JPH0997156A - Menu information generator in network environment - Google Patents
Menu information generator in network environmentInfo
- Publication number
- JPH0997156A JPH0997156A JP7255015A JP25501595A JPH0997156A JP H0997156 A JPH0997156 A JP H0997156A JP 7255015 A JP7255015 A JP 7255015A JP 25501595 A JP25501595 A JP 25501595A JP H0997156 A JPH0997156 A JP H0997156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menu
- user
- information file
- information
- client
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、LANなどのネッ
トワークに接続されたワークステーションやパソコンの
利用者に応じて異なるメニュー情報を作成するメニュー
情報作成装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a menu information creating device for creating different menu information depending on users of workstations and personal computers connected to a network such as a LAN.
【0002】[0002]
【従来の技術】図9は例えば特開平5−20005号公
報に示された従来のメニュー情報作成装置を表す構成図
である。図において、91は利用者を識別するためのロ
グイン名および個人を識別するためのパスワードを入力
する入力部、92は入力部91によって入力されたログ
イン名とパスワードが正しいものか否かをチェックする
チェック部、93はチェック部92によってチェックさ
れたログイン名とパスワードが正しい場合にこのパスワ
ードとログイン名に基づいて利用者固有のメニュー画面
を作成するメニュー画面作成部、94はメニュー画面作
成部93によって作成されたメニュー画面を表示する表
示装置、95はメニュー画面作成部93がメニュー画面
を作成するために、ログイン名とパスワードとで特定さ
れる複数のメニュー情報ファイル名を記憶する表示条件
情報ファイル、96はこの表示条件情報ファイル95に
より指定されメニュー項目コードと階層メニューファイ
ル名とを対応付けたメニュー情報ファイル、97は表示
されるメニュー項目とその起動コマンドファイル名が保
存されたメニュー一覧ファイル、98はメニュー情報フ
ァイル96によって指定され、メニュー一覧ファイル9
7から抽出されたメニュー項目とその起動コマンドファ
イル名をユーザ固有の表示メニューとして登録するメニ
ュー一時ファイルである。2. Description of the Related Art FIG. 9 is a block diagram showing a conventional menu information generating apparatus disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-20005. In the figure, 91 is an input unit for inputting a login name for identifying a user and a password for identifying an individual, and 92 is a check whether the login name and password input by the input unit 91 are correct. The check unit 93 is a menu screen creation unit that creates a user-specific menu screen based on the password and the login name when the login name and password checked by the check unit 92 are correct, and 94 is the menu screen creation unit 93. A display device for displaying the created menu screen, a display condition information file 95 for storing a plurality of menu information file names specified by a login name and a password for the menu screen creating unit 93 to create the menu screen, 96 is a menu item designated by this display condition information file 95. Menu information file in which a menu and a hierarchical menu file name are associated with each other, 97 is a menu list file in which menu items to be displayed and their start command file names are saved, 98 is specified by the menu information file 96, and the menu list file is 9
7 is a temporary menu file for registering the menu item extracted from 7 and its startup command file name as a display menu unique to the user.
【0003】また、図10は図9に示した従来のメニュ
ー情報作成装置の動作の流れを示すフローチャートであ
る。FIG. 10 is a flow chart showing the operation flow of the conventional menu information creating apparatus shown in FIG.
【0004】次に、図9に示した従来のメニュー情報作
成装置の動作を図10に示すフローチャートを参照して
説明する。先ず、オペレータが入力部91からログイン
名およびパスワード(入力情報)を入力する(ステッフ゜S1
01)と、チェック部92で当該入力情報が正しいかチ
ェックする(ステッフ゜S102)。正しければ、ユーザ別の
メニューを表示するために入力情報に対応したメニュー
情報ファイル名が表示条件情報ファイル95から検索さ
れ、対応するメニュー情報ファイル96が読み込まれる
(ステッフ゜S103)。Next, the operation of the conventional menu information creating apparatus shown in FIG. 9 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, the operator inputs the login name and password (input information) from the input unit 91 (step S1).
01), the check unit 92 checks whether the input information is correct (step S102). If correct, the menu information file name corresponding to the input information is retrieved from the display condition information file 95 to display the menu for each user, and the corresponding menu information file 96 is read.
(Step S103).
【0005】次に、読み込まれたメニュー情報ファイル
96がEOF(End Of File)か否かをチェ
ックし(ステップS104)、EOFならばステップS
1011へ飛び、メニュー表示処理をして終了する。E
OFでないならば、ステップS105へ飛び、ステップ
S105では、読み込まれたメニュー情報ファイル96
のメニュー項目コードに階層メニュー情報ファイル96
1の指定があるか否かをチェックする(ステッフ゜ST10
5)。あれば階層処理をした上でステップS107へ飛
び、なければ何もしないでステップS107へ飛ぶ。ス
テップS107ではメニュー一覧ファイル97から該当
するメニュー項目コードおよびこのコードに対応する起
動コマンドファイル名を抽出して読み込む。Next, it is checked whether the read menu information file 96 is EOF (End Of File) (step S104).
The process jumps to 1011 to perform the menu display process and terminates. E
If it is not OF, the process jumps to step S105, and in step S105, the read menu information file 96
96 menu item code for hierarchical menu information file
Check whether 1 is specified (step ST10
5). If there is, hierarchical processing is performed and then the process jumps to step S107. If not, nothing is performed and the process jumps to step S107. In step S107, the corresponding menu item code and the start command file name corresponding to this code are extracted from the menu list file 97 and read.
【0006】次に、読み込んだ結果、EOFであるか否
かをチェックし、EOFであればエラー表示処理をして
(ステップS1012)終了する。EOFでない間は読
み込まれたメニュー項目コードが正しいものであるか否
かを調べ(ステッフ゜S109)、正しい項目コードが見つか
るまで次々に読み込みを繰り返し、正しいものが見つか
れば、当該メニュー項目コードと起動コマンドファイル
名がメニュー一時ファイル98に書き込まれて(ステッフ゜S
1010)、ユーザ別のメニューとして表示装置94に
表示される。Next, it is checked whether the result of reading is EOF or not, and if it is EOF, error display processing is performed (step S1012), and the process ends. While not in EOF, it is checked whether the read menu item code is correct (step S109), and reading is repeated one by one until the correct item code is found. If the correct item code is found, the menu item code and start command The file name is written in the menu temporary file 98 (step S
1010) is displayed on the display device 94 as a menu for each user.
