されていてもよいし、何らかの適当な支持
体、例えば織られていないガラス繊維などの無機繊維と
結合されていてもよい。このようなプラスチックウエブ
は、床や壁の覆い、防水シート、家具や自動車のカバー
として使用することができる。
【0002】
【従来の技術】上述したプラスチックウエブを、ロール
またはタイル状に形成して、床や壁のカバーリングとし
た例に基づいて、以下、本発明を説明する。
またはタイル状に形成して、床や壁のカバーリングとし
た例に基づいて、以下、本発明を説明する。
【0003】周知のように、このようなカバーリング
は、カレンダー処理もしくはコーティングで得られた1
または2以上の層を有し、これらの層には様々な装飾が
なされ、さらに装飾の上には損耗を防ぐための保護層が
形成されることがある。このような保護層は、機械的強
度および物理化学的な耐久性を向上するのに役立つ。こ
れらのカバーリングは、浮き彫り装飾を有する場合もあ
り、そのような装飾は機械的もしくは化学的な手法、例
えば1または2以上のコーティング層により基体の気泡
形成を抑制する手法などにより形成される。
は、カレンダー処理もしくはコーティングで得られた1
または2以上の層を有し、これらの層には様々な装飾が
なされ、さらに装飾の上には損耗を防ぐための保護層が
形成されることがある。このような保護層は、機械的強
度および物理化学的な耐久性を向上するのに役立つ。こ
れらのカバーリングは、浮き彫り装飾を有する場合もあ
り、そのような装飾は機械的もしくは化学的な手法、例
えば1または2以上のコーティング層により基体の気泡
形成を抑制する手法などにより形成される。
【0004】この明細書で使用する用語は、以下のよう
に定義される。「コーティング層」は、支持体上に液体
状の原料(プラスチゾルという)を薄い層状に供給し、
温度を上昇させることによりこの液層を固体へゲル化さ
せることにより得られた層をいう。プラスチゾルは、1
種または2種以上の可塑剤(plasticizer)を混合した
液体に、粒度の細かい重合体の粒子を分散させたもので
ある。「カレンダー層」は、予めゲル化された固体プラ
スチックの混合物を加熱して2以上のロール間を通過さ
せることにより得られた層をいう。
に定義される。「コーティング層」は、支持体上に液体
状の原料(プラスチゾルという)を薄い層状に供給し、
温度を上昇させることによりこの液層を固体へゲル化さ
せることにより得られた層をいう。プラスチゾルは、1
種または2種以上の可塑剤(plasticizer)を混合した
液体に、粒度の細かい重合体の粒子を分散させたもので
ある。「カレンダー層」は、予めゲル化された固体プラ
スチックの混合物を加熱して2以上のロール間を通過さ
せることにより得られた層をいう。
【0005】一般に、プラスチックウエブの一種と考え
られるカバーリングを製造する場合、以下の工程が連続
して行われている。 a)ペースト状のプラスチゾルを準備する。プラスチゾ
ルは、液体または半流動体であり、分散されたプラスチ
ック基体と、可塑剤(plasticizer)とを含有する。 b)平らな支持体上にペースト状のプラスチゾルを層状
に配置する。 c)プラスチゾルをゲル化して塑性を有する固体状態の
コーティング層を得る。 d)必要であれば、c)でゲル化した後、コーティング
層にしぼを付けるか、浮き出し模様を形成する。
られるカバーリングを製造する場合、以下の工程が連続
して行われている。 a)ペースト状のプラスチゾルを準備する。プラスチゾ
ルは、液体または半流動体であり、分散されたプラスチ
ック基体と、可塑剤(plasticizer)とを含有する。 b)平らな支持体上にペースト状のプラスチゾルを層状
に配置する。 c)プラスチゾルをゲル化して塑性を有する固体状態の
コーティング層を得る。 d)必要であれば、c)でゲル化した後、コーティング
層にしぼを付けるか、浮き出し模様を形成する。
【0006】ヨーロッパ特許出願EP−A−02524
30、英国特許出願GB−A−1033923、英国特
許出願GB−A−1569943、米国特許US−A−
3682741、国際特許出願WO−A−87/019
72を始めとする様々な文献には、コーティング層にプ
ラスチック基の粒子を入れることによって装飾効果を得
ることが開示されている。粒子の入れ方としては、例え
ばヨーロッパ特許出願EP−A−0252430ではカ
プセル化が、米国特許US−A−3682741では沈
降分離が用いられている。
30、英国特許出願GB−A−1033923、英国特
許出願GB−A−1569943、米国特許US−A−
3682741、国際特許出願WO−A−87/019
72を始めとする様々な文献には、コーティング層にプ
ラスチック基の粒子を入れることによって装飾効果を得
ることが開示されている。粒子の入れ方としては、例え
ばヨーロッパ特許出願EP−A−0252430ではカ
プセル化が、米国特許US−A−3682741では沈
降分離が用いられている。
【0007】これらの文献に記載された方法は、少なく
とも1つのコーティング層を有するプラスチックウエブ
の製造方法であって、コーティング層は少なくとも1種
の熱可塑性基剤で形成された基体を含んでおり、基体は
特に塩素を含む重合体もしくは共重合体、例えば塩化ビ
ニルである。これらの方法は少なくとも以下の工程を含
んでいる。
とも1つのコーティング層を有するプラスチックウエブ
の製造方法であって、コーティング層は少なくとも1種
の熱可塑性基剤で形成された基体を含んでおり、基体は
特に塩素を含む重合体もしくは共重合体、例えば塩化ビ
ニルである。これらの方法は少なくとも以下の工程を含
んでいる。
【0008】a)可塑剤と分散された基体を含むペース
ト状のプラスチゾルを準備する。 b)平らな支持体上にプラスチゾルを配置して、ペース
ト状態のコーティング層を形成する。 c)プラスチゾルをゲル化して、可塑性を有する固体状
態のコーティング層を形成する。 コーティング工程b)とゲル化工程c)との間におい
て、粉を振りかけるパウダリング工程が設けられる。こ
のパウダリング工程では、プラスチック粉末を重力のみ
により加速してペースト状のコーティング層にふりか
け、振りかけられた粉末はコーティング層の外面に分散
される。
ト状のプラスチゾルを準備する。 b)平らな支持体上にプラスチゾルを配置して、ペース
ト状態のコーティング層を形成する。 c)プラスチゾルをゲル化して、可塑性を有する固体状
態のコーティング層を形成する。 コーティング工程b)とゲル化工程c)との間におい
て、粉を振りかけるパウダリング工程が設けられる。こ
のパウダリング工程では、プラスチック粉末を重力のみ
により加速してペースト状のコーティング層にふりか
け、振りかけられた粉末はコーティング層の外面に分散
される。
【0009】前記方法では、必然的にペースト状のプラ
スチゾルを使用することが必要である。このプラスチゾ
ルは、液体状態の可塑剤中に、ポリ塩化ビニルなどの熱
可塑性基剤を分散させたものである。
スチゾルを使用することが必要である。このプラスチゾ
ルは、液体状態の可塑剤中に、ポリ塩化ビニルなどの熱
可塑性基剤を分散させたものである。
【0010】しかしながら、このようなプラスチゾルを
使用した場合には、可塑剤が大量に必要になるという問
題がある。例えば、ドクターブレード等のコーティング
装置に適合し、しかも形成されたコーティング層から十
分に脱気できる粘度を得るためには、可塑剤の必要量は
プラスチック基材量の55〜65wt%である。可塑剤
は一般に、フタル酸、燐酸、安息香酸、アジピン酸、ク
エン酸、グルタル酸、ラウリン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、カプリン酸、およびトリメリト酸などの酸の有
機誘導体である。このような可塑剤を大量に使用するた
め、ゲル化後に形成されたコーティング層の表面特性が
よくない。すなわち、汚れにくく、歩行者の通行によっ
て土が付きにくいコーティング層を得ることができず、
得られたコーティング層はべとべとする粘着性を有し、
不快な臭いを発し、いつまでも有機物が染み出す。
使用した場合には、可塑剤が大量に必要になるという問
題がある。例えば、ドクターブレード等のコーティング
装置に適合し、しかも形成されたコーティング層から十
分に脱気できる粘度を得るためには、可塑剤の必要量は
プラスチック基材量の55〜65wt%である。可塑剤
は一般に、フタル酸、燐酸、安息香酸、アジピン酸、ク
エン酸、グルタル酸、ラウリン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、カプリン酸、およびトリメリト酸などの酸の有
機誘導体である。このような可塑剤を大量に使用するた
め、ゲル化後に形成されたコーティング層の表面特性が
よくない。すなわち、汚れにくく、歩行者の通行によっ
て土が付きにくいコーティング層を得ることができず、
得られたコーティング層はべとべとする粘着性を有し、
不快な臭いを発し、いつまでも有機物が染み出す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記問題を解決するた
め、カバーリングの製造では、可塑剤(plasticizer)
の一部を塑性化剤(plastifier)に置き換えることが行
われている。この場合、可塑剤のみを使用した場合より
も粘度を低下することもでき、コーティングがその分高
速で行えるから、経済的にも有利である。塑性化剤(pl
astifier)は一般に低粘度の有機液体であり、例えば沸
点が130〜320℃のガソリン分留物や、ドデシルベ
ンゼンやテクサノールイソブチレートなどが使用され
る。例えばポリ塩化ビニル基のコーティング製剤では、
プラスチック基の5〜20wt%の塑性化剤を含み、こ
れにより可塑剤の含有量がプラスチック基の40〜50
wt%に低減され、コーティング層の感触や耐汚れ性が
改善される。
め、カバーリングの製造では、可塑剤(plasticizer)
の一部を塑性化剤(plastifier)に置き換えることが行
われている。この場合、可塑剤のみを使用した場合より
も粘度を低下することもでき、コーティングがその分高
速で行えるから、経済的にも有利である。塑性化剤(pl
astifier)は一般に低粘度の有機液体であり、例えば沸
