JPH0986975A - 複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラス - Google Patents
複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラスInfo
- Publication number
- JPH0986975A JPH0986975A JP7254025A JP25402595A JPH0986975A JP H0986975 A JPH0986975 A JP H0986975A JP 7254025 A JP7254025 A JP 7254025A JP 25402595 A JP25402595 A JP 25402595A JP H0986975 A JPH0986975 A JP H0986975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- rubber
- double
- substance
- butyl rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 title claims abstract description 126
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000001879 gelation Methods 0.000 claims abstract description 9
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 46
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 18
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- -1 butyl butyl Chemical group 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 4
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006271 aliphatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229940095564 anhydrous calcium sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229920006272 aromatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSBVERYRVPGNGG-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[[oxido(oxo)silyl]oxy]silane hydrate Chemical compound O.[Mg+2].[Mg+2].[O-][Si](=O)O[Si]([O-])([O-])O[Si]([O-])=O FSBVERYRVPGNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000005344 low-emissivity glass Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N n'-(3-triethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNCCN INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】複層ガラスの中空層内に長期間水分が侵入せ
ず、結露防止性に優れた複層ガラスを提供する。 【解決手段】部分加硫ブチルゴムに、まず反応性有機珪
素化合物を配合混練し、次いで乾燥剤物質または吸湿剤
物質を配合混練してなる複層ガラス用スペーサ。
ず、結露防止性に優れた複層ガラスを提供する。 【解決手段】部分加硫ブチルゴムに、まず反応性有機珪
素化合物を配合混練し、次いで乾燥剤物質または吸湿剤
物質を配合混練してなる複層ガラス用スペーサ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複層ガラス用スペ
ーサの製造方法および複層ガラスに関し、さらに詳しく
は複層ガラスの中空層内に長期間水分が侵入せず、結露
防止性に優れた複層ガラスの提供を目的とする。
ーサの製造方法および複層ガラスに関し、さらに詳しく
は複層ガラスの中空層内に長期間水分が侵入せず、結露
防止性に優れた複層ガラスの提供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚のガラス板をスペーサによ
り隔置し、その周縁をシールして得られる複層ガラス
は、断熱、遮音および防曇効果があり、建築用、車両用
または各種産業用の窓ガラスとして広く使用されてい
る。この複層ガラスの一つのタイプとして、図1の概略
断面図に例示したような、2枚のガラス板1,1’を自
己粘着性を有するスペーサ2により層成したものがあ
る。この種の複層ガラスのスペーサ2は、可撓性で、そ
れ自身が粘着性を有し、かつ乾燥剤物質を分散混入した
ゴム状物質からなり、通常は断面矩形状のリボン状のス
ペーサに成形されたものが使用されている。
り隔置し、その周縁をシールして得られる複層ガラス
は、断熱、遮音および防曇効果があり、建築用、車両用
または各種産業用の窓ガラスとして広く使用されてい
る。この複層ガラスの一つのタイプとして、図1の概略
断面図に例示したような、2枚のガラス板1,1’を自
己粘着性を有するスペーサ2により層成したものがあ
る。この種の複層ガラスのスペーサ2は、可撓性で、そ
れ自身が粘着性を有し、かつ乾燥剤物質を分散混入した
ゴム状物質からなり、通常は断面矩形状のリボン状のス
ペーサに成形されたものが使用されている。
【0003】この複層ガラスは、一方のガラス板の周縁
に上記のようなスペーサを敷設した後、もう1枚のガラ
ス板でこのスペーサを挟んで組み合わせ、これら2枚の
ガラス板1,1’をスペーサ2の自己粘着性を利用して
直接結着させて製造できるので、複層ガラスをきわめて
簡単に製造できる利点を有し、高く評価されている。
に上記のようなスペーサを敷設した後、もう1枚のガラ
ス板でこのスペーサを挟んで組み合わせ、これら2枚の
ガラス板1,1’をスペーサ2の自己粘着性を利用して
直接結着させて製造できるので、複層ガラスをきわめて
簡単に製造できる利点を有し、高く評価されている。
【0004】このような可撓性で自己粘着性を有するゴ
ム質スペーサにより、複数枚のガラス板を隔置して組み
立てる複層ガラスの技術として、特公昭61−2050
1記載の複層ガラスの組み立て技術がある。
ム質スペーサにより、複数枚のガラス板を隔置して組み
立てる複層ガラスの技術として、特公昭61−2050
1記載の複層ガラスの組み立て技術がある。
【0005】この種の技術では、複層ガラスを組み立て
るための可撓性で自己粘着性を有するゴム質スペーサ
が、保管中または複層ガラスに組み立てた後に、コール
ドフローを起こないようにされている。しかも、これら
のゴム質スペーサは、ガラス板周縁に、そのコーナー部
をも含めて連続的に敷設できる。また、ガラス板面へ結
着できる粘着性を持つように、スペーサの基材ゴムに部
分加硫ブチルゴムを用いているので、ガラス板周縁に沿
って上記スペーサを敷設する場合に、コーナー部におい
てもスペーサを折り曲げた状態に維持できる。
