[go: up one dir, main page]

JPH0995939A - 鋼管杭の縦継ぎ埋設工法 - Google Patents

鋼管杭の縦継ぎ埋設工法

Info

Publication number
JPH0995939A
JPH0995939A JP27665595A JP27665595A JPH0995939A JP H0995939 A JPH0995939 A JP H0995939A JP 27665595 A JP27665595 A JP 27665595A JP 27665595 A JP27665595 A JP 27665595A JP H0995939 A JPH0995939 A JP H0995939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
piles
ground
pipe piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27665595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shioda
喜義 潮田
Hiroshi Kiritani
浩 桐谷
Tomoharu Hirose
智治 廣瀬
Yoichi Yokoyama
陽一 横山
Hiroyuki Eguchi
宏幸 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Kubota Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd, Kubota Corp filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP27665595A priority Critical patent/JPH0995939A/ja
Publication of JPH0995939A publication Critical patent/JPH0995939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管杭の縦継ぎ埋設の施工性、経済性の向上
を図る。 【解決手段】 数本の定尺鋼管杭3a,3bを地上で横
継ぎして下杭とし、これを埋設孔1に挿入し、カンザシ
筋5を受台8に載せて頭部を少し地上に突出させた状態
で支持する。ついで、定尺鋼管杭の上杭3cを吊り上げ
て下杭上に降下させて接合し、溶接結合して縦継ぎを終
える。この縦継ぎされた杭3a,3b,3c全体を少し
吊り上げてカンザシ筋5を除去した後、これを降下させ
て埋設孔1への挿入を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常の鋼管杭や縦方向
に継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎによる埋設工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭は、製造や運搬の都合により定尺
に製造されているが、それより長い鋼管杭を必要とする
場合は、通常、現場に搬入された鋼管杭の複数本を地上
で継ぎ合せて必要な長さのものに形成し、それを埋設す
るようにしている。この鋼管杭の継ぎ合せは、従来、鋼
管杭を地上に倒伏した状態で、溶接により横継ぎして必
要な長さのものに形成する。そして、これをクレーンに
より吊り上げ、吊り下して埋設施工を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、鋼管杭
の継ぎ合せを要する深度の大きな杭の施工では、鋼管杭
を地上で横継ぎにするために、それに応じた長大な敷地
を必要とする。多くの工事現場では、2本の鋼管杭を継
げる程度の広さの敷地を確保できるのがようやくであ
り、それ以上の継ぎ合せは殆どできないのが実情であ
る。したがって、工事用として大きな敷地のとれない市
街地などでは、深度の大きな杭の埋設が行えないといっ
た状況である。
【0004】また、継ぎ合せて長大となった杭を吊り上
げるには、それに相応した大型クレーンを設置しなけれ
ばならず、多額の経費を要するばかりでなく、作業上の
危険度も著しく増大することになる。そのため、継ぎ合
せを要する鋼管杭の埋設施工に対する改善が要望されて
いた。
【0005】本発明は、上記の事情にかんがみなされた
もので、鋼管杭を埋設孔に挿入する過程において、すな
わち、先に埋設孔に挿入された下杭に対して、これに縦
継ぎする上杭を吊り降して接合、溶接するようにするよ
うにし、また、継手部材を有する鋼管杭の場合には、継
手部材相互の位置合せが正確、容易にできる方法を講じ
ることにより、深度の大な鋼管杭の埋設施工を、長大な
敷地や大型のクレーンを要さず、安全、容易、確実に能
率よく行えるようにしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の工法は、複数本の鋼管杭
を地上で横継ぎして下杭3a,3bを形成し、この下杭
3a,3bを埋設孔1に挿入して、その頭部を地上に突
出した状態で支持し、この下杭3b上に鋼管杭1本ない
し2本を横継ぎした上杭3cを吊り降して縦継ぎを行っ
た後、縦継ぎされた継手部材を有する鋼管杭3a,3
b,3c全体を埋設孔に挿入することを特徴とするもの
である。
【0007】また、請求項2の工法は、継手部材4,4
を有する鋼管杭の複数本を地上で縦継ぎして下杭3a,
3bを形成し、この下杭3a,3bを埋設孔1に挿入し
て、その頭部を地上に突出した状態で支持し、他方、こ
の下杭3bとこれに縦継ぎする上杭3aの接合端部に位
置合せ用の突起体10,10を設け、下杭3bの突起体10,
10に嵌合してガイド治具11を立設した後、下杭3b上に
鋼管杭1本ないし2本を横継ぎした上杭3cを吊り降し
て、その突起体10,10をガイド治具11に係合して下杭3
cに接合させ、縦継ぎを行った後、縦継ぎされた継手部
材を有する鋼管杭3a,3b,3c全体を埋設孔1に挿
入することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】複数本の鋼管杭3a,3bを地上で、横継ぎし
て下杭とされる。まず、この下杭3a,3bが埋設孔1
に挿入され、頭部を地上に突出した状態で、カンザシ筋
5を受台8に載せて支持させる。この下杭に対し、上杭
3cを吊り降して接合し、溶接により結合して縦継ぎが
なされる。それら縦継ぎされた鋼管杭3a、3b、3c
を少し吊り上げてカンザシ筋を除去し、再び吊り降して
全体が埋設孔1に挿入される。
【0009】請求項2の工法においては、上杭3cを下
杭3bに接合する際、下杭3bに立設したガイド治具11
の導入孔13に上杭3cの突起体10が誘導されて係合する
ことにより、両杭3c,3bの周方向の位置合せが容
易、確実に行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。図1〜図4は施工の概要を行程順に示し
たものである。
【0011】鋼管杭の埋設にあたっては、まず地盤に、
鋼管杭より大径の埋設孔1が所定の深さに掘削、形成さ
れ、その中にはソイルセメント2が充填される。埋設す
る鋼管杭3としては、単に鋼管で形成した通常のもの、
或は、図示のように、鋼管の外周面の縦方向に一対の継
手部材4,4を設けたものが使用される。
【0012】現場へは、工場で製造された定尺(例えば
15m)の鋼管杭3が搬入され、掘削孔1が長大である場
合は、鋼管杭3の2〜4本を継ぎ合せて埋設する。図1
〜図4は、3本の鋼管杭3a,3b,3cを継ぎ合せて
埋設した実施例を示している。この場合、2本の鋼管杭
3a,3bは、地上において倒伏させた状態で端面を接
合し、溶接により、横継ぎ(結合)9して下杭とする。
そして、この下杭3a,3bの上部適所には、カンザシ
筋5の貫通孔6,6が設けられる。また、埋設孔1の上
部は若干広く形成され、孔縁部にはガイドウォール7,
7が、その下方部には杭支持用の受台8,8が設けられ
る。
【0013】2本の鋼管杭よりなる下杭3a,3bは、
図1に示すように、クレーンで吊り上げられ、埋設孔1
内に降下、挿入される。その際、貫通孔6,6にはカン
ザシ筋5が貫挿され、その両端部は鋼管の外方に突出さ
れる。挿入された下杭3a,3bは、図2に示すよう
に、カンザシ筋5がその両端部を受台8,8に載ること
により、その頭端を所要の高さ地上に突出して受台8,
8に吊持される。この突出する高さは、貫通孔6,6の
設けられる高さ位置及び受台8,8の設けられる深さ位
置によって選定される。
【0014】ついで、上杭である鋼管杭3Cをクレーン
により吊り上げ、矢印で示すように、上記下杭3a,3
bに位置合せしながら降下させて各端面を接合し、両者
を溶接により結合9して、縦継ぎを行う。それによっ
て、埋設する所定長さの鋼管杭が形成されることにな
る。その後は、図3に示すように、縦継ぎされた鋼管杭
3a,3b,3cを、上記カンザシ筋5が地面より少し
出る高さとなるまでクレーンで吊り上げ、打撃を加える
などしてカンザシ筋5を除去し、図4に示すように、再
び降下させて埋設孔1への挿入を終えるのである。この
挿入後は、ガイドウォール7,7及び受台8,8は撤去
され、それらを設置した広穴は埋め戻される。
【0015】継手部材4,4を有する鋼管杭3a,3
b,3cどうしの縦継ぎでは、それらの継手部材4,4
どうしの正しい位置合せが必要である。鋼管杭の縦継ぎ
が、上記下杭3a,3bにおけるように、地上で倒伏し
て行う場合には継手部材4,4の位置合せは容易にでき
る。しかし、埋設孔1に挿入された下杭3a,3bに対
し、上杭4Cを吊り下しにより接合させる場合は、杭の
芯合せばかりでなく、周方向の位置合せも要することに
なり、作業が面倒なものとなる。本発明では、このよう
な位置合せもの問題も併せ解決できるようにしている。
次に、その実施例について、図6〜図9も加えて説明す
る。
【0016】継手部材4,4を有する鋼管杭では、縦継
ぎにおける溶接の都合上、図5,図6にも示すように、
継手部材4,4は杭の端面より少し内方位置までの長さ
で設けられている。本発明では、下杭中の鋼管杭3bと
上杭3cの各接合端部の外周に、両継手部材4,4の中
間部に位置して、それぞれ位置合せ用の突起体10,10を
固着しておく。この場合、上下の突起体10,10が杭の軸
線方向に対向されるようになる。
【0017】他方、上記突起体10,10と関連してガイド
治具11を用意する。このガイド治具11は図9に示すよう
に、長下に長い板体で形成され、その下部には突起体10
と嵌合孔12が、また上部には、上開きとされた突起体10
の導入溝13が設けられており、導入溝13の下部には調整
ボルト14,14が導入溝13内に進退自在に設けられてい
る。
【0018】下杭3a,3bを埋設孔1に挿入して孔内
に吊持し、上杭3cをクレーンで吊り上げ、降下させる
ようにするまでの作業はさきの実施例におけると同様で
ある(図1,図2,図5参照)。この場合、上杭3cを
降下させながら、上杭3cの継手部材4,4の位置が、
下杭の継手部材4,4の位置に大よそ合うようにさせ
る。その際、図6に示すように、下杭3bの突起体10に
ガイド治具11の嵌合孔12を嵌めて、ガイド治具11を突設
する。
【0019】そして、さらに上杭3cを降下させれば、
図7に示すように、上杭3cの突起体10は、ガイド治具
11の上開きされた導入溝13に誘導されて係合し、その状
態で上杭3cは下杭3a,3b上に接合、載置されるこ
とになる。この上杭と下杭が接合した際、それらの継手
部材4,4どうしが左右に合致されず若干ずれているこ
とがある。その場合には、ガイド治具11に設けた調整ボ
ルト14,14を進退させて、導入溝13内に係合された突起
体10の位置を横方向に移動させてやれば、上杭3cは突
起体10の移動にしたがって周方向に回動し、継手部材
4,4どうしの正しい位置合せができることになる。
【0020】上下両杭3a,3bの位置合せ終了後は、
それらの接合端を溶接して結合9し、その際ガイド治具
11は取り除かれる。また、上下両杭3c,3bの継手部
材4,4間には、継ぎ合せ材15,15(図7,図8参照)
も溶接により取付けられる。以後の行程については、さ
きの実施例の場合と同様である(図3,図4参照)か
ら、その説明は省略する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
定尺の鋼管杭を継ぎ合せて埋設するにあたり、複数本の
杭を横継ぎして埋設孔に挿入、吊持した下杭に対し、鋼
管杭1本ないし2本を横継ぎした上杭を吊り下して縦継
ぎし、その鋼管杭全体を挿入、埋設するようにしたの
で、すべての杭を地上で横継ぎする従来法に比べ、工事
用の敷地が少なくてすむとともに、クレーンの大型化が
さけられ、施工を安全に能率よく行うことができる。ま
た、狭い市街地における長尺の杭の埋設が可能となる。
【0022】特に、請求項2の方法では、杭の吊り降し
による縦継ぎにおいて、特に位置合せが困難であった継
手部材を有する鋼管杭を用いた施工でも、継手部材どう
しの位置合せが確実、容易に能率よく行えることにな
り、工期の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態を示したもので、下杭の挿入
状態を示す概略図である。
【図2】同上杭の吊り降し状態を示す概略図である。
【図3】同カンザシ筋除去の状態を示す概略図である。
【図4】同埋設終了の状態を示す概略図である。
【図5】図2の要部拡大正断面図である。
【図6】ガイド治具を立設したところの同側断面図であ
る。
【図7】上下両杭をガイド治具を用いて接合したところ
の拡大側断面図である。
【図8】カンザシ筋の除去状態の拡大正断面図である。
【図9】ガイド治具の拡大正面図である。
【符号の説明】
1 埋設孔 3a,3b 鋼管杭(下杭) 3C 鋼管杭(上杭) 4 継手部材 5 カンザシ筋 7 ガイドウォール 8 受台 9 結合部 10 突起体 11 ガイド治具 12 嵌合孔 13 導入溝 14 調整ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 智治 東京都中央区日本橋室町3−1−3 株式 会社クボタ東京本社内 (72)発明者 横山 陽一 東京都中央区日本橋室町3−1−3 株式 会社クボタ東京本社内 (72)発明者 江口 宏幸 千葉県市川市塩浜1−6 株式会社クボタ 市川工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の鋼管杭を地上で横継ぎして下杭
    を形成し、この下杭を埋設孔に挿入して、その頭部を地
    上に突出した状態で支持し、この下杭上に鋼管杭1本な
    いし2本を横継ぎした上杭を吊り降ろして縦継ぎを行っ
    た後、縦継ぎされた継手部材を有する鋼管杭全体を埋設
    孔に挿入することを特徴とする、鋼管杭の縦継ぎ埋設工
    法。
  2. 【請求項2】 継手部材を有する鋼管杭の複数本を地上
    で横継ぎして下杭を形成し、この下杭を埋設孔に挿入し
    て、その頭部を地上に突出した状態で支持し、他方、こ
    の下杭とこれに縦継ぎする上杭の接合端部に位置合せ用
    の突起体を設け、下杭の突起体に嵌合してガイド治具を
    立設した後、下杭上に鋼管杭1本ないし2本を横継ぎし
    た上杭を吊り降ろして、その突起体をガイド治具に係入
    して下杭に接合させ、縦継ぎを行った後、縦継ぎされた
    継手部材を有する鋼管杭全体を埋設孔に挿入することを
    特徴とする、鋼管杭の縦継ぎ埋設工法。
JP27665595A 1995-09-29 1995-09-29 鋼管杭の縦継ぎ埋設工法 Pending JPH0995939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27665595A JPH0995939A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 鋼管杭の縦継ぎ埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27665595A JPH0995939A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 鋼管杭の縦継ぎ埋設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995939A true JPH0995939A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17572485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27665595A Pending JPH0995939A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 鋼管杭の縦継ぎ埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108847A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 大成建設株式会社 鋼管接続構造体とその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108847A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 大成建設株式会社 鋼管接続構造体とその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021979A (en) Aligning bracket for underground sectional precast concrete structures and method of assembly
KR102190480B1 (ko) 건축기초시스템에 있어 임플란트식 파일압입장치 및 이를 이용한 임플란트식 파일링공법
JPH0995939A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ埋設工法
JP3029797B2 (ja) 建物水平修復工法および鋼管杭継手
JP4958890B2 (ja) 位置合わせ用ガイド治具及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。
JP3031659B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置
JP2023140927A (ja) 地中構造物の構築方法および地中構造物
JPH09100530A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
JP4010492B2 (ja) 鉄骨建物のジャッキダウン工法における柱梁接合工法
JPH09255276A (ja) セグメントの吊上具
KR102764236B1 (ko) 강관 연결체 및 토류강판 구조체가 연결된 벽체를 적용한 지중구조물 시공방법
JP2755846B2 (ja) 杭芯の位置合せ治具
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
JPH0612011B2 (ja) 鋼管杭等と鉄筋篭の結合構造
JP2011220009A (ja) 構真柱の建込み工法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP2005098086A (ja) 位置合わせ用ガイド冶具とそれを取り付けた杭及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。
CN119531402A (zh) 沉井装置及施工方法
JPH08338567A (ja) ガス配管の埋設工法
JPH09143984A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用ガイド治具
JP2505595Y2 (ja) 地盤削孔ドリルの案内装置
JP3126021B2 (ja) ケーシングドライバ用敷板
JPH0754575A (ja) 立坑内設備の設置方法および立坑内設備
JPH0518969B2 (ja)