[go: up one dir, main page]

JPH0997661A - 電子部品用ソケット - Google Patents

電子部品用ソケット

Info

Publication number
JPH0997661A
JPH0997661A JP7255261A JP25526195A JPH0997661A JP H0997661 A JPH0997661 A JP H0997661A JP 7255261 A JP7255261 A JP 7255261A JP 25526195 A JP25526195 A JP 25526195A JP H0997661 A JPH0997661 A JP H0997661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
terminal
frame
electronic
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Tsubakihara
栄弘 椿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7255261A priority Critical patent/JPH0997661A/ja
Priority to US08/719,977 priority patent/US5727955A/en
Publication of JPH0997661A publication Critical patent/JPH0997661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触端子が増加しても部品点数が増加せず、
半田付けの際の熱ストレスが生じず、電子回路基板に接
続するための外部端子の曲がり具合を管理する必要がな
い電子部品用ソケットの提供。 【解決手段】 電子部品7と電子回路基板とを電気的に
接続する電子部品用ソケット。電子部品7を嵌着するフ
レーム13と、フレーム13に保持され、電子部品7の
端子9に接続される第1の端子12、電子回路基板の端
子に接続される第2の端子22及び第1の端子12と第
1の端子12のそれぞれに対応する第2の端子22とを
電気的に接続する配線10aを有するフィルム状コネク
タ10と、電子部品7の端子9と第1の端子12とを接
触させるために、電子部品7を覆うようにフレーム13
に取り付けてあるカバー15とを備える構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチチップモジ
ュール等の電子部品を電子回路基板に実装するための電
子部品用ソケットの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マルチチップモジュール等の電子
部品を電子回路基板に着脱可能なように実装するには、
ヒンジ型ソケットを使用したり、コネクタを使用したり
していた。図9は、マルチチップモジュール1を、ヒン
ジ型ソケット3を使用して電子回路基板2に実装した態
様を示す断面図である。ヒンジ型ソケット3は、電子回
路基板2に固定されており、マルチチップモジュール1
の各端子にそれぞれ対応して接触するように、先端がコ
ンタクトピン5に形成された電子回路基板2の端子を備
えている。ヒンジ型ソケット3は、支点3aを中心に開
閉自在であり、マルチチップモジュール1の各端子をそ
れぞれ対応するコンタクトピン5に接触させるように、
マルチチップモジュール1を押圧した状態で、爪3bに
より掛止される。
【0003】図10は、マルチチップモジュール1を、
コネクタ4を使用して電子回路基板2に実装した態様を
示す断面図である。コネクタ4は、マルチチップモジュ
ール1の各端子がプラグ4aに形成されており、これら
のプラグ4aそれぞれに対応した電子回路基板2の各端
子がレセクタプル4bに形成されている。尚、マルチチ
ップモジュール1の各端子がレセクタプル4bに形成さ
れ、電子回路基板2の各端子がプラグ4aに形成される
場合もある。コネクタ4は、マルチチップモジュール1
が押圧されることにより、各プラグ4aと各レセクタプ
ル4bとを咬合させ、マルチチップモジュール1を電子
回路基板2上に固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】マルチチップモジュー
ル1を、ヒンジ型ソケット3のようなソケットを使用し
て電子回路基板2に実装する場合、ソケットは、マルチ
チップモジュール1の各端子にそれぞれ対応するコンタ
クトピン5を形成しなければならないが、微細化が進む
マルチチップモジュール1の端子間隔に対して、精度良
く加工し配列することは困難である。
【0005】また、マルチチップモジュール1の端子が
増加すれば、ソケットの部品点数も増加し、組立工数が
増大する。また、従来のソケットでは、マルチチップモ
ジュール1に搭載されたLSIチップから発生する熱を
放散させることは難しい。また、従来のソケットでは、
コンタクトピン5のような電子回路基板2に接続するた
めの外部端子が増加すると、その曲がり具合を管理する
ことが難しくなり、その実装も難しくなる。
