JPH098846A - 通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置 - Google Patents
通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置Info
- Publication number
- JPH098846A JPH098846A JP7152925A JP15292595A JPH098846A JP H098846 A JPH098846 A JP H098846A JP 7152925 A JP7152925 A JP 7152925A JP 15292595 A JP15292595 A JP 15292595A JP H098846 A JPH098846 A JP H098846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- unit
- received
- test packet
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 異常となっている箇所を一連の動作内で見つ
け出すこと。 【構成】 タイマー部24は自装置宛て以外のテストパ
ケットを受信した場合、応答パケットを一定時間内に受
信したか監視する。記憶部25は、受信したテストパケ
ットに対応する応答パケットを確認するために、テスト
パケットを一時的に保存しておく。制御部22は、テス
トパケットを受信後、一定時間以上経過しても応答パケ
ットを受信しなかった場合に、通信結果異常応答パケッ
トを作成する。
け出すこと。 【構成】 タイマー部24は自装置宛て以外のテストパ
ケットを受信した場合、応答パケットを一定時間内に受
信したか監視する。記憶部25は、受信したテストパケ
ットに対応する応答パケットを確認するために、テスト
パケットを一時的に保存しておく。制御部22は、テス
トパケットを受信後、一定時間以上経過しても応答パケ
ットを受信しなかった場合に、通信結果異常応答パケッ
トを作成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1の端末装置と第2の
端末装置との間に複数台の交換装置(中継器)が介在す
る通信システムにおける通信状態の確認方式に関する。
端末装置との間に複数台の交換装置(中継器)が介在す
る通信システムにおける通信状態の確認方式に関する。
【0002】
【従来の技術】通信状態を確認する方式の一例として、
特開平1−227544号公報には、ローカルエリアネ
ットワークの幹線の中継に用いられる「中継器」が開示
されている。この公報では、自局宛てのパケットを確認
した際に、パケットの送信元にセグメントに対する中継
パケットの送信が正常に行われていることを示す確認情
報を含む応答パケットを返送することで、中継器の障害
を速やかに発見できる。すなわち、この公報に開示され
た中継器は、受信したパケットのデータフレームを識別
する識別手段と、この識別手段により自局宛てのパケッ
トが認識された際に中継パケットの送信が正常に行われ
ていることを示す確認情報を含む応答パケットを生成す
る生成手段と、自局宛てパケットの発信元に応答パケッ
トを返送する返送手段とを具備している。
特開平1−227544号公報には、ローカルエリアネ
ットワークの幹線の中継に用いられる「中継器」が開示
されている。この公報では、自局宛てのパケットを確認
した際に、パケットの送信元にセグメントに対する中継
パケットの送信が正常に行われていることを示す確認情
報を含む応答パケットを返送することで、中継器の障害
を速やかに発見できる。すなわち、この公報に開示され
た中継器は、受信したパケットのデータフレームを識別
する識別手段と、この識別手段により自局宛てのパケッ
トが認識された際に中継パケットの送信が正常に行われ
ていることを示す確認情報を含む応答パケットを生成す
る生成手段と、自局宛てパケットの発信元に応答パケッ
トを返送する返送手段とを具備している。
【0003】識別手段は受信した送信先のアドレスを識
別する。受信したデータが自局宛てのテストパケットの
場合、生成手段は中継パケットの送信が正常に行えてい
ることを示す情報を含んだ応答パケットを作成する。返
送手段はテストパケット発信元に応答データを返送す
る。
別する。受信したデータが自局宛てのテストパケットの
場合、生成手段は中継パケットの送信が正常に行えてい