【0007】ステップS106の階層メニュー処理で
は、階層メニュー展開処理が実行される。即ち、階層メ
ニュー情報ファイル961のメニュー項目コードに更に
次の階層メニュー情報ファイル961の指定があれば、
階層メニューの展開処理を実行していき、階層メニュー
展開処理が実行される階層メニュー情報ファイル961
の最後まで検索した上で、これに該当するメニュー項目
コードおよびこのコードに対応する起動コマンドファイ
ル名がメニュー一覧ファイルから読み出されて(テッフ゜S
107)上記メニュー一時ファイル98に書き込まれ
る。In the hierarchical menu processing of step S106, hierarchical menu expansion processing is executed. That is, if the menu item code of the hierarchical menu information file 961 further specifies the next hierarchical menu information file 961,
Hierarchical menu information file 961 in which hierarchical menu expansion processing is executed by executing hierarchical menu expansion processing
After searching to the end of, the menu item code corresponding to this and the start command file name corresponding to this code are read from the menu list file (Tap S
107) It is written in the menu temporary file 98.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】従来のメニュー情報作
成装置は、上記のように構成されていたが、スタンドア
ロンで使用する場合においてのみ実現されており、LA
Nなどのネットワーク環境下のように、複数のコンピュ
ータが相互にファイルやデータ等を共有する場合はなか
った。このため、各ユーザが使用するデータ、プログラ
ムをそれぞれのコンピュータに格納しなければならない
という問題点があった。Although the conventional menu information creating apparatus is constructed as described above, it is realized only when it is used stand-alone.
There is no case where a plurality of computers share files or data with each other as in a network environment such as N. Therefore, there has been a problem that data and programs used by each user must be stored in each computer.
【0009】その上、ユーザが自由にメニューの追加、
変更ができるため、ユーザが操作できるメニューを管理
者が管理できないという問題点があった。In addition, the user is free to add menus,
Since it can be changed, the administrator cannot manage the menu that the user can operate.
【0010】更に、表示するメニューはユーザごとに作
成されており、コンピュータの管理者にとってはユーザ
数が多くなるほど管理が複雑になるという問題点があっ
た。Further, the menu to be displayed is created for each user, and there is a problem that the management of the computer becomes complicated as the number of users increases.
【0011】また、ユーザがログインする都度、メニュ
ーに関する情報ファイルを参照してメニュー表示を行っ
ていたため、メニュ−表示まで無駄な時間が発生すると
いう問題点があった。Further, each time the user logs in, the menu file is displayed with reference to the information file relating to the menu, which causes a problem that a wasteful time is required until the menu is displayed.
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ネットワーク環境下において、
ユーザ毎に異なるメニューを迅速に表示でき、同一ユー
ザならばどのクライアントからでも同一メニューを表示
でき、ネットワーク管理者にとってもユーザごとのメニ
ューを容易に管理できるメニュー情報作成装置を提供す
ることを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and in a network environment,
It is an object of the present invention to provide a menu information creation device that can quickly display a different menu for each user, can display the same menu from any client if the same user, and can easily manage the menu for each user even for a network administrator. To do.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】この発明に係るネットワ
ーク環境下でのメニュー情報作成装置は、LAN(Loca
lArea Network)などのネットワークに接続されたパー
ソナルコンピュータやワークステーションなどのクライ
アントから、共通に使用するディスクやプリンタを備え
たサーバへアクセスするネットワーク環境において、上
記サーバはユーザごとのログイン情報と表示するメニュ
ーを特定する情報とメニュー情報を格納済みか否かの情
報などを記憶したユーザアクセス権情報ファイルと、ユ
ーザとグループを関連付けてグループが表示可能なメニ
ューを特定させるグループアクセス権情報ファイルと、
メニューの階層構造を表し、実行パスを記述し、表示可
能なユーザおよびグループを特定するアクセス権情報を
記述したメニュー構造情報ファイルと、メニューを表示
する際の情報を記述したユーザ表示メニュー情報ファイ
ルと、ユーザが操作を行うクライアントから送信された
ログイン名、パスワードをチェックし、メニューアクセ
スキーを得た上で、すでにユーザ表示メニュー情報ファ
イルが作成されているかを判断するユーザ識別手段と、
アクセスキーと前記ユーザアクセス権情報ファイル、グ
ループアクセス権情報ファイルをもとにユーザ表示メニ
ュー情報ファイルを作成するユーザ表示メニュー作成手
段と、ユーザおよびグループのアクセス権を管理するア
クセス権管理手段と、メニューの登録、変更、削除を管
理するメニュー構造管理手段と、を有し、上記クライア
ントは、ユーザのログイン名、パスワードの入力を受付
け上記サーバに送信する入力手段と、サーバからユーザ
表示メニュー情報を受け取り、メニューを展開表示する
メニュー展開表示手段とを備えたものである。A menu information creating apparatus in a network environment according to the present invention is a LAN (Loca
In a network environment in which a client such as a personal computer or workstation connected to a network (such as lArea Network) accesses a server equipped with commonly used disks and printers, the above server displays the login information for each user and the menu that is displayed. A user access right information file that stores information that specifies the user ID and whether or not menu information has been stored, and a group access right information file that associates the user with the group to specify a menu that can be displayed by the group,
A menu structure information file that describes the hierarchical structure of the menu, describes the execution path, describes the access right information that identifies the users and groups that can be displayed, and the user display menu information file that describes the information when displaying the menu. User identification means for checking the login name and password sent from the client operating the user, obtaining the menu access key, and determining whether the user display menu information file has already been created,
A user display menu creating means for creating a user display menu information file based on the access key, the user access right information file and the group access right information file, and an access right managing means for managing the access rights of the user and the group, and a menu. Menu structure management means for managing registration, change, and deletion of the user, and the client receives input of a user's login name and password, transmits to the server, and receives user display menu information from the server. , Menu expansion display means for expanding and displaying the menu.