点が130〜320℃のガソリン分留物や、ドデシルベ
ンゼンやテクサノールイソブチレートなどが使用され
る。例えばポリ塩化ビニル基のコーティング製剤では、
プラスチック基の5〜20wt%の塑性化剤を含み、こ
れにより可塑剤の含有量がプラスチック基の40〜50
wt%に低減され、コーティング層の感触や耐汚れ性が
改善される。
【0012】このような利点があるにも拘わらず、塑性
化剤を使用すると、揮発性の有機成分(VOC)の総量
が増えてしまうという問題が生じ、特に、空気に関する
新たな規制基準に適合できなくなる。製造場所では、例
えばコーティング層のゲル化工程で有機成分の揮発が避
けられず、これら廃棄物の凝縮及び回収のためにコスト
がかかる。さらに、ゲル化完了後でも、塑性化剤を含む
コーティング層からは揮発成分の蒸気が発散し続けるた
め、製品を設置した場所で、臭いや頭痛を引き起こす問
題がある。新しく施行されたヨーロッパの法律では、こ
の種の揮発性有機成分の最大許容量が規制されており、
塑性化剤を使用するにはその基準を満たす必要がある。
また、塑性化剤を使用した場合にも、可塑剤の使用量を
削減するには限界がある。
化剤を使用すると、揮発性の有機成分(VOC)の総量
が増えてしまうという問題が生じ、特に、空気に関する
新たな規制基準に適合できなくなる。製造場所では、例
えばコーティング層のゲル化工程で有機成分の揮発が避
けられず、これら廃棄物の凝縮及び回収のためにコスト
がかかる。さらに、ゲル化完了後でも、塑性化剤を含む
コーティング層からは揮発成分の蒸気が発散し続けるた
め、製品を設置した場所で、臭いや頭痛を引き起こす問
題がある。新しく施行されたヨーロッパの法律では、こ
の種の揮発性有機成分の最大許容量が規制されており、
塑性化剤を使用するにはその基準を満たす必要がある。
また、塑性化剤を使用した場合にも、可塑剤の使用量を
削減するには限界がある。
【0013】塑性化剤の使用を避けるには、製造装置で
処理可能となる粘度が得られるように、プラスチゾル中
に含まれる可塑剤の量を増やせばよい。しかし、その場
合には、プラスチックウエブの形態をなす最終製品がべ
たべたし、特に床の覆いとしての使用には適さなくな
る。
処理可能となる粘度が得られるように、プラスチゾル中
に含まれる可塑剤の量を増やせばよい。しかし、その場
合には、プラスチックウエブの形態をなす最終製品がべ
たべたし、特に床の覆いとしての使用には適さなくな
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
に二つの面を有する問題を解決する手段を見いだした。
すなわち、塑性化剤を使用せずに、コーティング層の原
料となるプラスチゾルの可塑剤量を過剰とし、コーティ
ング層を形成した後、ゲル化前のコーティング層にポリ
塩化ビニルを入れることにより、可塑剤量を通常通りも
しくはそれ以下の含有量まで低下させるのである。
に二つの面を有する問題を解決する手段を見いだした。
すなわち、塑性化剤を使用せずに、コーティング層の原
料となるプラスチゾルの可塑剤量を過剰とし、コーティ
ング層を形成した後、ゲル化前のコーティング層にポリ
塩化ビニルを入れることにより、可塑剤量を通常通りも
しくはそれ以下の含有量まで低下させるのである。
【0015】本発明の主題は、コーティングによるプラ
スチックウエブの製造方法、特に床面カバーリングの製
造方法であって、塑性化剤を使用することなく、可塑剤
含有量を低減し、しかも技術や装置を変更せずに済むよ
うにすることを目的としている。
スチックウエブの製造方法、特に床面カバーリングの製
造方法であって、塑性化剤を使用することなく、可塑剤
含有量を低減し、しかも技術や装置を変更せずに済むよ
うにすることを目的としている。
【0016】また、本発明は、上述した方法において、
少なくとも一つの熱可塑性材料からなる粒子を含むプラ
スチック粉末を使用する方法に関する。この粒子は、少
なくとも部分的にプラスチゾルの基体に溶解または取り
込まれるものであり、特に、基体を構成する熱可塑性基
剤と同じまたは類似した化学的特性を有するものであ
る。
少なくとも一つの熱可塑性材料からなる粒子を含むプラ
スチック粉末を使用する方法に関する。この粒子は、少
なくとも部分的にプラスチゾルの基体に溶解または取り
込まれるものであり、特に、基体を構成する熱可塑性基
剤と同じまたは類似した化学的特性を有するものであ
る。
【0017】加速は自動的に行われ、加速及び分散によ
り、粒子は、コーティング層の表面層の表面及び/また
は裏面に均一に取り込まれる。少なくとも一つの熱可塑
性材料の粒子を含むプラスチック粉末は、コーティング
層の基体の高分子基材中に完全に均一に取り込まれるこ
とが好ましい。明細書および請求項に記載されている
「自動的な加速」とは、重力による加速を越えた粒子の
加速を意味するものとする。
り、粒子は、コーティング層の表面層の表面及び/また
は裏面に均一に取り込まれる。少なくとも一つの熱可塑
性材料の粒子を含むプラスチック粉末は、コーティング
層の基体の高分子基材中に完全に均一に取り込まれるこ
とが好ましい。明細書および請求項に記載されている
「自動的な加速」とは、重力による加速を越えた粒子の
加速を意味するものとする。
【0018】本発明の他の主題は、コーティングを用い
たプラスチックウエブの製造装置であり、製造されるプ
ラスチックウエブは、少なくとも一つの熱可塑性基剤か
ら構成された基体を有するコーティング層を含んでい
る。本発明の製造装置は、以下の構成を具備する。 A)可塑剤と、その中に分散された基体とを含有するペ
ースト状のプラスチゾルの供給源、 B)平坦な支持体上にプラスチゾルを塗布してペースト
状態のコーティング層を形成するためのステーション、 C)プラスチゾルをゲル化させて可塑性を有する固体状
態のコーティング層を形成するためのステーション、お
よび、コーティング層を塗布するステーションB)とプ
ラスチゾルをゲル化するためのステーションC)との間
に配置された粉末散布ステーション。
たプラスチックウエブの製造装置であり、製造されるプ
ラスチックウエブは、少なくとも一つの熱可塑性基剤か
ら構成された基体を有するコーティング層を含んでい
る。本発明の製造装置は、以下の構成を具備する。 A)可塑剤と、その中に分散された基体とを含有するペ
ースト状のプラスチゾルの供給源、 B)平坦な支持体上にプラスチゾルを塗布してペースト
状態のコーティング層を形成するためのステーション、 C)プラスチゾルをゲル化させて可塑性を有する固体状
態のコーティング層を形成するためのステーション、お
よび、コーティング層を塗布するステーションB)とプ
ラスチゾルをゲル化するためのステーションC)との間
に配置された粉末散布ステーション。
【0019】粉末散布ステーションは、特に、以下の構
成を具備している。−導入するべき少なくとも1種の熱
可塑性材料からなる粒子を含むプラスチック粉末の供給
源、および−粉末の粒子をペースト状態にあるコーティ
ング層の表面に向けて加速し、この表面に前記粒子を散
布することにより、コーティング層の少なくとも表層に
加速された粒子を均一に取り込ませるように配置された
手段。
成を具備している。−導入するべき少なくとも1種の熱
可塑性材料からなる粒子を含むプラスチック粉末の供給
源、および−粉末の粒子をペースト状態にあるコーティ
ング層の表面に向けて加速し、この表面に前記粒子を散
布することにより、コーティング層の少なくとも表層に
加速された粒子を均一に取り込ませるように配置された
手段。
【0020】本発明のさらに他の主題は、プラスチック
ウエブである。このプラスチックウエブは、少なくとも
1種の熱可塑性基剤で構成された基体を含む、少なくと
も一つのコーティング層を具備するものである。熱可塑
性基剤は、特に塩素を含む重合耐または共重合体であ
り、例えばポリ塩化ビニルが選択される。本発明に係る
プラスチックウエブは、粒子によってコーティング層の
少なくとも一つの表層中における熱可塑性基剤が形成さ
れており、コーティング層には、20℃で少なくとも
0.1Paの蒸気圧を有する揮発性の有機化合物からな
る塑性化剤(plastifying agent)が実質的に含まれて
いないことを特徴としている。
ウエブである。このプラスチックウエブは、少なくとも
1種の熱可塑性基剤で構成された基体を含む、少なくと
も一つのコーティング層を具備するものである。熱可塑
性基剤は、特に塩素を含む重合耐または共重合体であ
り、例えばポリ塩化ビニルが選択される。本発明に係る
プラスチックウエブは、粒子によってコーティング層の
少なくとも一つの表層中における熱可塑性基剤が形成さ
れており、コーティング層には、20℃で少なくとも
0.1Paの蒸気圧を有する揮発性の有機化合物からな
る塑性化剤(plastifying agent)が実質的に含まれて
いないことを特徴としている。
【0021】本発明によれば、前記粒子が均一な基材を
形成し、これら基材が、可能であればプラスチゾルに取
り込まれると同時に、すくなくともゲル化の後に、コー
ティング層の少なくとも表層における熱可塑性基剤と一
体化される。本発明ではその後に、コーティング層の基
材内において、前述の文献に記載されていたような粒子
の沈降やカプセル化は行わない。
形成し、これら基材が、可能であればプラスチゾルに取
り込まれると同時に、すくなくともゲル化の後に、コー
ティング層の少なくとも表層における熱可塑性基剤と一
体化される。本発明ではその後に、コーティング層の基
材内において、前述の文献に記載されていたような粒子
の沈降やカプセル化は行わない。
【0022】可塑剤の重量及び全割合は、好ましくは2
0phrである。20phrとは、コーティング層の基
体を構成する熱可塑性基剤の100部に対して20部で
あることを意味する。
0phrである。20phrとは、コーティング層の基
体を構成する熱可塑性基剤の100部に対して20部で
あることを意味する。
【0023】さらに、本発明の他の主題は、床もしくは
壁のカバーリングである。このカバーリングは、本発明
に係るプラスチックウエブをロールまたはタイルの形状
に加工して得られたものである。
壁のカバーリングである。このカバーリングは、本発明
に係るプラスチックウエブをロールまたはタイルの形状
に加工して得られたものである。
【0024】本発明では、少なくとも1種の熱可塑性材
