JPH0985027A - 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置 - Google Patents
排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置Info
- Publication number
- JPH0985027A JPH0985027A JP7270464A JP27046495A JPH0985027A JP H0985027 A JPH0985027 A JP H0985027A JP 7270464 A JP7270464 A JP 7270464A JP 27046495 A JP27046495 A JP 27046495A JP H0985027 A JPH0985027 A JP H0985027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- stainless steel
- high temperature
- temperature heat
- resistant stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 106
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 106
- 239000002245 particle Substances 0.000 title abstract description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 66
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 74
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ディーゼル内燃機関などから排出される排ガス
中の炭素系微粒子の処理能力が高いとともにすぐれた耐
久性を備え、また経済性やメンテナンス性も良好な排ガ
ス中の炭素系微粒子処理用フィルタと、再生が容易かつ
炭素系微粒子処理能力が高い処理装置を提供する 【解決手段】排ガス中の炭素系微粒子を処理するための
フィルタ及びこれを備えた処理装置であり、フィルタ
は、抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス鋼の薄板
を巻回したコイル材を端面切削して製造した繊維を集積
してウエブにし、それを焼結および熱処理して焼結繊維
表面にアルミナ皮膜を形成した高温耐熱性ステンレス鋼
繊維焼結体からなる。炭素系微粒子処理装置は、前記炭
素系微粒子処理用フィルタの自由端に電極を取り付け、
かつ要時に前記電極に通電してフィルタを自己発熱させ
るための通電装置を備えている。
中の炭素系微粒子の処理能力が高いとともにすぐれた耐
久性を備え、また経済性やメンテナンス性も良好な排ガ
ス中の炭素系微粒子処理用フィルタと、再生が容易かつ
炭素系微粒子処理能力が高い処理装置を提供する 【解決手段】排ガス中の炭素系微粒子を処理するための
フィルタ及びこれを備えた処理装置であり、フィルタ
は、抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス鋼の薄板
を巻回したコイル材を端面切削して製造した繊維を集積
してウエブにし、それを焼結および熱処理して焼結繊維
表面にアルミナ皮膜を形成した高温耐熱性ステンレス鋼
繊維焼結体からなる。炭素系微粒子処理装置は、前記炭
素系微粒子処理用フィルタの自由端に電極を取り付け、
かつ要時に前記電極に通電してフィルタを自己発熱させ
るための通電装置を備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼル内燃機関
や加熱炉、ボイラなどの燃焼装置から排出される排気ガ
ス中の炭素系微粒子を処理するためのフィルタ及びこれ
を用いた少なくとも1つ以上の処理ユニットからなる排
ガス中の炭素系微粒子処理装置に関するものである。
や加熱炉、ボイラなどの燃焼装置から排出される排気ガ
ス中の炭素系微粒子を処理するためのフィルタ及びこれ
を用いた少なくとも1つ以上の処理ユニットからなる排
ガス中の炭素系微粒子処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル内燃機関は、エネルギー効率
が高く、また耐久性が優れているため、自動車などの輸
送機用、一般動力用、発電用などに汎用されているが、
排ガス中に主としてスート,カーボンミスト等からなる
炭素系微粒子が含まれているため、環境上大きな問題と
なっている。この対策として、自動車などの輸送機では
エンジンの改良、燃料噴射系の改良などが行われ、これ
によりディーゼル内燃機関より排出される炭素系微粒子
をある程度低減することができている。しかしながら、
これらの方法による炭素系微粒子の低減ではまだ十分で
はないため、さらに炭素系微粒子を低減する方法とし
て、酸化(燃焼)触媒を利用したり、セラミック製フィル
タで炭素系微粒子を捕集した後、炭素系微粒子を電気ヒ
ータ,バーナなどで着火させ、炭素系微粒子自体の燃焼
熱で伝播燃焼させて除去する方法などが検討されてい
る。一方、定置式や産業用のディーゼルエンジン、加熱
炉、コージェネレーションシステム,ヒートポンプ、ボ
イラ等の燃焼装置では、排ガス対策としてサイクロン,
バグフィルタなどの集塵装置を用いる方法がとられてい
る。
が高く、また耐久性が優れているため、自動車などの輸
送機用、一般動力用、発電用などに汎用されているが、
排ガス中に主としてスート,カーボンミスト等からなる
炭素系微粒子が含まれているため、環境上大きな問題と
なっている。この対策として、自動車などの輸送機では
エンジンの改良、燃料噴射系の改良などが行われ、これ
によりディーゼル内燃機関より排出される炭素系微粒子
をある程度低減することができている。しかしながら、
これらの方法による炭素系微粒子の低減ではまだ十分で
はないため、さらに炭素系微粒子を低減する方法とし
て、酸化(燃焼)触媒を利用したり、セラミック製フィル
タで炭素系微粒子を捕集した後、炭素系微粒子を電気ヒ
ータ,バーナなどで着火させ、炭素系微粒子自体の燃焼
熱で伝播燃焼させて除去する方法などが検討されてい
る。一方、定置式や産業用のディーゼルエンジン、加熱
炉、コージェネレーションシステム,ヒートポンプ、ボ
イラ等の燃焼装置では、排ガス対策としてサイクロン,
バグフィルタなどの集塵装置を用いる方法がとられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化
(燃焼)触媒を用いる方法やセラミック製フィルタで炭素
系微粒子を捕集し燃焼除去する方法では性能、耐久性お
よび経済性に問題がある。特に、セラミック製フィルタ
を用いる方法は、炭素系微粒子の捕集率は高いものの、
再生の際に炭素系微粒子の燃焼に伴う発熱がフィルタ内
で一様でなく高低の差があることや炭素系微粒子の燃焼
温度が高いことにより、フィルタが破損したり溶解する
問題や、排ガス中の灰分がフィルタ内に堆積し長時間使
用できない問題などがある。また、定置式や産業用のデ
ィーゼルエンジンや加熱炉やボイラ等の燃焼装置で用い
られているサイクロン,バグフィルタなどの集塵装置
は、処理能力が低かったり装置が高価であったり、捕集
した炭素系微粒子を廃棄処理しなければならなかったり
するなどの問題がある。
(燃焼)触媒を用いる方法やセラミック製フィルタで炭素
系微粒子を捕集し燃焼除去する方法では性能、耐久性お
よび経済性に問題がある。特に、セラミック製フィルタ
を用いる方法は、炭素系微粒子の捕集率は高いものの、
再生の際に炭素系微粒子の燃焼に伴う発熱がフィルタ内
で一様でなく高低の差があることや炭素系微粒子の燃焼
温度が高いことにより、フィルタが破損したり溶解する
問題や、排ガス中の灰分がフィルタ内に堆積し長時間使
用できない問題などがある。また、定置式や産業用のデ
ィーゼルエンジンや加熱炉やボイラ等の燃焼装置で用い
られているサイクロン,バグフィルタなどの集塵装置
は、処理能力が低かったり装置が高価であったり、捕集
した炭素系微粒子を廃棄処理しなければならなかったり
するなどの問題がある。
【0004】本発明は上記問題点を解消するために研究
して創案されたもので、その第1の目的は、ディーゼル
内燃機関や燃焼装置から排出される排ガス中の炭素系微