【0006】マルチチップモジュール1を、コネクタ4
を使用して電子回路基板2に実装する場合、例えば半田
バンプで接続されるLSIチップは、半田付けの際に熱
ストレスが与えられることになる。また、コネクタ4を
使用して電子回路基板2に実装する場合、コネクタ4の
取り付け方法等から、マルチチップモジュール1の基板
材質、寸法及び搭載するLSIチップの取り付け位置が
制限されることがある。
【0007】このため、上述のような問題を解決するた
めの提案が、特開昭64−86540号公報、特開昭6
4−89549号公報及び特開昭63−305536公
報に開示されているが、以下の問題点が存在する。コネ
クタピンがそれぞれに分かれて形成されているので、微
細なピッチでの配列が困難である。
【0008】チップを搭載するキャリアの外形だけで位
置決めを行っているので、キャリアの外形寸法公差がコ
ネクタピンの配列ピッチを超えるような微細な端子配列
には適用できない。チップを搭載するキャリアからの放
熱は考慮されておらず、放熱効果は期待できない。チッ
プを搭載するキャリアの端子が増加すれば、コネクタピ
ンも増加するので、組み立てが困難になる。
【0009】本発明は、上述のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、第1発明では、電子部品を嵌着するフ
レームと、フレームに保持され、電子部品の端子に接続
される第1の端子と電子回路基板の端子に接続される第
2の端子とを配線により電気的に接続したフィルム状コ
ネクタと、電子部品の端子と第1の端子とを接触させる
ために、電子部品を覆うようにフレームに取り付けてあ
るカバーとを設けることにより、接触端子が増加しても
部品点数が増加せず、半田付けの際の熱ストレスが生じ
ず、電子回路基板に接続するための外部端子(第2の端
子)の曲がり具合を管理する必要がない電子部品用ソケ
ットを提供することを目的とする。第2,4発明では、
電子部品を搭載保持するキャリアを設けることにより、
電子部品の外形寸法公差が大きい場合及び電子部品を電
気的に絶縁したい場合でも使用できる電子部品用ソケッ
トを提供することを目的とする。
【0010】第3発明では、フレームの隅に設けられた
バネ部材と、電子部品をバネ部材へ押圧して電子部品の
位置を調節する複数のアジャスタとを設けることによ
り、電子部品の端子が多く微細であっても、確実に端子
接続ができ、また、簡単確実に交換ができる電子部品用
ソケットを提供することを目的とする。第5発明では、
電子部品から発生する熱を放散する放熱部と、電子部品
に接触し放熱部へ熱を伝える伝熱部とを備えるカバーを
設けることにより、電子部品からの発熱を効果的に放散
できる電子部品用ソケットを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の、第1発明に係
る電子部品用ソケットは、電子部品と電子回路基板とを
電気的に接続する電子部品用ソケットにおいて、前記電
子部品を嵌着するフレームと、該フレームに保持され、
前記電子部品の端子に接続される第1の端子、前記電子
回路基板の端子に接続される第2の端子及び第1の端子
と第1の端子のそれぞれに対応する第2の端子とを電気
的に接続する配線を有するフィルム状コネクタと、前記
電子部品の端子と第1の端子とを接触させるために、前
記電子部品を覆うように前記フレームに取り付けてある
カバーとを備えることを特徴とする。
【0012】この電子部品用ソケットでは、フレームが
電子部品を嵌着する。嵌着された電子部品の各端子は、
フィルム状コネクタのそれぞれの配線により、電子回路
基板のそれぞれの端子に電気的に接続される。電子部品
の各端子とフィルム状コネクタのそれぞれの配線とは、
カバーが、フレームに取り付けられることにより、電子
部品の各端子とそれぞれの第1の端子とを押圧して接続
する。これにより、接触端子が増加しても、フィルム状
コネクタの配線が増加するだけで、部品点数は増加せ
ず、また、電子回路基板に接続するための第2の端子の
曲がり具合を管理する必要がない。
【0013】第2発明に係る電子部品用ソケットは、前
記電子部品を搭載保持するキャリアを備え、前記フレー
ムは該キャリアを介して前記電子部品を嵌着することを
特徴とする。
【0014】この電子部品用ソケットでは、キャリアが
電子部品を搭載保持し、フレームは、キャリアに搭載保
持された電子部品を間接的に嵌着する。これにより、電
子部品の外形寸法公差が大きい場合でも、電子部品をソ
ケットに嵌着でき、また、電子部品を電気的に絶縁でき
る。
【0015】第3発明に係る電子部品用ソケットは、前
記フレームは、前記電子部品を押圧するために該フレー
ムの隅に設けられたバネ部材と、該隅に対向する該フレ
ームの2辺に設けられたネジ及び該ネジの移動方向を前
記電子部品の位置を調節する方向へ変換し前記電子部品
を押圧するプランジャを有し、前記電子部品を前記バネ
部材へ押圧して前記電子部品の位置を調節する複数のア
ジャスタとを備えることを特徴とする。
【0016】この電子部品用ソケットでは、アジャスタ
は、フレームに設けられたネジ穴内をネジが回転移動す