料の粒子を含むプラスチック粉末をコーティング層の表
面もしくは全域に導入し、これら粒子をプラスチゾルの
基体の高分子基材と均一に一体化もしくは少なくとも部
分的に溶解させることにより、他の点では物理機械的な
特性を変更することなく、いわばコーティング層を塑性
化することができる。この驚くべき発見によれば、コー
ティング層中の可塑剤の含有量は、コーティング層の熱
可塑性基剤に対する百分率で30%までに低減すること
が可能である。
料の粒子を含むプラスチック粉末をコーティング層の表
面もしくは全域に導入し、これら粒子をプラスチゾルの
基体の高分子基材と均一に一体化もしくは少なくとも部
分的に溶解させることにより、他の点では物理機械的な
特性を変更することなく、いわばコーティング層を塑性
化することができる。この驚くべき発見によれば、コー
ティング層中の可塑剤の含有量は、コーティング層の熱
可塑性基剤に対する百分率で30%までに低減すること
が可能である。
【0025】さらに、本発明に係る塑性化剤を含まない
コーティング層を有するプラスチックウエブを床または
壁用のカバーリングの製造に適用した場合、カレンダー
処理により製造されたカバーリングに比して優れた特性
を得ることができる。
コーティング層を有するプラスチックウエブを床または
壁用のカバーリングの製造に適用した場合、カレンダー
処理により製造されたカバーリングに比して優れた特性
を得ることができる。
【0026】加えて、本発明に係る製造方法は塑性化剤
を使用しないため、空気の質についての要求基準に適合
することができる。そして特に、感触、汚れにくさ、土
の付着しにくさ、耐摩耗性、および柔軟性と剛性を向上
することも可能である。
を使用しないため、空気の質についての要求基準に適合
することができる。そして特に、感触、汚れにくさ、土
の付着しにくさ、耐摩耗性、および柔軟性と剛性を向上
することも可能である。
【0027】本発明に係る製造方法では、回収もしくは
リサイクルされて粉末化されたポリ塩化ビニル粒子を、
ポリ塩化ビニルと融和性のある他のポリマー、例えばエ
チレン/酢酸ビニル(EVA)と粉末状態で混合するこ
となく、使用することも可能である。このようなこと
は、従来のコーティング方法では不可能であった。
リサイクルされて粉末化されたポリ塩化ビニル粒子を、
ポリ塩化ビニルと融和性のある他のポリマー、例えばエ
チレン/酢酸ビニル(EVA)と粉末状態で混合するこ
となく、使用することも可能である。このようなこと
は、従来のコーティング方法では不可能であった。
【0028】本発明では、プラスチゾルに添加される粒
子の割合は、元のプラスチゾルの中に含まれる熱可塑性
基剤の重量に対して、約20〜60wt%であることが
好ましいことが判明している。この割合は、コーティン
グ層の総重量に対して約20〜50wt%に相当する。
子の割合は、元のプラスチゾルの中に含まれる熱可塑性
基剤の重量に対して、約20〜60wt%であることが
好ましいことが判明している。この割合は、コーティン
グ層の総重量に対して約20〜50wt%に相当する。
【0029】本発明の好ましい実施形態では、添加され
るプラスチック粉末の粒径は、2〜500μmであり、
より好ましくは20〜100μmである。加速された粒
子の分散量は、単位面積当たりの重量で、30〜500
g/m2であることが好ましく、より好ましくは50〜
300g/m2 である。粉末散布工程におけるペースト
状態のコーティング層の粘度は5ポアズ(Pas)未満
であり、より好ましくは1ポアズ(Pa s)のオーダ
ーとされる。また、粉末散布工程は、少なくとも合計2
回行うことが好ましい。ゲル化工程C)の後では、コー
ティング層にしぼ加工を行うことが好ましい。
るプラスチック粉末の粒径は、2〜500μmであり、
より好ましくは20〜100μmである。加速された粒
子の分散量は、単位面積当たりの重量で、30〜500
g/m2であることが好ましく、より好ましくは50〜
300g/m2 である。粉末散布工程におけるペースト
状態のコーティング層の粘度は5ポアズ(Pas)未満
であり、より好ましくは1ポアズ(Pa s)のオーダ
ーとされる。また、粉末散布工程は、少なくとも合計2
回行うことが好ましい。ゲル化工程C)の後では、コー
ティング層にしぼ加工を行うことが好ましい。
【0030】本発明に係る好ましい他の実施形態では、
プラスチック粉末を加速して分散させる手段として、以
下のいずれかの装置を具備している。すなわち、静電気
または摩擦電気により粉末を加速して散布する装置、粉
末を分散させる機構を有する装置、および散布タービン
を有する装置である。
プラスチック粉末を加速して分散させる手段として、以
下のいずれかの装置を具備している。すなわち、静電気
または摩擦電気により粉末を加速して散布する装置、粉
末を分散させる機構を有する装置、および散布タービン
を有する装置である。
【0031】静電気または摩擦電気により粉末を加速し
て散布する装置は、静電気路により粉末を散布する機構
を有する。この機構は、プラスチック粉末を噴出する1
または2以上のノズルと、噴出目標となる本質的に金属
製のアースされた支持体とを有し、これらノズルと支持
体との間に、ペースト状態のコーティング層を配置する
ものである。静電散布法を使用した場合、プラスチゾル
に取り込まれて吸収される粉末量が顕著に増加すること
が判明している。
て散布する装置は、静電気路により粉末を散布する機構
を有する。この機構は、プラスチック粉末を噴出する1
または2以上のノズルと、噴出目標となる本質的に金属
製のアースされた支持体とを有し、これらノズルと支持
体との間に、ペースト状態のコーティング層を配置する
ものである。静電散布法を使用した場合、プラスチゾル
に取り込まれて吸収される粉末量が顕著に増加すること
が判明している。
【0032】本発明に係る装置では、プラスチック粉末
の電荷を負の5〜70kVに調製することが好ましく、
より好ましくは負の30〜50kVに調製する。本発明
に係るプラスチックウエブでは、可塑剤の重量百分率が
最大で100phrとされ、より好ましくは70〜40
phrであり、さらに好ましくは約30〜40phrで
ある。
の電荷を負の5〜70kVに調製することが好ましく、
より好ましくは負の30〜50kVに調製する。本発明
に係るプラスチックウエブでは、可塑剤の重量百分率が
最大で100phrとされ、より好ましくは70〜40
phrであり、さらに好ましくは約30〜40phrで
ある。
【0033】添加されるプラスチック材料は、塩素を含
む重合体もしくは共重合体、例えばポリ塩化ビニルの粒
子を含むことが好ましく、さらに好ましくは、予め回収
されて粉にされたものが使用される。添加されるプラス
チック材料は、好ましくは、PVCホモ重合体、塩化ビ
ニルと酢酸塩化ビニルの共重合体、グラフト共重合体か
ら選択される少なくとも1種の塩素含有重合体もしくは
共重合体とされる。
む重合体もしくは共重合体、例えばポリ塩化ビニルの粒
子を含むことが好ましく、さらに好ましくは、予め回収
されて粉にされたものが使用される。添加されるプラス
チック材料は、好ましくは、PVCホモ重合体、塩化ビ
ニルと酢酸塩化ビニルの共重合体、グラフト共重合体か
ら選択される少なくとも1種の塩素含有重合体もしくは
共重合体とされる。
【0034】添加されるプラスチック材料のK値は、4
5〜110であることが好ましい。本発明に係るプラス
チックウエブは、コーティング層を支持する平坦な支持
体、例えば織られていない無機繊維(不織布)を有す
る。
5〜110であることが好ましい。本発明に係るプラス
チックウエブは、コーティング層を支持する平坦な支持
体、例えば織られていない無機繊維(不織布)を有す
る。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれら実施形態に限定されるも
のではない。図1は、本発明に係る床面カバーリングの
製造装置1の一実施形態を示す概略図である。この装置
1は、プラスチゾル3の供給源2を有し、プラスチゾル
3は可塑剤とその中に分散された基体とを含有してい
る。基体は、少なくとも1種の熱可塑性基剤、例えばポ
リ塩化ビニルからなる。本発明で使用するビニルプラス
チゾル3は、ビニル重合体の微細な粒子を1種または2
種以上の液状の可塑剤に分散したものである。塗布され
たプラスチゾル3には、補助剤および様々な添加剤、例
えば後述するような流動性を高めるための添加剤などを
含んでいてもよい。
に説明するが、本発明はこれら実施形態に限定されるも
のではない。図1は、本発明に係る床面カバーリングの
製造装置1の一実施形態を示す概略図である。この装置
1は、プラスチゾル3の供給源2を有し、プラスチゾル
3は可塑剤とその中に分散された基体とを含有してい
る。基体は、少なくとも1種の熱可塑性基剤、例えばポ
リ塩化ビニルからなる。本発明で使用するビニルプラス
チゾル3は、ビニル重合体の微細な粒子を1種または2
種以上の液状の可塑剤に分散したものである。塗布され
たプラスチゾル3には、補助剤および様々な添加剤、例
えば後述するような流動性を高めるための添加剤などを
含んでいてもよい。
【0036】可塑剤は、単一の可塑剤であっても、複数
の可塑剤の混合物であってもよい。可塑剤は、公知のも
のでよく、フタル酸、燐酸、安息香酸、アジピン酸、ク
エン酸、グルタル酸、ラウリン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、カプリン酸、トリメリト酸、およびこれら酸の
混合物である酸の有機誘導体などから選択される。さら
に好ましくは、可塑剤は以下のグループから選択され
る。すなわち、フタル酸ジエチルヘキシル、フタル酸ブ
チルベンジル、フタル酸アルキルベンジル、フタル酸ジ
イソヘプチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジイ
ソノニル、燐酸ジフェニルオクチル、燐酸イソデシルジ
フェニル、燐酸アルキルベンジル、燐酸トリ−2−エチ
ルヘキシル、燐酸トリクレシル、二安息香酸ジエチレン
グリコール、二安息香酸ジプロピレングリコール、二安
息香酸ポリエチレングリコール、安息香酸イソデシル、
三安息香酸グリセリル、アジピン酸ジエチルヘキシル、
アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸トリデシル、アジ
ピン酸ジデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブ
チル、クエン酸アセチルトリブチル、トリメリト酸塩、
塩素化ロウ、ポリエステルとエポキシ誘導体、および前
記物質のうち2種以上の混合物である。
の可塑剤の混合物であってもよい。可塑剤は、公知のも
のでよく、フタル酸、燐酸、安息香酸、アジピン酸、ク
エン酸、グルタル酸、ラウリン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、カプリン酸、トリメリト酸、およびこれら酸の
混合物である酸の有機誘導体などから選択される。さら
に好ましくは、可塑剤は以下のグループから選択され
る。すなわち、フタル酸ジエチルヘキシル、フタル酸ブ
チルベンジル、フタル酸アルキルベンジル、フタル酸ジ
イソヘプチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジイ
ソノニル、燐酸ジフェニルオクチル、燐酸イソデシルジ
フェニル、燐酸アルキルベンジル、燐酸トリ−2−エチ
ルヘキシル、燐酸トリクレシル、二安息香酸ジエチレン
グリコール、二安息香酸ジプロピレングリコール、二安
息香酸ポリエチレングリコール、安息香酸イソデシル、
三安息香酸グリセリル、アジピン酸ジエチルヘキシル、
アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸トリデシル、アジ
ピン酸ジデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブ
チル、クエン酸アセチルトリブチル、トリメリト酸塩、
塩素化ロウ、ポリエステルとエポキシ誘導体、および前
記物質のうち2種以上の混合物である。
【0037】本発明では、塑性化剤の代わりに可塑剤を
使用している。したがって、プラスチゾルには、過剰の
可塑剤が含まれ、塑性化剤は実質的に、好ましくは全く
含まない。過剰の可塑剤は、添加されるプラスチック粉
末に吸収される。最終的な可塑剤の含有量は、堆積され
添加されるプラスチック粉末の重量に応じて決定され
る。
使用している。したがって、プラスチゾルには、過剰の
可塑剤が含まれ、塑性化剤は実質的に、好ましくは全く
含まない。過剰の可塑剤は、添加されるプラスチック粉
末に吸収される。最終的な可塑剤の含有量は、堆積され
添加されるプラスチック粉末の重量に応じて決定され
る。
【0038】プラスチゾル3の供給源2はホッパーであ
ってもよく、このホッパー2にはドクターブレードなど
のコーティングステーション(コーティング部)4が取
り付けられる。ドクターブレード4によりプラスチゾル
3は平坦な支持体5の上面に一定厚の層状に塗布され、
ペースト状態のコーティング層6が形成される。平坦な
支持体5は、コーティング層6を支持するためのもので
あり、例えば公知の剥離紙、無機繊維の不織布、金属ま
たは非金属からなる粘着しないエンドレスベルトなどに
よって構成される。
ってもよく、このホッパー2にはドクターブレードなど
のコーティングステーション(コーティング部)4が取
り付けられる。ドクターブレード4によりプラスチゾル
3は平坦な支持体5の上面に一定厚の層状に塗布され、
ペースト状態のコーティング層6が形成される。平坦な
支持体5は、コーティング層6を支持するためのもので
あり、例えば公知の剥離紙、無機繊維の不織布、金属ま
たは非金属からなる粘着しないエンドレスベルトなどに
よって構成される。
【0039】供給源2およびコーティングステーション
4の下流側には、ゲル化ステーション7が設けられてい
る。このゲル化ステーション7は、コーティング層6を
ゲル化して、塑性を有する固体状にするためのものであ
る。
4の下流側には、ゲル化ステーション7が設けられてい
る。このゲル化ステーション7は、コーティング層6を
ゲル化して、塑性を有する固体状にするためのものであ
る。
【0040】コーティングステーション4とゲル化ステ
ーション7の間には、粉末散布ステーション8が設けら
れている。この粉末散布ステーション8は、図3に拡大
して示すように、プラスチック粉末10の供給源9と、
プラスチック粉末10の粒子をペースト状態のコーティ
ング層6の表面に向けて加速し、コーティング層6の全
面に亘って散布するための散布加速機構11とを有して
いる。プラスチック粉末10は、少なくとも1種の熱可
塑性材料からなる粒子を含んでいる。散布加速機構11
は、散布され加速された粒子が、コーティング層の少な
くとも表層内に均一に取り込まれるように、配置され制
御されている。プラスチック粉末10を散布し加速する
加速機構11は、以下の機器のいずれかを含んでいても
良い。すなわち、静電気的もしくは摩擦電気的な経路に
より粉末を散布する機器、散布機械を有する機器、散布
タービンを有する機器である。好適な機器は、例えば
「Saladin, Caratsch, Knobel and Schilling Companie
s」から入手できる。散布タービンは「Pillon Compan
y」から、静電散布装置は「Sames Company」から、摩擦
電気散布装置は「Ransburg-Gema Company」からそれぞ
れ入手できる。
ーション7の間には、粉末散布ステーション8が設けら
れている。この粉末散布ステーション8は、図3に拡大
して示すように、プラスチック粉末10の供給源9と、
プラスチック粉末10の粒子をペースト状態のコーティ
ング層6の表面に向けて加速し、コーティング層6の全
面に亘って散布するための散布加速機構11とを有して
いる。プラスチック粉末10は、少なくとも1種の熱可
塑性材料からなる粒子を含んでいる。散布加速機構11
は、散布され加速された粒子が、コーティング層の少な
くとも表層内に均一に取り込まれるように、配置され制
御されている。プラスチック粉末10を散布し加速する
加速機構11は、以下の機器のいずれかを含んでいても
良い。すなわち、静電気的もしくは摩擦電気的な経路に
より粉末を散布する機器、散布機械を有する機器、散布
タービンを有する機器である。好適な機器は、例えば
「Saladin, Caratsch, Knobel and Schilling Companie
s」から入手できる。散布タービンは「Pillon Compan
y」から、静電散布装置は「Sames Company」から、摩擦
電気散布装置は「Ransburg-Gema Company」からそれぞ
れ入手できる。
【0041】図3に示す加速機構11は、静電経路によ
りプラスチック粉末10を散布する機器と、ペースト状
態のコーティング層(図示略)を、プラスチック粉末1
0を噴霧するための少なくとも一つの噴霧ノズル12
と、目標となる実質的に金属製の支持体13との間に支
持する手段とを備えている。この支持体13は、例えば
金属製のコンベアベルトであり、導通手段19によりア
ースされている。プラスチック粉末10の供給源9は、
例えば、貯蔵タンク14と、この貯蔵タンク14と噴霧
ノズル12とを接続してプラスチック粉末10を運ぶ供
給管16と、後述するように回収された粒子を貯蔵タン
クに戻すための導入部15とを備えている。
りプラスチック粉末10を散布する機器と、ペースト状
態のコーティング層(図示略)を、プラスチック粉末1
0を噴霧するための少なくとも一つの噴霧ノズル12
と、目標となる実質的に金属製の支持体13との間に支
持する手段とを備えている。この支持体13は、例えば
金属製のコンベアベルトであり、導通手段19によりア
ースされている。プラスチック粉末10の供給源9は、
例えば、貯蔵タンク14と、この貯蔵タンク14と噴霧
ノズル12とを接続してプラスチック粉末10を運ぶ供
給管16と、後述するように回収された粒子を貯蔵タン
クに戻すための導入部15とを備えている。
【0042】装置1は、中央制御ユニット(図示略)に
よって制御されてもよいし、各ステーションが別個に制
御されてもよい。粉末散布ステーション8は、プラスチ
ック粉末10を負の5kV〜70kVに帯電させ、より
好ましくは30kV〜50kVに帯電させる。
よって制御されてもよいし、各ステーションが別個に制
御されてもよい。粉末散布ステーション8は、プラスチ
ック粉末10を負の5kV〜70kVに帯電させ、より
好ましくは30kV〜50kVに帯電させる。
【0043】プラスチック粉末10の粒子と金属ベルト
13との間には、電気極性及び電位の差が生じるため、
プラスチック粒子は金属ベルト13に向けて加速され、
コーティング層6の少なくとも表または裏の表面の高分
子基材に突入し、取り込まれて一体化される。コーティ
ング層6に粒子が取り込まれると、粒子は溶解して基材
の高分子基質に完全に一体化される。そして、これら粒
子はコーティング層6中の可塑剤および安定剤を吸収
し、それらと均一に混合されて、単一の基質を形成す
る。コーティング層の基体の熱可塑性基剤と、添加され
た粒子とが同一であるか、類似した特性を有する場合、
粒子を識別することは実質的に不可能になる。ただし、
粒子導入後のコーティング層に塑性化剤が含まれている
か否かは、後述するように、例えばFLEC試験で判断
することが可能であり、この試験によれば、本発明で得
られたコーティング層には実質的にあるいは全く塑性化
剤が含まれていないことがわかる。プラスチック粉末1
0の余剰分、またはコーティング層に取り込まれなかっ
た分は、支持体13の下方に配置された回収機22によ
り集められ、導入部15から再び貯蔵タンク14へ戻さ
れる。
13との間には、電気極性及び電位の差が生じるため、
プラスチック粒子は金属ベルト13に向けて加速され、
コーティング層6の少なくとも表または裏の表面の高分
子基材に突入し、取り込まれて一体化される。コーティ
ング層6に粒子が取り込まれると、粒子は溶解して基材
の高分子基質に完全に一体化される。そして、これら粒
子はコーティング層6中の可塑剤および安定剤を吸収
し、それらと均一に混合されて、単一の基質を形成す
る。コーティング層の基体の熱可塑性基剤と、添加され
た粒子とが同一であるか、類似した特性を有する場合、
粒子を識別することは実質的に不可能になる。ただし、
粒子導入後のコーティング層に塑性化剤が含まれている
