[go: up one dir, main page]

JPH0990338A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0990338A
JPH0990338A JP8009304A JP930496A JPH0990338A JP H0990338 A JPH0990338 A JP H0990338A JP 8009304 A JP8009304 A JP 8009304A JP 930496 A JP930496 A JP 930496A JP H0990338 A JPH0990338 A JP H0990338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
microlens array
array sheet
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009304A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Tetsuo Uchida
哲夫 内田
Tomoko Mikami
友子 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8009304A priority Critical patent/JPH0990338A/ja
Publication of JPH0990338A publication Critical patent/JPH0990338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶セルの観察面にマイクロレンズアレイシー
トを装着するとういう簡単な操作で、事実上、全く視野
角の問題のない液晶表示装置を得る。 【解決手段】液晶セルと、該液晶セルの観察面に装着さ
れた微小単位レンズを面状に配列したマイクロレンズア
レイシートを有する透過型液晶表示装置で、該マイクロ
レンズアレイシートは面内に少なくとも一つの拡散軸方
向を持つマイクロレンズアレイシートであり、その拡散
軸方向を該液晶セルの液晶配向方向と一致させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶分子の電気光学効
果、すなわち光学異方性(屈折率異方性)、配向性、流
動性および誘電異方性などを利用し、任意の表示単位に
電界印加あるいは通電して液晶の配向状態を変化させる
ことによって光線透過率や反射率を変化させる液晶光シ
ャッタの配列体を用いて表示された画像を観察するもの
であり、パソコン、ワープロ、テレビ受像機、携帯電子
機器、ゲーム機、車載用情報表示装置、各種情報表示装
置として広く使われている。
【0003】液晶表示装置の表示原理として、約90度
ねじられたネマチック液晶層に印加する電圧を制御し
て、液晶層の旋光性の変化を偏光素子と組み合わせて表
示を行うツイステッドネマチック液晶が、その表示性能
の高さから広く用いられている。
【0004】しかし、液晶表示装置には観察方向によっ
て表示品位が変化する視角依存性があり、特にツイステ
ッドネマチック液晶の場合、表示明暗が反転したり、色
調が変化するといった問題、すなわち視野角がせまいと
いう問題があった。
【0005】この問題に対し、複数の液晶配向領域で1
画素を形成する配向分割法などの技術が提案されてい
る。
【0006】また、偏向素子と液晶セルの間に複屈折異
方性をもつ光学補償素子を配することも提案されてい
る。
【0007】また液晶セルの観察面に装着された微小単
位レンズを面状に配列したマイクロレンズアレイシート
とによって、視野角の広い液晶表示装置が得られること
が、特開平5−249453等によって知られている。
【0008】さらにまたマイクロレンズアレイシートと
して、第1物質層と、該第1物質層より小さい屈折率を
持つ第2物質層が2つの平行な平面に挟まれ、第1物質
層と第2物質層の界面が凹面および/または凸面形状を
なすことによってレンズとして機能する微小単位レンズ
を面状に配列したものとし、かつ該マイクロレンズアレ
イシートの第2物質層側を液晶セルに向け、第1物質層
側を観察方向側に向けて装着することによって、画質の
劣化を抑えながら視野角が拡大された液晶表示装置が得
られることが特開平6−27454等によって知られて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法には次のような欠点があった。
【0010】(1)光学補償素子を配する方法ではある
特定方向の視角依存性を低減できても全方向の視角依存
性を解消することはできなかった。
【0011】(2)配向分割法によっても視角依存性低
減の効果は小さく、また液晶表示装置製造工程に対する
負担が大きく生産性にも問題があった。
【0012】(3)従来提案されているいずれの技術に
よっても全方向の視角依存性、すなわち上下左右方向の
みならず斜め上、斜め下といった方向の視角依存性を解
消することはできなかった。
【0013】よって、本発明は上記の欠点を解消し、あ
らゆる方向から観察しても事実上、視角依存性のない、
視野角の極めて広い液晶表示装置を提供するものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため以下の構成としたものである。
【0015】少なくとも表示単位を縦横に配列した液晶
セルと、該液晶セルの観察面に装着された微小単位レン
ズを面状に配列したマイクロレンズアレイシートを有す
る透過型液晶表示装置であって、該マイクロレンズアレ
イシートは面内に少なくとも一つの拡散軸方向を持つマ
イクロレンズアレイシートであり、該マイクロレンズア
レイシートの拡散軸方向を該液晶セルの液晶配向方向と
一致させたことを特徴とする液晶表示装置。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、「液晶表示装
置」とは液晶分子の電気光学効果、すなわち光学異方性
(屈折率異方性)、配向性、流動性および誘電異方性な
どを利用し、任意の表示単位に電界印加あるいは通電し
て液晶の配向状態を変化させることによって光線透過率
や反射率を変化させる液晶光シャッタの配列体を用いて
表示された画像を、実寸のまま直接観察する画像表示装
置をいう。
【0017】さらに「液晶セル」とは該液晶光シャッタ
の配列体をいう。
【0018】また、液晶セルの表示単位とは、該液晶表
示装置に表示される表示内容の最小単位であり、例えば
多くのモノクローム表示の液晶表示装置の場合は、1つ
の液晶光シャッタが表示単位に相当し、またカラー液晶
表示装置の場合は、赤緑青等の各原色を表示する液晶光
シャッタ3つで構成される単位が表示単位となる。
【0019】本発明に於いて、「マイクロレンズアレイ
シート」とは、微小単位レンズすなわちレンズ機能を持
つ微小な単位部分(以下、「マイクロレンズ単位」ある
いは、単に「レンズ単位」と言うことがある。)を面状
に配列したものである。
【0020】さらにここで「レンズ機能を持つ」とは、
一般の単凸レンズ、単凹レンズなどのように、ある決ま
った焦点を有する必要はなく、入射する光線を制御され
た任意の方向へ屈折させる機能があれば良い。言うまで
もなく、一般に「拡散板」「光散乱板」等と呼ばれるも
のは入射した光線をランダムに散乱するので、本発明で
言う「制御された任意の方向へ屈折」することはできな
いので本発明に用いることはできない。
【0021】本発明に用いるマイクロレンズアレイシー
トは、面内に少なくとも一つの拡散軸方向を持ってい
る。
【0022】ここで、「面内に拡散軸方向を持つ」とは
マイクロレンズアレイシートの面内の方向に於いて、マ
イクロレンズアレイシートの法線方向から入射する光束
を優先的に拡散する方向が存在する、言い換えればマイ
クロレンズアレイシート面内の方向によって拡散性が等
方的でないマイクロレンズアレイシートであって、「拡
散軸方向」とは当該光束を優先的に拡散する方向、すな
わち最も広い角度に拡散する方向をいう。また、光束の
入射面によって光線透過性や拡散性が異なる場合は、よ
り大きな拡散性が得られる入射面を選ぶものとする。
【0023】さらにここで、「マイクロレンズアレイシ
ートの拡散性」とは、マイクロレンズアレイシートの背
面法線方向から平行光を照射し、透過する光束の輝度を
光学シート面に対して種々の角度から測定したとき、測
定される最大輝度の50%以上の輝度を示す方向を、光
学シート面法線方向に対する傾斜角で示したものであ
る。
【0024】マイクロレンズアレイシートには、筋状の
マイクロレンズ単位を一方向に配列した1次元マイクロ
レンズアレイと、矩型、三角形、六角形などの低面をも
つドーム状のマイクロレンズ単位を縦横に配列した2次
元レンズアレイシートなどがあり、多くの場合、それぞ
れのマイクロレンズ単位の配列方向に拡散軸方向を持っ
ている。
【0025】例えばカマボコ状のシリンドリカルレンズ
単位を1次元に配列したマイクロレンズアレイ、すなわ
ちいわゆるレンチキュラーレンズシートの場合にはその
単位レンズ配列方向が拡散軸方向であり、正方形の底面
を持つドーム状凸レンズ単位を2次元に配列したマイク
ロレンズアレイの場合は、正方形単位の各辺方向、すな
わち互いに直交する2つの単位レンズ配列方向に2つの
拡散軸方向を持つ。
【0026】また、長方形などの長軸と短軸を持つ異形
底面のマイクロレンズ単位を配列したマイクロレンズア
レイの場合には、一般的にマイクロレンズ単位の短軸方
向、すなわち最もマイクロレンズ単位の配列周期が小さ
くなる方向に拡散軸方向を持っていることが多い。
【0027】これらのマイクロレンズアレイシートのう
ち、筋状のマイクロレンズ単位を一方向に配列した1次
元マイクロレンズアレイが液晶表示装置としたときの光
利用効率と視野角を拡大する効果の大きさのバランスの
点で好ましい。
【0028】本発明に用いるマイクロレンズアレイシー
トとしては、単位レンズが2つの平行な平面に挟まれた
第1物質層と、該第1物質層より小さい屈折率を持つ第
2物質層の界面が凹面および/または凸面形状をなすこ
とによってレンズとして機能するものが好ましい。
【0029】ここで平面とは、レンズとして機能する面
となる凹凸面に比較して実質的に平面であることを言
い、ここでは凹凸面の高さに対して平均粗さRaが5分
の1以下であるとき平面であるというものとする。また
平行であるとは、同様に凹凸の大きさに対して実質的に
平行であることを言う。
【0030】ここで、第1物質層を構成する第1物質と
第2物質層を構成する第2物質はそれぞれ実質的に透明
な物質である。第1物質としてはガラス材料、透明プラ
スティック材料などが好ましく用いられる。また第2物
質としては、第1物質より屈折率の小さいものであれば
良くガラス材料、透明プラスティック材料のほか、水な
どの液体や空気などの気体を用いることができる。
【0031】このような第1物質および第2物質の層は
2つの平行な平面に挟まれる。また、その界面を凹面お
よび/または凸面とする。このような形にすることによ
って、液晶表示装置としたときに視野角拡大効果を得る
ことができる。
【0032】本発明の液晶表示装置の代表的な構成を図
1に模式的に示す。また、図6に図1に示した液晶表示
装置の各光学要素の方位関係を示す。
【0033】図2ないし図5に、本発明に用いるマイク
ロレンズアレイシートが1次元の場合の形状例を示す。
図2および図3はカマボコ状の柱状立体を一方向に配列
した例であり、外光反射を抑えるために遮光層6がレン
ズ配列面に形成されている。また図4および図5は第1
物質と第2物質の界面を連続曲面としたマイクロレンズ
アレイシートの例である。このような連続曲面の界面の
場合には、その単位レンズの第1物質層と第2物質層の
界面は凹面と凸面を合わせ持つものとなる。図2ないし
図5において、第1物質層1および第2物質層2の、互
いの界面3とは異なる面4、5は、互いに平行な平面で
ある。
【0034】図2および図4のマイクロレンズアレイシ
ートの場合、単位レンズ配列方向は紙面左右方向であ
る。
【0035】また図6ないし図8に、本発明に用いるマ
イクロレンズアレイシートが2次元の場合の形状例を示
す。図2および図3に示した1次元のマイクロレンズア
レイシートと同様に外光反射を抑えるために遮光層6が
レンズ配列面に形成されている。
【0036】本発明の液晶表示装置において、マイクロ
レンズアレイシートの第2物質層側(屈折率の低い物質
層側)を液晶セルに向け、第1物質層側(屈折率の高い
物質層側)を観察方向側に向けて装着することが好まし
い。これによって大きな視野角拡大効果が得られる。
【0037】また本発明に用いるマイクロレンズアレイ
シート単位レンズの最大屈折角が30度以上の場合であ
るとき特に大きな視野角が得られ好ましい。
【0038】ここで単位レンズの最大屈折角とは、凹凸
面上のある点の接面とレンズ配列面のなす角のうち広く
ない方の角をθとし、θが最大値θmaxとなる界面上
の点を点Aとするとき、第2物質層側のレンズ配列面法
線方向からマイクロレンズアレイシートに入射して点A
に到達した光線が第1物質層を透過して第1物質層側の
表面から大気中に出射したときの進行方向とレンズ配列
面法線方向のなす角として定義される。
【0039】本発明の液晶表示装置は、上記のようなマ
イクロレンズアレイシートを、液晶セルの観察面に装着
することを一つの構成要件としているが、マイクロレン
ズアレイシートの構造と液晶表示装置の使用環境によっ
ては、液晶表示装置の観察面から入射する外光が凹凸面
で反射することにより液晶表示装置表示画像が見にくく
なることがある。このような場合には、マイクロレンズ
アレイシートに適切な外光反射防止機能を付与すること
ができる。
【0040】該外光反射防止機能としては次のようなも
のが適用可能であるが、これに限定されない。
【0041】(1)外光の反射経路であって、液晶セル
側からマイクロレンズアレイシートに入射する画像光の
経路でない任意の部分を黒色に着色し外光反射を遮断す
る方法。ここで「画像光の経路でない任意の部分」と
は、液晶セルから出射されるいずれの光束も通過しない
部分のことではなく、液晶セルから良好な表示画像をも
って出射された光束が通過しない部分のことをいう。
【0042】(2)凹凸面表面に光学多層薄膜による無
反射コーティングを施す方法。
【0043】(3)マイクロレンズアレイの各単位レン
ズを着色し、画像光経路長よりも外光反射経路長が長い
ことを利用して外光反射の影響を低減する方法。
【0044】(4)マイクロレンズアレイの各単位レン
ズの第1物質の凸部分頂部領域を液晶セルに密着させ、
外光を液晶セル内部へ進行せしめる方法。
【0045】(5)第1物質層の凹凸面表面に沿って、
第1物質層より屈折率の高い第1’物質層を設け、外光
を第1’物質層内に封じ込める方法。
【0046】なお(5)の場合、本発明の第2の構成要
件であるマイクロレンズアレイシートの第1物質層と第
2物質層の界面が存在しなくなる部分が生じるが、本発
明においては第1’物質層と第2物質層の界面を、広い
意味で第1物質層と第2物質層の界面とみなすものとす
る。
【0047】上記の方法のうち、得られる効果の点で
(1)、(4)、(5)の方法が好ましく、(1)の方
法が最も好ましい。
【0048】具体的に例示するなら、単位レンズ配列面
の法線と凹凸面のなす角が臨界反射角を超える凹凸面領
域を単位レンズ配列面上に投影した領域に遮光層を設け
る方法が挙げられる。
【0049】本発明のマイクロレンズアレイシートを装
着した液晶表示装置の観察面表面となる面、例えば図2
ないし図8に示した構成のマイクロレンズアレイシート
における第1物質層側の表面4、あるいは図1に示した
構成の場合の透明プラスティック基板11の、遮光壁が
設けられた面14の反対の面17などには、必要に応じ
て、従来の液晶表示装置の観察面表面になされているよ
うな、帯電防止処理、表面硬度化処理(ハードコート)
や光学多層薄膜による反射防止(アンチリフレクショ
ン)処理、防眩(ノングレア)処理などを施すことがで
きる。
【0050】また、マイクロレンズアレイシートを液晶
セルに装着しやすくするために、第2物質層もしくは、
第2物質層を貫通した第1物質層の凸部分頂部を粘着性
もしくは接着性を持つ物質で形成したり、第2物質の表
面もしくは第1物質層の凸部分頂部に粘着性もしくは接
着性を持つ物質層を追加しておくこともできる。
【0051】マイクロレンズアレイシートが形成される
基材は、使用方法に応じて選ぶことができるし、また必
須のものではないが、最も汎用性が高いのは、ガラスや
透明プラスティックフィルムを基材としたマイクロレン
ズアレイシートを用いる方法である。この場合、取り扱
いやすさやレンズ面の形成が比較的容易であることから
透明なプラスティックフィルムを基材とすることが好ま
しい。また、液晶表示装置に装着される偏光フィルムに
マイクロレンズアレイシートを作り込むこともできる。
特に、偏光子に保護フィルムを重ね合わせた構造の偏光
フィルムの場合に、該保護フィルムにあらかじめマイク
ロレンズアレイシートを形成したものを用いてマイクロ
レンズアレイシート付き偏光フィルムとして用いること
は、従来の液晶表示装置の製造工程に全く手を加えるこ
となく本発明のマイクロレンズアレイシートを装着した
液晶表示装置を製造できる点で好ましい。
【0052】本発明の液晶表示装置は、上記のようなマ
イクロレンズアレイシートの拡散軸方向を該液晶セルの
液晶配向方向と一致させて装着したものである。
【0053】ここで「液晶セルの液晶配向方向」とは、
電圧を印加していない液晶セルを観察面法線方向から観
察したときの、各液晶分子の長軸配向方向を平均した方
向であり、言い換えれば、液晶層を一つの複屈折体と見
なしたときの屈折率楕円の長軸方向である。この方向
は、ツイステッドネマチック液晶の場合、2つの基板に
挟まれた液晶層の、両基板から等距離にある液晶分子の
平均配向方向と一致する。
【0054】またここで、「一致させる」とは、実際の
実施に当たっては幾何学的に定義される唯一無二の方向
に正確に一致させる必要はなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲内で±10度ないし±15度のずれは許容され
る。
【0055】本発明に用いられるマイクロレンズアレイ
シートの単位レンズの大きさと位置は、液晶セルの表示
単位の大きさによって選ぶことができ、1表示単位に対
して、2つ以上のレンズが対応していることが好まし
い。これによって、マイクロレンズアレイシートのレン
ズ配列ピッチとセルの表示単位ピッチの干渉によるモア
レの発生を抑えることができる。さらに好ましくは1ド
ットに対して4つ以上の単位レンズが対応していること
が好ましく、さらには1表示単位に対して8つ以上の単
位レンズが対応していることが好ましい。
【0056】ここで、1表示単位に対する単位レンズの
個数nは下記(1)式で定義される。
【0057】n=N/(L/l) ・・・(1) ここで、Nは液晶表示装置の有効表示面上にある単位レ
ンズの総数、Lは液晶セルの1次元マイクロレンズアレ
イシート単位レンズ配列方向の長さ、lは液晶セルの1
表示単位のうち表示に寄与する部分のレンズ配列方向の
長さである。この式は、液晶表示装置表示面の配線スペ
ースなどの表示には直接寄与しない部分を除いた表示単
位部分に対応しているレンズの、平均の個数を示すもの
である。
【0058】本発明の液晶表示装置は、背面光源をもつ
ものであることが好ましい。
【0059】このとき、該背面光源の特性としては背面
光源の発光指向性と、液晶セルの表示単位の単位レンズ
配列方向の表示単位の配列ピッチの関係が、下記(2)
式を満足するものであることが好ましい。
【0060】p ≧ dtan χ ・・・(2) ここで、p(mm)は、液晶セルの表示単位のマイクロ
レンズアレイシート単位レンズ配列方向に於ける長さ、
すなわち表示単位の配列ピッチを表す。先に述べたよう
に、液晶セルがカラー表示を行うなどの目的で複数の画
素を以って最小表示単位を形成するときは、これを表示
単位とする。またd(mm)は、液晶層から微小単位レ
ンズまでの距離であり、χは背面光源上の、ある1点に
於いて、最大輝度を示す方向から微小単位レンズ配列方
向に傾けていったときに、輝度が最大輝度の半分になる
までの角度(以後、この角度を「背面光源の指向角」と
いうことがある。)を表す。
【0061】さらに本発明に於いて、d(mm)である
液晶層から微小単位レンズまでの距離とは、液晶層と、
マイクロレンズアレイシートの凹凸面が最も接近した点
の距離を言うものとする。
【0062】このような指向性を持つ背面光源とするた
めには蛍光管などの光源から出射された光束をフレネル
レンズ、フレネルプリズム、マイクロレンズアレイなど
の手段を用いる方法や、反射鏡として微小反射面を組み
合わせたマルチリフレクタを用いる手段、光ファイバー
シートやルーバーなどによって不要な光束を吸収する手
段などがあり、またこれらに限られない。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って詳しく説明す
るが、これに限られるものではない。
【0064】(1)マイクロレンズアレイシートの準備 図2に示した断面形状を持つ単位レンズを配列したマイ
クロレンズアレイシートを準備した。これをMLA1と
する。MLA1の単位レンズ配列ピッチは33μmであ
り、第1物質層1の屈折率は1.49、第2物質層2の
屈折率は空気なので1.00である。
【0065】このMLA1の拡散性は単位レンズ配列方
向で±55度、それと直交する方向で±5度であり、拡
散軸方向は単位レンズ配列方向と一致している。
【0066】また図6ないし8に示した形状のマイクロ
レンズアレイシートを準備した。これをMLA2とす
る。MLA2は2次元マイクロレンズアレイシートであ
り、図6に於ける紙面上下方向の単位レンズ配列ピッチ
は55μm、同じく紙面左右方向の単位レンズ配列ピッ
チは41μmであり、各層の屈折率はMLA1と同様で
ある。
【0067】MLA2の拡散性は図6において紙面左右
方向が最も大きく±45度、次に紙面上下方向が大きく
±30度、単位レンズ対角線方向が最も小さく±25度
であり、拡散軸方向は、図6において紙面左右方向であ
る。
【0068】(2)液晶セルの準備 10cm×10cmの透明電極付きガラス基板2枚それ
ぞれに配向膜を形成し、ラビングしてから球形スペーサ
を介して張り合わせ、基板間に液晶を注入し、偏光フィ
ルムをガラス基板の外側に貼り付けてツイステッドネマ
チック液晶セルを準備した。
【0069】(3)液晶表示装置の作成 (2)で得た液晶セルの観察面側に(1)で得たマイク
ロレンズアレイシートを、マイクロレンズアレイシート
の第1物質層側を観察面側にして装着した。このとき、
その装着方向を種々変更したものを用意した。各液晶表
示装置の装着方向は表1に示した。なお実施例における
液晶表示装置各構成要素の光軸は図9に示したものと同
じである。
【0070】(4)評価 (3)で得た液晶表示装置の非観察面に投射レンズを持
った光源をおいた。このとき光源からの光軸(最も輝度
の高い方向)は液晶セル板面の法線方向と一致させた。
【0071】光源と液晶セルの間に数種の平行ルーバー
状の光コリメータをおいて背面光源の指向角を変化さ
せ、各液晶表示装置に合わせて傾斜角45度におけるす
べての方位角から液晶表示装置の表示が観察できるよう
に調節した。
【0072】このとき、マイクロレンズアレイシートが
1次元マイクロレンズアレイシートである場合は1枚の
光コリメータを用い、ルーバーの配列方向を単位レンズ
の配列方向と一致させた。
【0073】また、2次元マイクロレンズアレイシート
の場合には2枚の光コリメータを、それぞれのルーバー
配列方向をマイクロレンズアレイシートの2つの単位レ
ンズ配列方向に合わせて配置した。
【0074】これらの液晶表示装置の観察面側に輝度計
をおき、液晶表示装置に白(最明色)を表示させたとき
の輝度Lmaxを液晶表示装置に黒(最暗色)を表示さ
せたときの輝度Lminで除した値であるコントラスト
比を測定した。
【0075】結果は傾斜角βを固定し、方位角αを変化
させて法線方向を軸に一周して測定したときの最低のコ
ントラスト比で示す。
【0076】結果を表1に併せて示す。
【0077】なお、測定方向を示す方位角α、傾斜角β
(度)は液晶表示装置観察面に対する角度であり、その
定義を図10に示した。
【0078】
【表1】 表1から、本発明の液晶表示装置は傾斜角45度といっ
た深い視角においても、あらゆる方向から良好な画像が
観察できることがわかる。
【0079】特に1次元マイクロレンズアレイシートを
用いた場合、背面光源としてマイクロレンズアレイシー
トの拡散軸方向の指向性のみを高めることによって事実
上、視野角の問題が解消された液晶表示装置を得ること
ができ、装置が複雑化することによる光束の利用効率の
低下や、生産性の低下を必要以上に落とすことがない。
【0080】
【発明の効果】液晶セルの観察面にマイクロレンズアレ
イシートを装着するという簡単な操作で、事実上、全く
視野角の問題のない液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一例を模式的に示すも
のである。
【図2】本発明の液晶表示装置に用いる1次元マイクロ
レンズアレイシートの一例の、1部分を拡大した概略平
面図である。
【図3】図2に示したマイクロレンズアレイシートのI
I矢視図である。
【図4】本発明の液晶表示装置に用いるマイクロレンズ
アレイシートの一例の、1部分を拡大した概略平面図で
ある。
【図5】図7に示したマイクロレンズアレイシートのV
II矢視図である。
【図6】本発明の液晶表示装置に用いる2次元マイクロ
レンズアレイシートの一例の、1部分を拡大した概略平
面図である。
【図7】図6に示したマイクロレンズアレイシートのA
−A’断面図である。
【図8】図6および図7に示したマイクロレンズアレイ
シートの形状を説明する見取り図である。
【図9】図1に示す本発明の液晶表示装置の、各構成要
素の光軸の方位関係を示す。
【図10】評価における角度の定義を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1・・・マイクロレンズアレイシートの第1物質層 2・・・マイクロレンズアレイシートの第2物質層 3・・・凹凸面 4・・・第1物質層の表面 5・・・第2物質層の表面 6・・・遮光層 7・・・透明プラスティック基板 10・・・マイクロレンズアレイシート 11・・・上側偏光板 12・・・上側基板 13・・・液晶層 14・・・下側基板 15・・・下側偏光板 16・・・ルーバーシート 17・・・プリズムシート 18・・・導光板 19・・・蛍光管光源 21・・・プリズムシートのプリズム配列方向またはル
ーバーシートのルーバー配列方向 22・・・下側偏光板の吸収軸方向 23・・・下側基板のラビング方向 24・・・液晶配向方向 25・・・上側基板のラビング方向 26・・・上側偏光板の吸収軸方向 27・・・マイクロレンズアレイシートの単位レンズ配
列方向 28・・・画面法線方向(紙面法線方向) 30・・・方位角α 31・・・傾斜角β 32・・・液晶表示装置の観察面 33・・・観察方向(輝度測定方向)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表示単位を縦横に配列した液
    晶セルと、該液晶セルの観察面に装着された微小単位レ
    ンズを面状に配列したマイクロレンズアレイシートを有
    する透過型液晶表示装置であって、該マイクロレンズア
    レイシートは面内に少なくとも一つの拡散軸方向を持つ
    マイクロレンズアレイシートであり、該マイクロレンズ
    アレイシートの拡散軸方向を該液晶セルの液晶配向方向
    と一致させたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 該マイクロレンズアレイシートは筋状の
    マイクロレンズ単位を一方向に配列した1次元マイクロ
    レンズアレイであることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶セルがツイステッドネマチック液晶
    を用いたものである請求項1または2に記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 マイクロレンズアレイシートが第1物質
    層と、該第1物質層より小さい屈折率を持つ第2物質層
    が2つの平行な平面に挟まれ、第1物質層と第2物質層
    の界面が凹面および/または凸面形状をなすことによっ
    てレンズとして機能する微小単位レンズを面状に配列し
    たものであり、かつ該マイクロレンズアレイシートの第
    2物質層側を液晶セルに向け、第1物質層側を観察方向
    側に向けて装着されている請求項1ないし3に記載の液
    晶表示装置。
JP8009304A 1995-07-17 1996-01-23 液晶表示装置 Pending JPH0990338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009304A JPH0990338A (ja) 1995-07-17 1996-01-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17992095 1995-07-17
JP7-179920 1995-07-17
JP8009304A JPH0990338A (ja) 1995-07-17 1996-01-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990338A true JPH0990338A (ja) 1997-04-04

Family

ID=26344004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009304A Pending JPH0990338A (ja) 1995-07-17 1996-01-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470109B1 (ko) * 2000-09-27 2005-02-04 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2008165167A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Hyunin Chung 光の透過速度差を利用した平面レンズシート
WO2009044520A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 光拡散シートおよび液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470109B1 (ko) * 2000-09-27 2005-02-04 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2008165167A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Hyunin Chung 光の透過速度差を利用した平面レンズシート
WO2009044520A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 光拡散シートおよび液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745199A (en) Liquid crystal display device
JP4749011B2 (ja) スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
US8045098B2 (en) Liquid crystal display device
KR100191482B1 (ko) 시각에 대한 디스플레이 품질의 의존성이 감소된 투과형 액정 디스플레이
US20010015780A1 (en) Light diffusing plate, liquid crystal display apparatus and rear projection apparatus
KR100870844B1 (ko) 방현막을 포함하는 디스플레이 유닛
JP2012501096A (ja) 自動立体視表示装置
JPH07239467A (ja) 透過型液晶表示装置
JP2001305315A (ja) 光拡散板および液晶表示装置ならびにリアプロジェクタ装置
JPH0772809A (ja) 液晶ディスプレイ用マイクロレンズアレイシート、およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2810572B2 (ja) 投写型表示装置
CN109932839B (zh) 显示面板及显示装置
US6373539B1 (en) Reflector and reflective liquid crystal display device
KR100727507B1 (ko) 반사식 표시 장치
JPH07104271A (ja) 液晶表示装置
JPH05196939A (ja) 光線平行化装置及び液晶表示装置
JPH0990338A (ja) 液晶表示装置
JPH0743501A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH09197106A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3227802B2 (ja) 液晶ディスプレイ用光学素子およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2005055620A (ja) 反射型表示素子
JPH05249453A (ja) 液晶表示素子
JPH09179113A (ja) 液晶表示装置
JPH0627455A (ja) マイクロレンズアレイおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH0743703A (ja) マイクロレンズアレイシートの装着方法