るときに、ネジの円錐台上に削られた先端がプランジャ
を押し動かす。押し動かされたプランジャは、電子部品
をバネ部材の方向へ押圧する。このようなアジャスタ
を、バネ部材が設けられたフレームの隅に対向するフレ
ームの2辺に設けて、電子部品の位置を調節する。これ
により、電子部品の端子が多く微細であっても、確実に
端子接続ができ、また、簡単確実に電子部品を交換する
ことができる。
【0017】第4発明に係る電子部品用ソケットは、前
記電子部品を搭載保持するキャリアを備え、前記フレー
ムは該キャリアを介して前記電子部品を嵌着し、前記ア
ジャスタは該キャリアを介して前記電子部品を前記バネ
部材へ押圧して前記電子部品の位置を調節することを特
徴とする。
【0018】この電子部品用ソケットでは、キャリアが
電子部品を搭載保持し、フレームは、キャリアに搭載保
持された電子部品を間接的に嵌着する。アジャスタはキ
ャリアをバネ部材へ押圧することにより、電子部品の位
置を調節する。これにより、電子部品の外形寸法公差が
大きい場合でも、電子部品をソケットに嵌着して、電子
部品の位置を調節できるので、電子部品の端子が多く微
細であっても、確実に端子接続ができ、また、簡単確実
に電子部品を交換することができる。また、電子部品を
電気的に絶縁できる。
【0019】第5発明に係る電子部品用ソケットは、前
記カバーは、前記電子部品から発生する熱を放散する放
熱部と、前記電子部品に接触し前記放熱部へ前記熱を伝
える伝熱部とを備えることを特徴とする。
【0020】この電子部品用ソケットでは、カバーの伝
熱部が電子部品から発生する熱を、電子部品に接触する
ことにより、放熱部へ伝え、放熱部がその熱を放散す
る。これにより、電子部品からの発熱を効果的に放散さ
せることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態をそ
れを示す図面を参照しながら説明する。図1は、本発明
に係る電子部品用ソケットに搭載される電子部品である
マルチチップモジュールの断面の要部構成例を示す部分
断面図である。マルチチップモジュールの基板7は、シ
リコン結晶、ガラス又はアルミニウム等の金属類の板の
上に電気配線を多層に形成した多層配線基板である。基
板7の上側では、フリップチップボンディング等で実装
されるLSIチップ6が、接続用バンプ電極8により基
板7の電気配線に接続されている。また、基板7の上部
の外縁部には、この基板7の電気配線をマルチチップモ
ジュール外部の電子回路基板の端子(図示せず)に接続
するための端子9が設けられている。
【0022】図2は、このようなマルチチップモジュー
ルの外形例を示す斜視図である。このマルチチップモジ
ュールは、3個のLSIチップ6が基板7の上側に取り
付けられ、基板7の上部の外縁部には、多数の端子9が
設けられている。LSIチップ6が取り付けられていな
い空きスペースには、方形に配置された接続用バンプ電
極8を見ることができる。
【0023】図3は、本発明に係る電子部品用ソケット
の実施の形態の要部構成例を示す部分断面図である。こ
の電子部品用ソケットは、フレーム13に嵌着されたキ
ャリア14にマルチチップモジュールの基板7が搭載さ
れている。マルチチップモジュールの基板7の上側で
は、図1に示したように、LSIチップ6が接続用バン
プ電極8により基板7の電気配線に接続されている。ま
た、同様に、基板7の上部には端子9が設けられてい
る。端子9には、フィルム状コネクタ10のバンプ12
が接触している。
【0024】フィルム状コネクタ10は、フレーム13
とフレーム13の上に重置される枠部材13aとに挟ま
れており、枠部材13a及びフィルム状コネクタ10を
貫通して、フレーム13のネジ穴にねじ込まれる固定ネ
ジ11aにより固定されている。尚、フィルム状コネク
タ10はフレーム13に直接接着してもよく、この場
合、枠部材13aはなくてもよい。カバー15は、枠部
材13a及びフィルム状コネクタ10を貫通して、フレ
ーム13のネジ穴にねじ込まれる固定ネジ11により固
定される。
【0025】図6は、フィルム状コネクタ10の一部分
を詳細に示した説明図である。このフィルム状コネクタ
10は、ポリイミド等の耐熱、絶縁性の材質で基材が作
られており、その表面に銅等の金属薄膜を貼り付けたも
のである。表面の金属薄膜にエッチング加工を施すこと
により、端子9毎に、マルチチップモジュールに電気的
に接続するための1又は複数のバンプ12(第1の端
子)と、電子部品用ソケット外部の電子回路基板の端子
(図示せず)に半田付けするための外部端子22(第2
の端子)と、バンプ12及びバンプ12それぞれに対応
する外部端子22を電気的に接続するための配線10a
とを形成してある。
【0026】バンプ12の大きさ及び間隔は、マルチチ
ップモジュールの端子9の大きさ及び間隔に合わせてよ
り小さくしてあり、外部端子22の大きさ及び間隔は、
配線作業が容易なように大きくしてある、電子回路基板
の端子の大きさ及び間隔に合わせてより大きくしてあ
る。バンプ12は、銅等の金属のコアにタングステン等
を蒸着し、端子9に良好に接触できる構造になってい
る。外部端子22は、フィルム上に構成されているた