ることを示す情報を含んだ応答パケットを作成する。返
送手段はテストパケット発信元に応答データを返送す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では次に述べるような問題点がある。すなわち、相
手先装置の動作状況を確認するためにテストパケットを
発信(送信)する送信元である装置とテストパケットの
送信先である装置との間に複数台の中継器(交換装置)
が含まれる通信システムを想定してみる。このような通
信システムにおいて、ある交換装置が故障などでパケッ
トの交換作業ができないとする。このような場合には、
この故障した交換装置からは応答パケットが返送されて
こないので、通信状態が異常であることを判断すること
ができるが、異常となっている箇所までは一度の作業で
は分からない。
技術では次に述べるような問題点がある。すなわち、相
手先装置の動作状況を確認するためにテストパケットを
発信(送信)する送信元である装置とテストパケットの
送信先である装置との間に複数台の中継器(交換装置)
が含まれる通信システムを想定してみる。このような通
信システムにおいて、ある交換装置が故障などでパケッ
トの交換作業ができないとする。このような場合には、
この故障した交換装置からは応答パケットが返送されて
こないので、通信状態が異常であることを判断すること
ができるが、異常となっている箇所までは一度の作業で
は分からない。
【0005】本発明の目的は、異常となっている箇所を
一連の動作内で見つけだすことにある。
一連の動作内で見つけだすことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、テスト
パケットを送信する送信元と、該テストパケットの送信
先との間に複数台の交換装置が介在し、前記送信先は前
記テストパケットを受信したときに応答パケットを前記
複数台の交換装置を介して前記送信元へ返送する通信シ
ステムにおける、通信状態の確認方式において、前記複
数台の交換装置の各々は、前記テストパケットを受信し
た時に自装置のタイマー部を起動すると共に、前記テス
トパケットを送信してきた隣接する交換装置向けにタイ
マーストップ要求パケットを送信するステップと、前記
応答パケットを受信したか否かを確認するステップと、
前記応答パケットを受信したかまたは自装置宛てのタイ
マーストップ要求パケットを受信したときに前記タイマ
ー部を停止するステップと、前記タイマーを起動してか
ら一定時間経過しても前記応答パケットを受信しない場
合に、送信元アドレスとして自装置のアドレスを含む通
信結果異常応答パケットを前記送信元へ返送するステッ
プとを含む通信状態の確認方式が得られる。
パケットを送信する送信元と、該テストパケットの送信
先との間に複数台の交換装置が介在し、前記送信先は前
記テストパケットを受信したときに応答パケットを前記
複数台の交換装置を介して前記送信元へ返送する通信シ
ステムにおける、通信状態の確認方式において、前記複
数台の交換装置の各々は、前記テストパケットを受信し
た時に自装置のタイマー部を起動すると共に、前記テス
トパケットを送信してきた隣接する交換装置向けにタイ
マーストップ要求パケットを送信するステップと、前記
応答パケットを受信したか否かを確認するステップと、
前記応答パケットを受信したかまたは自装置宛てのタイ
マーストップ要求パケットを受信したときに前記タイマ
ー部を停止するステップと、前記タイマーを起動してか
ら一定時間経過しても前記応答パケットを受信しない場
合に、送信元アドレスとして自装置のアドレスを含む通
信結果異常応答パケットを前記送信元へ返送するステッ
プとを含む通信状態の確認方式が得られる。
【0007】また、本発明によれば、テストパケットを
送信する送信元と、該テストパケットの送信先との間に
複数台の交換装置が介在し、前記送信先は前記テストパ
ケットを受信したときに応答パケットを前記複数台の交
換装置を介して前記送信元へ返送する通信システムにお
ける、通信状態の確認方式において、前記複数台の交換
装置の各々は、前記テストパケットを受信した時にタイ
マー部を起動するステップと、前記応答パケットを受信
したか否かを確認するステップと、前記タイマー部を起
動してから一定時間経過しても前記応答パケットを受信
しない場合に、送信元アドレスとして自装置のアドレス
を含む通信結果異常応答パケットを前記送信元へ返送す
るステップとを含む通信状態の確認方式が得られる。
送信する送信元と、該テストパケットの送信先との間に
