[go: up one dir, main page]

JPH0981953A - 光記録情報媒体の記録再生用光学系 - Google Patents

光記録情報媒体の記録再生用光学系

Info

Publication number
JPH0981953A
JPH0981953A JP7255723A JP25572395A JPH0981953A JP H0981953 A JPH0981953 A JP H0981953A JP 7255723 A JP7255723 A JP 7255723A JP 25572395 A JP25572395 A JP 25572395A JP H0981953 A JPH0981953 A JP H0981953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
optical
objective lens
recording
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kobayashi
雅也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7255723A priority Critical patent/JPH0981953A/ja
Priority to US08/637,210 priority patent/US5754513A/en
Publication of JPH0981953A publication Critical patent/JPH0981953A/ja
Priority to US09/015,061 priority patent/US5920532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの光ピックアップで異なる基板厚を有す
る光ディスクの記録再生が可能な情報ピックアップ装置
及び光ディスク装置を実現する。 【解決手段】 記録再生用光学系は、レーザー光源と、
該光源からの出射光束を光情報記録媒体の透明基盤を介
して情報記録面上に集光する正の屈折力を有する有限共
役型の対物レンズを有し、前記透明基盤の厚みに応じて
前記レーザー光源が光軸に沿って移動し、mtiをレーザ
ー光源から光情報媒体の記録面までの全体系の横倍率
で、透明基盤の厚みはt1 <t2 の関係にあるとき、 mt1>mt2 ・・・〔1〕 を満足しまた、情報記録面に集光する前記対物レンズは
光源側、情報記録面側の両方の面が非球面であり、光源
側の面は凸面である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光などの光ビ
ームを光情報記録媒体上に集光し、光情報を記録再生す
る光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の情報記録媒体への記録再
生装置に用いられる光学系で、近年最も一般的なものの
一つとして、コリメータレンズを用いず、光源からの光
を有限共役型の対物レンズで直接に情報記録面に集光さ
せるものがある。この方式はコリメータレンズを必要と
しないため、コリメータレンズを用いる方式と比べコス
トを低く押さえることが出来るので、近年ではこの方式
がより多く採用されている。
【0003】更に近年では、光ディスク等の情報記録媒
体への記録再生装置においては、高密度化に対応させる
ため、対物レンズで集光させる光スポットを小さくする
必要が生じている。そのため、開口数(NA)の大きな
対物レンズ(例えばNA0.6)が求められている。ま
た、基板厚0.6mmの高密度ディスクが実用化され、
基板厚1.2mmの従来のディスク(CD、CD−RO
M等)のどちらにも対応できる光学系が求められてい
る。この様にNAが大きい場合、集光光束中に置かれる
基板の厚みが所定の厚みからずれると大きな球面収差を
発生させる。例えば、NA0.60、倍率が1/12の
対物レンズにおいて、レーザー光源から出射されるレー
ザー光の波長635nm、基板厚み0.6mm、基板屈
折率1.58の条件で最適化されているとき、基板の厚
みを変えると、0.01mmずれる毎に0.01λrm