か否かは、後述するように、例えばFLEC試験で判断
することが可能であり、この試験によれば、本発明で得
られたコーティング層には実質的にあるいは全く塑性化
剤が含まれていないことがわかる。プラスチック粉末1
0の余剰分、またはコーティング層に取り込まれなかっ
た分は、支持体13の下方に配置された回収機22によ
り集められ、導入部15から再び貯蔵タンク14へ戻さ
れる。
【0044】プラスチック粉末10の粒子の平均粒径
は、好ましくは20〜50μmである。プラスチック粉
末10の粒子は、好ましくはポリ塩化ビニル粒子であ
る。この「ポリ塩化ビニル」は、K値が好ましくは45
〜110であるいずれの重合体をも含み、例えば、K値
が55〜110であるホモ重合体、K値が45〜100
である塩化ビニルとアセト塩化ビニルとの共重合体やグ
ラフト共重合体をも含むものとする。「K値」という語
は、この分野における当業者に周知であり、説明を要し
ない。「ポリ塩化ビニル」にはまた、ポリ塩化ビニルの
廃材または分解物(scrap)、ポリ塩化ビニルまたはポ
リ塩化ビニル共重合体に基づく組成(誘導体)をも含む
ものとする。
は、好ましくは20〜50μmである。プラスチック粉
末10の粒子は、好ましくはポリ塩化ビニル粒子であ
る。この「ポリ塩化ビニル」は、K値が好ましくは45
〜110であるいずれの重合体をも含み、例えば、K値
が55〜110であるホモ重合体、K値が45〜100
である塩化ビニルとアセト塩化ビニルとの共重合体やグ
ラフト共重合体をも含むものとする。「K値」という語
は、この分野における当業者に周知であり、説明を要し
ない。「ポリ塩化ビニル」にはまた、ポリ塩化ビニルの
廃材または分解物(scrap)、ポリ塩化ビニルまたはポ
リ塩化ビニル共重合体に基づく組成(誘導体)をも含む
ものとする。
【0045】低堆積量の層を形成する場合、例えば単位
面積当たりの密度が約30g/m2の場合には、PVC
ホモ重合体または共重合体増量剤(カッティングレジン
(cutting resin)と称される)を使用することが好ま
しい。他方、高堆積量の層を形成する場合、例えば単位
面積当たりの密度が300g/m2のオーダーの場合に
は、PVCホモ重合体または共重合体の懸濁液もしくは
バルクを使用することが好ましい。エマルジョンまたは
ミクロ懸濁PVCを使用する場合には、滑らかな表面効
果を得るための抗ケーキング処理をしてもよいし、しな
くてもよい。
面積当たりの密度が約30g/m2の場合には、PVC
ホモ重合体または共重合体増量剤(カッティングレジン
(cutting resin)と称される)を使用することが好ま
しい。他方、高堆積量の層を形成する場合、例えば単位
面積当たりの密度が300g/m2のオーダーの場合に
は、PVCホモ重合体または共重合体の懸濁液もしくは
バルクを使用することが好ましい。エマルジョンまたは
ミクロ懸濁PVCを使用する場合には、滑らかな表面効
果を得るための抗ケーキング処理をしてもよいし、しな
くてもよい。
【0046】これらのさまざまなPVCホモ重合体もし
くは共重合体を混合して一回の粉末散布を行ってもよい
し、あるいは種類を変えて2回以上の粉末散布を行って
もよい。その場合には、表面の装飾効果を得るなどさま
ざまな効果が得られる。添加剤を加えたプラスチック粉
末を散布することもでき、その場合には、PVCプラス
チゾルの表面特性を変更することが可能である。そのよ
うな添加剤としては、ろう、艶消し剤、潤滑剤、さまざ
まな充填剤(例えば炭酸カルシウム、タルク、ドロマイ
ト、シリカ、およびさまざまな酸化物)が例示できる。
くは共重合体を混合して一回の粉末散布を行ってもよい
し、あるいは種類を変えて2回以上の粉末散布を行って
もよい。その場合には、表面の装飾効果を得るなどさま
ざまな効果が得られる。添加剤を加えたプラスチック粉
末を散布することもでき、その場合には、PVCプラス
チゾルの表面特性を変更することが可能である。そのよ
うな添加剤としては、ろう、艶消し剤、潤滑剤、さまざ
まな充填剤(例えば炭酸カルシウム、タルク、ドロマイ
ト、シリカ、およびさまざまな酸化物)が例示できる。
【0047】本発明に係る製造方法及び製造装置の重要
な利点は、粉末散布によって密度を高めた組成を得るこ
とができる点にある。これに対し、従来のコーティング
方法では、大量の可塑剤及び大量の塑性化剤を使用しな
ければならず、得られた製品は柔軟すぎて多量の揮発性
有機物を含んでいた。
な利点は、粉末散布によって密度を高めた組成を得るこ
とができる点にある。これに対し、従来のコーティング
方法では、大量の可塑剤及び大量の塑性化剤を使用しな
ければならず、得られた製品は柔軟すぎて多量の揮発性
有機物を含んでいた。
【0048】粉末散布を行うことにより、コーティング
層6にはプラスチック粉末10が取り込まれて一体化さ
れ、支持体5とともにゲル化ステーション7へと運ばれ
る。ゲル化ステーション7は、例えば、直接または間接
にコーティング層6を加熱するための炉17または赤外
線ランプ(図示略)を有する。ゲル化ステーション7に
より、コーティング層はペースト状態から、塑性を有す
る固体状態へと転換される。
層6にはプラスチック粉末10が取り込まれて一体化さ
れ、支持体5とともにゲル化ステーション7へと運ばれ
る。ゲル化ステーション7は、例えば、直接または間接
にコーティング層6を加熱するための炉17または赤外
線ランプ(図示略)を有する。ゲル化ステーション7に
より、コーティング層はペースト状態から、塑性を有す
る固体状態へと転換される。
【0049】もしも、散布された粉末材料の量が非常に
多いか、または散布されるべき粉末材料の見かけの密度
が非常に小さい場合(粒径が小さい場合)には、加熱ド
ラム18を備えたゲル化ステーション7を使用すること
により、過剰な可塑剤を含むプラスチゾルへの粉末の一
体化が容易に行える。このような他の実施形態を図2に
示す。この図では、図1の装置1と同じ構成要素には、
同一番号を付してある。このように、本発明では、高密
度に充填され、可塑剤含有量が少なく、しかも塑性化剤
を含まないコーティング層を形成することが可能であ
る。
多いか、または散布されるべき粉末材料の見かけの密度
が非常に小さい場合(粒径が小さい場合)には、加熱ド
ラム18を備えたゲル化ステーション7を使用すること
により、過剰な可塑剤を含むプラスチゾルへの粉末の一
体化が容易に行える。このような他の実施形態を図2に
示す。この図では、図1の装置1と同じ構成要素には、
同一番号を付してある。このように、本発明では、高密
度に充填され、可塑剤含有量が少なく、しかも塑性化剤
を含まないコーティング層を形成することが可能であ
る。
【0050】ゲル化工程の後、プラスチック粉末および
必要に応じては粉末状の添加物や充填剤が高分子基材中
に均一に添加されたコーティング層は、必要に応じて設
けられた硬化ステーション20およびしぼ加工ステーシ
ョン21へと移動される。硬化ステーション20は例え
ば赤外線ランプを具備する。
必要に応じては粉末状の添加物や充填剤が高分子基材中
に均一に添加されたコーティング層は、必要に応じて設
けられた硬化ステーション20およびしぼ加工ステーシ
ョン21へと移動される。硬化ステーション20は例え
ば赤外線ランプを具備する。
【0051】本発明によれば、PVCまたはその共重合
体の廃材を再利用することが容易であるという利点も得
られる。このような再利用はカレンダー処理では容易で
あるが、従来のコーティング処理においては、粉にした
PVC廃材を再利用するために、PVCと融和性を有す
る他の重合体、例えばエチレン/酢酸ビニル(EVA)
などと混合することが必要であった。混合されたPVC
廃材はさらに加熱及び加圧され(例えば赤外線加熱した
のち圧縮する)、溶融した重合体基材とともにPVC廃
材が塊にされる。EVAなどの樹脂粉末はPVC廃材よ
りも遥かに高価であるから、このような処理にはコスト
がかかるという問題があった。
体の廃材を再利用することが容易であるという利点も得
られる。このような再利用はカレンダー処理では容易で
あるが、従来のコーティング処理においては、粉にした
PVC廃材を再利用するために、PVCと融和性を有す
る他の重合体、例えばエチレン/酢酸ビニル(EVA)
などと混合することが必要であった。混合されたPVC
廃材はさらに加熱及び加圧され(例えば赤外線加熱した
のち圧縮する)、溶融した重合体基材とともにPVC廃
材が塊にされる。EVAなどの樹脂粉末はPVC廃材よ
りも遥かに高価であるから、このような処理にはコスト
がかかるという問題があった。
【0052】プラスチゾル層上に粉末散布を行う本発明
の製造方法および装置によれば、過剰に可塑剤を含むプ
ラスチゾルがPVC廃材を多量に吸収し、これらPVC
廃材が可塑化される。逆に言えば、自身が可塑化される
際に可塑剤を吸収する増量剤またはPVC懸濁物をPV
C廃材に添加すれば、最終的に得られたプラスチゾル層
および過剰に可塑化されたPVC廃材を脱可塑化するこ
とが可能である。
の製造方法および装置によれば、過剰に可塑剤を含むプ
ラスチゾルがPVC廃材を多量に吸収し、これらPVC
廃材が可塑化される。逆に言えば、自身が可塑化される
際に可塑剤を吸収する増量剤またはPVC懸濁物をPV
C廃材に添加すれば、最終的に得られたプラスチゾル層
および過剰に可塑化されたPVC廃材を脱可塑化するこ
とが可能である。
【0053】
【実施例】次に、本発明を床面カバーリングの製造に適
用した数種の実施例を挙げて、本発明を具体的に説明す
る。
用した数種の実施例を挙げて、本発明を具体的に説明す
る。
【0054】[比較例1]比較例1として、以下の組成
からなる透明表面が得られる標準的な調剤を用いてコー
ティングを行った。 −エマルジョンPVC(K80) 35 −ミクロ懸濁液PVC(K70) 35 −増量剤PVC(K65) 30 −フタル酸ブチルベンジル 30 −フタル酸ジオクチル 10 −バリウム−亜鉛安定剤 4 −エポキシ安定剤 4 −紫外線安定剤 0.2 −塑性化剤(plastifier) 10 このプラスチゾルは、粘度を低下させるために、10p
hr(PVC樹脂100に対して10)の塑性化剤を含
有している。
からなる透明表面が得られる標準的な調剤を用いてコー