複数台の交換装置が介在し、前記送信先は前記テストパ
ケットを受信したときに応答パケットを前記複数台の交
換装置を介して前記送信元へ返送する通信システムにお
ける、通信状態の確認方式において、前記複数台の交換
装置の各々は、前記テストパケットを受信した時にタイ
マー部を起動するステップと、前記応答パケットを受信
したか否かを確認するステップと、前記タイマー部を起
動してから一定時間経過しても前記応答パケットを受信
しない場合に、送信元アドレスとして自装置のアドレス
を含む通信結果異常応答パケットを前記送信元へ返送す
るステップとを含む通信状態の確認方式が得られる。
【0008】
【作用】テストパケットを中継する交換装置は、そのテ
ストパケットの応答パケットを受信したか否かを確認し
て、テストパケットを受信後一定時間以上経過しても応
答パケットを受信しない場合は、通信結果異常応答パケ
ットを作成して、テストパケット発信元に返送する。テ
ストパケット送信元では、この通信結果異常応答パケッ
トを受信することで異常となっている箇所を一度の作業
で発見することができる。
ストパケットの応答パケットを受信したか否かを確認し
て、テストパケットを受信後一定時間以上経過しても応
答パケットを受信しない場合は、通信結果異常応答パケ
ットを作成して、テストパケット発信元に返送する。テ
ストパケット送信元では、この通信結果異常応答パケッ
トを受信することで異常となっている箇所を一度の作業
で発見することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0010】図1に本発明の一実施例にかかる交換装置
が存在する通信システムのネットワーク構成を示す。図
示の通信システムは、テストパケットの送信元である第
1の端末装置11と、テストパケットの送信先である第
2の端末装置12と、第1及び第2の端末装置11と1
2との間に介在してパケットの交換を行う第1乃至第3
の交換装置13、14、15と、各交換装置に接続され
た端末装置16で構成されている。
が存在する通信システムのネットワーク構成を示す。図
示の通信システムは、テストパケットの送信元である第
1の端末装置11と、テストパケットの送信先である第
2の端末装置12と、第1及び第2の端末装置11と1
2との間に介在してパケットの交換を行う第1乃至第3
の交換装置13、14、15と、各交換装置に接続され
た端末装置16で構成されている。
【0011】図2に図1に示した交換装置13、14、
15の機能ブロックを示す。交換装置は、ネットワーク
上を流れてきたパケットを受信する受信部21と、受信
したパケットの解析や通信結果異常応答パケットの生成
などを行う制御部22と、制御部22から渡されたパケ
ットを送信する送信部23と、テストパケットを受信し
てから応答パケットを受信するまでの経過時間を監視す
るタイマー部24と、受信したテストパケットを一時的
に保持してておく記憶部25とを有する。
15の機能ブロックを示す。交換装置は、ネットワーク
上を流れてきたパケットを受信する受信部21と、受信
したパケットの解析や通信結果異常応答パケットの生成
などを行う制御部22と、制御部22から渡されたパケ
ットを送信する送信部23と、テストパケットを受信し
てから応答パケットを受信するまでの経過時間を監視す
るタイマー部24と、受信したテストパケットを一時的
に保持してておく記憶部25とを有する。
【0012】このように構成される交換装置の動作につ
いて図2を参照して説明する。なお、本実施例におい
て、装置間で送受信されるパケットは、送信元アドレス
と、宛先アドレスと、情報データ部とを少なくとも含
む。
いて図2を参照して説明する。なお、本実施例におい
て、装置間で送受信されるパケットは、送信元アドレス
と、宛先アドレスと、情報データ部とを少なくとも含
む。
【0013】受信部21で受信したパケットは、制御部
22に渡され、制御部22は受信したパケットを解析す
る。解析結果が自装置宛て以外のテストパケットの場
合、制御部22は受信したテストパケットを送信部23
に渡し、タイマースタート要求をタイマー部24に通知
する。また、応答パケットの確認を行うために、制御部
22は記憶部25に受信したテストパケットを通知す
る。この時、テストパケットを送信してきた隣接する交
換装置との通信状態は正常であり、隣接する交換装置で
は応答パケットの受信監視を行う必要が無ない。そのた
め、制御部22はテストパケットを送信してきた隣接装
