JPH0996215A - ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法 - Google Patents
ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法Info
- Publication number
- JPH0996215A JPH0996215A JP7278350A JP27835095A JPH0996215A JP H0996215 A JPH0996215 A JP H0996215A JP 7278350 A JP7278350 A JP 7278350A JP 27835095 A JP27835095 A JP 27835095A JP H0996215 A JPH0996215 A JP H0996215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- diesel engine
- deterioration
- sensor
- exhaust pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/023—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/14—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
低減するNOX 触媒の性能の劣化を検出する装置および
方法を提供する。 【解決手段】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度を測定する回転速度
センサと、ディーゼルエンジンの負荷を検出する負荷セ
ンサと、NOX 触媒の後方に配設されNOX 触媒から排
出される排ガス中の炭化水素量を求める炭化水素センサ
と、回転速度センサおよび負荷センサからの信号により
ディーゼルエンジンが運転されている条件を検知し、運
転条件が所定の条件を満した場合のNOX 触媒から排出
される排ガス中の炭化水素量の経時的な変化を基にして
NOX 触媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化検出手段とか
らなることを特徴とするディーゼルエンジンのNOX 触
媒の劣化検出装置。
Description
ンのNOX 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法
に係り、特に、ディーゼルエンジンから排出されるNO
X を低減するNOX 触媒の劣化を検出する装置および方
法に関する。
まれるNOX を還元分解するディーゼル機関の触媒式排
気浄化装置としては、特開平4−330314号公報が
知られている。同公報によれば、ディーゼル機関の排気
経路に設けられた銅ゼオライト系のNOX と、NOX 触
媒の上流側の排気経路に設けられ、排気ガス中の炭化水
素濃度を検出する炭化水素センサと、炭化水素センサの
上流側の排気経路に設けられ、炭化水素センサの検出値
に基づいて排気ガス中の炭化水素濃度を所定範囲にすべ
く排気経路に燃料を噴霧する燃料噴霧手段から構成され
ている。この構成によれば、炭化水素濃度の検出値に基
づいて燃料噴霧手段から排気経路内に適宜燃料が噴霧さ
れ、排気ガス中の炭化水素濃度が所定範囲に保たれる。
燃料噴霧手段から噴霧された燃料は炭化水素系の還元剤
として作用し、ディーゼル機関の排気ガス中に含まれる
酸素と共同して銅ゼオライト系のNOX 触媒を活性化さ
せる。この結果、排気ガス中のNOの還元が促進される
ことが提唱されている。
4−330314号公報においては、NOX 触媒の上流
側に炭化水素センサが設けられ、炭化水素センサの検出
値に基づいて燃料噴霧手段から炭化水素濃度を所定範囲
にすべく排気経路に燃料を噴霧している。これにより、
排ガス中のNOX が適正に還元浄化される。しかし、N
OX 触媒は使用にともない経時的に劣化しNOX 浄化性
能が低下する。一般に、NOX 触媒のNOX 浄化性能は
還元剤炭化水素の添加量を増やすことによって向上す
る。したがって、NOX 触媒が劣化した場合においても
排出NOX 濃度を所要レベル以下に抑えるためには、N
OX 触媒の劣化に応じて還元剤炭化水素の添加量を補正
増量させる必要がある。以上より、NOX 触媒の性能の
低下を検出する必要があり、その装置および方法の開発
が望まれているが、最適なものが提供されていないとい
う問題がある。
れたもので、ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検
出装置およびその劣化検出方法に係り、特に、ディーゼ
ルエンジンから排出されるNOX を低減するNOX 触媒
の性能の劣化を検出する装置および方法を提供すること
を目的としている。
め、本発明に係るディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣
化検出装置の第1の発明は、灯油等のディーゼル燃料を
還元用炭化水素として排気管路中に供給し、排気管路中
のNOX 触媒によりディーゼルエンジンの排気NOX を
還元浄化するディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検
出装置において、ディーゼルエンジンの回転速度を測定
する回転速度センサと、ディーゼルエンジンの負荷を検
出する負荷センサと、NOX 触媒の後方に配設されNO
X 触媒から排出される排ガス中の炭化水素量を求める炭
化水素センサと、回転速度センサおよび負荷センサから
の信号によりディーゼルエンジンが運転されている条件
を検知し、運転条件が所定の条件を満した場合のNOX
触媒から排出される排ガス中の炭化水素量の経時的な変
化を基にしてNOX 触媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化
検出手段とからなることを特徴とする。
ィーゼル燃料を還元用炭化水素として排気管路中に供給
し、排気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジン
の排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのNO
X 触媒の劣化検出装置において、ディーゼルエンジンの
回転速度を測定する回転速度センサと、ディーゼルエン
ジンの負荷を検出する負荷センサと、NOX 触媒の後方
に配設された炭化水素センサと、回転速度センサおよび
負荷センサからの信号によりディーゼルエンジンが運転
されている条件を検知し、所定時間以上に渡って運転条
件の変動巾が規定値以内に収まっていることを確認でき
た場合に、その時のディーゼルエンジン運転条件によっ
て決まるNOX 触媒から排出される炭化水素量を演算し
て求めるとともに、求めた炭化水素量と炭化水素センサ
により測定した炭化水素量とを比較しNOX 触媒の劣化
を求めるNOX 触媒劣化検出手段とからなることを特徴
とする。
ィーゼル燃料を還元用炭化水素として排気管路中に供給
し、排気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジン
の排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのNO
X 触媒の劣化検出装置において、ディーゼルエンジンの
回転速度を測定する回転速度センサと、ディーゼルエン
ジンの負荷を検出する負荷センサと、排気管路中のNO
X 触媒の後方に所定間隔離間して配設された酸化触媒
と、NOX 触媒と酸化触媒との間に配設された酸化触媒
前側温度センサと、酸化触媒の後方に配設された酸化触
媒後側温度センサと、回転速度センサおよび負荷センサ