粒子の処理能力が高いとともにすぐれた耐久性を備え、
また経済性やメンテナンス性も良好な排ガス中の炭素系
微粒子処理用フィルタを提供することにある。また、本
発明の他の目的は、上記目的に加え、再生が容易かつ炭
素系微粒子処理能力が高い処理装置を提供することにあ
る。
して創案されたもので、その第1の目的は、ディーゼル
内燃機関や燃焼装置から排出される排ガス中の炭素系微
粒子の処理能力が高いとともにすぐれた耐久性を備え、
また経済性やメンテナンス性も良好な排ガス中の炭素系
微粒子処理用フィルタを提供することにある。また、本
発明の他の目的は、上記目的に加え、再生が容易かつ炭
素系微粒子処理能力が高い処理装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決する手段】上記第1の目的を達成するため
本発明は、抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス鋼
の薄板を巻回したコイル材を端面切削して製造した繊維
を集積してウエブにし、それを焼結および熱処理して焼
結繊維表面にアルミナ皮膜を形成した高温耐熱性ステン
レス鋼繊維焼結体からなる構成としたものである。また
第2の目的を達成するため本発明は、排ガスの導入部と
排出部を有する器体と、抵抗発熱性を有する高温耐熱性
ステンレス鋼の薄板を巻回したコイル材を端面切削して
製造した繊維を集積してウエブにしそれを焼結および熱
処理して焼結繊維表面にアルミナ皮膜を形成ししかも自
由端に電極を取り付けた高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼
結体からなる炭素系微粒子処理用フィルタと、要時に前
記電極に通電して炭素系微粒子処理用フィルタを自己発
熱させるための通電装置を備えた構成としたものであ
る。本発明の排ガス中の炭素系微粒子処理装置は、前記
第2発明の構成を備えたものを1つの処理ユニットと
し、これを複数配した形態を含む。
本発明は、抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス鋼
の薄板を巻回したコイル材を端面切削して製造した繊維
を集積してウエブにし、それを焼結および熱処理して焼
結繊維表面にアルミナ皮膜を形成した高温耐熱性ステン
レス鋼繊維焼結体からなる構成としたものである。また
第2の目的を達成するため本発明は、排ガスの導入部と
排出部を有する器体と、抵抗発熱性を有する高温耐熱性
ステンレス鋼の薄板を巻回したコイル材を端面切削して
製造した繊維を集積してウエブにしそれを焼結および熱
処理して焼結繊維表面にアルミナ皮膜を形成ししかも自
由端に電極を取り付けた高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼
結体からなる炭素系微粒子処理用フィルタと、要時に前
記電極に通電して炭素系微粒子処理用フィルタを自己発
熱させるための通電装置を備えた構成としたものであ
る。本発明の排ガス中の炭素系微粒子処理装置は、前記
第2発明の構成を備えたものを1つの処理ユニットと
し、これを複数配した形態を含む。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に基いて説
明する。図1ないし図3は本発明による排ガス中の炭素
系微粒子処理用フィルタの実施態様を示している。1は
炭素系微粒子処理用フィルタであり、高温耐熱性ステン
レス鋼繊維焼結体2と、これの自由端部に溶接などによ
り固着された電極3とを備えている。前記高温耐熱性ス
テンレス鋼繊維焼結体2は、図1(a)では帯板状をなし
これを所要の間隔ごとに波状に屈曲した形状となってい
る。(b)では周方向の一部が分離された円筒状をなして
おり、(c)では周方向の一部が分離した断面星形類似の
筒状をなしている。もとよりこれら形状に限定されるも
のではなく、平板状、閉鎖断面の筒状、カップ状、皿状
など任意である。電極3は図1(b)(c)においては自由端
部全体に設けられるかあるいは図示のように自由端部に
沿って固着される帯状部30を有している。なお、目詰
まりした場合の再生法が通電方式によらない場合には電
極3は設けられなくてもよい。
明する。図1ないし図3は本発明による排ガス中の炭素
系微粒子処理用フィルタの実施態様を示している。1は
炭素系微粒子処理用フィルタであり、高温耐熱性ステン
レス鋼繊維焼結体2と、これの自由端部に溶接などによ
り固着された電極3とを備えている。前記高温耐熱性ス
テンレス鋼繊維焼結体2は、図1(a)では帯板状をなし
これを所要の間隔ごとに波状に屈曲した形状となってい
る。(b)では周方向の一部が分離された円筒状をなして
おり、(c)では周方向の一部が分離した断面星形類似の
筒状をなしている。もとよりこれら形状に限定されるも
のではなく、平板状、閉鎖断面の筒状、カップ状、皿状
など任意である。電極3は図1(b)(c)においては自由端
部全体に設けられるかあるいは図示のように自由端部に
沿って固着される帯状部30を有している。なお、目詰
まりした場合の再生法が通電方式によらない場合には電
極3は設けられなくてもよい。
【0007】前記高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2
は、通電により抵抗発熱する材質のもの、たとえばFe-C
r-Al-REM系のステンレス鋼を用いることが望ましい。具
体的には、重量比でCr:17〜21%、Al:2.5〜6.0%、RE
MとしてはLa,Y,Ceの一種または2種以上が用いられ、添
加量は0.02〜0.25%である。CrとAlが下限未満では後述
する耐熱のためのアルミナ皮膜厚さが不十分なものとな
り、上限を超える含有量では結晶構造が不安定になる。
また、REMはアルミナ皮膜の安定性に寄与し、これが下
限を下回る添加量では前記機能を発揮できず、上限を超
える添加量は経済性を損なうため不適当である。なお、
他の組成として、C:0.008%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%
以下を含有していてもよい。
は、通電により抵抗発熱する材質のもの、たとえばFe-C
r-Al-REM系のステンレス鋼を用いることが望ましい。具
体的には、重量比でCr:17〜21%、Al:2.5〜6.0%、RE
MとしてはLa,Y,Ceの一種または2種以上が用いられ、添
加量は0.02〜0.25%である。CrとAlが下限未満では後述
する耐熱のためのアルミナ皮膜厚さが不十分なものとな
り、上限を超える含有量では結晶構造が不安定になる。
また、REMはアルミナ皮膜の安定性に寄与し、これが下
限を下回る添加量では前記機能を発揮できず、上限を超
える添加量は経済性を損なうため不適当である。なお、
他の組成として、C:0.008%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%
以下を含有していてもよい。
【0008】前記高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2
は、図2(a)のように高温耐熱性ステンレス鋼繊維20
をランダムに配向して接触部を融着した多孔構造からな
り、焼結されている各高温耐熱性ステンレス鋼繊維20
は、図2(b)のように軸方向と直角の断面が略四角形
状をなし、表面には均一な厚さの薄いアルミナ皮膜21
が析出されている。しかし、このアルミナ皮膜21は図
2(c)のように高温耐熱性ステンレス鋼繊維20,2
0の交差接触部分200ではこれを囲むように形成さ
れ、交差接触部分200はメタルタッチとなっている。
このように交差接触部分がメタルタッチであることによ
り高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2は全体として均
一な抵抗発熱回路状態が構成されている。
は、図2(a)のように高温耐熱性ステンレス鋼繊維20
をランダムに配向して接触部を融着した多孔構造からな
り、焼結されている各高温耐熱性ステンレス鋼繊維20
は、図2(b)のように軸方向と直角の断面が略四角形
状をなし、表面には均一な厚さの薄いアルミナ皮膜21
が析出されている。しかし、このアルミナ皮膜21は図
2(c)のように高温耐熱性ステンレス鋼繊維20,2
0の交差接触部分200ではこれを囲むように形成さ
れ、交差接触部分200はメタルタッチとなっている。