め、外力による端子ピッチのずれ及び端子の曲がり等に
強く、確実な半田付けが可能になっている。
【0027】カバー15は、フレーム13とマルチチッ
プモジュールとを覆うように、フレーム13に固定ネジ
11で取り付けられる。マルチチップモジュール側に対
向する面には、バンプ12と端子9とを接触させて電気
的接触を得るために、弾性シート16が貼り付けられた
押圧部15bをそなえている。従って、固定ネジ11の
締め付けトルクを管理することによって、良好な電気的
接触を得ることができる。
【0028】また、カバー15は、マルチチップモジュ
ール上のLSIチップ6から発生する熱を放散する放熱
部15aと、LSIチップ6に接触しLSIチップ6か
ら発生する熱を放熱部15aへ伝えるための熱伝導シー
ト17が貼り付けられた伝熱部とを備えている。熱伝導
シート17は、熱伝導率が高く弾性を有するシリコンゴ
ムによって作られており、LSIチップ6の高さ及び厚
さのばらつきを吸収し、効果的にLSIチップ6とカバ
ー15の放熱部15aとを熱結合させる。また、カバー
15も熱伝導性の良い金属等で作られており、よりよい
放熱特性を実現するのに貢献している。
【0029】図4は、図3に示した電子部品用ソケット
の上面図である。尚、内部構造を図示するために、電子
部品用ソケットの4辺に配置されるフィルム状コネクタ
10の2辺分は省略してある。また、同様の理由で、フ
ィルム状コネクタ10をフレーム13に固定するための
枠部材13a及びカバー15も省略してある。この電子
部品用ソケットは、フレーム13の中央にマルチチップ
モジュール(の基板7)を搭載保持したキャリア14が
嵌着されている。キャリア14は、フレーム13の1つ
の隅に設けられた位置決めスプリング21(バネ部材)
と、バネ部材21に対向するフレーム13の2辺に2つ
宛設けられたアジャスタAとにより、位置決め調節が行
われ、正確な位置に収められる。マルチチップモジュー
ルの挿抜は、キャリア14ごと行い、フィルム状コネク
タ10を電子部品用ソケットの外側方向へ折り曲げて実
施する。フレーム13の4辺の両端及び中点には、固定
ネジ11が配置されている。
【0030】図5は、アジャスタAの要部構成例を示す
断面図である。このアジャスタAは、フレーム13に設
けた精密ネジ穴にネジ19を螺入しており、ネジ19の
先端は円錐台状に削ってある。ネジ19の先端はプラン
ジャ20に接触しており、ネジ19を回すことにより、
ネジ19が垂直方向に移動してプランジャ20を水平方
向へ移動させる。これにより、プランジャ20がキャリ
ア14を、図4に示した位置決めスプリング21の方向
へ押圧して位置決め調節を行い、正確な位置に収める。
キャリア14は、位置決めスプリング21によっても適
度に押圧されており、プランジャ20の遊びを抑えてい
る。プランジャ20の先端は、図4に示すように、円弧
状に加工されており、キャリア14に点接触している。
フレーム13の2辺に配置された4つのアジャスタAを
それぞれ操作することにより、キャリア14を縦横方向
へ移動させることはもとより微小回転させることも可能
である。
【0031】図7は、マルチチップモジュールを搭載保
持するキャリア14の1例を示した断面図である。キャ
リア14は、マルチチップモジュールが薄く、本発明に
係る電子部品用ソケットのアジャスタAが効かない場合
及びマルチチップモジュールを電気的に絶縁したい場合
に使用する。マルチチップモジュールの外形寸法が十分
に正確な場合には、キャリア14を使用する必要はな
い。図7のキャリア14は、プラスティックで作られて
おり、対向する2辺に設けてある固定フック14aを軽
く外側に曲げてマルチチップモジュールを嵌め込むこと
により、マルチチップモジュールを固定する。
【0032】図8は、マルチチップモジュールを搭載保
持するキャリア14の他の1例を示した断面図である。
このキャリア14は、平坦な板状のキャリアに接着シー
ト23を取り付けたものであり、これにマルチチップモ
ジュールを接着固定する。この場合のキャリア14の外
形は精度良く加工されているので、マルチチップモジュ
ールの端子9とキャリア14との位置を正確に合わせて
接着することにより、アジャスタAが必ずしも必要でな
くなる。
【0033】
【発明の効果】第1発明に係る電子部品用ソケットによ
れば、接触端子が増加しても部品点数が増加せず、半田
付けの際の熱ストレスが生じず、電子回路基板に接続す
るための外部端子の曲がり具合を管理する必要がない。
【0034】第2,4発明に係る電子部品用ソケットに
よれば、電子部品の外形寸法公差が大きい場合、電子部
品を電気的に絶縁したい場合及び電子部品の外形が薄い
場合でも使用できる。
【0035】第3発明に係る電子部品用ソケットによれ
ば、電子部品の端子が多く微細であっても、確実に端子
接続ができ、また、簡単確実に交換ができる。
【0036】第5発明に係る電子部品用ソケットによれ
ば、電子部品からの発熱を効果的に放散できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品用ソケットに搭載される
マルチチップモジュールの断面の要部構成例を示す部分