ティングを行った。 −エマルジョンPVC(K80) 35 −ミクロ懸濁液PVC(K70) 35 −増量剤PVC(K65) 30 −フタル酸ブチルベンジル 30 −フタル酸ジオクチル 10 −バリウム−亜鉛安定剤 4 −エポキシ安定剤 4 −紫外線安定剤 0.2 −塑性化剤(plastifier) 10 このプラスチゾルは、粘度を低下させるために、10p
hr(PVC樹脂100に対して10)の塑性化剤を含
有している。
【0055】[実施例1]実施例1として、以下の組成
からなる透明表面が得られる本発明の調剤を用いてコー
ティングを行った。塑性化剤は含んでおらず、可塑剤の
含有量も低い。 −エマルジョンPVC(K80) 45 −ミクロ懸濁液PVC(K70) 45 −増量剤PVC(K65) 10 −フタル酸ブチルベンジル 40 −フタル酸ジオクチル 10 −バリウム−亜鉛安定剤 5.7 −エポキシ安定剤 5.7 −紫外線安定剤 0.3 −塑性化剤(plastifier) 0 開始時における調剤では可塑剤含有率が若干高く、塑性
化剤は含んでいない。
からなる透明表面が得られる本発明の調剤を用いてコー
ティングを行った。塑性化剤は含んでおらず、可塑剤の
含有量も低い。 −エマルジョンPVC(K80) 45 −ミクロ懸濁液PVC(K70) 45 −増量剤PVC(K65) 10 −フタル酸ブチルベンジル 40 −フタル酸ジオクチル 10 −バリウム−亜鉛安定剤 5.7 −エポキシ安定剤 5.7 −紫外線安定剤 0.3 −塑性化剤(plastifier) 0 開始時における調剤では可塑剤含有率が若干高く、塑性
化剤は含んでいない。
【0056】単位面積当たり350g/m2の堆積量を
有する表面層を得るために、上記プラスチゾルを275
g/m2の堆積量でコーティングしたあと、75g/m2
の増量剤PVCをコーティング層に粉末散布した(27
5g+75g=350g)。
有する表面層を得るために、上記プラスチゾルを275
g/m2の堆積量でコーティングしたあと、75g/m2
の増量剤PVCをコーティング層に粉末散布した(27
5g+75g=350g)。
【0057】最終的な可塑剤量は、34.7phrとな
った。散布された増量剤PVCは過剰の可塑剤および安
定剤を吸収した。最終的な表面層には塑性化剤は含まれ
ていない。ゲル化工程の温度と速度は、比較例1と同じ
にした。
った。散布された増量剤PVCは過剰の可塑剤および安
定剤を吸収した。最終的な表面層には塑性化剤は含まれ
ていない。ゲル化工程の温度と速度は、比較例1と同じ
にした。
【0058】[実施例2]表面層の可塑剤量を更に低減
することが必要であるならば、この実施例2のように散
布するPVC量を増やすことが必要である。この場合、
安定剤の量も増やすとよい。実施例1のプラスチゾル組
成のうち、バリウム−亜鉛安定剤の含有量を6.6ph
rとし、エポキシ安定剤の含有量を6.6phrとし
た。このプラスチゾルを250g/m2の堆積量で塗布
した後、そのうえに増量剤PVCを100g/m2の散
布量で散布した。得られた表面層の特性を比較した結果
を表1に示す。
することが必要であるならば、この実施例2のように散
布するPVC量を増やすことが必要である。この場合、
安定剤の量も増やすとよい。実施例1のプラスチゾル組
成のうち、バリウム−亜鉛安定剤の含有量を6.6ph
rとし、エポキシ安定剤の含有量を6.6phrとし
た。このプラスチゾルを250g/m2の堆積量で塗布
した後、そのうえに増量剤PVCを100g/m2の散
布量で散布した。得られた表面層の特性を比較した結果
を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】ノード法(Nord)FLEC試験は、F
LEC(野外および実験室放出セル)をサンプリングチ
ャンバーとして使用する。このチャンバーは、電解研磨
された鉄からなる円筒状のサンプリングセルであり、3
5mlの内容積を有し、0.0177m2の面積の分析
を行うことができる。この方法では、床面カバーリング
の表面から発生する揮発性有機化合物を補集し計量す
る。サンプルには、組成と流量が調整された空気が吹き
付けられ、空気の温度は23℃±2℃、相対湿度は45
%±5%、流量は100ml/分である。
LEC(野外および実験室放出セル)をサンプリングチ
ャンバーとして使用する。このチャンバーは、電解研磨
された鉄からなる円筒状のサンプリングセルであり、3
5mlの内容積を有し、0.0177m2の面積の分析
を行うことができる。この方法では、床面カバーリング
の表面から発生する揮発性有機化合物を補集し計量す
る。サンプルには、組成と流量が調整された空気が吹き
付けられ、空気の温度は23℃±2℃、相対湿度は45
%±5%、流量は100ml/分である。
【0061】空気はセルの外周から導入されて、セルの
中央から導出される。導出された空気は3つの流れに分
けられ、2本の流れはサンプル採取に用い、残りの1本
は自由に空気が流出するようにした。床面カバーリング
のサンプルは、製造直後に採取され、摩耗側の表面を外
側にして巻き上げられて、アルミニウムで包まれ、ポリ
エチレン袋に入れて加熱シールされた。4週間後、サン
プルを取り出して各2枚の20cm角の試験片を切り取
った。これら試験片はさらに23℃で4週間保存され、
その後に最初の測定が行われた。分析装置としては、ガ
スクロマトグラフィー分析装置とともに、熱吸着装置に
連結された質量分析計が用いられた。揮発性有機化合物
の全濃度はμg/m2で得られ、サンプルチャンバーの
パラメータを用いてこれをμg・m-2・h-1に換算し
た。
中央から導出される。導出された空気は3つの流れに分
けられ、2本の流れはサンプル採取に用い、残りの1本
は自由に空気が流出するようにした。床面カバーリング
のサンプルは、製造直後に採取され、摩耗側の表面を外
側にして巻き上げられて、アルミニウムで包まれ、ポリ
エチレン袋に入れて加熱シールされた。4週間後、サン
プルを取り出して各2枚の20cm角の試験片を切り取
った。これら試験片はさらに23℃で4週間保存され、
その後に最初の測定が行われた。分析装置としては、ガ
スクロマトグラフィー分析装置とともに、熱吸着装置に
連結された質量分析計が用いられた。揮発性有機化合物
の全濃度はμg/m2で得られ、サンプルチャンバーの
パラメータを用いてこれをμg・m-2・h-1に換算し
た。
【0062】[比較例2]以下の組成のプラスチゾルを
使用して、充填剤を含むコーティング層を形成した。 −エマルジョンPVC(K80) 30 −エマルジョンPVC(K70) 70 −フタル酸ジオクチル 70 −バリウム−亜鉛安定剤 2 −二酸化チタン 2 −炭酸カルシウム 100 −塑性化剤(plastifier) 4
使用して、充填剤を含むコーティング層を形成した。 −エマルジョンPVC(K80) 30 −エマルジョンPVC(K70) 70 −フタル酸ジオクチル 70 −バリウム−亜鉛安定剤 2 −二酸化チタン 2 −炭酸カルシウム 100 −塑性化剤(plastifier) 4
【0063】[実施例3]予め微粉化されたPVCまた
はPVA廃材を用いてコーティング層を形成できるか否
かを検討した。再利用すべき廃材のK値の平均値に応じ
て、各エマルジョンPVCのK値の比率を調整するべき
である。これにより、最終組成の平均K値があまりに低
くなることが防止できる。K値が60であるカレンダー
処理されたスラブの廃材を微粉化した場合、以下の調剤
が使用できる。 −エマルジョンPVC(K80) 80 −エマルジョンPVC(K70) 20 −フタル酸ジオクチル 70 −バリウム−亜鉛安定剤 2 −二酸化チタン 1 −炭酸カルシウム 60 −塑性化剤(plastifier) 0
はPVA廃材を用いてコーティング層を形成できるか否
かを検討した。再利用すべき廃材のK値の平均値に応じ
て、各エマルジョンPVCのK値の比率を調整するべき
である。これにより、最終組成の平均K値があまりに低
くなることが防止できる。K値が60であるカレンダー
処理されたスラブの廃材を微粉化した場合、以下の調剤
が使用できる。 −エマルジョンPVC(K80) 80 −エマルジョンPVC(K70) 20 −フタル酸ジオクチル 70 −バリウム−亜鉛安定剤 2 −二酸化チタン 1 −炭酸カルシウム 60 −塑性化剤(plastifier) 0
【0064】上記プラスチゾルを400g/m2でコー
ティングし、その上に200g/m2の微粉化した廃材
を散布した。比較例2と同じ速度及び温度を用いて、加
熱ドラム上でゲル化することができた。
ティングし、その上に200g/m2の微粉化した廃材
を散布した。比較例2と同じ速度及び温度を用いて、加
熱ドラム上でゲル化することができた。
【図1】 本発明に係る床面カバーリングの製造装置ま
たは製造ラインの一実施形態を示す概略図である。
たは製造ラインの一実施形態を示す概略図である。
【図2】 本発明に係る床面カバーリングの製造装置ま
たは製造ラインの他の実施形態を示す概略図である。
たは製造ラインの他の実施形態を示す概略図である。
【図3】 図1および図2の装置の粉末散布ステーショ
ンを拡大した概略図である。
ンを拡大した概略図である。
1 床面カバーリングの製造装置 2 供給源 3 プラスチゾル 4 コーティングステーション(コーティング手段) 5 支持体 6 コーティング層 7 ゲル化ステーション(ゲル化手段) 8 粉末散布ステーション(粉末散布手段) 10 プラスチック粉末 11 散布加速機構 12 噴霧ノズル 13 支持体 19 アース手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 15/248 D06M 15/248 // B29K 101:12 B29L 7:00 (72)発明者 ジャン−リュク・ペリロン フランス・26130・サン−ポール−トロワ −シャトー・シュマン・デ・ファイエッ ト・22
Claims (17)
- 【請求項1】 コーティングによって、少なくとも1種
の熱可塑性基剤からなる基体を含有する少なくとも1つ
のコーティング層を有するプラスチックウエブを製造す
る方法であって、 a)可塑剤および分散された前記基体を含有するペース
ト状のプラスチゾル(3)を準備する工程、 b)前記プラスチゾル(3)を平坦な支持体(5)上に
層状に堆積させ、ペースト状態のコーティング層(6)