【0014】また、 この発明に係るネットワーク環境
下でのメニュー情報作成装置は、ユーザメニュー情報フ
ァイルを変更した上でユーザメニュー情報ファイルをク
ライアントへ送信するかユーザメニュー情報ファイルを
変更しないで直接ユーザメニュー情報ファイルをクライ
アントへ送信するかを決定するメニュー構造管理手段を
備えたものである。Further, the menu information creating apparatus in the network environment according to the present invention changes the user menu information file and then transmits the user menu information file to the client, or directly changes the user menu information file without changing the user menu information file. It is provided with a menu structure management means for deciding whether to send the information file to the client.
【0015】また、 この発明に係るネットワーク環境
下でのメニュー情報作成装置は、サーバに設けられたユ
ーザアクセス権情報ファイルとユーザ表示メニュー情報
ファイルとユーザ表示メニュー作成手段とクライアント
に設けられたメニュー表示展開手段によってユーザの有
する権利に応じてクライアント上にメニューを表示させ
るものである。Further, the menu information creating device in the network environment according to the present invention is provided with a user access right information file, a user display menu information file, a user display menu creating means, and a menu display provided on the client. The expanding means causes the menu to be displayed on the client according to the rights possessed by the user.
【0016】また、 この発明に係るネットワーク環境
下でのメニュー情報作成装置は、表示するメニューを複
数のユーザを1つにまとめたグループ単位で設定するグ
ループアクセス権情報ファイルを備えたものである。Further, the menu information creating apparatus in the network environment according to the present invention is provided with a group access right information file for setting a menu to be displayed in a group unit in which a plurality of users are collected into one.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るネットワーク
環境下でのメニューシステムの一実施例を示すシステム
構成図である。図において、1はLANなどのネットワ
ークに接続されたクライアント、2はLANを介してク
ライアント1と接続されるサ−バ、3はサ−バ2に接続
されユーザ個人のアクセス権を記憶するユーザアクセス
権情報ファイル、4はサ−バ2に接続されグループのア
クセス権を記憶するグループアクセス権情報ファイル、
5はサ−バ2に接続されたメニュ−構造情報ファイル、
6はサ−バ2に接続されたユーザ表示メニュー情報ファ
イルである。1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a menu system in a network environment according to the present invention. In the figure, 1 is a client connected to a network such as a LAN, 2 is a server connected to the client 1 via the LAN, 3 is a user access connected to the server 2 and storing the access right of each user. Right information file, 4 is a group access right information file which is connected to the server 2 and stores the access right of the group,
5 is a menu structure information file connected to the server 2,
Reference numeral 6 is a user display menu information file connected to the server 2.
【0018】次に、クライアント1の構成を説明する。
11はユーザからのログイン名、パスワードの入力を受
付ける入力部、12はユーザ表示メニュー情報ファイル
6に基づいてメニューの表示情報を展開するメニュー表
示展開部、13はメニュー表示展開部12の出力を表示
する表示装置である。Next, the configuration of the client 1 will be described.
Reference numeral 11 is an input unit that accepts input of a login name and password from the user, 12 is a menu display expansion unit that expands the display information of the menu based on the user display menu information file 6, and 13 displays the output of the menu display expansion unit 12. Display device.
【0019】次に、サーバ2の構成を説明する。21は
クライアント1から要求されたログインの妥当性をチェ
ックし、表示するメニューに対応するアクセスキーを調
べて、表示するメニュー情報を作成済みか否かを判断す
るユーザ識別部、22はユーザおよびグループについて
のアクセス権情報を管理するアクセス権管理部、23は
メニュー構造情報を管理するメニュー構造管理部、24
はユーザアクセス権情報ファイルから取得したアクセス
キーに基づいてユーザ別のメニューを作成するユーザ表
示メニュー作成部である。Next, the configuration of the server 2 will be described. Reference numeral 21 is a user identification unit that checks the validity of the login requested by the client 1, checks the access key corresponding to the menu to be displayed, and determines whether or not the menu information to be displayed has been created, and 22 is a user and group. An access right management unit that manages access right information about a menu structure 23, a menu structure management unit 23 that manages menu structure information 24,
Is a user display menu creation unit that creates a menu for each user based on the access key acquired from the user access right information file.
【0020】また、メニューを表示するために、サーバ
2はユーザアクセス権情報ファイル3、グループアクセ
ス権情報ファイル4、メニュー構造情報ファイル5、ユ
ーザ表示メニュー情報ファイル6を備えている。In order to display the menu, the server 2 has a user access right information file 3, a group access right information file 4, a menu structure information file 5, and a user display menu information file 6.
【0021】ユーザアクセス権情報ファイル3は図2に
示すように、ログイン名とパスワード、所属するグルー
プ名、アクセスキー、メニュー作成フラグおよびユーザ
表示メニュー情報ファイル名の各項目を格納する。図2
に10進数で示すユーザのアクセスキーはビットで管理
される。即ち、アクセスキ−=「1」はビット0、アク
セスキ−=「2」はビット1 、アクセスキ−=「4」
はビット2、アクセスキ−=「8」はビット3、アクセ
スキ−=「16」はビット4、アクセスキ−=「32」
はビット5を意味する。As shown in FIG. 2, the user access right information file 3 stores items of login name and password, belonging group name, access key, menu creation flag, and user display menu information file name. FIG.
The access key of the user indicated by a decimal number is managed by bits. That is, access key = "1" is bit 0, access key = "2" is bit 1, access key = "4".
Is bit 2, access key = “8” is bit 3, access key = “16” is bit 4, access key = “32”
Means bit 5
【0022】また、グループアクセス権情報ファイル4
は図3に示すように、グループ名、アクセスキーの各項
目を保持する。なお図3に10進数で示すグループのア
クセスキ−もビットで管理される。即ち、アクセスキ−
=「64」はビット6、アクセスキ−=「128」はビ
ット7、アクセスキ−=「256」はビット8、アクセ
スキ−=「512」はビット9を意味する。The group access right information file 4
Holds the group name and access key items as shown in FIG. The access key of the group represented by a decimal number in FIG. 3 is also managed by bits. That is, the access key
= “64” means bit 6, access key = “128” means bit 7, access key = “256” means bit 8, access key = “512” means bit 9.
【0023】また、メニュー構造情報ファイル5は、図
4に示すようにメニュー名、階層化されていて親メニュ
ーがあれば親メニューのレコード番号、子メニューがあ
れば子メニューのレコード番号、子メニューが存在しな
いときには実行ファイル名と、メニュー表示可能なユー
ザを特定するアクセス権の各項目を格納する。As shown in FIG. 4, the menu structure information file 5 includes the menu name, the record number of the parent menu if there is a parent menu that is hierarchical and the record number of the child menu if there is a child menu, and the child menu. If does not exist, it stores the name of the executable file and each item of access right that specifies the user who can display the menu.
【0024】また、ユーザ表示メニュー情報ファイル6
は、ログインしたユーザごとに存在し、表示するメニュ
ー情報を格納したファイルであり、図5に示すように図
4のメニューデータの中から表示すべきデータを選択し
て格納したものである。このユーザ表示メニュー情報フ
ァイル6のメニューデータはログインしたクライアント
1へ送信され、クライアント1よって図6に示すように
表示装置13に表示される。The user display menu information file 6
Is a file that exists for each logged-in user and stores menu information to be displayed. As shown in FIG. 5, data to be displayed is selected and stored from the menu data of FIG. The menu data of the user display menu information file 6 is transmitted to the logged-in client 1 and is displayed by the client 1 on the display device 13 as shown in FIG.
【0025】また、図7および図8は本発明に係るメニ
ュー情報作成装置の動作の流れを示すフローチャートで
ある。7 and 8 are flowcharts showing the flow of the operation of the menu information creating apparatus according to the present invention.
【0026】次に図1に示したメニュー情報作成装置の
動作を図2〜図6および図7〜図8に示すフローチャー
トを参照して説明する。ここでは、たとえばログイン名
が《A》として説明する。ユーザがクライアント1の入
力部11(たとえばキーボード)からログイン名
《A》、パスワード《xxx》を入力し(ステップS1)
ネットワークへの接続を要求すると、クライアント1は
サーバ2へログイン名、パスワードを送信する(ステッ
プS2)。サーバ2のユーザ識別部21は、クライアン
ト1から受け取ったログイン名、パスワード(ステップ
S3)に基づいて、図2に示すユーザアクセス権情報フ
ァイル3を検索して、該当するレコードが存在するか否
かを判断する(ステップS4)。Next, the operation of the menu information creating apparatus shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 2 to 6 and 7 to 8. Here, for example, the login name will be described as << A >>. The user inputs the login name << A >> and the password << xxx >> from the input unit 11 (eg keyboard) of the client 1 (step S1).
When requesting a connection to the network, the client 1 sends the login name and password to the server 2 (step S2). The user identification unit 21 of the server 2 searches the user access right information file 3 shown in FIG. 2 based on the login name and password (step S3) received from the client 1 to determine whether or not the corresponding record exists. Is determined (step S4).
【0027】該当レコードがなければ不正ユーザのアク
セスとみなし、クライアント1へエラーを送信する(ス
テップS6)。該当レコードが存在すれば、当該レコー
ドのアクセスキーを取得し(ステップS5)、またメニュ
ー作成フラグが1かどうか判断する(ステップS7)。メ
ニュー作成フラグが1であれば、ユーザ表示メニュー情
報ファイル名に対応する作成済みのユーザ表示メニュー
6があることを意味するので、アクセス権情報ファイル
3やメニュー構造情報ファイル5などを参照してユーザ
表示メニュー情報ファイル6を作成するようなことをし
ないで、直接当該作成済みのユーザ表示メニュー情報フ
ァイル6のデータをクライアント1へ送信する(ステッ
プS8)。If there is no corresponding record, it is regarded as an access by an unauthorized user and an error is transmitted to the client 1 (step S6). If the corresponding record exists, the access key of the record is acquired (step S5), and it is determined whether the menu creation flag is 1 (step S7). If the menu creation flag is 1, it means that there is a created user display menu 6 corresponding to the user display menu information file name. Therefore, referring to the access right information file 3 and the menu structure information file 5, etc. The data of the created user display menu information file 6 is directly transmitted to the client 1 without creating the display menu information file 6 (step S8).
【0028】また、ステップS7において、ユーザ表示
メニュー情報ファイル6が存在しないとき、またはメニ
ュー作成フラグが0であれば、ユーザ表示メニュー情報
ファイル6を作成するため、上記の読込み済みのレコー
ドのアクセスキーと、グループ名があれば(ステップS
9)、当該グループ名を取得する。In step S7, when the user display menu information file 6 does not exist, or when the menu creation flag is 0, the user display menu information file 6 is created. And if there is a group name (step S
9) Get the group name.
【0029】この例では図2に示すようにログイン名が
《A》のレコードを読み込むことにより、ユーザのアク
セスキーとして「1」を取得し、メニュー作成フラグが
「0」であるからグループ名「MMM」を取得する。In this example, as shown in FIG. 2, by reading the record with the login name << A >>, "1" is acquired as the user's access key, and the menu creation flag is "0", so the group name " MMM ”is acquired.
【0030】次に、このグループ名「MMM」に基づい
て、図3に示すグループアクセス権情報ファイル4から
該当するレコードを読み込み、グループのアクセスキー
を取得する(ステップS10)。この例ではグループのア
クセスキーとして「128」を取得する。Next, based on this group name "MMM", the corresponding record is read from the group access right information file 4 shown in FIG. 3 and the access key of the group is acquired (step S10). In this example, "128" is acquired as the group access key.
【0031】次に、上記ユーザのアクセスキーとグルー
プのアクセスキーの論理和をとり、アクセスキーとする
(ステップS11)。たとえば、ユーザ《A》のアクセス
キーは「1」と「128」の論理和であるから「12
9」となる(図2及び図3)。Next, the access key of the user and the access key of the group are ORed to obtain the access key.
(Step S11). For example, since the access key of the user << A >> is the logical sum of "1" and "128", "12"
9 "(FIGS. 2 and 3).
【0032】次に、ユーザ表示メニュー作成部24は、
ユーザ表示メニュー情報の作成を行う(ステップS1
2)。この場合、まず図4に示すメニュー構造情報ファ
イル5の先頭レコードを読込む(ステップS13)。例え
ば、この例では先頭レコードが一番親のメニュー情報で
あるとする。Next, the user display menu creating section 24
Create user display menu information (step S1)
2). In this case, first, the top record of the menu structure information file 5 shown in FIG. 4 is read (step S13). For example, in this example, the first record is the most parent menu information.
【0033】次に子メニューレコード番号の示すレコー
ドをメニュー構造情報ファイル5から読込み、アクセス
権を得る。このアクセス権と上記取得済みのアクセスキ
ーの論理積をとり(ステップS14)、アクセスキーに対
応するビットが真であるか否かをチェックし(ステップ
S15)、真であればユーザ表示メニュー情報ファイル
6を作成するため、ユーザ表示メニュー情報ファイル6
にメニュー名を、実行パスがあればそれも記述した(ス
テップS16)上でステップS16へ飛ぶ。アクセスキ
ーに対応するビットが偽の場合は、何も処理を行なわな
いでステップS16へ飛ぶ。Next, the record indicated by the child menu record number is read from the menu structure information file 5 to obtain the access right. This access right is ANDed with the acquired access key (step S14), and it is checked whether the bit corresponding to the access key is true (step S15). If true, the user display menu information file User display menu information file 6 to create 6
If there is an execution path, the menu name is described in (step S16), and the process jumps to step S16. If the bit corresponding to the access key is false, no processing is performed and the process jumps to step S16.
【0034】階層化されている場合には、子メニューレ
コード番号にNULLが書かかれているところまで、対
応するレコードを読込み、メニュー名および実行パスを
得て、ユーザ表示メニュー情報ファイル6に記述してい
く(ステップS17)。メニュー構造情報ファイル5の
先頭レコードの子メニューレコード番号が複数の場合
も、以上の処理を同様に行う(ステップS18)。In the case of hierarchization, the corresponding record is read up to the point where NULL is written in the child menu record number, the menu name and execution path are obtained, and the user display menu information file 6 is described. (Step S17). Even when the child record number of the first record of the menu structure information file 5 is plural, the above processing is performed similarly (step S18).
【0035】たとえば、ユーザ《A》に対するユーザ表
示メニュー情報ファイル6の作成について説明する。図
4においてメインメニューの子メニューとして、レコー
ド番号が2、3、4、5、6、7即ち、メニュー1、メ
ニュー2、メニュー3、プログラムA、プログラムB及
びプログラムCが存在している。ユーザ《A》のアクセ
スキーは「129」であるからアクセス権とアクセスキ
ーの論理積をとった結果、アクセスキーに対応するビッ
トが真となるものは、上記メニューのうちメニュー1、
メニュー2、プログラムA及びプログラムBである。For example, the creation of the user display menu information file 6 for the user << A >> will be described. In FIG. 4, record numbers 2, 3, 4, 5, 6, and 7, that is, menu 1, menu 2, menu 3, program A, program B, and program C exist as child menus of the main menu. Since the access key of the user << A >> is "129", as a result of the logical product of the access right and the access key, the bit corresponding to the access key becomes true is the menu 1 of the above menus.
Menu 2, program A and program B.
【0036】次にメニュー1の子メニューとしてはメニ
ュー11、メニュー12、メニュー13、プログラムX
及びプログラムYが存在するがユーザ《A》のアクセス
キーとアクセス権の論理積をとった結果、アクセスキー
に対応するビットが真となるものは、メニュー11、メ
ニュー12、プログラムX及びプログラムYとなる。同
様にして子メニューレコード番号にNULLが書かれて
いるものまで続けると図5に示すユーザ表示メニュー情
報ファイル6が作成される。Next, as a child menu of menu 1, menu 11, menu 12, menu 13, program X
And the program Y exists, but the bit corresponding to the access key becomes true as a result of the logical product of the access key of the user << A >> and the access right, the menu 11, the menu 12, the program X, and the program Y are Become. Similarly, if the child menu record number is NULL, the user display menu information file 6 shown in FIG. 5 is created.
【0037】ユーザ表示メニュー情報ファイル6を作成
していく上で、子メニューレコード番号の指すレコード
がメニュー構造情報ファイル5に存在しなかったら、ク
ライアントにエラー情報を送信する。In creating the user display menu information file 6, if the record indicated by the child menu record number does not exist in the menu structure information file 5, error information is transmitted to the client.
【0038】作成が完了すると、作成されたユーザメニ
ュー情報ファイル6のデータをクライアントへ送信し、
ユーザアクセス権情報ファイルの該当するレコードのメ
ニュー作成フラグを「1」(作成済みを示す)にする
(ステップS19)。When the creation is completed, the data of the created user menu information file 6 is transmitted to the client,
Set the menu creation flag of the corresponding record in the user access right information file to "1" (indicating creation)
(Step S19).
【0039】クライアント1はサーバ2から送信された
上記ユーザ表示メニュー情報ファイル6に基づいて図2
に示すメニュー表示展開部12にてメニューを作成し、
表示装置13に図6に示すメニューを表示する(ステッ
プS20)。The client 1 is based on the user display menu information file 6 transmitted from the server 2 as shown in FIG.
Create a menu in the menu display expansion unit 12 shown in,
The menu shown in FIG. 6 is displayed on the display device 13 (step S20).
【0040】上述したようにメニュ−作成フラグが1の
場合はメニュ−に関する情報ファイルを参照しないで直
接ユーザ表示メニュー情報ファイル6をクライアント1
へ送信するので、メニュ−表示を迅速に行なうことがで
きる。As described above, when the menu creation flag is 1, the user display menu information file 6 is directly copied to the client 1 without referring to the information file relating to the menu.
Since it is transmitted to, the menu display can be performed quickly.
【0041】また、サ−バ2からクライアント1へ送信
する方法をとることによって、管理者がサ−バ2にメニ
ューデ−タやプログラムを一括して格納し必要なときに
クライアント1へ送信すればよいので、各ユーザがそれ
ぞれのクライアント1へメニューデ−タやプログラムを
格納する必要がなくなる。Further, by adopting the method of transmitting from the server 2 to the client 1, the administrator can store the menu data and programs in the server 2 in a lump and send them to the client 1 when necessary. Since it is sufficient, each user does not need to store the menu data and the program in each client 1.
【0042】次に、ユーザのアクセスキーとグループの
アクセスキーを説明する。上記の通り、ユーザのアクセ
スキーとグループのアクセスキーの論理和がアクセスキ
ーとなるが、ユーザが或るグループに所属している場
合、ユーザのアクセスキーは指定しなくてもよく、その
場合はグループのアクセスキーがアクセスキーとなる。Next, a user access key and a group access key will be described. As described above, the logical sum of the access key of the user and the access key of the group becomes the access key. However, if the user belongs to a certain group, the access key of the user does not need to be specified. In that case, The access key of the group becomes the access key.
【0043】従って、ユーザ数が増えてもグループ単位
で管理さえすれば、管理が複雑にはならずユーザ管理が
効率良く行える。Therefore, even if the number of users increases, if the management is performed on a group basis, the management will not be complicated and the user management can be performed efficiently.
【0044】たとえば、以前はユーザAがグループ1、
ユーザBがグループ2、ユーザCがグループ3に属して
いたが、3ユーザとも組織改編によりグループ3に所属
することになったとする。個人単位で管理を行う場合は
メニュー構造情報ファイル5の各レコードのアクセス権
に対して3ユーザ分の変更を行わねばならない。これに
対し、グループ単位の管理では、ユーザアクセス権情報
ファイル3に対し3ユーザの所属グループの変更を行う
だけで済む。また、ユーザは複数のグループに所属する
ことも可能であり、その場合のアクセスキーは、複数の
グループのアクセスキーとユーザのアクセスキーとの論
理和によって得ることができる。For example, previously user A has group 1,
It is assumed that the user B belongs to the group 2 and the user C belongs to the group 3, but that all three users belong to the group 3 due to the organizational reorganization. In the case of management on an individual basis, the access right of each record of the menu structure information file 5 must be changed for three users. On the other hand, in group-based management, it is only necessary to change the group to which the three users belong to the user access right information file 3. The user can also belong to a plurality of groups, and the access key in that case can be obtained by the logical sum of the access keys of the plurality of groups and the user's access key.
【0045】一方、管理者がユーザおよびグループの登
録、変更、削除をサーバ上の端末(図示せず)によって
指示すると、サーバ上のアクセス権管理部22がユーザ
アクセス権情報ファイル3、グループアクセス権情報フ
ァイル4の内容を指示に従って書き換える。また、登
録、変更の場合、ユーザアクセス権情報ファイル3のメ
ニュー作成フラグを0に初期化(新たに表示メニュー情
報ファイルの作成が必要であることを意味する)する。
ユーザおよびグループの登録、変更、削除にともなうメ
ニュー構造情報ファイル5の書き換えは、サーバ2上の
メニュー構造管理部23で行われる。On the other hand, when the administrator instructs registration, modification, and deletion of users and groups by a terminal (not shown) on the server, the access right management unit 22 on the server causes the user access right information file 3 and the group access right. The contents of the information file 4 are rewritten according to the instruction. Further, in the case of registration or change, the menu creation flag of the user access right information file 3 is initialized to 0 (meaning that a new display menu information file needs to be created).
The menu structure management unit 23 on the server 2 rewrites the menu structure information file 5 associated with the registration, change, and deletion of users and groups.
【0046】従って、ユーザは勝手にクライアントから
メニューの追加や変更ができないため、管理が容易にな
る。Therefore, since the user cannot arbitrarily add or change the menu from the client, the management becomes easy.
【0047】ユーザまたはグループの登録、変更の場合
は管理者の指示に応じてメニュー構造情報ファイル5の
アクセス権を更新する。また、ユーザまたはグループの
削除の場合は、メニュー構造情報ファイル5の各レコー
ドの削除されたユーザまたはグループに対するアクセス
権をクリアする。メニューの登録、変更、削除が指示さ
れた場合、メニュー構造管理部にてメニュー構造情報フ
ァイル5のアクセス権情報の更新が行われ、アクセス権
管理部でユーザアクセス権情報ファイル3のメニュー作
成フラグを0に初期化する。In the case of registering or changing a user or a group, the access right of the menu structure information file 5 is updated according to the instruction of the administrator. When deleting a user or a group, the access right to the deleted user or group in each record of the menu structure information file 5 is cleared. When the menu registration, change, or deletion is instructed, the menu structure management unit updates the access right information of the menu structure information file 5, and the access right management unit sets the menu creation flag of the user access right information file 3. Initialize to 0.
【0048】[0048]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、サーバはユーザごとのログイン情報および表示する
メニューを特定する情報とを記憶したユーザアクセス権
情報ファイルを備え、クライアントは、ユーザのログイ
ン名、パスワードの入力を受付け上記サーバに送信する
入力手段と、サーバからユーザ表示メニュー情報を受け
取り、メニューを展開表示するメニュー展開表示手段と
を備えたので、上記サーバに各ユ−ザが使用するメニュ
ーデ−タやプログラムを格納すれば、ユーザはそれぞれ
のクライアントのコンピュータに各ユ−ザが使用するデ
−タやプログラムを格納しなくても、ユーザ毎のメニュ
ーを表示でき、しかも同一ユーザならばどのクライアン
トからも同一メニューを表示でき、作業性が向上すると
いう効果を奏する。As described above, according to the present invention, the server is provided with the user access right information file storing the login information for each user and the information for specifying the menu to be displayed, and the client is the login for the user. Since the input means for accepting the input of the name and password and transmitting to the server, and the menu expansion display means for receiving the user display menu information from the server and expanding and displaying the menu are used by each user for the server. By storing the menu data and programs, the user can display the menu for each user without storing the data and programs used by each user in the computer of each client. The same menu can be displayed from any client, which has the effect of improving workability.
【0049】また、この発明によれば、メニュー構造管
理手段はユーザメニュー情報ファイルを変更した上でユ
ーザメニュー情報ファイルをクライアントへ送信するか
ユーザメニュー情報ファイルを変更しないで直接ユーザ
メニュー情報ファイルをクライアントへ送信するか決定
するので、メニュー構造が変更されない限り直接作成済
みのユーザメニュー情報ファイルをクライアントへ送信
することによりメニュー表示を迅速に行えるので、操作
性が向上するという効果を奏する。Further, according to the present invention, the menu structure management means changes the user menu information file and then transmits the user menu information file to the client, or directly changes the user menu information file to the client without changing the user menu information file. Since it is determined whether to send to the client, the menu display can be performed quickly by directly sending the created user menu information file to the client unless the menu structure is changed, so that the operability is improved.
【0050】また、この発明によれば、サーバに設けら
れたユーザアクセス権情報ファイルとユーザ表示メニュ
ー情報ファイルとユーザ表示メニュー作成手段とクライ
アントに設けられたメニュー表示展開手段によってユー
ザの有する権利に応じてクライアント上にメニューを表
示させるので、ユーザがサーバ上のメニューデータやプ
ログラムを勝手に変更するのを防ぐことができ、メニュ
ー管理が容易になるという効果を奏する。Further, according to the present invention, the user access right information file, the user display menu information file, the user display menu creating means, and the menu display expanding means provided in the client are provided in accordance with the user's right. Since the menu is displayed on the client by the user, it is possible to prevent the user from arbitrarily changing the menu data and the program on the server, and it is possible to easily perform the menu management.
【0051】また、この発明によれば、サーバに設けら
れたグループアクセス権情報ファイルは表示するメニュ
ーを複数のユーザを1つにまとめたグループ単位で設定
するので、ユーザ数が増えてもユーザ管理が複雑になら
ず容易にできるという効果を奏する。Further, according to the present invention, since the menu to be displayed in the group access right information file provided in the server is set for each group in which a plurality of users are combined into one, user management is performed even if the number of users increases. Has an effect that it can be easily performed without being complicated.
【図1】 本発明に係るネットワーク環境下でのメニュ
ーシステムの一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a menu system under a network environment according to the present invention.
【図2】 ユーザアクセス権情報ファイルの一例を示す
構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of a user access right information file.
【図3】 グループアクセス権情報ファイルの一例を示
す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of a group access right information file.
【図4】 メニュー構造情報ファイルの一例を示す構成
図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing an example of a menu structure information file.
【図5】 ユーザ表示メニュー情報ファイルの一例を示
す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing an example of a user display menu information file.
【図6】 メニュー画面の一例を示す構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram showing an example of a menu screen.
【図7】 メニューシステムの一実施例におけるクライ
アント側のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart on the client side in the embodiment of the menu system.
【図8】 メニューシステムの一実施例におけるサーバ
側のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart on the server side in the embodiment of the menu system.
【図9】 従来のメニュー情報作成装置の一実施例を示
す構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram showing an embodiment of a conventional menu information creation device.
【図10】 従来のメニュー情報作成装置の一実施例に
おけるメニュー作成処理の手順を示すフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of menu creation processing in an example of a conventional menu information creation device.
1 クライアント 2 サーバ 3 ユーザアクセス権情報ファイル 4 グループアクセス権情報ファイル 5 メニュー構造情報ファイル 6 ユーザ表示メニュー情報ファイル 11 入力部 12 メニュー表示展開部 13 表示装置 21 ユーザ識別部 22 アクセス権管理部 23 メニュー構造管理部 24 ユーザ表示メニュー管理部 1 Client 2 Server 3 User Access Right Information File 4 Group Access Right Information File 5 Menu Structure Information File 6 User Display Menu Information File 11 Input Section 12 Menu Display Expansion Section 13 Display Device 21 User Identification Section 22 Access Right Management Section 23 Menu Structure Management section 24 User display menu management section
Claims (4)
ットワークに接続されたパーソナルコンピュータやワー
クステーションなどのクライアントから、共通に使用す
るディスクやプリンタを備えたサーバへアクセスするネ
ットワーク環境において、上記サーバはユーザごとのロ
グイン情報と表示するメニューを特定する情報とメニュ
ー情報を格納済みか否かの情報などを記憶したユーザア
クセス権情報ファイルと、ユーザとグループを関連付け
てグループが表示可能なメニューを特定させるグループ
アクセス権情報ファイルと、メニューの階層構造を表
し、実行パスを記述し、表示可能なユーザおよびグルー
プを特定するアクセス権情報を記述したメニュー構造情
報ファイルと、メニューを表示する際の情報を記述した
ユーザ表示メニュー情報ファイルと、ユーザが操作を行
うクライアントから送信されたログイン名、パスワード
をチェックし、メニューアクセスキーを得た上で、すで
にユーザ表示メニュー情報ファイルが作成されているか
を判断するユーザ識別手段と、アクセスキーと前記ユー
ザアクセス権情報ファイル、グループアクセス権情報フ
ァイルをもとにユーザ表示メニュー情報ファイルを作成
するユーザ表示メニュー作成手段と、ユーザおよびグル
ープのアクセス権を管理するアクセス権管理手段と、メ
ニューの登録、変更、削除を管理するメニュー構造管理
手段と、を有し、上記クライアントは、ユーザのログイ
ン名、パスワードの入力を受付け上記サーバに送信する
入力手段と、サーバからユーザ表示メニュー情報を受け
取り、メニューを展開表示するメニュー展開表示手段と
を備えたことを特徴とするネットワーク環境下でのメニ
ュー情報作成装置。1. In a network environment in which a client such as a personal computer or a workstation connected to a network such as a LAN (Local Area Network) accesses a server equipped with a disk or printer commonly used, the server is a user. A user access right information file that stores login information for each user, information that identifies the menu to be displayed, and information about whether the menu information has been stored, and a group that associates the user with the group and identifies the menu that the group can display Describes the access right information file and the menu structure information file that represents the hierarchical structure of the menu, describes the execution path, and describes the access right information that identifies the users and groups that can be displayed, and the information for displaying the menu. User display menu information file File and the login name and password sent from the client operated by the user, obtain the menu access key, and determine whether the user display menu information file has already been created. A user display menu creating means for creating a user display menu information file based on the key, the user access right information file, and the group access right information file, an access right managing means for managing access rights of users and groups, and a menu Menu structure management means for managing registration, change, and deletion, wherein the client receives input of a user's login name and password, transmits to the server, and receives user display menu information from the server, Menu expansion table that expands the menu Menu information generating apparatus in a network environment which is characterized in that a means.