断面図である。
【図2】図1に示したマルチチップモジュールの外形例
を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る電子部品用ソケットの実施の形態
の要部構成例を示す部分断面図である。
【図4】図3に示した電子部品用ソケットの上面図であ
る。
【図5】アジャスタの要部構成例を示す断面図である。
【図6】フィルム状コネクタの一部分を詳細に示した説
明図である。
【図7】マルチチップモジュールを搭載保持するキャリ
アの1例を示した断面図である。
【図8】マルチチップモジュールを搭載保持するキャリ
アの他の1例を示した断面図である。
【図9】マルチチップモジュールを、ヒンジ型ソケット
を使用して電子回路基板に実装した態様を示す断面図で
ある。
【図10】マルチチップモジュールを、コネクタを使用
して電子回路基板に実装した態様を示す断面図である。
【符号の説明】
7 マルチチップモジュール(の基板)(電子部品) 9 マルチチップモジュールの端子(電子部品の端子) 10 フィルム状コネクタ 10a フィルム状コネクタの配線 11 固定ネジ 12 フィルム状コネクタのバンプ(第1の端子) 13 フレーム 14 キャリア 15 カバー 15a 放熱部 15b 押圧部 17a 伝熱部 19 ネジ 20 プランジャ 22 外部端子(第2の端子)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品と電子回路基板とを電気的に接
    続する電子部品用ソケットにおいて、 前記電子部品を嵌着するフレームと、該フレームに保持
    され、前記電子部品の端子に接続される第1の端子、前
    記電子回路基板の端子に接続される第2の端子及び第1
    の端子と第1の端子のそれぞれに対応する第2の端子と
    を電気的に接続する配線を有するフィルム状コネクタ
    と、前記電子部品の端子と第1の端子とを接触させるた
    めに、前記電子部品を覆うように前記フレームに取り付
    けてあるカバーとを備えることを特徴とする電子部品用
    ソケット。
  2. 【請求項2】 前記電子部品を搭載保持するキャリアを
    備え、前記フレームは該キャリアを介して前記電子部品
    を嵌着する請求項1記載の電子部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記フレームは、前記電子部品を押圧す
    るために該フレームの隅に設けられたバネ部材と、該隅
    に対向する該フレームの2辺に設けられたネジ及び該ネ
    ジの移動方向を前記電子部品の位置を調節する方向へ変
    換し前記電子部品を押圧するプランジャを有し、前記電
    子部品を前記バネ部材へ押圧して前記電子部品の位置を
    調節する複数のアジャスタとを備える請求項1記載の電
    子部品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記電子部品を搭載保持するキャリアを
    備え、前記フレームは該キャリアを介して前記電子部品
    を嵌着し、前記アジャスタは該キャリアを介して前記電
    子部品を前記バネ部材へ押圧して前記電子部品の位置を
    調節する請求項3記載の電子部品用ソケット。
  5. 【請求項5】 前記カバーは、前記電子部品から発生す
    る熱を放散する放熱部と、前記電子部品に接触し前記放
    熱部へ前記熱を伝える伝熱部とを備える請求項1〜4の
    何れかに記載の電子部品用ソケット。
JP7255261A 1995-10-02 1995-10-02 電子部品用ソケット Pending JPH0997661A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255261A JPH0997661A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 電子部品用ソケット
US08/719,977 US5727955A (en) 1995-10-02 1996-09-24 Socket for electronic components and electronic component with socket for connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255261A JPH0997661A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 電子部品用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997661A true JPH0997661A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17276298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255261A Pending JPH0997661A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 電子部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5727955A (ja)