からの信号によりディーゼルエンジンが運転されている
条件を検知し、運転条件が所定の条件を満した場合の両
温度センサからの信号による温度差の経時的な変化から
NOX 触媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化検出手段とか
らなることを特徴とする。
ィーゼル燃料を還元用炭化水素として排気管路中に供給
し、排気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジン
の排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのNO
X 触媒の劣化検出装置において、ディーゼルエンジンの
回転速度を測定する回転速度センサと、ディーゼルエン
ジンの負荷を検出する負荷センサと、排気管路中のNO
X 触媒の後方に所定間隔離間して配設された酸化触媒
と、NOX 触媒と酸化触媒との間に配設された酸化触媒
前側温度センサと、酸化触媒の後方に配設された酸化触
媒後側温度センサと、回転速度センサおよび負荷センサ
からの信号によりディーゼルエンジンが運転されている
条件を検知し、所定時間以上に渡って運転条件の変動巾
が規定値以内に収まっていることを確認できた場合に、
その時のディーゼルエンジン運転条件によって決まる両
温度センサの温度差を演算して求め、求めた温度差と実
際の温度差を比較してNOX 触媒の劣化を求めるNOX
触媒劣化検出手段とからなることを特徴とする。
を主体とする第5の発明は、NOX触媒劣化検出時に還
元剤燃料添加ノズル7からの燃料を増加する指令を出力
するNOX 触媒劣化検出手段とからなる。
触媒の劣化検出方法の第1の発明は、灯油等のディーゼ
ル燃料を還元用炭化水素として排気管路中に供給し、排
気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジンの排気
NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのNOX 触媒
の劣化検出方法において、ディーゼルエンジンの回転速
度および負荷よりディーゼルエンジンが運転されている
条件を検知し、運転条件が所定の条件を満した場合のN
OX 触媒から排出される排ガス中の炭化水素量の経時的
な変化を基にしてNOX 触媒の劣化を求めることを特徴
とする。
ィーゼル燃料を還元用炭化水素として排気管路中に供給
し、排気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジン
の排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのNO
X 触媒の劣化検出方法において、ディーゼルエンジンの
回転速度および負荷よりディーゼルエンジンが運転され
ている条件を検知し、所定時間以上に渡って運転条件の
変動巾が規定値以内に収まっていることを確認できた場
合に、その時のディーゼルエンジン運転条件によって決
まるNOX 触媒から排出される炭化水素量を演算して求
めるとともに、求めた炭化水素量と炭化水素センサによ
り測定した炭化水素量とを比較しNOX触媒の劣化を求
めることを特徴とする。
ィーゼル燃料を還元剤用炭化水素として排気管路中に供
給し、排気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジ
ンの排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのN
OX 触媒の劣化検出方法において、排気管路中のNOX
触媒の後方に所定間隔離間して配設された酸化触媒の前
方の温度および後方の温度を測定するとともに、ディー
ゼルエンジンが運転されている条件を検知し、所定の条
件を満した場合の温度差の経時的な変化よりNOX 触媒
の劣化を求めることを特徴とする。
ィーゼル燃料を還元用炭化水素として排気管路中に供給
し、排気管路中のNOX 触媒によりディーゼルエンジン
の排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジンのNO
X 触媒の劣化検出方法において、排気管路中のNOX 触
媒の後方に所定間隔離間して配設された酸化触媒の前方
の温度および後方の温度を測定するとともに、ディーゼ
ルエンジンが運転されている条件を検知し、所定時間以
上に渡って運転条件の変動巾が規定値以内に収まってい
ることを確認できた場合に、その時のディーゼルエンジ
ン運転条件によって決まる酸化触媒の前後の温度差を演
算して求めるとともに、求めた温度差と測定した温度差
とを比較しNOX 触媒の劣化を求めることを特徴とす
る。
を主体とする第5の発明は、NOX触媒劣化検出時に還
元剤燃料添加ノズルからの燃料を増加する。
伴い炭化水素を酸化する能力が劣化し、NOX 触媒から
未反応の炭化水素が排出される。この炭化水素の排出量
を経時的に把握してNOX 触媒の性能低下を検出する。
また、NOX 触媒から排出される炭化水素量をディーゼ
ルエンジンの運転条件に合わせて演算して求めるととも
に、求めた炭化水素量と実際に測定した炭化水素量とを
比較しNOX 触媒の劣化を求める。また、NOX 触媒の
前方の炭化水素量の実際に測定するとともに、この測定
した炭化水素量と、その時のディーゼルエンジンの運転
条件からNOX 触媒後の炭化水素量を演算して求め、求
めた炭化水素量とNOX 触媒後の実際に測定した炭化水
素量とを比較しNOX 触媒の劣化を求める。また、排気
管路中のNOX 触媒の後方に酸化触媒を配設し、その酸
化触媒において排ガス中の未反応炭化水素が触媒燃焼す
ることによって酸化触媒前後の温度に差を生じさせる。
この温度差はディーゼルエンジンの運転条件が同一の場
合炭化水素の量と相関性があることにより、NOX 触媒
から排出される未反応の炭化水素の量を検知できNOX
触媒の劣化を求めている。
るディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置およ
びその劣化検出方法の実施例について、図面を参照して
説明する。図1は、本発明の第1実施例に係るディーゼ
ルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置の構成説明図で
ある。同図において、ディーゼルエンジン1からの排気
管2には、排気ガス中のNOX を浄化するNOX 触媒3
が配設されている。また、ディーゼルエンジン1には、
エンジンの回転速度を検出する回転速度センサ4と、図
示しないアクセルペタルに連動するレバーに燃料噴射量
を測定する噴射量検出センサ5が付いている。ディーゼ
ルエンジン1とNOX 触媒3との間には、還元剤燃料を
排気ガスに添加する還元剤燃料添加ノズル7が配設され
ている。還元剤燃料添加ノズル7はポンプ8からの燃料
を流量制御弁9を介して供給されている。流量制御弁9
は、後述するコントローラからの指令によりディーゼル
エンジン1の使用条件に合わせて制御され、所定の燃料
を還元剤燃料添加ノズル7に供給している。NOX 触媒
3の後方の排気管2中には、本発明の第1実施例のNO
X 触媒劣化検出装置10が配設されている。NOX 触媒
劣化検出装置10は、炭化水素センサ11と、劣化検出
部12とから構成されている。劣化検出部12はコント
ローラにより構成され、回転速度センサ4、噴射量検出
センサ5と、および、炭化水素センサ11からの信号を
受けて、NOX 触媒3の劣化を検出している。
ーチャート図にしたがって、NOX触媒3の劣化検出方
法の第1の検出方法について説明する。ステップ1で
は、NOX 触媒3の後の基準の排出炭化水素量HCaを
設定するため、当初はS=0にリセットする。ステップ
2では、運転継続時間tをt=0にリセットする。ステ