るための可撓性で自己粘着性を有するゴム質スペーサ
が、保管中または複層ガラスに組み立てた後に、コール
ドフローを起こないようにされている。しかも、これら
のゴム質スペーサは、ガラス板周縁に、そのコーナー部
をも含めて連続的に敷設できる。また、ガラス板面へ結
着できる粘着性を持つように、スペーサの基材ゴムに部
分加硫ブチルゴムを用いているので、ガラス板周縁に沿
って上記スペーサを敷設する場合に、コーナー部におい
てもスペーサを折り曲げた状態に維持できる。
【0006】さらに複層ガラスのガラス板間の間隔を所
定間隔に保持でき、かつスペーサが、ガラス板間のスペ
ーサの粘着性により充分結着する。また、このスペーサ
は、あまりべたついて作業性が損なわれないように、ス
ペーサの圧縮回復特性とポリケンタックとを所定の範囲
に特定し、さらにスペーサの加熱処理による重量減少が
少ないようにしたことを特徴としている。
定間隔に保持でき、かつスペーサが、ガラス板間のスペ
ーサの粘着性により充分結着する。また、このスペーサ
は、あまりべたついて作業性が損なわれないように、ス
ペーサの圧縮回復特性とポリケンタックとを所定の範囲
に特定し、さらにスペーサの加熱処理による重量減少が
少ないようにしたことを特徴としている。
【0007】しかし、上記従来技術の場合には、短期的
には複層ガラスの中空層内を乾燥状態に保ち、結露を防
止できるが、長期的には、ゴム質スペーサとガラス板と
の界面に水が侵入することで、ゴム質スペーサとガラス
板との粘接着力が著しく低下する。その結果、スペーサ
とガラス板とが剥離し、スペーサとガラス板との界面よ
り複層ガラスの中空層内に水分が侵入してくる。この水
分によってスペーサ中の乾燥剤物質や吸湿剤物質が飽和
し、数年後には、複層ガラスの両側の温度差によって、
複層ガラス内のガラス板面に結露が生じ、複層ガラスの
寿命を低下させるという問題があった。
には複層ガラスの中空層内を乾燥状態に保ち、結露を防
止できるが、長期的には、ゴム質スペーサとガラス板と
の界面に水が侵入することで、ゴム質スペーサとガラス
板との粘接着力が著しく低下する。その結果、スペーサ
とガラス板とが剥離し、スペーサとガラス板との界面よ
り複層ガラスの中空層内に水分が侵入してくる。この水
分によってスペーサ中の乾燥剤物質や吸湿剤物質が飽和
し、数年後には、複層ガラスの両側の温度差によって、
複層ガラス内のガラス板面に結露が生じ、複層ガラスの
寿命を低下させるという問題があった。
【0008】このような可撓性で、自己粘着性を有する
ゴム質スペーサとガラス板との粘接着力耐久性を高める
方法として、ゴム質スペーサに反応性有機珪素化合物を
混練する方法が知られており、例えば、米国特許第37
91910号明細書に記載の方法がある。
ゴム質スペーサとガラス板との粘接着力耐久性を高める
方法として、ゴム質スペーサに反応性有機珪素化合物を
混練する方法が知られており、例えば、米国特許第37
91910号明細書に記載の方法がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、ゴム質スペーサに混練した反応性有機珪素
化合物が、ゴム質スペーサに分散混入させた乾燥剤物質
の吸湿性能を阻害したり、反応性有機珪素化合物の加水
分解によって発生した化合物が、複層ガラスの空気層内
に侵入したりすることにより、製造後の複層ガラスの露
点温度が下がりにくくなる欠点がある。
の場合には、ゴム質スペーサに混練した反応性有機珪素
化合物が、ゴム質スペーサに分散混入させた乾燥剤物質
の吸湿性能を阻害したり、反応性有機珪素化合物の加水
分解によって発生した化合物が、複層ガラスの空気層内
に侵入したりすることにより、製造後の複層ガラスの露
点温度が下がりにくくなる欠点がある。
【0010】したがって、本発明の目的は、可撓性で、
それ自身粘着性を有するゴム状物質を基材としたスペー
サにより複数枚のガラス板を層成した複層ガラスにおい
て、該スペーサとガラス板との粘接着力耐久性が高く、
製造後間もない時期から結露防止性に優れ、複層ガラス
の中空層内に長期間水分が侵入せず、長期間結露防止性
に優れ、結露によるガラス板の不透明化の問題を解決し
た複層ガラスおよび複層ガラス用ゴム質スペーサを提供
することにある。
それ自身粘着性を有するゴム状物質を基材としたスペー
サにより複数枚のガラス板を層成した複層ガラスにおい
て、該スペーサとガラス板との粘接着力耐久性が高く、
製造後間もない時期から結露防止性に優れ、複層ガラス
の中空層内に長期間水分が侵入せず、長期間結露防止性
に優れ、結露によるガラス板の不透明化の問題を解決し
た複層ガラスおよび複層ガラス用ゴム質スペーサを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、可撓性で自己
粘着性を有する複層ガラス用ゴム質スペーサの製造方法
において、ゲル化率30〜50%の部分加硫度を持つ部
分加硫ブチルゴムをスペーサの基材ゴムとして、まず反
応性有機珪素化合物を前記部分加硫ブチルゴムに配合、
混練し、次いで乾燥剤物質または吸湿剤物質を配合、混
練して成形することを特徴とする複層ガラス用ゴム質ス
ペーサの製造方法を提供する。
粘着性を有する複層ガラス用ゴム質スペーサの製造方法
において、ゲル化率30〜50%の部分加硫度を持つ部
分加硫ブチルゴムをスペーサの基材ゴムとして、まず反
応性有機珪素化合物を前記部分加硫ブチルゴムに配合、
混練し、次いで乾燥剤物質または吸湿剤物質を配合、混
練して成形することを特徴とする複層ガラス用ゴム質ス
ペーサの製造方法を提供する。
【0012】また、本発明は、複数枚のガラス板が中空
層を形成するように、可撓性で自己粘着性を有するゴム
質スペーサを介して対向配置されてなる複層ガラスにお
いて、前記ゴム質スペーサが、ゲル化率30〜50%の
部分加硫度を持つ部分加硫ブチルゴムをスペーサの基材
ゴムとし、前記部分加硫ブチルゴムに反応性有機珪素化
合物、乾燥剤物質または吸湿剤物質、および添加剤が配
合、混練されて構成されていることを特徴とする複層ガ
ラスを提供する。
層を形成するように、可撓性で自己粘着性を有するゴム
質スペーサを介して対向配置されてなる複層ガラスにお
いて、前記ゴム質スペーサが、ゲル化率30〜50%の
部分加硫度を持つ部分加硫ブチルゴムをスペーサの基材
ゴムとし、前記部分加硫ブチルゴムに反応性有機珪素化
合物、乾燥剤物質または吸湿剤物質、および添加剤が配
合、混練されて構成されていることを特徴とする複層ガ
ラスを提供する。
【0013】上記本発明によれば、可撓性で、それ自身
粘着性を有するゴム状物質を基材としたスペーサにより
複数枚のガラス板を層成する際、スペーサとガラス板と
の粘接着力耐久性が高く、製造後間もない時期から結露
防止性に優れ、複層ガラスの中空層内に長期間水分が侵
入せず、長期間結露防止性に優れ、結露によるガラス板
の不透明化の問題を解決した複層ガラスが提供される。
粘着性を有するゴム状物質を基材としたスペーサにより
複数枚のガラス板を層成する際、スペーサとガラス板と
の粘接着力耐久性が高く、製造後間もない時期から結露
防止性に優れ、複層ガラスの中空層内に長期間水分が侵
入せず、長期間結露防止性に優れ、結露によるガラス板
の不透明化の問題を解決した複層ガラスが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における可撓性で自己粘着
性を有するゴム質スペーサにより、複数枚のガラス板を
隔置して組み立てた複層ガラスは、そのスペーサの構成
に特徴があり、複層ガラスそれ自体の構造は、従来公知
のいずれの構造のものでもよく、特に限定されない。
性を有するゴム質スペーサにより、複数枚のガラス板を