JP (1) JPH0997661A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376218B2 (ja) * 1996-08-30 2003-02-10 キヤノン株式会社 回路基板接続装置
US6703560B2 (en) * 1998-09-15 2004-03-09 International Business Machines Corporation Stress resistant land grid array (LGA) module and method of forming the same
US6428327B1 (en) 1999-10-14 2002-08-06 Unisys Corporation Flexible adapter for use between LGA device and printed circuit board
JP2001189412A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体実装方法
US6540527B1 (en) 2000-04-28 2003-04-01 Unisys Corporation Method and adapter for reworking a circuit containing an LGA device
US7537461B2 (en) * 2003-07-16 2009-05-26 Gryphics, Inc. Fine pitch electrical interconnect assembly
JP2009152000A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nec Electronics Corp 半導体装置用ソケット
US10588234B2 (en) 2016-01-26 2020-03-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Semiconductor assembly
CN113056963B (zh) * 2018-09-19 2022-06-24 特斯拉公司 用于多芯片模块的机械架构
DE102020004282A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 AGC lnc. Elektrische verbindungsstruktur

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305536A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Seiko Epson Corp Icの実装方法
JPH0770647B2 (ja) * 1987-09-30 1995-07-31 セイコーエプソン株式会社 チップキャリア用のicソケット
JPS6486540A (en) * 1987-06-05 1989-03-31 Seiko Epson Corp Ic socket for chip carrier
US4783119A (en) * 1987-09-30 1988-11-08 Moses Rodney D Lightweight adjustable bicycle saddle mount
US4917613A (en) * 1988-11-04 1990-04-17 Intel Corporation High density connection system
US4954878A (en) * 1989-06-29 1990-09-04 Digital Equipment Corp. Method of packaging and powering integrated circuit chips and the chip assembly formed thereby
JPH04162382A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Canon Inc Icソケット
US5109320A (en) * 1990-12-24 1992-04-28 Westinghouse Electric Corp. System for connecting integrated circuit dies to a printed wiring board
SE9100597D0 (sv) * 1991-03-01 1991-03-01 Carlstedt Elektronik Ab Kapsel foer vlsi-wafer
US5205741A (en) * 1991-08-14 1993-04-27 Hewlett-Packard Company Connector assembly for testing integrated circuit packages