ップ3では、回転速度センサ4および噴射量検出センサ
5からの信号により、ディーゼルエンジン1のエンジン
の回転速度N、およびエンジンに作用している負荷Ps
のディーゼルエンジン1の運転状況を劣化検出部12に
読み込みを行う。ステップ4では、読み込まれたディー
ゼルエンジン1のエンジンの回転速度N、およびエンジ
ンに作用している負荷Psが、所定の設定されている範
囲に入っているか、否かを劣化検出部12で判断してい
る。即ち、エンジンの回転速度Nが、na≦N≦nb、
にあるか、および、エンジンの負荷Psが、pa≦Ps
≦pb、にあるか、を判定している。ステップ4で、エ
ンジンの回転速度N、およびエンジンに作用している負
荷Psが、所定の設定されている範囲に入っていない場
合には、ステップ2に戻る。ステップ4で、エンジンの
回転速度N、およびエンジンに作用している負荷Ps
が、所定の設定されている範囲に入っている場合には、
ステップ5に行く。ステップ5では、ディーゼルエンジ
ン1のエンジンの回転速度N、およびエンジンに作用し
ている負荷Psが所定の設定値内に維持されて連続して
エンジンが運転されている時間を計測(t=t+1)し
ている。ステップ6では、所定の設定値内で連続して運
転されている時間tが所定値tcを経過したか、否かを
判定している。ステップ6で、運転時間tが所定値tc
を経過していない場合(t<tc)は、ステップ3に戻
る。ステップ6で、運転時間tが所定値tcを経過して
いる場合(t≧tc)は、ステップ7に行く。ステップ
7では、所定のエンジン運転条件で、所定時間(t
c)、エンジンが連続運転されてNOX 触媒3内の反応
が安定した状態になった時のNOX 触媒3の後の排出炭
化水素量HCleakを読み込む。ステップ8では、ステッ
プ7にて読み込んだNOX 触媒3の後の排出炭化水素量
HCleakを基準の排出炭化水素量HCaとして処理する
か、否かを、Sの値を基にして判断している。ステップ
1でS=0にリセットしているため、当初は初期のS=
0であり、YESにいきステップ9に進む。ステップ9
では、NOX 触媒3の後の排出炭化水素量HCleakを基
準の排出炭化水素量HCaとする。ステップ10では、
排出炭化水素量HCleakを基準の排出炭化水素量HCa
として劣化検出部12に記憶するとともに、S=1に
し、ステップ2に戻る。次に、2回目のフローでは、ス
テップ2で、運転継続時間tをt=0にリセットする。
ステップ3からステップ7までは1回目のフローと同様
に行われる。ステップ8では、1回目のフローと同様
に、Sが零か、否かを判定している。しかし、2回目の
フローではNOX 触媒3の後の基準の排出炭化水素量H
Caは設定されており、ステップ10でS=1にしてい
るため、ステップ8では、NOに進みステップ11に行
く。ステップ11では、NOX 触媒3の後の排出炭化水
素量HCleakが基準の排出炭化水素量HCaよりも所定
値HC以上大きいか、否かを判定している。すなわち、
H=HCleak−HCa>HCを劣化検出部12で演算し
て求めている。ステップ11で小さい(NO)の場合、
ステップ12にいき、劣化検出部12は「NOX 触媒3
は未劣化」と判断し、ステップ2に戻る。ステップ11
で大きい(YES)の場合、ステップ13にいき、劣化
検出部12は「NOX 触媒3は劣化」と判断し、劣化検
出ルーチンを終了する。
がって、NOX 触媒3の劣化検出方法の第2の検出方法
について説明する。ステップ21では、運転継続時間t
をt=0にリセットする。ステップ22では、運転継続
時間t=0の直後の回転速度センサ4および噴射量検出
センサ5からの信号により、ディーゼルエンジン1の基
準回転速度No、およびエンジンに作用している基準負
荷Psoを劣化検出部12に入力する。ステップ23で
は、その後、ディーゼルエンジン1について、ステップ
22と同様に、回転速度センサ4および噴射量検出セン
サ5からの信号により、ディーゼルエンジン1の回転速
度N、およびエンジンに作用している負荷Psの運転状
況を劣化検出部12に入力する。ステップ24では、ス
テップ23で読み込まれたディーゼルエンジン1のエン
ジンの回転速度N、およびエンジンに作用している負荷
Psと、エンジンの基準回転速度No、およびエンジン
に作用している基準負荷Psoとの差δが所定の設定さ
れている範囲に入っているか、否かを劣化検出部12で
判断している。即ち、エンジンの回転速度の差(N−N
o)の絶対値が所定値δNより小さいか、否かの判定、
および、エンジンに作用している負荷の差(Ps−Ps
o)の絶対値が所定値δPsより小さいか、否かの判定
をしている。すなわち、エンジンの回転速度Nが|N−
No|≦δN、および、エンジンの負荷Psが、|Ps
−Pso|≦δPs、にあるか、を判定している。ステ
ップ24で大きい(NO)場合には、ステップ21に戻
る。ステップ24で小さい(YES)場合には、ステッ
プ25にいく。ステップ25では、ディーゼルエンジン
1のエンジンの回転速度N、およびエンジンに作用して
いる負荷Psの変動巾が所定値内に維持されてエンジン
が連続して運転されている時間を計測(t=t+1)し
ている。ステップ26では、所定の変動巾内で連続して
運転されている時間tが所定値tcを経過したか、否か
を判定している。ステップ26で、運転時間tが所定値
tcを経過していない場合(t<tc)は、ステップ2
3に戻る。ステップ26で、運転時間tが所定値tcを
経過している場合(t≧tc)は、ステップ27に行
く。ステップ27では、NOX 触媒3の後の排出炭化水
素量HCleakを読み込む。ステップ28では、ステップ
22の運転条件、すなわち、エンジンの基準回転速度N
o、およびエンジンに作用している基準負荷Psoの時
の、NOX 触媒3の後の基準の排出炭化水素量HCaを
劣化検出部12記憶されているマップより読み込む。ス
テップ29では、NOX 触媒3の後の実際に排出されて
いる排出炭化水素量HCleakがマップより読み込んだ基
準の排出炭化水素量HCaよりも所定値HC以上大きい
か、否かを判定している。すなわち、H=HCleak−H
Ca>HCを劣化検出部12で演算して求めている。ス
テップ29で小さい(NO)の場合、ステップ30にい
き、劣化検出部12は「NOX 触媒3は未劣化」と判断
し、劣化検出ルーチンを終了する。ステップ29で大き
い(YES)の場合、ステップ31にいき、劣化検出部
12は「NOX 触媒3は劣化」と判断し、劣化検出ルー
チンを終了する。
ゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置の構成説明図
である。なお、第1実施例と同一部品には同一符号を付
して説明は省略する。本発明の第2実施例のNOX 触媒
劣化検出装置20が配設されている。NOX 触媒劣化検
出装置20は、排気管路2中のNOX 触媒3の後方に所
定間隔離間して配設された酸化触媒21と、NOX 触媒
3と酸化触媒21との間で、かつ、酸化触媒21の前に
配設された酸化触媒前側温度センサ22と、酸化触媒2
1の後方に配設された酸化触媒後側温度センサ23と、
両温度センサからの信号により温度差を求めるととも、
NOX 触媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化検出部24と
から構成されている。
がって、NOX 触媒3の劣化検出方法の第3の検出方法
について説明する。なお、劣化検出方法の第1の検出方
法と同一のステップには同一のステップ番号を付して説
明は省略する。ステップ1からステップ6までは、第1
の検出方法と同一に行う。ステップ41では、酸化触媒
前側温度センサ22は、酸化触媒21の前方の温度Ta
a(以下、前方温度Taaという)を測定し、その測定
値を劣化検出部24に送る。ステップ42では、酸化触
媒後側温度センサ23は、酸化触媒21の後方の温度T