隔置して組み立てた複層ガラスは、そのスペーサの構成
に特徴があり、複層ガラスそれ自体の構造は、従来公知
のいずれの構造のものでもよく、特に限定されない。
【0015】図1は、本発明の複層ガラスの1例を示す
概略断面図である。本発明の複層ガラスは図1に図解的
に示すように、適当な厚みのガラス板1,1’を、それ
らの全ての端部において、可撓性で自己粘着性を有する
ゴム質スペーサ2を介して重ね、両ガラス板1,1’の
間に中空層3を形成した構造を主構造としている。
概略断面図である。本発明の複層ガラスは図1に図解的
に示すように、適当な厚みのガラス板1,1’を、それ
らの全ての端部において、可撓性で自己粘着性を有する
ゴム質スペーサ2を介して重ね、両ガラス板1,1’の
間に中空層3を形成した構造を主構造としている。
【0016】図2は、図1に示した複層ガラスと同様の
ゴム質スペーサ2の外周に、さらにシール材4を充填し
た例を説明する概略断面図である。図3は、3枚のガラ
ス板1,1’,1”を使用した複層ガラスを説明する概
略断面図である。また、図4は、複層ガラスの1枚のガ
ラス板として合わせガラス5を使用した例を説明する概
略断面図である。
ゴム質スペーサ2の外周に、さらにシール材4を充填し
た例を説明する概略断面図である。図3は、3枚のガラ
ス板1,1’,1”を使用した複層ガラスを説明する概
略断面図である。また、図4は、複層ガラスの1枚のガ
ラス板として合わせガラス5を使用した例を説明する概
略断面図である。
【0017】上記のように、本発明の複層ガラスの構造
は、2枚のガラス板から構成されるものでよく、3枚ま
たはそれ以上のガラス板から構成されるものでもよい。
は、2枚のガラス板から構成されるものでよく、3枚ま
たはそれ以上のガラス板から構成されるものでもよい。
【0018】これらの複層ガラスの構造において、上記
ガラス板1,1’,1”は通常、建材、車両などに広く
使用されている窓、ドアなどのガラス板、強化ガラス、
合わせガラス、金属網入りガラス、熱線吸収ガラス、さ
らには、熱線反射ガラス、低放射率ガラスなどのよう
に、内面に金属や他の無機物を薄くコーティングしたガ
ラス板、有機ガラスと呼ばれるアクリル樹脂板、ポリカ
ーボネート板などであり、特に限定されない。
ガラス板1,1’,1”は通常、建材、車両などに広く
使用されている窓、ドアなどのガラス板、強化ガラス、
合わせガラス、金属網入りガラス、熱線吸収ガラス、さ
らには、熱線反射ガラス、低放射率ガラスなどのよう
に、内面に金属や他の無機物を薄くコーティングしたガ
ラス板、有機ガラスと呼ばれるアクリル樹脂板、ポリカ
ーボネート板などであり、特に限定されない。
【0019】本発明を主として特徴づける点は、上記複
層ガラスの構成に使用するスペーサの構成とその製造方
法にある。
層ガラスの構成に使用するスペーサの構成とその製造方
法にある。
【0020】本発明で使用する部分加硫ブチルゴムとし
ては、ゲル化率30〜50%の部分加硫度を持つ部分加
硫ブチルゴムを使用する。上記部分加硫ブチルゴムのゲ
ル化率が30%未満であると、成形されたスペーサにお
いてコールドフローを生じやすく、スペーサの形状保持
性および該スペーサで構成された複層ガラスに一定の空
気層が保持されなくなるなどの点で好ましくない。一
方、上記部分加硫ブチルゴムのゲル化率が50%を超え
ると、可撓性のあるスペーサが得られ難く、複層ガラス
の製造時にガラス板の周縁にスペーサを連続的に敷設す
ることが困難になるなどの点で好ましくない。
ては、ゲル化率30〜50%の部分加硫度を持つ部分加
硫ブチルゴムを使用する。上記部分加硫ブチルゴムのゲ
ル化率が30%未満であると、成形されたスペーサにお
いてコールドフローを生じやすく、スペーサの形状保持
性および該スペーサで構成された複層ガラスに一定の空
気層が保持されなくなるなどの点で好ましくない。一
方、上記部分加硫ブチルゴムのゲル化率が50%を超え
ると、可撓性のあるスペーサが得られ難く、複層ガラス
の製造時にガラス板の周縁にスペーサを連続的に敷設す
ることが困難になるなどの点で好ましくない。
【0021】これらの部分加硫ブチルゴムの例として
は、例えば、トーネックス(株)製:ブチルゴムエスコ
ラント8やブチルゴムエスコラント10などが挙げられ
る。スペーサとしては、基材ゴムである部分加硫ブチル
ゴムの可撓性および粘着性を改良するために、ポリイソ
ブチレン、ポリブテン、ハロゲン化ブチルゴム、その他
各種ゴム成分を添加し、部分加硫ブチルゴムに所望の可
撓性と自己粘着性を与えるようにするのが好ましい。
は、例えば、トーネックス(株)製:ブチルゴムエスコ
ラント8やブチルゴムエスコラント10などが挙げられ
る。スペーサとしては、基材ゴムである部分加硫ブチル
ゴムの可撓性および粘着性を改良するために、ポリイソ
ブチレン、ポリブテン、ハロゲン化ブチルゴム、その他
各種ゴム成分を添加し、部分加硫ブチルゴムに所望の可
撓性と自己粘着性を与えるようにするのが好ましい。
【0022】本発明で使用する反応性有機珪化合物とし
ては、例えば、下記一般式で示される反応性有機珪化合
物が挙げられる。下記一般式中のRA は、メチル基、エ
チル基などのアルキル基、ビニル基、γ−グリシドキシ
プロピル基、β−3,4−エポキシシクロヘキシル基、
γ−メタクリロキシプロピル基、γ−アクリロキシプロ
ピル基、γ−アミノプロピル基、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピル基、γ−クロロプロピル基、
γ−メルカプトプロピル基などであり、主として炭化水
素で構成され、かつ酸素、窒素、塩素または硫黄を含む
場合もある官能基を、RB およびRC はメチル基、エチ
ル基などの炭化水素基を、Rf はCk F2k+1・Cj H
2j+1などで表される含フッ素アルキル基を、jおよびk
は自然数を、mは0〜2の整数を、nは1〜3の整数を
表す。
ては、例えば、下記一般式で示される反応性有機珪化合
物が挙げられる。下記一般式中のRA は、メチル基、エ
チル基などのアルキル基、ビニル基、γ−グリシドキシ
プロピル基、β−3,4−エポキシシクロヘキシル基、
γ−メタクリロキシプロピル基、γ−アクリロキシプロ
ピル基、γ−アミノプロピル基、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピル基、γ−クロロプロピル基、
γ−メルカプトプロピル基などであり、主として炭化水
素で構成され、かつ酸素、窒素、塩素または硫黄を含む
場合もある官能基を、RB およびRC はメチル基、エチ
ル基などの炭化水素基を、Rf はCk F2k+1・Cj H
2j+1などで表される含フッ素アルキル基を、jおよびk
は自然数を、mは0〜2の整数を、nは1〜3の整数を
表す。
【0023】 (RA )n Si(RB )m (ORC )4-m-n 、 (RA )n Si(RB )m (Cl)4-m-n 、 (Rf )n Si(RB )m (ORC )4-m-n 、 (Rf )n Si(RB )m (Cl)4-m-n 。
【0024】上記反応性有機珪化合物の具体例として
は、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げ
られる。
は、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げ
られる。
【0025】本発明では、まず最初に、前記部分加硫ブ
チルゴムに上記の反応性有機珪素化合物を含有させて配
合、混練し、次いで該混合物に乾燥剤物質または吸湿剤
物質を配合して混練する。このようにスペーサ構成成分
の配合混練順序を設定することにより、得られるスペー