US5273440A (en) * 1992-05-19 1993-12-28 Elco Corporation Pad array socket
JP3205814B2 (ja) * 1992-09-24 2001-09-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JPH0750763B2 (ja) * 1992-12-22 1995-05-31 山一電機株式会社 Icキャリア
US5302853A (en) * 1993-01-25 1994-04-12 The Whitaker Corporation Land grid array package
US5313368A (en) * 1993-02-02 1994-05-17 The Whitaker Corporation Electrical connections between printed circuit boards and integrated circuits surface mounted thereon
US5322446A (en) * 1993-04-09 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top load socket and carrier
US5383787A (en) * 1993-04-27 1995-01-24 Aptix Corporation Integrated circuit package with direct access to internal signals

Also Published As

Publication number Publication date
US5727955A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440282B2 (en) Heat sink electronic package having compliant pedestal
JP3923258B2 (ja) 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
US6750551B1 (en) Direct BGA attachment without solder reflow
US6999317B2 (en) Thermally enhanced electronic module with self-aligning heat sink
US8827730B2 (en) Socket and semiconductor device provided with socket
US7006353B2 (en) Apparatus and method for attaching a heat sink to an integrated circuit module
US20030174469A1 (en) Electronics assembly with improved heatsink configuration
US20070108594A1 (en) Semiconductor apparatus
JP3881502B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2002198477A (ja) 半導体装置
JPH0997661A (ja) 電子部品用ソケット
US20050287828A1 (en) Tilted land grid array package and socket, systems, and methods
JPH10335580A (ja) 半導体パッケージおよびこれを用いた半導体モジュール
EP1887635A2 (en) Light-emitting device
US7320602B2 (en) Substrate structure, substrate manufacturing method and electronic device
JP2003069187A (ja) 電子部品実装基板用の基板接続支持具及び基板接続方法
US7310224B2 (en) Electronic apparatus with thermal module
US20050167696A1 (en) Silicon nitride insulating substrate for power semiconductor module
JP2002344177A (ja) 電子装置
EP0942635A1 (en) A power semiconductor device for "flip-chip" connections
KR20080052411A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법 및 반도체 장치의 실장 구조
JP3134860B2 (ja) 混成集積回路装置
CN220963316U (zh) 封装体以及电子设备
JP2001244667A (ja) 電子回路装置
JP2003037225A (ja) 電子部品の冷却用熱伝導シート及び電子部品の冷却構造