を形成する工程、および c)前記プラスチゾル(3)をゲル化させ、可塑性を有
する固体状態のコーティング層(6)を得る工程を具備
し、 前記コーティング層(6)を形成する工程b)と、前記
プラスチゾル(3)をゲル化する工程c)との間には、
プラスチック粉末(10)を前記ペースト状態にあるコ
ーティング層の外面に向けて加速散布し、前記コーティ
ング層(6)の外面に分散させる1または2以上の粉末
散布工程が設けられ、 前記プラスチック粉末(10)は1または2以上の熱可
塑性材料の粒子を含有し、この粒子は、前記ゲル化工程
c)において前記プラスチゾル(3)の前記基体と一体
化または融合しえるものであり、 前記粒子の加速は自動的に行われ、この粒子の加速と分
散は粒子が前記コーティング層(6)の表面および/ま
たは裏面の表層に均一に取り込まれるように行うことを
特徴とするコーティングによるプラスチックウエブの製
造方法。 - 【請求項2】 前記プラスチック粉末は前記コーティン
グ層の前記基体を構成する高分子基質中に均一かつ完全
に一体化されることを特徴とする請求項1記載のコーテ
ィングによるプラスチックウエブの製造方法。 - 【請求項3】 前記プラスチック粉末(10)の粒径は
2〜500μm、より好ましくは20〜100μmであ
ることを特徴とする請求項1記載のコーティングによる
プラスチックウエブの製造方法。 - 【請求項4】 前記粉末散布工程における粉末の散布量
は、単位面積当たりの密度で30〜500g/m2であ
り、より好ましくは50〜300g/m2であることを
特徴とする請求項1記載のコーティングによるプラスチ
ックウエブの製造方法。 - 【請求項5】 前記粉末散布工程におけるペースト状コ
ーティング層(6)の粘度は、5ポアズ(Pa s)以
下であり、より好ましくは1ポアズ(Pas)のオーダ
ーにされることを特徴とする請求項1記載のコーティン
グによるプラスチックウエブの製造方法。 - 【請求項6】 前記粉末散布工程は、2回以上繰り返さ
れることを特徴とする請求項1記載のコーティングによ
るプラスチックウエブの製造方法。 - 【請求項7】 前記粉末散布工程c)の後に、前記コー
ティング層(6)をしぼ加工することを特徴とする請求
項1記載のコーティングによるプラスチックウエブの製
造方法。 - 【請求項8】 コーティングによって、少なくとも1種
の熱可塑性基剤からなる基体を含有する少なくとも1つ
のコーティング層を有するプラスチックウエブを製造す
る装置(1)であって、 A)可塑剤および分散された前記基体を含有するペース
ト状のプラスチゾル(3)の供給源(2)と、 B)前記プラスチゾル(3)を平坦な支持体(5)上に
層状に堆積させ、ペースト状態のコーティング層(6)
を形成する手段(4)と、 C)前記プラスチゾル(3)をゲル化させ、可塑性を有
する固体状態のコーティング層(6)を得る手段(7)
と、を具備し、 前記コーティング層(6)を形成する手段(4)と、前
記プラスチゾル(3)をゲル化する手段(7)との間に
は、プラスチック粉末(10)を前記ペースト状態にあ
るコーティング層の外面に向けて散布する粉末散布手段
(8)が設けられ、 前記粉末散布手段(8)は、 1または2以上の熱可塑性材料の粒子を含むプラスチッ
ク粉末(10)の供給源(9)と、 プラスチック粉末(10)の粒子を前記ペースト状態に
あるコーティング層の外面に向けて加速し、前記コーテ
ィング層(6)の外面に分散させる加速手段(11)と
を具備し、 前記加速手段(11)は、分散させた粒子が前記コーテ
ィング層(6)の少なくとも1の表面に均一に取り込ま
れるように配置され、制御されていることを特徴とする
コーティングによるプラスチックウエブの製造装置。 - 【請求項9】 前記プラスチック粉末(10)を加速散
布する前記加速手段(11)は、静電気または摩擦電気
により粉末を加速して散布する装置、粉末を分散させる
機構を有する装置、および散布タービンを有する装置の
いずれかを具備していることを特徴とする請求項8記載
のコーティングによるプラスチックウエブの製造装置。 - 【請求項10】 前記プラスチック粉末(10)を加速
散布する前記加速手段(11)は、静電気により粉末を
散布する機構を有し、この機構は、前記プラスチック粉
末を散布する1または2以上のノズル(12)と、噴出
目標となる本質的に金属からなるアース(19)された
支持体(13)とを有し、これらノズル(12)と支持
体(13)との間に、ペースト状態のコーティング層が
配置されていることを特徴とする請求項8記載のコーテ
ィングによるプラスチックウエブの製造装置。 - 【請求項11】 前記静電気により粉末を散布する機構
は、前記プラスチック粉末(10)を負の5〜70kV
に帯電し、より好ましくは負の30〜50kVに帯電す
ることを特徴とする請求項10記載のコーティングによ
るプラスチックウエブの製造装置。 - 【請求項12】 1または2種以上の熱可塑性基剤(特
に塩素を含む重合耐または共重合体であり、例えばポリ
塩化ビニルが選択される)で構成された基体を含有する
1または2以上のコーティング層(6)を有するプラス
チックウエブであって、前記コーティング層(6)は、
1または2種以上のプラスチックの添加された粒子を含
み、これら添加された粒子は、前記熱可塑性基剤と同一
または類似した化学的性質を有し、コーティング層
(6)の少なくとも表層において前記添加された粒子と
前記熱可塑性基剤とが単一の基質を形成し、前記コーテ
ィング層には、20℃で少なくとも0.1Paの蒸気圧
を有する揮発性の有機化合物からなる塑性化剤を実質的
に含んでいないことを特徴とするプラスチックウエブ。 - 【請求項13】 前記コーティング層中の可塑剤含有量
は20phr以上、すなわちコーティング層(6)の基
体の熱可塑性基剤の重量を100とした場合に前記コー
ティング層中の可塑剤含有量は20以上であることを特
徴とする請求項12記載のプラスチックウエブ。 - 【請求項14】 前記コーティング層中の前記可塑剤の
重量百分率は100phr以下であり、より好ましくは
30〜40phrであることを特徴とする請求項12記
載のプラスチックウエブ。 - 【請求項15】 前記添加されたプラスチック(10)
のK値は、45〜110であることを特徴とする請求項
12記載のプラスチックウエブ。 - 【請求項16】 前記コーティング層(6)を支持する
ための平坦な支持体(5)をさらに有し、この支持体
(5)は無機繊維の不織体で形成されていることを特徴
とする請求項12記載のプラスチックウエブ。 - 【請求項17】 請求項12〜16のいずれかに係るプ
ラスチックウエブから形成されたロールまたはタイルで
ある床面または壁面のカバーリング。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9605522A FR2747943B1 (fr) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | Procede et installation de fabrication par enduction d'une bande en matiere plastique |
FR9605522 | 1996-04-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10100172A true JPH10100172A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=9491785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9109873A Withdrawn JPH10100172A (ja) | 1996-04-26 | 1997-04-25 | コーティングによるプラスチックウエブの製造方法および製造装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5965198A (ja) |
EP (1) | EP0803603B1 (ja) |
JP (1) | JPH10100172A (ja) |
KR (1) | KR970070062A (ja) |
AT (1) | ATE227367T1 (ja) |
AU (1) | AU721019B2 (ja) |
CA (1) | CA2203752A1 (ja) |
DE (1) | DE69716805T2 (ja) |
FR (1) | FR2747943B1 (ja) |
TW (1) | TW462899B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006524584A (ja) * | 2003-04-25 | 2006-11-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 乾燥粒子材料を用いる不織研磨物品の製造方法 |
JP2014100634A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Ushio Inc | 防汚層除去方法及び防汚層形成方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9900577D0 (en) * | 1999-01-13 | 1999-03-03 | Altro Ltd | Non stain flooring |
US6399670B1 (en) | 2000-01-21 | 2002-06-04 | Congoleum Corporation | Coating having macroscopic texture and process for making same |
GB0118567D0 (en) * | 2001-07-31 | 2001-09-19 | Autoglym | Improvements in or relating to organic material |
US6759096B2 (en) | 2001-09-24 | 2004-07-06 | Congoleum Corporation | Method for making differential gloss coverings |