サとガラス板との粘接着力耐久性を高めうる。また、上
記スペーサとガラス板とが剥離することによりスペーサ
とガラス板との界面に水分が侵入し、複層ガラスの中空
層内に水分が侵入することを防止できる。その結果、長
期的に、複層ガラス内のガラス板面に結露が生じること
がなく、複層ガラスの寿命を延ばせる。
チルゴムに上記の反応性有機珪素化合物を含有させて配
合、混練し、次いで該混合物に乾燥剤物質または吸湿剤
物質を配合して混練する。このようにスペーサ構成成分
の配合混練順序を設定することにより、得られるスペー
サとガラス板との粘接着力耐久性を高めうる。また、上
記スペーサとガラス板とが剥離することによりスペーサ
とガラス板との界面に水分が侵入し、複層ガラスの中空
層内に水分が侵入することを防止できる。その結果、長
期的に、複層ガラス内のガラス板面に結露が生じること
がなく、複層ガラスの寿命を延ばせる。
【0026】本発明においては、形成されるスペーサの
中に、複層ガラスの中空層の水分を吸着するために、乾
燥剤物質または吸湿剤物質を均一に、またはある分布を
もって分散混入させる。この乾燥剤物質または吸湿剤物
質としては、基材ゴム中においても水分の吸着作用が機
能するものが使用され、例えば、粉末状である合成結晶
性ゼオライト、合成結晶性金属アルミノ珪酸塩、活性ア
ルミナ、焼結シリカ、無水硫酸カルシウム、シルカゲル
などが使用できる。なかでもモレキュラーシーブ3A、
4A、9Fなどが最適である。
中に、複層ガラスの中空層の水分を吸着するために、乾
燥剤物質または吸湿剤物質を均一に、またはある分布を
もって分散混入させる。この乾燥剤物質または吸湿剤物
質としては、基材ゴム中においても水分の吸着作用が機
能するものが使用され、例えば、粉末状である合成結晶
性ゼオライト、合成結晶性金属アルミノ珪酸塩、活性ア
ルミナ、焼結シリカ、無水硫酸カルシウム、シルカゲル
などが使用できる。なかでもモレキュラーシーブ3A、
4A、9Fなどが最適である。
【0027】本発明のスペーサを構成する上記成分の配
合割合は、前記ゴム質スペーサの構成成分である部分加
硫ブチルゴム、反応性有機珪素化合物、乾燥剤物質また
は吸湿剤物質、および添加剤の合計を100重量%とし
た場合、上記ブチルゴムが15〜40重量%、反応性有
機珪素化合物が0.3〜0.6重量%、乾燥剤物質また
は吸湿剤物質が20〜30重量%であることが好まし
い。
合割合は、前記ゴム質スペーサの構成成分である部分加
硫ブチルゴム、反応性有機珪素化合物、乾燥剤物質また
は吸湿剤物質、および添加剤の合計を100重量%とし
た場合、上記ブチルゴムが15〜40重量%、反応性有
機珪素化合物が0.3〜0.6重量%、乾燥剤物質また
は吸湿剤物質が20〜30重量%であることが好まし
い。
【0028】上記配合割合において、部分加硫ブチルゴ
ムの割合が低すぎると、ゴム質スペーサの水蒸気透過性
が高くなり、結果として複層ガラスの中空層内への水分
の侵入速度を早め、長期間にわたる露点維持性能が得ら
れず、複層ガラスの寿命を低下させるなどの点で好まし
くない。一方、部分加硫ブチルゴムの割合が高すぎる
と、ゴム質スペーサの水蒸気透過性が低くなり、複層ガ
ラスの中空層内の水分をスペーサ内の乾燥剤物質などが
吸湿する能力がなくなり、製造後の複層ガラスの露点温
度が下がりにくくなるなどの点で好ましくない。
ムの割合が低すぎると、ゴム質スペーサの水蒸気透過性
が高くなり、結果として複層ガラスの中空層内への水分
の侵入速度を早め、長期間にわたる露点維持性能が得ら
れず、複層ガラスの寿命を低下させるなどの点で好まし
くない。一方、部分加硫ブチルゴムの割合が高すぎる
と、ゴム質スペーサの水蒸気透過性が低くなり、複層ガ
ラスの中空層内の水分をスペーサ内の乾燥剤物質などが
吸湿する能力がなくなり、製造後の複層ガラスの露点温
度が下がりにくくなるなどの点で好ましくない。
【0029】また、反応性有機珪素化合物の割合が低す
ぎると、ゴム質スペーサとガラス板との粘接着耐久性が
不充分で、スペーサとガラス板とが剥離することにな
り、スペーサとガラス板との界面より水分が侵入し、複
層ガラス内のガラス面に結露が生じ、複層ガラスの寿命
を低下させるなどの点で好ましくない。一方、反応性有
機珪素化合物の割合が高すぎると、ゴム質スペーサに分
散混入させた乾燥剤物質または吸湿剤物質の吸湿性能を
阻害したり、反応性有機珪素化合物の加水分解反応によ
って発生した化合物が、複層ガラスの中空層内に侵入す
ることになり、製造後の複層ガラスの露点温度が下がり
にくくなるなどの点で好ましくない。
ぎると、ゴム質スペーサとガラス板との粘接着耐久性が
不充分で、スペーサとガラス板とが剥離することにな
り、スペーサとガラス板との界面より水分が侵入し、複
層ガラス内のガラス面に結露が生じ、複層ガラスの寿命
を低下させるなどの点で好ましくない。一方、反応性有
機珪素化合物の割合が高すぎると、ゴム質スペーサに分
散混入させた乾燥剤物質または吸湿剤物質の吸湿性能を
阻害したり、反応性有機珪素化合物の加水分解反応によ
って発生した化合物が、複層ガラスの中空層内に侵入す
ることになり、製造後の複層ガラスの露点温度が下がり
にくくなるなどの点で好ましくない。
【0030】また、乾燥剤物質または吸湿剤物質の割合
が低すぎると、複層ガラスの外部から侵入する水分を乾
燥剤物質または吸湿剤物質が吸着して飽和状態となるま
での期間が短くなり、結果として複層ガラスの寿命を低
下させるなどの点で好ましくない。一方、乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質の割合が高すぎると、ゴム質スペーサの
水蒸気透過性が高くなり、ゴム質スペーサを介して水分
が複層ガラスの外部より複層ガラスの中空層内へ侵入し
やすくなり、また、スペーサの形状保持性が低下するな
どの点で好ましくない。
が低すぎると、複層ガラスの外部から侵入する水分を乾
燥剤物質または吸湿剤物質が吸着して飽和状態となるま
での期間が短くなり、結果として複層ガラスの寿命を低
下させるなどの点で好ましくない。一方、乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質の割合が高すぎると、ゴム質スペーサの
水蒸気透過性が高くなり、ゴム質スペーサを介して水分
が複層ガラスの外部より複層ガラスの中空層内へ侵入し
やすくなり、また、スペーサの形状保持性が低下するな
どの点で好ましくない。
【0031】また、本発明のスペーサを構成するために
は、上記した基材である部分加硫ブチルゴム、反応性有
機珪素化合物、乾燥剤物質または吸湿剤物質の他に、粘
着付与剤、補強剤、補強性充填剤、非補強性充填剤、ス
ペーサ形状保持剤、柔軟性コントロール剤、フロー性改
良剤、その他必要に応じて各種成分が添加される。
は、上記した基材である部分加硫ブチルゴム、反応性有
機珪素化合物、乾燥剤物質または吸湿剤物質の他に、粘
着付与剤、補強剤、補強性充填剤、非補強性充填剤、ス
ペーサ形状保持剤、柔軟性コントロール剤、フロー性改
良剤、その他必要に応じて各種成分が添加される。
【0032】例えば、粘着性付与剤としては、脂肪族炭
化水素系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、水添脂環族炭化
水素系樹脂、脂環族炭化水素系樹脂、クマロン樹脂、テ
ルペン系樹脂、ロジン誘導体などが、また、補強性充填
剤としてはホワイトカーボン、カーボンブラック、極微
細沈降性炭酸カルシウム、ハードクレー、炭酸マグネシ
ウム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハイスチレン樹
脂、環化ゴム、クマロン−インデン樹脂、フェノール−
ホルムアルデヒド樹脂、変性メラミン樹脂、石油樹脂、
スチレン共重合体、リグニンなどが挙げられる。
化水素系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、水添脂環族炭化
水素系樹脂、脂環族炭化水素系樹脂、クマロン樹脂、テ
ルペン系樹脂、ロジン誘導体などが、また、補強性充填
剤としてはホワイトカーボン、カーボンブラック、極微
細沈降性炭酸カルシウム、ハードクレー、炭酸マグネシ
ウム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハイスチレン樹
脂、環化ゴム、クマロン−インデン樹脂、フェノール−
ホルムアルデヒド樹脂、変性メラミン樹脂、石油樹脂、
スチレン共重合体、リグニンなどが挙げられる。
【0033】また、非補強性充填剤としては、炭酸カル
シウム、カオリンクレー、ろう石クレー、タルク、セリ
サイト、焼成クレー、マイカ、ベントナイト、珪酸カル
シウム、軽石粉、スレート粉、珪酸マグネシウム、珪酸
アルミニウム、珪藻土、珪砂、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、再生ゴム、エボナイト粉末、セラック、木粉、椰子
がら、コルク粉末、セルロースパウダー、木材パルプ、
コットンリンター、繊維粉末などが、柔軟性コントロー
ル剤としては、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソ
ブチレンなどが適当である。
シウム、カオリンクレー、ろう石クレー、タルク、セリ
サイト、焼成クレー、マイカ、ベントナイト、珪酸カル
シウム、軽石粉、スレート粉、珪酸マグネシウム、珪酸
アルミニウム、珪藻土、珪砂、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、再生ゴム、エボナイト粉末、セラック、木粉、椰子
がら、コルク粉末、セルロースパウダー、木材パルプ、
コットンリンター、繊維粉末などが、柔軟性コントロー
ル剤としては、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソ
ブチレンなどが適当である。
【0034】上記スペーサ構成用材料を配合、混練する
順序としては、前記部分加硫ブチルゴムと反応性有機化
合物とを先に配合、混練し、乾燥剤物質または吸湿剤物
質を最後に配合、混練させることが、乾燥剤物質または
吸湿剤物質の水分吸着能力を低下させない点、およびゴ
ム質スペーサとガラス板との粘接着力を高める点で好ま
しい。前記その他の必要成分は任意の順序または同時に
配合、混練すればよい。各成分の混練方法は、ニーダー
を用いて原料混合物を混練する方法など、特に限定され
ない。
順序としては、前記部分加硫ブチルゴムと反応性有機化
合物とを先に配合、混練し、乾燥剤物質または吸湿剤物
質を最後に配合、混練させることが、乾燥剤物質または
吸湿剤物質の水分吸着能力を低下させない点、およびゴ
ム質スペーサとガラス板との粘接着力を高める点で好ま
しい。前記その他の必要成分は任意の順序または同時に
配合、混練すればよい。各成分の混練方法は、ニーダー
を用いて原料混合物を混練する方法など、特に限定され
ない。
【0035】また、本発明のスペーサは、上記混合物を
用いて押出成形などの一般的成形方法で任意の形状に成
形できる。その成形は複層ガラスを形成する前に予め行
ってもよく、また、複層ガラスの製造時に、隔置された
2枚のガラス板の間に前記混合物を直接押出成形して複
層ガラスの形成と同時にスペーサを成形してもよい。
用いて押出成形などの一般的成形方法で任意の形状に成
形できる。その成形は複層ガラスを形成する前に予め行
ってもよく、また、複層ガラスの製造時に、隔置された
2枚のガラス板の間に前記混合物を直接押出成形して複
層ガラスの形成と同時にスペーサを成形してもよい。
【0036】本発明の複層ガラス用スペーサとしては、
基材ゴムである部分加硫ブチルゴムと、その他スペーサ
に必要な各種成分を添加した組成物を所望のスペーサ形
状にしたものを用いる。その好ましい形状としてリボン
状の断面矩形状にすることによって、該成形体が複層ガ
ラスのスペーサとして間隔を保持できるだけの剛性を持
ち、かつガラス板に、そのコーナー部分も屈曲させて敷
設できるだけの可撓性を持ちうる。さらにスペーサをガ
ラス板面に敷設しただけで、ガラス板面とスペーサ面と
の界面で結着するだけの自己粘接着性を持ち、その粘接
着性が永続性を持つようになしうる。さらに、複層ガラ
スの中空層の機密性は保つが、スペーサの内部に分散混
入された乾燥剤物質が機能するだけの水蒸気透過性を有
する。
基材ゴムである部分加硫ブチルゴムと、その他スペーサ
に必要な各種成分を添加した組成物を所望のスペーサ形
状にしたものを用いる。その好ましい形状としてリボン
状の断面矩形状にすることによって、該成形体が複層ガ
ラスのスペーサとして間隔を保持できるだけの剛性を持
ち、かつガラス板に、そのコーナー部分も屈曲させて敷
設できるだけの可撓性を持ちうる。さらにスペーサをガ
ラス板面に敷設しただけで、ガラス板面とスペーサ面と
の界面で結着するだけの自己粘接着性を持ち、その粘接
着性が永続性を持つようになしうる。さらに、複層ガラ
スの中空層の機密性は保つが、スペーサの内部に分散混
入された乾燥剤物質が機能するだけの水蒸気透過性を有
する。
【0037】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。「部」は重量部である。
らに具体的に説明する。「部」は重量部である。
【0038】「実施例1」可撓性で自己粘着性を有する
本発明のゴム質スペーサを以下のようにして作成した。
本発明のゴム質スペーサを以下のようにして作成した。
【0039】第一に、部分加硫ブチルゴム(トーネック
ス(株)製、エスコラント10:ゲル化率35%)10
0部、反応性有機珪素化合物(γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン)2.8部を均一になるように配
合し混練した。
ス(株)製、エスコラント10:ゲル化率35%)10
0部、反応性有機珪素化合物(γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン)2.8部を均一になるように配
合し混練した。
【0040】第二に、これらの混合物に、ポリイソブチ
レン(トーネックス(株)製、ビスタネックスLM−M
H)120部、粘着付与剤(ト−ネックス(株)製、エ
スコレッツ5320)50部、ホワイトカーボン(日本
シリカ(株)製、Nipsil VN−3)20部およ
び炭酸カルシウム30部を均一になるように混合した。
レン(トーネックス(株)製、ビスタネックスLM−M
H)120部、粘着付与剤(ト−ネックス(株)製、エ
スコレッツ5320)50部、ホワイトカーボン(日本
シリカ(株)製、Nipsil VN−3)20部およ
び炭酸カルシウム30部を均一になるように混合した。
【0041】第三に、これらの混合物に、カーボンブラ
ック(東海電極(株)製、HAFシースト3)50部を
均一になるように配合し混練した。
ック(東海電極(株)製、HAFシースト3)50部を
均一になるように配合し混練した。
【0042】第四に、これらの混合物に、合成ゼオライ
ト(富士デヴィソン(株)製、デュオソーブK−4A)
100部を均一になるように混合し、スペーサ形成用混
合物を得た。この混合物を用いて、幅5mmおよび高さ
7mmの断面矩形のリボン状の本発明のスペーサを成形
した。
ト(富士デヴィソン(株)製、デュオソーブK−4A)
100部を均一になるように混合し、スペーサ形成用混
合物を得た。この混合物を用いて、幅5mmおよび高さ
7mmの断面矩形のリボン状の本発明のスペーサを成形
した。
【0043】「実施例2」可撓性で自己粘着性を有する
本発明のゴム質スペーサを以下のようにして作成した。
本発明のゴム質スペーサを以下のようにして作成した。
【0044】第一に、部分加硫ブチルゴム(トーネック
ス(株)製、エスコラント10)100部、反応性有機
珪素化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン)1.4部を均一になるように配合し混練した。第
二に、これらの混合物に、ポリイソブチレン(トーネッ
クス(株)製、ビスタネックスLM−MH)120部、
粘着付与剤(ト−ネックス(株)製、エスコレッツ53
20)50部、ホワイトカーボン(日本シリカ(株)
製、Nipsil VN−3)20部および炭酸カルシ
ウム30部を均一になるように混合した。
ス(株)製、エスコラント10)100部、反応性有機
珪素化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン)1.4部を均一になるように配合し混練した。第
二に、これらの混合物に、ポリイソブチレン(トーネッ
クス(株)製、ビスタネックスLM−MH)120部、
粘着付与剤(ト−ネックス(株)製、エスコレッツ53
20)50部、ホワイトカーボン(日本シリカ(株)
製、Nipsil VN−3)20部および炭酸カルシ
ウム30部を均一になるように混合した。
【0045】第三に、これらの混合物に、カーボンブラ
ック(東海電極(株)製、HAFシースト3)50部を
均一になるように配合し混練した。第四に、これらの混
合物に、合成ゼオライト(富士デヴィソン(株)製、デ
ュオソーブK−4A)100部を均一になるように配合
し混練し、スペーサ形成用混合物を得た。この混合物を
用いて、幅5mmおよび高さ7mmの断面矩形のリボン
状の本発明のスペーサを成形した。
ック(東海電極(株)製、HAFシースト3)50部を
均一になるように配合し混練した。第四に、これらの混
合物に、合成ゼオライト(富士デヴィソン(株)製、デ
ュオソーブK−4A)100部を均一になるように配合
し混練し、スペーサ形成用混合物を得た。この混合物を
用いて、幅5mmおよび高さ7mmの断面矩形のリボン
状の本発明のスペーサを成形した。
【0046】「実施例3」可撓性で自己粘着性を有する
本発明のゴム質スペーサを以下のようにして作成した。
本発明のゴム質スペーサを以下のようにして作成した。
【0047】第一に、部分加硫ブチルゴム(トーネック
ス(株)製、エスコラント10)100部、反応性有機
珪素化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン)1.4部を均一になるように配合し混練した。第
二に、これらの混合物に、ポリイソブチレン(トーネッ
クス(株)製、ビスタネックスLM−MH)120部、
粘着付与剤(ト−ネックス(株)製、エスコレッツ53
20)50部およびホワイトカーボン(日本シリカ
(株)製、Nipsil VN−3)20部を均一にな
るように配合し混練した。
ス(株)製、エスコラント10)100部、反応性有機
珪素化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン)1.4部を均一になるように配合し混練した。第
二に、これらの混合物に、ポリイソブチレン(トーネッ
クス(株)製、ビスタネックスLM−MH)120部、
粘着付与剤(ト−ネックス(株)製、エスコレッツ53
20)50部およびホワイトカーボン(日本シリカ
(株)製、Nipsil VN−3)20部を均一にな
るように配合し混練した。
【0048】第三に、これらの混合物に、カーボンブラ
ック(東海電極(株)製、HAFシースト3)50部を
均一になるように混合した。第四に、これらの混合物
に、合成ゼオライト(富士デヴィソン(株)製、デュオ
ソーブK−4A)130部を均一になるように配合し混
練し、スペーサ形成用混合物を得た。この混合物を用い
て、幅5mmおよび高さ7mmの断面矩形のリボン状の
本発明のスペーサを成形した。
ック(東海電極(株)製、HAFシースト3)50部を
均一になるように混合した。第四に、これらの混合物
に、合成ゼオライト(富士デヴィソン(株)製、デュオ
ソーブK−4A)130部を均一になるように配合し混
練し、スペーサ形成用混合物を得た。この混合物を用い
て、幅5mmおよび高さ7mmの断面矩形のリボン状の
本発明のスペーサを成形した。
【0049】「比較例1」反応性有機珪素化合物を混合
する時期を、炭酸カルシウムまたはカーボンブラックを
混合する時期に変更した以外は実施例1と同様にして比
較例のスペーサを成形した。
する時期を、炭酸カルシウムまたはカーボンブラックを
混合する時期に変更した以外は実施例1と同様にして比
較例のスペーサを成形した。
【0050】「比較例2」反応性有機珪素化合物を混合
しなかった以外は実施例1と同様にスペーサを成形し
た。
しなかった以外は実施例1と同様にスペーサを成形し
た。
【0051】「評価」実施例1および実施例2のゴム質
スペーサのガラス板との粘接着力を以下のように評価し
た。
スペーサのガラス板との粘接着力を以下のように評価し
た。
【0052】実施例1および実施例2のリボン状のスペ
ーサを、50mm×50mm×8mmのガラス板2枚で
挟み、H型のサンプルを製作した。また、比較例1およ
び比較例2のスペーサについても同様にH型のサンプル
を製作した。これらのサンプルを23℃で4日間養生し
た後、引張試験を実施した。実施例1および実施例2の
スペーサは、ともに引張強度3.4kg/cm2 であ
り、ガラス板との高い粘接着力を保持していた。これに
対し、比較例1および比較例2のスペーサは、それぞれ
引張強度2.3kg/cm2 および2.6kg/cm2
であり、実施例1および実施例2のスペーサよりもガラ
ス板との粘接着力が低かった。
ーサを、50mm×50mm×8mmのガラス板2枚で
挟み、H型のサンプルを製作した。また、比較例1およ
び比較例2のスペーサについても同様にH型のサンプル
を製作した。これらのサンプルを23℃で4日間養生し
た後、引張試験を実施した。実施例1および実施例2の
スペーサは、ともに引張強度3.4kg/cm2 であ
り、ガラス板との高い粘接着力を保持していた。これに
対し、比較例1および比較例2のスペーサは、それぞれ
引張強度2.3kg/cm2 および2.6kg/cm2
であり、実施例1および実施例2のスペーサよりもガラ
ス板との粘接着力が低かった。
【0053】実施例1〜3のゴム質スペーサのガラス板
との粘接着力耐久性を以下のように評価した。
との粘接着力耐久性を以下のように評価した。
【0054】実施例1〜3のリボン状のスペーサを、5
0mm×50mm×8mmのガラス板2枚で挟み、H型
のサンプルを製作した。また、比較例2のスペーサにつ
いても同様にH型のサンプルを製作した。これらのサン
プルを23℃で4日間養生した後、60℃の温水中に2
週間浸漬し、1日放置した後、引張試験を実施した。実
施例1〜3のスペーサは、それぞれ引張強度3.1kg
/cm2 、3.0kg/cm2 および1.9kg/cm
2 であり、粘接着力を維持していた。これに対し、比較
例2のスペーサは、60℃の温水中に2週間浸漬してい
る間にガラス板から剥離し、ガラス板との粘接着力が低
下していた。
0mm×50mm×8mmのガラス板2枚で挟み、H型
のサンプルを製作した。また、比較例2のスペーサにつ
いても同様にH型のサンプルを製作した。これらのサン
プルを23℃で4日間養生した後、60℃の温水中に2
週間浸漬し、1日放置した後、引張試験を実施した。実
施例1〜3のスペーサは、それぞれ引張強度3.1kg
/cm2 、3.0kg/cm2 および1.9kg/cm
2 であり、粘接着力を維持していた。これに対し、比較
例2のスペーサは、60℃の温水中に2週間浸漬してい
る間にガラス板から剥離し、ガラス板との粘接着力が低
下していた。
【0055】図1の概略断面図に示す本発明の複層ガラ
スを、実施例1のスペーサを介して2枚の透明ガラス板
1,1’を複層化して作成した。実施例2および実施例
3のスペーサについても、該スペーサを用いて複層ガラ
スを作成した。
スを、実施例1のスペーサを介して2枚の透明ガラス板
1,1’を複層化して作成した。実施例2および実施例
3のスペーサについても、該スペーサを用いて複層ガラ
スを作成した。
【0056】上記で得られた複層ガラスについて、その
作成後の露点温度降下性能を、比較例1のスペーサを介
して2枚の透明ガラス板を複層化することで作成した複
層ガラスの露点温度降下性能と比較した。作成1週間後
に露点温度を測定したところ、実施例1〜3の複層ガラ
スは、それぞれ露点温度が−42℃、−45℃および−
41℃であり、それらの露点温度が充分降下しており、
結露防止効果を発現していたのに対し、比較例1のスペ
ーサで製作した複層ガラスの露点温度は、−25℃であ
り、その露点温度の降下が充分でなく、したがって結露
防止効果が不充分であった。
作成後の露点温度降下性能を、比較例1のスペーサを介
して2枚の透明ガラス板を複層化することで作成した複
層ガラスの露点温度降下性能と比較した。作成1週間後
に露点温度を測定したところ、実施例1〜3の複層ガラ
スは、それぞれ露点温度が−42℃、−45℃および−
41℃であり、それらの露点温度が充分降下しており、
結露防止効果を発現していたのに対し、比較例1のスペ
ーサで製作した複層ガラスの露点温度は、−25℃であ
り、その露点温度の降下が充分でなく、したがって結露
防止効果が不充分であった。
【0057】上記で得られた本発明の複層ガラスについ
て、その結露防止効果を、比較例2のスペーサを介して
2枚の透明ガラス板を複層化することで作成した複層ガ
ラスと比較した。温度60℃、湿度95%の高温多湿環
境下に210日間曝露後、露点温度を測定したところ、
実施例1〜3の複層ガラスは、すべて露点温度が−35
℃以下であり、その結露防止効果を維持していたのに対
し、比較例2の反応性有機珪素化合物を混合しなかった
スペーサで製作した複層ガラスの露点温度は9℃であ
り、結露しやすくなっていた。
て、その結露防止効果を、比較例2のスペーサを介して
2枚の透明ガラス板を複層化することで作成した複層ガ
ラスと比較した。温度60℃、湿度95%の高温多湿環
境下に210日間曝露後、露点温度を測定したところ、
実施例1〜3の複層ガラスは、すべて露点温度が−35
℃以下であり、その結露防止効果を維持していたのに対
し、比較例2の反応性有機珪素化合物を混合しなかった
スペーサで製作した複層ガラスの露点温度は9℃であ
り、結露しやすくなっていた。
【0058】外観観察を行ったところ、実施例1〜3の
複層ガラスは、すべてスペーサとガラス板とが、全周に
わたって接着していたのに対し、比較例2の反応性有機
珪素化合物を混合しなかったスペーサで製作した複層ガ
ラスでは、スペーサとガラス板とが剥離している部分が
見られ、スペーサとガラス板との接着力が低下し、スペ
ーサとガラス板との界面より水分が侵入しやすく、した
がって複層ガラスの中空層に水分が侵入しやすく、複層
ガラスとしての寿命が短いことが判明した。
複層ガラスは、すべてスペーサとガラス板とが、全周に
わたって接着していたのに対し、比較例2の反応性有機
珪素化合物を混合しなかったスペーサで製作した複層ガ
ラスでは、スペーサとガラス板とが剥離している部分が
見られ、スペーサとガラス板との接着力が低下し、スペ
ーサとガラス板との界面より水分が侵入しやすく、した
がって複層ガラスの中空層に水分が侵入しやすく、複層
ガラスとしての寿命が短いことが判明した。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、複層ガラスのスペーサ
とガラス板との粘接着力およびその耐久性が高く、製造
後間もない時期から結露防止性に優れ、複層ガラスの中
空層に長期間水分が侵入せず、長期間結露防止性に優
れ、結露によるガラス板の不透明化の問題を解決した複
層ガラスが提供される。
とガラス板との粘接着力およびその耐久性が高く、製造
後間もない時期から結露防止性に優れ、複層ガラスの中
空層に長期間水分が侵入せず、長期間結露防止性に優
れ、結露によるガラス板の不透明化の問題を解決した複
層ガラスが提供される。
【図1】本発明における複層ガラスの1例を示す概略断
面図。
面図。
【図2】本発明における複層ガラスの1例を示す概略断
面図。
面図。
【図3】本発明における複層ガラスの1例を示す概略断
面図。
面図。
【図4】本発明における複層ガラスの1例を示す概略断
面図。
面図。
1,1’,1”:ガラス板 2,2’:可撓性で自己粘着性を有するゴム質スペーサ 3,3’:中空層 4,4’:シール材 5:合わせガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/22 KFP C08L 23/22 KFP
Claims (4)
- 【請求項1】可撓性で自己粘着性を有する複層ガラス用
ゴム質スペーサの製造方法において、ゲル化率30〜5
0%の部分加硫度を持つ部分加硫ブチルゴムをスペーサ
の基材ゴムとして、まず反応性有機珪素化合物を前記部
分加硫ブチルゴムに配合、混練し、次いで乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質を配合、混練して成形することを特徴と
する複層ガラス用ゴム質スペーサの製造方法。 - 【請求項2】前記ゴム質スペーサの構成成分である部分
加硫ブチルゴム、反応性有機珪素化合物、乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質、および添加剤の合計を100重量%と
した場合、前記ブチルゴムが15〜40重量%、反応性
有機珪素化合物が0.3〜0.6重量%、乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質が20〜30重量%である請求項1のス
ペーサの製造方法。 - 【請求項3】複数枚のガラス板が中空層を形成するよう
に、ガラス板の周縁部に可撓性で自己粘着性を有するゴ
ム質スペーサを介して対向配置されてなる複層ガラスに
おいて、前記ゴム質スペーサが、ゲル化率30〜50%
の部分加硫度を持つ部分加硫ブチルゴムをスペーサの基
材ゴムとし、前記部分加硫ブチルゴムに反応性有機珪素
化合物、乾燥剤物質または吸湿剤物質、および添加剤が
配合、混練されて構成されていることを特徴とする複層
ガラス。 - 【請求項4】前記ゴム質スペーサの構成成分である部分
加硫ブチルゴム、反応性有機珪素化合物、乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質、および添加剤の合計を100重量%と
した場合、前記ブチルゴムが15〜40重量%、反応性
有機珪素化合物が0.3〜0.6重量%、乾燥剤物質ま
たは吸湿剤物質が20〜30重量%である請求項3の複
層ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7254025A JPH0986975A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7254025A JPH0986975A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0986975A true JPH0986975A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=17259198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7254025A Pending JPH0986975A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0986975A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10136806A1 (de) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Uvex Sports Gmbh & Co Kg | Sichtscheibe, insbesondere für Skibrillen o. dgl. und Verfahren zu deren Herstellung |
US7404217B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-07-29 | Spy Optic, Inc. | Screen for eye protection goggles and a method of forming a screen |
JP2014509047A (ja) * | 2011-02-04 | 2014-04-10 | サン−ゴバン グラス フランス | フィルムを含む発熱体 |
JP2014525113A (ja) * | 2011-06-07 | 2014-09-25 | サン−ゴバン グラス フランス | 薄膜を有する発熱体 |
CN113480201A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-10-08 | 揭阳市东信智能门窗科技有限公司 | 抗噪音中空玻璃及其制备方法 |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP7254025A patent/JPH0986975A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10136806A1 (de) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Uvex Sports Gmbh & Co Kg | Sichtscheibe, insbesondere für Skibrillen o. dgl. und Verfahren zu deren Herstellung |
US7404217B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-07-29 | Spy Optic, Inc. | Screen for eye protection goggles and a method of forming a screen |
JP2014509047A (ja) * | 2011-02-04 | 2014-04-10 | サン−ゴバン グラス フランス | フィルムを含む発熱体 |
US10029651B2 (en) | 2011-02-04 | 2018-07-24 | Saint-Gobain Glass France | Heating element comprising films |
JP2014525113A (ja) * | 2011-06-07 | 2014-09-25 | サン−ゴバン グラス フランス | 薄膜を有する発熱体 |
CN113480201A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-10-08 | 揭阳市东信智能门窗科技有限公司 | 抗噪音中空玻璃及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4622249A (en) | Multiple pane unit having a flexible spacing and sealing assembly | |
EP0811656B1 (en) | Double-glazed unit comprising resin composition | |
CA2254100C (en) | Insulating glass units | |
KR101496492B1 (ko) | 이중창 또는 다중창 단열 유리 또는 태양전지 모듈의 제조를 위한 에지 복합재 | |
JP7393602B2 (ja) | 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材 | |
US20020194813A1 (en) | Insulating glass unit with structural primary sealant system | |
CA2258585A1 (en) | Reactive melt adhesive composition for double glazing | |
WO2011056379A1 (en) | Use of carbon black for oxidative and heat stability in solar module applications | |
JPH0986975A (ja) | 複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラス | |
JPH11217243A (ja) | 複層ガラス用ゴム質スペーサおよび複層ガラス | |
JPH10110072A (ja) | シーリング剤組成物 | |
DK142905B (da) | R fremgangsmaade til fremstilling af flerlagsisoleringsglasrude | |
CN113330181A (zh) | 热熔单组分第一道密封剂 | |
KR20120099675A (ko) | 밸런스드 특성을 갖는 모서리 실란트 | |
JPH10114551A (ja) | 複層ガラス | |
AU637436B2 (en) | Chemically-curing two-part polyurethane composition | |
CN114958267A (zh) | 一种双组分硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法 | |
JP2002348424A (ja) | 低弾性率高分子組成物およびそれを用いたシール材 | |
KR101180615B1 (ko) | 코킹용 접착제 조성물 | |
KR102242313B1 (ko) | 비경화 씰재 및 이를 활용한 방수 공법 | |
KR102599400B1 (ko) | 단열 성능이 향상된 프로젝트 창호 | |
JPH10114552A (ja) | 樹脂スペーサを用いた複層ガラス | |
JP3128529U (ja) | 複層ガラス | |
JPH06248252A (ja) | ポリサルファイド系シーリング材組成物 | |
CN116855215A (zh) | 一种轻量化车身用密封胶及其制备方法 |