bb(以下、後方温度Tbbという)を測定し、その測
定値を劣化検出部24に送る。ステップ43では、ステ
ップ41で求めた前方温度Taaと、ステップ42で測
定した後方温度Tbbとの温度差Ta(Ta=Tbb−
Taa)を演算し求める。ステップ44では、酸化触媒
21の前後の基準の温度差Tsを定めるために、Sが零
か、否かを判定している。ステップ1でS=0にリセッ
トしているため、当初は初期のS=0であり、YESに
いきステップ45に進む。ステップ45では、酸化触媒
21の前後の測定した温度差Taを基準の温度差Tsと
する。ステップ46では、測定した温度差Taを基準の
温度差Tsとして劣化検出部12に記憶するとともに、
S=1にし、ステップ2に戻る。次に、2回目のフロー
では、ステップ2で、運転継続時間tをt=0にリセッ
トする。ステップ3からステップ7までは1回目のフロ
ーと同様に行われる。ステップ44では、1回目のフロ
ーと同様に、Sが零か、否かを判定している。しかし、
2回目のフローでは酸化触媒21の前後の基準の温度差
Tsは設定されており、ステップ10でS=1にしてい
るため、ステップ8では、NOに進みステップ11に行
く。ステップ47では、酸化触媒21の前後の測定した
温度差Taが基準の温度差Tsよりもしきい値Tc以上
大きいか、否かを判定している。(温度差T=測定した
温度差Ta−基準の温度差Ts>しきい値Tc)を劣化
検出部12で演算して求めている。ステップ48で小さ
い(NO)の場合、ステップ12にいき、劣化検出部1
2は「NOX 触媒3は未劣化」と判断し、ステップ2に
戻る。ステップ49で大きい(YES)の場合、ステッ
プ13にいき、劣化検出部12は「NOX 触媒3は劣
化」と判断し、劣化検出ルーチンを終了する。
がって、NOX 触媒3の劣化検出方法の第4の検出方法
について説明する。なお、劣化検出方法の第2の検出方
法と同一のステップには同一のステップ番号を付して説
明は省略する。ステップ21からステップ26までは、
第2の検出方法と同一に行う。ステップ51では、酸化
触媒前側温度センサ22は、酸化触媒21の前方の温度
Taa(以下、前方温度Taaという)を測定し、その
測定値を劣化検出部24に送る。ステップ52では、酸
化触媒後側温度センサ23は、酸化触媒21の後方の温
度Tbb(以下、後方温度Tbbという)を測定し、そ
の測定値を劣化検出部24に送る。ステップ53では、
ステップ51で求めた前方温度Taaと、ステップ52
で測定した後方温度Tbbとの温度差Ta(Ta=Tb
b−Taa)を演算し求める。ステップ54では、ステ
ップ22の運転状況、すなわち、エンジンの基準回転速
度No、およびエンジンに作用している基準負荷Pso
の時の、酸化触媒21前後の温度差TAを劣化検出部1
2記憶されているマップより読み込む。ステップ55で
は、酸化触媒21前後の実際に測定した温度差Taがマ
ップより読み込んだ基準の酸化触媒21前後の温度差T
Aよりも所定値TC以上大きいか、否かを判定してい
る。すなわち、T=Ta−TA>TCを劣化検出部12
で演算して求めている。ステップ55で小さい(NO)
の場合、ステップ56にいき、劣化検出部12は「NO
X 触媒3は未劣化」と判断し、劣化検出ルーチンを終了
する。ステップ55で大きい(YES)の場合、ステッ
プ57にいき、劣化検出部12は「NOX 触媒3は劣
化」と判断し、劣化検出ルーチンを終了する。
がって、NOX 触媒3の劣化検出方法の第5の検出方法
について説明する。なお、劣化検出方法の第1の検出方
法と同一のステップには同一のステップ番号を付して説
明は省略する。ただし、これは劣化検出方法の第1の検
出方法に適用した場合のものであり、第2から第4の方
法に対しても同様に適用することが可能である。ステッ
プ1からステップ6までは、第1の検出方法と同一に行
う。ステップ61では、劣化検出部12は流量制御弁8
に指令を出力し、ステップ3の運転状況に適合した排気
ガスに添加する還元剤燃料の添加量qよりも多い(例え
ば、k倍)所定の還元剤燃料の添加量k×qを還元剤燃
料添加ノズル7から排気管2中のNOX 触媒3に供給す
る。ステップ62では、その時の、回転速度センサ4お
よび噴射量検出センサ5からの信号により、ディーゼル
エンジン1のエンジンの回転速度N、およびエンジンに
作用している負荷Psのディーゼルエンジン1の運転状
況を劣化検出部12に読み込みを行う。ステップ63で
は、読み込まれたディーゼルエンジン1のエンジンの回
転速度N、およびエンジンに作用している負荷Psが、
所定の設定されている範囲に入っているか、否かを劣化
検出部12で判断している。即ち、エンジンの回転速度
Nが、na≦N≦nb、にあるか、および、エンジンの
負荷Psが、pa≦Ps≦pb、にあるか、を判定して
いる。ステップ63で、エンジンの回転速度N、および
エンジンに作用している負荷Psが、所定の設定されて
いる範囲に入っていない場合には、ステップ64にい
き、所定の還元剤燃料の添加量k×qから運転状況に適
合した排気ガスに添加する還元剤燃料の添加量qに戻
し、ステップ2に戻る。ステップ63で、エンジンの回
転速度N、およびエンジンに作用している負荷Psが、
所定の設定されている範囲に入っている場合には、ステ
ップ65に行く。ステップ65では、ディーゼルエンジ
ン1のエンジンの回転速度N、およびエンジンに作用し
ている負荷Psの変動巾が所定値内に維持されてエンジ
ンが連続して運転されている時間を計測(t=t+1)
している。ステップ66では、所定の変動巾内で連続し
て運転されている時間tが所定値tcを経過したか、否
かを判定している。ステップ66で、運転時間tが所定
値tcaを経過していない場合(t<tca)は、ステ
ップ62に戻る。ステップ66で、運転時間tが所定値
tcaを経過している場合(t≧tca)は、第1の検
出方法と同一のステップ7に行く。ステップ7では、所
定の設定(ステップ4)されている運転状況におけるN
OX 触媒3の後の排出炭化水素量HCleakを読み込む。
ステップ8からステップ13までは、第1の検出方法と
同一の方法で行われる。これにより、NOX 触媒3から
排出される還元剤燃料の添加量qの残量が少ない場合で
も、一時的に還元剤燃料添加ノズル7からNOX 触媒3
に供給する還元剤燃料の添加量(k×q)を増すことに
より、炭化水素センサ11によりNOX触媒3から排出
される排出炭化水素量HCleakが正確に把握でき、正確
にNOX触媒3の劣化を測定することができる。
ゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置およびその劣
化検出方法によれば、NOX 触媒の性能が低下するに伴
い炭化水素を酸化する能力が劣化し、NOX 触媒から未
反応の炭化水素が排出されるため、NOX 触媒の後方の
炭化水素量を経時的に把握して求めてNOX 触媒の性能
低下を検出する。また、NOX 触媒から排出される炭化
水素量をディーゼルエンジンの運転条件に合わせて演算
して求めるとともに、求めた炭化水素量と実際に測定し
た炭化水素量とを比較しNOX 触媒の性能劣化を求め
る。また、排気管路中のNOX 触媒の後方の酸化触媒を
前後の温度に差よりNOX 触媒の劣化を求めている。以
上により、NOX 触媒の劣化を把握し、NOX 触媒の再
生を行い、大気中へのNOX ガスの排出を減少できると
いう効果が得られる。
のNOX 触媒の劣化検出装置の構成説明図である。
フローチャート図である。
フローチャート図である。
のNOX 触媒の劣化検出装置の構成説明図である。
フローチャート図である。
フローチャート図である。
フローチャート図である。
媒、4…ディーゼルエンジンの回転速度センサ、5…噴
射量検出センサ、7…還元剤燃料添加ノズル、8…ポン
プ、8…流量制御弁、10、20…NOX 触媒劣化検出
装置、11…炭化水素センサ、12、24…劣化検出
部、21…酸化触媒、22…酸化触媒前側温度センサ、
23…酸化触媒後側温度センサ。
Claims (10)
- 【請求項1】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度を測定する回転速度
センサと、ディーゼルエンジンの負荷を検出する負荷セ
ンサと、NOX 触媒の後方に配設されNOX 触媒から排
出される排ガス中の炭化水素量を求める炭化水素センサ
と、回転速度センサおよび負荷センサからの信号により
ディーゼルエンジンが運転されている条件を検知し、運
転条件が所定の条件を満した場合のNOX 触媒から排出
される排ガス中の炭化水素量の経時的な変化を基にして
NOX 触媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化検出手段とか
らなることを特徴とするディーゼルエンジンのNOX 触
媒の劣化検出装置。 - 【請求項2】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度を測定する回転速度
センサと、ディーゼルエンジンの負荷を検出する負荷セ
ンサと、NOX 触媒の後方に配設された炭化水素センサ
と、回転速度センサおよび負荷センサからの信号により
ディーゼルエンジンが運転されている条件を検知し、所
定時間以上に渡って運転条件の変動巾が規定値以内に収
まっていることを確認できた場合に、その時のディーゼ
ルエンジン運転条件によって決まるNOX 触媒から排出
される炭化水素量を演算して求めるとともに、求めた炭
化水素量と炭化水素センサにより測定した炭化水素量と
を比較しNOX 触媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化検出
手段とからなることを特徴とするディーゼルエンジンの
NOX 触媒の劣化検出装置。 - 【請求項3】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度を測定する回転速度
センサと、ディーゼルエンジンの負荷を検出する負荷セ
ンサと、排気管路中のNOX 触媒の後方に所定間隔離間
して配設された酸化触媒と、NOX 触媒と酸化触媒との
間に配設された酸化触媒前側温度センサと、酸化触媒の
後方に配設された酸化触媒後側温度センサと、回転速度
センサおよび負荷センサからの信号によりディーゼルエ
ンジンが運転されている条件を検知し、運転条件が所定
の条件を満した場合の両温度センサからの信号による温
度差の経時的な変化からNOX 触媒の劣化を求めるNO
X 触媒劣化検出手段とからなることを特徴とするディー
ゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置。 - 【請求項4】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度を測定する回転速度
センサと、ディーゼルエンジンの負荷を検出する負荷セ
ンサと、排気管路中のNOX 触媒の後方に所定間隔離間
して配設された酸化触媒と、NOX 触媒と酸化触媒との
間に配設された酸化触媒前側温度センサと、酸化触媒の
後方に配設された酸化触媒後側温度センサと、回転速度
センサおよび負荷センサからの信号によりディーゼルエ
ンジンが運転されている条件を検知し、所定時間以上に
渡って運転条件の変動巾が規定値以内に収まっているこ
とを確認できた場合に、その時のディーゼルエンジン運
転条件によって決まる両温度センサの温度差を演算して
求め、求めた温度差と実際の温度差を比較してNOX 触
媒の劣化を求めるNOX 触媒劣化検出手段とからなるこ
とを特徴とするディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化
検出装置。 - 【請求項5】 NOX 触媒劣化検出時に還元剤燃料添加
ノズル7からの燃料を増加する指令を出力するNOX 触
媒劣化検出手段とからなる請求項1から4のいずれかの
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出装置。 - 【請求項6】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度および負荷よりディ
ーゼルエンジンが運転されている条件を検知し、運転条
件が所定の条件を満した場合のNOX 触媒から排出され
る排ガス中の炭化水素量の経時的な変化を基にしてNO
X 触媒の劣化を求めることを特徴とするディーゼルエン
ジンのNOX 触媒の劣化検出方法。 - 【請求項7】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法におい
て、ディーゼルエンジンの回転速度および負荷よりディ
ーゼルエンジンが運転されている条件を検知し、所定時
間以上に渡って運転条件の変動巾が規定値以内に収まっ
ていることを確認できた場合に、その時のディーゼルエ
ンジン運転条件によって決まるNOX 触媒から排出され
る炭化水素量を演算して求めるとともに、求めた炭化水
素量と炭化水素センサにより測定した炭化水素量とを比
較しNOX 触媒の劣化を求めることを特徴とするディー
ゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法。 - 【請求項8】 灯油等のディーゼル燃料を還元剤用炭化
水素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触
媒によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化す
るディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法にお
いて、排気管路中のNOX 触媒の後方に所定間隔離間し
て配設された酸化触媒の前方の温度および後方の温度を
測定するとともに、ディーゼルエンジンが運転されてい
る条件を検知し、所定の条件を満した場合の温度差の経
時的な変化よりNOX 触媒の劣化を求めることを特徴と
するディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法。 - 【請求項9】 灯油等のディーゼル燃料を還元用炭化水
素として排気管路中に供給し、排気管路中のNOX 触媒
によりディーゼルエンジンの排気NOX を還元浄化する
ディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法におい
て、排気管路中のNOX 触媒の後方に所定間隔離間して
配設された酸化触媒の前方の温度および後方の温度を測
定するとともに、ディーゼルエンジンが運転されている
条件を検知し、所定時間以上に渡って運転条件の変動巾
が規定値以内に収まっていることを確認できた場合に、
その時のディーゼルエンジン運転条件によって決まる酸
化触媒の前後の温度差を演算して求めるとともに、求め
た温度差と測定した温度差とを比較しNOX 触媒の劣化
を求めることを特徴とするディーゼルエンジンのNOX
触媒の劣化検出方法。 - 【請求項10】 NOX 触媒劣化検出時に還元剤燃料添
加ノズルからの燃料を増加する請求項6から9のいずれ
かのディーゼルエンジンのNOX 触媒の劣化検出方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27835095A JP3852788B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法 |