ITMO20040223A1 (it) | 2004-09-06 | 2004-12-06 | Gambro Lundia Ab | Tubo per una pompa peristaltica. |
US7807008B2 (en) * | 2007-05-29 | 2010-10-05 | Laminating Services, Inc. | Coated fabric containing recycled material and method for manufacturing same |
ATE513871T1 (de) | 2008-08-19 | 2011-07-15 | Graboplast Padlogyarto Zrt | Die oberflächenschicht eines blattartigen kunststoffkörpers bildende zusammensetzung zu abdeckungszwecken und verfahren zur herstellung des blattartigen kunststoffkörpers damit |
CN105457832A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-04-06 | 浙江西雅普康大制革有限公司 | 一种基于合成革加工的双面涂布机 |
CN114713436B (zh) * | 2022-03-17 | 2023-09-15 | 江苏盛维新材有限公司 | 一种离型纸生产用涂布复合设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1033923A (en) * | 1962-06-02 | 1966-06-22 | Belgrave Plastic Developments | Polyvinyl chloride-coated articles |
US3682741A (en) * | 1969-05-23 | 1972-08-08 | Armstrong Cork Co | Method of preparing decorative surface coverings |
CA1083896A (en) * | 1976-03-03 | 1980-08-19 | George R. Ferment | Decorative sheet-type material containing chips and process for making same |
US4794020A (en) * | 1985-10-07 | 1988-12-27 | Tarkett Inc. | Process for manufacturing inlaid types of sheet materials |
LU86504A1 (fr) * | 1986-07-08 | 1988-02-02 | Eurofloor Sa | Procede de fabrication de revetements de sol ou de mur comportant des cailloux,produit obtenu et installation destinee a cet effet |
-
1996
- 1996-04-26 FR FR9605522A patent/FR2747943B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-18 AT AT97420066T patent/ATE227367T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-04-18 EP EP97420066A patent/EP0803603B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-18 DE DE69716805T patent/DE69716805T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-21 US US08/845,197 patent/US5965198A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-23 AU AU19044/97A patent/AU721019B2/en not_active Ceased
- 1997-04-25 JP JP9109873A patent/JPH10100172A/ja not_active Withdrawn
- 1997-04-25 CA CA002203752A patent/CA2203752A1/fr not_active Abandoned
- 1997-04-26 KR KR1019970015772A patent/KR970070062A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-06-16 TW TW086105412A patent/TW462899B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006524584A (ja) * | 2003-04-25 | 2006-11-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 乾燥粒子材料を用いる不織研磨物品の製造方法 |
JP2014100634A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Ushio Inc | 防汚層除去方法及び防汚層形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69716805D1 (de) | 2002-12-12 |
CA2203752A1 (fr) | 1997-10-26 |
AU721019B2 (en) | 2000-06-22 |
FR2747943B1 (fr) | 1998-12-11 |
US5965198A (en) | 1999-10-12 |
KR970070062A (ko) | 1997-11-07 |
FR2747943A1 (fr) | 1997-10-31 |
AU1904497A (en) | 1997-10-30 |
EP0803603A1 (fr) | 1997-10-29 |
EP0803603B1 (fr) | 2002-11-06 |
DE69716805T2 (de) | 2003-07-10 |
TW462899B (en) | 2001-11-11 |
ATE227367T1 (de) | 2002-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0522064B1 (en) | Inlaid vinyl sheeting process and product | |
JPH10100172A (ja) | コーティングによるプラスチックウエブの製造方法および製造装置 | |
US5627231A (en) | Decorative floor coverings having the appearance of ceramic tile and compositions and methods for making same | |
US5407617A (en) | Method of forming latex-, PVC- and plasticizer-free foamed floor or wall coverings | |
DE1778924A1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Kunstharzschicht mit ein Praegemuster aufweisender Oberflaeche | |
US20220041875A1 (en) | Ultra low thermo fusion pvc alternative plastisol coating and textile printing ink | |
CA3026243C (en) | Ultra low thermo fusion pvc plastisol coating and textile printing ink | |
CA1083896A (en) | Decorative sheet-type material containing chips and process for making same | |
US3778291A (en) | Process for producing a decorative surface covering | |
US2835620A (en) | Method of preparing vinyl resin granules and covering containing same | |
EP0236478B1 (en) | Decorative inlaid types of sheet materials | |
EP0520151B2 (de) | Latex-, PVC- und weichmacherfreie geschäumte Boden- und Wandbeläge | |
US3198682A (en) | Method of forming a resilient surface covering | |
EP0721829B1 (en) | Process for the preparation of a film | |
US20220089852A1 (en) | Ultra Low Thermo Fusion PVC Plastisol Coating and Textile Printing Ink | |
Edwards et al. | Vinyl Dispersions | |
DE4121401A1 (de) | Pvc- und weichmacherfreie geschaeumte fussbodenbelaege |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040706 |