置向けのタイマーストップ要求パケットを作成して、送
信部23に渡す。
22に渡され、制御部22は受信したパケットを解析す
る。解析結果が自装置宛て以外のテストパケットの場
合、制御部22は受信したテストパケットを送信部23
に渡し、タイマースタート要求をタイマー部24に通知
する。また、応答パケットの確認を行うために、制御部
22は記憶部25に受信したテストパケットを通知す
る。この時、テストパケットを送信してきた隣接する交
換装置との通信状態は正常であり、隣接する交換装置で
は応答パケットの受信監視を行う必要が無ない。そのた
め、制御部22はテストパケットを送信してきた隣接装
置向けのタイマーストップ要求パケットを作成して、送
信部23に渡す。
【0014】解析結果が自装置宛て以外の応答パケット
であった場合、制御部22はその応答パケットが記憶部
25に登録されているテストパケットに対する応答か否
かの確認を行い、登録されているテストパケットに対す
る応答であれば、登録しているテストパケットを削除し
て、タイマーストップ要求をタイマー部24に通知す
る。また、制御部22は受信した応答パケットを送信部
23に渡す。
であった場合、制御部22はその応答パケットが記憶部
25に登録されているテストパケットに対する応答か否
かの確認を行い、登録されているテストパケットに対す
る応答であれば、登録しているテストパケットを削除し
て、タイマーストップ要求をタイマー部24に通知す
る。また、制御部22は受信した応答パケットを送信部
23に渡す。
【0015】解析結果が自装置宛てのタイマーストップ
要求パケットであった場合、制御部22はタイマー部2
4にタイマーストップ要求を通知する。
要求パケットであった場合、制御部22はタイマー部2
4にタイマーストップ要求を通知する。
【0016】タイマー部24は、制御部22からタイマ
ースタート要求を受信すると起動し、タイマーストップ
要求を受信すると停止する。タイマー部24はタイマー
スタート要求を受信後、一定時間内にタイマーストップ
要求を受信しない場合、タイムアウト信号を制御部22
に送出する。このタイムアウト信号に応答して、制御部
22は記憶部25に登録されているテストパケットから
タイムアウトになったテストパケットを探し、このテス
トパケットを送信した装置向けに、送信元アドレスとし
て自装置のアドレスを含む、通信結果が異常になったこ
とを通知するためのデータを登録した通信結果異常応答
パケットを作成して、送信部23に渡す。
ースタート要求を受信すると起動し、タイマーストップ
要求を受信すると停止する。タイマー部24はタイマー
スタート要求を受信後、一定時間内にタイマーストップ
要求を受信しない場合、タイムアウト信号を制御部22
に送出する。このタイムアウト信号に応答して、制御部
22は記憶部25に登録されているテストパケットから
タイムアウトになったテストパケットを探し、このテス
トパケットを送信した装置向けに、送信元アドレスとし
て自装置のアドレスを含む、通信結果が異常になったこ
とを通知するためのデータを登録した通信結果異常応答
パケットを作成して、送信部23に渡す。
【0017】送信部23は、制御部22から渡されたパ
ケットを該当回線に向けて送信する。
ケットを該当回線に向けて送信する。
【0018】以上のことにより、テストパケットを発信
(送信)した装置が通信結果異常応答パケットを受信す
ると、送信先となる装置までの間に異常が発生している
ことが分かり、通信結果異常応答パケットの内容(送信
元アドレス)を解析することで異常が発生している箇所
を判明する。
(送信)した装置が通信結果異常応答パケットを受信す
ると、送信先となる装置までの間に異常が発生している
ことが分かり、通信結果異常応答パケットの内容(送信
元アドレス)を解析することで異常が発生している箇所
を判明する。
【0019】例えば、第3の交換装置15で障害が発生
したか、または第2の交換装置14と第3の交換装置1
5とを接続する回線が故障の場合、第2の交換装置14
が第1の端末装置11へ通信結果異常応答パケットを返
送する。この通信結果異常応答パケットを受信した第1
の端末装置11は、通信結果異常応答パケットに含まれ
る送信元アドレスが第2の交換装置14を示しているの
で、第3の交換装置15が障害であるか、または第2の
交換装置14と第3の交換装置15とを接続する回線が
故障であると判断できる。
したか、または第2の交換装置14と第3の交換装置1
5とを接続する回線が故障の場合、第2の交換装置14
が第1の端末装置11へ通信結果異常応答パケットを返
送する。この通信結果異常応答パケットを受信した第1
の端末装置11は、通信結果異常応答パケットに含まれ
る送信元アドレスが第2の交換装置14を示しているの
で、第3の交換装置15が障害であるか、または第2の
交換装置14と第3の交換装置15とを接続する回線が
故障であると判断できる。
【0020】なお、上記実施例では、自装置宛て以外の
テストパケットの場合、テストパケットを送信してきた
隣接装置向けにタイマーストップ要求パケットを送信し
ているがこれは必ずしも必要ない。この場合、例えば、
第3の交換装置15で障害が発生したか、または第2の
交換装置14と第3の交換装置15とを接続する回線が
故障の場合、第2の交換装置14と第1の交換装置13
との両方が第1の端末装置11へ通信結果異常応答パケ
ットを返送することになる。
テストパケットの場合、テストパケットを送信してきた
隣接装置向けにタイマーストップ要求パケットを送信し
ているがこれは必ずしも必要ない。この場合、例えば、
第3の交換装置15で障害が発生したか、または第2の
交換装置14と第3の交換装置15とを接続する回線が
故障の場合、第2の交換装置14と第1の交換装置13
との両方が第1の端末装置11へ通信結果異常応答パケ
ットを返送することになる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、テスト
パケットを中継する交換装置が応答パケットの監視を行
い、異常が発生した場合には、通信結果異常応答パケッ
トを作成して返送するため、テストパケットの発信元
(送信元)と送信先との間に複数台の交換装置が介在し
ていても一度の操作で異常が発生している箇所を特定で
きる。
パケットを中継する交換装置が応答パケットの監視を行
い、異常が発生した場合には、通信結果異常応答パケッ
トを作成して返送するため、テストパケットの発信元
(送信元)と送信先との間に複数台の交換装置が介在し
ていても一度の操作で異常が発生している箇所を特定で
きる。
【図1】本発明の一実施例に係る交換装置が存在する通
信システムのネットワーク構成図である。
信システムのネットワーク構成図である。
【図2】図1中の交換装置の構成を示すブロック図であ
る。
る。
11,12 端末装置 13,14,15 交換装置 16 端末装置 21 受信部 22 制御部 23 送信部 24 タイマー部 25 記憶部
Claims (8)
- 【請求項1】 テストパケットを送信する送信元と、該
テストパケットの送信先との間に複数台の交換装置が介
在し、前記送信先は前記テストパケットを受信したとき
に応答パケットを前記複数台の交換装置を介して前記送
信元へ返送する通信システムにおける、通信状態の確認
方式において、 前記複数台の交換装置の各々は、 前記テストパケットを受信した時に自装置のタイマー部
を起動すると共に、前記テストパケットを送信してきた
隣接する交換装置向けにタイマーストップ要求パケット
を送信するステップと、 前記応答パケットを受信したか否かを確認するステップ
と、 前記応答パケットを受信したかまたは自装置宛てのタイ
マーストップ要求パケットを受信したときに前記タイマ
ー部を停止するステップと、 前記タイマー部を起動してから一定時間経過しても前記
応答パケットを受信しない場合に、送信元アドレスとし
て自装置のアドレスを含む通信結果異常応答パケットを
前記送信元へ返送するステップとを含む通信状態の確認
方式。 - 【請求項2】 テストパケットを送信する送信元と、該
テストパケットの送信先との間に複数台の交換装置が介
在し、前記送信先は前記テストパケットを受信したとき
に応答パケットを前記複数台の交換装置を介して前記送
信元へ返送する通信システムにおける、通信状態の確認
方式において、 前記複数台の交換装置の各々は、 前記テストパケットを受信した時にタイマー部を起動す
るステップと、 前記応答パケットを受信したか否かを確認するステップ
と、 前記タイマー部を起動してから一定時間経過しても前記
応答パケットを受信しない場合に、送信元アドレスとし
て自装置のアドレスを含む通信結果異常応答パケットを
前記送信元へ返送するステップとを含む通信状態の確認
方式。 - 【請求項3】 第1の端末装置と第2の端末装置との間
に複数台の交換装置が介在する通信システムにおいて、 前記第1の端末装置は前記第2の端末装置宛てのテスト
パケットを送信する手段を含み、 前記第2の端末装置は前記テストパケットを受信したと
きに応答パケットを前記第1の端末装置へ返送する手段
を含み、 前記複数台の交換装置の各々は、パケットを受信する受
信部と、該受信部で受信したパケットの解析を行う制御
部と、該制御部から渡されたパケットを送信する送信部
と、前記テストパケットを受信してから前記応答パケッ
トを受信するまでの経過時間を監視するためのタイマー
部と、前記受信部で受信したテストパケットを一時的に
保存する記憶部とを有し、 前記受信したパケットが前記テストパケットの場合、前
記制御部は前記受信したテストパケットを前記送信部へ
渡し、前記タイマー部を起動し、前記記憶部に前記受信
したテストパケットを格納し、前記テストパケットを送
信してきた隣接する交換装置向けのタイマーストップ要
求パケットを作成して前記送信部へ渡し、 前記受信したパケットが前記応答パケットの場合、前記
制御部は該応答パケットが前記記憶部に登録されている
テストパケットに対する応答であれば、前記登録されて
いるテストパケットを削除し、前記タイマー部を停止
し、受信した応答パケットを前記送信部へ渡し、 前記受信したパケットが自装置宛てのタイマーストップ
要求パケットであった場合、前記制御部は前記タイマー
部を停止し、 前記タイマー部で計時した経過時間が一定時間を越えた
場合、前記制御部は前記記憶部に登録されているテスト
パケットを送信した前記第1の端末装置向けに自装置の
アドレスを送信元アドレスとして含む通信結果異常応答
パケットを作成して前記送信部に渡すことを特徴とする
通信システム。 - 【請求項4】 第1の端末装置と第2の端末装置との間
に複数台の交換装置が介在する通信システムにおいて、 前記第1の端末装置は前記第2の端末装置宛てのテスト
パケットを送信する手段を含み、 前記第2の端末装置は前記テストパケットを受信したと
きに応答パケットを前記第1の端末装置へ返送する手段
を含み、 前記複数台の交換装置の各々は、パケットを受信する受
信部と、該受信部で受信したパケットの解析を行う制御
部と、該制御部から渡されたパケットを送信する送信部
と、前記テストパケットを受信してから前記応答パケッ
トを受信するまでの経過時間を監視するためのタイマー
部と、前記受信部で受信したテストパケットを一時的に
保存する記憶部とを有し、 前記受信したパケットが前記テストパケットの場合、前
記制御部は前記受信したテストパケットを前記送信部へ
渡し、前記タイマー部を起動し、前記記憶部に前記受信
したテストパケットを格納し、 前記受信したパケットが前記応答パケットの場合、前記
制御部は該応答パケットが前記記憶部に登録されている
テストパケットに対する応答であれば、前記登録されて
いるテストパケットを削除し、前記タイマー部を停止
し、受信した応答パケットを前記送信部へ渡し、 前記タイマー部で計時した経過時間が一定時間を越えた
場合、前記制御部は前記記憶部に登録されているテスト
パケットを送信した前記第1の端末装置向けに自装置の
アドレスを送信元アドレスとして含む通信結果異常応答
パケットを作成して前記送信部に渡すことを特徴とする
通信システム。 - 【請求項5】 第1の端末装置と第2の端末装置との間
に複数台の交換装置が介在する通信システムにおいて、 前記第1の端末装置はテストパケットを送信する手段を
含み、 前記第2の端末装置は自装置宛てのテストパケットを受
信したときに応答パケットを返送する手段を含み、 前記複数台の交換装置の各々は、パケットを受信する受
信部と、該受信部で受信したパケットの解析を行う制御
部と、該制御部から渡されたパケットを送信する送信部
と、前記テストパケットを受信してから前記応答パケッ
トを受信するまでの経過時間を監視するためのタイマー
部と、前記受信部で受信したテストパケットを一時的に
保存する記憶部とを有し、 前記受信したパケットが自装置宛て以外のテストパケッ
トの場合、前記制御部は前記受信したテストパケットを
前記送信部へ渡し、前記タイマー部を起動し、前記記憶
部に前記受信したテストパケットを格納し、前記テスト
パケットを送信してきた隣接する交換装置向けのタイマ
ーストップ要求パケットを作成して前記送信部へ渡し、 前記受信したパケットが自装置宛て以外の応答パケット
の場合、前記制御部は該応答パケットが前記記憶部に登
録されているテストパケットに対する応答であれば、前
記登録されているテストパケットを削除し、前記タイマ
ー部を停止し、前記受信した応答パケットを前記送信部
へ渡し、 前記受信したパケットが自装置宛てのタイマーストップ
要求パケットであった場合、前記制御部は前記タイマー
部を停止し、 前記タイマー部で計時した経過時間が一定時間を越えた
場合、前記制御部は前記記憶部に登録されているテスト
パケットを送信した装置向けに自装置のアドレスを送信
元アドレスとして含む通信結果異常応答パケットを作成
して前記送信部に渡すことを特徴とする通信システム。 - 【請求項6】 第1の端末装置と第2の端末装置との間
に複数台の交換装置が介在する通信システムにおいて、 前記第1の端末装置はテストパケットを送信する手段を
含み、 前記第2の端末装置は自装置宛てのテストパケットを受
信したときに応答パケットを返送する手段を含み、 前記複数台の交換装置の各々は、パケットを受信する受
信部と、該受信部で受信したパケットの解析を行う制御
部と、該制御部から渡されたパケットを送信する送信部
と、前記テストパケットを受信してから前記応答パケッ
トを受信するまでの経過時間を監視するためのタイマー
部と、前記受信部で受信したテストパケットを一時的に
保存する記憶部とを有し、 前記受信したパケットが自装置宛て以外のテストパケッ
トの場合、前記制御部は前記受信したテストパケットを
前記送信部へ渡し、前記タイマー部を起動し、前記記憶
部に前記受信したテストパケットを格納し、 前記受信したパケットが自装置宛て以外の応答パケット
の場合、前記制御部は該応答パケットが前記記憶部に登
録されているテストパケットに対する応答であれば、前
記登録されているテストパケットを削除し、前記タイマ
ー部を停止し、前記受信した応答パケットを前記送信部
へ渡し、 前記タイマー部で計時した経過時間が一定時間を越えた
場合、前記制御部は前記記憶部に登録されているテスト
パケットを送信した装置向けに自装置のアドレスを送信
元アドレスとして含む通信結果異常応答パケットを作成
して前記送信部に渡すことを特徴とする通信システム。 - 【請求項7】 パケットを受信する受信部と、該受信部
で受信したパケットの解析を行う制御部と、該制御部か
ら渡されたパケットを送信する送信部と、テストパケッ
トを受信してから該テストパケットに対する応答パケッ
トを受信するまでの経過時間を監視するためのタイマー
部と、前記受信部で受信したテストパケットを一時的に
保存する記憶部とを有する交換装置であって、 前記受信したパケットが自装置宛て以外のテストパケッ
トの場合、前記制御部は前記受信したテストパケットを
前記送信部へ渡し、前記タイマー部を起動し、前記記憶
部に前記受信したテストパケットを格納し、前記テスト
パケットを送信してきた隣接する装置向けのタイマース
トップ要求パケットを作成して前記送信部へ渡し、 前記受信したパケットが自装置宛て以外の応答パケット
の場合、前記制御部は該応答パケットが前記記憶部に登
録されているテストパケットに対する応答であれば、前
記登録されているテストパケットを削除し、前記タイマ
ー部を停止し、前記受信した応答パケットを前記送信部
へ渡し、 前記受信したパケットが自装置宛てのタイマーストップ
要求パケットであった場合、前記制御部は前記タイマー
部を停止し、 前記タイマー部で計時した経過時間が一定時間を越えた
場合、前記制御部は前記記憶部に登録されているテスト
パケットを送信した装置向けに自装置のアドレスを送信
元アドレスとして含む通信結果異常応答パケットを作成
して前記送信部に渡すことを特徴とする交換装置。 - 【請求項8】 パケットを受信する受信部と、該受信部
で受信したパケットの解析を行う制御部と、該制御部か
ら渡されたパケットを送信する送信部と、テストパケッ
トを受信してから該テストパケットに対する応答パケッ
トを受信するまでの経過時間を監視するためのタイマー
部と、前記受信部で受信したテストパケットを一時的に
保存する記憶部とを有する交換装置であって、 前記受信したパケットが自装置宛て以外のテストパケッ
トの場合、前記制御部は前記受信したテストパケットを
前記送信部へ渡し、前記タイマー部を起動し、前記記憶
部に前記受信したテストパケットを格納し、 前記受信したパケットが自装置宛て以外の応答パケット
の場合、前記制御部は該応答パケットが前記記憶部に登
録されているテストパケットに対する応答であれば、前
記登録されているテストパケットを削除し、前記タイマ
ー部を停止し、前記受信した応答パケットを前記送信部
へ渡し、 前記タイマー部で計時した経過時間が一定時間を越えた
場合、前記制御部は前記記憶部に登録されているテスト
パケットを送信した装置向けに自装置のアドレスを送信
元アドレスとして含む通信結果異常応答パケットを作成
して前記送信部に渡すことを特徴とする交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7152925A JPH098846A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7152925A JPH098846A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH098846A true JPH098846A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15551147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7152925A Withdrawn JPH098846A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH098846A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014531866A (ja) * | 2011-10-06 | 2014-11-27 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | テストトラフィックインターセプタ |
-
1995
- 1995-06-20 JP JP7152925A patent/JPH098846A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014531866A (ja) * | 2011-10-06 | 2014-11-27 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | テストトラフィックインターセプタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2726315B2 (ja) | 移動通信システムの回線異常検出方法 | |
JPH098846A (ja) | 通信状態の確認方式、通信システムおよび交換装置 | |
JP4692419B2 (ja) | ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム | |
JP3745827B2 (ja) | 通信装置 | |
JP4024941B2 (ja) | 計算機のlanデバイス監視装置 | |
JP2682427B2 (ja) | ループ状伝送路での障害箇所検出方式 | |
JP2938495B2 (ja) | ネットワーク監視装置 | |
JP4137304B2 (ja) | パケット通信網の障害検出方法 | |
JPH01227544A (ja) | 中継器 | |
JP3033660B2 (ja) | データ通信制御における障害検出方法 | |
JPH06132960A (ja) | Lan障害監視装置及びlan障害監視システム及びそれにおけるロギングデータ採集方式 | |
JP2001060959A (ja) | 高信頼化システム | |
JPH053486A (ja) | データ伝送システム | |
JP2000049783A (ja) | ネットワーク管理方法とそのシステム | |
JPH07321784A (ja) | パケット通信ネットワークにおける障害箇所調査のため のトレース・データ収集方式 | |
JP2002044113A (ja) | ハブ装置 | |
JP2000253027A (ja) | データ通信方法及び装置 | |
JPH11127185A (ja) | リアルタイム経路情報監視方法 | |
JPH02131649A (ja) | ループ状通信方式 | |
JPS58171149A (ja) | デ−タウエイシステムにおける故障検出方式 | |
JPH1040192A (ja) | 障害自動検出システム | |
JPH0292131A (ja) | リングデータバス異常検出方式 | |
JP2003115877A (ja) | 監視制御装置 | |
JPH10308780A (ja) | ネットワーク中継装置 | |
JPH09284318A (ja) | 通信制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020903 |