s程度、収差が増大する。従って、基板厚みが±0.0
7mmずれると0.07λrmsの収差となり、読み取
りが正常に行える目安となるマレシャルの限界値に達し
てしまう。
【0004】このため、0.6mm厚の基板に代えて例
えば1.2mm厚の基板を再生しようとする場合は、
1.2mm厚対応の対物レンズに切り替えて再生する様
に、すなわちそれぞれの厚みに対応する二つの対物レン
ズを用意する必要がある。或いは、0.6mm厚の基板
用と1.2mm厚の基板用の2個の情報ピックアップを
装置に付ける方法も考えられる。また、情報ピックアッ
プ中にホログラムを設け、これを透過する0次光と1次
光の各々を0.6mm厚基板と1.2mm厚基板に対応
する光スポットとして情報記録面に集光させる方法も考
えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の様に1台の光デ
ィスク装置で異なる基板厚を有する光ディスクを再生可
能とする装置とするために、例えばディスクの基板厚が
0.6mm用と1.2mm用それぞれに対応する対物レ
ンズを2個取り付けたり、ディスクの基板厚が0.6m
m用と1.2mm用の2個の光ピックアップを装置に付
ける方法では情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
及び光ディスク装置をコンパクトで低コストとすること
は出来ない。情報ピックアップ中にホログラムを設け、
これを透過する0次光、1次光の各々を0.6mm厚基
板と1.2mm厚基板に対応する光スポットとして情報
記録面に集光させる方法は、常に情報記録面に向けて2
つの光束が出射されるため、一方の光束による光スポッ
トでの情報読み出しを行う時は他方の光束は読み出しに
は寄与しない不要光となる。また、回折により2つのス
ポットに分離しているため、実際に利用する2つのスポ
ット以外にも利用しない回折光が発生し、光量損失が大
きい。そのため光量低下によるS/N比の低下を生じ、
光量を増大させた場合にはレーザー寿命が低下してしま
う。本発明は、一つの光ピックアップで異なる基板厚を
有する光ディスクの記録再生を可能としながら、コンパ
クトで安価な情報ピックアップ装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明の光情報記録媒体
の記録再生用光学系は、少なくともレーザー光源と、該
光源からの出射光束を光情報記録媒体の透明基盤を介し
て情報記録面上に集光する正の屈折力を有する有限共役
型の対物レンズを有し、前記透明基盤の厚みに応じて前
記レーザー光源が光軸に沿って移動し、以下の条件を満
たすことを特徴とする。 mt1>mt2 ・・・〔1〕 但し、 mti:レーザー光源から光情報媒体の記録面までの全体
系の横倍率で、透明基盤の厚みti はt1 <t2 の関係
にある。
【0007】情報記録面に集光する前記対物レンズは光
源側、情報記録面側の両方の面が非球面であり、光源側
の面は凸面であって、 −2.1≦ G ≦ −0.5 ・・・〔2〕 ここで G=△t・(F−m1・△d)/(m12・△d・F)
・(nt2−1)/nt3 但し △d=d2−d1 △t=t2−t1 ti :透明基盤の厚み(t1<t2) di :各透明基盤にたいする光源から対物レンズまでの
間隔 m1 :透明基盤の厚みt1 のときの波面収差がベストと
なる対物レンズの横倍率 F :対物レンズの焦点距離 nt :透明基盤の屈折率 の条件を満たすことを特徴とする。
【0008】対物レンズの開口数を、前記透明基盤の第
一の厚みのときNA1 、第一の厚みより厚い第二の厚み
の時をNA2 としたとき、 NA2 <NA1 ・・・〔3〕 0.30 ≦ NA1 ≦ 0.65 ・・・〔4〕 0.30 ≦ NA2 ≦ 0.65 ・・・〔5〕 を満足することを特徴とする。また 0.50 ≦ NA2 ≦ 0.65 ・・・〔5'〕 の場合には、 −1.5 ≦ G ≦ −0.80 ・・・〔2'〕 を満足することを特徴とする。
【0009】前記対物レンズは 0.035 ≦ NA1・|m1| ≦ 0.15 ・・・〔6〕 0.035 ≦ NA2・|m2| ≦ 0.15 ・・・〔7〕 m1 < 0 , m2 < 0 ・・・〔8〕 但し NA1:透明基盤の厚みt1 (<t2)のときの開口数 NA2:透明基盤の厚みt2 のときの開口数 m1 :透明基盤の厚みt1 のときの対物レンズの横倍