このように交差接触部分がメタルタッチであることによ
り高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2は全体として均
一な抵抗発熱回路状態が構成されている。
【0009】各高温耐熱性ステンレス鋼繊維20は、長
さが10〜300mm、軸方向と直角の断面の1辺の長さ(幅
tまたは厚さw)が5〜200μm、より好適には10〜100
μmである。長さが10mm未満では繊維同士の絡み合いが
少なくなり、500mmを超える長さでは不均一にかたまっ
てしまい均一な通気孔を形成しにくくなる。また、断面
の1辺が5μm未満では、炭素系微粒子中や排ガス中の
灰分が堆積して通気孔22の目詰まりを起こしやすく、
また機械的強度や耐熱性が低くなる不都合がある。しか
し、200μmを超える太さとした場合には、排ガス中の
炭素系微粒子がほどんど通過してしまい、フィルタとし
ての基本機能が発揮されなくなるため不可である。高温
耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2は、上記高温耐熱性ス
テンレス鋼繊維20を目付け重量で300〜5000g/m2有し
ている。これは、目付重量が300g/m2以下であると気孔
率が高すぎ、排ガス中の炭素系微粒子をほとんど処理で
きずに通過させてしまい、5000g/m2以上にした場合に
は、排ガス中の炭素系微粒子の処理能力はそれ以上変化
せず、かえって高温耐熱性ステンレス鋼繊維20を大量
に使用するので経済性が悪くなるからである。
さが10〜300mm、軸方向と直角の断面の1辺の長さ(幅
tまたは厚さw)が5〜200μm、より好適には10〜100
μmである。長さが10mm未満では繊維同士の絡み合いが
少なくなり、500mmを超える長さでは不均一にかたまっ
てしまい均一な通気孔を形成しにくくなる。また、断面
の1辺が5μm未満では、炭素系微粒子中や排ガス中の
灰分が堆積して通気孔22の目詰まりを起こしやすく、
また機械的強度や耐熱性が低くなる不都合がある。しか
し、200μmを超える太さとした場合には、排ガス中の
炭素系微粒子がほどんど通過してしまい、フィルタとし
ての基本機能が発揮されなくなるため不可である。高温
耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2は、上記高温耐熱性ス
テンレス鋼繊維20を目付け重量で300〜5000g/m2有し
ている。これは、目付重量が300g/m2以下であると気孔
率が高すぎ、排ガス中の炭素系微粒子をほとんど処理で
きずに通過させてしまい、5000g/m2以上にした場合に
は、排ガス中の炭素系微粒子の処理能力はそれ以上変化
せず、かえって高温耐熱性ステンレス鋼繊維20を大量
に使用するので経済性が悪くなるからである。
【0010】前記諸元の高温耐熱性ステンレス鋼繊維2
0は、原料としての高温耐熱性ステンレス鋼がフェライ
ト系であるため常温加工性が悪く、したがって、引抜き
法による細線化が困難であるため、従来では実際上存在
しなかった。また、溶融紡糸法でも高温耐熱性ステンレ
ス鋼の繊維化が困難であり、ワイヤー切削法では繊維形
状が特定できなく、歩止まりも悪い問題があり、びびり
振動切削法も短繊維しか製造できない問題がある。そこ
で本発明はこれを解消すべく、コイル材切削法にて高温
耐熱性ステンレス鋼繊維20を得るのである。すなわ
ち、図3のように、板厚がたとえば5〜150μmの高
温耐熱性ステンレス鋼の薄板(箔)11を旋削主軸12
にタイトにコイル状に巻回し、このコイル材11の端面
110を旋削主軸12と平行な送りを与えた工具13に
より所定の切り込みで切削することにより製造するので
ある。これにより三次元的に適度にカールした高温耐熱
性ステンレス長繊維束20”が工具すくい面に沿って後
方に流出し、とぎれなく連続的に創成される。そして前
記繊維束を幅方向に展張し、10mm〜300mmの長さに切断
することで高温耐熱性ステンレス鋼繊維20’とされ
る。図4(a)(b)は上記方法で得られた1本の高温耐熱性
ステンレス鋼繊維20’を示しており、断面は四角形状
をなし、一辺201はしわ状の粗面を有している。上記
コイル材端面切削法によれば、高温耐熱性ステンレス鋼
繊維20’は、一辺(繊維幅W)が板厚に一致し、一辺
(繊維厚さt)が工具送り量sによって決定される。し
たがって、高温耐熱性ステンレス鋼薄板11の厚さと切
込み(工具送り量)を調整することで様々な寸法の繊維
を製造することができる。上記繊維製造条件としては、
工具すくい角:15〜45°とし、切削速度:30〜95m/min、
送り量s:5〜40μm/minなどから採用すればよい。
0は、原料としての高温耐熱性ステンレス鋼がフェライ
ト系であるため常温加工性が悪く、したがって、引抜き
法による細線化が困難であるため、従来では実際上存在
しなかった。また、溶融紡糸法でも高温耐熱性ステンレ
ス鋼の繊維化が困難であり、ワイヤー切削法では繊維形
状が特定できなく、歩止まりも悪い問題があり、びびり
振動切削法も短繊維しか製造できない問題がある。そこ
で本発明はこれを解消すべく、コイル材切削法にて高温
耐熱性ステンレス鋼繊維20を得るのである。すなわ
ち、図3のように、板厚がたとえば5〜150μmの高
温耐熱性ステンレス鋼の薄板(箔)11を旋削主軸12
にタイトにコイル状に巻回し、このコイル材11の端面
110を旋削主軸12と平行な送りを与えた工具13に
より所定の切り込みで切削することにより製造するので
ある。これにより三次元的に適度にカールした高温耐熱
性ステンレス長繊維束20”が工具すくい面に沿って後
方に流出し、とぎれなく連続的に創成される。そして前
記繊維束を幅方向に展張し、10mm〜300mmの長さに切断
することで高温耐熱性ステンレス鋼繊維20’とされ
る。図4(a)(b)は上記方法で得られた1本の高温耐熱性
ステンレス鋼繊維20’を示しており、断面は四角形状
をなし、一辺201はしわ状の粗面を有している。上記
コイル材端面切削法によれば、高温耐熱性ステンレス鋼
繊維20’は、一辺(繊維幅W)が板厚に一致し、一辺
(繊維厚さt)が工具送り量sによって決定される。し
たがって、高温耐熱性ステンレス鋼薄板11の厚さと切
込み(工具送り量)を調整することで様々な寸法の繊維
を製造することができる。上記繊維製造条件としては、
工具すくい角:15〜45°とし、切削速度:30〜95m/min、
送り量s:5〜40μm/minなどから採用すればよい。
【0011】本発明による高温耐熱性ステンレス鋼繊維
焼結体2は、前記高温耐熱性ステンレス鋼繊維20を原
料として次の工程で製造される。すなわち、前記高温耐
熱性ステンレス鋼繊維20’を目付け重量300g/m2〜500
0g/m2に集積し、所望形状たとえば板状(場合によっては
図1に例示するような形状にしてもよい)のウェブに成
形する。次に、前記ウェブを真空または非酸化性雰囲気
中で800〜1250℃の範囲で10分〜10時間加熱して焼
結する。この焼結時に荷重をかけることも好適である。
こうして得られた焼結体から必要寸法のフィルタを切り
出す。フィルタ形状が図1のようなものである場合に
は、この時点で曲げ加工などを施す。そして、その後、
空気などの酸化性雰囲気中にて600〜1100℃,1〜20時間
の条件で熱処理する。この熱処理は焼結体自体の抵抗発
熱性を利用して通電加熱によって行うこともできる。こ
の熱処理により、図2(b)(c)に示すようなアルミナ被膜
21が焼結繊維表面に析出される。熱処理温度が600℃
以下ではアルミナ被膜21が十分に析出せず、1100℃を
超える高温では異常酸化によりアルミナが剥離、飛散し
てしまう問題がある。上記温度範囲であれば、700℃
以下では、2(Fe,Cr,Al)+4.5O2→Fe2O3+Cr2O3+Al2O3の反
応により、また、700℃以上では、Fe2O3+2Al→Al2O3
+2Feの反応により各々耐久性被膜が生成される。しか
も、組成としてREMが添加されているため、高温でのア
ルミナ皮膜の安定性が向上させられ、したがって、90
0℃以下の使用温度で良好な機械的特性を示す。
焼結体2は、前記高温耐熱性ステンレス鋼繊維20を原
料として次の工程で製造される。すなわち、前記高温耐
熱性ステンレス鋼繊維20’を目付け重量300g/m2〜500
0g/m2に集積し、所望形状たとえば板状(場合によっては
図1に例示するような形状にしてもよい)のウェブに成