DE19681596T DE19681596T1 (de) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Verschlechterung eines NO¶x¶-Katalysators in einem Dieselmotor |
PCT/JP1996/002857 WO1997013058A1 (fr) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | APPAREIL ET PROCEDE DE DETECTION DE LA DETERIORATION DU CATALYSEUR ANTI-NOx D'UN MOTEUR DIESEL |
US09/051,160 US6079203A (en) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine |
GB9806354A GB2320581B (en) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27835095A JP3852788B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0996215A true JPH0996215A (ja) | 1997-04-08 |
JP3852788B2 JP3852788B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=17596116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27835095A Expired - Lifetime JP3852788B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6079203A (ja) |
JP (1) | JP3852788B2 (ja) |
DE (1) | DE19681596T1 (ja) |
GB (1) | GB2320581B (ja) |
WO (1) | WO1997013058A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539448A (ja) * | 1999-03-16 | 2002-11-19 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | NOxセンサーの較正 |
JP2007077827A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007107498A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2007136143A1 (ja) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2007315235A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
US7673444B2 (en) | 2004-10-29 | 2010-03-09 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification apparatus |
KR101406419B1 (ko) * | 2012-08-22 | 2014-06-13 | 현대자동차주식회사 | Doc 재생주기 결정방법 |
JP2016108983A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
JP2016108982A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法 |
JP2016108979A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59805940D1 (de) * | 1997-05-30 | 2002-11-21 | Volkswagen Ag | Katalysatorsystem zur Entstickung von Abgasen bei Dieselbrennkraftmaschinen |
JP3799824B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2006-07-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6336320B1 (en) * | 1998-07-10 | 2002-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
US6311484B1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-11-06 | Engelhard Corporation | System for reducing NOx transient emission |
US6408616B1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-06-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Diesel OBD-II system for detection of degradation of catalyst activity |
DE10059427A1 (de) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung und Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen |
DE10113010A1 (de) * | 2001-03-17 | 2002-09-19 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems |
US6487852B1 (en) | 2001-09-04 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst |
US6546720B2 (en) | 2001-09-04 | 2003-04-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling the amount of reactant to be added to a substance using a sensor which is responsive to both the reactant and the substance |
US7121085B2 (en) | 2001-09-04 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling hydrocarbon injection into engine exhaust to reduce NOx |
JP4093302B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-06-04 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム |
JP3969273B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2007-09-05 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6862879B2 (en) | 2002-11-21 | 2005-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment system |
