JPH0996256A - Egrガスアシスト噴射システム - Google Patents
Egrガスアシスト噴射システムInfo
- Publication number
- JPH0996256A JPH0996256A JP7256390A JP25639095A JPH0996256A JP H0996256 A JPH0996256 A JP H0996256A JP 7256390 A JP7256390 A JP 7256390A JP 25639095 A JP25639095 A JP 25639095A JP H0996256 A JPH0996256 A JP H0996256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- valve
- cylinder
- egr gas
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/047—Injectors peculiar thereto injectors with air chambers, e.g. communicating with atmosphere for aerating the nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
- F02B31/087—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having three or more inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/36—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M67/00—Apparatus in which fuel-injection is effected by means of high-pressure gas, the gas carrying the fuel into working cylinders of the engine, e.g. air-injection type
- F02M67/06—Apparatus in which fuel-injection is effected by means of high-pressure gas, the gas carrying the fuel into working cylinders of the engine, e.g. air-injection type the gas being other than air, e.g. steam, combustion gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/17—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
- F02M26/20—Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/35—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 排気再循環(EGR)を行うことによる燃焼
の悪化を防止するだけでなく、燃料噴霧の微粒化による
燃焼の改善をも図る。 【解決手段】 排気行程にある気筒2のシリンダヘッド
に取り付けられたEGRガス取り出し用の排気バルブ
(サブ排気バルブ)10から、比較的高い圧力を有する
排気ガスが取り出され、排気ガスライン11とそれに設
けられた開閉弁12の開閉制御によって、そのときに吸
気行程にある他の気筒の燃料噴射弁8の燃料噴孔の近傍
へ送られる。そしてEGRガスは燃料噴霧と共に燃焼室
内へ噴出することによって燃料噴霧を微粒化する。燃料
噴射弁8は吸気マニホールド5や吸気ポート等の吸気通
路に設けることもできる。また、EGRガス取り出し用
の排気バルブ10は排気マニホールド6や排気ポート等
の排気通路に設けてもよい。
の悪化を防止するだけでなく、燃料噴霧の微粒化による
燃焼の改善をも図る。 【解決手段】 排気行程にある気筒2のシリンダヘッド
に取り付けられたEGRガス取り出し用の排気バルブ
(サブ排気バルブ)10から、比較的高い圧力を有する
排気ガスが取り出され、排気ガスライン11とそれに設
けられた開閉弁12の開閉制御によって、そのときに吸
気行程にある他の気筒の燃料噴射弁8の燃料噴孔の近傍
へ送られる。そしてEGRガスは燃料噴霧と共に燃焼室
内へ噴出することによって燃料噴霧を微粒化する。燃料
噴射弁8は吸気マニホールド5や吸気ポート等の吸気通
路に設けることもできる。また、EGRガス取り出し用
の排気バルブ10は排気マニホールド6や排気ポート等
の排気通路に設けてもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的低圧で燃料
を噴射する主として火花点火式のような内燃機関におい
て、燃料噴射装置とEGR装置とを結合することによっ
て、燃料噴射弁から噴射される燃料粒の微粒化を促進す
るようにしたEGRガスアシスト噴射システムに関す
る。
を噴射する主として火花点火式のような内燃機関におい
て、燃料噴射装置とEGR装置とを結合することによっ
て、燃料噴射弁から噴射される燃料粒の微粒化を促進す
るようにしたEGRガスアシスト噴射システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス中に含まれるNOx
の量を低減させるために、機関の排気通路から排気ガス
の一部を吸気通路へ還流させて新気と共に燃焼室へ吸入
させることにより、燃焼室内での燃焼温度を低下させる
排気再循環(EGR)システムは良く知られている。ま
た、内燃機関の燃料噴射装置において、燃料噴射弁から
噴射される燃料噴霧を微粒化させるために、燃料を可及
的に高圧に加圧して燃料噴射弁の噴孔から噴射するだけ
でなく、加圧された空気を燃料噴孔の周囲から噴射する
ことによって燃料噴霧と混合させる、所謂エアブラスト
式(或いはエアアシスト式とも言う)の燃料噴射弁も古
くから研究されている。
の量を低減させるために、機関の排気通路から排気ガス
の一部を吸気通路へ還流させて新気と共に燃焼室へ吸入
させることにより、燃焼室内での燃焼温度を低下させる
排気再循環(EGR)システムは良く知られている。ま
た、内燃機関の燃料噴射装置において、燃料噴射弁から
噴射される燃料噴霧を微粒化させるために、燃料を可及
的に高圧に加圧して燃料噴射弁の噴孔から噴射するだけ
でなく、加圧された空気を燃料噴孔の周囲から噴射する
ことによって燃料噴霧と混合させる、所謂エアブラスト
式(或いはエアアシスト式とも言う)の燃料噴射弁も古
くから研究されている。