率 m2 :透明基盤の厚みt2 のときの対物レンズの横倍
率 の条件を満足することを特徴とする。
【0010】前記対物レンズは |m1|・F・NA1 4 ≦ 0.061 ・・・
〔9〕 |m2|・F・NA2 4 ≦ 0.061 ・・・〔10〕 の条件を満足することを特徴とする。また、 前記対物
レンズは |m1|・F・NA1 4 ≦ 0.045 ・・・〔9'〕 |m2|・F・NA2 4 ≦ 0.045 ・・・〔10'〕 の条件を満足することが望ましい。
【0011】
【作用】本発明の光学系は、基盤の厚さの変化△tによ
り発生した球面収差を光源を光軸にそって移動すること
により発生する球面収差とキャンセルされることにより
良好に収差を補正することを目的としている。実際に基
盤の厚さの変化△tに対する球面収差の変化量△SAt
は同一NAでは比例関係にあり以下のように表わすこと
ができる。 △t・(nt2−1)/nt3・α=△SAt (α:比例定数)・・・(1) ここでnt は透明基盤の屈折率である。単玉対物レンズ
倍率変化△mによる球面収差変化量△SAm はほぼ比例
関係にあると考えることができる。 F・△m・β=△SAm (β・比例定数) ・・・(2) ここでFは対物レンズの焦点距離である。このため全体
として球面収差を補正するには △SAt+△SAm=0 ・・・(3) となるようにすれば良い。すなわち、 △t・(nt2−1)/(nt3・F・△m)=−β/α(一定) (4)
【0012】このとき(1)式においてnt が一定で△
tが正(>0)の場合球面収差はオーバー方向に動く。
すなわち、△SAt >0。その結果、nt >1であるの
で、定数αは正となる。また(2)式において、横倍率
変化△mにおいて横倍率変化が正(△m>0)であれば
(反射系ではない実像系の場合、横倍率の絶対値が小さ
くなれば)、球面収差はオーバーに動く。このため△S
Am >0。その結果、F>0であるので、定数βは正と
なる。この結果、△t(=t2−t1>0)が正であれ
ば、(4)式より、△mは負(<0)となる。
【0013】透明基盤t1 における球面収差が一番良好
に補正される横倍率をm1 、透明基盤t2 (t2 >t1
、△t=t2−t1)における球面収差が一番良好に補
正される横倍率をm2 とすると、 △m=m2−m1 ・・・(5) で表わすことができる。この結果、 m1>m2 ・・・(6) が成立する。対物レンズは光源側の面を凸面とし、両面
非球面とすることにより、良好に球面収差を補正するこ
とができる。
【0014】次に透明基盤の厚みが変化(△t)したと
きに発生する球面収差△SAt を良好に補正するため
に、光源を移動するための移動量△dとそのときの対物
レンズの横倍率変化△mの関係をもとめる。光源の移動
量△dは △d=(1−1/m2)・F−(1−1/m1)・F ={(1/m1)−(1/m2)}・F ・・・(7) で表わすことができる。ここでFは対物レンズの焦点距
離である。これを変形すると m2=m1・F/(F−m1・△d) ・・・(8) これを(5)式に代入すると △m=m12・△d/(F−m1・△d) ・・・(9)
【0015】以上を(4)式に代入して△dと△tと対
物レンズの関係は △t・(F−m1・△d)/(F・m12・△d)・(nt2−)/nt3 =−β/α=一定 ・・・(10) となる。ここでのこの(12)式の左辺を簡略化のた
め、Gとする。すなわち、 G=△t・(F−m1・△d)/(F・m12・△d)・(nt2−1)/nt3 ・・・(11) ここで透明基盤の厚み変化△tに対して発生する球面収
差を抑えるためには、許容誤差をマレシャル限界(波面
収差0.07λ)に対して配置誤差等のマージンを考え
ると、波面収差RMS値において球面収差0.045λ
に抑えるように△dを変化させて、Gを設定する必要が
ある。もしGが条件式の上限(−0.5)を越えるよ
うに△dを設定すると球面収差はアンダーとなり、通常
NA2 が0.3レベルでも球面収差は波面収差RMS値
で0.045λを越えてしまう。またGが下限(−2.