US6834498B2 (en) | 2002-11-21 | 2004-12-28 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
US6895747B2 (en) | 2002-11-21 | 2005-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
DE10254843A1 (de) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems |
JP2005090256A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置における圧力検出機構 |
FR2866925B1 (fr) * | 2004-02-27 | 2006-10-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de controle du traitement des gaz d'echappement d'un moteur thermique et vehicule a moteur thermique mettant en oeuvre ce procede |
CN100587235C (zh) * | 2005-09-29 | 2010-02-03 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 用于排气后处理系统的诊断方法 |
FR2892766A1 (fr) * | 2005-10-27 | 2007-05-04 | Renault Sas | Dispositif de traitement d'oxydes d'azote pour gaz d'echappement de vehicule automobile |
JP5590640B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2014-09-17 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
US7624628B2 (en) * | 2007-12-20 | 2009-12-01 | Southwest Research Institute | Monitoring of exhaust gas oxidation catalysts |
DE102008005640A1 (de) * | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Daimler Ag | Verfahren zur Ermittlung der Stickstoffdioxidkonzentration in Abgasen |
JP4666018B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-04-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20100154387A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detection device for reductant addition valve |
WO2010093286A1 (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Volvo Lastvagnar Ab | Method for operating an exhaust aftertreatment system and exhaust aftertreatment system |
US8156736B2 (en) * | 2009-05-28 | 2012-04-17 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust hydrocarbon injection control system and method |
CN102116191B (zh) * | 2009-12-30 | 2014-04-09 | 中国第一汽车集团公司 | 一种氧传感器老化诊断方法 |
CN108699938B (zh) * | 2016-08-04 | 2019-10-25 | 三井金属矿业株式会社 | 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2705039B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1998-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置 |
US5201802A (en) * | 1991-02-04 | 1993-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
JP2956257B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1999-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼル機関の触媒式排気浄化装置 |
JPH05195756A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-03 | Hino Motors Ltd | エンジンの排ガス浄化装置 |
JP3062710B2 (ja) * | 1992-05-12 | 2000-07-12 | マツダ株式会社 | 触媒の劣化検出装置 |
US5433074A (en) * | 1992-07-30 | 1995-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an engine |
US5367875A (en) * | 1992-12-07 | 1994-11-29 | Coltec Industries Inc | Automated catalytic reduction system |
SE9301344D0 (sv) * | 1993-04-22 | 1993-04-22 | Siemens-Elema Ab | Foerfarande och anordning foer att bestaemma volymen hos en baelgbehaallare foer medikament vid ett implanterbart infusionssystem |
JPH07279651A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE4426020B4 (de) * | 1994-07-22 | 2005-07-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Katalysators im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine |
US5584176A (en) * | 1994-12-23 | 1996-12-17 | Ford Motor Company | Engine control to achieve rapid catalyst warm-up |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP27835095A patent/JP3852788B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-10-01 DE DE19681596T patent/DE19681596T1/de not_active Withdrawn