情報ファイルを変更した上でユーザメニュー情報ファイ
ルをクライアントへ送信するかユーザメニュー情報ファ
イルを変更しないで直接ユーザメニュー情報ファイルを
クライアントへ送信するか決定することを特徴とする請
求項1記載のネットワーク環境下でのメニュー情報作成
装置。2. The menu structure management means determines whether to change the user menu information file and then send the user menu information file to the client, or whether to directly send the user menu information file to the client without changing the user menu information file. The menu information creating device in a network environment according to claim 1.
報ファイルとユーザ表示メニュー情報ファイルとユーザ
表示メニュー作成手段とクライアントに設けられたメニ
ュー表示展開手段によってユーザの有する権利に応じて
クライアント上にメニューを表示させることを特徴とす
る請求項1記載のネットワーク環境下でのメニュー情報
作成装置。3. A user access right information file and a user display menu information file provided in the server, a user display menu creating means, and a menu display expanding means provided in the client are used to display a menu on the client in accordance with the user's right. The menu information creating device in a network environment according to claim 1, wherein the menu information creating device is displayed.
情報ファイルは表示するメニューを複数のユーザを1つ
にまとめたグループ単位で設定することを特徴とする請
求項1記載のネットワーク環境下でのメニュー情報作成
装置。4. The menu under a network environment according to claim 1, wherein the group access right information file provided in the server sets a menu to be displayed for each group in which a plurality of users are grouped into one. Information creation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7255015A JPH0997156A (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Menu information generator in network environment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7255015A JPH0997156A (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Menu information generator in network environment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997156A true JPH0997156A (en) | 1997-04-08 |
Family
ID=17273017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7255015A Pending JPH0997156A (en) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | Menu information generator in network environment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0997156A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001521334A (en) * | 1997-10-22 | 2001-11-06 | ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | Communication network node |
JP2003076676A (en) * | 2001-06-22 | 2003-03-14 | Toyo Eng Corp | Apparatus, program and method for supporting report creation |
JP2003169173A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Hitachi Printing Solutions Ltd | Printer |
JP2003173342A (en) * | 2001-06-22 | 2003-06-20 | Toyo Eng Corp | Apparatus and method for supporting registration and search of data in database |
EP1533987A3 (en) * | 2003-11-19 | 2005-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multifunction apparatus and distribution server |
US7154618B2 (en) | 1997-06-20 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing method in network system connected with image processing apparatus |
JP2009071727A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | Image input/output apparatus, image processing system and method for controlling image processing |
JP2011159189A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication system, portal server, authentication server, service server, communication method, and program |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP7255015A patent/JPH0997156A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7154618B2 (en) | 1997-06-20 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing method in network system connected with image processing apparatus |
US7612904B2 (en) | 1997-06-20 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing method in network system connected with image processing apparatus |
US8014019B2 (en) | 1997-06-20 | 2011-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing method in network system connected with image processing apparatus |
US8194260B2 (en) | 1997-06-20 | 2012-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing method in network system connected with image processing apparatus |
JP2001521334A (en) * | 1997-10-22 | 2001-11-06 | ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | Communication network node |
JP2003076676A (en) * | 2001-06-22 | 2003-03-14 | Toyo Eng Corp | Apparatus, program and method for supporting report creation |
JP2003173342A (en) * | 2001-06-22 | 2003-06-20 | Toyo Eng Corp | Apparatus and method for supporting registration and search of data in database |
JP2003169173A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Hitachi Printing Solutions Ltd | Printer |
EP1533987A3 (en) * | 2003-11-19 | 2005-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multifunction apparatus and distribution server |
JP2009071727A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | Image input/output apparatus, image processing system and method for controlling image processing |
JP2011159189A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication system, portal server, authentication server, service server, communication method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777025B2 (en) | System resource display device and method thereof | |
US7424734B2 (en) | Service providing system, information processing apparatus and method, recording medium and program | |
JP2009042856A (en) | Document management device, document management system, and program | |
JPH11143883A (en) | Data item display method, display device and storage medium storing program controlling display of data item | |
JP2007509410A (en) | System and method for generating an aggregated data view in a computer network | |
JP2008181350A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
JP2009003549A (en) | Data management device, data management method, data management program, and data management program storage medium | |
US11451446B2 (en) | Device management system, network device, device management method, and computer-readable medium | |
JPH0997156A (en) | Menu information generator in network environment | |
JP2005038145A (en) | Approval route decision method and program for electronic approval system | |
JP2005174211A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2008197751A (en) | Electronic form preparation/management system, electronic form preparation/management program, and recording medium storing this program | |
JP2011198245A (en) | Document management system | |
JPH08185349A (en) | Data security equipment | |
JPH1131019A (en) | Information processing system, information processor, and their control method | |
JP2002328908A (en) | Groupware | |
JP7418238B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JPH08227453A (en) | Decentralized image editing system | |
JP2011013994A (en) | Information output device, information output system, information output method, and program | |
JP3761911B2 (en) | File server and file management method | |
JP3582862B2 (en) | File management system | |
JP3856942B2 (en) | Menu management system and menu management program storage medium | |
JPH09330260A (en) | Document managing device | |
JP2007079794A (en) | Organization chart editing apparatus and program | |
JP4328249B2 (en) | Component configuration comparison system, component configuration comparison method, and program |