1)より小さくなるように△dを設定すると球面収差は
オーバーとなり、NA2 が0.3レベルでも球面収差は
波面収差RMS値で0.045λを越えてしまう。もし
NA2 が0.50以上となると(条件式〔5'〕)上記
Gの値を−1.5以上−0.8以下でないと球面収差は
波面収差RMS値0.045λ以内を維持することは困
難である(条件式〔2'〕)。またNA1 、NA2 が
0.65を越えると良好な性能を得ることができなくな
る。特にGを−1.3以上−1.0以下とすることによ
り、球面収差は0に近付きより良好な性能を得ることが
できる。
【0016】また第一の配置(t1 のときの配置)での
光源側の開口数をNAo1、第二の配置(t2 のときの配
置)での光源側の開口数をNAo2とすると、NAo1、N
Ao2はそれぞれ、 0.035 ≦ NAo1 ≦ 0.15 0.035 ≦ NAo2 ≦ 0.15 を満足しなければならない。もしそれぞれの光源側開口
数が0.035より小さいとレーザーの発散角の関係で
レーザーの光量が落ち、光情報記録媒体の記録、再生に
支障が生じる。また、0.15より大きいとレーザーの
発散角の関係で、レーザーの非点隔差、光量むらの影響
でやはり支障が生じる。
【0017】また光源側の開口数は像側開口数と光学系
の横倍率の絶対値の積で表わすことができる。すなわ
ち、 NAo1 = |m1|・NA1 NAo2 = |m2|・NA1 その結果、条件式〔6〕、〔7〕を満足しなければなら
ない。ここで、対物レンズは光源からの発散光を対物レ
ンズにより収束光にするため、 m1<0, m2<0 (条件式〔8〕)となる。
【0018】また前記対物レンズは、光情報記録媒体の
透明基盤のぶれ等により光源から像点までの距離(物像
間距離)が変化し、オートフォーカスで追随すると球面
収差が発生する。もし、第一の配置において|m1|・
F・NA14 が0.061を越えるようであれば、物像
間距離の変化による球面収差の発生量が許容値を越えて
しまう(条件式
〔9〕)。第二の配置においても同様
で、|m2|・F・NA24 が0.061を越えるようで
あれば、物像間距離の変化による球面収差の発生量が許
容値を越えてしまう(条件式〔10〕)。またさらに、
第一の配置、第二の配置において|m1|・F・NA14
および|m2|・F・NA24 が0.045以下であれ
ば、さらに良好な性能を維持できる(条件式〔9'〕、
〔10'〕)。
【0019】
【実施例】以下本発明の光学系の実施例を示す。各実施
例において、数値例は、レーザー光源を第0面とし、こ
こから順に第i番目の面(絞り面を含む)の曲率半径を
1 、第i番目の面と第i+1番目の面との光軸上の厚
み、間隔をdi 、第i番目と第i+1番目との間の媒質
のレーザー光源の波長での屈折率をni で表す。また、
空気の屈折率を1とする。また、レンズ面に非球面を用
いている場合においては、その非球面形状は面の頂点を
原点とし、光軸方向をX軸とした直交座標系において、
κを円錐係数、Ai を非球面係数、Pi を非球面のべき
数とするとき、
【数1】 で表される。
【0020】なお、これらの実施例においては光源の波
長をλ=635nmとし、透明基盤の厚みについて第一
の配置に対応する第一の厚みはt1 =0.6mm、第二
の配置に対応する第二の厚みをt2 =1.2mmとして
いる。またこのときの屈折率をnt =1.58とした。
さらに第一の配置における開口数NA1 は0.6に設定
している。第二の配置における開口数NA2 は第一の配
置と同じ絞り(対物レンズに対して同じ配置で絞り径が
同じ絞りであり、このときの絞り径をφ1 とする。)を
用いた場合を想定して収差図、波面収差変化について評
価シミュレーションを行なっているが、絞り径を可変と
してφ1 よりも小さくしても良い。絞り径をφ1 より小
さくすることにより、NA2 の値が小さくなり、収差
量、及び、波面収差量は、φ1 でのそれより小さくなる
ことは明白である。表中のFは対物レンズの焦点距離、
U1 、U2 は各々第一の配置、第二の配置における光源
から情報記録媒体までの距離(物像間距離)を、m1 、
m2 は各々第一の配置、第二の配置における対物レンズ
の横倍率を表わす。またT1 、T2 は各々第一の配置、
第二の配置における対物レンズから光源までの距離(光
源から情報記録媒体に向かう方向を正とする。)を表わ
している。
【0021】実施例1 F=3.2410959 第一の配置 T1 =−34.713 U1 =40.000 m1 =−0.1000 第二の配置 T2 =−22.383 U2 =28.089 m2 =−0.1614 Ri d1i d2i Ni 1 2.080 3.10 3.10 1.49446 2 −3.539 1.587 1.406 3 ∞ 0.60 1.2 1.58000 4 ∞ 非球面係数 第1面 κ =−6.08630×10-1 A1=−4.27090×10-4 P1= 4.0000 A2=−1.49720×10-4 P2= 6.0000 A3=−1.04560×10-6 P3= 8.0000 A4=−4.67950×10-7 P4=10.0000 第2面 κ =−1.36490×10 A1= 3.72820×10-3 P1= 4.0000 A2=−2.85100×10-4 P2= 6.0000 A3= 1.49930×10-5 P3= 8.0000 A4= 1.89980×10-9 P4=10.0000
【0022】各透明基盤に対する光源から対物レンズま
での間隔di は、それぞれ d1 =−T1 d2 =−T2 となる。よって、光源の移動量は △d=d2 −d1 =T1 −T2 =−12.33mm となる。また △t=t2 −t1 =0.6mm であるので G=△t・(F−m1・△d)/(F・m12・△d)・(nt2−1)/nt3 =−1.1438 となる。
【0023】また第一の配置と対物レンズに対して同じ
絞り(対物レンズに対して同じ配置で絞り径が等しい絞
り)を用いた場合、第二の配置における開口数NA2max
はNA2max=0.595となる。 またNA2 =NA2max=0.595の時 NA1・|m1|=0.0600 NA2・|m2|=0.0958 また |m1|・F・NA14=0.0420 |m2|・F・NA24=0.0654 となる。また絞り径を可変として第二の配置における開
口数NA2 =0.53とすると、 NA2・|m2|=0.0853 |m2|・F・NA24=0.0412 となり、また絞り径を可変として第二の配置における開
口数NA2 =0.45とすると、 NA2・|m2|=0.0725 |m2|・F・NA24=0.0214 となる。またNA2 =0.38とすると NA2・|m2|=0.0612 |m2|・F・NA24=0.0109 となる。
【0024】実施例1の第一の配置と第二の配置を図1
を示す。NA2−NA2maxの時の球面収差の収差図を図
2に示す。図2(a)はt1 =0.6mmのときの第一
の配置での球面収差図である。図2(b)は第一の配置
で透明基盤の厚みt2 =1.2mmの場合の球面収差図
である。このとき球面収差はオーバー方向に動く。この
t2 =1.2mmの状態で第二の配置に持っていったと
きの球面収差図を図2(c)に示す。このとき、球面収
差はほぼ補正されている。また図3には実施例1におけ
る、透明基盤の厚みを0.6mmから1.2mmに変化
させたときの各々の透明基盤の厚みで球面収差が最小に
なるように光源を移動したときの波面収差RMS値の変
化である。このとき透明基盤の厚みが0.6mmのとき
の開口数はNA1 =0.60、透明基盤の厚みが1.2
mmの時の開口数がNA2 =NA2 max=0.595で
いづれもほぼNA0.6周辺の値である。t=1.2m
mでは波面収差RMS値が0.015λとなっている
が、これは高次の球面収差の影響である。しかしながら
これは問題のないレベルである。
【0025】実施例2 F=3.3763632 第一の配置 T1 =−29.470 U1 =35.000 m1 =−0.1250 第二の配置 T2 =−20.819 U2 =26.768 m2 =−0.1839 Ri d1i d2i Ni 1 2.180 3.10 3.10 1.49446 2 −3.775 1.830 1.649 3 ∞ 0.60 1.2 1.58000 4 ∞ 非球面係数 第1面 κ =−5.56960×10-1 A1=−1.38700×10-3 P1= 4.0000 A2=−2.05900×10-4 P2= 6.0000 A3=−5.04330×10-6 P3= 8.0000 A4=−7.19700×10-7 P4=10.0000 第2面 κ =−1.27410×10 A1= 2.53780×10-3 P1= 4.0000 A2=−1.10930×10-4 P2= 6.0000 A3= 1.24000×10-5 P3= 8.0000 A4=−2.74030×10-7 P4=10.0000
【0026】 △d=T1 −T2=−8.651 G=−1.1446 NA1 =0.6 NA2max=0.596 NA2 =NA2max=0.596の時 NA1・|m1|=0.0750 NA2・|m2|=0.1097 また |m1|・F・NA14=0.0547 |m2|・F・NA24=0.0784 となる。 開口数NA2 =0.53の時 NA2・|m2|=0.0975 |m2|・F・NA24=0.0490 となり、また絞り径を可変として第二の配置における開
口数NA2 =0.45とすると、 NA2・|m2|=0.0828 |m2|・F・NA24=0.0255 となる。またNA2 =0.38とすると NA2・|m2|=0.0699 |m2|・F・NA24=0.0129 となる。
【0027】実施例3 F=3.0107542 第一の配置 T1 =−45.217 U1 =50.000 m1 =−0.07000 第二の配置 T2 =−24.567 U2 =29.764 m2 =−0.13465 Ri d1i d2i Ni 1 1.911 2.800 2.800 1.49446 2 −3.469 1.383 1.197 3 ∞ 0.600 1.200 1.58000 4 ∞ 非球面係数 第1面 κ =−6.04930×10-1 A1= 1.24640×10-4 P1= 4.0000 A2=−1.49370×10-4 P2= 6.0000 A3= 1.36210×10-6 P3= 8.0000 A4=−2.95790×10-7 P4=10.0000 第2面 κ =−1.57360×10 A1= 5.52940×10-3 P1= 4.0000 A2=−5.47660×10-4 P2= 6.0000 A3= 2.58450×10-5 P3= 8.0000 A4= 1.12380×10-6 P4=10.0000
【0028】 △d=T1 −T2 =−20.650 G=−1.1696 NA1 =0.6 NA2max=0.596 NA2 =NA2max=0.596の時 NA1・|m1|=0.0420 NA2・|m2|=0.0805 また |m1|・F・NA14=0.0273 |m2|・F・NA24=0.0513 となる。 開口数NA2 =0.53の時 NA2・|m2|=0.0718 |m2|・F・NA24=0.0321 となり、また絞り径を可変として第二の配置における開
口数NA2 =0.45とすると、 NA2・|m2|=0.0608 |m2|・F・NA24=0.0167 となる。またNA2 =0.38とすると NA2・|m2|=0.0513 |m2|・F・NA24=0.0085 となる。
【0029】実施例4 F=3.1052331 第一の配置 T1 =−24.956 U1 =30.000 m1 =−0.14000 第二の配置 T2 =−17.998 U2 =23.460 m2 =−0.20400 Ri d1i d2i Ni 1 2.580 2.600 2.600 1.72623 2 −10.323 1.844 1.662 3 ∞ 0.600 1.200 1.58000 4 ∞ 非球面係数 第1面 κ =−7.75620×10-1 A1= 9.49130×10-4 P1= 4.0000 A2= 3.31790×10-5 P2= 6.0000 A3= 4.71180×10-6 P3= 8.0000 A4=−3.48490×10-6 P4=10.0000 第2面 κ =−1.63440×10 A1= 7.67570×10-3 P1= 4.0000 A2=−1.52800×10-3 P2= 6.0000 A3= 8.96720×10-5 P3= 8.0000 A4= 1.76040×10-6 P4=10.0000
【0030】 △d=T1 −T2 =−6.958 G=−1.1455 NA1 =0.6 NA2max=0.593 NA2 =NA2max=0.593の時 NA1・|m1|=0.0840 NA2・|m2|=0.1210 また |m1|・F・NA14=0.0563 |m2|・F・NA24=0.0783 となる。 開口数NA2 =0.53の時 NA2・|m2|=0.1081 |m2|・F・NA24=0.0500 となり、また絞り径を可変として第二の配置における開
口数NA2 =0.45とすると、 NA2・|m2|=0.0918 |m2|・F・NA24=0.0260 となる。またNA2 =0.38とすると NA2・|m2|=0.0775 |m2|・F・NA24=0.0132 となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明により、光源を移
動させるだけで、基板厚みの異なる光情報記録媒体が1
つの情報ピックアップ装置で記録、再生可能となり、複
数の基板厚みに互換性を有する、構造が簡単でコンパク
トで低コストな情報ピックアップ装置及び光ディスク装
置が得られた。さらに、基板の任意の厚みへの対応や、
個々の基板の厚みばらつきの補正も容易に対応すること
が可能となる。なお、対物レンズへの入射光の発散角の
変化に伴い、作動距離の若干の変化を生じるが、合焦ア
クチュエータの作動範囲内であり、これを考慮する必要
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の第一と第二の配置を示す光
路図である。
【図2】本発明の実施例1の球面収差図である。
【図3】実施例1における、基盤厚みが0.6mmから
1.2mmへ変化したときの波面収差の変化図である。
【図4】本発明の実施例2の第一と第二の配置を示す光
路図である。
【図5】本発明の実施例2の球面収差図である。
【図6】実施例2における、基盤厚みが0.6mmから
1.2mmへ変化したときの波面収差の変化図である。
【図7】本発明の実施例3の第一と第二の配置を示す光
路図である。
【図8】本発明の実施例3の球面収差図である。
【図9】実施例3における、基盤厚みが0.6mmから
1.2mmへ変化したときの波面収差の変化図である。
【図10】本発明の実施例4の第一と第二の配置を示す
光路図である。
【図11】本発明の実施例4の球面収差図である。
【図12】実施例4における、基盤厚みが0.6mmか
ら1.2mmへ変化したときの波面収差の変化図であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともレーザー光源と該光源からの
    出射光束を光情報記録媒体の透明基盤を介して情報記録
    面上に集光する正の屈折力を有する対物レンズを有する
    光情報記録媒体の記録再生用光学系において、前記透明
    基盤の厚みに応じて前記レーザー光源が光軸に沿って移
    動し、以下の条件を満たすことを特徴とする光記録情報
    媒体の記録再生光学系。 mt1>mt2 但し、 mti:レーザー光源から光情報媒体の記録面までの全体
    系の横倍率で、透明基盤の厚みti はt1 <t2 の関係
    にある。
  2. 【請求項2】 対物レンズは光源側、情報記録面側の両
    方の面が非球面であり、光源側の面は凸面であることを
    特徴とする請求項1の光情報媒体の記録再生用光学系。
  3. 【請求項3】−2.1≦ G ≦ −0.5 ここで G=△t・(F−m1・△d)/(m12・△d・F)
    ・(nt2−1)/nt3 但し △d=d2−d1 △t=t2−t1 ti :透明基盤の厚み(t1<t2) di :各透明基盤にたいする光源から対物レンズまでの
    間隔 m1 :透明基盤の厚みt1 のときの波面収差がベストと
    なる対物レンズの横倍率 F :対物レンズの焦点距離 nt :透明基盤の屈折率 の条件を満たすことを特徴とする請求項2の光情報媒体
    の記録再生用光学系。
  4. 【請求項4】 情報記録面に集光する前記対物レンズの
    開口数を、前記透明基盤の第一の厚みのときNA1 、第
    一の厚みより厚い第二の厚みの時をNA2 としたとき、 NA2 <NA1 0.30 ≦ NA1 ≦ 0.65 0.30 ≦ NA2 ≦ 0.65 を満足することを特徴とする請求項2の光情報媒体の記
    録再生用光学系。
  5. 【請求項5】 NA2 <NA1 0.30 ≦ NA1 ≦ 0.65 0.50 ≦ NA2 ≦ 0.65 −1.5 ≦ G ≦ −0.80 を満足することを特徴とする請求項2の光情報媒体の記
    録再生用光学系。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズは 0.035 ≦ NA1・|m1| ≦ 0.15 0.035 ≦ NA2・|m2| ≦ 0.15 m1 < 0 m2 < 0 但し NA1:透明基盤の厚みt1 (<t2)のときの開口数 NA2:透明基盤の厚みt2 のときの開口数 m1 :透明基盤の厚みt1 のときの対物レンズの横倍
    率 m2 :透明基盤の厚みt2 のときの対物レンズの横倍
    率 の条件を満足することを特徴とする請求項2の光情報媒
    体の記録再生光学系。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズは |m1|・F・NA1 4 ≦ 0.061 |m2|・F・NA2 4 ≦ 0.061 (単位:
    mm) の条件を満足することを特徴とする請求項2の光情報媒
    体の記録再生光学系。
  8. 【請求項8】 前記対物レンズは |m1|・F・NA1 4 ≦ 0.045 |m2|・F・NA2 4 ≦ 0.045 (単位:
    mm) の条件を満足することを特徴とする請求項6の光情報媒
    体の記録再生光学系。
JP7255723A 1995-04-28 1995-09-08 光記録情報媒体の記録再生用光学系 Pending JPH0981953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255723A JPH0981953A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光記録情報媒体の記録再生用光学系
US08/637,210 US5754513A (en) 1995-04-28 1996-04-24 Information pick-up apparatus and optical disk apparatus
US09/015,061 US5920532A (en) 1995-04-28 1998-01-28 Information pick-up apparatus and optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255723A JPH0981953A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光記録情報媒体の記録再生用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981953A true JPH0981953A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17282754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255723A Pending JPH0981953A (ja) 1995-04-28 1995-09-08 光記録情報媒体の記録再生用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0981953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097691A (en) * 1997-09-05 2000-08-01 Asahi Glass Company Ltd. Optical device for recording or reading data to an optical disk
WO2000068943A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete optique
US6285645B1 (en) 1997-05-27 2001-09-04 Asahi Glass Company Ltd. Optical device
US6556534B2 (en) 2000-03-31 2003-04-29 Asahi Glass Company, Limited Objective lens and optical device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285645B1 (en) 1997-05-27 2001-09-04 Asahi Glass Company Ltd. Optical device
US6097691A (en) * 1997-09-05 2000-08-01 Asahi Glass Company Ltd. Optical device for recording or reading data to an optical disk
WO2000068943A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete optique
US6556534B2 (en) 2000-03-31 2003-04-29 Asahi Glass Company, Limited Objective lens and optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986779A (en) Multiple focus lens, an optical head apparatus and an optical information recording-reproducing apparatus
US6865025B2 (en) Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
EP1202259A2 (en) Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
EP0776004B1 (en) Optical system for recording and reproducing an optical recording medium
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
US7280444B2 (en) Objective optical element, optical pickup device, and optical information recording and reproducing device
JP4288769B2 (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
JP2000260056A (ja) 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
JP3297505B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
EP1347447A1 (en) Optical pickup with diffractive element for aberration compensation
JP3451152B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP3425845B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系および対物レンズ
JPH0981953A (ja) 光記録情報媒体の記録再生用光学系
JP2000311379A (ja) 光ディスク装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP3108695B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP3960640B2 (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP4280896B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH09219034A (ja) 光ディスク装置およびそれに用いる光ヘッド
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JP2003084196A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210