- 1996-10-01 US US09/051,160 patent/US6079203A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-01 GB GB9806354A patent/GB2320581B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-01 WO PCT/JP1996/002857 patent/WO1997013058A1/ja active Application Filing
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539448A (ja) * | 1999-03-16 | 2002-11-19 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | NOxセンサーの較正 |
US7673444B2 (en) | 2004-10-29 | 2010-03-09 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification apparatus |
JP2007077827A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4640062B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007107498A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2007136143A1 (ja) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2007315235A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
KR101406419B1 (ko) * | 2012-08-22 | 2014-06-13 | 현대자동차주식회사 | Doc 재생주기 결정방법 |
US9103257B2 (en) | 2012-08-22 | 2015-08-11 | Hyundai Motor Company | Method of determining DOC regeneration cycle |
JP2016108983A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
JP2016108982A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法 |
JP2016108979A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
US10196958B2 (en) | 2014-12-03 | 2019-02-05 | Ngk Insulators, Ltd. | Catalyst deterioration diagnosis method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2320581A (en) | 1998-06-24 |
US6079203A (en) | 2000-06-27 |
JP3852788B2 (ja) | 2006-12-06 |
GB9806354D0 (en) | 1998-05-20 |
GB2320581B (en) | 1999-12-01 |
DE19681596T1 (de) | 1998-11-05 |
WO1997013058A1 (fr) | 1997-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0996215A (ja) | ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法 | |
EP0971102A2 (en) | NOx reduction system for combustion exhaust gas | |
JP3209516B2 (ja) | 窒素酸化物蓄積触媒を含む内燃エンジン装置およびその運転法 | |
JP3342014B2 (ja) | 窒素酸化物含有排ガス中に環元剤を制御下に投入する方法及び装置 | |
US9297287B2 (en) | Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus | |
US7614219B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
US6487851B1 (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
KR101500349B1 (ko) | Lnt촉매의 열화 감지장치 및 방법 | |
WO2006046339A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
KR101294032B1 (ko) | 차량 배기계 선택적 촉매장치 및 그 제어방법 | |
US6935104B2 (en) | Engine control system | |
US20010015066A1 (en) | Engine exhaust gas cleaning system | |
JP3324215B2 (ja) | 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置 | |
JP2007247550A (ja) | 内燃機関用排気浄化装置 | |
US6698185B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus and process for internal combustion engine | |
US7073324B2 (en) | Device and method for determining the need for regeneration in a NOx storage catalyst | |
US6467258B1 (en) | Method and arrangement for control of air-fuel ratio of combustion engine | |
JP2005002854A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
US6715281B2 (en) | Oxygen storage management and control with three-way catalyst | |
JP5194590B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
KR20210088239A (ko) | 촉매의 산소 저장량에 기반한 공연비 제어 장치 및 방법 | |
JPH094437A (ja) | 内燃機関の窒素酸化物浄化装置 | |
JP3787913B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
KR20190134943A (ko) | SDPF의 NOx 정화 효율 보정 방법 | |
CN108571357B (zh) | 用于对配量模块进行冲洗的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |