[go: up one dir, main page]

JPH0993261A - Atm交換網およびatm交換機 - Google Patents

Atm交換網およびatm交換機

Info

Publication number
JPH0993261A
JPH0993261A JP24965995A JP24965995A JPH0993261A JP H0993261 A JPH0993261 A JP H0993261A JP 24965995 A JP24965995 A JP 24965995A JP 24965995 A JP24965995 A JP 24965995A JP H0993261 A JPH0993261 A JP H0993261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
traffic
communication channels
atm
call information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24965995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Uno
裕人 宇野
Daisuke Fujitani
大介 藤谷
Nobuhiko Ido
伸彦 井戸
Kazuhiko Haru
一彦 春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24965995A priority Critical patent/JPH0993261A/ja
Priority to US08/722,850 priority patent/US6084854A/en
Publication of JPH0993261A publication Critical patent/JPH0993261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATM交換機におけるトラヒックの制限が、
より柔軟に行われるATM交換網を提供する。 【解決手段】 1加入者の端末に複数の通信チャネルを
割り当てることができるATM交換網であって、前記加
入者の端末は、複数の通信チャネルの設定を要求する場
合に、ATM交換機に申告する通信チャネルのトラヒッ
ク量を、各通信チャネルの合計量で申告し、また、前記
ATM交換機は、前記端末装置の要求に応じて設定した
複数の通信チャネルのトラヒックの合計量を計測し、計
測したトラヒック量が、前記端末装置より申告されたト
ラヒック量以下となるように、設定した複数の通信チャ
ネルのトラヒックを制限する。 【効果】 加入者の端末は、送信時のトラヒック総量
が、申告した値を越えない範囲で、各通信チャネルのト
ラヒックを増加させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode)交換方式を採用した通信網(AT
M交換網)に関し、特に、加入者からの呼に応じて、A
TM交換機が、当該加入者と他の加入者の間に複数の通
信チャネルを設定するATM交換網に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】加入者の端末からの情報をセル単位で交
換および転送することで、回線の利用効率の向上と転送
の高速化を図るATM交換網が、実用化されつつある。
ここでは、このATM交換網における従来の技術につい
て、B−ISDN(Broadbandaspects of ISDN )の交
換網を例に挙げて説明する。
【0003】B−ISDNの交換網では、加入者間に複
数のコネクションを設定する、マルチコネクションとい
うサービスが提供される。また、この交換網では、コネ
クションの設定時にトラヒック量の申告を行うことを加
入者に義務付けており、マルチコネクションのサービス
を受ける加入者は、設定する複数のコネクションの各々
のトラヒック量を個別に申告し、申告したトラヒック量
の範囲内で、各コネクションにおけるデータの送受信を
行う。
【0004】また、この交換網のATM交換機は、加入
者からのトラヒックを管理するために、使用量パラメー
タ制御という機能を備えている。この機能では、制御対
象のトラヒックがマルチコネクションによるものである
か否かに関わらず、コネクション単位にトラヒック量を
計測し、その計測結果が、申告されたトラヒック量を越
える場合には、そのトラヒックを制限する。
【0005】なお、B−ISDNのATM交換網の詳細
については、「B−ISDN絵とき読本」(オーム社、
1993年)に示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の技術では、マルチコネクションサービスにより設定さ
れた複数のコネクションの各々のコネクションのトラヒ
ック量は、加入者が申告したトラヒック量に制限され、
トラヒック量を各コネクション間で融通し合うことはで
きない。このため、加入者側では、バースト的なトラヒ
ックの発生により、あるコネクションで、申告した容量
を越えるトラヒックが生じた場合に、そのトラヒックの
一部を他のコネクションに振り分けることができるよう
にするか、あるいは、予め、バースト的なトラヒックの
発生を見込んで、各コネクションに対して、余裕のある
トラヒック量を申告しておく必要がある。ただし、トラ
ヒックの一部を他のコネクションに振り分ける手法は、
加入者の端末装置の処理負荷を増加させるという欠点が
あり、また、例えば、リアルタイムに処理される動画デ
ータ等、複数のコネクションに分割して転送することが
できない種類のデータには適用できないという制限があ
る。また、余裕を持ったトラヒック量を申告をする手法
は、過大な通信帯域を加入者に割り当てることから、加
入者のマルチコネクションに対する契約料を増大させ、
同時に、ATM網の利用効率を低下させる。
【0007】また、ITU(International Telecommun
ication Union )−T勧告では、マルチコネクションに
おける複数のコネクションの設定を、1つの発呼信号で
実現する仕組みを規定していないため、現状では、マル
チコネクションサービスを受ける加入者は、コネクショ
ン単位に発呼信号を送信しなけらばならない。
【0008】そこで、本発明は、ATM交換機における
トラヒックの制限が、より柔軟に行われるATM交換網
を提供することを目的とする。
【0009】また、ATM交換機における複数のコネク
ションの設定を、加入者が、より簡易に指示することが
できるATM交換網を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の加入者
の各々に設けられた端末装置と、当該各端末装置を通信
回線を介して相互に接続するATM交換機とで構成さ
れ、前記ATM交換機は、前記端末装置より供給される
発呼信号に設定された第1の呼情報に応じて、前記加入
者の端末装置と、他の加入者の端末装置の間に、複数の
通信チャネルを設定するATM交換網であって、前記端
末装置は、前記第1の呼情報を設定した発呼信号を出力
する場合に、当該発呼信号に応じて設定される複数の通
信チャネルの単位時間当たりのトラヒックの合計量を示
す第2の呼情報を、前記発呼信号に設定する手段を有
し、前記ATM交換機は、前記端末装置より供給される
発呼信号に、前記第1の呼情報が設定されている場合
に、前記設定した複数の通信チャネルにおけるトラヒッ
クの合計量を単位時間毎に計測する手段と、計測したト
ラヒック量が、前記第2の呼情報が示すトラヒック量以
下となるように、前記設定した複数の通信チャネルのト
ラヒックを制限する手段を有することを特徴とする。
【0011】また、本発明は、複数の加入者の各々に設
けられた端末装置と、当該各端末装置を通信回線を介し
て相互に接続するATM交換機とで構成され、前記AT
M交換機は、前記端末装置より供給される発呼信号に設
定された第1の呼情報に応じて、前記加入者の端末装置
と、他の加入者の端末装置の間に、複数の通信チャネル
を設定するATM交換網であって、前記端末装置は、前
記第1の呼情報を設定した発呼信号を出力する場合に、
設定を要求する全ての通信チャネルを指定する第3の呼
情報を、前記発呼信号に設定する手段を有し、前記AT
M交換機は、前記端末装置より供給される発呼信号に、
前記第1の呼情報が設定されている場合に、前記発呼信
号に設定された第3の呼情報に応じて、複数の通信チャ
ネルを一括して設定する手段を有することを特徴とす
る。
【0012】
【作用】上記の手段によれば、加入者の端末は、設定し
た複数の通信チャネルにおけるトラヒックの合計量が、
発呼信号に設定した第2の呼情報が示す量を越えない範
囲で、各通信チャネルのトラヒックを増加させることが
できるようになる。
【0013】また、加入者の端末は、発呼信号に設定す
る第3の発呼情報により、当該加入者が設定を要求する
全ての通信チャネルを指定することができるようにな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の一実施例に係
る、B−ISDNのATM交換網について説明する。
【0015】図1は、本実施例のATM交換網の概念図
である。この図では、ATM交換網101を介して接続
された加入者端末104,105の間に、一方向当たり
2つの通話コネクション110が設定され、その設定
が、ATM交換網101内の2台のATM交換機10
2,103により行われる場合を示している。
【0016】図1の構成において、ATM交換機102
は、制御プログラムに従って、加入者からの呼を監視す
る呼制御部106と、実際に、加入者からの呼の交換お
よび制限を行うハードウェア部107とから構成され
る。図2は、このハードウェア部107の構成を機能的
に示している。図2(a)に示すように、ハードウェア
部107は、加入者端末との間でコネクション毎に信号
をやり取りする加入者線終端部201と、加入線終端部
に入力されたコネクション毎の信号を多重化する多重化
部202と、多重化した信号の単位時間毎のトラヒック
量を計測し、計測結果に応じたトラヒックの制限を行う
UPC(Usage Parameter Control )部203と、UP
C部から出力される信号を、再び元の通信チャネル毎の
信号に分解する分解部204と、図示しない経路選択部
の制御に応じて、各通信チャネルの信号に交換処理を施
すATMスイッチ205から構成される。
【0017】図3は、マルチコネクションの設定時に、
ATM交換網内で転送される発呼信号のフォーマットを
示す図であり、図3(a)は、加入者端末が送出する発
呼信号を示し、図3(b)は、ATM交換機間で転送さ
れる発呼信号を示している。図3に示すように、ATM
交換網で転送される発呼信号には、現在のITU−Tで
規定されているATMトラヒック識別子303、ATM
セルレート303、コネクション識別子304等のパラ
メータの他に、マルチコネクションの要求事項を表すパ
ラメータ(マルチコネクション要求表示306)が設定
される。マルチコネクション要求表示306には、マル
チコネクションの指示を表すデータ(第1の呼情報)
と、マルチコネクションにより設定される複数の通信チ
ャネルのトラヒック量の合計量を表すデータ(第2の呼
情報)が含まれる。また、コネクション識別子(第3の
呼情報)は、マルチコネクションにより設定される通信
チャネルの数だけ設定される。
【0018】次に、図1のATM交換網における各装置
の動作を説明する。
【0019】まず、マルチコネクションの設定を要求す
る加入者端末104は、図3(a)に示すフォーマット
の発呼信号を生成して、生成した発呼信号を加入者線信
号リンク111を介してATM交換機102に送る。こ
れにより、加入者端末104はATM交換機102に対
し、1つの発呼信号により、設定を要求する2つの通話
コネクション110の全てを指定し、同時に、通話コネ
クション110のトラヒック量を、2つのコネクション
の合計量で申告する。
【0020】発呼信号を受信したATM交換機では、呼
制御部106が、受信した発呼信号に設定された各種パ
ラメータを識別するとともに、その識別結果に応じてハ
ードウェア部107に各種設定を行う。ハードウェア部
107は、その設定に従って、2つのコネクション識別
子により指定される2つの通信チャネルを、同時に設定
する。また、呼制御部106は、受信した発呼信号に応
じて、図3(b)に示すフォーマットの発呼信号を生成
し、生成した発呼信号を局間信号リンク112を介して
ATM交換機103に送る。ATM交換機103は、受
信した発呼信号に応じて、図3(a)に示す発呼信号を
生成して加入者端末105に送出するとともに、着信側
の加入者端末105とATM交換機102の間に、コネ
クション識別子により指定される2つの通信チャネルを
設定する。これにより、加入者端末104,105間の
通信が可能となる。
【0021】以後、ATM交換機102において、多重
部202は、設定された2つの通信チャネルを介して加
入者端末104から送られるトラヒックを多重化し(図
2(b)参照)、UPC部203は、多重化した信号の
トラヒック量を計測して、その計測結果が、マルチコネ
クション要求表示306に設定されたトラヒック量を越
える場合には、トラヒックに含まれる一部のセルの破棄
等を行うことで、トラヒック量の減少を図る。そして、
UPC部203で処理された多重化信号は、分離部20
4で元の通信チャネル毎の信号に分離された後、ATM
スイッチで交換処理されて、通話コネクション110を
介してATM交換機103に送られる。一方、ATM交
換機103では、上記のATM交換機102が行うトラ
ヒックの制御と同様の制御を、着信側の加入者端末10
5から送られる信号に対して行う。
【0022】以上のように、本実施例では、加入者端末
は、送信時のトラヒック総量が、申告した値を越えない
範囲で、各通信チャネルのトラヒックを増加させること
ができ、すなわち、各通信チャネルにおけるトラヒック
量の制限が、従来の技術に較べ緩和される。また、加入
者端末は、1つの発呼信号により、マルチコネクション
における全ての通話コネクションを指定することができ
るため、従来の技術のように、設定するコネクション毎
に個別に発呼信号を出力しなくても済む。
【0023】なお、本実施例では、2個の端末と2個の
ATM交換機が利用されているが、1加入者が複数の端
末を用いて上記の通信を行うことも可能である。また、
ATM交換機102,103の間に複数のATM交換機
が介在してもかまわない。さらに、本実施例の構成は、
B−ISDNに基づかないATM通信網にも適用するこ
とができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ATM交換機における
トラヒックの制限が、より柔軟に行われるATM交換網
を提供することができる。
【0025】また、ATM交換機における複数のコネク
ションの設定を、加入者が、より簡易に指示することが
できるATM交換網を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るATM交換網の概念図
である。
【図2】図1のATM交換機のハードウェア部の機能を
示す図である。
【図3】マルチコネクションの設定時に、ATM交換網
内で転送される発呼信号のフォーマットを示す図であ
る。
【符号の説明】
101…ATM交換網 102,103…ATM交換機 104,105…加入者端末 106…呼制御部 107…ハードウェア部 110…通話コネクション(複数の通信チャネル) 111…加入者線信号リンク 112…局間信号リンク 201…加入者線終端部 202…多重化部 203… UPC(使用量パラメータ制御)部 204…分解部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春 一彦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の加入者の各々に設けられた端末装置
    と、当該各端末装置を通信回線を介して相互に接続する
    ATM交換機とで構成され、前記ATM交換機は、前記
    端末装置より供給される1または複数の発呼信号に設定
    された第1の呼情報に応じて、前記加入者の端末装置
    と、他の加入者の端末装置の間に、複数の通信チャネル
    を設定するATM交換網であって、 前記端末装置は、前記第1の呼情報を設定した発呼信号
    を出力する場合に、当該発呼信号に応じて設定される複
    数の通信チャネルの単位時間当たりのトラヒックの合計
    量を示す第2の呼情報を、前記発呼信号に設定する手段
    を有し、 前記ATM交換機は、前記端末装置より供給される発呼
    信号に、前記第1の呼情報が設定されている場合に、前
    記設定した複数の通信チャネルにおけるトラヒックの合
    計量を単位時間毎に計測する手段と、計測したトラヒッ
    ク量が、前記第2の呼情報が示すトラヒック量以下とな
    るように、前記設定した複数の通信チャネルのトラヒッ
    クを制限する手段を有することを特徴とするATM交換
    網。
  2. 【請求項2】複数の加入者の各々に設けられた端末装置
    と、当該各端末装置を通信回線を介して相互に接続する
    ATM交換機とで構成され、前記ATM交換機は、前記
    端末装置より供給される1または複数の発呼信号に設定
    された第1の呼情報に応じて、前記加入者の端末装置
    と、他の加入者の端末装置の間に、複数の通信チャネル
    を設定するATM交換網であって、 前記端末装置は、前記第1の呼情報を設定した発呼信号
    を出力する場合に、設定を要求する全ての通信チャネル
    を指定する第3の呼情報を、前記発呼信号に設定する手
    段を有し、 前記ATM交換機は、前記端末装置より供給される発呼
    信号に、前記第1の呼情報が設定されていた場合に、前
    記発呼信号に設定された第3の呼情報に応じて、複数の
    通信チャネルを一括して設定する手段を有することを特
    徴とするATM交換網。
  3. 【請求項3】複数の加入者の各々に設けられた端末装置
    と、当該各端末装置を通信回線を介して相互に接続する
    ATM交換機とで構成され、前記ATM交換機は、前記
    端末装置より供給される1または複数の発呼信号に設定
    された第1の呼情報に応じて、前記加入者の端末装置
    と、他の加入者の端末装置の間に、複数の通信チャネル
    を設定するATM交換網であって、 前記端末装置は、前記第1の呼情報を設定した発呼信号
    を出力する場合に、前記端末装置が設定を要求する全て
    の通信チャネルを指定する第3の呼情報と、当該呼情報
    に応じて設定される複数の通信チャネルの単位時間当た
    りのトラヒックの合計量を示す第2の呼情報とを、前記
    発呼信号に設定する手段を有し、 前記ATM交換機は、前記端末装置より供給される発呼
    信号に、前記第1の呼情報が設定されていた場合に、前
    記発呼信号に設定された第3の呼情報に応じて、複数の
    通信チャネルを一括して設定する手段と、設定した複数
    の通信チャネルにおけるトラヒックの合計量を単位時間
    毎に計測する手段と、計測したトラヒック量が、前記第
    2の呼情報が示すトラヒック量以下となるように、前記
    設定した複数の通信チャネルのトラヒックを制限する手
    段を有することを特徴とするATM交換網。
  4. 【請求項4】請求項1または3に記載のATM交換網で
    あって、 前記トラヒックの合計量を計測する手段は、前記設定し
    た複数の通信チャネルにおける、前記端末装置からのセ
    ルを多重化する手段と、多重化したセルのトラヒック量
    を単位時間毎に計測する手段とから構成されることを特
    徴とするATM交換網。
  5. 【請求項5】複数の加入者の各々に設けられた端末装置
    と、当該各端末装置を通信回線を介して相互に接続し、
    前記端末装置より供給される1または複数の発呼信号に
    設定された第1の呼情報に応じて、前記加入者の端末装
    置と、他の加入者の端末装置の間に、複数の通信チャネ
    ルを設定するATM交換機であって、 前記端末装置より供給される発呼信号に、前記第1の呼
    情報が設定されていた場合に、前記設定した複数の通信
    チャネルにおけるトラヒックの合計量を単位時間毎に計
    測する手段と、計測したトラヒック量が、前記供給され
    る発呼信号に含まれる情報が示すトラヒック量以下とな
    るように、前記設定した複数の通信チャネルのトラヒッ
    クを制限する手段を有することを特徴とするATM交換
    網。
JP24965995A 1995-09-27 1995-09-27 Atm交換網およびatm交換機 Pending JPH0993261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24965995A JPH0993261A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 Atm交換網およびatm交換機
US08/722,850 US6084854A (en) 1995-09-27 1996-09-26 ATM switching network for setting plural communication channels among subscribers, and ATM switching apparatus used in ATM switching network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24965995A JPH0993261A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 Atm交換網およびatm交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993261A true JPH0993261A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17196316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24965995A Pending JPH0993261A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 Atm交換網およびatm交換機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6084854A (ja)
JP (1) JPH0993261A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803534B2 (ja) * 2000-06-12 2006-08-02 日本電気株式会社 ユーザ課金方法とその装置
EP1529384B1 (de) * 2002-08-14 2010-10-20 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Zugangskontrolle bei paketorientierten netzen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241716B2 (ja) * 1990-08-31 2001-12-25 株式会社東芝 Atm交換方法
JPH05122238A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Fujitsu Ltd Atm交換機におけるポリス方式
KR100293920B1 (ko) * 1993-06-12 2001-09-17 윤종용 비동기전송모드의사용자망접속인터페이스의트래픽제어장치및방법
JP3187230B2 (ja) * 1993-09-06 2001-07-11 株式会社東芝 ふくそう制御方法及びふくそう制御装置
JP3623997B2 (ja) * 1994-12-28 2005-02-23 富士通株式会社 デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機
US5623492A (en) * 1995-03-24 1997-04-22 U S West Technologies, Inc. Methods and systems for managing bandwidth resources in a fast packet switching network
US5862126A (en) * 1996-09-05 1999-01-19 Northern Telecom Limited Connection admission control for ATM networks

Also Published As

Publication number Publication date
US6084854A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012868C (en) Call control with transmission priority in a packet communication network of an atm type
US6538992B1 (en) Adaptive scheduling method and apparatus to service multilevel QoS in AAL2
EP0448073B1 (en) ATM communication system
JPH10107808A (ja) セル交換システムにおける仮想コネクションの設定制御方式
JPH08204723A (ja) Atm網のclad装置
JPH077505A (ja) パケット通信における私設網構成方式
JP2001197084A (ja) 遠隔通信ネットワークおよびそのようなネットワークを制御するための方法
US6301250B1 (en) Method of operating an interface device as well as interface device and exchange with such an interface device
KR100248410B1 (ko) 에이티엠 교환망 과부하시 에이티씨 콜 갭 기법을이용한 호 제어방법
JPH0993261A (ja) Atm交換網およびatm交換機
JP3172970B2 (ja) Atm網の帯域割当方法
JP3139994B2 (ja) Atm交換機及びatmコネクションの品質制御方法
JP3203537B2 (ja) Atm網の交換処理制御方法
KR100754708B1 (ko) 이동통신시스템에서 에이에이엘2 피브이씨 연결 제어장치및 방법
JP3031975B2 (ja) 画像会議システム
JP3512629B2 (ja) 帯域共用制御回路と帯域制御回路及び通信システム
JPH04351038A (ja) 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法
KR100241885B1 (ko) 에이티엠 교환망의 소프트 피브이씨 구현 방법
Veeraraghavan et al. Signaling architectures and protocols for Broadband ISDN services
JP3543762B2 (ja) Atm交換機および帯域管理方法
JP2000124919A (ja) Atmシグナリング装置及びatmシグナリング方法
JP3399994B2 (ja) Atm交換機及びatm交換機における信号同期制御方式
JPH06169318A (ja) Atm交換機における呼処理方式
EP0765101A2 (en) Switching apparatus, multicast- and multiconnection call control method
Biocca et al. Signalling for B‐ISDN communications