[go: up one dir, main page]

JPH0987025A - 高温高圧下の水中で使用される転がり軸受 - Google Patents

高温高圧下の水中で使用される転がり軸受

Info

Publication number
JPH0987025A
JPH0987025A JP7249116A JP24911695A JPH0987025A JP H0987025 A JPH0987025 A JP H0987025A JP 7249116 A JP7249116 A JP 7249116A JP 24911695 A JP24911695 A JP 24911695A JP H0987025 A JPH0987025 A JP H0987025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
rolling
high temperature
high pressure
water under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ochiai
政昭 落合
Yoshiyuki Kasahara
芳幸 笠原
Sho Imayoshi
祥 今吉
Kazunori Hayashida
一徳 林田
Hiroaki Takebayashi
博明 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Japan Atomic Energy Research Institute
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Japan Atomic Energy Research Institute, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP7249116A priority Critical patent/JPH0987025A/ja
Publication of JPH0987025A publication Critical patent/JPH0987025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受の寿命を長くする。 【解決手段】 少なくとも表面部が、サーメットで形成
された内外両輪1、2と、炭化ケイ素を主体とするセラ
ミックスで形成された玉4とよりなる高温高圧下の水中
で使用する玉軸受である。内外両輪1、2の表面部と玉
4の表面部とを異種材料で形成する。玉4の表面部の硬
度を内外両輪1、2の表面部の硬度よりも高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば船舶用
原子炉に搭載される原子炉容器内装型制御棒駆動機構に
おいて高温高圧下の水中で使用される転がり軸受に関す
る。
【0002】
【従来の技術】船舶用原子炉に搭載される原子炉容器内
装型制御棒駆動機構に用いられる転がり軸受は、高温高
圧下、たとえば320〜350℃、12〜15MPaの
水中という過酷な条件で使用されることになる。
【0003】従来、高温、無潤滑で使用される転がり軸
受としては、内輪、外輪および転動体のうちの少なくと
も1つが炭化ケイ素を主体としたセラミックスで形成さ
れ、残りのものが窒化ケイ素を主体としたセラミックス
で形成されたものが知られている(特開昭62−566
20号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
転がり軸受を高温高圧下の水中で使用した場合、窒化ケ
イ素からなる部品が短時間で腐食し、その結果転がり軸
受の寿命が短くなるという問題がある。
【0005】この発明の目的は、上記問題を解決し、高
温高圧下の水中で使用した場合にも寿命が長い転がり軸
受を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による高温高圧
下の水中で使用される転がり軸受は、少なくとも表面部
が、サーメット、ステライトおよび析出硬化系ステンレ
ス鋼からなる群から選ばれたいずれか1種の材料で形成
された軌道輪と、少なくとも表面部が、サーメット、ス
テライトおよび炭化ケイ素を主体とするセラミックスか
らなる群から選ばれたいずれか1種の材料で形成された
転動体とよりなり、軌道輪の表面部と転動体の表面部と
が異種材料で形成され、転動体の表面部の硬度が軌道輪
の表面部の硬度よりも高くなっているものである。
【0007】上記転がり軸受によれば、軌道輪が、少な
くとも表面部が、サーメット、ステライトおよび析出硬
化系ステンレス鋼からなる群から選ばれたいずれか1種
の材料で形成され、転動体が、少なくとも表面部が、サ
ーメット、ステライトおよび炭化ケイ素を主体とするセ
ラミックスからなる群から選ばれたいずれか1種の材料
で形成されているので、高温高圧下の水中で使用したと
しても、腐食のおそれが少なく、しかも軌道輪や転動体
の摩耗の度合いが少なくなって寿命が長くなる。
【0008】また、軌道輪の表面部と転動体の表面部と
が異種材料で形成されているので、軌道輪および転動体
のいずれにも金属粉が付着したうろこ状摩耗、すなわち
凝着摩耗が生じるのを防止することができ、軸受の寿命
が長くなる。さらに、転動体の表面部の硬度が軌道輪の
表面部の硬度よりも高くなっているので、軌道輪に比べ
て摩耗し易い転動体の耐摩耗性が向上して、軸受全体の
寿命が長くなる。
【0009】上記転がり軸受において、軌道輪が、ステ
ンレス鋼製本体および本体の表面を覆うステライト製被
覆層よりなり、転動体が、炭化ケイ素を主体とするセラ
ミックスよりなることがある。ステライト製被覆層は、
たとえば溶射による硬化肉盛で形成される。
【0010】また、上記転がり軸受において、軌道輪が
析出硬化系ステンレス鋼よりなり、転動体が炭化ケイ素
を主体とするセラミックスよりなることがある。
【0011】さらに、上記転がり軸受において、軌道輪
がサーメットよりなり、転動体が炭化ケイ素を主体とす
るセラミックスよりなることがある。
【0012】軌道輪が、ステンレス鋼製本体および本体
の表面を覆うステライト製被覆層よりなるもの、析出硬
化系ステンレス鋼よりなるもの、ならびにサーメットよ
りなるものである場合、それぞれ比較的加工性に優れて
いるので、軌道輪の製造が容易になる。さらに、これら
の軌道輪の場合、それぞれその熱膨張係数が、セラミッ
クスに比較してステンレス鋼等の金属の熱膨張係数に近
くなるので、高温での使用時にステンレス鋼等からなる
金属製回転軸およびハウジングと軌道輪との間に隙間が
発生して軸受の内部諸元が変化するのを防止できる。
【0013】上記ステライトは、Co基合金であり、た
とえばCo40〜55wt%、Cr15〜35wt%、W1
0〜20wt%、C2〜4wt%、Fe5wt%以下の組成を
有するものを用いるのがよい。
【0014】上記サーメットとしては、TiC45〜7
0wt%、TiN5〜10wt%、TaC5〜10wt%、M
2 C5〜10wt%、Ni10〜15wt%の組成を有す
るものを用いるのがよい。
【0015】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。この実施の形態は、この発明を玉
軸受に適用したものである。
【0016】図1において、玉軸受は、深みぞ玉軸受で
あって、内輪(1) と、外輪(2) と、保持器(3) と、保持
器(3) に保持された複数の玉(4) とよりなる。
【0017】内輪(1) および外輪(2) は、少なくとも表
面部が、サーメット、ステライトおよび析出硬化系ステ
ンレス鋼からなる群から選ばれたいずれか1種の材料で
形成されている。具体的にいえば、内輪(1) および外輪
(2) は、たとえばSUS304等の耐食性に優れたオー
ステナイト系ステンレス鋼製本体と、本体の表面を覆う
ステライト製被覆層とよりなる場合がある。この場合、
ステライトとしては、Co40〜55wt%、Cr15〜
35wt%、W10〜20wt%、C2〜4wt%、Fe5wt
%以下の組成を有するものが用いられる。また、内輪
(1) および外輪(2) は、SUS630等の析出硬化系ス
テンレス鋼よりなる場合がある。さらに、内輪(1) およ
び外輪(2) は、サーメットよりなる場合がある。この場
合、サーメットとしては、TiC45〜70wt%、Ti
N5〜10wt%、TaC5〜10wt%、Mo2 C5〜1
0wt%、Ni10〜15wt%という組成を有するものが
用いられる。なお、内輪(1) および外輪(2) は、同種の
材料であってもよいし、あるいは異種の材料であっても
よい。
【0018】保持器(3) は、たとえばSUS304、S
US316等の耐食性に優れたオーステナイト系ステン
レス鋼からなる。
【0019】玉(4) は、少なくとも表面部が、サーメッ
ト、ステライトおよび炭化ケイ素を主体とするセラミッ
クスからなる群から選ばれたいずれか1種の材料で形成
されている。具体的にいえば、玉(4) は、全体が炭化ケ
イ素を主体とするセラミックスよりなる場合がある。ま
た、玉(4) は、全体がサーメットよりなる場合がある。
この場合、サーメットとしては、TiC45〜70wt
%、TiN5〜10wt%、TaC5〜10wt%、Mo2
C5〜10wt%、Ni10〜15wt%という組成を有す
るものが用いられる。さらに、玉(4) は、全体がステラ
イトよりなる場合がある。この場合、ステライトとして
は、Co40〜55wt%、Cr15〜35wt%、W10
〜20wt%、C2〜4wt%、Fe5wt%以下の組成を有
するものが用いられる。
【0020】なお、玉軸受としては、保持器を持たない
総玉軸受であってもよい。
【0021】また、内外両輪(1)(2)と玉(4) とは表面部
が異種材料で形成され、しかも玉(4) の表面部の硬度が
内外両輪(1)(2)の表面部の硬度よりも高くなっている。
したがって、内外両輪(1)(2)と玉(4) との組み合わせ
は、たとえば次のようなものが選ばれる。
【0022】内外両輪(1)(2)がそれぞれSUS304
製本体と、本体の表面を覆うステライト製被覆層とより
なり、玉(4) 全体が炭化ケイ素を主体とするセラミック
スよりなるもの。
【0023】内外両輪(1)(2)がそれぞれSUS630
よりなり、玉(4) 全体が炭化ケイ素を主体とするセラミ
ックスよりなるもの。
【0024】内外両輪(1)(2)がそれぞれサーメットよ
りなり、玉(4) 全体が炭化ケイ素を主体とするセラミッ
クスよりなるもの。
【0025】玉軸受が原子炉容器内装型制御棒駆動機構
に使用される場合、材料中のCoは半減期の長い放射性
腐食生成物60Coの発生源となることがあり、作業従事
者の被爆低減の観点からは、〜の中では、Coを含
まないおよびであることが好ましい。
【0026】なお、この発明は、玉軸受に限らず、ころ
軸受にも適用可能である。
【0027】
【具体的実験例】
実験例1 A:SUS630 B:Ni基合金(三菱マテリアル社製、商品名「ハステ
ロイC−22」) C:ステライト(三菱マテリアル社製、商品名「三菱ス
テライトNo.6B」) D:サーメット(TiC45〜70wt%、TiN5〜1
0wt%、TaC5〜10wt%、Mo2 C5〜10wt%、
Ni10〜15wt%) E:Si3 4 F:SiC 上記6種の材料からそれぞれ外径65mm、内径25m
m、厚さ5mmのリング状試験片を製作した。
【0028】ついで、材料A〜Cからなる試験片を1つ
のオートクレーブ内に、互いに接触せず、かつオートク
レーブ壁に接触しないように治具を用いて挿入するとと
もに、材料D〜Gからなる試験片を別の1つのオートク
レーブ内に、互いに接触せず、かつオートクレーブ壁に
接触しないように治具を用いて挿入した。各試験片、治
具およびオートクレーブ内面には、予め不純物を除去す
るための純水洗浄を施しておいた。
【0029】ついで、オートクレーブ内にイオン交換純
水(125℃以下で0.5μs/cm)を、試験片が試
験中常時浸漬されるように注入した。
【0030】ついで、オートクレーブ内を昇温し、11
0〜120℃にて、オートクレーブ内部および純水中の
酸素を除去するための煮沸脱気を行い、溶存酸素濃度が
0.01ppm以下に保持されるようにした。
【0031】その後、さらに試験温度である350±2
℃まで昇温し、圧力はその飽和蒸気圧(約16.5MP
a)として500時間および3000時間保持した。
【0032】そして、高温高圧の水中に500時間およ
び3000時間保持した後の試験片の外観を観察した。
その結果、材料A〜Cからなる試験片では、500時間
保持後でいずれの試験片もわずかに表面が黒色または茶
褐色に変色していた。また、3000時間保持後ではい
ずれの試験片の表面も全体が黒色に変色していたが、剥
離等の異常は認められなかった。材料Dからなる試験片
では、500時間保持後で表面状態が変化し、3000
時間保持後では表面に付着物が生成していた。材料Eか
らなる試験片では、500時間保持後で表面が脱色し、
3000時間保持後では表面が極度に腐食され、表層の
剥離が認められた。材料Fからなる試験片では、300
0時間保持後も表面状態には変化は認められず、ほぼ試
験前と同様な光沢を示していた。
【0033】また、各試験片の腐食の度合いを調べるた
めに、単位面積および単位時間当りの重量変化を調べ
た。その結果、材料Aからなる試験片で−0.10mg
/dm2 ・day、材料Bからなる試験片で−0.05
mg/dm2 ・day、材料Cからなる試験片で−0.
10mg/dm2 ・day、材料Dからなる試験片で+
0.30mg/dm2 ・day、材料Eからなる試験片
で−8.69mg/dm2 ・day、材料Fからなる試
験片で−0.02mg/dm2 ・dayであった。
【0034】なお、上記2つの試験において、材料Dか
らなる試験片の表面に付着物が生成し、重量が増加して
いる原因を調べるために、試験片の表面を電子線マイク
ロアナライザを用いて面分析した結果、Al、Si等が
検出された。これらは、主にSi3 4 の構成成分であ
り、材料Eからなる試験片の重量減少が顕著であったこ
とから、この試験片から溶出したAl、Siが材料Dか
らなる試験片の表面に付着したものだと考えられる。
【0035】さらに、高温高圧の水中に3000時間保
持した後の試験片を用いて転がり寿命試験を行った。こ
の試験は、図2に示すように、軸受材料の評価用として
一般に使用されているスラスト型(森式)転がり寿命試
験装置を用いて行った。図2において、この試験装置
は、調心性のあるホルダ(10)内に試験片(11)が固定さ
れ、その上にSUS304製保持器(12)に保持された6
個のSi3 4 製玉(13)(直径3/8インチ)がセット
され、回転駆動軸(14)の下端に固定されたSi3 4
リング(15)を玉(13)に押付けつつ回転駆動軸(14)を回転
させるものである。そして、ホルダ(10)内に試験片(1
1)、玉(13)およびリング(15)が浸漬されるように蒸留水
を注入しつつスラスト荷重45Kgf、回転速度120
0rpmで回転駆動軸(14)を回転させ、寿命を調べた。
寿命の判断は、試験装置に取付けられた振動計の指示値
が一定値を越えた時点とした。なお、高温高圧の水中で
3000時間保持しただけで、表面に剥離を生じていた
材料Eからなる試験片については、転がり寿命試験は行
わなかった。その結果を図3に示す。図3から、材料B
以外の材料からなる試験片では、十分な寿命を有するこ
とがわかる。
【0036】上記3つの試験から、次のことが明らかに
なった。すなわち、材料E以外の材料では、高温高圧水
中での耐食性に優れているが、この中で材料Bでは、水
中での転がり寿命が十分ではなく、さらに過酷な条件で
ある高温高圧下の水中では使用に耐えないと考えられ
る。したがって、SUS630、三菱ステライトNo.
6B、サーメットおよびSiCが高温高圧下の水中で転
がり軸受として使用するのに適した材料であることがわ
かる。
【0037】実験例2 外径65mm、内径25mm、厚さ5mmのリング状試
験片と直径3/8インチの試験玉とよりなる組合せ試験
対称物を6種類用意した。
【0038】U:SUS304からなる外径65mm、
内径25mm、厚さ3mmのリングの一端面に、酸素ア
セチレンガス法による硬化肉盛によってステライト(三
菱マテリアル社製、商品名「三菱ステライトNo.
1」)からなる厚さ2mmの被覆層を形成し、被覆層表
面を十点平均粗さRzが0.1μm以下となるように仕
上げた試験片(被覆層の表面硬さ:ロックウェルC硬さ
HRC =54〜56)と、ステライト(三菱マテリアル社
製、商品名「三菱ステライトNo.12」)からなりか
つ真円度0.5μm以下、表面粗さを十点平均粗さRz
で0.1〜0.4μmになるように仕上げた試験玉(表
面硬さ:ロックウェルC硬さHRC =42〜45)との組
合せ試験対称物。
【0039】V:SUS304からなる外径65mm、
内径25mm、厚さ3mmのリングの一端面に、酸素ア
セチレンガス法による硬化肉盛によってステライト(三
菱マテリアル社製、商品名「三菱ステライトNo.
1」)からなる厚さ2mmの被覆層を形成し、被覆層表
面を十点平均粗さRzが0.1μm以下となるように仕
上げた試験片(被覆層の表面硬さ:ロックウェルC硬さ
HRC =54〜56)と、SiCからなりかつ真円度0.
5μm以下、表面粗さを十点平均粗さRzで0.1〜
0.4μmになるように仕上げた試験玉(表面硬さ:ビ
ッカース硬さHv=2000〜2500)との組合せ試験
対称物。
【0040】W:SUS304からなる外径65mm、
内径25mm、厚さ3mmのリングの一端面に、酸素ア
セチレンガス法による硬化肉盛によってステライト(三
菱マテリアル社製、商品名「三菱ステライトNo.1
2」)からなる厚さ2mmの被覆層を形成し、被覆層表
面を十点平均粗さRzが0.1μm以下となるように仕
上げた試験片(被覆層の表面硬さ:ロックウェルC硬さ
HRC =49〜52)と、ステライト(三菱マテリアル社
製、商品名「三菱ステライトNo.3」)からなりかつ
真円度0.5μm以下、表面粗さを十点平均粗さRzで
0.1〜0.4μmになるように仕上げた試験玉(表面
硬さ:ロックウェルC硬さHRC =50〜52)との組合
せ試験対称物。
【0041】X:SUS630からなる外径65mm、
内径25mm、厚さ5mmのリングの一端面を十点平均
粗さRzが0.1μm以下となるように仕上げた試験片
(被覆層の表面硬さ:ロックウェルC硬さHRC =40〜
45)と、SiCからなりかつ真円度0.5μm以下、
表面粗さを十点平均粗さRzで0.1〜0.4μmにな
るように仕上げた試験玉(表面硬さ:ビッカース硬さHv
=2000〜2500)との組合せ試験対称物。
【0042】Y:SUS304からなる外径65mm、
内径25mm、厚さ3mmのリングの一端面に、酸素ア
セチレンガス法による硬化肉盛によってFe基合金(三
菱マテリアル社製、商品名「MA−CS」)からなる厚
さ2mmの被覆層を形成し、被覆層表面を十点平均粗さ
Rzが0.1μm以下となるように仕上げた試験片(被
覆層の表面硬さ:ロックウェルC硬さHRC =36〜3
8)と、Ni基合金(三菱マテリアル社製、商品名「M
Aプラストハード」)からなりかつ真円度0.5μm以
下、表面粗さを十点平均粗さRzで0.1〜0.4μm
になるように仕上げた試験玉(表面硬さ:ロックウェル
C硬さHRC =41〜45)との組合せ試験対称物。
【0043】Z:サーメット(TiC45〜70wt%、
TiN5〜10wt%、TaC5〜10wt%、Mo2 C5
〜10wt%、Ni10〜15wt%)からなる外径65m
m、内径25mm、厚さ5mmのリングの一端面を十点
平均粗さRzが0.1μm以下となるように仕上げた試
験片(表面硬さ:ビッカース硬さHv=1400〜160
0)と、SiCからなりかつ真円度0.5μm以下、表
面粗さを十点平均粗さRzで0.1〜0.4μmになる
ように仕上げた試験玉(表面硬さ:ビッカース硬さHv=
2000〜2500)との組合せ試験対称物。
【0044】そして、図2に示す試験装置を使用して水
中転がり摩耗試験を行った。すなわち、試験装置のホル
ダ(10)内に各組合せ試験対称物の試験片(11)および試験
玉(13)をセットし、室温においてホルダ(10)内に蒸留水
を注入しつつスラスト荷重45Kgf、回転速度120
0rpmで回転駆動軸(14)を100時間回転させ、試験
装置に取付けられた振動計の指示値が、初期値の15倍
になった時点で回転駆動軸を停止させた。その結果を図
4に示す。組合せ試験対称物VおよびZでは100時間
経過した後も振動計の指示値が、初期値の15倍に達し
なかった。
【0045】また、試験後の各組合せ試験対称物の試験
片および試験玉の外観を観察した。その結果、組合せ試
験対称物U、WおよびYにおいては、試験片および試験
玉のいずれもが金属光沢を失っており、摩耗主体の損傷
形態を示していた。また、SEM観察を行った結果、こ
れらの組合せ試験対称物の試験片の損傷部および試験玉
表面が、金属粉が付着したようなうろこ状摩耗を呈して
おり、試験片と試験玉との間で凝着摩耗を起こしてい
た。また、組合せ試験対称物VおよびXおいては、試験
片の損傷部分は金属光沢を失ってはいるものの、試験玉
は試験前と同等の金属光沢を有していた。さらに、組合
せ試験対称物Zおいては、試験片に転走痕が見られ、転
走部分の表面および試験玉の表面に摩耗等の異常は見ら
れず、試験玉は試験前と同等の金属光沢を有していた。
【0046】さらに、各組合せ試験対称物の試験片およ
び試験玉の摩耗の度合いを調べるために、減少した重量
と試験時間に基いて、単位時間当りの体積変化を調べ
た。その結果を図5および図6に示す。なお、図5が試
験片の体積変化であり、図6が試験玉の体積変化であ
る。図5および図6から、組合せ試験対称物V、Xおよ
びZの試験片および試験玉のいずれもの摩耗度合いが、
組合せ試験対称物U、WおよびYに比べて極めて小さい
ことがわかる。
【0047】上記試験から、次のことが明らかになっ
た。すなわち、水中で使用される転がり軸受としては、
上記組合せ試験対称物V、XおよびZのように、軌道輪
と転動体が異種材料で形成されているのがよい。この中
でも、軌道輪と転動体との組合せが、上記組合せ試験対
称物Vと同じであることが好ましく、特に上記組合せ試
験対称物Zと同じであることが望ましいことがわかる。
【0048】
【発明の効果】この発明の請求項1の転がり軸受によれ
ば、上述のように、高温高圧下の水中で使用したとして
も、腐食のおそれがなく、しかも軌道輪や転動体の摩耗
の度合いが少なくなり、その結果軸受の寿命が長くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した玉軸受の部分縦断面図であ
る。
【図2】実験例1および2において、水中での転がり試
験に用いた試験装置の概略を示す垂直断面図である。
【図3】実験例1における水中での転がり寿命試験の結
果を示すグラフである。
【図4】実験例2における水中での転がり摩耗試験の結
果を示すグラフである。
【図5】実験例2における転がり摩耗試験のさいの試験
片の摩耗度合いを示すグラフである。
【図6】実験例2における転がり摩耗試験のさいの試験
玉の摩耗度合いを示すグラフである。
【符号の説明】
(1) 内輪 (2) 外輪 (4) 玉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠原 芳幸 埼玉県熊谷市本石1−6 (72)発明者 今吉 祥 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 林田 一徳 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 竹林 博明 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面部が、サーメット、ステ
    ライトおよび析出硬化系ステンレス鋼からなる群から選
    ばれたいずれか1種の材料で形成された軌道輪と、 少なくとも表面部が、サーメット、ステライトおよび炭
    化ケイ素を主体とするセラミックスからなる群から選ば
    れたいずれか1種の材料で形成された転動体とよりな
    り、 軌道輪の表面部と転動体の表面部とが異種材料で形成さ
    れ、転動体の表面部の硬度が軌道輪の表面部の硬度より
    も高くなっている高温高圧下の水中で使用される転がり
    軸受。
  2. 【請求項2】 軌道輪が、ステンレス鋼製本体および本
    体の表面を覆うステライト製被覆層よりなり、転動体
    が、炭化ケイ素を主体とするセラミックスよりなる請求
    項1記載の高温高圧下の水中で使用される転がり軸受。
  3. 【請求項3】 ステライトが、Co40〜55wt%、C
    r15〜35wt%、W10〜20wt%、C2〜4wt%、
    Fe5wt%以下の組成を有する請求項1または2記載の
    高温高圧下の水中で使用される転がり軸受。
  4. 【請求項4】 軌道輪が析出硬化系ステンレス鋼よりな
    り、転動体が炭化ケイ素を主体とするセラミックスより
    なる請求項1記載の高温高圧下の水中で使用される転が
    り軸受。
  5. 【請求項5】 軌道輪がサーメットよりなり、転動体が
    炭化ケイ素を主体とするセラミックスよりなる請求項1
    記載の高温高圧下の水中で使用される転がり軸受。
  6. 【請求項6】 サーメットが、TiC45〜70wt%、
    TiN5〜10wt%、TaC5〜10wt%、Mo2 C5
    〜10wt%、Ni10〜15wt%の組成を有する請求項
    1または5記載の高温高圧下の水中で使用される転がり
    軸受。
JP7249116A 1995-09-27 1995-09-27 高温高圧下の水中で使用される転がり軸受 Pending JPH0987025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249116A JPH0987025A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 高温高圧下の水中で使用される転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249116A JPH0987025A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 高温高圧下の水中で使用される転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987025A true JPH0987025A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17188193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249116A Pending JPH0987025A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 高温高圧下の水中で使用される転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987025A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019189A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ころがり軸受及びころがり軸受用転動体の運動状態計測装置
EP1217235A2 (en) 2000-12-21 2002-06-26 Aktiebolaget SKF Rolling bearing
KR100437009B1 (ko) * 2002-06-12 2004-06-23 조규환 캡베어링
JP2009036379A (ja) * 2008-09-26 2009-02-19 Jtekt Corp 転がり軸受
JP2009250797A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ntn Corp 転がり軸受用潤滑剤の潤滑性評価装置および潤滑性評価方法
CN107993732A (zh) * 2017-11-23 2018-05-04 厦门大学 一种海上核动力装置的自动水平调节装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019189A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ころがり軸受及びころがり軸受用転動体の運動状態計測装置
US6702473B2 (en) * 2000-12-18 2004-03-09 Aktiebolaget Skf Rolling bearing
EP1217235A2 (en) 2000-12-21 2002-06-26 Aktiebolaget SKF Rolling bearing
KR100437009B1 (ko) * 2002-06-12 2004-06-23 조규환 캡베어링
JP2009250797A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ntn Corp 転がり軸受用潤滑剤の潤滑性評価装置および潤滑性評価方法
JP2009036379A (ja) * 2008-09-26 2009-02-19 Jtekt Corp 転がり軸受
CN107993732A (zh) * 2017-11-23 2018-05-04 厦门大学 一种海上核动力装置的自动水平调节装置
CN107993732B (zh) * 2017-11-23 2019-06-07 厦门大学 一种海上核动力装置的自动水平调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158963A (en) Coated article and method for inhibiting frictional wear between mating titanium alloy substrates in a gas turbine engine
Hintermann Tribological and protective coatings by chemical vapour deposition
Barik et al. Erosion and erosion–corrosion performance of cast and thermally sprayed nickel–aluminium bronze
JP3646467B2 (ja) 転がり軸受
JP3588935B2 (ja) 転がり軸受その他の転動装置
US5185216A (en) Composite plating film for sliding member
US6250812B1 (en) Rolling bearing
US8181968B2 (en) Piston ring
US6025081A (en) Copper-based bearing material and sliding bearing for internal combustion engines
JP3886394B2 (ja) 耐食性と耐摩耗性を有する被覆部材
WO2007139197A1 (ja) 転動装置
US6089828A (en) Coated article and method for inhibiting frictional wear between mating titanium alloy substrates in a gas turbine engine
JPH0987025A (ja) 高温高圧下の水中で使用される転がり軸受
Hintermann Exploitation of wear-and corrosion-resistant cvd-coatings
US5499936A (en) Monolithic metallic drive shafts which are resistant to corrosion and wear
JP4772725B2 (ja) ピストンリング
JP2535105B2 (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
JP4466093B2 (ja) Wcサーメット溶射ロール
US20030050000A1 (en) Super-abrasive grinding wheel
JPH07252693A (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
US20070183703A1 (en) Rolling bearing having a nickel-phosphorus coating
JP2009204078A (ja) 転動装置
Ejaz et al. Failure analysis of an aero engine ball bearing
JP3133970B2 (ja) ロープ車
JP4470376B2 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050131

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303