形する。次に、前記ウェブを真空または非酸化性雰囲気
中で800〜1250℃の範囲で10分〜10時間加熱して焼
結する。この焼結時に荷重をかけることも好適である。
こうして得られた焼結体から必要寸法のフィルタを切り
出す。フィルタ形状が図1のようなものである場合に
は、この時点で曲げ加工などを施す。そして、その後、
空気などの酸化性雰囲気中にて600〜1100℃,1〜20時間
の条件で熱処理する。この熱処理は焼結体自体の抵抗発
熱性を利用して通電加熱によって行うこともできる。こ
の熱処理により、図2(b)(c)に示すようなアルミナ被膜
21が焼結繊維表面に析出される。熱処理温度が600℃
以下ではアルミナ被膜21が十分に析出せず、1100℃を
超える高温では異常酸化によりアルミナが剥離、飛散し
てしまう問題がある。上記温度範囲であれば、700℃
以下では、2(Fe,Cr,Al)+4.5O2→Fe2O3+Cr2O3+Al2O3の反
応により、また、700℃以上では、Fe2O3+2Al→Al2O3
+2Feの反応により各々耐久性被膜が生成される。しか
も、組成としてREMが添加されているため、高温でのア
ルミナ皮膜の安定性が向上させられ、したがって、90
0℃以下の使用温度で良好な機械的特性を示す。
【0012】本発明の炭素系微粒子処理用フィルタ1
は、高温耐熱性ステンレス鋼のコイル材11を端面切削
することによって低コストで製造される繊維を基材とし
ているため、均一な形状寸法と高温耐熱性がありながら
これを低コストで製造できという特徴を有している。ま
た、高温耐熱性ステンレス鋼繊維20’を集積してウェ
ブにして焼結するだけでなく、焼結後に熱処理して繊維
表面にアルミナ被膜21を生成させているので、高温耐
久性、耐酸化性、機械強度が高い。また、製造される繊
維の径や集積してウェブにする際の集積する量を自由に
変化させることで細孔径を調整できるため、排ガス中の
炭素系微粒子の処理率を任意に変えることができるとと
もに、炭素系微粒子中や排ガス中の灰分を堆積しないよ
うにすることができる。さらに高温耐熱性ステンレス鋼
繊維20は寸法形状が揃っている上に表面積が大きく、
かつ断面が四角形状であるため、排ガス中の炭素系微粒
子を各辺のエッジで確実に捕捉することができる。
は、高温耐熱性ステンレス鋼のコイル材11を端面切削
することによって低コストで製造される繊維を基材とし
ているため、均一な形状寸法と高温耐熱性がありながら
これを低コストで製造できという特徴を有している。ま
た、高温耐熱性ステンレス鋼繊維20’を集積してウェ
ブにして焼結するだけでなく、焼結後に熱処理して繊維
表面にアルミナ被膜21を生成させているので、高温耐
久性、耐酸化性、機械強度が高い。また、製造される繊
維の径や集積してウェブにする際の集積する量を自由に
変化させることで細孔径を調整できるため、排ガス中の
炭素系微粒子の処理率を任意に変えることができるとと
もに、炭素系微粒子中や排ガス中の灰分を堆積しないよ
うにすることができる。さらに高温耐熱性ステンレス鋼
繊維20は寸法形状が揃っている上に表面積が大きく、
かつ断面が四角形状であるため、排ガス中の炭素系微粒
子を各辺のエッジで確実に捕捉することができる。
【0013】次に本発明による排ガス中の炭素系微粒子
処理装置の実施態様を説明する。本発明による炭素系微
粒子処理装置は、図5ないし図7に例示するような炭素
系微粒子処理ユニット(以下単に処理ユニットと称す)5
の少なくとも1つから構成される。図8は処理ユニット
5を複数用いた炭素系微粒子処理装置を例示しており、
(a)は排ガス流路に複数の処理ユニット5を並列に接続
し、処理ユニット5の上流と下流に切換弁8を設けて排
ガスを選択的に処理ユニット5に送って処理するように
したものである。(b)は排ガス流路に複数の処理ユニッ
ト5を直列に接続し、排ガスを多段処理するようにした
ものである。図5は図1(a)に示す炭素系微粒子処理
用フィルタ1を使用した例を示している。50はステン
レス鋼などの耐熱性材料からなる器体であり、長手方向
一端にはガス導入部500が、他端には排出部501を
有している。器体50には電気絶縁性と断熱性を有する
内張り9が施されており、炭素系微粒子処理用フィルタ
1は自由端の電極3,3が器体50から突出するように
ガス導入部500と排出部501間の排ガス通路502
に配置されている。実際上は器体は電極3,3を取り付
けるため上下2分割されているが、図面では簡略化して
いる。Eは前記炭素系微粒子処理用フィルタ1を自己発
熱させるための通電装置であり、電源6とコントローラ
7を備えている。電源6から給電線60,60が前記電
極3,3に接続され、電源6にはコントローラ7が電気
的に接続されている。このコントローラ7は所定の時間
ごとに電源6を作動させるタイマでもよいが、この実施
例ではマイクロコンピュータが用いられ、ガス導入部5
00と排出部501の排ガス圧力検出器70,71の出
力側を接続することにより、導入排ガスの圧力P1と排
出ガスの圧力P2の差圧P3を検出し、その差圧P3が設
定値に達したときに電源6を作動させ、あるいはさらに
通電量を自動調整するようにしている。
処理装置の実施態様を説明する。本発明による炭素系微
粒子処理装置は、図5ないし図7に例示するような炭素
系微粒子処理ユニット(以下単に処理ユニットと称す)5
の少なくとも1つから構成される。図8は処理ユニット
5を複数用いた炭素系微粒子処理装置を例示しており、
(a)は排ガス流路に複数の処理ユニット5を並列に接続
し、処理ユニット5の上流と下流に切換弁8を設けて排
ガスを選択的に処理ユニット5に送って処理するように
したものである。(b)は排ガス流路に複数の処理ユニッ
ト5を直列に接続し、排ガスを多段処理するようにした
ものである。図5は図1(a)に示す炭素系微粒子処理
用フィルタ1を使用した例を示している。50はステン
レス鋼などの耐熱性材料からなる器体であり、長手方向
一端にはガス導入部500が、他端には排出部501を
有している。器体50には電気絶縁性と断熱性を有する
内張り9が施されており、炭素系微粒子処理用フィルタ
1は自由端の電極3,3が器体50から突出するように
ガス導入部500と排出部501間の排ガス通路502
に配置されている。実際上は器体は電極3,3を取り付
けるため上下2分割されているが、図面では簡略化して
いる。Eは前記炭素系微粒子処理用フィルタ1を自己発
熱させるための通電装置であり、電源6とコントローラ
7を備えている。電源6から給電線60,60が前記電
極3,3に接続され、電源6にはコントローラ7が電気
的に接続されている。このコントローラ7は所定の時間
ごとに電源6を作動させるタイマでもよいが、この実施
例ではマイクロコンピュータが用いられ、ガス導入部5
00と排出部501の排ガス圧力検出器70,71の出
力側を接続することにより、導入排ガスの圧力P1と排
出ガスの圧力P2の差圧P3を検出し、その差圧P3が設
定値に達したときに電源6を作動させ、あるいはさらに
通電量を自動調整するようにしている。
【0014】図6は図1(c)に示す炭素系微粒子処理
用フィルタ1を使用した例を示し、図7は図1(b)に
示す炭素系微粒子処理用フィルタ1を使用した例を示し
ている。これら例においては、排ガスGを側方に流通し
て炭素系微粒子を捕集するため炭素系微粒子処理用フィ
ルタ1の下端外径側が閉止されると共に、上端に耐熱電
気絶縁性の蓋部材10が固着されている。なお、他の構
成は前記図5と同様であるから、説明は省略する。本発
明における炭素系微粒子処理用フィルタ1は形状を自由
に設定できるため、処理ユニット単位体積当たりの炭素
系微粒子処理用フィルタ1の表面積を任意に変化させる
ことができる。そのため、図8のように排ガス流路に前
記処理ユニット5を複数連結した処理装置においても、
ディーゼル内燃機関や燃焼装置に高い背圧をかけたり、
燃焼状態が悪化するのを防ぐことができる。このように
炭素系微粒子処理装置が複数の処理ユニット5,5から
構成される場合には、各処理ユニット5,5に対する通
電タイミングを処理ユニット毎にずらしてもよい。これ
により、一度に過大な電力を使わないようにすることが
できる。なお、本発明における処理ユニット5への炭素
系微粒子処理用フィルタ1の設置方法は前記した例に限
られず、たとえば器体50中に多段に設置するなど任意
である。
用フィルタ1を使用した例を示し、図7は図1(b)に
示す炭素系微粒子処理用フィルタ1を使用した例を示し