【0003】更に、特開平5−209561号公報に
は、直噴式ディーゼル機関用のEGR装置に関するもの
ではあるが、シリンダヘッド内に、機関の燃焼室から燃
焼ガスの一部を取り出して貯蔵する貯蔵室と、該貯蔵室
と燃料噴射弁とを接続して貯蔵室内に貯蔵されている燃
焼ガスをEGRガスとして燃料噴射弁の噴孔の外部に導
くEGR通路と、該EGR通路を開閉する開閉弁とを設
けて、該開閉弁を制御回路によって燃料の噴射時期と略
同期して開閉制御することにより、EGRガスを燃料噴
霧と共に噴射して、噴射された燃料噴霧の周囲にのみE
GRガス雰囲気を形成することにより、少量のEGRガ
スによって効率よく燃焼温度を低下させようとするもの
が開示されている。
は、直噴式ディーゼル機関用のEGR装置に関するもの
ではあるが、シリンダヘッド内に、機関の燃焼室から燃
焼ガスの一部を取り出して貯蔵する貯蔵室と、該貯蔵室
と燃料噴射弁とを接続して貯蔵室内に貯蔵されている燃
焼ガスをEGRガスとして燃料噴射弁の噴孔の外部に導
くEGR通路と、該EGR通路を開閉する開閉弁とを設
けて、該開閉弁を制御回路によって燃料の噴射時期と略
同期して開閉制御することにより、EGRガスを燃料噴
霧と共に噴射して、噴射された燃料噴霧の周囲にのみE
GRガス雰囲気を形成することにより、少量のEGRガ
スによって効率よく燃焼温度を低下させようとするもの
が開示されている。
【0004】なお、後に詳述する本発明の課題解決手段
に多少類似した手段を用いている多気筒ディーゼルエン
ジンが実公平7−7551号公報に記載されている。こ
のディーゼルエンジンにおいては、複数個の気筒の燃焼
室を相互に連通路によって連通可能とすると共に、その
連通路に開閉弁を設けて連通路を開閉制御することによ
り、圧縮行程にある気筒の中で加圧された空気を、連通
路を介して膨張行程にある気筒に導入して膨張行程にお
ける新気量を増大させると共に、燃焼室内における空気
流動を促進させて、結果として排気ガス中のNOx とス
モークの低減を図るものである。
に多少類似した手段を用いている多気筒ディーゼルエン
ジンが実公平7−7551号公報に記載されている。こ
のディーゼルエンジンにおいては、複数個の気筒の燃焼
室を相互に連通路によって連通可能とすると共に、その
連通路に開閉弁を設けて連通路を開閉制御することによ
り、圧縮行程にある気筒の中で加圧された空気を、連通
路を介して膨張行程にある気筒に導入して膨張行程にお
ける新気量を増大させると共に、燃焼室内における空気
流動を促進させて、結果として排気ガス中のNOx とス
モークの低減を図るものである。
【0005】最後の従来技術は、多気筒内燃機関におい
て一つの気筒によって圧縮された空気を他の気筒におい
て利用するというものであるから、複数個の気筒の間で
圧縮空気のやりとりをするという技術が本発明の出願前
に公知であったことを示すものではあっても、本発明の
ように複数個の気筒の間でEGRガスをやりとりするこ
とを教えるものではないし、この従来技術の構成から見
て、適用対象は実質的にディーゼルエンジンに限られる
ものと考えられるので、この従来技術は本発明を何ら示
唆するものではない。
て一つの気筒によって圧縮された空気を他の気筒におい
て利用するというものであるから、複数個の気筒の間で
圧縮空気のやりとりをするという技術が本発明の出願前
に公知であったことを示すものではあっても、本発明の
ように複数個の気筒の間でEGRガスをやりとりするこ
とを教えるものではないし、この従来技術の構成から見
て、適用対象は実質的にディーゼルエンジンに限られる
ものと考えられるので、この従来技術は本発明を何ら示
唆するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の通常のEGR装
置では、排気通路から取り出した燃焼ガスの一部をEG
Rガスとして吸気通路側へ還流させて、それを各気筒へ
分配してそれぞれの燃焼室へ供給しているに過ぎないか
ら、気筒毎に供給されるEGRガスの量が異なっていた
り、EGRガスが新気と均一に混合したのちに燃料噴霧
と混合することになるために、EGR率を高めると燃焼
温度が低下してNOx の生成が抑えられる反面におい
て、燃料と空気との混合気に混入されるEGRガスによ
って燃料の燃焼状態が悪化して不完全燃焼となり、排気
ガス中のスモーク濃度が高くなるという別の問題が派生
する。
置では、排気通路から取り出した燃焼ガスの一部をEG
Rガスとして吸気通路側へ還流させて、それを各気筒へ
分配してそれぞれの燃焼室へ供給しているに過ぎないか
ら、気筒毎に供給されるEGRガスの量が異なっていた
り、EGRガスが新気と均一に混合したのちに燃料噴霧
と混合することになるために、EGR率を高めると燃焼
温度が低下してNOx の生成が抑えられる反面におい
て、燃料と空気との混合気に混入されるEGRガスによ
って燃料の燃焼状態が悪化して不完全燃焼となり、排気
ガス中のスモーク濃度が高くなるという別の問題が派生
する。
【0007】また、上記特開平5−209561号公報
に記載された従来技術では、燃焼ガスの一部をその気筒
の膨張行程において貯蔵室に取り込んで貯蔵し、それを
同じ気筒の圧縮行程の終期において燃焼室内へ再びEG
Rガスとして供給することになるので、燃焼ガスの一部
を取り込んで貯蔵するために新たに貯蔵室を含む構成を
設ける必要があるばかりでなく、膨張行程の後半と、排
気行程及び吸気行程を挟んで圧縮行程の終期までの、か
なり長い時間にわたって燃焼ガスを貯蔵室内に貯蔵する
ことになるために、貯蔵された燃焼ガスがその間に冷却
されることによって、燃焼ガス中に含まれている色々な
物質が析出し、貯蔵室や通路の壁面或いは開閉弁の弁開
口、燃料噴射弁の周囲に設けられたEGRガスの噴孔等
に付着、固化して、空間の容積を狭めたり、壁面等を腐
食したり、開閉弁の作動不良、或いは燃料噴射弁の噴孔
の閉塞のような障害を起こす恐れがある。
に記載された従来技術では、燃焼ガスの一部をその気筒
の膨張行程において貯蔵室に取り込んで貯蔵し、それを
同じ気筒の圧縮行程の終期において燃焼室内へ再びEG
Rガスとして供給することになるので、燃焼ガスの一部
を取り込んで貯蔵するために新たに貯蔵室を含む構成を
設ける必要があるばかりでなく、膨張行程の後半と、排
気行程及び吸気行程を挟んで圧縮行程の終期までの、か
なり長い時間にわたって燃焼ガスを貯蔵室内に貯蔵する
ことになるために、貯蔵された燃焼ガスがその間に冷却
されることによって、燃焼ガス中に含まれている色々な
物質が析出し、貯蔵室や通路の壁面或いは開閉弁の弁開
口、燃料噴射弁の周囲に設けられたEGRガスの噴孔等
に付着、固化して、空間の容積を狭めたり、壁面等を腐
食したり、開閉弁の作動不良、或いは燃料噴射弁の噴孔
の閉塞のような障害を起こす恐れがある。
【0008】本発明は、従来技術における前述のような
諸問題に対処して、最後に述べた従来技術とも明らかに
異なる新規な手段によって、それらの問題を解消するこ
とを目的としている。
諸問題に対処して、最後に述べた従来技術とも明らかに
異なる新規な手段によって、それらの問題を解消するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための第1の手段として、多気筒内燃機関の各
気筒のシリンダヘッド部にEGRガス取り出し用の排気
バルブを設け、前記EGRガス取り出し用の排気バルブ
を排気ガスラインによって他の気筒のための燃料噴射弁
に付設されたEGRガス通路に接続し、前記排気ガスラ
インに開閉弁を設けると共に、前記開閉弁を開閉制御す
ることにより、排気行程にある気筒の前記EGRガス取
り出し用の排気バルブから、そのときに吸気行程にある
他の気筒の前記燃料噴射弁の燃料噴孔の近傍へEGRガ
スを供給して噴出させて、排気再循環と同時に燃料噴霧
の微粒化を促進するようにしたことを特徴とするEGR
ガスアシスト噴射システムを提供する。
解決するための第1の手段として、多気筒内燃機関の各
気筒のシリンダヘッド部にEGRガス取り出し用の排気
バルブを設け、前記EGRガス取り出し用の排気バルブ
を排気ガスラインによって他の気筒のための燃料噴射弁
に付設されたEGRガス通路に接続し、前記排気ガスラ
インに開閉弁を設けると共に、前記開閉弁を開閉制御す
ることにより、排気行程にある気筒の前記EGRガス取
り出し用の排気バルブから、そのときに吸気行程にある
他の気筒の前記燃料噴射弁の燃料噴孔の近傍へEGRガ
スを供給して噴出させて、排気再循環と同時に燃料噴霧
の微粒化を促進するようにしたことを特徴とするEGR
ガスアシスト噴射システムを提供する。
【0010】第1の手段によれば、排気行程にある気筒
に設けられたEGRガス取り出し用の排気バルブから、
任意の高さの圧力を有する排気ガスが取り出され、排気
ガスラインとそれに設けられた開閉弁を通って、そのと
きに吸気行程にある他の気筒の燃料噴射弁の燃料噴孔の
近傍へ送られ、燃料噴霧と共に噴射される。従って、燃
料噴霧はEGRガスの噴流によって拡散され、且つ微粒
化される。
に設けられたEGRガス取り出し用の排気バルブから、
任意の高さの圧力を有する排気ガスが取り出され、排気
ガスラインとそれに設けられた開閉弁を通って、そのと
きに吸気行程にある他の気筒の燃料噴射弁の燃料噴孔の
近傍へ送られ、燃料噴霧と共に噴射される。従って、燃
料噴霧はEGRガスの噴流によって拡散され、且つ微粒
化される。
【0011】第2の手段においては、EGRガス取り出
し用の排気バルブは機関の各気筒の排気通路に設けられ
る。EGRガスを気筒の燃焼室内から取り出す場合に比
べて若干圧力の低下した排気ガスがEGRガスとして取
り出されるが、EGRガスが噴出する他の気筒の燃料噴
射弁の周辺は、吸気行程において負圧となるので、EG
Rガスは燃料噴射弁の燃料噴孔の周囲において十分な速
度で噴出し、燃料噴霧を微粒化する作用を行う。
し用の排気バルブは機関の各気筒の排気通路に設けられ
る。EGRガスを気筒の燃焼室内から取り出す場合に比
べて若干圧力の低下した排気ガスがEGRガスとして取
り出されるが、EGRガスが噴出する他の気筒の燃料噴
射弁の周辺は、吸気行程において負圧となるので、EG
Rガスは燃料噴射弁の燃料噴孔の周囲において十分な速
度で噴出し、燃料噴霧を微粒化する作用を行う。
【0012】なお、本発明における燃料噴射弁は、機関
のシリンダヘッドに取り付けて、燃料噴霧を燃焼室内へ
直接に噴射するようにしてもよいし、燃料噴射弁を吸気
ポートのような吸気通路の一部に取り付けて、燃料噴霧
が吸気の流れの中へ流入するように噴射し、燃料噴霧と
空気が混合気として燃焼室内へ供給されるようにしても
よい。
のシリンダヘッドに取り付けて、燃料噴霧を燃焼室内へ
直接に噴射するようにしてもよいし、燃料噴射弁を吸気
ポートのような吸気通路の一部に取り付けて、燃料噴霧
が吸気の流れの中へ流入するように噴射し、燃料噴霧と
空気が混合気として燃焼室内へ供給されるようにしても
よい。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の好ましい実施形態
としてのEGRガスアシスト噴射システムの全体構成を
例示したものである。この例における内燃機関1は筒内
噴射式の火花点火機関であって、#1から#4までの4
個の気筒2a,2b,2c,2dからなっており、各気
筒2のシリンダヘッド部には、図2に示すように、それ
ぞれ2個宛の吸気バルブ3a,3b,3c,3d(代表
的に吸気バルブ3として示す)と、同じく2個宛の排気
バルブ4a,4b,4c,4d(代表的に排気バルブ4
として示す)とを備えている。そして全ての吸気バルブ
3は吸気マニホールド5によって集合して上流側の吸気
通路に通じていると共に、全ての排気バルブ4は排気マ
ニホールド6によって集合して下流側の排気浄化装置7
に通じている。
としてのEGRガスアシスト噴射システムの全体構成を
例示したものである。この例における内燃機関1は筒内
噴射式の火花点火機関であって、#1から#4までの4
個の気筒2a,2b,2c,2dからなっており、各気
筒2のシリンダヘッド部には、図2に示すように、それ
ぞれ2個宛の吸気バルブ3a,3b,3c,3d(代表
的に吸気バルブ3として示す)と、同じく2個宛の排気
バルブ4a,4b,4c,4d(代表的に排気バルブ4
として示す)とを備えている。そして全ての吸気バルブ
3は吸気マニホールド5によって集合して上流側の吸気
通路に通じていると共に、全ての排気バルブ4は排気マ
ニホールド6によって集合して下流側の排気浄化装置7
に通じている。
【0014】内燃機関1は火花点火式の筒内噴射機関で
あるから、各気筒2には後に説明するような構造の比較
的低圧で燃料を噴射する燃料噴射弁8が、それぞれの燃
焼室の内部に燃料噴霧を直接に供給し得るように取り付
けられていて、それらの各燃料噴射弁8に向かって、図
示しない燃料噴射ポンプから加圧された燃料を供給する
ための各気筒共通の高圧燃料配管9が、それから分岐す
る気筒数だけの分岐管の先端において接続されている。
あるから、各気筒2には後に説明するような構造の比較
的低圧で燃料を噴射する燃料噴射弁8が、それぞれの燃
焼室の内部に燃料噴霧を直接に供給し得るように取り付
けられていて、それらの各燃料噴射弁8に向かって、図
示しない燃料噴射ポンプから加圧された燃料を供給する
ための各気筒共通の高圧燃料配管9が、それから分岐す
る気筒数だけの分岐管の先端において接続されている。
【0015】図2により良く示されているように、各気
筒2には、それぞれ2個宛の排気バルブ4の他に、各1
個のサブ排気バルブ10a,10b,10c,10dが
設けられる。各サブ排気バルブ10は同じ気筒の2個の
排気バルブ4と略同時期に開くか、或いはそれらよりも
所定のクランク角度だけ早く開くように、共通のカムシ
ャフト18によって開閉駆動される。各サブ排気バルブ
10の弁開口は共通の排気ガスライン11に集合するよ
うに接続され、この排気ガスライン11はフィルタ12
を経た後に再び各気筒に向かって分岐して、気筒毎に設
けられた開閉弁13a,13b,13c,13dに接続
される。そしてこれらの各開閉弁13はそれぞれ、後に
説明するようにEGRガスのための受入れポートを有す
る各燃料噴射弁8(即ち8a,8b,8c,8d)に接
続される。
筒2には、それぞれ2個宛の排気バルブ4の他に、各1
個のサブ排気バルブ10a,10b,10c,10dが
設けられる。各サブ排気バルブ10は同じ気筒の2個の
排気バルブ4と略同時期に開くか、或いはそれらよりも
所定のクランク角度だけ早く開くように、共通のカムシ
ャフト18によって開閉駆動される。各サブ排気バルブ
10の弁開口は共通の排気ガスライン11に集合するよ
うに接続され、この排気ガスライン11はフィルタ12
を経た後に再び各気筒に向かって分岐して、気筒毎に設
けられた開閉弁13a,13b,13c,13dに接続
される。そしてこれらの各開閉弁13はそれぞれ、後に
説明するようにEGRガスのための受入れポートを有す
る各燃料噴射弁8(即ち8a,8b,8c,8d)に接
続される。
【0016】各開閉弁13は各燃料噴射弁8と共に、コ
ンピュータを内蔵している電子式制御装置(ECU)1
4に電気的に接続されて任意の時期に開閉制御される。
ECU14には機関1の回転数、スロットル開度、冷却
水温、クランク角、カムシャフトの回転角、吸入空気量
のような機関の運転状態を示す信号が、それらを検出す
る各種のセンサ等から常時入力されている。なお、図1
において15は高圧燃料配管9内の燃料圧力を調整する
ためのレギュレータを示しており、それから溢流した燃
料は配管16によって図示しないリザーバへ戻る。ま
た、17は機関1の前部に設けられた冷却ファンを示し
ている。、また、図2において19は各気筒に設けられ
た点火プラグを、20は各吸気バルブ3を駆動するカム
シャフトを示している。
ンピュータを内蔵している電子式制御装置(ECU)1
4に電気的に接続されて任意の時期に開閉制御される。
ECU14には機関1の回転数、スロットル開度、冷却
水温、クランク角、カムシャフトの回転角、吸入空気量
のような機関の運転状態を示す信号が、それらを検出す
る各種のセンサ等から常時入力されている。なお、図1
において15は高圧燃料配管9内の燃料圧力を調整する
ためのレギュレータを示しており、それから溢流した燃
料は配管16によって図示しないリザーバへ戻る。ま
た、17は機関1の前部に設けられた冷却ファンを示し
ている。、また、図2において19は各気筒に設けられ
た点火プラグを、20は各吸気バルブ3を駆動するカム
シャフトを示している。
【0017】比較的低圧で燃料を噴射する燃料噴射弁8
の具体的な構造が図3に例示されている。基本的にはこ
の種の通常の燃料噴射弁と同様に、燃料噴射弁8は、概
括的に、ソレノイド21を収容している本体22と、そ
れと一体的に取り付けられたノズルボディ23から構成
されている。ノズルボディ23の内部には僅かな距離だ
け上下方向に摺動可能にニードル24が挿入され、その
位置によって先端の円錐形部分24aがノズルボディ2
3に形成された燃料噴孔25を開閉することができる。
また、ニードル24は上部において磁性体プランジャ2
6に連結されており、それらは常にコイルスプリング2
7によって下方へ付勢されている。従って、ニードル2
4の円錐形部分24aは常時は燃料噴孔25を閉じてお
り、ソレノイド21に通電されたときに磁性体プランジ
ャ26が吸引されることによってニードル24がリフト
したときに燃料噴孔25を開くようになっている。
の具体的な構造が図3に例示されている。基本的にはこ
の種の通常の燃料噴射弁と同様に、燃料噴射弁8は、概
括的に、ソレノイド21を収容している本体22と、そ
れと一体的に取り付けられたノズルボディ23から構成
されている。ノズルボディ23の内部には僅かな距離だ
け上下方向に摺動可能にニードル24が挿入され、その
位置によって先端の円錐形部分24aがノズルボディ2
3に形成された燃料噴孔25を開閉することができる。
また、ニードル24は上部において磁性体プランジャ2
6に連結されており、それらは常にコイルスプリング2
7によって下方へ付勢されている。従って、ニードル2
4の円錐形部分24aは常時は燃料噴孔25を閉じてお
り、ソレノイド21に通電されたときに磁性体プランジ
ャ26が吸引されることによってニードル24がリフト
したときに燃料噴孔25を開くようになっている。
【0018】なお、図3において、28は図1に示した
高圧燃料配管9の一つの分枝に接続される高圧燃料の入
口を示しており、29は燃料を濾過するためのメッシュ
からなるストレーナを示す。30は本体22の内部に形
成された燃料通路を、また、31はノズルボディ23の
内部に形成された燃料通路を示しており、それらは磁性
体プランジャ26やニードル24等に形成された面とり
部分や溝或いは隙間等によって相互に連通している。3
2は本体22と一体化された耐熱性のプラスチックから
なる配線用のコネクタであって、それに設けられた電極
32aはソレノイド21に接続されている。
高圧燃料配管9の一つの分枝に接続される高圧燃料の入
口を示しており、29は燃料を濾過するためのメッシュ
からなるストレーナを示す。30は本体22の内部に形
成された燃料通路を、また、31はノズルボディ23の
内部に形成された燃料通路を示しており、それらは磁性
体プランジャ26やニードル24等に形成された面とり
部分や溝或いは隙間等によって相互に連通している。3
2は本体22と一体化された耐熱性のプラスチックから
なる配線用のコネクタであって、それに設けられた電極
32aはソレノイド21に接続されている。
【0019】この燃料噴射弁8は、更にノズルボディ2
3を先端の燃料噴孔25までも覆うEGRアシストボデ
ィ33を備えており、ノズルボディ23との間の隙間と
してEGRガス通路34を形成している。EGRガス通
路34の上端には開口が設けられていて、前述のように
図1に示す各開閉弁13に通じるEGRガスの受入れポ
ート35を形成している。そしてEGRガス通路34の
下端には、燃料噴孔25から噴射される燃料噴霧の通過
を許す複数個の開口からなる混合部36が形成されてい
る。
3を先端の燃料噴孔25までも覆うEGRアシストボデ
ィ33を備えており、ノズルボディ23との間の隙間と
してEGRガス通路34を形成している。EGRガス通
路34の上端には開口が設けられていて、前述のように
図1に示す各開閉弁13に通じるEGRガスの受入れポ
ート35を形成している。そしてEGRガス通路34の
下端には、燃料噴孔25から噴射される燃料噴霧の通過
を許す複数個の開口からなる混合部36が形成されてい
る。
【0020】図示の実施形態はこのような構成であるか
ら、内燃機関1の4個の気筒2a,2b,2c,2d
が、例えば#1−#3−#4−#2の順に点火プラグ1
9が付勢されることによって点火されて膨張行程を行う
ものとすれば、図4に示すように、#1気筒の排気行程
が#3気筒の吸気行程と略同時期になり、#3気筒の排
気行程が#4気筒の吸気行程と略同時期になり、#4気
筒の排気行程が#2気筒の吸気行程と略同時期になり、
また#2気筒の排気行程が#1気筒の吸気行程と略同時
期になる。
ら、内燃機関1の4個の気筒2a,2b,2c,2d
が、例えば#1−#3−#4−#2の順に点火プラグ1
9が付勢されることによって点火されて膨張行程を行う
ものとすれば、図4に示すように、#1気筒の排気行程
が#3気筒の吸気行程と略同時期になり、#3気筒の排
気行程が#4気筒の吸気行程と略同時期になり、#4気
筒の排気行程が#2気筒の吸気行程と略同時期になり、
また#2気筒の排気行程が#1気筒の吸気行程と略同時
期になる。
【0021】そこで、各気筒2において排気行程と同時
期か、或いはそれよりもやや早めにその気筒のサブ排気
バルブ10が開弁するようにバルブタイミングを設定し
ておくものとする。そして#1気筒2aのサブ排気バル
ブ10aの開弁時期と同期して、通常は閉じている#3
気筒2cの開閉弁13cをECU14の指令によって開
弁させる。それによって排気行程にある#1気筒2aの
燃焼室内において排気圧を帯びている燃焼ガスの一部が
EGRガスとして、共通の排気ガスライン11及びフィ
ルタ12を通過して、そのときに吸気行程にあると共に
開閉弁13cが開弁している#3気筒2cに設けられた
燃料噴射弁8のEGRガス通路34内に押し込まれるこ
とになる。
期か、或いはそれよりもやや早めにその気筒のサブ排気
バルブ10が開弁するようにバルブタイミングを設定し
ておくものとする。そして#1気筒2aのサブ排気バル
ブ10aの開弁時期と同期して、通常は閉じている#3
気筒2cの開閉弁13cをECU14の指令によって開
弁させる。それによって排気行程にある#1気筒2aの
燃焼室内において排気圧を帯びている燃焼ガスの一部が
EGRガスとして、共通の排気ガスライン11及びフィ
ルタ12を通過して、そのときに吸気行程にあると共に
開閉弁13cが開弁している#3気筒2cに設けられた
燃料噴射弁8のEGRガス通路34内に押し込まれるこ
とになる。
【0022】このようにしてEGRガスが、図3に示し
たような燃料噴射弁8cのEGRガスの受入れポート3
5からEGRガス通路34を通って、混合部36の開口
から噴出するので、EGRガスが混合部36の開口から
噴出して燃焼室内へ流れている間にECU14によって
燃料噴射弁8cのソレノイド21を付勢し、ニードル2
4をリフトさせることによって燃料噴孔25を開き、高
圧燃料の入口28へ供給される例えば30気圧前後に加
圧された高圧燃料を燃料噴孔25から噴射させれば、そ
の燃料噴霧は混合部36においてEGRガスの流れに乗
ってそれに混合しながら燃焼室内へ拡散し、燃料噴霧の
微粒化が一層促進されることになる。
たような燃料噴射弁8cのEGRガスの受入れポート3
5からEGRガス通路34を通って、混合部36の開口
から噴出するので、EGRガスが混合部36の開口から
噴出して燃焼室内へ流れている間にECU14によって
燃料噴射弁8cのソレノイド21を付勢し、ニードル2
4をリフトさせることによって燃料噴孔25を開き、高
圧燃料の入口28へ供給される例えば30気圧前後に加
圧された高圧燃料を燃料噴孔25から噴射させれば、そ
の燃料噴霧は混合部36においてEGRガスの流れに乗
ってそれに混合しながら燃焼室内へ拡散し、燃料噴霧の
微粒化が一層促進されることになる。
【0023】言うまでもなく、EGR量はECU14の
指令による各開閉弁13の開弁時間によって決まるか
ら、その時の機関の運転状態、即ち、機関回転数、スロ
ットル開度、冷却水温度、クランク角度、カムシャフト
の回転角度、吸入空気量等に応じて最適のEGR量が得
られるように、それらの検出信号を受け入れているEC
U14は開閉弁13の開弁時間を自由に制御することが
できる。また、各燃料噴射弁8の開閉制御も機関の運転
状態に応じて、同じECU14によってEGR制御と同
時に最適制御を行うことができる。
指令による各開閉弁13の開弁時間によって決まるか
ら、その時の機関の運転状態、即ち、機関回転数、スロ
ットル開度、冷却水温度、クランク角度、カムシャフト
の回転角度、吸入空気量等に応じて最適のEGR量が得
られるように、それらの検出信号を受け入れているEC
U14は開閉弁13の開弁時間を自由に制御することが
できる。また、各燃料噴射弁8の開閉制御も機関の運転
状態に応じて、同じECU14によってEGR制御と同
時に最適制御を行うことができる。
【0024】以上の実施形態は筒内噴射式の火花点火機
関についてのものであるから、EGRガスとの混合部3
6を有する燃料噴射弁8を各気筒の燃焼室に設けている
が、本発明の第2の実施形態として、筒内噴射式ではな
い通常の火花点火機関においては、図5に示すように、
燃料噴射弁8を吸気通路の一部、即ち吸気マニホールド
5が各気筒に向かって分岐した後の分枝吸気通路5aの
ような部分に設けることもできる。また、従来からよく
行われているように、幾つかの気筒へ分岐する前の上流
側の吸気通路に共通の燃料噴射弁8を設けるようにして
もよい。
関についてのものであるから、EGRガスとの混合部3
6を有する燃料噴射弁8を各気筒の燃焼室に設けている
が、本発明の第2の実施形態として、筒内噴射式ではな
い通常の火花点火機関においては、図5に示すように、
燃料噴射弁8を吸気通路の一部、即ち吸気マニホールド
5が各気筒に向かって分岐した後の分枝吸気通路5aの
ような部分に設けることもできる。また、従来からよく
行われているように、幾つかの気筒へ分岐する前の上流
側の吸気通路に共通の燃料噴射弁8を設けるようにして
もよい。
【0025】また、図示の実施形態では、EGRガス取
り出し用の排気バルブとして、排気バルブ4と同様に、
シリンダヘッド上において燃焼室に開口するサブ排気バ
ルブ10を設けているが、このような特別のサブ排気バ
ルブを設けなくても、EGRガス取り出し用の排気バル
ブを排気バルブ4に接続する排気ポートや、場合によっ
てはそれよりも下流側の排気マニホールド6の分岐管に
設けることもできる。この場合は、EGRガス取り出し
用の排気バルブを通過して流れるEGRガスの圧力は排
気圧となり、前述の実施形態のように筒内から直接にE
GRガスを取り出す場合に比べて一般に低圧となるが、
ターボチャージャを使用しない機関の吸気行程において
は、燃料噴射弁8が設けられる吸気マニホールド5又は
筒内の燃焼室はいずれも負圧となるので、排気圧が正圧
である限り、燃料噴射弁8のEGRガス通路34に形成
された混合部36を通してEGRガスを噴出させる差圧
は十分に得られる。
り出し用の排気バルブとして、排気バルブ4と同様に、
シリンダヘッド上において燃焼室に開口するサブ排気バ
ルブ10を設けているが、このような特別のサブ排気バ
ルブを設けなくても、EGRガス取り出し用の排気バル
ブを排気バルブ4に接続する排気ポートや、場合によっ
てはそれよりも下流側の排気マニホールド6の分岐管に
設けることもできる。この場合は、EGRガス取り出し
用の排気バルブを通過して流れるEGRガスの圧力は排
気圧となり、前述の実施形態のように筒内から直接にE
GRガスを取り出す場合に比べて一般に低圧となるが、
ターボチャージャを使用しない機関の吸気行程において
は、燃料噴射弁8が設けられる吸気マニホールド5又は
筒内の燃焼室はいずれも負圧となるので、排気圧が正圧
である限り、燃料噴射弁8のEGRガス通路34に形成
された混合部36を通してEGRガスを噴出させる差圧
は十分に得られる。
【図1】本発明の第1の実施形態を概括的に示す平面図
である。
である。
【図2】第1の実施形態の各気筒のシリンダヘッド部を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図3】燃料噴射弁の構造を例示する縦断正面図であ
る。
る。
【図4】第1の実施形態の作用を説明するためのバルブ
タイミング図である。
タイミング図である。
【図5】第2の実施形態の各気筒のシリンダヘッド部分
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
1…内燃機関 2,2a,2b,2c,2d…気筒 3…吸気バルブ 4…排気バルブ 5…吸気マニホールド 5a…分岐した後の吸気通路 6…排気マニホールド 8,8a,8b,8c,8d…燃料噴射弁 9…高圧燃料配管 10,10a,10b,10c,10d…サブ排気バル
ブ 11…排気ガスライン 12…フィルタ 13,13a,13b,13c,13d…開閉弁 14…電子式制御装置(ECU) 19…点火プラグ 21…ソレノイド 22…燃料噴射弁の本体 23…ノズルボディ 24…ニードル 25…燃料噴孔 26…磁性体プランジャ 28…高圧燃料の入口 30,31…燃料通路 33…EGRアシストボディ 34…EGRガス通路 35…EGRガスの受入れポート 36…混合部
ブ 11…排気ガスライン 12…フィルタ 13,13a,13b,13c,13d…開閉弁 14…電子式制御装置(ECU) 19…点火プラグ 21…ソレノイド 22…燃料噴射弁の本体 23…ノズルボディ 24…ニードル 25…燃料噴孔 26…磁性体プランジャ 28…高圧燃料の入口 30,31…燃料通路 33…EGRアシストボディ 34…EGRガス通路 35…EGRガスの受入れポート 36…混合部
Claims (4)
- 【請求項1】 多気筒内燃機関の各気筒のシリンダヘッ
ド部にEGRガス取り出し用の排気バルブを設け、前記
EGRガス取り出し用の排気バルブを排気ガスラインに
よって他の気筒のための燃料噴射弁に付設されたEGR
ガス通路に接続し、前記排気ガスラインに開閉弁を設け
ると共に、前記開閉弁を開閉制御することにより、排気
行程にある気筒の前記EGRガス取り出し用の排気バル
ブから、そのときに吸気行程にある他の気筒の前記燃料
噴射弁の燃料噴孔の近傍へEGRガスを供給して噴出さ
せて、排気再循環と同時に燃料噴霧の微粒化を促進する
ようにしたことを特徴とするEGRガスアシスト噴射シ
ステム。 - 【請求項2】 多気筒内燃機関の各気筒の排気通路にE
GRガス取り出し用の排気バルブを設け、前記EGRガ
ス取り出し用の排気バルブを排気ガスラインによって他
の気筒のための燃料噴射弁に付設されたEGRガス通路
に接続し、前記排気ガスラインに開閉弁を設けると共
に、前記開閉弁を開閉制御することにより、排気行程に
ある気筒の前記EGRガス取り出し用の排気バルブか
ら、そのときに吸気行程にある他の気筒の前記燃料噴射
弁の燃料噴孔の近傍へEGRガスを供給して噴出させ
て、排気再循環と同時に燃料噴霧の微粒化を促進するよ
うにしたことを特徴とするEGRガスアシスト噴射シス
テム。 - 【請求項3】 前記燃料噴射弁が機関の気筒の内部へ燃
料を噴射するように構成された請求項1又は2に記載さ
れたEGRガスアシスト噴射システム。 - 【請求項4】 前記燃料噴射弁が機関の吸気通路内へ燃
料を噴射するように構成された請求項1又は2に記載さ
れたEGRガスアシスト噴射システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7256390A JPH0996256A (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | Egrガスアシスト噴射システム |
US08/725,549 US5746189A (en) | 1995-10-03 | 1996-10-03 | EGR gas assist injection system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7256390A JPH0996256A (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | Egrガスアシスト噴射システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0996256A true JPH0996256A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17292018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7256390A Withdrawn JPH0996256A (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | Egrガスアシスト噴射システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5746189A (ja) |
JP (1) | JPH0996256A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010062836A1 (de) | 2009-12-14 | 2011-06-16 | Denso Corporation, Kariya-City | Kraftstoffeinspritzsystem |
WO2018221511A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5987884A (en) * | 1997-06-19 | 1999-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device |
JPH11351066A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | 排気ガス還流装置 |
DE69914483T2 (de) * | 1998-06-30 | 2004-11-25 | Siemens Vdo Automotive Inc., Chatham | Abgasrückführungsventil und abgasrückführungsverfahren |
AT3761U1 (de) * | 1998-09-18 | 2000-07-25 | Avl List Gmbh | Brennkraftmaschine, insbesondere diesel-brennkraftmaschine |
DE19849914C1 (de) * | 1998-10-29 | 1999-11-04 | Daimler Chrysler Ag | Brennkraftmaschine mit einem separat betätigbaren Zusatzventil im Zylinderkopf |
US6293231B1 (en) | 1999-09-29 | 2001-09-25 | Ingo Valentin | Free-piston internal combustion engine |
DE10012588A1 (de) * | 2000-03-15 | 2001-09-20 | Mann & Hummel Filter | Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung |
US6347619B1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-02-19 | Deere & Company | Exhaust gas recirculation system for a turbocharged engine |
KR20020081526A (ko) * | 2001-04-18 | 2002-10-28 | 한국기계연구원 | 내연기관의 배기가스 보조 연료분사 장치 |
SE522464C2 (sv) * | 2001-05-21 | 2004-02-10 | Scania Cv Ab | Förfarande för bränsleinsprutning i en förbränningsmotor samt förbränningsmotor |
FR2859764B1 (fr) * | 2003-09-12 | 2006-01-06 | Renault Sa | Moteur thermique a injection directe de gaz brules recycles. |
DE102004016811A1 (de) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Klaus Dipl.-Ing. Sander | Verfahren für eine homogene Gemischbildung zur Kraftstoffverbrennung in Verbrennungskraftmaschinen |
US7444815B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-11-04 | Deere & Company | EGR system for high EGR rates |
US9279393B2 (en) | 2013-01-17 | 2016-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Devices and methods for exhaust gas recirculation operation of an engine |
US9534567B2 (en) | 2013-06-11 | 2017-01-03 | Ford Global Technologies, Llc | Dedicated EGR cylinder post combustion injection |
US9470162B2 (en) | 2014-01-06 | 2016-10-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for EGR control |
US10302026B2 (en) | 2014-05-06 | 2019-05-28 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for improving operation of a highly dilute engine |
US9599046B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-03-21 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for dedicated EGR cylinder valve control |
US9988994B2 (en) | 2014-06-06 | 2018-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for EGR control |
US10041448B2 (en) | 2014-06-17 | 2018-08-07 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for boost control |
US9284920B2 (en) * | 2014-06-19 | 2016-03-15 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for stopping and starting an engine with dedicated EGR |
US9581114B2 (en) | 2014-07-17 | 2017-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for dedicated EGR cylinder exhaust gas temperature control |
US9297320B2 (en) | 2014-07-25 | 2016-03-29 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for exhaust catalyst temperature control |
US10670191B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-06-02 | Hexagon Technology As | Low profile cylinder mount |
KR20200031905A (ko) * | 2018-09-17 | 2020-03-25 | 현대자동차주식회사 | 엔진 시스템 |
US11480143B2 (en) * | 2020-08-10 | 2022-10-25 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for a ducted injector |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2936426A1 (de) * | 1979-09-08 | 1981-04-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstoffeinspritzventil |
JPS57203859A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-14 | Nippon Denso Co Ltd | Fuel atomization control device for internal-combustion engine |
FR2575523B1 (fr) * | 1984-12-28 | 1989-04-07 | Inst Francais Du Petrole | Dispositif et procede d'injection de carburant assiste par air ou gaz comprime dans un moteur |
JPH05209561A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Isuzu Motors Ltd | 直噴式ディーゼル機関のegr装置 |
JPH0681719A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Hitachi Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH077551A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Nec Corp | マルチコンソールシステム |
-
1995
- 1995-10-03 JP JP7256390A patent/JPH0996256A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-10-03 US US08/725,549 patent/US5746189A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010062836A1 (de) | 2009-12-14 | 2011-06-16 | Denso Corporation, Kariya-City | Kraftstoffeinspritzsystem |
WO2018221511A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン |
JP2018204476A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5746189A (en) | 1998-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0996256A (ja) | Egrガスアシスト噴射システム | |
JP5362028B2 (ja) | 内燃機関 | |
US6314940B1 (en) | Fuel feed system for a spark-ignition internal combustion engine and a method of operating such an internal combustion engine | |
US5063886A (en) | Two-stroke engine | |
JP2004504526A (ja) | エンジンのシリンダに多燃料噴射を供給するための方法と装置 | |
JPS581654Y2 (ja) | 燃料噴射式内燃機関の吸気装置 | |
CA1153649A (en) | Electronically controlled fluid injection system for an internal combustion engine | |
JPH03100318A (ja) | 2ストローク内燃機関 | |
JP2004263661A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2005155570A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置及び方法 | |
KR100831330B1 (ko) | 인젝터를 갖는 직분식 가솔린 엔진 | |
JPS608338B2 (ja) | 燃料噴射式多気筒内燃機関の燃料噴射方法 | |
JPH0914102A (ja) | 内燃エンジンの吸気装置 | |
JPH09280138A (ja) | 筒内混合気噴射装置 | |
JP2699122B2 (ja) | アシストエア供給装置を有する内燃機関の制御装置 | |
JP2531526Y2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP2530958Y2 (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JPS599749B2 (ja) | 燃料噴射式内燃機関の吸気装置 | |
JPH04148059A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPS5810154A (ja) | 燃料噴射式火花点火内燃機関のサ−ジタンク装置 | |
JPS5828551A (ja) | 副吸気通路を備えた多気筒内燃機関の電子制御式燃料噴射装置 | |
JPS58206815A (ja) | 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法 | |
KR0160273B1 (ko) | 자동차 엔진의 연료 부착 방지장치 | |
JPH0245028B2 (ja) | ||
KR19980047699U (ko) | 자동차 엔진의 연료 분사장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021203 |