ている。これら例においては、排ガスGを側方に流通し
て炭素系微粒子を捕集するため炭素系微粒子処理用フィ
ルタ1の下端外径側が閉止されると共に、上端に耐熱電
気絶縁性の蓋部材10が固着されている。なお、他の構
成は前記図5と同様であるから、説明は省略する。本発
明における炭素系微粒子処理用フィルタ1は形状を自由
に設定できるため、処理ユニット単位体積当たりの炭素
系微粒子処理用フィルタ1の表面積を任意に変化させる
ことができる。そのため、図8のように排ガス流路に前
記処理ユニット5を複数連結した処理装置においても、
ディーゼル内燃機関や燃焼装置に高い背圧をかけたり、
燃焼状態が悪化するのを防ぐことができる。このように
炭素系微粒子処理装置が複数の処理ユニット5,5から
構成される場合には、各処理ユニット5,5に対する通
電タイミングを処理ユニット毎にずらしてもよい。これ
により、一度に過大な電力を使わないようにすることが
できる。なお、本発明における処理ユニット5への炭素
系微粒子処理用フィルタ1の設置方法は前記した例に限
られず、たとえば器体50中に多段に設置するなど任意
である。
【0015】本発明の炭素系微粒子処理装置の作用を説
明すると、ディーゼル内燃機関や燃焼装置から排出され
炭素系微粒子cを含む高温の排ガスGは排ガス導入部5
00から排ガス通路502を通り、図5ないし図7の矢
印のように炭素系微粒子処理用フィルタ1を通過し、そ
の間に炭素系微粒子cが捕集され、浄化された排ガスは
排出部501から排出される。本発明の炭素系微粒子処
理用フィルタ1は高温耐熱性ステンレス鋼繊維を焼結し
た多孔性の高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2によっ
て構成されており、しかも高温耐熱性ステンレス鋼繊維
20の母地表面が安定したアルミナ皮膜21でコーティ
ングされている。したがって、酸化性雰囲気においても
機械的強度が高いとともにすぐれた耐熱性を発揮する。
また、高温耐熱性ステンレス鋼繊維20は前記製造法の
特徴から表面積が大きく、かつ断面形状が四角であるた
めそのエッジに炭素系微粒子cが引掛かりやすく、確実
に炭素系微粒子cを捕集することができる。
明すると、ディーゼル内燃機関や燃焼装置から排出され
炭素系微粒子cを含む高温の排ガスGは排ガス導入部5
00から排ガス通路502を通り、図5ないし図7の矢
印のように炭素系微粒子処理用フィルタ1を通過し、そ
の間に炭素系微粒子cが捕集され、浄化された排ガスは
排出部501から排出される。本発明の炭素系微粒子処
理用フィルタ1は高温耐熱性ステンレス鋼繊維を焼結し
た多孔性の高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2によっ
て構成されており、しかも高温耐熱性ステンレス鋼繊維
20の母地表面が安定したアルミナ皮膜21でコーティ
ングされている。したがって、酸化性雰囲気においても
機械的強度が高いとともにすぐれた耐熱性を発揮する。
また、高温耐熱性ステンレス鋼繊維20は前記製造法の
特徴から表面積が大きく、かつ断面形状が四角であるた
めそのエッジに炭素系微粒子cが引掛かりやすく、確実
に炭素系微粒子cを捕集することができる。
【0016】このように排ガスの処理を続けると、炭素
系微粒子cは炭素系微粒子処理用フィルタ1の高温耐熱
性ステンレス鋼繊維焼結体2の通気孔22を埋めるよう
に堆積していく。これが図9(a)の状態であり、これ
により通気抵抗が増して炭素系微粒子処理用フィルタ1
の前後の差圧が上昇し、ディーゼル内燃機関や燃焼装置
の燃焼状態が悪くなる。したがって、炭素系微粒子処理
用フィルタ1に捕集した炭素系微粒子cを処理し、炭素
系微粒子処理用フィルタ1を再生しなければならない。
炭素系微粒子処理用フィルタ1の再生は、前述のように
処理用フィルタに付着している炭素系微粒子cを電気ヒ
ータやバーナにより着火させて伝播燃焼させる方法や、
排ガス流れと逆方向から圧縮空気を送り、炭素系微粒子
を払い落とす方法などを用いることができるが、いずれ
も煩雑であるうえに確実性に乏しかったり、処理に時間
がかかる。
系微粒子cは炭素系微粒子処理用フィルタ1の高温耐熱
性ステンレス鋼繊維焼結体2の通気孔22を埋めるよう
に堆積していく。これが図9(a)の状態であり、これ
により通気抵抗が増して炭素系微粒子処理用フィルタ1
の前後の差圧が上昇し、ディーゼル内燃機関や燃焼装置
の燃焼状態が悪くなる。したがって、炭素系微粒子処理
用フィルタ1に捕集した炭素系微粒子cを処理し、炭素
系微粒子処理用フィルタ1を再生しなければならない。
炭素系微粒子処理用フィルタ1の再生は、前述のように
処理用フィルタに付着している炭素系微粒子cを電気ヒ
ータやバーナにより着火させて伝播燃焼させる方法や、
排ガス流れと逆方向から圧縮空気を送り、炭素系微粒子
を払い落とす方法などを用いることができるが、いずれ
も煩雑であるうえに確実性に乏しかったり、処理に時間
がかかる。
【0017】しかし、本発明においては高温耐熱性ステ
ンレス鋼繊維焼結体2が良好な熱伝導率を有することに
加えて通電による抵抗発熱性を有している。しかも高温
耐熱性ステンレス鋼繊維20は繊維交差部が母地同士接
合しているから、高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2
は全体で均一な抵抗発熱性を有している。そこで、上記
のように差圧が高くなったときに通電装置Eの電源6か
ら電極3,3を通して炭素系微粒子処理用フィルタ1に
電気を流せば、図9(b)のように炭素系微粒子処理用
フィルタ1自体がジュール熱により全体が均一に発熱
し、その熱により高温耐熱性ステンレス鋼繊維20の目
に捕集されている炭素系微粒子cが確実に着火され、燃
焼除去させられる。これにより炭素系微粒子処理用フィ
ルタ1の前後の差圧は初期の状態に戻る。このように、
炭素系微粒子処理用フィルタ1へ通電し、それ自体の発
熱により再生を行うため炭素系微粒子の燃え残りは生じ
ず、かつ高温耐熱性ステンレス鋼繊維20は上記したよ
うに表面のアルミナ皮膜21によりすぐれた耐熱性があ
るため炭素系微粒子処理用フィルタ1の破損や溶融が起
こらない。前記再生操作は、コントローラ7がタイマで
ある場合には、あらかじめ実験などで測定した結果に基
いて設定した時間間隔で自動的に電源6が作動すること
によって行われ、また、差圧検出系を有している場合に
は、排ガス圧力検出器70,71からの信号から差圧を
求め、それがある設定した差圧Psになったときに自動
的に電源6が作動することによって行われる。
ンレス鋼繊維焼結体2が良好な熱伝導率を有することに
加えて通電による抵抗発熱性を有している。しかも高温
耐熱性ステンレス鋼繊維20は繊維交差部が母地同士接
合しているから、高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体2
は全体で均一な抵抗発熱性を有している。そこで、上記
のように差圧が高くなったときに通電装置Eの電源6か
ら電極3,3を通して炭素系微粒子処理用フィルタ1に
電気を流せば、図9(b)のように炭素系微粒子処理用
フィルタ1自体がジュール熱により全体が均一に発熱
し、その熱により高温耐熱性ステンレス鋼繊維20の目
に捕集されている炭素系微粒子cが確実に着火され、燃
焼除去させられる。これにより炭素系微粒子処理用フィ
ルタ1の前後の差圧は初期の状態に戻る。このように、
炭素系微粒子処理用フィルタ1へ通電し、それ自体の発
熱により再生を行うため炭素系微粒子の燃え残りは生じ
ず、かつ高温耐熱性ステンレス鋼繊維20は上記したよ
うに表面のアルミナ皮膜21によりすぐれた耐熱性があ
るため炭素系微粒子処理用フィルタ1の破損や溶融が起
こらない。前記再生操作は、コントローラ7がタイマで
ある場合には、あらかじめ実験などで測定した結果に基
いて設定した時間間隔で自動的に電源6が作動すること
によって行われ、また、差圧検出系を有している場合に
は、排ガス圧力検出器70,71からの信号から差圧を
求め、それがある設定した差圧Psになったときに自動
的に電源6が作動することによって行われる。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 実施例1 1)C:0.004%、Si:0.14%、Mn:0.13%、Cr:20.02%、Al:4.
9%、La:0.08%残部鉄及び不可避的不純物からなる厚さ20
μmのFe-Cr-Al-REM系ステンレス薄板を主軸にコイル状
に巻き、回転させながら工具の送り量を10μm/minで切
削して、断面が30μm×15μmのFe-Cr-Al-REM系ステン
レス長繊維を製作した。その長繊維を長さ150mmに切断
した後、2000g/m2になるように集積してウェブを作っ
た。このウェブを非酸化性雰囲気で1120℃、2時間で40g
/m2の荷重をかけて焼成した。その後、空気雰囲気で100
0℃で6時間熱処理し、形状が長方形で、寸法が500×90
0×0.8mmの炭素系微粒子処理用フィルタを得た。 2)上記炭素系微粒子処理用フィルタを直噴式ディーゼ
ルエンジンの排ガス配管の途中に取り付け、温度300℃
の排ガス中の炭素系微粒子の捕集試験を行った。炭素系
微粒子処理用フィルタの差圧が水柱で200mmになったと
きの炭素系微粒子の捕集率は61%であった。炭素系微
粒子の捕集率は、炭素系微粒子処理用フィルタの入口と
出口の排ガス中の炭素系微粒子の濃度より算出した。
9%、La:0.08%残部鉄及び不可避的不純物からなる厚さ20
μmのFe-Cr-Al-REM系ステンレス薄板を主軸にコイル状
に巻き、回転させながら工具の送り量を10μm/minで切
削して、断面が30μm×15μmのFe-Cr-Al-REM系ステン
レス長繊維を製作した。その長繊維を長さ150mmに切断
した後、2000g/m2になるように集積してウェブを作っ
た。このウェブを非酸化性雰囲気で1120℃、2時間で40g
/m2の荷重をかけて焼成した。その後、空気雰囲気で100
0℃で6時間熱処理し、形状が長方形で、寸法が500×90
0×0.8mmの炭素系微粒子処理用フィルタを得た。 2)上記炭素系微粒子処理用フィルタを直噴式ディーゼ
ルエンジンの排ガス配管の途中に取り付け、温度300℃
の排ガス中の炭素系微粒子の捕集試験を行った。炭素系
微粒子処理用フィルタの差圧が水柱で200mmになったと
きの炭素系微粒子の捕集率は61%であった。炭素系微
粒子の捕集率は、炭素系微粒子処理用フィルタの入口と
出口の排ガス中の炭素系微粒子の濃度より算出した。
【0019】実施例2 1)実施例1の方法によって厚さ0.8mm、幅25mm、長さ9
00mmの平面帯状の焼結体を作り、これを波付け加工した
後、前記条件で熱処理し、図5(a)のような形状の炭素
系微粒子処理用フィルタ本体を製作し、両端に銅製の電
極を取り付けて炭素系微粒子処理用フィルタを得た。こ
の処理用フィルタをステンレス製の容器に絶縁材及び断
熱材を介して配置し、電極には制御回路と電源を取り付
け、制御回路には排ガス入口と出口の差圧を計測する差
圧計を接続した。上記のように作製した炭素系微粒子処
理装置を直噴式ディーゼルエンジンの排ガス配管の途中
に取り付けて排ガスを処理する試験を行った。その試験
結果を図10に示す。図10に示したように、炭素系微
粒子処理用フィルタが排ガス中の炭素系微粒子を捕集す
るにつれて、炭素系微粒子処理装置の装置差圧は次第に
上昇し、装置差圧が設定差圧に達したときに、制御回路
から電極を通じて炭素系微粒子処理用フィルタへ100A
の電流を印加したところ、炭素系微粒子処理装置の装置
差圧は初期の差圧近くまで減少した。この操作を1000回
繰り返し行ったが、同様の差圧の変化を示した。このと
き、炭素系微粒子の処理率は60〜70%であった。また、
炭素系微粒子処理用フィルタは溶融や破損などが何ら生
じなかった。このことから本発明は炭素系微粒子を含む
排ガス処理能力が高く、耐久性も良好であるこことがわ
かる。
00mmの平面帯状の焼結体を作り、これを波付け加工した
後、前記条件で熱処理し、図5(a)のような形状の炭素
系微粒子処理用フィルタ本体を製作し、両端に銅製の電
極を取り付けて炭素系微粒子処理用フィルタを得た。こ
の処理用フィルタをステンレス製の容器に絶縁材及び断
熱材を介して配置し、電極には制御回路と電源を取り付
け、制御回路には排ガス入口と出口の差圧を計測する差
圧計を接続した。上記のように作製した炭素系微粒子処
理装置を直噴式ディーゼルエンジンの排ガス配管の途中
に取り付けて排ガスを処理する試験を行った。その試験
結果を図10に示す。図10に示したように、炭素系微
粒子処理用フィルタが排ガス中の炭素系微粒子を捕集す
るにつれて、炭素系微粒子処理装置の装置差圧は次第に
上昇し、装置差圧が設定差圧に達したときに、制御回路
から電極を通じて炭素系微粒子処理用フィルタへ100A
の電流を印加したところ、炭素系微粒子処理装置の装置
差圧は初期の差圧近くまで減少した。この操作を1000回
繰り返し行ったが、同様の差圧の変化を示した。このと
き、炭素系微粒子の処理率は60〜70%であった。また、
炭素系微粒子処理用フィルタは溶融や破損などが何ら生
じなかった。このことから本発明は炭素系微粒子を含む
排ガス処理能力が高く、耐久性も良好であるこことがわ
かる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1によれ
ば、排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタが高温耐熱
性ステンレス鋼のコイル材を切削して低コストに製造さ
れた繊維を集積してウェブにした後に、焼結、熱処理し
て得た高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体からなってお
り、高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体の繊維表面にア
ルミナ皮膜を有しているため、機械的強度が良好である
上にすぐれた高温耐熱性と高い熱伝導率を備え、しか
も、高温耐熱性ステンレス鋼繊維の断面形状にエッジを
有している。したがって、ディーゼル内燃機関や燃焼装
置から排出される高温の排ガス中の炭素系微粒子を効率
よく捕集することができ、耐久性も良好であるというす
ぐれた効果が得られる。また、高温耐熱性ステンレス鋼
繊維の径や集積してウエブにする際の集積量によって通
気孔径を調整できるため、炭素系微粒子や排ガス中の灰
分を堆積しないようにすることができ、従って長時間使
用可能であるというすぐれた効果が得られる。請求項2
と請求項3によれば、高温の排ガス中の炭素系微粒子を
効率よく捕集することができるうえに、炭素系微粒子処
理用フィルタ自体に通電して全体を均一に自己発熱させ
ることができるため炭素系微粒子を燃え残りなく確実に
燃焼除去することができ、したがって、短時間で簡単、
確実に再生を行うことができるというすぐれた効果が得
られる。
ば、排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタが高温耐熱
性ステンレス鋼のコイル材を切削して低コストに製造さ
れた繊維を集積してウェブにした後に、焼結、熱処理し
て得た高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体からなってお
り、高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体の繊維表面にア
ルミナ皮膜を有しているため、機械的強度が良好である
上にすぐれた高温耐熱性と高い熱伝導率を備え、しか
も、高温耐熱性ステンレス鋼繊維の断面形状にエッジを
有している。したがって、ディーゼル内燃機関や燃焼装
置から排出される高温の排ガス中の炭素系微粒子を効率
よく捕集することができ、耐久性も良好であるというす
ぐれた効果が得られる。また、高温耐熱性ステンレス鋼
繊維の径や集積してウエブにする際の集積量によって通
気孔径を調整できるため、炭素系微粒子や排ガス中の灰
分を堆積しないようにすることができ、従って長時間使
用可能であるというすぐれた効果が得られる。請求項2
と請求項3によれば、高温の排ガス中の炭素系微粒子を
効率よく捕集することができるうえに、炭素系微粒子処
理用フィルタ自体に通電して全体を均一に自己発熱させ
ることができるため炭素系微粒子を燃え残りなく確実に
燃焼除去することができ、したがって、短時間で簡単、
確実に再生を行うことができるというすぐれた効果が得
られる。
【図1】本発明による炭素系微粒子処理用フィルタを例
示する斜視図である。
示する斜視図である。
【図2】(a)は本発明による炭素系微粒子処理用フィル
タの部分的拡大図、(b)(c)は高温耐熱性ステンレス鋼繊
維焼結体繊維の拡大断面図である。
タの部分的拡大図、(b)(c)は高温耐熱性ステンレス鋼繊
維焼結体繊維の拡大断面図である。
【図3】高温耐熱性ステンレス鋼繊維の製造法を示す説
明図である。
明図である。
【図4】(a)は図3の方法で得られた高温耐熱性ステン
レス鋼繊維の拡大斜視図、(b)はその拡大断面図であ
る。
レス鋼繊維の拡大斜視図、(b)はその拡大断面図であ
る。
【図5】(a)は本発明による排ガス中の炭素系微粒子処
理装置の実施例を示す縦断側面図、(b)はその横断面図
である。
理装置の実施例を示す縦断側面図、(b)はその横断面図
である。
【図6】(a)は本発明による炭素系微粒子処理装置の実
施例を示す縦断側面図、(b)はその横断面図である。
施例を示す縦断側面図、(b)はその横断面図である。
【図7】(a)は本発明による炭素系微粒子処理装置の実
施例を示す縦断側面図、(b)はその横断面図である。
施例を示す縦断側面図、(b)はその横断面図である。
【図8】(a)(b)は複数の処理ユニットを使用した本発明
装置の実施例を示す縦断側面図である。
装置の実施例を示す縦断側面図である。
【図9】本発明の作用を模式的に示す説明図である。
【図10】本発明による炭素系微粒子処理装置の実験結
果を示す線図である。
果を示す線図である。
1 炭素系微粒子処理用フィルタ 2 高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体 3 電極 5 炭素系微粒子処理ユニット 6 電源 20 高温耐熱性ステンレス鋼繊維 21 アルミナ皮膜 E 通電装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神道 克美 愛知県豊川市国府町豊成44 (72)発明者 浅見 登志雄 愛知県豊川市諏訪3−123 (72)発明者 加藤 龍彦 愛知県新城市緑が丘5−6−5 (72)発明者 後夷 光一 愛知県岡崎市上地3−23−26 (72)発明者 相澤 幸雄 神奈川県川崎市中原区木月大町203 (72)発明者 関戸 容夫 神奈川県横浜市磯子区洋光台6−28−7 (72)発明者 後藤 晃 神奈川県横浜市鶴見区栄町通3−32−1 (72)発明者 小宮山 知成 神奈川県川崎市幸区南幸町2−46−2
Claims (3)
- 【請求項1】抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス
鋼の薄板を巻回したコイル材を端面切削して製造した繊
維を集積してウエブにし、それを焼結および熱処理して
焼結繊維表面にアルミナ皮膜を形成した高温耐熱性ステ
ンレス鋼繊維焼結体からなることを特徴とする排ガス中
の炭素系微粒子処理用フィルタ。 - 【請求項2】排ガスの導入部と排出部を有する器体と、
抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス鋼の薄板を巻
回したコイル材を端面切削して製造した繊維を集積して
ウエブにしそれを焼結および熱処理して焼結繊維表面に
アルミナ皮膜を形成ししかも自由端に電極を取り付けた
高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体からなる炭素系微粒
子処理用フィルタと、要時に前記電極に通電して炭素系
微粒子処理用フィルタを自己発熱させるための通電装置
を備えていることを特徴とする排ガス中の炭素系微粒子
処理装置。 - 【請求項3】排ガスの導入部と排出部を有する器体と、
抵抗発熱性を有する高温耐熱性ステンレス鋼の薄板を巻
回したコイル材を端面切削して製造した繊維を集積して
ウエブにしそれを焼結および熱処理して焼結繊維表面に
アルミナ皮膜を形成ししかも自由端に電極を取り付けた
高温耐熱性ステンレス鋼繊維焼結体からなる炭素系微粒
子処理用フィルタと、要時に前記電極に通電して炭素系
微粒子処理用フィルタを自己発熱させるための通電装置
を備えた処理ユニットを複数備えていることを特徴とす
る排ガス中の炭素系微粒子処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27046495A JP3677328B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置 |
DE69624890T DE69624890T2 (de) | 1995-09-25 | 1996-09-20 | Filter zur Abscheidung von Russpartikeln aus Abgas und Vorrichtung zur Verwendung desselben |
EP96115170A EP0764455B1 (en) | 1995-09-25 | 1996-09-20 | A filter for a treatment of carbon-based particles in exhaust gas and a device for said treatment using said filter |
US08/718,997 US5800790A (en) | 1995-09-25 | 1996-09-24 | Filter for treatment of carbon-based particles in exhaust gas and a device for said treatment using said filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27046495A JP3677328B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0985027A true JPH0985027A (ja) | 1997-03-31 |
JP3677328B2 JP3677328B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=17486672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27046495A Expired - Fee Related JP3677328B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3677328B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998042963A1 (fr) * | 1997-03-25 | 1998-10-01 | Nippon Oil Co., Ltd. | Catalyseur pour lutter contre les emissions polluantes, son procede de fabrication, filtre de reduction des emissions polluantes et son procede de fabrication, et appareil de reduction des emissions polluantes |
JP2003502142A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 高温ガス濾過システム |
JP2006176906A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nippon Felt Co Ltd | 繊維集合体、並びにこれを用いた耐熱フェルト、乾式フィルター材およびバグフィルター |
JP2007253151A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fiber Tech Co Ltd | 金属繊維メディア、これをフィルター部材とした排ガス浄化装置用フィルター及び該フィルター製造方法 |
JP2008501498A (ja) * | 2004-06-01 | 2008-01-24 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 襞付き焼結金属繊維媒体 |
JP2011518985A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-30 | エスケー エナジー カンパニー リミテッド | 排気ガス低減装置及びその制御方法 |
US8142747B2 (en) | 1998-02-06 | 2012-03-27 | Anders Andreasson | Catalytic reduction of NOx |
JP2014502327A (ja) * | 2010-11-19 | 2014-01-30 | エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 排ガスが通って流れることのできる金属層を含む粒子セパレータ |
WO2019139546A3 (en) * | 2018-01-11 | 2019-08-15 | Si̇smar Tedari̇k Ve Dağitim Pazarlama Ti̇caret Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ | Solid particle-holding turbo exhaust gas inlet filter |
-
1995
- 1995-09-25 JP JP27046495A patent/JP3677328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998042963A1 (fr) * | 1997-03-25 | 1998-10-01 | Nippon Oil Co., Ltd. | Catalyseur pour lutter contre les emissions polluantes, son procede de fabrication, filtre de reduction des emissions polluantes et son procede de fabrication, et appareil de reduction des emissions polluantes |
US8142747B2 (en) | 1998-02-06 | 2012-03-27 | Anders Andreasson | Catalytic reduction of NOx |
JP2003502142A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 高温ガス濾過システム |
JP2008501498A (ja) * | 2004-06-01 | 2008-01-24 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 襞付き焼結金属繊維媒体 |
JP2006176906A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nippon Felt Co Ltd | 繊維集合体、並びにこれを用いた耐熱フェルト、乾式フィルター材およびバグフィルター |
JP2007253151A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fiber Tech Co Ltd | 金属繊維メディア、これをフィルター部材とした排ガス浄化装置用フィルター及び該フィルター製造方法 |
JP4569783B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-10-27 | ファイバー テック カンパニー リミテッド | 金属繊維メディア、これをフィルター部材とした排ガス浄化装置用フィルター及び該フィルター製造方法 |
JP2011518985A (ja) * | 2008-04-23 | 2011-06-30 | エスケー エナジー カンパニー リミテッド | 排気ガス低減装置及びその制御方法 |
JP2014502327A (ja) * | 2010-11-19 | 2014-01-30 | エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 排ガスが通って流れることのできる金属層を含む粒子セパレータ |
WO2019139546A3 (en) * | 2018-01-11 | 2019-08-15 | Si̇smar Tedari̇k Ve Dağitim Pazarlama Ti̇caret Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ | Solid particle-holding turbo exhaust gas inlet filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3677328B2 (ja) | 2005-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5800790A (en) | Filter for treatment of carbon-based particles in exhaust gas and a device for said treatment using said filter | |
US5405422A (en) | Self-heating filter | |
US5557923A (en) | Method and device for removing particles from exhaust gases from internal combustion engines | |
JP2732031B2 (ja) | デイーゼル機関の排気微粒子フイルタ | |
JPH06257422A (ja) | ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ | |
JPH0985027A (ja) | 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置 | |
EP0903476A1 (en) | Exhaust emission control catalyst, exhaust emission control catalyst manufacturing method, exhaust emission control filter, exhaust emission control filter manufacturing method, and exhaust emission control apparatus | |
JP3677329B2 (ja) | 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子処理装置 | |
US6102976A (en) | Exhaust gas purifier | |
JP2003097253A (ja) | 多孔質金属複合体、該多孔質金属複合体を用いたdpf、及び該dpfを装備するディーゼル排気ガス浄化装置 | |
JP3909450B2 (ja) | 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
US5938802A (en) | Exhaust gas purifier | |
WO1992005857A1 (en) | Self-heating filter | |
JP3770998B2 (ja) | ガス処理装置 | |
JPH07127434A (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
JP4304238B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置 | |
JP2005030280A (ja) | フィルタ | |
JPH11280451A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH10274030A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPS6356814B2 (ja) | ||
JP2000154712A (ja) | エンジン排ガス浄化装置 | |
JP2004293417A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置 | |
JPH0610649A (ja) | 排ガス浄化用フィルター | |
JPH05345110A (ja) | 排ガス浄化用フィルター | |
JPH06193430A (ja) | 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |